JP2856945B2 - 光受信モジュール - Google Patents

光受信モジュール

Info

Publication number
JP2856945B2
JP2856945B2 JP3129794A JP12979491A JP2856945B2 JP 2856945 B2 JP2856945 B2 JP 2856945B2 JP 3129794 A JP3129794 A JP 3129794A JP 12979491 A JP12979491 A JP 12979491A JP 2856945 B2 JP2856945 B2 JP 2856945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
substrate
receiving unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3129794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04354376A (ja
Inventor
田 和 宏 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3129794A priority Critical patent/JP2856945B2/ja
Priority to KR92008597A priority patent/KR970010181B1/ko
Priority to US07/890,794 priority patent/US5239605A/en
Publication of JPH04354376A publication Critical patent/JPH04354376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856945B2 publication Critical patent/JP2856945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4225Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements by a direct measurement of the degree of coupling, e.g. the amount of light power coupled to the fibre or the opto-electronic element

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光受信モジュールに関
し、特に光ファイバを使用して光伝送を行なう時に使用
する光−電気変換する光受信モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の光受信モジュールの断面図
であり、特に光ファイバによる光伝送に用いられる例を
示すものである。図に示すように、受光素子4を内蔵し
た受光ユニット2はレセプタクル1に固定されている。
この受光素子4は、入射する光を受光し、電気信号に変
換する。受光ユニット2の受光素子4から導出された受
光信号は、リード線6を通じて、増幅ユニット3に送ら
れる。増幅ユニット3は増幅素子5により、受光ユニッ
ト2からの受光信号を増幅し、外部に出力する。
【0003】以上の構成において、レセプタクル1の受
光光軸に対して、受光素子4の光軸が合致するように、
受光ユニット2の角度が調整される。この状態で受光ユ
ニット2がレセプタクル1に固定される。受光ユニット
2から導出されるリード線6は、受光ユニット2の受光
素子4の取り付け面と反対の面から略真直に導出されて
いる。このため、増幅ユニット3はリード線6に略平行
な方向に、つまりレセプタクル1に入射する光の光軸に
略平行に配設されることになる。
【0004】以上述べたような構成において、レセプタ
クル1に対して光軸合わせされる受光ユニット2として
は、一般的な円柱状形のものが使用可能である。したが
って、パッケージ部品として汎用性のある安価なものが
使用可能である。これにより製品を小さく作ることがで
き、製造上の作業性が高いという特長を有している。し
かし、受光ユニット2と増幅ユニット3が離れて設置さ
れる。このため、両者を接続するリード線6が長くな
る。リード線6が長くなると浮遊容量が大きくなる。受
光ユニット2の出力信号は一般には微小信号である。こ
のため、外来ノイズによる影響を受けやすく、S/Nの
劣化を起こしやすい。また、増幅ユニット3の入力容量
が大きくなって、周波数特性が劣化するという傾向を有
する。また、構造上、受光光軸方向に装置の外形が長く
なり、装置全体の小型化に制約がある。
【0005】図5は従来の光受信モジュール装置の他の
例を示す断面図である。図5からも明らかなように、増
幅素子5が、受光ユニット2の中に、受光素子4と共に
パッケージされている。この構成においては、先ず受光
ユニット2が組み立てられ、その後にレセプタクル1の
光軸と受光素子4の光軸が合うように受光ユニット2が
レセプタクル1に固定される。
【0006】図5の構成では、受光素子4と増幅素子5
が同一パッケージに収納される。このため、両者の接続
部を最短で構成できる。このため、外来ノイズに強く、
周波数特性を向上する上で効果的である。しかし、受光
ユニット2の形状は汎用性が低く特殊な形状となる。こ
のため、パッケージ部品が高価になり易いという問題が
ある。また、部品が汎用性のない形状であるため、組み
立てにも特殊な専用治具が必要であり、製造上の問題が
残る。また、構造的にレセプタクル1の光軸と直角な方
向に、大きくなり易く、装置全体の小型化には制約があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の光受信モジ
ュール装置は以下の問題がある。即ち、あるものは、レ
セプタクル1の光軸の方向に他のものは光軸と直角な方
向に形状が大きくなり易く、小型化に制約がある。生産
性を高め、コストを低減し、同時にS/Nや周波数特性
を向上することが困難である。
【0008】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
その目的は、S/Nや周波数特性を向上でき、小型化に
適した外形を有する光受信モジュール装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光受信モ
ジュールは、光を供給するための端部を有する光ファイ
バと、前記光ファイバの前記端部に取り付けられたレセ
プタクルと、前記レセプタクルに取り付けられ、前記光
ファイバからの前記光が受光ユニットの軸方向に沿って
その一端側に入射する、受光ユニットであって;前記光
ファイバからの前記光を電気信号に変換する受光素子
と;前記受光ユニットの他端側における前記軸方向に沿
って前記受光ユニットから突出しており、前記受光素子
からの前記電気信号を出力する、出力端子と;を有す
る、受光ユニットと、前記受光素子からの前記電気信号
を増幅する増幅ユニットであって;前記受光ユニットと
前記増幅ユニットとを電気的に接続すると共に機械的に
固定するために、前記出力端子が裏面側から挿入される
穴が形成されている、基板間配線を有する多層基板とし
て構成された、増幅基板と;前記増幅基板における凹部
内に固定されると共に前記出力端子に電気的に接続され
ている、増幅素子と;を有する増幅ユニットと、を備
え、前記受光ユニットの前記出力端子を前記増幅基板の
前記穴に挿入された状態とすることにより、前記受光ユ
ニットと前記増幅ユニットとの機械的な結合と電気的な
接続とが同時に行われて固定されており、前記受光ユニ
ットと、前記増幅ユニットにおける前記増幅基板とを、
互いにほぼ密着した状態に接近させて配置し、さらに前
記受光ユニットと前記増幅ユニットの結合状態におい
て、前記軸に沿ってみた場合に前記受光ユニットと前記
凹部とが互いに部分的に重なるようにこれらの受光ユニ
ットと凹部を配置し、さらに、前記出力端子の長さをこ
れが前記増幅基板の前記穴に裏面側から挿入接続された
状態において互いにほぼ密着した状態に接近させて配置
するための長さに設定すると共に、前記増幅基板の表面
側に素子収納用の前記凹部を形成し、この凹部内に前記
増幅素子を前記増幅基板の表面よりも突出しないように
収納し、さらに、前記出力端子と前記増幅素子とを電気
的に接続するに当り、前記穴に対して電気的に接続され
た前記基板間配線を介して接続したことを特徴とするも
のして構成される。
【0010】本発明の第2の光受信モジュールは、前記
第1のモジュールにおいて、前記受光ユニットは、基板
と、前記基板に被せたカバーと、を有し、前記基板の天
面と前記カバーの天面の内側との間に隙間が形成されて
おり、前記基板の前記天面に前記受光素子が取り付けら
れており、前記カバーの天面に開口が穿けられ、前記開
口を通して、前記光ファイバからの光が、前記受光素子
に照射されることを特徴とするものとして構成される。
【0011】本発明の第3の光受信モジュールは、前記
第2のモジュールにおいて、前記カバーの前記開口に
は、前記光ファイバからの光を前記受光素子に集光させ
る集光レンズが取り付けられていることを特徴とするも
のとして構成される。
【0012】
【作用】受光ユニットと増幅ユニットとは、一方の突出
した端子を他方に挿入されることにより電気的に接続さ
れる。これにより、両者をつなぐリード線の長さが短く
なり、S/Nや周波数特性等の電気的な特性が向上し、
装置全体としての小型化及び生産性が向上する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例に係る光受信モジ
ュール装置の断面図である。図1において示すように、
増幅ユニット3には、受光ユニット2からのリード線6
が貫通可能な貫通穴7が設けられている。増幅ユニット
3は受光ユニット2の背面に密着して配設される。リー
ド線6は貫通穴7を貫通して固定されており、増幅ユニ
ット3内の増幅素子5と接続されている。この接続は増
幅ユニット3を多層基板とし、貫通穴7と増幅素子5を
基板間配線で接続することにより実現されている。
【0015】さて、以上のような構成において、先ずレ
セプタクル1の受光光軸に対して受光素子4の光軸が合
致するように、受光ユニット2の角度が調整される。こ
の状態で受光ユニット2がレセプタクル1に固定され
る。受光ユニット2から導出されるリード線6は、受光
ユニット2における受光素子4の取り付け面と反対の面
から略真直に導出されている。このリード線6は、増幅
ユニット3の貫通穴7を貫通し、増幅素子5に接続され
る。これにより、レセプタクル1に入射した光は、受光
ユニット2の受光素子4で受光され、受光信号に変換さ
れて、リード線6を通じて増幅ユニット3内の増幅素子
5に伝えられる。
【0016】以上述べたような構成とすれば、レセプタ
クル1に対して光軸合わせを行なう受光ユニット2とし
ては、汎用の円柱状形のものが使用可能である。したが
って、パッケージ部品として汎用性のある安価なものが
使用可能である。さらに、受光ユニット2を小さく作る
ことができるため、製造上の作業性が高い。そして、受
光ユニット2と増幅ユニット3とが近接して設置され
る。このため、両者を接続するリード線6は短くてよ
い。したがって、リード線6の浮遊容量は小さくなり、
受光ユニット2の微小出力信号は外来ノイズによる影響
を受けにくい。また、増幅ユニット3の入力容量が小さ
いため、周波数特性の劣化も少ない。また構造上、受光
光軸方向の装置の外形をそれほど長くする必要がない。
このため、装置全体の小型化が可能である。
【0017】なお、図2は本発明に関連する参考例の断
面図であるが、同図2に示すように、増幅ユニット3を
基板化して構成してもよい。この場合、基板が片面配線
でよく、また増幅素子5が一般的なプリント基板用のモ
ールド部品でよい。このため、外形的に若干大きくなる
代わりに、さらにコストの低減が可能であるというメリ
ットがある。
【0018】図3は本発明の他の実施例に係る光受信モ
ジュール装置の断面図である。図3において示すよう
に、増幅ユニット3には、受光ユニット2からのリード
線6を挿入可能な穴8が設けられている。増幅ユニット
3は、受光ユニット2の背面に密着して配置されてい
る。リード線6は、穴8に挿入され固定され、増幅ユニ
ット3内の増幅素子5と接続されている。この接続は、
増幅ユニット3を多層基板とし、穴8と増幅素子5を基
板間配線で接続することにより実現されている。
【0019】以上のような構成において、先ず、レセプ
タクル1の受光光軸に対して受光素子4の光軸が合致す
るように受光ユニット2の角度が調整される。受光ユニ
ット2は、レセプタクル1に固定される。受光ユニット
2から導出されるリード線6は、受光ユニット2の受光
素子4の取り付け面と反対の面か略真直に導出されてい
る。このリード線6は、増幅ユニット3の穴8に挿入さ
れる。リード線6と増幅素子5が接続される。その結
果、レセプタクル1に入射した光は、受光ユニット2の
受光素子4で受光され、受光信号に変換されて、リード
線6を通じて増幅ユニット3内の増幅素子5に伝えられ
る。
【0020】以上述べたような構成においても、先述の
実施例と同様の効果が得られる。即ち、受光ユニット2
のパッケージ部品として、汎用性のある安価なものが使
用可能である。製品を小さく作ることができるため、製
造上の作業性が高い。リード線6の浮遊容量は小さくな
るため、受光ユニット2からの微小出力信号が外来ノイ
ズによる影響を受けにくく、周波数特性の劣化も少な
い。また、構造上、受光光軸方向の装置の外形をそれほ
ど長くする必要がないため、装置全体の小型化が可能で
ある。
【0021】表1に各図に示した構成同志の比較を、受
光ユニット2と増幅ユニット3の距離、光軸方向の外形
寸法、部品代について示す。
【0022】上記実施例では、受光ユニット2から突出
するリード線6を増幅ユニット3に挿入するようにした
が、それとは逆に、増幅ユニット3から突出するリード
線を受光ユニット2に挿入するようにしてもよい。各図
中、Oは開口、Lは集光レンズ、Cははんだ等の導電体
を示す。
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、生
産性や経済性に優れ、S/Nや周波数特性等の電気的な
性能が良く、また外形寸法が小型化に適している、光受
信モジュール装置が得られる。さらに、本発明によれ
ば、受光ユニットと増幅ユニットの増幅基板とを互いに
ほぼ密着させるようにしたので、これらの2つのユニッ
トが相対的に大きく傾くのは防止される。このため、受
光モジュールの出力端子がその基板側において撓んだ
り、繰り返して湾曲したりするのは防止される。このた
め、この出力端子と孔の間に介在するはんだ等の導電体
に機械的な荷重、特に繰り返し荷重や疲労が加わること
は極力抑制され、導電体の機械的強度は長期にわたって
維持される。このため、たとえ、出力端子を短いものと
しても、はんだ等の導電体によって長期にわたって確実
に固定される。そして、このように出力端子を短くする
ことにより、受光素子と増幅素子との間の配線長をさら
に短くして、浮遊容量を低減し、周波数特性をさらに向
上することができる。さらに、本発明によれば、前記受
光ユニットと前記増幅ユニットの結合状態において、前
記軸に沿ってみた場合に前記受光ユニットと前記凹部と
が互いに部分的に重なるようにこれらの受光ユニットと
凹部を配置して前記軸に垂直な面に沿った大きさを抑制
することができる。さらに、本発明によれば、前記出力
端子の長さをこれが前記増幅基板の前記穴に裏面側から
挿入接続された状態において相互結合のための機械的強
度が保持されるための長さに設定することができる。さ
らに、本発明によれば、前記増幅基板の表面側に素子収
納用の前記凹部を形成し、この凹部内に前記増幅素子を
前記増幅基板の表面よりも突出しないように収納して前
記軸方向の寸法増大を抑制することができる。さらに本
発明によれば、前記出力端子と前記増幅素子とを電気的
に接続するに当り、前記穴に対して電気的に接続された
前記基板間配線によって接続するようにしたので、出力
端子の長さを、受光ユニットと増幅ユニットとが十分な
強度をもって機械的に結合される長さとしつつも、この
出力端子と増幅素子との電気的な接続に当りこの出力端
子の先端と増幅素子とを電気的に接続するものに比べ
て、この接続に実際に使用される出力端子の長さを短く
でき、これにより出力端子の長さに起因する浮遊容量や
インダクタンス等を小さくして、接続端子を長くしたこ
とによる悪影響を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光受信モジュールの断
面図。
【図2】参考例を示す断面図。
【図3】本発明の他の実施例に係る光受信モジュールの
断面図。
【図4】従来の光受信モジュールの断面図。
【図5】従来の光受信モジュールの他の例を示す断面
図。
【符号の説明】
1 レセプタクル 2 受光ユニット 3 増幅ユニット 4 受光素子 5 増幅素子 6 リード線 7 貫通穴 8 穴

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を供給するための端部を有する光ファイ
    バと、 前記光ファイバの前記端部に取り付けられたレセプタク
    ルと、 前記レセプタクルに取り付けられ、前記光ファイバから
    の前記光が受光ユニットの軸方向に沿ってその一端側に
    入射する、受光ユニットであって;前記光ファイバから
    の前記光を電気信号に変換する受光素子と;前記受光ユ
    ニットの他端側における前記軸方向に沿って前記受光ユ
    ニットから突出しており、前記受光素子からの前記電気
    信号を出力する、出力端子と;を有する、受光ユニット
    と、 前記受光素子からの前記電気信号を増幅する増幅ユニッ
    トであって;前記受光ユニットと前記増幅ユニットとを
    電気的に接続すると共に機械的に固定するために、前記
    出力端子が裏面側から挿入される穴が形成されている、
    基板間配線を有する多層基板として構成された、増幅基
    板と;前記増幅基板における凹部内に固定されると共に
    前記出力端子に電気的に接続されている、増幅素子と;
    を有する増幅ユニットと、を備え、 前記受光ユニットの前記出力端子を前記増幅基板の前記
    穴に挿入された状態とすることにより、前記受光ユニッ
    トと前記増幅ユニットとの機械的な結合と電気的な接続
    とが同時に行われて固定されており、前記受光ユニット
    と、前記増幅ユニットにおける前記増幅基板とを、互い
    にほぼ密着した状態に接近させて配置し、 さらに前記受光ユニットと前記増幅ユニットの結合状態
    において、前記軸に沿ってみた場合に前記受光ユニット
    と前記凹部とが互いに部分的に重なるようにこれらの受
    光ユニットと凹部を配置し、さらに、前記出力端子の長
    さをこれが前記増幅基板の前記穴に裏面側から挿入接続
    された状態において互いにほぼ密着した状態に接近させ
    て配置するための長さに設定すると共に、前記増幅基板
    の表面側に素子収納用の前記凹部を形成し、この凹部内
    に前記増幅素子を前記増幅基板の表面よりも突出しない
    ように収納し、さらに、前記出力端子と前記増幅素子と
    を電気的に接続するに当り、前記穴に対して電気的に接
    続された前記基板間配線を介して接続したことを特徴と
    する光受信モジュール。
  2. 【請求項2】前記受光ユニットは、基板と、前記基板に
    被せたカバーと、を有し、 前記基板の天面と前記カバーの天面の内側との間に隙間
    が形成されており、前記基板の前記天面に前記受光素子
    が取り付けられており、前記カバーの天面に開口が穿け
    られ、前記開口を通して、前記光ファイバからの光が、
    前記受光素子に照射されることを特徴とする請求項1記
    載の光受信モジュール。
  3. 【請求項3】前記カバーの前記開口には、前記光ファイ
    バからの光を前記受光素子に集光させる集光レンズが取
    り付けられていることを特徴とする請求項2記載の光受
    信モジュール。
  4. 【請求項4】前記受光ユニットはほぼ円柱状であること
    を特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の光受信モジ
    ュール。
JP3129794A 1991-05-31 1991-05-31 光受信モジュール Expired - Fee Related JP2856945B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129794A JP2856945B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光受信モジュール
KR92008597A KR970010181B1 (en) 1991-05-31 1992-05-21 Optical signal receiver module
US07/890,794 US5239605A (en) 1991-05-31 1992-06-01 Optical signal receiver module having light receiver unit and amplifier unit fixed together by a receiver output terminal inserted in an amplifier unit substrate hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129794A JP2856945B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04354376A JPH04354376A (ja) 1992-12-08
JP2856945B2 true JP2856945B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=15018398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129794A Expired - Fee Related JP2856945B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 光受信モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5239605A (ja)
JP (1) JP2856945B2 (ja)
KR (1) KR970010181B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9000969D0 (en) * 1990-01-16 1990-03-14 Bt & D Technologies Ltd Optical devices
JPH06120609A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置および受光装置とその製造方法
US5283802A (en) * 1993-06-04 1994-02-01 Bear Hsiung Adjustable laser module mounting device
US5559919A (en) * 1995-05-25 1996-09-24 Eaton Corporation Photoelectric optical fiber connector and sensor apparatus
GB9521100D0 (en) * 1995-10-16 1995-12-20 Hewlett Packard Ltd Optical connector
KR100322579B1 (ko) * 1998-10-08 2002-03-08 윤종용 광 커넥터 모듈
US6243508B1 (en) 1999-06-01 2001-06-05 Picolight Incorporated Electro-opto-mechanical assembly for coupling a light source or receiver to an optical waveguide
DE19946101A1 (de) 1999-09-22 2001-05-03 Infineon Technologies Ag Elektrooptisches Modul mit einem Gehäuse
CN110190436B (zh) * 2018-11-30 2021-02-05 中航光电科技股份有限公司 光电转换模块适配插座、连接器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63114043U (ja) * 1987-01-20 1988-07-22
KR900702390A (ko) * 1988-10-27 1990-12-06 원본미기재 광콘넥터장치
JPH0348469A (ja) * 1989-07-17 1991-03-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品の端子の形成方法
US5069522A (en) * 1990-01-09 1991-12-03 International Business Machines Corporation Optical fiber link card
US5039194A (en) * 1990-01-09 1991-08-13 International Business Machines Corporation Optical fiber link card
US5134679A (en) * 1991-05-20 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Connector for coupling an optical fiber on a backplane to a component on a circuit board
US5165002A (en) * 1991-11-27 1992-11-17 Motorola, Inc. Method of coupling an electrical signal to an optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04354376A (ja) 1992-12-08
US5239605A (en) 1993-08-24
KR920022007A (ko) 1992-12-19
KR970010181B1 (en) 1997-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654064B2 (en) Image pickup device incorporating a position defining member
US6071016A (en) Light receiving module for optical communication and light receiving unit thereof
US6678448B2 (en) Plug and receptacle for an opto-electronic plug-in connector system
US20070003194A1 (en) Optical module and optical transmission device
JP2856945B2 (ja) 光受信モジュール
JP2005019717A (ja) 通信モジュール
US5591966A (en) Photosensor package with defined locations for lens supporting lead
US7563035B2 (en) Connector for box optical subassembly
US6807021B2 (en) Optical module
JP2004241915A (ja) 光送受信モジュール、光送信モジュール及び光受信モジュール
US7043163B2 (en) Optical transmission device
US6785475B2 (en) Optoelectronic transceiver
CN220455566U (zh) 一种光模块
WO2022009259A1 (ja) 光受信モジュール
JP4325177B2 (ja) 光伝送モジュール
KR200215074Y1 (ko) Ccd와 인쇄회로기판의 결합구조
JPH0846354A (ja) 基板サポートおよび回路基板装置
JP2890990B2 (ja) 光電気変換モジュール
JP2002270942A (ja) 高周波信号入力端子付光送信モジュール
JP3937895B2 (ja) 光モジュール
JP2003295006A (ja) 双方向通信器
JP3381985B2 (ja) 光伝送モジュールの実装構造
JPH01289172A (ja) 光半導体装置
US7198414B2 (en) Planar decoupling in optical subassembly
US6729775B2 (en) Electro-optical module with a housing

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees