JP2000222549A - 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置及び半導体集積回路カード - Google Patents

半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置及び半導体集積回路カード

Info

Publication number
JP2000222549A
JP2000222549A JP2651999A JP2651999A JP2000222549A JP 2000222549 A JP2000222549 A JP 2000222549A JP 2651999 A JP2651999 A JP 2651999A JP 2651999 A JP2651999 A JP 2651999A JP 2000222549 A JP2000222549 A JP 2000222549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
circuit chip
chip
sealing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2651999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4215886B2 (ja
Inventor
Jinichi Morimura
仁一 森村
Hironari Matsuda
宏也 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2651999A priority Critical patent/JP4215886B2/ja
Priority to SG9905073A priority patent/SG80077A1/en
Priority to CNB991231392A priority patent/CN1145207C/zh
Publication of JP2000222549A publication Critical patent/JP2000222549A/ja
Priority to HK00106727A priority patent/HK1028842A1/xx
Priority to US09/413,594 priority patent/US6765286B1/en
Priority to US10/790,450 priority patent/US7041536B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4215886B2 publication Critical patent/JP4215886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強度が頗る高く、封止形状や封止厚のばらつ
きの少ない半導体集積回路チップ装置を得ることのでき
る半導体集積回路チップの封止方法を得る。 【解決手段】 回路パターンの形成された基板FB上に
半導体集積回路チップ(ICチップ)CPを接着すると
共に、そのICチップCPの電極を回路パターンに接続
し、且つ第1の補強用金属板MP1上に、封止用樹脂S
P′を所定量塗布し、ICチップCPが接着された基板
FBを、塗布された封止用樹脂SP′を介して第1の補
強用金属板MP1上に載置し、そのICチップCPの上
に封止用樹脂SP′を所定量塗布し、塗布された封止用
樹脂SP′上に第2の補強金属板MP2を配すると共
に、第1及び第2の補強金属板MP1、MP2を介して
封止用樹脂SP′を加圧して、その封止用樹脂SP′を
ICチップCPの周面に流れ込ませ、ICチップCPの
周面に流れ込まれた封止用樹脂SP′を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体集積回路チッ
プの封止方法、半導体集積回路チップ装置及び半導体集
積回路カードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体集積回路カード(ICカー
ド)に装填されている半導体集積回路チップ(ICチッ
プ)は、樹脂のスクリーン印刷によって封止されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来のICカー
ドに装填されているICチップは、樹脂のスクリーン印
刷によって封止されていたため、強度が低く、しかも、
その封止形状や封止厚のばらつきが大きいと言う欠点が
あった。ICチップの強度が低いと、ICカードが外圧
によって曲げられたときに、ICチップが破損したり、
ICチップの電極の基板の回路パターンに対する接続が
外れたりするおそれがあった。ICチップの封止形状や
封止厚のばらつきが大きいと、ICカードの品質や歩留
りの制御が困難となる。
【0004】かかる点に鑑み、本発明は、強度が頗る高
く、封止形状や封止厚のばらつきの少ない半導体集積回
路チップ装置を得ることのできる半導体集積回路チップ
の封止方法及び半導体集積回路チップ装置を提案しよう
とするものである。
【0005】又、本発明は、半導体集積回路チップ装置
が破損したり、その電極の基板の回路パターンに対する
接続が外れたりするおそれがなく、しかも、品質や歩留
りの制御の容易な半導体集積回路カードを提案しようと
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の本発明による半導
体集積回路チップの封止方法は、回路パターンの形成さ
れた基板上に半導体集積回路チップを接着すると共に、
その半導体集積回路チップの電極を回路パターンに接続
し、且つ第1の補強用金属板上に、封止用樹脂を所定量
塗布し、半導体集積回路チップが接着された基板を、塗
布された封止用樹脂を介して第1の補強用金属板上に載
置し、その半導体集積回路チップの上に封止用樹脂を所
定量塗布し、塗布された封止用樹脂上に第2の補強金属
板を配すると共に、第1及び第2の補強金属板を介して
封止用樹脂を加圧して、その封止用樹脂を半導体集積回
路チップの周面に流れ込ませ、半導体集積回路チップの
周面に流れ込まれた封止用樹脂を硬化させるようにした
ものである。
【0007】かかる第1の本発明によれば、回路パター
ンの形成された基板上に半導体集積回路チップを接着す
ると共に、その半導体集積回路チップの電極を回路パタ
ーンに接続し、且つ第1の補強用金属板上に、封止用樹
脂を所定量塗布する。次に、半導体集積回路チップが接
着された基板を、塗布された封止用樹脂を介して第1の
補強用金属板上に載置する。次に、その半導体集積回路
チップの上に封止用樹脂を所定量塗布する。次に、塗布
された封止用樹脂上に第2の補強金属板を配すると共
に、第1及び第2の補強金属板を介して封止用樹脂を加
圧して、その封止用樹脂を半導体集積回路チップの周面
に流れ込ませ、半導体集積回路チップの周面に流れ込ま
れた封止用樹脂を硬化させる。
【0008】
【発明の実施の形態】第1の本発明は、回路パターンの
形成された基板上に半導体集積回路チップを接着すると
共に、その半導体集積回路チップの電極を回路パターン
に接続し、且つ第1の補強用金属板上に、封止用樹脂を
所定量塗布し、半導体集積回路チップが接着された基板
を、塗布された封止用樹脂を介して第1の補強用金属板
上に載置し、その半導体集積回路チップの上に封止用樹
脂を所定量塗布し、塗布された封止用樹脂上に第2の補
強金属板を配すると共に、第1及び第2の補強金属板を
介して封止用樹脂を加圧して、その封止用樹脂を半導体
集積回路チップの周面に流れ込ませ、半導体集積回路チ
ップの周面に流れ込まれた封止用樹脂を硬化させるよう
にした半導体集積回路チップの封止方法である。
【0009】第2の本発明は、回路パターンの形成され
た基板と、その基板上に接着されると共に、電極が回路
パターンに接続された半導体集積回路チップと、第1及
び第2の補強金属板と、半導体集積回路チップの周面を
被覆し、基板上に第1の補強金属板を固着すると共に、
半導体集積回路チップ上に第2の補強金属板を固着する
封止用樹脂部とを有する半導体集積回路チップ装置であ
る。
【0010】第3の本発明は、回路パターンの形成され
た基板と、その基板上に接着されると共に、電極が回路
パターンに接続された半導体集積回路チップと、第1及
び第2の補強金属板と、半導体集積回路チップの周面を
被覆し、基板上に第1の補強金属板を固着すると共に、
半導体集積回路チップ上に第2の補強金属板を固着する
封止用樹脂部とを有する半導体集積回路チップ装置が、
カード基板内に装填されてなる半導体集積回路カードで
ある。
【0011】〔発明の実施の形態の具体例〕以下に、図
面を参照して、本発明の実施の形態の具体例の半導体集
積回路チップ(ICチップ)の封止方法、半導体集積回
路チップ装置(ICチップ装置)及び半導体集積回路カ
ード(ICカード)を説明する。
【0012】先ず、図1及び図2を参照して、具体例の
ICチップの封止方法及びICチップ装置(図1B)を
説明する。図2Aに示す如く、複数の回路パターンKP
が形成されたフィルム基板FBを用意する。図2Bに示
す如く、図2Aのフィルム基板FBの各回路パターンK
P又は各回路パターンKP内のフィルム基板FB上に、
ディスペンサを用いて、少量(一定量)の接着剤BD1
を塗布する。図2Cに示す如く、フィルム基板FBの各
回路パターンKPの接着剤BD1上に各ICチップCP
を載置し、その各ICチップCPを加圧すると共に、各
ICチップCP及びフィルム基板FBを加熱して、各I
CチップCPをフィルム基板FBの各回路パターンKP
の所定部分に接着(固着)すると共に、各ICチップC
Pの電極を、それぞれ対応する回路パターンKPの所定
の部分に、半田を用いて接続する。
【0013】図1A及び図2Dに示す如く、ICチップ
CPの下面(矩形)と相似で、その下面より面積の広い
第1の補強金属板MP1(矩形)を複数設け、その上
に、ディスペンサを用いて封着用樹脂SP′(接着剤B
D2)を所定量(一定量)塗布する。この工程は、図2
A〜Cについて上述した工程の前後及びその工程の途中
のいずれでも良い。
【0014】図2Eに示す如く、ICチップCPが接着
されたフィルム基板FBを、塗布された封止用樹脂S
P′(接着剤BD2)を介して、各第1の補強用金属板
MP1上に載置する。
【0015】そして、図2E及び図1Aに示す如く、各
ICチップCP上に、ディスペンサを用いて所定量(一
定量)の封止用樹脂SP′(接着剤BD3)を塗布し、
その封止用樹脂SP′(接着剤BD3)に紫外線を照射
して仮硬化する。図2E並びに図1A及び図1Bに示す
如く、各ICチップCPの上面(矩形)と相似で、その
上面より面積の広い複数の第2の補強金属板(矩形)M
P2を治具に取り付けて水平に移動させて、仮硬化され
た封止用樹脂SP′(接着剤BD3)上に配し、加圧治
具を用いて、各第1及び第2の補強金属板MP1、MP
2及び各ICチップCP間の平行状態を保持しつつ、各
第1及び第2の補強金属板MP1、MP2間を均一に加
圧して、図1Bに示す如く封止厚を一定にすると共に、
封止用樹脂SP′(接着剤BD3)を各ICチップCP
の周面に流れ込ませて、各第1の補強金属板MP1をフ
ィルム基板FB上に、各第2の補強金属板MP2をIC
チップCP上に、それぞれ接着すると共に、各ICチッ
プCPの周面を被覆する。そして、その封止用樹脂S
P′(接着剤BD3)に紫外線を照射して硬化して、封
止用樹脂部SPとなし、図1Bに示す如き、形状が一定
で、封止厚が一定の複数のICチップ装置CPDを得
る。
【0016】この複数のICチップ装置CPDは、図示
せずも、各回路パターンKP毎に打ち抜かれた後、ロー
ルフィルム上に載置されると共に、その各ICチップ装
置CPD及びロールフィルム上に亘って、薄膜コーティ
ングが行われた後、加熱ローラ間を通過させて、多数の
ICカードが一列に連結されたカード連結板が得られ、
このカード連結板が定尺切断されて、所定枚数のICカ
ードが一列に連結された定尺カード連結板が複数得ら
れ、その定尺カード連結板が各ICカード毎に打ち抜か
れて、個別のICカードが得られる。
【0017】次に、図3を参照して、ICチップCPの
封入されたICカード(半導体集積回路カード)の構造
を説明する。ICチップ装置CPDがカード基板内に装
填されている。即ち、ICチップ装置CPDが、例え
ば、エポキシ樹脂からなる充填樹脂層IP内に装填さ
れ、その充填樹脂層ICPの表裏にそれぞれ、例えば、
ポリエチレンテレフタレートからなる外装樹脂基板O
P、OPが接着されて、ICカードが構成される。
【0018】
【発明の効果】第1の本発明によれば、回路パターンの
形成された基板上に半導体集積回路チップを接着すると
共に、その半導体集積回路チップの電極を回路パターン
に接続し、且つ第1の補強用金属板上に、封止用樹脂を
所定量塗布し、半導体集積回路チップが接着された基板
を、塗布された封止用樹脂を介して第1の補強用金属板
上に載置し、その半導体集積回路チップの上に封止用樹
脂を所定量塗布し、塗布された封止用樹脂上に第2の補
強金属板を配すると共に、第1及び第2の補強金属板を
介して封止用樹脂を加圧して、その封止用樹脂を半導体
集積回路チップの周面に流れ込ませ、半導体集積回路チ
ップの周面に流れ込まれた封止用樹脂を硬化させるよう
にしたので、半導体集積回路チップ、その半導体集積回
路チップを挟持する第1及び第2の補強金属板並びに封
止用樹脂が一体構造となって、強度が頗る高く、即ち、
表裏両面からの曲げ、荷重、衝撃等の外力に対する耐久
力が頗る大きく、封止形状や封止厚のばらつきの少ない
半導体集積回路チップ装置を得ることのできる半導体集
積回路チップの封止方法を得ることができる。従って、
かかる半導体集積回路チップ装置を半導体集積回路カー
ドに装填して頗る好適なものとなる。
【0019】第2の本発明によれば、回路パターンの形
成された基板と、その基板上に接着されると共に、電極
が回路パターンに接続された半導体集積回路チップと、
第1及び第2の補強金属板と、半導体集積回路チップの
周面を被覆し、基板上に第1の補強金属板を固着すると
共に、半導体集積回路チップ上に第2の補強金属板を固
着する封止用樹脂部とを有するので、半導体集積回路チ
ップ、その半導体集積回路チップを挟持する第1及び第
2の補強金属板並びに封止用樹脂が一体構造となって、
強度が頗る高く、即ち、曲げ、荷重、衝撃等の外力に対
する耐久力が頗る大きく、封止形状や封止厚のばらつき
の少ない半導体装置回路チップ装置を得ることができ
る。従って、かかる半導体集積回路チップ装置を半導体
集積回路カードに装填して頗る好適なものとなる。
【0020】第3の本発明によれば、回路パターンの形
成された基板と、その基板上に接着されると共に、電極
が回路パターンに接続された半導体集積回路チップと、
第1及び第2の補強金属板と、半導体集積回路チップの
周面を被覆し、基板上に第1の補強金属板を固着すると
共に、半導体集積回路チップ上に第2の補強金属板を固
着する封止用樹脂部とを有する半導体集積回路チップ装
置が、カード基板内に装填されてなるので、回路パター
ンの形成された基板と、その基板上に接着されると共
に、電極が回路パターンに接続された半導体集積回路チ
ップと、その半導体集積回路チップを挟持する第1及び
第2の補強金属板と、半導体集積回路チップの周面を被
覆すると共に、その半導体集積回路チップ上に補強金属
板を固着する封止用樹脂部とを有する半導体集積回路チ
ップ装置が、カード基板内に装填されてなるので、その
半導体集積回路チップ装置は、半導体集積回路チップ、
その半導体集積回路チップを挟持する第1及び第2お補
強金属板並びに封止用樹脂が一体構造となって、強度が
頗る高く、即ち、曲げ、荷重、衝撃等の外力に対する耐
久力が頗る大きく、封止形状や封止厚のばらつきが少な
くなり、このため、半導体集積回路チップ装置が破損し
たり、その電極の基板の回路パターンに対する接続が外
れたりするおそれがなく、しかも、品質や歩留りの制御
の容易な半導体集積回路カードを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の具体例のICチップの封
止方法の具体例の主要部を示す工程図である。
【図2】本発明の実施の形態の具体例のICチップの封
止方法の具体例の工程図である。
【図3】本発明の実施の形態の具体例のICカードを示
す断面図である。
【符号の説明】
FB フィルム基板、CP ICチップ、MP1、MP
2 第1及び第2の補強金属板、SP′ 封止用樹脂、
SP 封止用樹脂部、CPD ICチップ装置、IP
充填樹脂層、OP 外装樹脂板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 MA10 MA11 NB34 NB37 PA18 PA26 RA09 4M109 AA02 BA05 CA05 CA22 EE01 GA03 5B035 AA04 AA08 CA01 CA03 CA08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路パターンの形成された基板上に半導
    体集積回路チップを接着すると共に、該半導体集積回路
    チップの電極を上記回路パターンに接続し、且つ第1の
    補強用金属板上に、封止用樹脂を所定量塗布し、 上記半導体集積回路チップが接着された上記基板を、上
    記塗布された封止用樹脂を介して上記第1の補強用金属
    板上に載置し、 該半導体集積回路チップの上に封止用樹脂を所定量塗布
    し、 上記塗布された封止用樹脂上に第2の補強金属板を配す
    ると共に、上記第1及び第2の補強金属板を介して上記
    封止用樹脂を加圧して、該封止用樹脂を上記半導体集積
    回路チップの周面に流れ込ませ、 上記半導体集積回路チップの周面に流れ込まれた上記封
    止用樹脂を硬化させることを特徴とする半導体集積回路
    チップの封止方法。
  2. 【請求項2】 回路パターンの形成された基板と、 該基板上に接着されると共に、電極が上記回路パターン
    に接続された半導体集積回路チップと、 第1及び第2の補強金属板と、 上記半導体集積回路チップの周面を被覆し、上記基板上
    に上記第1の補強金属板を固着すると共に、上記半導体
    集積回路チップ上に上記第2の補強金属板を固着する封
    止用樹脂部とを有することを特徴とする半導体集積回路
    チップ装置。
  3. 【請求項3】 回路パターンの形成された基板と、 該基板上に接着されると共に、電極が上記回路パターン
    に接続された半導体集積回路チップと、 第1及び第2の補強金属板と、 上記半導体集積回路チップの周面を被覆し、上記基板上
    に上記第1の補強金属板を固着すると共に、上記半導体
    集積回路チップ上に上記第2の補強金属板を固着する封
    止用樹脂部とを有する半導体集積回路チップ装置が、カ
    ード基板内に装填されてなることを特徴とする半導体集
    積回路カード。
JP2651999A 1998-10-19 1999-02-03 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路カードの製造方法 Expired - Lifetime JP4215886B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651999A JP4215886B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路カードの製造方法
SG9905073A SG80077A1 (en) 1998-10-19 1999-10-11 Semiconductor integrated circuit card manufacturing method, and semiconductor integrated circuit card
CNB991231392A CN1145207C (zh) 1998-10-19 1999-10-19 半导体集成电路卡制造方法和半导体集成电路卡
HK00106727A HK1028842A1 (en) 1998-10-19 2000-10-23 Method for producing semiconductor integrated circuit card and semiconductor integrated circuit card.
US09/413,594 US6765286B1 (en) 1998-10-19 2001-07-02 Semiconductor integrated circuit device
US10/790,450 US7041536B2 (en) 1998-10-19 2004-02-27 Semiconductor integrated circuit card manufacturing method, and semiconductor integrated circuit card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2651999A JP4215886B2 (ja) 1999-02-03 1999-02-03 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路カードの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013930A Division JP4251185B2 (ja) 2006-01-23 2006-01-23 半導体集積回路カードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000222549A true JP2000222549A (ja) 2000-08-11
JP4215886B2 JP4215886B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=12195737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2651999A Expired - Lifetime JP4215886B2 (ja) 1998-10-19 1999-02-03 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路カードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4215886B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163624A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sony Corp Icカード
EP1243442A1 (en) * 2000-11-30 2002-09-25 Sony Corporation Noncontact ic card
JP2003006588A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールとその製造方法、およびicカード製造方法
JP2003059957A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置および半導体集積回路カード
US7135782B2 (en) 2001-12-03 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor module and production method therefor and module for IC cards and the like

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163624A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Sony Corp Icカード
EP1243442A1 (en) * 2000-11-30 2002-09-25 Sony Corporation Noncontact ic card
EP1243442A4 (en) * 2000-11-30 2006-03-29 Sony Corp INTEGRATED CIRCUIT BOARD WITHOUT CONTACT
JP2003006588A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Dainippon Printing Co Ltd Icモジュールとその製造方法、およびicカード製造方法
JP2003059957A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置および半導体集積回路カード
US7135782B2 (en) 2001-12-03 2006-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor module and production method therefor and module for IC cards and the like

Also Published As

Publication number Publication date
JP4215886B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4251185B2 (ja) 半導体集積回路カードの製造方法
KR100793468B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법과, 상기 반도체 장치를 구비한 액정 모듈 및 반도체 모듈
US6765286B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2010153498A (ja) 樹脂封止パッケージ及びその製造方法
TW200425276A (en) Reinforcement combining apparatus and method of combining reinforcement
JP2003218289A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに印刷マスク
JP2000222549A (ja) 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置及び半導体集積回路カード
JP2001326879A (ja) ディスプレイドライバモジュールおよびその製造方法
US7288847B2 (en) Assembly including a circuit and an encapsulation frame, and method of making the same
JP2985640B2 (ja) 電極接続体及びその製造方法
JPH032099A (ja) Icカードの製造方法
JP2007281116A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008235840A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置および半導体モジュール
JPH11175682A (ja) Icカード及びその製造方法
JPH02177553A (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JP2000118175A (ja) 半導体集積回路チップの封止方法、半導体集積回路チップ装置及び半導体集積回路カード
JPH09270488A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09263082A (ja) Icモジュールの製造方法、icカードの製造方法及びicモジュール
JP2000155822A (ja) 非接触型icカード
JPS6392036A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2005129757A (ja) 半導体装置の接続方法
JP4043720B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20100043928A (ko) 전자카드 및 그 제조방법
JP3235520B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02101753A (ja) 半導体チップの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term