JP2000221957A - カラー表示方法 - Google Patents

カラー表示方法

Info

Publication number
JP2000221957A
JP2000221957A JP11025026A JP2502699A JP2000221957A JP 2000221957 A JP2000221957 A JP 2000221957A JP 11025026 A JP11025026 A JP 11025026A JP 2502699 A JP2502699 A JP 2502699A JP 2000221957 A JP2000221957 A JP 2000221957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
value
chromaticity diagram
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11025026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000221957A5 (ja
JP4536176B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Goto
良洋 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP02502699A priority Critical patent/JP4536176B2/ja
Publication of JP2000221957A publication Critical patent/JP2000221957A/ja
Publication of JP2000221957A5 publication Critical patent/JP2000221957A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536176B2 publication Critical patent/JP4536176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】割り当てたカラーが直感的に分かり易いカラー
表示方法を提供する。 【解決手段】CRTモニタ6には三次元画像1と色度図
2とが表示される。本発明では、三次元画像1の一部と
色度図2の一部とを対応づける。例えば、三次元画像1
上の2点x1,x2と色度図2上の2点X1,X2とを
対応づけてマウス3でクリックし、三次元画像1上の2
点y1,y2と色度図2上の2点Y1,Y2とを対応づ
けてクリックする。2点x1,x2間は2点X1,X2
間のカラーピクセル値でカラー表示され、2点y1,y
2間は2点Y1,Y2間のカラーピクセル値でカラー表
示される。このように、本発明では色度図と画像とを同
時に表示しておき、画像上の一部と色度図の一部とが操
作者によって対応づけ可能なので、割り当てた色が直感
的に分かりやすい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はカラー表示方法に係
り、特に臓器などの画像をモニタ画面に表示し、画像の
一部をカラー表示するカラー表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、臓器などの画像をモニタ画面に表
示しカラー表示する際には、予め血管,骨などを別々に
抽出しておいて、それぞれに予め決めておいたカラーを
割り当てて合成していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
表示方法では、任意のカラーを割り当てにくく、直感的
に分かりにくいという欠点があった。本発明はこのよう
な事情に鑑みてなされたもので、割り当てたカラーが直
感的に分かり易いカラー表示方法を提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、濃度値のみを有する画像をカラー表示する
カラー表示方法において、表示画面上に前記画像と色度
図とを表示し、前記表示画面上で前記画像に所望の色を
付加する一部と、該所望の色を示す前記色度図上の一部
との対応づけを指定し、前記指定された対応づけに基づ
いて前記画像の濃度値に対応するカラーピクセル値を示
す対応づけテーブルを作成し、少なくとも前記画像の濃
度値をパラメータとして前記対応づけテーブルからカラ
ーピクセル値を読み出し、該読み出したカラーピクセル
値に基づいて前記画像をカラー表示することを特徴とす
る。
【0005】本発明によれば、表示画面上に前記画像と
色度図とを表示し、表示画面上で画像に所望の色を付加
する一部と、該所望の色を示す色度図上の一部との対応
づけを指定する。指定された対応づけに基づいて前記画
像の濃度値に対応するカラーピクセル値を示す対応づけ
テーブルを作成する。少なくとも前記画像の濃度値をパ
ラメータとして前記対応づけテーブルからカラーピクセ
ル値を読み出し、該読み出したカラーピクセル値に基づ
いて前記画像をカラー表示する。このように、本発明で
は色度図と画像とを同時に表示しておき、画像上の一部
と色度図の一部とが操作者によって対応づけ可能なの
で、割り当てた色が直感的に分かりやすい。また、色度
図と画像とを同一画面上に表示してもよい。これによっ
て、割り当てた色がさらに直感的に分かりやすくなる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
るカラー表示方法の好ましい実施の形態について詳説す
る。図1は、CRTモニタの画面構成を示す説明図であ
る。
【0007】CRTモニタ6には三次元画像1と色度図
2とが表示される。本発明では、三次元画像1の一部と
色度図2の一部とを対応づける。例えば、三次元画像1
上の2点x1,x2と色度図2上の2点X1,X2とを
対応づけてマウス3でクリックし、三次元画像1上の2
点y1,y2と色度図2上の2点Y1,Y2とを対応づ
けてクリックする。
【0008】図2は、CT値に対するカラーピクセル値
を示すグラフである。前記三次元画像1の各点x1,x
2,y1,y2のCT値を各々a1,a2,b1,b2
とし、色度図2上の点X1,X2,Y1,Y2のカラー
ピクセル値を各々A1,A2,B1,B2とする。CT
値がa1以上a2以下の画素は曲線4で示されるカラー
ピクセル値でカラー表示され、CT値がb1以上b2以
下の画素は曲線5で示されるカラーピクセル値でカラー
表示される。
【0009】図3は、各画素のアドレスとカラーピクセ
ル値とを示す対応づけテーブルを示す説明図である。図
上左の列には各画素のアドレスが示され、右の列には各
画素のカラーピクセル値が示される。アドレスは画素の
CT値から算出され、カラーピクセル値は色度図2から
読み取られる。指定されない画素のカラーピクセル値に
は非カラーピクセル値として−1が設定される。この対
応づけテーブルを用いてカラーピクセル値を有する画素
がカラー表示される。このように、本発明では三次元画
像と色度図との対応づけを基に対応づけテーブルが作成
され、三次元画像がカラー表示される。
【0010】図4は、対応づけテーブルを作成する手順
を示すフローチャートである。先ず、三次元画像を再構
成する(ステップS200)。ここで三次元画像の陰影
付けはサーフェイス法、ボリュームレンダリング法など
の様な方法で行なってもよい。また、この際、再構成に
使用した画素点の濃度値と、陰影付けに使用した方向余
弦値などを保存メモリに保存しておく。再構成に使用し
た画素点は、ボリュームレンダリング法の場合は投影線
上の仮想光線が消滅するまでに最もオパシテイの高い画
素点であり、陰影付けに使用した方向余弦値は、サーフ
ェイス法の場合は三角面素の法線ベクトルと投影面の法
線ベクトルとのなす角度の余弦値である。
【0011】一般に、サーフェイス法の場合は、CT値
の範囲(領域)をしきい値で複数(t1〜t2,t3〜
t4,t5〜t6,…)設定することによってカラーの
分離度はよくなり、ボリュームレンダリング法の場合
は、オパシイカーブに複数のピークを設定することによ
ってカラーの分離度がよくなる。例えば、赤系はt5〜
t6、青系はt1〜t2などと割り当てやすくなる。
【0012】三次元画像を再構成したら、再構成した三
次元画像1と色度図2とをCRTモニタ6に表示する
(ステップS201)。操作者が、表示された三次元画
像の一部と色度図2の一部とを対応づけてマウス3でク
リックする(ステップS202)。例えば、肝臓の血管
上の2点x1,x2と色度図2上の点X1,X2とを対
応づけてクリックし、肝臓上の2点y1,y2と色度図
2上の点Y1,Y2とを対応づけてクリックする。
【0013】ここで、色彩は8ビットずつのR,G,B
値の組み合わせで決定される。例えば、XWindowシス
テムでは、R,G,B値をシステム側に渡すと色彩に対
応するカラーピクセル値が得られる。逆にこのカラーピ
クセル値を表示メモリに格納することで、対応する表示
画面の点をカラー表示することができる。任意の画像を
カラー表示するには、さらに、画像の画像値とカラーピ
クセル値とを対応させるための参照テーブルを使うこと
もある。色度図はR,G,B値の組み合わせを作ること
により画面表示することができる。
【0014】また、色度図の対応する表示メモリからカ
ラーピクセル値を読み出すことで、操作者が割り当てた
い色を知ることができる。
【0015】点x1とx2との間の三次元再構成に使用
した(ボリュームレンダリング法の場合は投影線上の仮
想光線が消滅するまでに最もオパシテイの高い)画素点
の濃度値(X線CT装置の場合はCT値で、ある範囲に
分布する。二次元画像の場合はCT,MR画像など)
と、点X1とX2との間のカラーピクセル値とを対応づ
けることができる。同様に、点y1とy2との間の画素
点の濃度値と、点Y1とY2との間のカラーピクセル値
とを対応づけることができる。
【0016】複数のしきい値範囲を設定した場合は、x
1,x2,y1,y2はそれぞれしきい値t1,t2,
t3,t4に近い値となる。二次元画像の場合には、逆
にしきい値の決定に用いてもよい(t1=x1,t2=
x2など)。指定された領域内の濃度値の最大値と最小
値とからどのしきい値範囲に属するかがわかる。
【0017】保存メモリから濃度値を読み込んだ値から
アドレスを計算し(一般に、アドレスn=定数1×濃度
値+定数2)、また値としては指定された色に対応する
カラーピクセル値を色度図から読み取り、図3に示すよ
うな対応づけテーブルを作る(ステップS203)。
【0018】図5は、対応づけテーブルを使って画像を
カラー表示する手順を示すフローチャートである。保存
メモリから三次元画像の再構成に使用した画素のCT値
を読み込む(ステップS210)。S202で対応づけ
を複数回(ただし、しきい値範囲の数よりは少ない)実
行していると、テーブルの中にグループ(領域)ができ
るので、属するべき領域(例えば、図3のAグループか
Bグループか)を判定する(ステップS211)。保存
メモリから方向余弦データを読み込む(ステップS21
2)。アドレスを例えば式1で算出する。
【0019】アドレス=領域内のカラーアドレスの最小
値+(カラーアドレスの最大値−カラーアドレスの最小
値)×方向余弦値…1 ここでカラーアドレスの最小値は、例えば図3のAグル
ープのnA1である。テーブルからカラーピクセルを求
める(ステップS213)。
【0020】テーブルからの読み込み値が−1でないか
を判定し(ステップS214)、読み込み値が−1でな
ければカラーピクセルを表示メモリに書き込む(ステッ
プS215)。一方、読み込み値が−1であれば、ステ
ップS215をとばす。これで1画素がカラー表示さ
れ、前述の処理を画像の全ての画素について実行し画像
をカラー表示する。
【0021】図6に示すように、対応づけを複数回実行
した結果、CT値がb1とa2との間で曲線300と曲
線301とが重なる場合は、後から設定した曲線301
が優先され、曲線300の2点p1,p2間は無効とな
る。
【0022】図7は、物体から投影面までの距離情報を
カラー表示に反映させる方法を示す説明図である。三次
元画像内の2つの物体の投影面までの平均距離(最長、
最短距離)をそれぞれD1,D2とすると、図8に示す
ように、曲線400と曲線401とを前記各距離に応じ
て各々いずれかの方向にd1,d2ずらす。
【0023】図9は、図1の色度図の代わりに256色
のカラーを表示して対応づけを行なう場合の画面構成を
示す説明図である。この場合、三次元画像上の領域60
0のカラー範囲を一対の三角601,602をマウス3
でドラッグすることによって設定する。
【0024】図10は、カラー表示装置のハードウェア
構成を示すブロック図である。こカラー表示装置は、例
えばX線CT装置やMRI装置などの医用画像診断装置
で被検体の対象部位について収集した医用画像データを
記録し表示するもので、各構成要素の動作を制御する中
央演算処理装置(CPU)703と、装置の制御プログ
ラムが格納された主メモリ700と、複数の断層像及び
画像再構成プログラム等が格納された磁気ディスク70
4と、再構成された画像データを表示するために記憶す
る表示メモリ705と、この表示メモリ705からの画
像データを表示する表示装置としてのCRTモニタ6
と、位置入力装置としてのマウス3と、マウス3の状態
を検出してCRTモニタ6上のマウスポインタの位置や
マウス3の状態等の信号をCPU703に出力するマウ
スコントローラ707と、各種の操作指令等を入力する
キーボード708と、CT値を保存するCT値保存メモ
リ701と、方向余弦値を保存する方向余弦値保存メモ
リ702と、上記各構成要素を接続する共通バス709
とから構成される。尚、本発明では表示する画像は三次
元に限定されず、CT像などの二次元画像でもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、色
度図と画像とを同時に表示しておき、画像上の一部と色
度図の一部とが操作者によって対応づけ可能なので、割
り当てた色が直感的に分かりやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】CRTモニタの画面構成を示す説明図。
【図2】CT値に対するカラーピクセル値を示すグラ
フ。
【図3】各画素のアドレスとカラーピクセル値とを示す
対応づけテーブルを示す説明図。
【図4】対応づけテーブルを作成する手順を示すフロー
チャート。
【図5】対応づけテーブルを使って画像をカラー表示す
る手順を示すフローチャート。
【図6】曲線と曲線とが重なるCT値に対するカラーピ
クセル値を示すグラフ。
【図7】物体から投影面までの距離情報をカラー表示に
反映させる方法を示す説明図。
【図8】曲線をずらしたCT値に対するカラーピクセル
値を示すグラフ。
【図9】256色のカラーを表示して対応づけを行なう
場合の画面構成を示す説明図。
【図10】カラー表示装置のハードウェア構成を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
1 三次元画像 2 色度図 3 マウス 4,5,300,301,400,401 曲線 6 CRTモニタ 700 主メモリ 701 CT値保存メモリ 702 方向余弦値メモリ 703 CPU 704 磁気ディスク 705 表示メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濃度値のみを有する画像をカラー表示す
    るカラー表示方法において、 表示画面上に前記画像と色度図とを表示し、 前記表示画面上で前記画像に所望の色を付加する一部
    と、該所望の色を示す前記色度図上の一部との対応づけ
    を指定し、 前記指定された対応づけに基づいて前記画像の濃度値に
    対応するカラーピクセル値を示す対応づけテーブルを作
    成し、 少なくとも前記画像の濃度値をパラメータとして前記対
    応づけテーブルからカラーピクセル値を読み出し、該読
    み出したカラーピクセル値に基づいて前記画像をカラー
    表示することを特徴とするカラー表示方法。
JP02502699A 1999-02-02 1999-02-02 カラー画像表示装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4536176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02502699A JP4536176B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 カラー画像表示装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02502699A JP4536176B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 カラー画像表示装置およびその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000221957A true JP2000221957A (ja) 2000-08-11
JP2000221957A5 JP2000221957A5 (ja) 2006-03-09
JP4536176B2 JP4536176B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=12154415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02502699A Expired - Fee Related JP4536176B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 カラー画像表示装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536176B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187412A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Medical Corp 医用画像診断支援装置
JP2008119252A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Aze Ltd 医用画像生成装置、方法およびプログラム
JP2009094895A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 映像信号処理装置及び色変換処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107293A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 株式会社東芝 疑似カラ−モニタ装置
JPS63316888A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 富士通株式会社 画像の色付け処理方式
JPH04188373A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH05161026A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Konica Corp カラーバランス調整装置
JPH06334852A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 色変換入力装置及び色変換入力装置を有する画像処理装置
JPH07204349A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Nintendo Co Ltd ゲーム機用変換装置
JPH08202325A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nikon Syst:Kk カラーグラフィックにおける色の決定方法及び色修正装置
JPH09307917A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像有彩化装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107293A (ja) * 1984-10-30 1986-05-26 株式会社東芝 疑似カラ−モニタ装置
JPS63316888A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 富士通株式会社 画像の色付け処理方式
JPH04188373A (ja) * 1990-11-22 1992-07-06 Toshiba Corp 画像表示装置
JPH05161026A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Konica Corp カラーバランス調整装置
JPH06334852A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 色変換入力装置及び色変換入力装置を有する画像処理装置
JPH07204349A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Nintendo Co Ltd ゲーム機用変換装置
JPH08202325A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Nikon Syst:Kk カラーグラフィックにおける色の決定方法及び色修正装置
JPH09307917A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像有彩化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006187412A (ja) * 2005-01-05 2006-07-20 Hitachi Medical Corp 医用画像診断支援装置
JP2008119252A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Aze Ltd 医用画像生成装置、方法およびプログラム
JP2009094895A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 映像信号処理装置及び色変換処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536176B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6807247B2 (en) Visualization of volume—volume fusion
US9058679B2 (en) Visualization of anatomical data
US10275930B2 (en) Combined intensity projection
JPH0334932B2 (ja)
US20050237336A1 (en) Method and system for multi-object volumetric data visualization
JPH1011614A (ja) 三次元画像構成法における視点位置及び視線方向の設定方法及び装置
JP5492024B2 (ja) 領域分割結果修正装置、方法、及びプログラム
JP2000090283A (ja) ボリュームレンダリング画像表示方法及び画像処理装置並びにボリュームレンダリング画像表示方法のプログラムを記憶した記憶媒体
JP4313910B2 (ja) 画像表示装置
JP2008514261A (ja) 画像処理装置及び方法
WO2001097174A1 (fr) Dispositif et procede d'entree de points pour images tridimensionnelles
JPH1176228A (ja) 三次元画像構成装置
JPH0528875B2 (ja)
JP2000221957A (ja) カラー表示方法
JP2000105838A (ja) 画像表示方法及び画像処理装置
JPS59105439A (ja) 医用画像表示装置
JP2001087228A (ja) 読影支援装置
JP2001184491A (ja) 三次元画像表示装置
JP2001014496A (ja) 画像表示装置
JP2019207450A (ja) ボリュームレンダリング装置
JP2001014495A (ja) 画像表示装置
WO2022004898A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3301654B2 (ja) 医用画像処理装置
JP6225351B1 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP2001351093A (ja) 医用画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees