JP2000218166A - シラン化合物の不均化反応用触媒 - Google Patents

シラン化合物の不均化反応用触媒

Info

Publication number
JP2000218166A
JP2000218166A JP11022523A JP2252399A JP2000218166A JP 2000218166 A JP2000218166 A JP 2000218166A JP 11022523 A JP11022523 A JP 11022523A JP 2252399 A JP2252399 A JP 2252399A JP 2000218166 A JP2000218166 A JP 2000218166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate
catalyst
ion
reaction
disproportionation reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11022523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118434B2 (ja
Inventor
Makoto Kameda
誠 亀田
Kanji Sakata
勘治 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP02252399A priority Critical patent/JP4118434B2/ja
Publication of JP2000218166A publication Critical patent/JP2000218166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118434B2 publication Critical patent/JP4118434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素化ハロゲン化シランの不均化反応におい
て、高い触媒活性を有する触媒を開発し、該反応を効率
良く行うこと。 【解決手段】陽イオンが第四級ホスホニウムイオンであ
るイオン結合性化合物と陰イオンが硫酸イオンまたは硫
酸水素イオンであるイオン結合性化合物とからなる触媒
を使用し、これにトリクロロシラン等の水素化ハロゲン
化シランを接触させて不均化反応を起こしシラン化合物
の不均化反応生成物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種水素化ハロゲ
ン化シランの不均化反応用触媒、及び該不均化反応用触
媒を用いて、各種水素化ハロゲン化シランを不均化させ
ることを特徴とするシラン化合物の不均化反応生成物の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】モノシラン、ジクロロシラン等のシラン
化合物は、シリコン単結晶の原料、シリコンのエピタキ
シャル成長等の半導体工業において重要な物質であり、
近年急激に需要が増大している。
【0003】これらの化合物の製造方法としては、様々
な方法が知られているが、水素化ハロゲン化シランを不
均化して目的とするシラン化合物を含む多くの不均化反
応生成物を得、その中から目的の化合物を蒸留等の手段
により分別して得る方法が、最も経済的であるとされ
る。
【0004】水素化ハロゲン化シランの不均化反応と
は、該水素化ハロゲン化シランの分子間で、水素とハロ
ゲンを交換することにより、原料の水素化ハロゲン化シ
ランとは各々異なるシラン化合物を生成させる反応であ
る。新しく生成した化合物が、更に同様の交換反応を繰
り返すので、反応系は数種類のシラン化合物からなる混
合組成となる。
【0005】例としてトリクロロシランの不均化を説明
する。ある適当な触媒の存在下では、下式のように、ま
ずトリクロロシラン同士が水素と塩素を交換し合い、ジ
クロロシランと四塩化ケイ素を生成する。ジクロロシラ
ンは同様にモノクロロシランとトリクロロシランを生成
する。モノクロロシランも同様に、モノシランとジクロ
ロシランを生成する。これらの反応が繰り返され、系は
モノシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、トリ
クロロシラン、四塩化ケイ素の5成分からなる混合組成
となる。
【0006】
【化1】
【0007】例えば、目的物がモノシランの場合、この
混合物の中から蒸留などの方法によって分別すれば良
い。なお、この不均化反応は平衡反応であり、十分な反
応時間(接触時間)をとると、反応系は平衡組成に達す
る。但し、目的物を分別して得る際に、必ずしも系が平
衡に達している必要はない。
【0008】水素化ハロゲン化シランの不均化反応に使
用する触媒については、多くの技術が特許等に開示され
ている。例えば、特開昭60−96518号公報では、
ハロゲン化第四級アンモニウムやハロゲン化第四級ホス
ホニウムを、液相均一系触媒として作用させる方法が示
されている。また、特開昭60−60915号公報に
も、第四級ホスホニウム塩を触媒として使用することが
記載され、具体的にハロゲン化第四級ホスホニウムが挙
げられ、これを活性炭、アルミナ、シリカ-アルミナな
どの担体に担持させて使用しても良いことが示されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、ハロゲン
化第四級ホスホニウムを使用した場合、かなり良好な触
媒活性で不均化反応を行うことが可能であるが、さらに
その活性を高め、該反応を効率良く行うことが課題であ
った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
について鋭意研究を重ねた結果、水素化ハロゲン化シラ
ンの不均化反応用触媒として、第四級ホスホニウムイオ
ンと硫酸イオンまたは硫酸水素イオンとからなるイオン
結合性化合物を用いることにより、該不均化反応を高い
反応活性で行うことができることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0011】即ち、本発明は、陽イオンが第四級ホスホ
ニウムイオンであるイオン結合性化合物と、陰イオンが
硫酸イオンまたは硫酸水素イオンであるイオン結合性化
合物とからなる水素化ハロゲン化シランの不均化反応用
触媒である。
【0012】また、本発明は、上記不均化反応用触媒を
用いて、水素化ハロゲン化シランを不均化させるシラン
化合物の不均化反応生成物の製造方法も提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において使用される水素化
ハロゲン化シランは、ケイ素に結合した水素原子および
ハロゲン原子をそれぞれ少なくとも一つ有するシラン化
合物である。かかる水素化ハロゲン化シランとしては、
一般には、下記の一般式(1)で表わされる化合物が使
用される。
【0014】 Y(4-m-n)SiHnm (1) ここで、Yはアルキル基またはアリール基を表わし、X
はハロゲン原子を表わす。また、mおよびnは1以上3
以下の整数で、かつm+nは4以下である。アルキル基
としては、メチル基、エチル基、プロピル基、およびブ
チル基等の炭素数1〜4のものが好ましく、アリール基
としては、フェニル基等が好ましい。具体例としては、
トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシラ
ン、メチルジクロロシラン、メチルモノクロロシラン、
ジメチルモノロロシラン、エチルジクロロシラン、エチ
ルモノクロロシラン、ジエチルモノロロシラン、フェニ
ルジクロロシラン、フェニルモノクロロシラン、ジフェ
ニルモノクロロシランおよびこれらの混合物等が挙げら
れる。
【0015】これらのうち、下記の一般式(2) SiHnm (2) で表わされるトリクロロシラン、ジクロロシラン、モノ
クロロシランから選ばれるクロロシラン化合物、または
これらの混合物が特に好適である。
【0016】なお、モノシランやメチルシランのような
ケイ素に結合したハロゲン原子を有さない水素化シラン
および、四塩化ケイ素やメチルトリクロロシランのよう
なケイ素に結合した水素原子を有さないハロゲン化シラ
ンは、それ単独では不均化反応を起こさない。しかし、
上記の水素化ハロゲン化シランと共存する場合は、不均
化反応に関与し、対応した混合物を与える。したがっ
て、本発明では原料として、水素化ハロゲン化シランを
用いる他、これらのものと上記ハロゲン化シランや水素
化シランとを混合して用いても良い。また、上記ケイ素
に結合したハロゲン原子を有さない水素化シランとケイ
素に結合した水素原子を有さないハロゲン化シランとを
混合して用いても、良好に水素化ハロゲン化シランの不
均化反応が開始される。
【0017】本発明では、上記水素化ハロゲン化シラン
の不均化反応用触媒として、陽イオンが第四級ホスホニ
ウムイオンであるイオン結合性化合物と、陰イオンが硫
酸イオンまたは硫酸水素イオンであるイオン結合性化合
物とからなる水素化ハロゲン化シランの不均化反応用触
媒を用いる。このようにして、第四級ホスホニウムイオ
ンと硫酸イオンまたは硫酸水素イオンとを共存させるこ
とにより、前記不均化反応の触媒活性は、大きく向上す
る。
【0018】ここで、陽イオンが第四級ホスホニウムイ
オンであるイオン結合性化合物と、陰イオンが硫酸イオ
ンまたは硫酸水素イオンであるイオン結合性化合物とか
らなる触媒は、これらの各イオン結合性化合物の混合
物、即ち、硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホニ
ウム化合物と金属硫酸塩または金属硫酸水素塩の混合物
の形態で用いる他、これらの各イオンが結合された単一
の化合物、即ち、第四級ホスホニウム硫酸塩や第四級ホ
スホニウム硫酸水素塩の形態で用いても良い。さらに、
硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホニウム化合物
と硫酸の混合物の形態であっても良い。
【0019】このように、第四級ホスホニウムイオンが
陽イオンであるものと、硫酸イオンまたは硫酸水素イオ
ンが陰イオンであるものとを、別々のイオン結合性化合
物として混合して用いても、第四級ホスホニウム硫酸塩
や第四級ホスホニウム硫酸水素塩を用いた場合と同等の
高い触媒活性が得られる。市販されている第四級ホスホ
ニウム化合物は、塩化物や臭化物等のハロゲン化物がほ
とんどであり、硫酸塩や硫酸水素塩の形態のものは入手
し難いため、本発明では、このような別々のイオン結合
性化合物として混合して用いるのが、実施する上で有利
である。
【0020】無論、上記硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第
四級ホスホニウム化合物と金属硫酸塩または金属硫酸水
素塩の混合物には、第四級ホスホニウム硫酸塩や第四級
ホスホニウム硫酸水素塩が混合されていても良い。硫酸
塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホニウム化合物と金
属硫酸塩または金属硫酸水素塩の溶液を担体に含浸させ
た後乾燥させる方法により、本発明の触媒を調製した際
には、該担体に担持される触媒成分はこのような混合物
になっている。
【0021】本発明において、第四級ホスホニウムイオ
ンは、公知のものが制限なく使用される。ホスホニウム
イオンの中心リン原子に結合する炭化水素基としては、
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、アラルキル基などが好ましく、これらはそれぞれ
同種または異種であっても良い。アルキル基としてはメ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられ
る。シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基
等が挙げられる。アルケニル基としてはビニル基、アリ
ル基、ヘキセニル基等が挙げられる。アリール基として
はフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、ア
ラルキル基としてはベンジル基、フェネチル基等が挙げ
られる。また、これらの基は、アルコキシル基やアルコ
キシカルボニル基等の置換基を有するものであっても良
い。なお、第四級ホスホニウムイオンは、中心リン原子
に上記のような一価の炭化水素基とともにアルキレン基
等の多価の炭化水素基が結合し、該多価の炭化水素基を
介して複数の第四級ホスホニウム基が分子内に存在する
多価の第四級ホスホニウムイオンであっても良い。
【0022】これらの第四級ホスホニウムイオンの具体
例としては、テトラブチルホスホニウムイオン、テトラ
オクチルホスホニウムイオン、テトラペンチルホスホニ
ウムイオン、アリルトリフェニルホスホニウムイオン、
ビニルトリフェニルホスホニウムイオン、(エトキシカ
ルボニルメチル)トリフェニルホスホニウムイオン、ベ
ンジルトリフェニルホスホニウムイオン、シクロプロピ
ルトリフェニルホスホニウムイオン、メチルトリフェニ
ルホスホニウムイオン、エチルトリフェニルホスホニウ
ムイオン、プロピルトリフェニルホスホニウムイオン、
ブチルトリフェニルホスホニウムイオン、ペンチルトリ
フェニルホスホニウムイオン、ヘキシルトリフェニルホ
スホニウムイオン、ヘプチルトリフェニルホスホニウム
イオン、およびオクチルトリフェニルホスホニウムイオ
ン等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。これらの第四級ホスホニウムイオンのうち、中心原
子に結合する炭化水素基が、それぞれ同種または異種の
アルキル基、特に炭素数は4〜18、より好ましくは4
〜12のアルキル基であるものが良好である。
【0023】本発明では、これらの第四級ホスホニウム
イオンの硫酸塩または硫酸水素塩を、上記水素化ハロゲ
ン化シランの不均化反応用触媒として使用すればよい。
また、硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホニウム
化合物と金属硫酸塩または金属硫酸水素塩の混合物の形
態で用いる場合は、該第四級ホスホニウム化合物として
は、対アニオンが、水酸化物イオン、フッ化物イオン、
塩化物イオン、臭化物イオン、硝酸イオン、ヘキサフル
オロリン酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン等の無
機酸イオン、あるいは、酢酸イオン、p-トルエンスルホ
ン酸イオン、クロコン酸イオン、ロジゾン酸イオン等の
有機酸イオンを有するものを適宜用いればよい。
【0024】これらの硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第四
級ホスホニウム化合物と併用する金属硫酸塩または金属
硫酸水素塩としては、公知のものが得に制限なく使用さ
れる。具体的には、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫
酸水素ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸水素カリウム、
硫酸ルビジウム、硫酸セシウム、硫酸ベリリウム、硫酸
マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸ストロンチウム、
硫酸バリウム、硫酸セリウム(III)、硫酸セリウム(I
V)、硫酸チタン(III)、硫酸チタン(IV)、硫酸ジル
コニウム、硫酸クロム(II)、硫酸クロム(III)、硫
酸マンガン(II)、硫酸マンガン(III)、硫酸鉄(I
I)、硫酸鉄(III)、硫酸コバルト(II)、硫酸コバル
ト(III)、硫酸ニッケル、硫酸銅(I)、硫酸銅(I
I)、硫酸銀(I)、硫酸亜鉛、硫酸カドミウム、硫酸水
銀(I)、硫酸水銀(II)、硫酸アルミニウム、およ
び、硫酸鉛等が制限なく使用される。このうち、硫酸リ
チウム、硫酸ナトリウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸カ
リウム、硫酸水素カリウム等の対カチオンがアルカリ金
属イオンである硫酸塩や硫酸水素塩、及び硫酸ベリリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等の対カチオン
がアルカリ土類金属イオンである硫酸塩が好適に使用さ
れる。
【0025】硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホ
ニウム化合物と、金属硫酸塩の混合割合は、該第四級ホ
スホニウム化合物1モルに対して金属硫酸塩が0.5モ
ル以上である時に触媒活性が特に高くなる。好適な使用
割合は、第四級ホスホニウム化合物1モルに対して金属
硫酸塩が0.3〜3モル、好適には0.4〜2モルの範
囲が好適である。他方、硫酸塩及び硫酸水素塩以外の第
四級ホスホニウム化合物と、金属硫酸水素塩の混合割合
は、該第四級ホスホニウム化合物1モルに対して金属硫
酸塩が1モル以上である時に触媒活性が特に高くなる。
好適な使用割合は、第四級ホスホニウム化合物1モルに
対して金属硫酸塩が0.6〜6モル、好適には0.8〜
4モルの範囲が好適である。
【0026】本発明の不均化反応用触媒は、担体に担持
させて使用するのが、触媒と反応物が分離し易く、効率
的に反応を行うことができて好ましい。担体としては、
一般に触媒用担体として用いられるものであれば、特に
制限はない。具体的には、シリカ、アルミナ、シリカ-
アルミナ、アルミナ-ボリア、活性炭、ゼオライト、粘
土鉱物等が挙げられるが、特にシリカや粘土鉱物が触媒
活性の発現が著しく大きく好適に用いられる。
【0027】ここで、シリカとしては、シリカゲル等の
無定型シリカを用いるのが好ましい。特に細孔容積が
0.1〜10ml/g、好適には0.3〜1.5ml/
gであり、平均細孔径が0.5〜200nm、好適には
2〜100nmであり、比表面積が10〜1000m2
/g、好適には100〜800m2/gのものを用いる
のが好ましい。また、粒子径は、30μm〜3mm、特
に50μm〜1mmであるのが好ましい。なお、本発明
においてシリカを用いる場合には、乾量基準でSiO2
分の含有量が80重量%以上、好適には95重量%以上
であり、不純物であるAl23分の含有量が2重量%以
下であるのが特に好ましい。
【0028】また、粘土鉱物としては、粘土の主成分と
して知られる公知の含水ケイ酸塩が制限なく使用され
る。これらは、結晶質のものでも、非晶質のものであっ
ても良い。結晶質粘土鉱物の場合、通常、Si4+(一
部、Al3+)イオンが酸化物イオン(O2-)に対して四
配位をとる四面体シートと、Al3+、Fe2+、Fe3+
Mg2+などのイオンが酸化物イオン及び水酸化物イオン
(OH-)に対して六配位をとる八面体シートとを基本
的構造単位としている。また、これらは天然物の他、合
成品であっても良く、さらにフッ素処理や熱処理等の改
質処理を施されたものであっても良い。
【0029】具体的には、結晶質のものとして、カオリ
ン、クリソタイル、パイロフィライト、タルク、モンモ
リロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バーミキュラ
イト、雲母、ドンバサイト、クロライト、クリノクロ
ア、ニマイト等が挙げられ、非晶質のものとして、アロ
フェン、イモゴライト等が挙げられ、このうち結晶質の
ものが好ましく、特に、カオリン、パイロフィライト、
クロライト、モンモリロナイト、雲母を用いるのが不均
化反応の活性が高いため好ましい。これらの粘土鉱物
は、通常、固体酸強度が+1.5≧H0>−5.6のも
のが好適に使用される。また、比表面積が0.5〜50
0m2/g、好適には1〜300m2/gのものを用いる
のが好ましい。さらに、粒子径は、0.5〜500μ
m、好適には0.5〜200μmであるのが好ましい。
【0030】本発明において、触媒成分の上記担体への
担持方法は、特に限定されるものではなく公知の方法が
採用できる。具体的には、第四級ホスホニウム硫酸塩ま
たは第四級ホスホニウム硫酸水素塩の溶液、或いは硫酸
塩及び硫酸水素塩以外の第四級ホスホニウム化合物と金
属硫酸塩または金属硫酸水素塩の溶液を担体に含浸し、
乾燥を行う含浸法の他、単に上記した触媒成分と担体と
を機械的に混合する方法により行っても良い。好適に
は、含浸法がより高い触媒活性が得られるため好まし
い。
【0031】担体への触媒成分の担持量は、担持量が多
いほど高活性である。好適な担持量は、第四級ホスホニ
ウムイオンの種類によって異なるが、通常、前記触媒成
分と担体の合計量に対して該触媒成分が0.01〜50
重量%、好適には0.1〜20重量%の範囲であること
が望ましい。
【0032】本発明において不均化反応は、原料の水素
化ハロゲン化シランを、上記触媒と接触させることによ
り実施される。接触の方法は特に制限されない。回分式
でも、流通式でも良い。また、気相でも液相でも良い。
【0033】本発明を最も有効に実施するためには、触
媒を固定床とする流通式反応が望ましい。この反応は、
減圧から加圧まで幅広い反応条件で行うことができる
が、反応の効率と安全性を考慮すれば、0.5〜100
気圧で行うことが望ましく、より好適には、常圧〜60
気圧で行うことが望ましい。また、反応温度に関して
も、幅広い範囲で反応が可能であるが、反応を速やかに
進行させるためには、0℃以上であることが望ましく、
触媒の安全性を考慮すれば、400℃以下が望ましい。
より好ましくは、40〜300℃の範囲で反応を行うこ
とが望ましい。
【0034】接触時間は、反応系が平衡組成にほぼ到達
する程度に設定することが望ましい。接触時間が短すぎ
る場合、十分に不均化反応が進行しないため、目的物の
収率が低くなる。接触時間が必要以上に長い場合、平衡
組成に十分達しているため、原料に対する目的物の収率
は変わらないが、平衡組成以上に目的物の割合が増加す
ることは有り得ず、結果として単位時間当たりの目的物
の収量が少なくなる。適当な接触時間は、反応温度や圧
力、原料、触媒、およびその他の要素によって異なる
が、一般には0.01〜300秒から採択される。
【0035】本発明の製造方法によれば、原料の水素化
ハロゲン化シランは、上記不均化反応により、多くの不
均化反応生成物を与える。従って、その混合物中から、
必要な成分を蒸留などの一般的な方法を用いて分別し、
取得すれば良い。特に、水素化ハロゲン化シランとし
て、トリクロロシラン、ジクロロシラン、およびモノク
ロロシランから選ばれる少なくとも一種を、必要により
四塩化ケイ素と混合して用い、不均化反応生成物とし
て、上記水素化ハロゲン化シランよりも高次に水素化さ
れたシラン化合物を取得するのが好ましい。
【0036】特に、水素化ハロゲン化シランとして、ト
リクロロシランを用い、以下説明する図1に示す2段の
不均化反応を実施してモノシランを取得するのが好適で
ある。
【0037】原料のトリクロロシランは、ドラム6より
不均化反応器1、例えば流動床式または固定床式の反応
器に供され、該不均化触媒と接触させる。それにより、
各種のクロロシラン化合物、主にジクロロシラン、トリ
クロロシランおよび四塩化ケイ素の混合系が生成する。
この時点では目的物であるモノシランの割合は低い。不
均化反応器1で生成した混合物は、次工程の分別装置で
ある蒸留塔3へと送られる。蒸留塔3からは、ジクロロ
シランとトリクロロシランを中心とする低沸点成分がパ
イプライン8より、蒸留塔4へと送られ、蒸留塔3の低
部からは四塩化ケイ素が排出される。蒸留塔4では、ジ
クロロシランを中心とする低沸点成分がパイプライン9
より不均化反応器2に供給される。蒸留塔4の低部から
はトリクロロシランがドラム6へと回収され、不均化反
応に供される。不均化反応器2では、同様に触媒と接触
させて、各種のクロロシラン化合物、主にモノシラン、
モノクロロシラン、ジクロロシランおよびトリクロロシ
ランの混合系が生成する。この時点では、目的物のモノ
シランが十分分別可能な割合で含まれていることが好ま
しい。この混合物は蒸留塔5へと送られ、モノシランを
パイプライン10より取得する。蒸留塔5の低部からは
主に、モノクロロシラン、ジクロロシランおよびトリク
ロロシランがドラム7へと回収され、さらに蒸留塔4で
モノクロロシランとジクロロシランを中心とする低沸点
成分とトリクロロシランを中心とする高沸点成分に分け
られる。この低沸点成分と高沸点成分は、それぞれ不均
化反応器2と不均化反応器1へと送られ、再び不均化反
応に供される。このようにして、トリクロロシランを原
料に用いて、モノシランを得ることが可能となる。
【0038】もちろん、モノシラン以外のシラン化合
物、例えばジクロロシランを目的物とする場合には、例
えば分別工程として蒸留を採択する場合であれば、蒸留
条件を変更することにより目的物であるジクロロシラン
のみを分取し、より高沸点または低沸点のクロロシラン
化合物を不均化反応器へ循環する。このようにして、不
均化反応生成物のいずれかの一種、または二種以上のク
ロロシラン化合物をも、目的物として取得することがで
きるのである。
【0039】
【発明の効果】本発明の不均化反応用触媒を用いれば、
従来の方法に比べ、より短い接触時間で水素化ハロゲン
化シランを不均化できる。即ち、本発明の触媒を使用す
れば、反応速度が大きいため、十分に不均化反応を進行
させるために必要な時間が、従来のものに比べて短く設
定できる。従って、同じ触媒量ならば、従来方法に比
べ、単位時間当たりの収量をより多くできる。逆に同じ
収量を得るためには、触媒量がより少なくて済む。
【0040】
【実施例】本発明を、具体例を用いて説明する。
【0041】なお、以下の実施例及び比較例において触
媒調製は、以下の方法により実施した。
【0042】(触媒調製) ・含浸法 各種の第四級ホスホニウム化合物、金属硫酸塩または金
属硫酸水素塩を水に溶解し、そこに担体を加えて、25
0℃で乾燥することによって調製した。
【0043】・混合法 各種の第四級ホスホニウム化合物、金属硫酸塩または金
属硫酸水素塩及び担体を、乳鉢により機械的に混合する
ことによって調製した。
【0044】実施例1 シリカを担体として、表1の触媒aに示す触媒を調製し
た。シリカには、西尾工業社製のIDゲル(粒子径25
0〜500μm,比表面積310m2/g,細孔容積
1.2ml/g,平均細孔径15nm)を用いた。
【0045】次いで、内径4mm及び8mmのガラス製
反応管に、触媒aを4mmの反応管に0.5ml、8m
mの反応管に2.0ml充填し、80℃に加熱した。こ
こに、トリクロロシランとヘリウムの1:1混合ガス
を、4mmの反応管に60,30ml/分で流通させ、
8mmの反応管に60および24ml/分で流通させ
た。この時の接触時間は、それぞれ 0.5,1.0,
2.0,5.0秒であった。反応は常圧で行った。
【0046】触媒層を通過したガスを、ガスクロマトグ
ラフィーで分析し、各接触時間におけるトリクロロシラ
ンの転化率を求め、その値を80℃でのトリクロロシラ
ンの平衡転化率22.7%で除した。この値を平衡到達
率とした。結果を表2に示した。接触時間1.0秒にお
いて、平衡到達率は99.4%の高率に達していた。
【0047】尚、接触時間5.0秒におけるガス組成
は、 モノシラン;0.1mol% モノクロロシラン;0.5mol% ジクロロシラン;10.8mol% トリクロロシラン;77.3mol% 四塩化ケイ素;11.3mol% であった。この組成は80℃におけるトリクロロシラン
の不均化反応の平衡組成と一致した。
【0048】実施例2〜18 実施例1と同様にしてシリカを担体として、表1に示す
触媒b〜rを調製した。次いで、得られた触媒b〜rを
用いて実施例1に準じてトリクロロシランの不均化反応
を行った。結果を表2に示した。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】実施例19 実施例1に準じて、トリクロロシランの代わりに、ジク
ロロシランを用いて反応を行った。ここでの平衡到達率
は、各接触時間におけるジクロロシランの転化率を80
℃でのジクロロシランの平衡転化率65.0%で除して
求めた。接触時間0.5,1.0,2.0,5.0秒で
の平衡到達率はそれぞれ81.1,96.4,99.
9,100%であった。
【0052】尚、接触時間5.0秒におけるガス組成
は、 モノシラン;13.7mol% モノクロロシラン;10.6mol% ジクロロシラン;35.0mol% トリクロロシラン;39.7mol% 四塩化ケイ素;0.9mol% であった。この組成は80℃におけるジクロロシランの
不均化反応の平衡組成と一致した。
【0053】実施例20 内径4mmのガラス製反応管に、表1の触媒aを0.1
および0.5ml充填し、200℃に加熱した。ここ
に、トリクロロシランとヘリウムの1:1混合ガスを、
0.1ml充填した反応管に120,60,30ml/
分で流通させ、0.5ml充填した反応管に60ml/
分で流通させた。この時の接触時間は、それぞれ 0.
05,0.10,0.20,0.50秒であった。反応
は常圧で行った。
【0054】触媒層を通過したガスを、ガスクロマトグ
ラフィーで分析し、各接触時間におけるトリクロロシラ
ンの転化率を求め、その値を200℃でのトリクロロシ
ランの平衡転化率29.9%で除した。この値を平衡到
達率とした。接触時間0.05,0.10,0.20,
0.50秒での平衡到達率はそれぞれ88.4,98.
6,100,100%であった。
【0055】尚、接触時間0.50秒におけるガス組成
は、 モノシラン;0.1mol% モノクロロシラン;0.9mol% ジクロロシラン;13.0mol% トリクロロシラン;70.1mol% 四塩化ケイ素;15.9mol% であった。この組成は200℃におけるトリクロロシラ
ンの不均化反応の平衡組成と一致した。
【0056】実施例21〜27 臭化テトラブチルホスホニウム/硫酸カリウムを表3に
示したシリカや粘土鉱物に担持した触媒を調製した。臭
化テトラブチルホスホニウムと硫酸カリウムの担持量は
表1の触媒aと同様である。これらの触媒を用いて、実
施例1に準じてトリクロロシランの不均化反応を行っ
た。結果を表4に示した。
【0057】
【表3】
【0058】
【表4】
【0059】比較例1 触媒として、ローム&ハース社製の弱塩基性陰イオン交
換樹脂アンバーリストA−21(イオン交換容量;4.
6meq/g)を用いて、実施例1に準じてトリクロロ
シランの不均化反応を行った。結果を表5に示した。接
触時間2.0秒において、平衡到達率は63.2%にし
か達していなかった。
【0060】比較例2,3 シリカに臭化テトラフェニルホスホニウム、水酸化テト
ラブチルホスホニウムを担持した触媒を調製した。担持
量はすべて5重量%であり、含浸法により担持させた。
シリカには前述のIDゲルを用いた。
【0061】これらの触媒を用いて、実施例1に準じて
トリクロロシランの不均化反応を行った。結果を表5に
示した。接触時間1.0秒において、どちらも平衡到達
率は90%に達していなかった。
【0062】比較例4 シリカに硫酸カリウムを担持した触媒を調製した。担持
量は5重量%であり、含浸法により担持させた。シリカ
には前述のIDゲルを用いた。この触媒を用いて、実施
例1に準じてトリクロロシランの不均化反応を行った。
結果を表5に示した。硫酸カリウム単独では、全く触媒
活性を示さなかった。
【0063】
【表5】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明を実施するための製造プロセ
スの代表的形態を示す概略図である。
【符号の説明】 1,2;不均化反応器 3,4,5;蒸留塔 6,7;ドラム 8,9,10;パイプライン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】陽イオンが第四級ホスホニウムイオンであ
    るイオン結合性化合物と、陰イオンが硫酸イオンまたは
    硫酸水素イオンであるイオン結合性化合物とからなる水
    素化ハロゲン化シランの不均化反応用触媒。
  2. 【請求項2】少なくとも一部が硫酸塩及び硫酸水素塩以
    外の化合物である第四級ホスホニウム化合物と、金属硫
    酸塩または金属硫酸水素塩の混合物からなる請求項1記
    載の水素化ハロゲン化シランの不均化反応用触媒。
  3. 【請求項3】第四級ホスホニウム硫酸塩または第四級ホ
    スホニウム硫酸水素塩からなる請求項1記載の水素化ハ
    ロゲン化シランの不均化反応用触媒。
  4. 【請求項4】担体に担持されてなる請求項1〜3のいず
    れかに記載の水素化ハロゲン化シランの不均化反応用触
    媒。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の不均化反
    応用触媒の存在下で、水素化ハロゲン化シランを不均化
    させることを特徴とするシラン化合物の不均化反応生成
    物の製造方法。
JP02252399A 1999-01-29 1999-01-29 シラン化合物の不均化反応用触媒 Expired - Fee Related JP4118434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02252399A JP4118434B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シラン化合物の不均化反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02252399A JP4118434B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シラン化合物の不均化反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000218166A true JP2000218166A (ja) 2000-08-08
JP4118434B2 JP4118434B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=12085155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02252399A Expired - Fee Related JP4118434B2 (ja) 1999-01-29 1999-01-29 シラン化合物の不均化反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074301A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社トクヤマ クロロシランの製造方法
CN102874817A (zh) * 2012-09-14 2013-01-16 浙江精功新材料技术有限公司 一种二氯二氢硅歧化制备硅烷的方法
CN112839904A (zh) * 2018-09-10 2021-05-25 迈图高新材料公司 由四氯硅烷和氢硅烷合成三氯硅烷

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074301A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 株式会社トクヤマ クロロシランの製造方法
TWI465396B (zh) * 2008-12-25 2014-12-21 Tokuyama Corp Production method of neosilane
EP2371765A4 (en) * 2008-12-25 2015-05-06 Tokuyama Corp PREPARATION FOR CHLORINEILANE
US9840421B2 (en) 2008-12-25 2017-12-12 Tokuyama Corporation Chlorosilane production method
CN102874817A (zh) * 2012-09-14 2013-01-16 浙江精功新材料技术有限公司 一种二氯二氢硅歧化制备硅烷的方法
CN112839904A (zh) * 2018-09-10 2021-05-25 迈图高新材料公司 由四氯硅烷和氢硅烷合成三氯硅烷
CN112839904B (zh) * 2018-09-10 2023-12-01 迈图高新材料公司 由四氯硅烷和氢硅烷合成三氯硅烷

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118434B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418803B2 (ja) オルガニルハイドロジェンシランの製造方法
US20100296994A1 (en) Catalyst and method for dismutation of halosilanes containing hydrogen
JP5855137B2 (ja) モノクロロシラン、その製造方法および装置
JP5654490B2 (ja) 高沸点廃棄物の再生プロセス
JPH08337588A (ja) アルキルヒドロゲンクロルシランの製造方法
CA2017908A1 (en) Integrated process for alkylation and redistribution of halosilanes
JPS60156693A (ja) 熱処理された結晶性アルミナ触媒を使用する有機ハロシラン類の再分布
JP4118434B2 (ja) シラン化合物の不均化反応用触媒
US9156861B2 (en) Method for preparing trialkoxysilane
JP2000178019A (ja) シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法
JP3998836B2 (ja) シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法
JP2551901B2 (ja) 接触アルキル化方法
US5777145A (en) Removal of chlorocarbons from organochlorosilanes
JPS6060915A (ja) 低ハロゲン化シランまたはモノシランの製造方法
JP2801422B2 (ja) アルキル化シラン調製方法
JPH0576349B2 (ja)
US5051248A (en) Silane products from reaction of silicon monoxide with hydrogen halides
JPH0341406B2 (ja)
JP3865904B2 (ja) シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法
JP2016523971A (ja) チオカルボキシラートシランの調製のための連続方法
JPH0339964B2 (ja)
JP2001122609A (ja) シラン化合物の不均化反応生成物の製造方法
JP2000109488A (ja) 高分子のシリコン含有化合物のモノシランへの転化方法
JP2006290674A (ja) 水素化ハロゲン化ケイ素の反応方法
JPH0339963B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees