JP2000214587A - 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパタ―ン形成方法 - Google Patents

化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパタ―ン形成方法

Info

Publication number
JP2000214587A
JP2000214587A JP1818999A JP1818999A JP2000214587A JP 2000214587 A JP2000214587 A JP 2000214587A JP 1818999 A JP1818999 A JP 1818999A JP 1818999 A JP1818999 A JP 1818999A JP 2000214587 A JP2000214587 A JP 2000214587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
carbon atoms
branched
resist composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1818999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796560B2 (ja
Inventor
Atsushi Watanabe
淳 渡辺
Osamu Watanabe
修 渡辺
Takanobu Takeda
隆信 武田
Jun Hatakeyama
畠山  潤
Yoichi Osawa
洋一 大澤
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP01818999A priority Critical patent/JP3796560B2/ja
Publication of JP2000214587A publication Critical patent/JP2000214587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796560B2 publication Critical patent/JP3796560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)酸との反応によりアルカリ可溶性
となる樹脂の間を三級エステル構造を有する有機基で架
橋してなり、酸により該架橋が切断される高分子化合
物、(B)放射線の照射により酸を発生する感放射性酸
発生剤、(C)有機溶剤を含有することを特徴とするポ
ジ型レジスト組成物。 【効果】 本発明のポジ型レジスト材料は、高エネルギ
ー線に感応し、感度、解像性、プラズマエッチング耐性
に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性、再現性にも
優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポジ型レジスト組
成物及びこのレジスト組成物を用いたパターン形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化と高速度化に伴
い、パターンルールの微細化が求められているなか、微
細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが開発されて
きている。中でもKrFエキシマレーザー光、ArFエ
キシマレーザー光を光源としたフォトリソグラフィーは
0.3μm以下の超微細加工に不可欠な技術となってき
ている。
【0003】このフォトリソグラフィーではIBM伊藤
らによって開発された化学増幅機構、即ち光により発生
した酸が触媒となり、ポジ型の場合、樹脂等の水溶性側
鎖を酸で脱離しうる保護基によりマスクされていたもの
を脱保護することによって、現像時の溶解速度を変化さ
せ、パターンを形成させる方法が必須となっている。
【0004】この化学増幅機構によるリソグラフィーが
実用化されてきた過程において、種々のプロセス安定性
を得るため、多くの試みがなされたが、酸脱離保護基の
選択は重要な因子の1つであった。
【0005】酸脱離保護基の例としては、tert−ブ
トキシカルボニル(特公平2−27660号公報等記
載)、tert−ブチル(特開昭62−115440号
公報、J. Photopolym. Sci. Te
chnol. 7 [3],507 (1994)等記
載)、2−テトラヒドロピラニル(特開平2−1984
7号公報、特開平5−80515号公報等記載)、1−
エトキシエチル(特開平2−19847号公報、特開平
4−215661号公報等記載)等が挙げられる。これ
らはそれぞれに酸に対する感度が異なり、解像特性を支
配する重要な因子である。しかしながら、パターンルー
ルのより一層の微細化が求められるなか、これらの酸不
安定基のいずれも単独或いはそれらの組み合わせだけで
は満足な性能を発揮しているとはいえなくなってきた。
【0006】そこで、新たな高解像性を得る方法とし
て、保護化した樹脂に更に架橋構造を導入して、性能を
上げる試みがされている。アセタール構造を持つ架橋を
入れることにより解像性を上げる試み(特開平8−25
6534号公報)がその一つであるが、この方法はアセ
タール架橋であるために酸に対する感度が極めて高く、
解像性の点から見た場合、主な保護基がtert−ブト
キシカルボニル、tert−ブチルのように酸に対する
感度がアセタールよりも大幅に低い場合には十分な効果
は見られなかった。一方、酸により切断できない架橋を
入れる試み(特開平5−113667号公報)も報告さ
れているが、コントラストは低くなる傾向になり、これ
は解像度に対しマイナスの効果である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたもので、従来品を大きく上回る高解像度を有
するポジ型レジスト組成物及び該レジスト組成物を用い
たパターン形成方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者は上記目的を達成するため種々検討を行った結
果、従来使用されていた酸によりアルカリ可溶性となる
高分子化合物間に、酸開裂性の三級エステル骨格を持つ
架橋を入れた高分子化合物をベース樹脂としてポジ型レ
ジスト組成物を調製したところ、従来の性能を大きく上
回る解像性が得られたことを見出し、本発明をなすに至
った。
【0009】即ち、本発明は、下記ポジ型レジスト組成
物及びパターン形成方法を提供する。
【0010】請求項1:(A)酸との反応によりアルカ
リ可溶性となる樹脂の間を三級エステル構造を有する有
機基で架橋してなり、酸により該架橋が切断される高分
子化合物、(B)放射線の照射により酸を発生する感放
射線酸発生剤、(C)有機溶剤を含有することを特徴と
するポジ型レジスト組成物。
【0011】請求項2:(A)成分の高分子化合物の架
橋有機基が下記式(1)の構造を有することを特徴とす
る請求項1記載のレジスト組成物。
【0012】
【化3】 (式中、Xは高分子化合物主鎖との結合部分を表し、R
1は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基、R2は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又
は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換のフェニル
基を表す。Yはエーテル結合を含んでもよい炭素数1〜
20の(n+1)価炭化水素基であり、mは0又は1を
示す。なお、R1同士、R2同士、R1とR2、R1とY、
2とYは、互いに結合して環を形成していてもよい。
nは1以上の自然数を示す。)
【0013】請求項3:(A)成分の高分子化合物の架
橋有機基が下記式(2)〜(6)のいずれかの構造を有
することを特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。
【0014】
【化4】 (式中、X、R1、R2、Y、mは上記と同じ。R3は水
素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基
を示す。R4は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖、分岐
鎖又は環状のアルキル基、R5は炭素数1〜6の直鎖、
分岐鎖又は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換の
フェニル基を示す。R6は炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖
又は環状のアルキル基を示す。kは0〜4の整数であ
る。)
【0015】請求項4:(A)成分の高分子化合物中、
O−CO−Xが高分子化合物を構成する重合活性モノマ
ーのアクリル酸、メタクリル酸又はイタコン酸に由来す
る部分構造を示す請求項2又は3記載のレジスト組成
物。
【0016】請求項5:(A)成分の高分子化合物中、
XがCH2であり高分子化合物主鎖の部分構造としての
ヒドロキシスチレン骨格由来のフェノール性水酸基と結
合した−O−CH2−基である請求項2又は3記載のレ
ジスト組成物。
【0017】請求項6:請求項1乃至5のいずれか1項
に記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程と、加
熱処理後フォトマスクを介して波長250nm以下の高
エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、必要に
応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
【0018】以下、本発明につき更に詳しく説明する。 (A)高分子化合物 本発明のポジ型レジスト組成物は、特に化学増幅型レジ
スト組成物として有効に使用されるものであり、(A)
成分として酸との反応によりアルカリ可溶性となる樹脂
の間を三級エステル構造を有する有機基で架橋してな
り、酸により該架橋が切断される高分子化合物をベース
樹脂に使用する。
【0019】ここで、上記高分子化合物の架橋有機基と
しては、下記式(1)で示される構造を有するものが好
ましく、更に好ましくは下記式(2)〜(6)で示され
る構造である。
【0020】
【化5】 (式中、Xは高分子化合物主鎖との結合部分を表し、R
1は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基、R2は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又
は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換のフェニル
基を表す。Yはエーテル結合を含んでもよい炭素数1〜
20の(n+1)価炭化水素基であり、mは0又は1を
示す。なお、R1同士、R2同士、R1とR2、R1とY、
2とYは、互いに結合して環を形成していてもよい。
nは1以上の自然数を示す。)
【0021】上記式において、nは1以上の整数である
が、好ましくは1又は2、更に好ましくは1である。
【0022】また、Yは(n+1)価の炭化水素基であ
り、従ってn=1の場合は2価の炭化水素基、n=2の
場合は3価の炭化水素基である。ここで、Yが2価であ
る場合、炭素数1〜20の2価炭化水素基としては、直
鎖、分岐鎖又は環状のアルキレン基、アルケニレン基、
アルキニレン基(例えばアセチレン基、ブタジイン基
等)、又はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基等に
より置換されていてもよいフェニレン基を挙げることが
できる。なお、Yとしては、アルキレン基などの上記2
価の炭化水素基中にエーテル結合(−O−)を含んだ含
酸素炭化水素基であってもよい。更に、Yが3価の場合
は、上記2価の基において、その水素原子が1個脱離し
た基を挙げることができる。
【0023】また、上記式において、R2の置換フェニ
ル基としては、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原
子等により置換されたフェニル基を挙げることができ
る。
【0024】
【化6】 (式中、X、R1、R2、Y、mは上記と同じ。R3は水
素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基
を示す。R4は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖、分岐
鎖又は環状のアルキル基、R5は炭素数1〜6の直鎖、
分岐鎖又は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換の
フェニル基を示す。R6は炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖
又は環状のアルキル基を示す。kは0〜4、好ましくは
0又は1の整数である。なお、置換フェニル基の例は、
上記と同じである。)
【0025】本発明の架橋を持った高分子化合物は次の
二つの方法により得ることができる。一つは、(1)三
級エステル構造を持つ多価アクリル酸系エステル、
(2)酸との反応によりアルカリ可溶性となる性質を得
るためのフェノール類、酸分解性保護基により保護され
たフェノール類、又はカルボン酸もしくは酸分解性保護
基により保護されたカルボン酸を持つ単量体、(3)必
要に応じてその他の性質、即ち基盤密着性、耐エッチン
グ性等を持たせるための酸による溶解速度変化には関与
しない単量体のうち、(1)成分と(2)成分又は
(1)成分と(2)成分と(3)成分を共重合させる方
法であり、もう一つは、フェノール骨格或いはカルボン
酸側鎖を持つ酸との反応によりアルカリ可溶性となる高
分子化合物に対し、酸との反応により分子が切断される
三級エステル構造を持つ化合物で、両末端がハロゲン等
により活性化されている分子をアルカリ等の存在下に架
橋を導入する方法である。
【0026】共重合を用いる場合、(1)成分の三級エ
ステル構造を持つ多価アクリル酸系エステル単量体は、
式(7)の構造を持つものが好ましく、Zはエステル結
合を形成している末端の少なくとも1つ以上が三級炭素
である2価以上の有機基である。これは、Zの母核を持
つ多価アルコールとアクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸等のハロゲン化物或いは無水物をトリエチルアミ
ン、ジメチルアニリン、ピリジン−ジメチルアミノピリ
ジン等の存在下に反応させることにより容易に得ること
ができる。
【0027】
【化7】
【0028】式中R11は水素原子、メチル基又はCH2
COOH基を示す。pは2以上の自然数であり、好まし
くは2〜3、より好ましくは2である。また、Zの好適
な構造としては、式(8)又は式(9)の構造が挙げら
れる。
【0029】
【化8】
【0030】上記式(8)、(9)において、R12は炭
素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基であ
り、R1 3は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又
は環状のアルキル基、R14は炭素数1〜8の直鎖、分岐
鎖又は環状のアルキル基を示す。
【0031】また、R12同士、R12とYとは互いに結合
して環を形成してもよい。iは1以上の自然数、jは0
以上の整数、qは1以上の自然数、rは1以上の自然
数、sは0〜4の整数、好ましくは0又は1である。な
お、Y、mは上記と同様の意味を示す。
【0032】上記Zの母核を持つ多価アルコールは、市
販のものとして例えば次のようなものがある。飽和脂肪
族系では、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオー
ル、2,7−ジメチル−2,7−オクタンジオール、
3,6−ジメチル−3,6−オクタンジオール、トリア
セトンジオール、2−[5−(1−ヒドロキシ−1−メ
チルエチル)−テトラヒドロフラン−2−イル]−プロ
パン−2−オールなどが、また不飽和脂肪族系のものと
しては、2,5−ジメチル−3−ヘキシン−2,5−ジ
オール、2,7−ジメチル−3,5−オクタジイン−
2,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−
3,6−ジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5
−デシン−4,7−ジオール、1,1’−エチニレンジ
シクロヘキサノール、1,4−ジシクロヘキサノイルジ
アセチレン、3,8−ジメチル−4,6−デカジイン−
3,8−ジオール、4,7−ジメチル−5−デシン−
4,7−ジオール、1,4−ビス(1’−ヒドロキシシ
クロペンチル)−1,3−ブタジインなどが、更に芳香
族系のものとしては、α,α,α’α’−テトラメチル
−1,4−ベンゼンジメタノール、α,α,α’,α’
−テトラメチル−1,3−ベンゼンジメタノールなどが
挙げられる。また、2−ヒドロキシプロペニル基を持つ
テルペン類であるソブレロール、メンタンジオール、テ
ルピンなどもZの母核を持つアルコールとして使用する
ことができる。
【0033】Zの母核を持つ化合物は、このように試薬
として入手できるもののほか、エステル或いはケトンに
適当なアルキル化剤を求核付加させることによっても容
易に合成しうる。エステルの例としては、シュウ酸エス
テル、マロン酸エステル、コハク酸エステル、グルター
ル酸エステル、アジピン酸エステル、α−ケトグルター
ル酸エステル、フタル酸エステル、ベンゼントリカルボ
ン酸エステル等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。また、アルキル化剤としては、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
sec−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペ
ンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシルの
各塩化物、臭化物等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。この求核付加反応として好ましいもの
は、グリニャール(Grignard)反応、バルビー
ル(Barbier)反応等が挙げられる。
【0034】式(8)のR1 2同士が結合した構造を得る
ためには、環状ケトンへの2価のアルキル化剤の求核付
加反応が挙げられる。この反応に使用されるケトンとし
ては、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキ
サノン、シクロヘプタノン等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。なお、アルキル化剤として
は、1,4−ジクロロブタン、1,5−ジクロロペンタ
ン、1,6−ジクロロヘキサン、或いはその臭化物、ア
セチレン2ナトリウム、ブタジイン2ナトリウム等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。また、
YとR1 2とが結合した構造を得るためには、環状ジケト
ンへのアルキル化剤の求核付加反応により得られる。環
状ケトンとしては、1,4−シクロヘキサンジオン等が
挙げられ、アルキル化剤は上記と同様である。
【0035】また、多価フェノール誘導体のベンゼン環
を還元してヒドロキシシクロヘキサン環とすることがで
きるが、一部フェノール骨格が残った誘導体も得ること
ができる。これらの化合物のアルコール部分をクロム
酸、次亜塩素酸等で酸化してケトンとした後に求核的ア
ルキル化により三級アルコールとすることによっても、
Zの母核を持つ多価アルコールが得られる。なお、多価
フェノールの例としては、ビスフェノールA、1,1,
1−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン等が挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0036】次に、(2)成分の酸との反応によりアル
カリ可溶性となる性質を得るための、フェノール類、酸
分解性保護基により保護されたフェノール類、カルボン
酸又は酸分解性保護基により保護されたカルボン酸を持
つ単量体としては、4−ヒドロキシスチレン、3−ヒド
ロキシスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ン、4−t−ブトキシスチレン、3−t−ブトキシスチ
レン、4−t−ブトキシ−α−メチルスチレン、4−
(1’−エトキシ−エトキシ)スチレン、3−(1’−
エトキシ−エトキシ)スチレン、4−(1’−エトキシ
−エトキシ)−α−メチルスチレン、4−(1’−エト
キシ−プロポキシ)スチレン、3−(1’−エトキシ−
プロポキシ)スチレン、4−(1’−エトキシ−プロポ
キシ)−α−メチルスチレン、4−(1’−シクロヘキ
シル−エトキシ)スチレン、3−(1’−シクロヘキシ
ル−エトキシ)スチレン、4−(1’−シクロヘキシル
−エトキシ)−α−メチルスチレン、4−(1’−ブト
キシ−エトキシ)スチレン、3−(1’−ブトキシ−エ
トキシ)スチレン、4−(1’−ブトキシ−エトキシ)
−α−メチルスチレン、4−t−ブトキシカルボニルオ
キシスチレン、3−t−ブトキシカルボニルオキシスチ
レン、4−t−ブトキシカルボニルオキシ−α−メチル
スチレン、4−テトラヒドロピラニルスチレン、3−テ
トラヒドロピラニルスチレン、4−テトラヒドロピラニ
ル−α−メチルスチレン、4−テトラヒドロフラニルス
チレン、3−テトラヒドロフラニルスチレン、4−テト
ラヒドロフラニル−α−メチルスチレン、アクリル酸、
メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸−t−ブチル、
メタクリル酸−t−ブチル、イタコン酸ジ−t−ブチ
ル、アクリル酸−t−アミル、メタクリル酸−t−アミ
ル、イタコン酸ジ−t−アミル、アクリル酸−1−アル
キルシクロペンチル、メタクリル酸−1−アルキルシク
ロペンチル、イタコン酸ジ−1−アルキルシクロペンチ
ル、アクリル酸−1−アルキルシクロヘキシル、メタク
リル酸−1−アルキルシクロヘキシル、イタコン酸ジ−
1−アルキルシクロヘキシル、アクリル酸−1−アルキ
ルシクロペンテニル、メタクリル酸−1−アルキルシク
ロペンテニル、イタコン酸ジ−1−アルキルシクロペン
テニル、アクリル酸−1−アルキルシクロヘキセニル、
メタクリル酸−1−アルキルシクロヘキセニル、イタコ
ン酸ジ−1−アルキルシクロヘキセニル、アクリル酸ア
ルキルアダマンチル、メタクリル酸アルキルアダマンチ
ル、ノルボルネンカルボン酸−t−ブチル、ノルボルネ
ンカルボン酸−t−アミル、ノルボルネンカルボン酸−
1−アルキルシクロペンチル、ノルボルネンカルボン酸
−1−アルキルシクロヘキシル、ノルボルネンカルボン
酸−t−アミル、ノルボルネンカルボン酸−1−アルキ
ルシクロペンチル、ノルボルネンカルボン酸−1−アル
キルシクロヘキシル、ノルボルネンカルボン酸−1−ア
ルキルシクロペンテニル、ノルボルネンカルボン酸−1
−アルキルシクロヘキセニル等が挙げられるが、これら
に限定されるものではない。なお、これらの単量体は3
種以上を混合して用いることもできるが、上記(2)成
分としては、酸分解性保護基により保護されたフェノー
ル類又は酸分解性保護基により保護されたカルボン酸類
を持つ単量体を含むことが必要であり、また保護されて
いないフェノール類又はカルボン酸類を含むことが必要
である。
【0037】(3)成分の必要に応じてその他の性質、
即ち基盤密着性や耐エッチング性等を持たせるための、
酸による溶解速度変化には関与しない単量体、又は酸と
の反応に関与しない単量体としては、スチレン、メトキ
シスチレン、エトキシスチレン、プロポキシスチレン、
イソプロポキシスチレン等のアルコキシスチレン類、メ
チルカルボキシスチレン、エチルカルボキシスチレン、
プロポキシカルボキシスチレン、イソプロポキシカルボ
キシスチレン等のアルコキシカルボキシスチレン類、2
−ヒドロキシエトキシスチレン、2−ヒドロキシプロポ
キシスチレン等のヒドロキシアルコキシスチレン類、無
水マレイン酸、ノルボルネン、ヒドロキシノルボルネ
ン、ジヒドロキシノルボルネン等のノルボルネン誘導体
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
これらの単量体は単独でも2種以上を混合して用いるこ
ともできる。
【0038】共重合において、(1)成分の単量体は、
反応条件にもよるが、多すぎるとゲル化を起こし、また
少なすぎると十分な効果を得ることができないことか
ら、(1)成分の単量体に基づく単位の含有率は通常
0.1〜10モル%、更に好ましくは0.2〜8モル%
である。また、(3)成分に基づく単位の含有率は、高
すぎると溶解コントラストが落ち、更にアルカリ現像性
が損なわれる。そこで、通常90モル%以下、好ましく
は70モル%以下であり、組み合わせ、目的によっては
含有する必要はない。なお、(2)成分に基づく単位の
含有率は、10〜99.9モル%、更に好ましくは30
〜99.8モル%であるが、(2)成分中、酸分解性保
護基により保護されたフェノール類及び酸分解性保護基
により保護されたカルボン酸を持つ単量体に基づく単位
の含有量は、2〜50モル%、特に5〜40モル%であ
ることが好ましい。
【0039】重合反応は、過酸化ベンゾイル、ラウロイ
ルパーオキシド、2,2’−アゾビスブチロニトリル、
4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−
アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニト
リル)等のラジカル開始剤により行うことができる。溶
媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−
ジオキサン、トルエン、クロロベンゼン等が挙げられる
が、これらの反応条件に限定されるものではない。
【0040】分子量は反応条件等によりコントロールす
ることが可能であるが、重量平均分子量5000〜80
000の範囲であることが好ましい。
【0041】一方、架橋を持たない高分子化合物を得た
後、架橋を入れる方法には、次のようなものがある。フ
ェノール骨格或いはカルボン酸側鎖を持つ酸との反応に
よりアルカリ可溶性となる高分子化合物に対し、酸との
反応により分子が切断される三級エステル構造を持つ化
合物で、両末端がハロゲン等により活性化されている分
子をアルカリ等の存在下に架橋を導入する方法である。
この場合用いられる高分子化合物は、上記共重合で用い
た単量体のうち、(1)成分の単量体を入れないで共重
合を行った高分子化合物が利用できる。
【0042】また、アニオン重合及びその生成物の酸分
解により得たポリヒドロキシスチレン系の高分子化合物
も利用できる。この場合、アニオン重合で使われる単量
体としては、4−t−ブトキシスチレン、3−t−ブト
キシスチレン、α−メチル−4−t−ブトキシスチレ
ン、スチレン、酸によって分解されないアルコキシスチ
レン等が挙げられる。この場合にも架橋の導入率は制限
があり、モノマー単位に対し、0.1〜10モル%、特
に0.2〜8モル%であることが好ましい。このため、
スチレンや酸で分解されないアルコキシスチレンを重合
単位に持たない高分子化合物に対しては、酸によって分
解する保護基によってフェノール性水酸基を保護してア
ルカリに対する溶解性を制御するか、或いは後述するア
ルカリに対する樹脂の溶解速度を抑制する化合物(溶解
制御剤)を加えることが好ましい。なお、フェノール性
水酸基の保護基としては、例えばt−ブトキシ基、t−
ブトキシカルボニル基、t−アミロキシカルボニル基、
1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−n
−プロポキシエチル基、1−イソプロポキシエチル基、
1−n−ブトキシエチル基、1−イソブトキシエチル
基、1−sec−ブトキシエチル基、1−tert−ブ
トキシエチル基、1−tert−アミロキシエチル基、
1−エトキシ−n−プロピル基、1−シクロヘキシロキ
シエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル
基、1−メトキシ−1−メチル−エチル基、1−エトキ
シ−1−メチル−エチル基等の直鎖状もしくは分岐状ア
セタール基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピ
ラニル基等の環状アセタール基等が挙げられ、また、分
解した後、カルボン酸が生じるものとして、例えばt−
ブトキシカルボニルメチル基、t−アミロキシカルボニ
ルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル
基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル
基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル
基、1−アルキルシクロペンチルオキシカルボニルメチ
ル基、1−アルキルシクロヘキシルオキシカルボニルメ
チル基、1−アルキルシクロペンテニルオキシカルボニ
ルメチル基、1−アルキルシクロヘキセニルオキシカル
ボニルメチル基等が挙げられる。更に、酸不安定基とし
ての炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基が
それぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基もまた使
用できる。
【0043】上記酸との反応により分子が切断される三
級エステル化合物で両末端がハロゲン等により活性化さ
れている分子としては、下記式(7a)で示される化合
物が挙げられる。
【化9】 (R1、R2、Y、m、nは上記と同様である。)
【0044】架橋基の導入は、多価三級アルコールをハ
ロゲン化ハロ酢酸と三級アミン等でハロ酢酸化したもの
を塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの
溶媒中で加熱して行うことができる。塩基としては、三
級アミン類、炭酸カリウム等の炭酸塩などが使用でき
る。なお、この反応条件で導入可能な保護基、例えばア
ルコキシカルボニルメチル類、アルコキシカルボニル類
などは同時に導入することができるが、すでに保護した
高分子化合物に対しても別に導入することができる。
【0045】このようにして得られた高分子化合物も、
上記(1)、(2)成分、更に必要により(3)成分に
基づく単位と同様の単位を有するが、その単位の導入
率、重量平均分子量も上記と同様である。
【0046】(A)成分の高分子化合物は、上述した式
(1)の架橋有機基、特に式(2)〜(6)の架橋有機
基を持つことが好ましいが、この場合、高分子化合物主
鎖の部分構造としてのアクリル酸、メタクリル酸又はイ
タコン酸にエステル結合として結合した態様、又は高分
子化合物主鎖の部分構造としてのヒドロキシスチレン骨
格由来のフェノール性水酸基とメチレンを介して結合し
た態様が好ましい。即ち、前者の場合は式(1a)、特
に式(2a)〜(6a)、後者の場合は式(1b)、特
に式(2b)〜(6b)の架橋有機基を持つ単位とする
ことが好ましい。
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】なお、R15は水素原子又はメチル基を示
す。R1、R2、R11、Y、m、nは上記と同様である。
【0052】(B)感放射線性酸発生剤 感放射線性酸発生剤としては、下記一般式(10)のオ
ニウム塩、式(11)のジアゾメタン誘導体、式(1
2)のグリオキシム誘導体、β−ケトスルホン誘導体、
ジスルホン誘導体、ニトロベンジルスルホネート誘導
体、スルホン酸エステル誘導体、イミド−イルスルホネ
ート誘導体等が挙げられる。 (R21a+- (10) (但し、R21は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環
状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基又は炭素
数7〜12のアラルキル基を表し、M+はヨードニウム
又はスルホニウムを表し、K-は非求核性対向イオンを
表し、aは2又は3である。)
【0053】R21のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、シクロヘキシル基、2
−オキソシクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマン
チル基等が挙げられる。アリール基としては、フェニル
基、p−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル
基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、p
−tert−ブトキシフェニル基、m−tert−ブト
キシフェニル基等のアルコキシフェニル基、2−メチル
フェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニ
ル基、エチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニ
ル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基等の
アルキルフェニル基が挙げられる。アラルキル基として
は、ベンジル基、フェネチル基等が挙げられる。K-
非求核性対向イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イ
オン等のハライドイオン、トリフレート、1,1,1−
トリフルオロエタンスルホネート、ノナフルオロブタン
スルホネート等のフルオロアルキルスルホネート、トシ
レート、ベンゼンスルホネート、4−フルオロベンゼン
スルホネート、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベ
ンゼンスルホネート等のアリールスルホネート、メシレ
ート、ブタンスルホネート等のアルキルスルホネートが
挙げられる。
【0054】
【化14】 (但し、R22、R23は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状
又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素
数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリール基又は
炭素数7〜12のアラルキル基を表す。)
【0055】R22、R23のアルキル基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、ア
ダマンチル基等が挙げられる。ハロゲン化アルキル基と
しては、トリフルオロメチル基、1,1,1−トリフル
オロエチル基、1,1,1−トリクロロエチル基、ノナ
フルオロブチル基等が挙げられる。アリール基として
は、フェニル基、p−メトキシフェニル基、m−メトキ
シフェニル基、o−メトキシフェニル基、エトキシフェ
ニル基、p−tert−ブトキシフェニル基、m−te
rt−ブトキシフェニル基等のアルコキシフェニル基、
2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、エチルフェニル基、4−tert−ブ
チルフェニル基、4−ブチルフェニル基、ジメチルフェ
ニル基等のアルキルフェニル基が挙げられる。ハロゲン
化アリール基としては、フルオロベンゼン基、クロロベ
ンゼン基、1,2,3,4,5−ペンタフルオロベンゼ
ン基等が挙げられる。アラルキル基としては、ベンジル
基、フェネチル基等が挙げられる。
【0056】
【化15】 (但し、R24、R25、R26は炭素数1〜12の直鎖状、
分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル
基、炭素数6〜12のアリール基又はハロゲン化アリー
ル基又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。また、
25、R26は互いに結合して環状構造を形成してもよ
く、環状構造を形成する場合、R25、R26はそれぞれ炭
素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表
す。)
【0057】R24、R25、R26のアルキル基、ハロゲン
化アルキル基、アリール基、ハロゲン化アリール基、ア
ラルキル基としては、R22、R23で説明したものと同様
の基が挙げられる。なお、R25、R26のアルキレン基と
しては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
【0058】具体的には、例えばトリフルオロメタンス
ルホン酸ジフェニルヨードニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)フェニ
ルヨードニウム、p−トルエンスルホン酸ジフェニルヨ
ードニウム、p−トルエンスルホン酸(p−tert−
ブトキシフェニル)フェニルヨードニウム、トリフルオ
ロメタンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフ
ルオロメタンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェ
ニル)ジフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェ
ニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリ
ス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、
p−トルエンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p
−トルエンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニ
ル)ジフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸
ビス(p−tert−ブトキシフェニル)フェニルスル
ホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス(p−ter
t−ブトキシフェニル)スルホニウム、ノナフルオロブ
タンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、ブタンスル
ホン酸トリフェニルスルホニウム、トリフルオロメタン
スルホン酸トリメチルスルホニウム、p−トルエンスル
ホン酸トリメチルスルホニウム、トリフルオロメタンス
ルホン酸シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキ
シル)スルホニウム、p−トルエンスルホン酸シクロヘ
キシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸ジメチルフェニルス
ルホニウム、p−トルエンスルホン酸ジメチルフェニル
スルホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸ジシクロ
ヘキシルフェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン
酸ジシクロヘキシルフェニルスルホニウム等のオニウム
塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(キシ
レンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロペンチルスル
ホニル)ジアゾメタン、ビス(n−ブチルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(イソブチルスルホニル)ジアゾメ
タン、ビス(sec−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(n−プロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(イソプロピルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t
ert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−
アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソアミルス
ルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−アミルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニ
ル)ジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1
−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、1−
シクロヘキシルスルホニル−1−(tert−アミルス
ルホニル)ジアゾメタン、1−tert−アミルスルホ
ニル−1−(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタ
ン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−トルエン
スルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−
(p−トルエンスルホニル)−α−ジフェニルグリオキ
シム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−α−ジ
シクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−(p−トルエ
ンスルホニル)−2,3−ペンタンジオングリオキシ
ム、ビス−o−(p−トルエンスルホニル)−2−メチ
ル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジフェ
ニルグリオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニ
ル)−α−ジシクロヘキシルグリオキシム、ビス−o−
(n−ブタンスルホニル)−2,3−ペンタンジオング
リオキシム、ビス−o−(n−ブタンスルホニル)−2
−メチル−3,4−ペンタンジオングリオキシム、ビス
−o−(メタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシ
ム、ビス−o−(トリフルオロメタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(1,1,1−ト
リフルオロエタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキ
シム、ビス−o−(tert−ブタンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(パーフルオロオ
クタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス
−o−(シクロヘキサンスルホニル)−α−ジメチルグ
リオキシム、ビス−o−(ベンゼンスルホニル)−α−
ジメチルグリオキシム、ビス−o−(p−フルオロベン
ゼンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−
o−(p−tert−ブチルベンゼンスルホニル)−α
−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(キシレンスルホ
ニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビス−o−(カン
ファースルホニル)−α−ジメチルグリオキシム等のグ
リオキシム誘導体、2−シクロヘキシルカルボニル−2
−(p−トルエンスルホニル)プロパン、2−イソプロ
ピルカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル)プロ
パン等のβ−ケトスルホン誘導体、ジフェニルジスルホ
ン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導
体、p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジ
ル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル
等のニトロベンジルスルホネート誘導体、1,2,3−
トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニル
オキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体、フタ
ルイミド−イル−トリフレート、フタルイミド−イル−
トシレート、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシ
イミド−イル−トリフレート、5−ノルボルネン−2,
3−ジカルボキシイミド−イル−トシレート、5−ノル
ボルネン−2,3−ジカルボキシイミド−イル−n−ブ
チルスルホネート等のイミド−イル−スルホネート誘導
体等が挙げられるが、トリフルオロメタンスルホン酸ト
リフェニルスルホニウム、トリフルオロメタンスルホン
酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスル
ホニウム、トリフルオロメタンスルホン酸トリス(p−
tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、p−トル
エンスルホン酸トリフェニルスルホニウム、p−トルエ
ンスルホン酸(p−tert−ブトキシフェニル)ジフ
ェニルスルホニウム、p−トルエンスルホン酸トリス
(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム等の
オニウム塩、ビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビ
ス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス
(n−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(イソブ
チルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(sec−ブチル
スルホニル)ジアゾメタン、ビス(n−プロピルスルホ
ニル)ジアゾメタン、ビス(イソプロピルスルホニル)
ジアゾメタン、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジ
アゾメタン等のジアゾメタン誘導体、ビス−o−(p−
トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、ビ
ス−o−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリ
オキシム等のグリオキシム誘導体が好ましく用いられ
る。なお、上記酸発生剤は1種を単独で又は2種以上を
組み合わせて用いることができる。オニウム塩は矩形性
向上効果に優れ、ジアゾメタン誘導体及びグリオキシム
誘導体は定在波低減効果に優れるが、両者を組み合わせ
ることにより、プロファイルの微調整を行うことが可能
である。
【0059】酸発生剤の配合量は、全ベース樹脂100
部(重量部、以下同じ)に対して0.2〜15部、特に
0.5〜8部とすることが好ましく、0.2部に満たな
いと露光時の酸発生量が少なく、感度及び解像力が劣る
場合があり、15部を超えるとレジストの透過率が低下
し、解像力が劣る場合がある。
【0060】(C)有機溶剤 本発明で使用される(C)成分の有機溶剤としては、酸
発生剤、ベース樹脂、溶解制御剤等が溶解可能な有機溶
媒であれば何れでも良い。このような有機溶剤として
は、例えばシクロヘキサノン、メチル−2−n−アミル
ケトン等のケトン類、3−メトキシブタノール、3−メ
チル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プ
ロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアル
コール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、
エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテ
ル類、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3
−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオ
ン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸te
rt−ブチル、プロピレングリコール−モノ−tert
−ブチルエーテルアセテート等のエステル類が挙げら
れ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して使用
することができるが、これらに限定されるものではな
い。本発明では、これらの有機溶剤の中でもレジスト成
分中の酸発生剤の溶解性が最も優れているジエチレング
リコールジメチルエーテルや1−エトキシ−2−プロパ
ノール、乳酸エチルの他、安全溶剤であるプロピレング
リコールモノメチルエーテルアセテート及びその混合溶
剤が好ましく使用される。
【0061】本発明のレジスト組成物には必要に応じて
以下のような添加剤(D)〜(H)を加えることができ
る。
【0062】(D)塩基性化合物 塩基性化合物は、酸発生剤より発生する酸がレジスト膜
中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合
物が適しており、このような塩基性化合物の配合によ
り、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度
が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境
依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル
等を向上することができる(特開平5−232706
号、同5−249683号、同5−158239号、同
5−249662号、同5−257282号、同5−2
89322号、同5−289340号公報等記載)。
【0063】このような塩基性化合物としては、第一
級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、
芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有す
る含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニ
ル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合
物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられるが、特
に脂肪族アミンが好適に用いられる。
【0064】具体的には、第一級の脂肪族アミン類とし
て、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、n−プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミ
ン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、ter
t−ブチルアミン、ペンチルアミン、tert−アミル
アミン、シクロペンチルアミン、ヘキシルアミン、シク
ロヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、
ノニルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、セチル
アミン、メチレンジアミン、エチレンジアミン、テトラ
エチレンペンタミン等が例示され、第二級の脂肪族アミ
ン類として、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−sec−ブチル
アミン、ジペンチルアミン、ジシクロペンチルアミン、
ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジヘプチ
ルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシ
ルアミン、ジドデシルアミン、ジセチルアミン、N,N
−ジメチルメチレンジアミン、N,N−ジメチルエチレ
ンジアミン、N,N−ジメチルテトラエチレンペンタミ
ン等が例示され、第三級の脂肪族アミン類として、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−プロピル
アミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルア
ミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルア
ミン、トリペンチルアミン、トリシクロペンチルアミ
ン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミン、
トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニル
アミン、トリデシルアミン、トリドデシルアミン、トリ
セチルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルメチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルテト
ラエチレンペンタミン等が例示される。
【0065】また、混成アミン類としては、例えばジメ
チルエチルアミン、メチルエチルプロピルアミン、ベン
ジルアミン、フェネチルアミン、ベンジルジメチルアミ
ン等が例示される。芳香族アミン類及び複素環アミン類
の具体例としては、アニリン誘導体(例えばアニリン、
N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、N−プロピ
ルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルア
ニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、エ
チルアニリン、プロピルアニリン、トリメチルアニリ
ン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニ
トロアニリン、2,4−ジニトロアニリン、2,6−ジ
ニトロアニリン、3,5−ジニトロアニリン、N,N−
ジメチルトルイジン等)、ジフェニル(p−トリル)ア
ミン、メチルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、
フェニレンジアミン、ナフチルアミン、ジアミノナフタ
レン、ピロール誘導体(例えばピロール、2H−ピロー
ル、1−メチルピロール、2,4−ジメチルピロール、
2,5−ジメチルピロール、N−メチルピロール等)、
オキサゾール誘導体(例えばオキサゾール、イソオキサ
ゾール等)、チアゾール誘導体(例えばチアゾール、イ
ソチアゾール等)、イミダゾール誘導体(例えばイミダ
ゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フ
ェニルイミダゾール等)、ピラゾール誘導体、フラザン
誘導体、ピロリン誘導体(例えばピロリン、2−メチル
−1−ピロリン等)、ピロリジン誘導体(例えばピロリ
ジン、N−メチルピロリジン、ピロリジノン、N−メチ
ルピロリドン等)、イミダゾリン誘導体、イミダゾリジ
ン誘導体、ピリジン誘導体(例えばピリジン、メチルピ
リジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ブチルピ
リジン、4−(1−ブチルペンチル)ピリジン、ジメチ
ルピリジン、トリメチルピリジン、トリエチルピリジ
ン、フェニルピリジン、3−メチル−2−フェニルピリ
ジン、4−tert−ブチルピリジン、ジフェニルピリ
ジン、ベンジルピリジン、メトキシピリジン、ブトキシ
ピリジン、ジメトキシピリジン、1−メチル−2−ピリ
ドン、4−ピロリジノピリジン、1−メチル−4−フェ
ニルピリジン、2−(1−エチルプロピル)ピリジン、
アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン等)、ピリダ
ジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラジン誘導体、ピラ
ゾリン誘導体、ピラゾリジン誘導体、ピペリジン誘導
体、ピペラジン誘導体、モルホリン誘導体、インドール
誘導体、イソインドール誘導体、1H−インダゾール誘
導体、インドリン誘導体、キノリン誘導体(例えばキノ
リン、3−キノリンカルボニトリル等)、イソキノリン
誘導体、シンノリン誘導体、キナゾリン誘導体、キノキ
サリン誘導体、フタラジン誘導体、プリン誘導体、プテ
リジン誘導体、カルバゾール誘導体、フェナントリジン
誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、1,1
0−フェナントロリン誘導体、アデニン誘導体、アデノ
シン誘導体、グアニン誘導体、グアノシン誘導体、ウラ
シル誘導体、ウリジン誘導体等が例示される。
【0066】更に、カルボキシ基を有する含窒素化合物
としては、例えばアミノ安息香酸、インドールカルボン
酸、アミノ酸誘導体(例えばニコチン酸、アラニン、ア
ルギニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、
ヒスチジン、イソロイシン、グリシルロイシン、ロイシ
ン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、リジ
ン、3−アミノピラジン−2−カルボン酸、メトキシア
ラニン)等が例示され、スルホニル基を有する含窒素化
合物として3−ピリジンスルホン酸、p−トルエンスル
ホン酸ピリジニウム等が例示され、ヒドロキシ基を有す
る含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素
化合物、アルコール性含窒素化合物としては、2−ヒド
ロキシピリジン、アミノクレゾール、2,4−キノリン
ジオール、3−インドールメタノールヒドレート、モノ
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジ
エチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミ
ン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノ
−ル、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1
−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリ
ン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン、1−(2
−ヒドロキシエチル)ピペラジン、1−[2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン、ピペリジンエ
タノール、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、
1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ピロリジノン、3
−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、3−ピロリ
ジノ−1,2−プロパンジオール、8−ヒドロキシユロ
リジン、3−クイヌクリジノール、3−トロパノール、
1−メチル−2−ピロリジンエタノール、1−アジリジ
ンエタノール、N−(2−ヒドロキシエチル)フタルイ
ミド、N−(2−ヒドロキシエチル)イソニコチンアミ
ド等が例示される。アミド誘導体としては、ホルムアミ
ド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルム
アミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズ
アミド等が例示される。イミド誘導体としては、フタル
イミド、サクシンイミド、マレイミド等が例示される。
【0067】更に、下記一般式(13)及び(14)で
示される塩基性化合物を配合することもできる。
【0068】
【化16】 (式中、R31、R32、R33、R37、R38はそれぞれ独立
して直鎖状、分岐鎖状又は環状の炭素数1〜20のアル
キレン基、R34、R35、R36、R39、R40は水素原子、
炭素数1〜20のアルキル基又はアミノ基を示し、R34
とR35、R34とR 36、R35とR36、R34とR35とR36
39とR40はそれぞれ結合して環を形成してもよい。
s、t、uはそれぞれ0〜20の整数を示す。但し、
s、t、u=0のとき、R34、R35、R36、R39、R40
は水素原子を含まない。)
【0069】ここで、R31、R32、R33、R37、R38
アルキレン基としては、炭素数1〜20、好ましくは1
〜10、更に好ましくは1〜8のものであり、具体的に
は、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソ
プロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、n−
ペンチレン基、イソペンチレン基、ヘキシレン基、ノニ
レン基、デシレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等が挙げられる。
【0070】また、R34、R35、R36、R39、R40のア
ルキル基としては、炭素数1〜20、好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6のものであり、これらは直鎖
状、分岐状、環状のいずれであってもよい。具体的に
は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、ノ
ニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0071】更に、R34とR35、R34とR36、R35とR
36、R34とR35とR36、R39とR40が環を形成する場
合、その環の炭素数は1〜20、より好ましくは1〜
8、更に好ましくは1〜6であり、またこれらの環は炭
素数1〜6、特に1〜4のアルキル基が分岐していても
よい。
【0072】s、t、uはそれぞれ0〜20の整数であ
り、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜8の
整数である。
【0073】上記式(13)、(14)の化合物として
具体的には、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチ
ル}アミン、トリス{2−(メトキシエトキシ)エチ
ル}アミン、トリス[2−{(2−メトキシエトキシ)
メトキシ}エチル]アミン、トリス{2−(2−メトキ
シエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−メト
キシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−エ
トキシエトキシ)エチル}アミン、トリス{2−(1−
エトキシプロポキシ)エチル}アミン、トリス[2−
{(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ}エチル]アミ
ン、4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−
1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサ
ン、4,7,13,18−テトラオキサ−1,10−ジ
アザビシクロ[8.5.5]エイコサン、1,4,1
0,13−テトラオキサ−7,16−ジアザビシクロオ
クタデカン、1−アザ−12−クラウン−4、1−アザ
−15−クラウン−5、1−アザ−18−クラウン−6
等が挙げられる。特に第三級アミン、アニリン誘導体、
ピロリジン誘導体、ピリジン誘導体、キノリン誘導体、
アミノ酸誘導体、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、
ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコー
ル性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体、トリ
ス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス
{(2−(2−メトキシエトキシ)エチル}アミン、ト
リス[2−{(2−メトキシエトキシ)メチル}エチ
ル]アミン、1−アザ−15−クラウン−5等が好まし
い。
【0074】なお、上記塩基性化合物は1種を単独で又
は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合
量は全ベース樹脂100部に対して2部以下、好ましく
は0.01〜2部、特に0.01〜1部が好適である。
配合量が0.01部より少ないと配合効果がなく、2部
を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0075】(E)芳香族カルボン酸 本発明のレジスト組成物に分子内に≡C−COOHで示
される基を有する芳香族化合物を加えることもできる。
例えば下記I群及びII群から選ばれる1種又は2種以
上の化合物を使用することができるが、これらに限定さ
れるものではない。(E)成分の配合により、レジスト
のPED安定性を向上させ、窒化膜基板上でのエッジラ
フネスを改善することができる。 [I群]下記一般式(15)〜(24)で示される化合
物のフェノール性水酸基の水素原子の一部又は全部を−
28−COOH(R28は炭素数1〜10の直鎖状又は分
岐状のアルキレン基)により置換してなり、かつ分子内
のフェノール性水酸基(X)と≡C−COOHで示され
る基(Y)とのモル比率がX/(X+Y)=0.1〜
1.0である化合物。 [II群]下記一般式(25)、(26)で示される化
合物。
【0076】
【化17】
【0077】
【化18】
【0078】
【化19】 (但し、R41、R42はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜
8の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基で
あり、R43は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分
岐状のアルキル基又はアルケニル基、或いは−(R48
h−COOR’基(R’は水素原子又は−R48−COO
H)であり、R44は−(CH2i−(i=2〜10)、
炭素数6〜10のアリーレン基、カルボニル基、スルホ
ニル基、酸素原子又は硫黄原子、R45は炭素数1〜10
のアルキレン基、炭素数6〜10のアリーレン基、カル
ボニル基、スルホニル基、酸素原子又は硫黄原子、R46
は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアル
キル基、アルケニル基、それぞれ水酸基で置換されたフ
ェニル基又はナフチル基であり、R47は水素原子又はメ
チル基であり、R48は炭素数1〜10の直鎖状又は分岐
状のアルキレン基、R 49は水素原子又は炭素数1〜8の
直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルケニル基又は−
48−COOH基である。jは0〜5の整数であり、
u、hは0又は1である。s1、t1、s2、t2、s
3、t3、s4、t4はそれぞれs1+t1=8、s2
+t2=5、s3+t3=4、s4+t4=6を満足
し、かつ各フェニル骨格中に少なくとも1つの水酸基を
有するような数である。βは式(20)の化合物を重量
平均分子量1,000〜5,000とする数、γは式
(21)の化合物を重量平均分子量1,000〜10,
000とする数である。)
【0079】
【化20】 (R41、R42、R48は上記と同様の意味を示す。s5、
t5は、s5≧0、t5≧0で、s5+t5=5を満足
する数である。)
【0080】上記芳香族カルボン酸成分として、具体的
には下記一般式(27)〜(39)及び(40)〜(4
5)で示される化合物を挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0081】
【化21】
【0082】
【化22】 (但し、R”は水素原子又はCH2COOH基を示し、
各化合物においてR”の10〜100モル%はCH2
OOH基である。また、αは式(35)の化合物を重量
平均分子量1,000〜5,000とする数、βは式
(36)の化合物を重量平均分子量1,000〜10,
000とする数である。)
【0083】
【化23】
【0084】なお、上記分子内に≡C−COOHで示さ
れる基を有する芳香族化合物は、1種を単独で又は2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0085】上記分子内に≡C−COOHで示される基
を有する芳香族化合物の添加量は、ベース樹脂100部
に対して5部以下、好ましくは0.1〜5部、より好ま
しくは1〜3部である。0.1部より少ないと窒化膜基
板上での裾引き及びPEDの改善効果が十分に得られな
い場合があり、5部より多いとレジスト材料の解像性が
低下する場合がある。
【0086】(F)その他の樹脂成分 本発明のレジスト組成物には三級エステル骨格を持つ架
橋を導入したポリマーを複数種加えることもできるし、
架橋を導入していないポリマー類を導入することもでき
る。この際使用する高分子化合物は、すでに記述した架
橋成分を入れないで共重合を行ったものや、アニオン重
合、酸分解により得たヒドロキシスチレン系化合物の部
分保護化体が挙げられる。この場合、架橋を持つ高分子
化合物と持たない高分子化合物の主鎖の基本骨格は必ず
しも一致する必要はないが、一般に相溶性の点から似た
ような骨格を持つことが好ましい。
【0087】(G)溶解制御剤 本発明のレジスト材料には、溶解速度調整用として溶解
制御剤を添加することができ、これによりコントラスト
を向上させることができる。溶解制御剤としては、平均
分子量が100〜1,000、好ましくは150〜80
0で、かつ分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有す
る化合物の該フェノール性水酸基の水素原子を酸不安定
基により全体として平均0〜100モル%の割合で置換
した化合物を配合する。
【0088】なお、フェノール性水酸基の水素原子の酸
不安定基による置換率は、平均でフェノール性水酸基全
体の0モル%以上、好ましくは30モル%以上であり、
また、その上限は100モル%、より好ましくは80モ
ル%である。
【0089】この場合、かかるフェノール性水酸基を2
つ以上有する化合物としては、すでに上記した一般式
(15)〜(23)の化合物のほか下記一般式(4
6)、(47)に例示したようなビスフェノール類、フ
タレイン類が好ましい。
【0090】
【化24】
【0091】ここで、溶解制御剤の酸不安定基として
は、炭素数4〜20の三級アルキル基、各アルキル基が
それぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数
4〜20のオキソアルキル基等が挙げられる。
【0092】上記フェノール性水酸基を酸不安定基で部
分置換した化合物(溶解制御剤)の配合量は、ベース樹
脂100部に対し、0〜50部、好ましくは5〜50
部、より好ましくは10〜30部であり、単独又は2種
以上を混合して使用できる。配合量が5部に満たないと
解像性の向上がない場合があり、50部を超えるとパタ
ーンの膜減りが生じ、解像度が低下する場合がある。
【0093】なお、上記のような溶解制御剤は、フェノ
ール性水酸基を有する化合物にベース樹脂と同様に酸不
安定基を化学反応させることにより合成することができ
る。
【0094】(H)紫外線吸収剤 更に、本発明のレジスト材料には、紫外線吸収剤として
波長248nmでのモル吸光率が10,000以下の化
合物を配合することができる。これによって、反射率の
異なる基板に対し、適切な透過率を有するレジストの設
計・制御が可能となる。
【0095】具体的には、ペンタレン、インデン、ナフ
タレン、アズレン、ペプタレン、ビフェニレン、インダ
セン、フルオレン、フェナレン、フェナントレン、アン
トラセン、フルオランテン、アセフェナントリレン、ア
セアントリレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、
ナフタレン、プレイアデン、ピセン、ペリレン、ペンタ
フェン、ペンタセン、ベンゾフェナントレン、アントラ
キノン、アントロンベンズアントロン、2,7−ジメト
キシナフタレン、2−エチル−9,10−ジメトキシア
ントセラン、9,10−ジメチルアントラセン、9−エ
トキシアントラセン、1,2−ナフトキノン、9−フル
オレン、下記一般式(48)、(49)等の縮合多環炭
化水素誘導体、チオキサンテン−9−オン、チアントレ
ン、ジベンゾチオフェン等の縮合複素環誘導体、2,
3,4−トリビトロキシベンゾフェノン、2,3,4,
4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシベンゾフェノン、3,5−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、
4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等の
ベンゾフェノン誘導体、スクエアル酸、ジメチルスクエ
アレート等のスクエアル酸誘導体等が挙げられる。
【0096】
【化25】 (式中、R51〜R53はそれぞれ独立に水素原子、直鎖状
もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状の
アルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシアル
キル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はアリ
ール基である。R 54は酸素原子を含んでいてもよい置換
もしくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を
含んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭
化水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非
置換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子であり、R
55は酸不安定基である。jは0又は1である。E、F、
Gはそれぞれ0又は1〜9の整数、Hは1〜10の正の
整数で、かつE+F+G+H≦10を満足する。)
【0097】更に詳しくは、上記式(48)、(49)
において、R51〜R53はそれぞれ独立に水素原子、直鎖
状もしくは分岐状のアルキル基、直鎖状もしくは分岐状
のアルコキシ基、直鎖状もしくは分岐状のアルコキシア
ルキル基、直鎖状もしくは分岐状のアルケニル基又はア
リール基であり、直鎖状又は分岐状のアルキル基として
は、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ter
t−ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、アダマ
ンチル基等の炭素数1〜10のものが好適であり、中で
もメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブ
チル基がより好ましく用いられる。直鎖状又は分岐状の
アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ヘキ
シロキシ基、シクロヘキシロキシ基等の炭素数1〜8の
ものが好適であり、中でもメトキシ基、エトキシ基、イ
ソプロポキシ基、tert−ブトキシ基がより好ましく
用いられる。直鎖状又は分岐状のアルコキシアルキル基
としては、例えばメトキシメチル基、1−エトキシプロ
ピル基、1−プロポキシエチル基、tert−ブトキシ
エチル基等の炭素数2〜10のものが好適であり、中で
もメトキシメチル基、1−エトキシエチル基、1−エト
キシプロピル基、1−プロポキシエチル基等が好まし
い。直鎖状又は分岐状のアルケニル基としては、ビニル
基、プロペニル基、アリル基、ブテニル基のような炭素
数2〜4のものが好適である。アリール基としては、フ
ェニル基、キシリル基、トルイル基、クメニル基のよう
な炭素数6〜14のものが好適である。
【0098】R54は酸素原子を含んでいてもよい置換も
しくは非置換の2価の脂肪族炭化水素基、酸素原子を含
んでいてもよい置換もしくは非置換の2価の脂環式炭化
水素基、酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは非置
換の2価の芳香族炭化水素基又は酸素原子である。な
お、式中のjは0又は1であり、jが0の場合は−R54
−結合部は単結合となる。
【0099】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の脂肪族炭化水素基としては、例えばメチ
レン基、エチレン基、n−プロピレン基、イソプロピレ
ン基、n−ブチレン基、sec−ブチレン基、−CH2
O−基、−CH2CH2O−基、−CH2OCH2−基のよ
うな炭素数1〜10のものが好適であり、中でもメチレ
ン基、エチレン基、−CH2O−基、−CH2CH2O−
基がより好ましく用いられる。
【0100】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の脂環式炭化水素基としては、例えば1,
4−シクロヘキシレン基、2−オキサシクロヘキサン−
1,4−イレン基、2−チアシクロヘキサン−1,4−
イレン基のような炭素数5〜10のものが挙げられる。
【0101】酸素原子を含んでいてもよい置換もしくは
非置換の2価の芳香族炭化水素基としては、例えばo−
フェニレン基、p−フェニレン基、1,2−キシレン−
3,6−イレン基、トルエン−2,5−イレン基、1−
クメン−2,5−イレン基のような炭素数6〜14のも
の、或いはCH2Ph−基、−CH2PhCH2−基、−
OCH2Ph−基、−OCH2PhCH2O−基(Phは
フェニレン基)等の炭素数6〜14のアリルアルキレン
基が挙げられる。
【0102】また、R55は酸不安定基であるが、ここで
いう酸不安定基とはカルボキシル基を酸の存在下で分解
し得る1種以上の官能基で置換したものを意味し、酸の
存在下に分解してアルカリ可溶性を示す官能基を遊離す
るものである限り特に限定されるものではない。
【0103】また、紫外線吸収剤としては、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ter
t−ブトキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−te
rt−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス[4−(1−エトキシエトキシ)フェニル]ス
ルホキシド等のジアリールスルホキシド誘導体、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−te
rt−ブトキシフェニル)スルホン、ビス(4−ter
t−ブトキシカルボニルオキシフェニル)スルホン、ビ
ス[4−(1−エトキシエトキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(1−エトキシプロポキシ)フェニル]
スルホン等のジアリールスルホン誘導体、ベンゾキノン
ジアジド、ナフトキノンジアジド、アントラキノンジア
ジド、ジアゾフルオレン、ジアゾテトラロン、ジアゾフ
ェナントロン等のジアゾ化合物、ナフトキノン−1,2
−ジアジド−5−スルホン酸クロリドと2,3,4−ト
リヒドロキシベンゾフェノンとの完全もしくは部分エス
テル化合物、ナフトキノン−1,2−ジアジド−4−ス
ルホン酸クロリドと2,4,4’−トリヒドロキシベン
ゾフェノンとの完全もしくは部分エステル化合物等のキ
ノンジアジド基含有化合物等を用いることもできる。
【0104】紫外線吸収剤として好ましくは、9−アン
トラセンカルボン酸tert−ブチル、9−アントラセ
ンカルボン酸tert−アミル、9−アントラセンカル
ボン酸tert−メトキシメチル、9−アントラセンカ
ルボン酸tert−エトキシエチル、9−アントラセン
カルボン酸tert−テトラヒドロピラニル、9−アン
トラセンカルボン酸tert−テトラヒドロフラニル、
ナフトキノン−1,2−ジアジド−5−スルホン酸クロ
リドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンとの
部分エステル化合物等を挙げることができる。
【0105】上記紫外線吸収剤の配合量は、ベース樹脂
100部に対して0〜10部、より好ましくは0.5〜
10部、更に好ましくは1〜5部であることが好まし
い。
【0106】その他の添加剤 更に、本発明のレジスト組成物にはアセチレンアルコー
ル誘導体を配合することができ、これにより保存安定性
を向上させることができる。
【0107】アセチレンアルコール誘導体としては、下
記一般式(50)、(51)で示されるものを好適に使
用することができる。
【0108】
【化26】 (式中、R61、R62、R63、R64、R65はそれぞれ水素
原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のア
ルキル基であり、X、Yは0又は正数を示し、下記値を
満足する。0≦X≦30、0≦Y≦30、0≦X+Y≦
40である。)
【0109】アセチレンアルコール誘導体として好まし
くは、サーフィノール61、サーフィノール82、サー
フィノール104、サーフィノール104E、サーフィ
ノール104H、サーフィノール104A、サーフィノ
ールTG、サーフィノールPC、サーフィノール44
0、サーフィノール465、サーフィノール485(A
ir Products and Chemicals
Inc.製)、サーフィノールE1004(日信化学
工業(株)製)等が挙げられる。
【0110】上記アセチレンアルコール誘導体の添加量
は、レジスト組成物100重量%中2重量%以下、好ま
しくは0.01〜2重量%、より好ましくは0.02〜
1重量%である。0.01重量%より少ないと塗布性及
び保存安定性の改善効果が十分に得られない場合があ
り、2重量%より多いとレジスト材料の解像性が低下す
る場合がある。
【0111】界面活性剤 本発明のレジスト材料には、上記成分以外に任意成分と
して塗布性を向上させるために慣用されている界面活性
剤を添加することができる。なお、任意成分の添加量
は、本発明の効果を妨げない範囲で通常量とすることが
できる。
【0112】ここで、界面活性剤としては非イオン性の
ものが好ましく、パーフルオロアルキルポリオキシエチ
レンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフル
オロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロ
キサン系化合物等が挙げられる。例えばフロラード「F
C−430」、「FC−431」(いずれも住友スリー
エム(株)製)、サーフロン「S−381」、「S−3
83」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS
−401」、「DS−403」、「DS−451」(い
ずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−1
71」「F−172」「F−173」「F−177」
(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−09
2」、「X−70−093」(いずれも信越化学工業
(株)製)等を挙げることができる。好ましくは、フロ
ラード「FC−430」(住友スリーエム(株)製)、
「X−70−093」(信越化学工業(株)製)が挙げ
られる。
【0113】本発明のポジ型レジスト材料を使用してパ
ターンを形成するには、公知のリソグラフィー技術を採
用して行うことができ、例えばシリコンウェハー等の基
板上にスピンコーティング等の手法で膜厚が0.5〜
2.0μmとなるように塗布し、これをホットプレート
上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜
120℃、1〜5分間プリベークする。次いで目的のパ
ターンを形成するためのマスクを上記のレジスト膜上に
かざし、波長300nm以下の遠紫外線、エキシマレー
ザー、X線等の高エネルギー線もしくは電子線を露光量
1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100
mJ/cm2程度となるように照射した後、ホットプレ
ート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80
〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャベーク
(PEB)する。更に、0.1〜5%、好ましくは2〜
3%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(T
MAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜
3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)
法、パドル(puddle)法、スプレー(spra
y)法等の常法により現像することにより基板上に目的
のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特に高
エネルギー線の中でも254〜193nmの遠紫外線又
はエキシマレーザー、X線及び電子線による微細パター
ンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び下限
から外れる場合は、目的のパターンを得ることができな
い場合がある。
【0114】
【発明の効果】本発明のポジ型レジスト材料は、高エネ
ルギー線に感応し、感度、解像性、プラズマエッチング
耐性に優れ、しかもレジストパターンの耐熱性、再現性
にも優れている。従って、本発明のポジ型レジスト材料
は、これらの特性より微細でしかも基板に対して垂直な
パターンを容易に形成でき、このため超LSI製造用の
微細パターン形成材料として好適である。
【0115】
【実施例】以下、合成例と実施例、比較例を示し、本発
明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限
されるものではない。
【0116】[合成例1]2,5−ジメチル−2,5−
ヘキサンジオール146g、メタクリル酸クロリド25
0gを塩化メチレン1000g中に溶解し、窒素気流下
で0℃に冷却した。これにトリエチルアミン300gを
10℃を越えないように滴下した後、5〜10℃の間で
3時間撹拌した。反応後、水500gを加えて1時間撹
拌し、分液して有機相を得た。これを減圧下、溶媒及び
トリエチルアミンを留去して粗生成物を得た。粗生成物
は川口化学工業株式会社性アンテージw−400を1%
加えて蒸留することにより、沸点90℃(0.5mm/
Hg)の精製2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジメ
タクリレート178g(収率63%)を得た。
【0117】[合成例2]α,α,α’α’−テトラメ
チル−1,4−ベンゼンジメタノール194g、メタク
リル酸クロリド250gを塩化メチレン1000g中に
溶解し、窒素気流下で0℃に冷却した。これにトリエチ
ルアミン300gを10℃を越えないように滴下した
後、5〜10℃の間で3時間撹拌した。反応後、水50
0gを加えて1時間撹拌し、分液して有機相を得た。こ
れを減圧下、溶媒及びトリエチルアミンを留去して粗生
成物を得た。粗生成物は酢酸エチル100gに加熱溶解
した後、ヘキサン500gを加えて結晶化させ、それを
減圧濾過することにより、精製α,α,α’α’−テト
ラメチル−1,4−ベンゼンジメチルジメタクリレート
281g(収率85%)を得た。
【0118】[合成例3]p−アセトキシスチレン2
2.7g、t−ブチルメタクリレート7.1g、2,5
−ジメチル−2,5−ヘキサンジメタクリレート2.8
gをジオキサン80gに溶解した後、窒素ガスにより1
時間バブリングした。更にこの溶液に2,2’−アゾビ
スブチロニトリル3gを加えて70℃で15時間重合し
た。重合終了後、反応液を撹拌下に多量のヘキサンに滴
下し、重合体を固体とした。次いでこれをエタノール8
0gに懸濁し、4−ジメチルアミノピリジン1gを加え
て、窒素気流下で18時間還流した。反応終了後、反応
液を冷却し、酢酸1gを加えて中和した後、撹拌下に多
量の水の中に滴下して、アセチル基がすべて加水分解さ
れた重合体を得た。これをアセトン60gに溶解し、撹
拌下に多量の水に滴下して、再び固体とする操作を2回
繰り返したのち、得られたポリマーを減圧下、60℃で
24時間乾燥することにより、白色の共重合体15.2
gを得た。GPC分析の結果、Mw=32000であ
り、NMRよりp−ヒドロキシスチレン:t−ブチルメ
タクリレート:2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
メタクリレートの重合比は68:27:5であった。こ
れを樹脂Aとする。
【0119】[合成例4]p−アセトキシスチレン2
2.7g、t−ブチルメタクリレート7.1g、α,
α,α’α’−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメチ
ルジメタクリレート3.3gをジオキサン80gに溶解
した後、窒素ガスにより1時間バブリングした。更にこ
の溶液に2,2’−アゾビスブチロニトリル3gを加え
て70℃で15時間重合した。重合終了後、反応液を撹
拌下に多量のヘキサンに滴下し、重合体を固体とした。
次いでこれをエタノール80gに懸濁し、4−ジメチル
アミノピリジン1gを加えて、窒素気流下で18時間還
流した。反応終了後、反応液を冷却し、酢酸1gを加え
て中和した後、撹拌下に多量の水の中に滴下して、アセ
チル基がすべて加水分解された重合体を得た。これをア
セトン60gに溶解し、撹拌下に多量の水に滴下して、
再び固体とする操作を2回繰り返したのち、得られたポ
リマーを減圧下、60℃で24時間乾燥することによ
り、白色の共重合体16.1gを得た。GPC分析の結
果、Mw=28000であり、NMRよりp−ヒドロキ
シスチレン:t−ブチルメタクリレート:α,α,α’
α’−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメチルジメタ
クリレートの重合比は67:27:6であった。これを
樹脂Bとする。
【0120】[合成例5]p−アセトキシスチレン2
1.1g、t−ブチルメタクリレート7.1g、α,
α,α’α’−テトラメチル−1,4−ベンゼンジメチ
ルジメタクリレート3.3g、スチレン1gをジオキサ
ン80gに溶解した後、窒素ガスにより1時間バブリン
グした。更にこの溶液に2,2’−アゾビスブチロニト
リル3gを加えて70℃で15時間重合した。重合終了
後、反応液を撹拌下に多量のヘキサンに滴下し、重合体
を固体とした。次いでこれをエタノール80gに懸濁
し、4−ジメチルアミノピリジン1gを加えて、窒素気
流下で18時間還流した。反応終了後、反応液を冷却
し、酢酸1gを加えて中和した後、撹拌下に多量の水の
中に滴下して、アセチル基がすべて加水分解された重合
体を得た。これをアセトン60gに溶解し、撹拌下に多
量の水に滴下して、再び固体とする操作を2回繰り返し
たのち、得られたポリマーを減圧下、60℃で24時間
乾燥することにより、白色の共重合体16.3gを得
た。GPC分析の結果,Mw=29000であり、NM
Rよりp−ヒドロキシスチレン:t−ブチルメタクリレ
ート:α,α,α’α’−テトラメチル−1,4−ベン
ゼンジメチルジメタクリレート:スチレンの重合比は6
3:27:5:5であった。これを樹脂Cとする。
【0121】[合成例6]2,5−ジメチルヘキサン−
2,5−ジオール146g、ピリジン160gを塩化メ
チレン1000g中に溶解し、窒素気流下で0℃に冷却
した。これに5℃を越えないようにクロロ酢酸クロリド
226gを滴下した後、5〜10℃の間で2時間撹拌し
た。反応後、水500gを加えて1時間撹拌し、分液し
て有機相を得た。これを減圧下、溶媒を留去して粗生成
物を得た。これの減圧蒸留を行うことにより、沸点11
0℃(1.5mm/Hg)の精製2,5−ジメチルヘキ
サン−2,5−ジ(クロロアセテート)125gを得
た。
【0122】[合成例7]樹脂C12.6gをDMF5
0gに溶解し、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジ
(クロロアセテート)1.8g、炭酸カリウム2gを加
えて窒素気流下60℃で6時間加熱した。反応終了後、
反応液を冷却し、撹拌下に多量の水の中に滴下して架橋
基の導入された重合体を得た。GPC分析の結果、Mw
=20000であり、NMRより2,5−ジメチル−
2,5−ヘキサンジアセテート導入率は5%であった。
これを樹脂Dとする。
【0123】[比較合成例]p−アセトキシスチレン2
2.7g、t−ブチルメタクリレート8.5gをジオキ
サン80gに溶解した後、窒素ガスにより1時間バブリ
ングした。更にこの溶液に2,2’’−アゾビスブチロ
ニトリル3gを加えて70℃で15時間重合した。重合
終了後、反応液を撹拌下に多量のヘキサンに滴下し、重
合体を固体とした。次いでこれをエタノール80gに懸
濁し、4−ジメチルアミノピリジン1gを加えて、窒素
気流下で18時間還流した。反応終了後、反応液を冷却
し、酢酸1gを加えて中和した後、撹拌下に多量の水の
中に滴下して、アセチル基がすべて加水分解された重合
体を得た。これをアセトン60gに溶解し、撹拌下に多
量の水に滴下して、再び固体とする操作を2回繰り返し
たのち、得られたポリマーを減圧下、60℃で24時間
乾燥することにより、白色の共重合体15.5gを得
た。GPC分析の結果、Mw=15000であり、NM
Rよりp−ヒドロキシスチレン:t−ブチルメタクリレ
ートの重合比は76:24であった。これを樹脂Eとす
る。
【0124】[実施例、比較例]本発明のポリマー及び
比較対照ポリマーと酸発生剤と塩基性物質をプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(PGME
A)に溶解し、レジスト組成物を調合し、更に各組成物
を0.2μmのテフロン製フィルターで濾過することに
より、レジスト液を調製した。
【0125】得られたレジスト液を、シリコンウェハー
にDUV−18(日産化学製)を55nm製膜してKr
F光(248nm)で反射率を1%以下に押さえた基盤
上にスピンコーティングし、ホットプレートを用いて1
00℃で90秒間べークし、2.38%のテトラメチル
アンモニウムヒドロキシドの水溶液で60秒間現像を行
うことにより、ポジ型のパターンを得た。
【0126】得られた結果を表1に示す。なお、解像度
は0.3μmのラインアンドスペースを1:1で解像す
る露光量を最適露光量(Eop)として、この露光量に
おいて分離しているラインアンドスペースの最小線幅を
評価レジストの解像度とした。
【0127】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武田 隆信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 畠山 潤 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 大澤 洋一 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 (72)発明者 石原 俊信 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28−1 信越化学工業株式会社合成技術研究所内 Fターム(参考) 2H025 AA01 AA02 AA09 AA10 AB16 AC04 AD03 CB06 CB13 CB14 CB16 CB41 CB43 CB45 CB53 CC03 EA04 FA07 FA12 FA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸との反応によりアルカリ可溶性
    となる樹脂の間を三級エステル構造を有する有機基で架
    橋してなり、酸により該架橋が切断される高分子化合
    物、(B)放射線の照射により酸を発生する感放射線酸
    発生剤、(C)有機溶剤を含有することを特徴とするポ
    ジ型レジスト組成物。
  2. 【請求項2】 (A)成分の高分子化合物の架橋有機基
    が下記式(1)の構造を有することを特徴とする請求項
    1記載のレジスト組成物。 【化1】 (式中、Xは高分子化合物主鎖との結合部分を表し、R
    1は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
    基、R2は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又
    は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換のフェニル
    基を表す。Yはエーテル結合を含んでもよい炭素数1〜
    20の(n+1)価炭化水素基であり、mは0又は1を
    示す。なお、R1同士、R2同士、R1とR2、R1とY、
    2とYは、互いに結合して環を形成していてもよい。
    nは1以上の自然数を示す。)
  3. 【請求項3】 (A)成分の高分子化合物の架橋有機基
    が下記式(2)〜(6)のいずれかの構造を有すること
    を特徴とする請求項1記載のレジスト組成物。 【化2】 (式中、X、R1、R2、Y、mは上記と同じ。R3は水
    素原子又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐状のアルキル基
    を示す。R4は水素原子又は炭素数1〜6の直鎖、分岐
    鎖又は環状のアルキル基、R5は炭素数1〜6の直鎖、
    分岐鎖又は環状のアルキル基又は置換もしくは非置換の
    フェニル基を示す。R6は炭素数1〜6の直鎖、分岐鎖
    又は環状のアルキル基を示す。kは0〜4の整数であ
    る。)
  4. 【請求項4】 (A)成分の高分子化合物中、O−CO
    −Xが高分子化合物を構成する重合活性モノマーのアク
    リル酸、メタクリル酸又はイタコン酸に由来する部分構
    造を示す請求項2又は3記載のレジスト組成物。
  5. 【請求項5】 (A)成分の高分子化合物中、XがCH
    2であり高分子化合物主鎖の部分構造としてのヒドロキ
    シスチレン骨格由来のフェノール性水酸基と結合した架
    橋有機基である請求項2又は3記載のレジスト組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    レジスト組成物を基板上に塗布する工程と、加熱処理後
    フォトマスクを介して波長250nm以下の高エネルギ
    ー線もしくは電子線で露光する工程と、必要に応じて加
    熱処理した後、現像液を用いて現像する工程とを含むこ
    とを特徴とするパターン形成方法。
JP01818999A 1999-01-27 1999-01-27 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP3796560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01818999A JP3796560B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01818999A JP3796560B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214587A true JP2000214587A (ja) 2000-08-04
JP3796560B2 JP3796560B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=11964684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01818999A Expired - Lifetime JP3796560B2 (ja) 1999-01-27 1999-01-27 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796560B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182506A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Crosslinked positive-working photoresist composition
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
KR100520183B1 (ko) * 1999-08-23 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 두 개의 이중결합을 가지는 가교제를 단량체로 포함하는 포토레지스트용 공중합체
JP2007248515A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
EP1925979A1 (en) 2006-11-21 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Positive photosensitive composition, polymer compound used for the positive photosensitive composition, production method of the polymer compound, and pattern forming method using the positive photosensitive composition
US7449276B2 (en) 2003-04-30 2008-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive photoresist composition and method for forming resist pattern
US7521171B2 (en) 2005-03-10 2009-04-21 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Positive photosensitive resin, process for production thereof, and resist composition containing positive photosensitive resin
US7629107B2 (en) 2006-09-19 2009-12-08 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition, polymer compounds for use in the positive photosensitive composition, manufacturing method of the polymer compounds, compounds for use in the manufacture of the polymer compounds, and pattern-forming method using the positive photosensitive composition
US7648817B2 (en) 2007-02-27 2010-01-19 Fujifilm Corporation Positive working resist composition and pattern forming method
US7666569B2 (en) 2002-12-26 2010-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method for forming resist pattern
US7955780B2 (en) 2007-07-13 2011-06-07 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
US8049042B2 (en) * 2004-03-08 2011-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resist polymer, resist composition, process for pattern formation, and starting compounds for production of the resist polymer
WO2013141265A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
WO2015046021A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JPWO2022030163A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10
KR20230018333A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
US12013639B2 (en) 2020-08-13 2024-06-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist material and patterning process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201363B2 (ja) 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100520183B1 (ko) * 1999-08-23 2005-10-10 주식회사 하이닉스반도체 두 개의 이중결합을 가지는 가교제를 단량체로 포함하는 포토레지스트용 공중합체
US6630282B2 (en) 2000-08-21 2003-10-07 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Crosslinked positive-working photoresist composition
EP1182506A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-27 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Crosslinked positive-working photoresist composition
JP2002148816A (ja) * 2000-08-31 2002-05-22 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 半導体素子製造方法
US7666569B2 (en) 2002-12-26 2010-02-23 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive resist composition and method for forming resist pattern
US7449276B2 (en) 2003-04-30 2008-11-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Positive photoresist composition and method for forming resist pattern
US8049042B2 (en) * 2004-03-08 2011-11-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resist polymer, resist composition, process for pattern formation, and starting compounds for production of the resist polymer
US7521171B2 (en) 2005-03-10 2009-04-21 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Positive photosensitive resin, process for production thereof, and resist composition containing positive photosensitive resin
JP4691461B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2007248515A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fujifilm Corp ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
US7629107B2 (en) 2006-09-19 2009-12-08 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition, polymer compounds for use in the positive photosensitive composition, manufacturing method of the polymer compounds, compounds for use in the manufacture of the polymer compounds, and pattern-forming method using the positive photosensitive composition
US7794916B2 (en) 2006-11-21 2010-09-14 Fujifilm Corporation Positive photosensitive composition, polymer compound used for the positive photosensitive composition, production method of the polymer compound, and pattern forming method using the positive photosensitive composition
EP1925979A1 (en) 2006-11-21 2008-05-28 FUJIFILM Corporation Positive photosensitive composition, polymer compound used for the positive photosensitive composition, production method of the polymer compound, and pattern forming method using the positive photosensitive composition
US7648817B2 (en) 2007-02-27 2010-01-19 Fujifilm Corporation Positive working resist composition and pattern forming method
US7955780B2 (en) 2007-07-13 2011-06-07 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern forming method using the same
JPWO2013141265A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
WO2013141265A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 Jsr株式会社 フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法及び重合体
WO2015046021A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JPWO2015046021A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-09 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
US9874816B2 (en) 2013-09-26 2018-01-23 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition and resist pattern-forming method
JPWO2022030163A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10
WO2022030163A1 (ja) * 2020-08-04 2022-02-10 東京応化工業株式会社 化学増幅型感光性組成物、感光性ドライフィルム、めっき用鋳型付き基板の製造方法、及びめっき造形物の製造方法
JP7444999B2 (ja) 2020-08-04 2024-03-06 東京応化工業株式会社 化学増幅型感光性組成物、感光性ドライフィルム、めっき用鋳型付き基板の製造方法、及びめっき造形物の製造方法
US12013639B2 (en) 2020-08-13 2024-06-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Positive resist material and patterning process
KR20230018333A (ko) 2021-07-29 2023-02-07 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포지티브형 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796560B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3790649B2 (ja) レジスト材料
JP3829913B2 (ja) レジスト材料
JP3796560B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP4044740B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP3965547B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
KR100626259B1 (ko) 고분자 화합물, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2002244297A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
KR20020008048A (ko) 화학 증폭 포지티브형 레지스트 재료
US6730451B2 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3804756B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
US6461791B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP3942263B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
US6117621A (en) Patterning method
JP3915870B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001233917A (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3736606B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2001114825A (ja) レジスト組成物用ベースポリマー並びにレジスト材料及びパターン形成方法
US6461789B1 (en) Polymers, chemical amplification resist compositions and patterning process
JP2001278918A (ja) 珪素含有化合物、レジスト組成物およびパターン形成方法
JPH1172928A (ja) パターン形成方法
JP2000347412A (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JPH10268508A (ja) 部分水素化高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JPH11236416A (ja) ポリスチレン系高分子化合物及び化学増幅ポジ型レジスト材料並びにパターン形成方法
JP3570479B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料の選定方法
JP3687735B2 (ja) 高分子化合物、化学増幅レジスト材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150428

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term