JPH01289172A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPH01289172A
JPH01289172A JP63118947A JP11894788A JPH01289172A JP H01289172 A JPH01289172 A JP H01289172A JP 63118947 A JP63118947 A JP 63118947A JP 11894788 A JP11894788 A JP 11894788A JP H01289172 A JPH01289172 A JP H01289172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hybrid
optical semiconductor
hole
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63118947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2737151B2 (ja
Inventor
Takeshi Sekiguchi
剛 関口
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Keigo Agawa
阿河 圭吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63118947A priority Critical patent/JP2737151B2/ja
Priority to KR1019890006330A priority patent/KR930000330B1/ko
Priority to US07/351,033 priority patent/US4985597A/en
Priority to CA000599705A priority patent/CA1303712C/en
Priority to EP89108761A priority patent/EP0342594B1/en
Priority to DE68917367T priority patent/DE68917367T2/de
Publication of JPH01289172A publication Critical patent/JPH01289172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737151B2 publication Critical patent/JP2737151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/119Details of rigid insulating substrates therefor, e.g. three-dimensional details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光通信システムにおいて光発信モジュール
もしくは光受信モジュールとして使用される光半導体装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来よりこの種の光発信モジュールとしては、電気信号
を光信号に変換して光ファイバに送り出す半導体レーザ
(LD)もしくは発光ダイオード(LED)等の発光素
子と、これを駆動する駆動用集積回路(IC)とを同一
の絶縁基板上に混成集積回路(ハイブリッドIC)とし
て搭載し、この基板をパッケージ内に収容したものが用
いられている。同様に、光受信モジュールとしては、光
ファイバから受信した光信号を電気信号に変換するフォ
トダイオード(PD)もしくはフォトトランジスタ等か
らなる受光素子と、その出力信号を増幅する増幅用IC
とを搭載したノ1イブリッドIC基板をパッケージ内に
収容したものが用いられている。
ここで、パッケージは、いずれも光ファイバを通す貫通
孔と、電気的入出力のための貫通端子とを備えた構造を
有し、貫通端子の配列状態により、第5図に示すように
パッケージ11の底面から貫通端子12がハイブリッド
IC基板13の主面に対しほぼ垂直に出ているDIP形
(デュアルインラインパッケージ)と、第6図に示すよ
うに貫通端子12がパッケージ11の側面から、ハイブ
リッドIC基板13の主面にほぼ平行に出ているバタフ
ライ形とに分けられる。なお、111は光フアイバ挿入
用口である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来構成では、光半導体素子やICが搭載
されたハイブリッドIC基板13は、貫通端子12の内
側に組み込まれている。つまり、パッケージ底面に基板
台14を介してハイブリッドIC基板13が固定され、
これをとり囲むようにその外側に貫通端子12が配列さ
れている。
このため、貫通端子が横に張り出すバタフライ形はもち
ろん、DIP形においてもパッケージサイズが大きくな
る欠点がある。
また、ハイブリッドIC基板13と貫通端子12との間
の電気的接続はワイヤー21等によって行なわれるが、
距離が大きいためにインダクタンス成分が大きくなり、
電気的特性が劣化する。
さらに、ハイブリッドIC基板13はパッケージ11に
対し、貫通端子群とは全く別個独立に固定されるため、
貫通端子に対する位置決めが困難であるという問題があ
った。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の光半導体装置は、ノ\イブリッドICを搭載
した絶縁基板の主面に、内周面が傾斜した穴を設け、こ
れに、DIP形パッケージの貫通端子の頭部を挿入した
状態で接続固定したものである。
〔作用〕
貫通端子は、絶縁基板主面から外側に出ることがなくそ
の分のスペースが不要になるとともに、絶縁基板と全く
距離を置かずに配置され直接接続される。さらに、各貫
通端子の頭部を絶縁基板の各式に挿入することで自動的
に両者間の位置決めが行なわれ、その際、基板の穴の傾
斜した内周面がガイドの役割を果たす。
〔実施例〕
以下、添付図面の第1図および第2図を参照して、この
発明の一実施例を説明する。なお、図面の説明において
同一の要素には同一の符号を付し重複する説明を省略す
る。
第2図はこの発明の一実施例を示す光半導体装置の一部
破断傾斜図である。すなわち同図は、パッケージ11の
内部がよく見えるようにその上面および側面の一部を除
去して示したもので、111は、その半分しか表わされ
ていないが、円筒状の光フアイバ挿入口である。
パッケージ11は、基本的に、ハイブリッドIC基板1
3の主面に対してほぼ垂直に配置された貫通端子群を備
えたDIP形の構成をとるが、第5図と比較して明らか
なように、貫通端子12がハイブリッドIC基板13の
外側に配置されていた従来のものに対し、本実施例では
、貫通端子12の列が、ハイブリッドIC基板13の内
側に位置している。
ここで、ハイブリッドIC基板13は、図にはその詳細
を示していないが光半導体素子を含むハイブリッドIC
をセラミックからなる絶縁基板に搭載したもので、この
基板13の周辺部に、第1図(a)に示すように表裏主
面を貫通する穴131を設け、そのそれぞれに、貫通端
子12の頭部を挿入しである。
穴131は、同図(b)に示すように傾斜した内周面を
有している。このような穴131は焼成後のセラミック
基板に、例えばYAGレーザを用いたレーザ加工機等で
穴あけ加工することにより比較的容品に作成することが
できる。
各貫通端子12は、従来のものにおけると同様に、それ
ぞれパッケージ11の底面に貫通植設されているが、上
述したようにその頭部をハイブリッドIC基板13の対
応する穴に挿入する。このとき、穴131の傾斜した内
周面がガイドとして作用し、貫通端子12の挿入作業を
円滑にする。
図示の実施例では、貫通端子12の頭部にもテーパをつ
けていることから、挿入はさらに円滑となる。
この状態で、半田31により貫通端子12とハイブリッ
ドIC基板13とを直接固着する。これにより、ハイブ
リッドIC基板13と各貫通端子12とが機械的に固定
されるとともに、ハイブリッドIC基板13の上の回路
と各貫通端子12とが電気的に接続される。
このように貫通端子12の配列がハイブリッドIC基板
13の内側を通ることから、従来のようにその外側に配
置されるものに比較して、パッケージ内で必要なスペー
スが削減される。
また、ハイブリッドIC基板13と貫通端子12とが離
間し、その間をワイヤーやリード線等で接続していた従
来のものに対し、両者は直接半田付けされることから、
不要なインダクタンス成分の発生が極力抑えられる。
さらに、ハイブリッドIC基板は、その穴131に各貫
通端子12の頭部を挿入するように配置することにより
自動的に貫通端子との間の位置決めが行なわれ、穴13
1の内周面に傾斜をもたせであることで、位置決めは一
層容易となる。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々
の変形が可能である。
例えば、穴131の形状は上記の例に限られるものでな
く、第3図または第4図に示すような形状としてもよい
また、穴131の傾斜した内周面には、プリント配線基
板におけるヴイアホール(vlahole )のように
、金またはアルミニウム等の導電性の良好な金属層(導
電材層)を形成しておけば、貫通端子12とハイブリッ
ドIC基板13の上の回路との電気的なコンタクトが向
上する。このような金属層は、ハイブリッドIC基板1
3の主面表面に金属配線層を形成する際に同時に形成す
ることができる。
さらに、半田31の代りに、他の接続手段、例えば導電
性接着剤のようなものを用いて貫通端子12とハイブリ
ッドIC基板13とを直接固着してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、光半導体素子
を含むハイブリッドICを搭載した絶縁基板の主面に、
傾斜した内周面を有する穴を設け、これにパッケージの
貫通端子頭部を挿入した状態で接続固定したことにより
、光半導体装置のパッケージ寸法を小さくし、電気的特
性の劣化を防ぐとともに、ハイブリッドIC基板の位置
決めをきわめて容易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)この発明の一実施例を示す光半導体装置を
構成するハイブリッドIC基板の斜視図、同図(b)は
このハイブリッドIC基板とパッケージの貫通端子との
接続状態を示す断面図、第2図はこれらを用いた光半導
体装置の一部破断斜視図、第3図および第4図はそれぞ
れ変形例を示す断面図、第5図および第6図はそれぞれ
従来例を示す一部破断斜視図である。 11・・・パッケージ、12・・・貫通端子、13・・
・ハイブリッドIC基板、131・・・穴。 箪 2 図 変iト陀イ少り 策3図 変形例 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光半導体素子を含む混成集積回路を搭載した絶縁基板
    を、この絶縁基板の主面に対してほぼ垂直に配置した貫
    通端子を有するパッケージに収容してなる光半導体装置
    において、上記絶縁基板主面に、上記貫通端子挿入用の
    傾斜した内周面を有する穴を設け、各貫通端子の頭部を
    、それぞれ各穴に挿入した状態で絶縁基板と接続固定し
    たことを特徴とする光半導体装置。
JP63118947A 1988-05-16 1988-05-16 光半導体装置 Expired - Fee Related JP2737151B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118947A JP2737151B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光半導体装置
KR1019890006330A KR930000330B1 (ko) 1988-05-16 1989-05-11 광 반도체장치
US07/351,033 US4985597A (en) 1988-05-16 1989-05-12 Optical semiconductor device
CA000599705A CA1303712C (en) 1988-05-16 1989-05-15 Optical semiconductor device
EP89108761A EP0342594B1 (en) 1988-05-16 1989-05-16 An optical semiconductor device
DE68917367T DE68917367T2 (de) 1988-05-16 1989-05-16 Optisches Halbleiterbauelement.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118947A JP2737151B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01289172A true JPH01289172A (ja) 1989-11-21
JP2737151B2 JP2737151B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=14749189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118947A Expired - Fee Related JP2737151B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 光半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985597A (ja)
JP (1) JP2737151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006132122A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Alps Electric Co., Ltd. Ledランプモジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567984A (en) * 1994-12-08 1996-10-22 International Business Machines Corporation Process for fabricating an electronic circuit package
CN104923914B (zh) * 2014-03-20 2017-08-22 大族激光科技产业集团股份有限公司 一种元器件引脚的焊接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041472U (ja) * 1973-08-15 1975-04-26
JPS6232556U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26
JPS62114460U (ja) * 1986-01-09 1987-07-21
JPS62157128U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3482198A (en) * 1964-10-29 1969-12-02 Gen Electric Photosensitive device
FR2322465A1 (fr) * 1975-08-29 1977-03-25 Doloise Metallurgique Dispositif de raccordement pour composants munis de fiches

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041472U (ja) * 1973-08-15 1975-04-26
JPS6232556U (ja) * 1985-08-12 1987-02-26
JPS62114460U (ja) * 1986-01-09 1987-07-21
JPS62157128U (ja) * 1986-03-26 1987-10-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006093295A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2006132122A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Alps Electric Co., Ltd. Ledランプモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US4985597A (en) 1991-01-15
JP2737151B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237206Y2 (ja)
KR101256000B1 (ko) 광 모듈용 인터포저 및 이를 이용한 광모듈, 인터포저의 제조방법
US20020021871A1 (en) Optoelectronic surface-mountable module and optoelectronic coupling unit
US8777496B2 (en) Optical device
JPH01289172A (ja) 光半導体装置
US5239605A (en) Optical signal receiver module having light receiver unit and amplifier unit fixed together by a receiver output terminal inserted in an amplifier unit substrate hole
US20050100293A1 (en) High-frequency signal transmitting optical module and method of fabricating the same
JPH11186668A (ja) 光半導体モジュール
JP2003004987A (ja) 光送信及び受信モジュール設置構造
JP2582120B2 (ja) 光半導体装置
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
KR930000330B1 (ko) 광 반도체장치
JPH05275750A (ja) 光半導体装置
JP2004128250A (ja) 光通信モジュールおよびそれに用いられる光素子キャリア
US6783393B2 (en) Package for opto-electrical components
US6787890B2 (en) Optical package structure
JP3116367B2 (ja) 光送/受信用モジュール
JPH0737360Y2 (ja) 集積回路部品
JP2900900B2 (ja) 光導波路型デバイス
JP2001015793A (ja) 光送受信モジュール
JP2005134600A (ja) 光素子パッケージ、及び、光結合構造
JP2005222003A (ja) マウント、光部品、光送受信モジュール及び双方向光通信モジュール
KR20020028038A (ko) 반도체 패키지의 적층 구조 및 그 적층 방법
CN111638579A (zh) 一种光纤座
JPS63232466A (ja) 光通信用ホトダイオ−ド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees