JP2000214972A - 光コネクタモジュ―ル - Google Patents

光コネクタモジュ―ル

Info

Publication number
JP2000214972A
JP2000214972A JP11287286A JP28728699A JP2000214972A JP 2000214972 A JP2000214972 A JP 2000214972A JP 11287286 A JP11287286 A JP 11287286A JP 28728699 A JP28728699 A JP 28728699A JP 2000214972 A JP2000214972 A JP 2000214972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connector module
information signal
fiber cable
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419714B2 (ja
Inventor
Ung-Yul Yun
応 律 尹
Genkoku Shin
鉉 国 申
Il Kim
一 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000214972A publication Critical patent/JP2000214972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419714B2 publication Critical patent/JP3419714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光素子部と光ファイバケーブルを密封構造と
して光学的整列、防湿、防塵に対する信頼性が向上し、
機器間に電気接続されるようにして通常の機器に汎用し
うる光コネクタモジュールを提供する。 【解決手段】 本発明の光コネクタモジュールは、第1
機器に電気的に分離可能に接続されて第1機器からの電
気的情報信号を光学的情報信号に変換する第1コネクタ
モジュールと、一端が第1コネクタモジュールに対向配
置され、入力された光学的情報信号を伝達する光ファイ
バケーブルと、第2機器に電気的に分離可能に接続さ
れ、光ファイバケーブルを通して伝送された光学的情報
信号を電気的情報信号に変換して第2機器に信号を印加
する第2コネクタモジュールとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は機器間に結合されて
光伝送を通して信号を伝達する光コネクタモジュールに
係り、詳しくは光伝送部と一体にしてなる発光素子及び
/または受光素子を機器と電気的に結合させる光コネク
タモジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に光コネクタモジュールは、例えば
コンピュータ本体とバス、コンピュータ本体とモニタ
ー、バスとバスなどの情報信号をやりとりする機器間に
設けられ、光伝送を通して機器間の情報が伝達されるよ
うにする。このために光コネクタモジュールは、各々独
立的に光を伝送できるようにアレー構造を有する多チャ
ンネル光伝送モジュールに採用され、発光素子及び/ま
たは受光素子で形成された光素子と光ファイバケーブル
をカップリングして光が正しく進行するように案内す
る。
【0003】図1を参照すると、従来の光コネクタモジ
ュールは、機器の送信及び/または受信ポートを形成す
るように機器1に結合して設けられた第1コネクタ3
と、この第1コネクタ3に設けられて光を照射したり入
射された光を受光する光素子5と、前記第1コネクタ3
に対応される形状を有して前記第1コネクタ3と雌雄結
合される第2コネクタ7と、前記第2コネクタ7内部に
設けられて入射された光を伝送する光ファイバケーブル
9を含んで構成される。ここで、前記光ファイバケーブ
ル9の他端と前記機器と連結される他の機器間には前記
第1及び第2コネクタ3、7と同一か類似した構造の光
コネクタ(図示せず)構造が相互結合可能に設けられて
いる。
【0004】前記光素子5は光を照射する発光素子及び
/または光を受光する受光素子を含んで構成され、前記
第1コネクタ3により機器1に装着されている。ここ
で、前記発光素子は前記機器1の回路基板(図示せず)
に装着された駆動回路により入力された電気信号を光信
号に変換し、前記受光素子は前記光ファイバケーブル9
を通して伝送された光信号を電気信号に変換して回路基
板に装着されたコントローラ(図示せず)に伝達する。
【0005】前記光ファイバケーブル9は、前記第1及
び第2コネクタ3、7を相互結合する時、前記光素子5
に対向設置されるように前記第2コネクタ7に装着さ
れ、前記光素子5を通して入力された光を伝送する。上
記のように構成された光コネクタモジュールは、光素子
5と光ファイバケーブル9が各々設けられた第1コネク
タ3と第2コネクタ7の着脱を通して機器間を接続でき
るようになっており、第1コネクタ3と第2コネクタ7
との着脱時データエラー、光パワー変化などをもたらす
場合があり、防湿、防塵等において信頼性確保がむずか
しい。また、第1及び第2コネクタ3、7間の着脱を反
復することによって光素子5と光ファイバケーブル9間
の光学的整列誤差が大きくなる問題点がある。
【0006】また、通常的な電気接続を通して信号を伝
送できるようになった機器に応用時、機器のポート構造
を変更しなければならない等、汎用の機器に対して互換
ができないという問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を勘案して案出されたものであり、光素子部と光
ファイバケーブルを密封構造として光学的整列、防湿、
防塵に対する信頼性が向上し、機器間に電気接続される
ようにして通常の機器に汎用しうるようにした光コネク
タモジュールを提供することにその目的がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ための本発明は、第1機器と第2機器との間に連結され
て情報信号を伝送するための光コネクタモジュールにお
いて、前記第1機器に電気的に分離可能に接続されて前
記第1機器からの電気的情報信号を光学的情報信号に変
換する第1コネクタモジュールと、一端が前記第1コネ
クタモジュールに対向配置され、入力された光学的情報
信号を伝達する光ファイバケーブルと、前記第2機器に
電気的に分離可能に接続され、前記光ファイバケーブル
を通して伝送された光学的情報信号を電気的情報信号に
変換して前記第2機器に信号を印加する第2コネクタモ
ジュールとを含むことを特徴とする。
【0009】また、本発明は情報信号を電気的信号で出
力する第1機器と、情報信号を光学的信号として入力さ
れる第2機器間を連結する光コネクタモジュールにおい
て、前記第1機器に電気的に分離可能に接続されて前記
第1機器からの電気的情報信号を光学的情報信号に変換
する第1コネクタモジュールと、一端が前記第1コネク
タモジュールに対向配置され、入力された光学的情報信
号を伝達する光ファイバケーブルと、前記光ファイバケ
ーブルの他端に設けられ、前記第2機器に対する前記光
ファイバケーブルの接続をガイドする第2コネクタモジ
ュールとを含むことを特徴とする。
【0010】また、本発明は情報信号を光学的信号とし
て出力する第1機器と、情報信号を電気的信号として入
力されるポートを有する第2機器との間に連結される光
コネクタモジュールにおいて、一端が前記第1機器に対
向配置され、入力された光学的情報信号を伝達する光フ
ァイバケーブルと、前記第1機器に対する前記光ファイ
バケーブルの結合をガイドする第1コネクタモジュール
と、前記第2機器に電気的に分離可能に接続され、前記
光ファイバケーブルを通して伝送された光学的情報信号
を電気的情報信号に変換して前記第2機器に信号を印加
する第2コネクタモジュールとを含むことを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明の望ましい実施例をより詳しく説明する。図2を参
照すると、本発明の第1実施例による光コネクタモジュ
ールは電気的情報信号が出力されるポート11を有する
第1機器10と、電気的情報信号が出力されるポート1
6を有する第2機器15との間に連結される。この光コ
ネクタモジュールは入力された電気的情報信号を光学的
情報信号に変換して伝送し、伝送された光学的情報信号
を再び電気的情報信号に変換できるようにする。
【0012】このために前記光コネクタモジュールは前
記第1機器10に電気的に分離可能に接続されて前記第
1機器10からの電気的情報信号を光学的情報信号に変
換する第1コネクタモジュールと、一端が前記第1コネ
クタモジュールに対向配置されて入力された光学的情報
信号を伝達する光ファイバケーブル50と、前記第2機
器15に電気的に分離可能に接続されて前記光ファイバ
ケーブル50を通して伝送された光学的情報信号を電気
的情報信号に変換して前記第2機器15に信号を印加す
る第2コネクタモジュールとを含んで構成される。
【0013】ここで、前記第1コネクタモジュールは、
入力された電気的情報信号を光学的情報信号に変換する
発光ユニット20と、前記発光ユニット20と前記光フ
ァイバケーブル50の一端を結合する第1コネクタ40
とを含んで構成される。そして、前記第2コネクタモジ
ュールは、前記光ファイバケーブル50を通して伝送さ
れた光学的情報信号を電気的情報信号に変換する受光ユ
ニット60と、前記光ファイバケーブル50の他端と前
記受光ユニット60を結合する第2コネクタ80とを含
んで構成される。
【0014】前記発光ユニット20は、前記第1機器1
0のポート11に電気的に接続される第1電気端子25
と、入力された電気信号から光を生成照射する発光素子
(LD)21と、この発光素子21を駆動する駆動部2
3を具備する。前記駆動部23は前記第1電気端子25
と前記発光素子21間に設けられ、前記第1電気端子2
5を通して入力された電気的情報信号及び駆動信号によ
り駆動され、前記発光素子21を制御する。前記発光素
子21は線形配列を有して複数のレーザー光各々を独立
的に照射する表面光半導体レーザーアレー(Vertical Ca
vity Surface Emitting Laser array)で具現できる。ま
た、前記発光素子21は線形配列を有するLEDアレー
(Light Emitting Device array)で具現されることもで
きる。
【0015】図3及び図4を参照すると、前記発光ユニ
ット20は、前記第1機器10への結合が容易で、前記
第1コネクタ40に結合できるように形成された第1ハ
ウジング31と、この第1ハウジング31の一側に形成
された第1基板33と、前記発光素子21と前記第1電
気端子25との間を連結する第1電極37をさらに含
む。前記第1ハウジング31は、前記第1コネクタ40
の第1結合溝41に嵌合されて前記光ファイバケーブル
50に対する前記発光素子21の結合位置をガイドす
る。この第1ハウジング31は前記第1電気端子25、
第1基板33及び、第1電極37と電気的に絶縁される
ように絶縁体材質でなることが望ましい。
【0016】一方、前記発光ユニット20と前記光ファ
イバケーブル50との結合のために、前記第1コネクタ
40には前記光ファイバケーブル50を結合するための
第2結合溝43が形成されており、前記光ファイバケー
ブル50の端部には第1光ファイバ用ハウジング55が
形成されている。したがって、前記第1光ファイバ用ハ
ウジング55を前記第2結合溝43に結合することによ
り、前記光ファイバケーブル50が発光ユニット20と
整列されるようにする。前記光ファイバケーブル50は
前記発光素子21各々に対応する個数具備された複数の
光ファイバで構成されている。
【0017】ここで、前記第1コネクタ40に対する前
記第1ハウジング31と第1光ファイバ用ハウジング5
5の結合は前記した光コネクタモジュールの製作初期に
決定されることで、使用する時には分離されない構造で
ある。それゆえ、使用による前記発光素子21と前記光
ファイバケーブル50間の整列誤差問題を根本的に解決
できる。また、第1コネクタ40に対して第1ハウジン
グ31と第1光ファイバ用ハウジング55を密封結合で
きるので、防湿、防塵効果がある。
【0018】前記第1基板33は前記第1ハウジング3
1の一側に形成され、その上面には前記発光素子21が
電気的に接地された状態で設けられる。前記第1電極3
7はその一端が前記第1基板33周囲に露出され、ワイ
ヤ35により前記発光素子21と電気的にボンディング
され、他端が前記第1電気端子25に接続される。前記
光ファイバケーブル50は前記発光ユニット20と前記
受光ユニット60各々に対してその両端各々が対向配置
されて入力された光信号を伝達する。図5を参照する
と、各々の光ファイバケーブル50はコア51と、この
コア51を包むようになったクラッド53で構成され、
前記コア51とクラッド53の屈折率差によって前記コ
ア51に入射された光を伝送する。前記コア51を通し
て入射された光量は光伝送効率を決定する一要素とな
る。また、前記光ファイバケーブル50を通して伝送さ
れた光が前記受光ユニット60にほぼすべて入射される
ようにするために伝達された光を集束させる必要があ
る。
【0019】このような点を勘案し、バンドル(束)を
なす光ファイバケーブル50各々は入射または出射され
る光を集束させることができるように、光が入出力され
る両端中少なくともいずれか一端に前記コア51から延
びた凸部51aが形成されたことが望ましい。また、前
記光ファイバケーブル50としてガラス材質の光ファイ
バに比べて低価であるプラスチック光ファイバを採り入
れることができる。この場合、外部衝撃による光ファイ
バケーブル50の損傷を減らすことができ、前記凸部5
1a形成が容易である利点がある。
【0020】図2を参照すると、前記受光ユニット60
は前記光ファイバケーブル50の他端に対向配置されて
前記光ファイバケーブル50を通して伝達された光学的
情報信号を受光して電気的情報信号に変換する受光素子
(PD)61と、この受光素子61から出力された信号
を増幅する増幅器63と、前記第2機器15のポート1
6に電気的に接続されて前記受光素子61を通して変換
された電気的情報信号を前記第2機器15に伝達する第
2電気端子65とを具備する。
【0021】前記受光素子61は線形配列を有し、前記
発光素子21で照射され前記光ファイバケーブル50を
通して伝送された光各々を受光し、これを独立的に光電
変換させることができるようにフォトダイオード、フォ
トトランジスタなどの光検出器アレーで具現される。こ
の受光ユニット60は、図3及び図6に示されたよう
に、前記第2機器15に結合が容易で前記第2コネクタ
80に結合できるように形成された第2ハウジング71
と、この第2ハウジング71の一側に形成された第2基
板73と、前記受光素子61と前記第2電気端子65間
を連結する第2電極77をさらに含む。前記第2ハウジ
ング71は前記第2コネクタ80の第3結合溝81に嵌
合されて前記光ファイバケーブル50の他端に対する前
記受光ユニット60の結合位置をガイドする。この第2
ハウジング71は前記した第2電気端子65、第2基板
73及び、第2電極77と電気的に絶縁されるように絶
縁体材質よりなることが望ましい。一方、前記第2コネ
クタ80には前記光ファイバケーブル50を結合するた
めの第4結合溝83が形成されている。そして、前記光
ファイバケーブル50の端部には前記第4結合溝83に
対して前記光ファイバケーブル50の結合及び整列をガ
イドするための第2光ファイバ用ハウジング57が設け
られている。
【0022】前記の通り第1実施例では、前記第1機器
10から第2機器15に情報を伝送できる一方向信号伝
送装置を参考にして説明されたが、前記第1コネクタモ
ジュールに前記受光ユニットを具備し、前記第2コネク
タモジュールに前記発光ユニットをさらに具備すること
により、前記第1及び第2機器10、15間の両方向信
号伝送装置を具現できる。この場合、前記第1機器10
に設けられる発光ユニットと受光ユニットは第1コネク
タに一体に具備することも、別途のコネクタにより設け
ることもできる。
【0023】上記のように、前記発光ユニット20とし
て発光素子21と駆動部23を具備し、前記受光ユニッ
ト60として受光素子61と、増幅器63を具備した光
コネクタモジュールは前記第1及び第2機器10、15
のポートを通してLVDS(Low Voltage Differential
Signaling)信号を伝送するシステムに採り入れる時非常
に有用である。前記LVDSは例えば第1機器10がコ
ンピュータ本体であり、第2機器15がLCDのような
平面ディスプレーの場合、LCDにディスプレーするた
めに並列画素データを高速、低電力直列データに変換し
たり、直列データを再び並列データに変換する方式をい
う。
【0024】また、図7に示すように、発光ユニット2
0’は入力された複数の電気的情報信号の中から選択制
御信号によりいずれか一つの入力信号を選択して前記駆
動部23を制御するマルチプレクサ(MUX)24をさらに
具備し、受光ユニット60’はデマルチプレクサ(DEMU
X)64をさらに具備できる。前記マルチプレクサ24
は発光ユニット20’の第1電気端子25と駆動部23
との間に電気的に結合され、前記デマルチプレクサ64
は受光ユニット60’の増幅器63と第2電気端子65
との間に電気的に結合される。このように構成された光
コネクタモジュールは第1及び第2機器10’、15’
のポート11、16を通して低消費電力の高速伝送が容
易なTTL(Transistor-Transistor Logic)信号が伝達
されるシステムに採り入れる時非常に有用である。
【0025】図8を参照すると、発光ユニット20''に
入力された情報信号を符号化するエンコーダ26をさら
に具備し、受光ユニット60''で前記エンコーダ26に
より符号化された情報信号を復号化するデコーダ66を
さらに具備できる。このように構成された光コネクタモ
ジュールは第1及び第2機器10''、15''のポート1
1、16を通してTTL信号が伝達されるシステムに採
り入れる時非常に有用であり、情報信号の符号化及び復
号化を通して、伝送エラーを減らすことができる。
【0026】図9を参照すると、本発明の第2実施例に
よる光コネクタモジュールは、先に図3を参照して説明
された光コネクタモジュールで前記第1機器10から提
供される電源を前記増幅器63に印加するための構造を
さらに具備したことにその特徴がある。前記第1コネク
タ40内に設けられて前記第1機器から供給された電源
を伝達する第1電源伝達部27と、電線59と、前記第
2コネクタ80内に設けられる第2電源伝達部67を含
む。前記第1電源伝達部27は前記第1機器10から提
供されて前記第1電気端子25を通して供給された電源
が入力されて前記電線59に伝達する。ここで、前記第
1電源伝達部27と前記電線59との間には第1電気接
続部28により連結される。前記第2電源伝達部67は
一端が前記電線59と第2電気接続部68により連結さ
れ、他端が前記増幅器63に連結される。このように構
成された場合、前記増幅器63を駆動するための電源を
前記第2機器15から伝達される必要がないという長所
がある。
【0027】ここで、前記第1及び第2電源伝達部2
7、67と電線59との電気的結合構造は汎用のコネク
タ構造を採り入れることによって可能なので、その詳細
な説明は省略する。本第3実施例による光コネクタモジ
ュールは、図10を参照すると、第1及び第2機器1
0''' 、15''' 各々の内部に駆動部23’と増幅器6
3’が内蔵された場合を対比するためのものである。こ
の第3実施例による光コネクタモジュールは発光ユニッ
ト20''' と、入力された光学的情報信号を伝送する光
ファイバケーブル50と、前記発光ユニット20''' と
前記光ファイバケーブル50の一端を結合する第1コネ
クタ40と、前記光ファイバケーブル50を通して伝送
された光学的情報信号を電気的情報信号に変換する受光
ユニット60''' と、前記光ファイバケーブル50の他
端と前記受光ユニット60''' を結合する第2コネクタ
80を含んで構成される。
【0028】ここで、前記発光ユニット20''' は駆動
部23’と、この駆動部23’により駆動される発光素
子21とで構成される。前記発光素子21は前記第1コ
ネクタ40内に設けられ、前記駆動部23’は前記第1
機器10''' 内に設けられる。前記受光ユニット6
0''' との光ファイバケーブル50を通して伝送された
光信号が入力される受光素子61と、この受光素子61
から入力された信号を増幅する増幅器63’で構成され
る。前記受光素子61は前記第2コネクタ80内に設け
られ、前記増幅器63’は前記第2機器15''' 内に設
けられる。
【0029】したがって、前記第1コネクタ40と第2
コネクタ80で駆動部と増幅器を排除した構造を有する
ことによって、機器内部に駆動部23’及び増幅器6
3’を採り入れた機器間の接続に有用である。図11を
参照するに、本発明の第4実施例による光コネクタモジ
ュールは、情報信号を電気的信号として出力するポート
111を有する第1機器110と、情報信号を光学的信
号として入力される光学的ポート116を有する第2機
器115との間に連結されるモジュールに関する。
【0030】ここで、第2機器115は図11及び図1
2に示されたように、光学的ポート116と、このポー
ト116を通して入力された光学的情報信号を電気的情
報信号に変換する受光素子161と、この受光素子16
1を通して検出された電気的情報信号を増幅する増幅器
163とを具備する。本発明の第4実施例による光コネ
クタモジュールは、第1機器110に電気的に接続及び
分離可能に結合されて前記第1機器110からの電気的
情報信号を光学的情報信号に変換する第1コネクタモジ
ュールと、入力された光学的情報信号を伝達する光ファ
イバケーブル150と、第2機器115のポート116
に対する前記光ファイバケーブル150の結合をガイド
する第2コネクタモジュール170とを含んで構成され
る。
【0031】前記第1コネクタモジュールは入力された
電気的情報信号から光を生成照射する発光ユニット12
0と、前記発光ユニット120と前記光ファイバケーブ
ル150が所定間隔を維持したままで位置整列されるよ
うに前記発光ユニット120と前記光ファイバケーブル
150を結合する第1コネクタ140とを具備する。前
記発光ユニット120は前記第1機器110のポート1
11に電気的に接続されて電気的情報信号を含んだ電気
信号が入力される電気端子125と、入力された電気的
情報信号を光学的情報信号に変換する発光素子121
と、入力された電気的情報信号から前記発光素子121
を駆動する駆動部123とを具備する。前記第1コネク
タ140は前記発光ユニット120と前記光ファイバケ
ーブル150が所定間隔を維持したままで位置整列され
るように前記発光ユニット120と光ファイバケーブル
150を結合し、前記第1機器110のポート111に
対する前記電気端子125の接続をガイドする。前記発
光ユニット120は前記第1コネクタ140に結合され
て前記光ファイバケーブル150に対する前記発光素子
121の結合位置をガイドする絶縁体で形成されたハウ
ジングと、前記ハウジングの一側に形成されて電気的に
接地されその上面に前記発光素子121が設けられる基
板と、一端が前記基板周囲に露出されてワイヤにより前
記発光素子121と電気的に接続され、他端が前記電気
端子125に接続された電極とを含んで構成される。
【0032】ここで、ハウジング、基板、及び電極は図
4を参照して説明された第1実施例による光コネクタモ
ジュールの第1ハウジング、第1基板及び第1電極各々
と同じなので、その詳細な説明及び図面を省略する。ま
た、前記光ファイバケーブル150は上述の図5に示さ
れたように、その端部に凸部を具備する場合もある。一
方、前記第2コネクタモジュール170は前記第2機器
115との光結合のためのもので、前記第2機器115
のポート116との結合構造は図1を参照して説明され
た従来の光コネクタモジュールと実質的に等しいのでそ
の詳細な説明を省略する。
【0033】ここで、図13に示されたように、内部に
デマルチプレクサ164がさらに具備された第2機器1
15’に適合するように第1コネクタモジュールはマル
チプレクサ124をさらに具備できる。このマルチプレ
クサ124は、前記電気端子125と前記駆動部123
との間に設けられ、入力された複数の電気的情報信号の
中から選択制御信号によりいずれか一つの入力信号を選
択して前記駆動部123を制御する。
【0034】また、図14に示されたように、第2機器
115''内に入力された情報信号を復号化するデコーダ
165がさらに具備された場合に適合するように発光ユ
ニット120''はエンコーダ126をさらに具備でき
る。一方、図15に示されたように、第1機器11
0''' の内部に駆動部123’が設けられた場合に適合
するように、発光ユニット120''' はその構成要素で
ある駆動部を排除できる。この場合、発光ユニット12
0''' の発光素子121は前記駆動部123’から提供
されて電気端子125を通して伝達された電気的情報及
び駆動信号により駆動される。
【0035】図16を参照するに、本発明の第5実施例
による光コネクタモジュールは光学的情報信号を出力す
るポート211を有する第1機器210と、情報信号を
電気的信号として入力されるポート216を有する第2
機器215との間に連結されるモジュールに関する。こ
こで、第1機器210は入力された電気的情報信号を光
学的情報信号に変換して前記ポート211に伝達する発
光素子221と、例えば、入力されたLVDS信号など
の電気的情報信号から前記発光素子221を駆動する駆
動部223とを具備する。
【0036】このために光コネクタモジュールは、前記
発光素子221から照射されて入力された光学的情報信
号を伝達する光ファイバケーブル250と、前記第1機
器210のポート211に対する前記光ファイバケーブ
ル250の結合をガイドする第1コネクタモジュール2
40と、前記光ファイバケーブル250の他端に対向し
て設けられて前記光ファイバケーブル250を通して伝
達された光学的情報信号を電気的情報信号に変換して伝
達する第2コネクタモジュールとを含んで構成される。
ここで、前記第2コネクタモジュールは、受光された光
を電気的信号に変換する受光ユニット260と、前記受
光ユニット260と前記光ファイバケーブル250が所
定間隔を維持したままで位置整列されるように前記受光
ユニット260と光ファイバケーブル250とを結合す
る第2コネクタ280とを含む。
【0037】前記第1コネクタモジュール240は、前
記第1機器210と前記光ファイバケーブル250との
光結合のためのもので、前記第1機器210のポート2
11との結合構造は、図1を参照して説明された従来の
光コネクタモジュールと実質的に等しいのでその詳細な
説明を省略する。前記光ファイバケーブル250はその
一端が前記第1コネクタ240により前記第1機器21
0に光結合され、他端が前記第2コネクタ280により
受光ユニット260と結合される。この光ファイバケー
ブル250は、上述された図5に示されたように、その
端部に凸部を具備する場合もある。
【0038】前記受光ユニット260は、前記光ファイ
バケーブル250の他端に対向配置されて前記光ファイ
バケーブル250を通して伝達された光学的情報信号を
電気的情報信号に変換する受光素子261と、この受光
素子261から出力された電気的情報信号を増幅する増
幅器263と、前記第2機器215のポート216に電
気的に接続されて前記受光素子261を通して変換され
た電気的情報信号を前記第2機器215に伝達する電気
端子265とを具備する。また、前記受光ユニット26
0は、前記第2コネクタ280に結合されて前記光ファ
イバケーブル250に対する前記受光素子261の結合
位置をガイドする絶縁体で形成されたハウジングと、こ
のハウジングの一側に形成されて電気的に接地されその
上面に前記受光素子261が設けられる基板と、一端が
前記基板の周囲に露出されてワイヤにより前記受光素子
261と電気的に接続されて他端が前記電気端子265
に接続された電極とをさらに含む。ここで、ハウジン
グ、基板、及び電極は図6を参照して説明された第1実
施例による光コネクタモジュールの第2ハウジング、第
2基板及び第2電極各々と同じなのでその図面及び詳細
な説明を省略する。
【0039】ここで、図17に示されたように、内部に
マルチプレクサ224がさらに具備された第1機器21
0’に適合するように、受光ユニット260’は、デマ
ルチプレクサ264をさらに具備できる。また、図18
に示されたように、前記第1機器210''内に入力され
た情報信号を符号化するエンコーダ225をさらに具備
した場合に適合するように、前記受光ユニット260''
は、前記エンコーダ225により符号化された情報信号
を復号化するデコーダ266をさらに具備できる。
【0040】図19を参照すると、本発明の第6実施例
による光コネクタモジュールは、先に図16を参照して
説明された光コネクタモジュールで前記第1機器210
から提供される電源を前記増幅器263に印加するため
の構造をさらに具備したことにその特徴がある。前記光
コネクタモジュールは、前記第1機器210及びそのポ
ート211’と、第1コネクタ240’内に設けられて
前記第1機器210から供給された電源を伝達する第1
電源伝達部227と、電線259と、前記第2コネクタ
280内に設けられる第2電源伝達部267とを含む。
前記第1電源伝達部227は、前記第1機器210から
提供されて前記ポート211’を通して供給された電源
が入力されて前記電線259に伝達する。前記第2電源
伝達部267は、前記第2コネクタ280内に設けら
れ、一端が前記電線259と電気接続部268により連
結され、他端が前記増幅器263に連結される。このよ
うに、構成された場合、前記増幅器263を駆動するた
めの電源を前記第2機器215から伝達される必要がな
いという長所がある。
【0041】一方、図20に示されたように、第2機器
215''' 内部に入力された電気信号を増幅する増幅器
263’を具備した第2機器215''' に対応するため
に、受光ユニット260''' とその内部で増幅器が排除
できる。
【0042】
【発明の効果】上記のように構成された本発明による光
コネクタモジュールは情報信号の入力端及び/または出
力端に結合される機器との電気接続を可能にすることに
より、通常の機器に汎用して接続できる。また、機器に
対する光コネクタモジュールの締結及び分離しようとす
る場合、発光素子及び/または受光素子と光ファイバケ
ーブル間の結合を解除しないことによって、光素子と光
ファイバケーブル間の光学的整列、防湿、防塵に対する
信頼性が向上される。
【0043】また、第2機器に結合される増幅器を駆動
するのに必要な電源を第1機器から供給できるようにな
った構造を採り入れる場合、第2機器からの電気的駆動
信号を印加されるための構造が不要だという利点があっ
て、汎用の第2機器に対する互換採用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光コネクタモジュールを示した部分断面
図である。
【図2】本発明の第1実施例による光コネクタモジュー
ルを示した概略的な図である。
【図3】本発明による第1及び第2コネクタの結合構造
を示した分離斜視図である。
【図4】本発明による発光ユニットの一部分を示した斜
視図である。
【図5】本発明による光ファイバケーブルの端部形状を
示した概略的な断面図である。
【図6】本発明による受光ユニットの一部分を示した斜
視図である。
【図7】図2の第1及び第2コネクタモジュール各々に
マルチプレクサとデマルチプレクサがさらに具備された
実施例を示した概略的な図である。
【図8】図7の第1及び第2コネクタモジュール各々に
エンコーダとデコーダがさらに具備された実施例を示し
た概略的な図である。
【図9】本発明の第2実施例による光コネクタモジュー
ルを示した概略的な図である。
【図10】本発明の第3実施例による光コネクタモジュ
ールを示した概略的な図である。
【図11】本発明の第4実施例による光コネクタモジュ
ールを示した概略的な図である。
【図12】本発明の第4実施例による光コネクタモジュ
ールを示した概略的な図である。
【図13】図12の第1コネクタモジュールにマルチプ
レクサがさらに具備された実施例を示した概略的な図で
ある。
【図14】図13の第1コネクタモジュールにエンコー
ダがさらに具備された実施例を示した概略的な図であ
る。
【図15】図12で第1機器に駆動部がさらに具備され
た場合の光コネクタモジュールを示した概略的な図であ
る。
【図16】本発明の第5実施例による光コネクタモジュ
ールを示した概略的な図である。
【図17】図16の第2コネクタモジュールにデマルチ
プレクサがさらに具備された実施例を示した概略的な図
である。
【図18】図17の第2コネクタモジュールにデコーダ
がさらに具備された実施例を示した概略的な図である。
【図19】本発明の第6実施例による光コネクタモジュ
ールを示した概略的な図である。
【図20】図15で第2機器に増幅器がさらに具備され
た場合の光コネクタモジュールを示した概略的な図であ
る。
【符号の説明】
10,10’,10'',10''' ,110,110’,
110'',110''',210,210’,210'',
210''' 第1機器 11,16,111,116,211,211’,21
6 ポート 15,15’,15'',15''' ,115,115’,
115'',115''',215,215’,215'',
215''' 第2機器 20,20’,20'',20''' ,120,120'',
120''' 発光ユニット 21,121,221 発光素子(LD) 23,23’,123,123’,223,223’
駆動部 24,124,224 マルチプレクサ 25 第1電気端子 26,126,225 エンコーダ 27 第1電源伝達部 28 第1電気接続部 31 第1ハウジング 33 第1基板 35 ワイヤ 37 第1電極 40,140,240,240’ 第1コネクタ 41 第1結合溝 43 第2結合溝 50,150,250 光ファイバケーブル 51 コア 51a 凸部 53 クラッド 55 第1光ファイバ用ハウジング 57 第2光ファイバ用ハウジング 59 電線 60,60’,60'',60''' ,260,260’,
260'',260'''受光ユニット 61,161,261 受光素子(PD) 63,63’,163,263,263’ 増幅器 64,164,264 デマルチプレクサ 65 第2電気端子 66,165,266 デコーダ 67 第2電源伝達部 68 第2電気接続部 71 第2ハウジング 73 第2基板 77 第2電極 80,280 第2コネクタ 81 第3結合溝 83 第4結合溝 116 光学的ポット 125,265 電気端子 170 第2コネクタモジュール 240 第1コネクタモジュール

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1機器と第2機器との間に連結され、
    情報信号を伝送するための光コネクタモジュールにおい
    て、 前記第1機器に電気的に分離可能に接続されて前記第1
    機器からの電気的情報信号を光学的情報信号に変換する
    第1コネクタモジュールと、 一端が前記第1コネクタモジュールに対向して配置さ
    れ、入力された光学的情報信号を伝達する光ファイバケ
    ーブルと、 前記第2機器に電気的に分離可能に接続され、前記光フ
    ァイバケーブルを通して伝送された光学的情報信号を電
    気的情報信号に変換して前記第2機器に信号を印加する
    第2コネクタモジュールとを含むことを特徴とする光コ
    ネクタモジュール。
  2. 【請求項2】 前記第1コネクタモジュールは、 前記第1機器に電気的に接続される第1電気端子と、入
    力された電気信号から光を生成照射する発光素子と、こ
    の発光素子を駆動する駆動部を具備した発光ユニット
    と、前記発光ユニットと前記光ファイバケーブルが所定
    間隔を維持したままで位置整列されるように前記発光ユ
    ニットと光ファイバケーブルを結合し、前記第1機器に
    対する前記発光ユニットの接続をガイドする第1コネク
    タとを含み、 前記第2コネクタモジュールは、 前記光ファイバケーブルを通して伝達された光学的情報
    信号を受光して電気的情報信号に変換する受光素子と、
    この受光素子から出力された信号を増幅する増幅器と、 前記発光ユニットに対応される位置の前記第2機器に電
    気的に接続されて前記受光素子を通して変換された電気
    的情報信号を前記第2機器に伝達する第2電気端子を具
    備した受光ユニットと、前記受光ユニットと前記光ファ
    イバケーブルが所定間隔を維持したままで位置整列され
    るように前記受光ユニットと光ファイバケーブルを結合
    する第2コネクタとを含むことを特徴とする請求項1に
    記載の光コネクタモジュール。
  3. 【請求項3】 前記発光ユニットは、前記第1電気端子
    と前記駆動部との間に設けられ、入力された複数の電気
    的情報信号の中から選択制御信号によりいずれか一つの
    入力信号を選択して前記駆動部を制御するマルチプレク
    サをさらに具備し、 前記受光ユニットは、前記増幅器と前記第2電気端子と
    の間に設けられたデマルチプレクサをさらに具備したこ
    とを特徴とする請求項2に記載の光コネクタモジュー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記発光ユニットは、入力された情報信
    号を符号化するエンコーダをさらに具備し、 前記受光ユニットは、前記エンコーダにより符号化され
    た情報信号を復号化するデコーダをさらに具備したこと
    を特徴とする請求項3に記載の光コネクタモジュール。
  5. 【請求項5】 前記駆動部は、前記第1機器の内部に位
    置され、前記第1電気端子を通して前記発光素子を駆動
    することを特徴とする請求項2乃至4のうちいずれか1
    項に記載の光コネクタモジュール。
  6. 【請求項6】 前記増幅器は、前記第2機器の内部に位
    置され、前記受光素子により変換されて前記第2電気端
    子を通して伝達された電気的情報信号を増幅することを
    特徴とする請求項2乃至5のうちいずれか1項に記載の
    光コネクタモジュール。
  7. 【請求項7】 前記第1コネクタモジュール内に設けら
    れて前記第1機器から供給された電源を伝達する第1電
    源伝達部と、前記第1及び第2コネクタモジュール間に
    設けられて一端が前記第1電源伝達部に接続された電線
    と、前記第2コネクタモジュール内に設けられて一端が
    前記電線に連結されて他端が前記増幅器に連結されて前
    記増幅器に電源を伝達する第2電源伝達部とをさらに含
    んで前記第1機器から供給される電源が前記第2コネク
    タモジュールに伝達されるようになることを特徴とする
    請求項2乃至6のうちいずれか1項に記載の光コネクタ
    モジュール。
  8. 【請求項8】 情報信号を電気的信号として出力する第
    1機器と、情報信号を光学的信号として入力される第2
    機器との間を連結する光コネクタモジュールにおいて、 前記第1機器に電気的に分離可能に接続されて前記第1
    機器からの電気的情報信号を光学的情報信号に変換する
    第1コネクタモジュールと、 一端が前記第1コネクタモジュールに対向配置され、入
    力された光学的情報信号を伝達する光ファイバケーブル
    と、 前記光ファイバケーブルの他端に設けられ、前記第2機
    器に対する前記光ファイバケーブルの接続をガイドする
    第2コネクタモジュールとを含むことを特徴とする光コ
    ネクタモジュール。
  9. 【請求項9】 前記第1コネクタモジュールは、 前記第1機器に電気的に接続される電気端子と、入力さ
    れた電気信号から光を生成照射する発光素子と、この発
    光素子を駆動する駆動部を具備した発光ユニットと、 前記発光ユニットと前記光ファイバケーブルが所定間隔
    を維持したままで位置整列されるように前記発光ユニッ
    トと光ファイバケーブルを結合し、前記第1機器に対す
    る前記発光ユニットの接続をガイドする第1コネクタと
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の光コネクタモ
    ジュール。
  10. 【請求項10】 前記第2機器内にデマルチプレクサが
    さらに具備された場合に適合するように、前記発光ユニ
    ットは前記電気端子と前記駆動部間に設けられ、入力さ
    れた複数の電気的情報信号の中から選択制御信号により
    いずれか一つの入力信号を選択して前記駆動部を制御す
    るマルチプレクサをさらに具備したことを特徴とする請
    求項9に記載の光コネクタモジュール。
  11. 【請求項11】 前記第2機器内に入力された情報信号
    を復号化するデコーダがさらに具備された場合に適合す
    るように、前記発光ユニットは入力された情報信号を符
    号化するエンコーダをさらに具備したことを特徴とする
    請求項10に記載の光コネクタモジュール。
  12. 【請求項12】 前記駆動部は前記第1機器の内部に位
    置され、前記電気端子を通して前記発光素子を駆動する
    ことを特徴とする請求項9乃至11のうちいずれか1項
    に記載の光コネクタモジュール。
  13. 【請求項13】 情報信号を光学的信号として出力する
    第1機器と、情報信号を電気的信号として入力されるポ
    ートを有する第2機器との間に連結される光コネクタモ
    ジュールにおいて、 一端が前記第1機器に対向配置され、入力された光学的
    情報信号を伝達する光ファイバケーブルと、 前記第1機器に対する前記光ファイバの結合をガイドす
    る第1コネクタモジュールと、 前記第2機器に電気的に分離可能に接続され、前記光フ
    ァイバケーブルを通して伝送された光学的情報信号を電
    気的情報信号に変換して前記第2機器に信号を印加する
    第2コネクタモジュールとを含むことを特徴とする光コ
    ネクタモジュール。
  14. 【請求項14】 前記第2コネクタモジュールは、 前記光ファイバケーブルを通して伝達された光学的情報
    信号を受光して電気的情報信号に変換する受光素子と、
    この受光素子から出力された信号を増幅する増幅器と、
    前記発光ユニットに対応される位置の前記第2機器に電
    気的に接続されて前記受光素子を通して変換された電気
    的情報信号を前記第2機器に伝達する電気端子を具備し
    た受光ユニットと、 前記受光ユニットと前記光ファイバケーブルが所定間隔
    を維持したままで位置整列されるように前記受光ユニッ
    トと光ファイバケーブルを結合し、前記第2機器に対す
    る前記電気端子の接続をガイドする第2コネクタとを含
    むことを特徴とする請求項13に記載の光コネクタモジ
    ュール。
  15. 【請求項15】 前記第1機器内に入力された複数の電
    気的情報信号の中から選択制御信号によりいずれか一つ
    の入力信号を選択して前記駆動部を制御するマルチプレ
    クサがさらに具備された場合に適合するように、 前記受光ユニットは前記増幅器と前記電気端子との間に
    設けられたデマルチプレクサをさらに具備したことを特
    徴とする請求項14に記載の光コネクタモジュール。
  16. 【請求項16】 前記第1機器内に入力された情報信号
    を符号化するエンコーダをさらに具備された場合に適合
    するように、 前記受光ユニットは、前記エンコーダにより符号化され
    た情報信号を復号化するデコーダをさらに具備したこと
    を特徴とする請求項15に記載の光コネクタモジュー
    ル。
  17. 【請求項17】 前記増幅器は、前記第2機器の内部に
    位置され、前記受光素子により変換されて前記電気端子
    を通して伝達された電気的情報信号を増幅することを特
    徴とする請求項14乃至16のうちいずれか1項に記載
    の光コネクタモジュール。
  18. 【請求項18】 前記第1機器及び第1コネクタモジュ
    ール内に設けられて前記第1機器から供給された電源を
    伝達する第1電源伝達部と、前記第1及び第2コネクタ
    モジュール間に設けられて一端が前記第1電源伝達部に
    接続された電線と、前記第2コネクタモジュール内に設
    けられて一端が前記電線に連結されて他端が前記増幅器
    に連結されて前記増幅器に電源を伝達する第2電源伝達
    部とをさらに含み前記第1機器から供給される電源が前
    記第2コネクタモジュールに伝達されるようにしてなる
    ことを特徴とする請求項14乃至17のうちいずれか1
    項に記載の光コネクタモジュール。
JP28728699A 1998-10-08 1999-10-07 光コネクタモジュール Expired - Fee Related JP3419714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980042031A KR100322579B1 (ko) 1998-10-08 1998-10-08 광 커넥터 모듈
KR42031/1998 1998-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214972A true JP2000214972A (ja) 2000-08-04
JP3419714B2 JP3419714B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=19553341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28728699A Expired - Fee Related JP3419714B2 (ja) 1998-10-08 1999-10-07 光コネクタモジュール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6334012B1 (ja)
EP (2) EP1528416A1 (ja)
JP (1) JP3419714B2 (ja)
KR (1) KR100322579B1 (ja)
CN (1) CN1154861C (ja)
DE (1) DE69936696T2 (ja)
MY (1) MY125615A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284286A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、パッケージ装置及びパッケージ装置の製造方法
WO2007068145A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-21 Allen Ho Module d'emission-reception a la fois analogique et numerique
JP2011053269A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
JP2011186192A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nitto Denko Corp 光導波路デバイス
US8452181B2 (en) 2007-06-15 2013-05-28 Hitachi Cable, Ltd. Combined optical and electrical transmission assembly and module
JP2013529314A (ja) * 2010-04-16 2013-07-18 アップル インコーポレイテッド 光送信機を備えたコネクタ及びケーブル

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042170A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光配線装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
KR100706742B1 (ko) * 2000-07-18 2007-04-11 삼성전자주식회사 평판 디스플레이 장치
KR100402409B1 (ko) * 2001-05-26 2003-10-30 (주)오피트정보통신 원거리 전송이 가능한 디지털 비디오 신호 인터페이스 모듈
US6682228B2 (en) 2002-02-19 2004-01-27 Emcore Corporation Connector housing for fiber-optic module
US6913402B2 (en) * 2003-08-07 2005-07-05 Stratos International, Inc. Bulkhead mountable optoelectronic device
GB2412447A (en) * 2004-03-27 2005-09-28 Daoning Su Optical fibre cable assembly with source and sensor
US7186144B1 (en) * 2005-12-01 2007-03-06 Adc Telecommunications, Inc. Connector including media converter
JP2007286553A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電気光変換モジュール
WO2008036726A2 (en) * 2006-09-19 2008-03-27 Ibiden Co., Ltd. Optical interconnect device and method for manufacturing the same
JP5157393B2 (ja) * 2007-11-29 2013-03-06 住友電気工業株式会社 光モジュール及び光モジュール付きケーブルユニット
CN103425189A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式计算机
CN103901555B (zh) * 2012-12-26 2017-06-16 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光纤连接器电路基板
KR102262955B1 (ko) 2013-08-13 2021-06-09 키사, 아이엔씨. 비접촉 통신 유닛 커넥터 조립체
CH710969B1 (fr) * 2014-02-21 2019-08-30 Dow Corning Procédé de préparation d’un connecteur optique et dispositifs optiques comprenant le connecteur optique ainsi préparé.
KR101637426B1 (ko) * 2015-05-29 2016-07-07 한국광기술원 광데이터 신호 분석용 초고속 광전 변환장치
KR20180057284A (ko) * 2016-11-22 2018-05-30 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
RU175560U1 (ru) * 2017-05-11 2017-12-08 Общество с ограниченной ответственностью "Газпром трансгаз Томск" (ООО "Газпром трансгаз Томск") Оптический удлинитель стыков цифровых каналов передачи (Е1, Е2, Е3, Ethernet) первичной сети
CN108337048B (zh) * 2017-12-28 2021-01-15 捷开通讯(深圳)有限公司 一种光通讯传输线和光通讯传输系统
CN110007408B (zh) * 2019-05-06 2023-10-03 中国电子科技集团公司第三十四研究所 一种基于高功率单模保/单偏特种光纤的防潮密封型连接器
CN114755772B (zh) * 2022-06-13 2022-09-09 耀芯电子(浙江)有限公司 一种非接触式信号传输连接器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792284A (en) * 1972-10-13 1974-02-12 Gte Sylvania Inc Electro-optic transmission link
US3878397A (en) * 1973-06-29 1975-04-15 Itt Electro-optical transmission line
US4427879A (en) * 1975-04-18 1984-01-24 Allied Corporation Optoelectronic connector assembly
JPS5680012A (en) * 1979-12-04 1981-07-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photoarray device
DE3003331A1 (de) * 1980-01-30 1981-08-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur kopplung einer infrarotdiode mit einer als lichtwellenleiter verwendeten einzelglasfaser
DE3113146C2 (de) * 1981-04-01 1985-03-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektro-optischer Modulsteckverbinder
US4595839A (en) * 1982-09-30 1986-06-17 Tetra-Tech, Inc. Bidirectional optical electronic converting connector with integral preamplification
DE3537432A1 (de) * 1985-10-21 1987-04-23 Siemens Ag Verbindungsleitung zur uebertragung von signalen
DE3544608A1 (de) * 1985-12-17 1987-06-19 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren zur montage von elektrischen uebertragungskabeln mit steckersystem fuer kraftfahrzeuge zur energieleitung und signaluebertragung
US4767168A (en) * 1986-12-24 1988-08-30 Prestolite Wire Corporation Hybrid connector cable system
US4916689A (en) * 1987-12-29 1990-04-10 Eaton Corporation Communications apparatus for encoding and decoding multiplexed optical signal
JPH03156980A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
NL9000967A (nl) * 1990-04-23 1991-11-18 Du Pont Nederland Inrichting voor elektro-optische signaalconversie.
JP2991346B2 (ja) * 1990-11-02 1999-12-20 株式会社日立製作所 光コネクタ
US5091991A (en) * 1991-02-25 1992-02-25 Amp Incorporated Optical fiber connector with alignment feature
JP2856945B2 (ja) * 1991-05-31 1999-02-10 株式会社東芝 光受信モジュール
DE4207036A1 (de) * 1992-03-06 1993-09-09 Nord Systemtechnik Lichtsignaluebertragungsstrecke
US5555477A (en) * 1992-04-08 1996-09-10 Hitachi, Ltd. Optical transmission system constructing method and system
JPH05300188A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Hitachi Ltd 光並列伝送装置
JPH0694946A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Toshiba Corp 多芯光コネクタ装置
JPH06138346A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 高速伝送用受光モジュール
DE4311980C1 (de) * 1993-04-07 1994-06-30 Siemens Ag Kopplungsteil
US5448676A (en) * 1993-06-21 1995-09-05 Mcdonnell Douglas Corporation Electro-optical contact coupling
US5345527A (en) * 1993-09-03 1994-09-06 Motorola, Inc. Intelligent opto-bus with display
JP3680413B2 (ja) * 1996-03-12 2005-08-10 住友電気工業株式会社 多心光モジュールの製造方法
JPH09297247A (ja) * 1996-05-09 1997-11-18 Japan Aviation Electron Ind Ltd 光モジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284286A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd セル、パッケージ装置及びパッケージ装置の製造方法
JP4509835B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-21 パナソニック株式会社 セル、パッケージ装置及びパッケージ装置の製造方法
WO2007068145A1 (fr) * 2005-12-16 2007-06-21 Allen Ho Module d'emission-reception a la fois analogique et numerique
US8452181B2 (en) 2007-06-15 2013-05-28 Hitachi Cable, Ltd. Combined optical and electrical transmission assembly and module
JP2011053269A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Hitachi Cable Ltd 光電気複合配線モジュールおよびその製造方法
US8363993B2 (en) 2009-08-31 2013-01-29 Hitachi Cable, Ltd. Combined optical and electrical interconnection module and method for producing same
JP2011186192A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Nitto Denko Corp 光導波路デバイス
JP2013529314A (ja) * 2010-04-16 2013-07-18 アップル インコーポレイテッド 光送信機を備えたコネクタ及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000025095A (ko) 2000-05-06
DE69936696T2 (de) 2008-04-30
CN1250881A (zh) 2000-04-19
CN1154861C (zh) 2004-06-23
JP3419714B2 (ja) 2003-06-23
MY125615A (en) 2006-08-30
EP0992820A2 (en) 2000-04-12
KR100322579B1 (ko) 2002-03-08
DE69936696D1 (de) 2007-09-13
EP1528416A1 (en) 2005-05-04
EP0992820B1 (en) 2007-08-01
EP0992820A3 (en) 2002-06-05
US6334012B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419714B2 (ja) 光コネクタモジュール
JP4962152B2 (ja) 光電気複合伝送アセンブリ
JP4066665B2 (ja) パラレル送受信モジュール
US7509001B2 (en) Optical circuit board
JP2011248243A (ja) 光電変換モジュール及び光電変換装置
JP2010237640A (ja) 光モジュールおよびモジュール付きケーブル
US20020006251A1 (en) Bidirectional signal transmission device using light
KR20150070108A (ko) 케이블, 전자 기기 및 전자 기기의 제어 방법
JP2012088571A (ja) 光電気複合コネクタおよびコネクタ付きケーブル
CN115079356A (zh) 光模块
US7217957B2 (en) Optical transmission module
JP5460554B2 (ja) 光電気複合コネクタおよびコネクタ付きケーブル
KR20070084915A (ko) 연성 광보드상의 광원 및 광수신 소자 집적 구조
KR100869701B1 (ko) 광 트랜시이버
JP2007183314A (ja) データリンクモジュール
JP2009069501A (ja) 光電子回路基板及び光伝送装置
CN114879324A (zh) 光模块
CN114994839A (zh) 光模块
JP2011048072A (ja) 光トランシーバ及び光アクティブケーブル
JP2013080059A (ja) コネクタ付きケーブル及びコネクタ付きケーブルの製造方法
JP4899762B2 (ja) 光電気変換装置
KR200201389Y1 (ko) 화상신호전송장치
JP2006319886A (ja) デジタルビデオ信号インタフェースモジュール
KR20100071309A (ko) 광송신 장치, 광수신 장치, 및 광송수신 시스템
JP2003098395A (ja) 光通信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees