JP2000212659A - マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法 - Google Patents

マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法

Info

Publication number
JP2000212659A
JP2000212659A JP11009224A JP922499A JP2000212659A JP 2000212659 A JP2000212659 A JP 2000212659A JP 11009224 A JP11009224 A JP 11009224A JP 922499 A JP922499 A JP 922499A JP 2000212659 A JP2000212659 A JP 2000212659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
alloy
gas
calcium
magnesium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11009224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212170B2 (ja
Inventor
Takashi Ogami
孝 大上
Koichi Sato
光一 佐藤
Kohei Kubota
耕平 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP00922499A priority Critical patent/JP4212170B2/ja
Publication of JP2000212659A publication Critical patent/JP2000212659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212170B2 publication Critical patent/JP4212170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属又は合金特性を変化させることなしに、
マグネシウムの燃焼を防止することができ、しかも環境
性に優れたマグネシウム又はマグネシウム合金の製造方
法を提供する。 【解決手段】 溶湯温度700℃以下のマグネシウム又
はマグネシウム合金の溶湯にカルシウムを合金成分とし
て0.02〜0.1重量%添加し、かつ雰囲気中のSF
6 ガス消費量をマグネシウム又はマグネシウム合金10
kgに対して2cc/分未満あるいはカルシウム無添加
に比べて2/3未満に抑制したことを特徴とするマグネ
シウム又はマグネシウム合金の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム又は
マグネシウム合金の製造方法に関し、詳しくは金属又は
合金特性を変化させることなしに、マグネシウムの燃焼
を防止することができ、しかも環境性に優れたマグネシ
ウム又はマグネシウム合金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
材料の軽量化へのニーズが高まり、実用合金中最も密度
の小さいマグネシウム又はマグネシウム合金が注目され
ている。特に、航空機材料あるいは自動車用材料として
注目されている。
【0003】一般に、マグネシウムやマグネシウム合金
の溶湯は空気に触れると燃焼しやすい。このために燃焼
防止を図る必要がある。マグネシウム又はマグネシウム
合金の溶湯の燃焼防止には、古くはフラックスやイオウ
粉の散布等が行われてきた。また、フロン系ガスである
SF6 ガスの有用性が見出されてからはSF6 ガスの使
用が一般的である。この際のSF6 ガス濃度は、0.2
〜0.3容量%で、残りは空気と炭酸ガス(0〜50容
量%)の混合ガスである。また、溶解炉の条件や製品の
条件によっては、さらに高濃度のSF6 ガスが使用され
ている。また、SF6 ガスと同様の有用性からSO2
スも用いられている。
【0004】昨今、地球温暖化の懸念からフロン系ガス
の使用の削減が求められており、マグネシウム産業で
は、上記SF6 ガスの使用も抑制される方向にある。ま
た、公害の発生を防止するという観点から、同様に上記
SO2 ガスの使用も抑制される方向にある。
【0005】その他、燃焼防止には、マグネシウム又は
マグネシウム合金へのカルシウムの添加により溶湯が難
燃化するとの報告があるが、カルシウムの添加量は0.
5重量%程度と高く、マグネシウム又はマグネシウム合
金の特性を変えてしまう懸念とSF6 ガスやSO2 ガス
を使用しないため燃焼の恐れがあり、工業的な量産には
不向きであり実用化されていない。
【0006】従って、本発明の目的は、金属又は合金特
性を変化させることなしに、マグネシウムの燃焼を防止
することができ、しかも環境性に優れたマグネシウム又
はマグネシウム合金の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、鋭意検討
の結果、カルシウムによるマグネシウム又はマグネシウ
ム合金の溶湯の難燃化の傾向に着目し、金属又は合金特
性を変えない範囲でのカルシウム添加と、それに伴うS
6 ガスやSO2 ガス使用の具体的な条件を検討した結
果、本発明に到達した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、溶湯温度700℃以下のマグネシウム又はマグネシ
ウム合金の溶湯にカルシウムを合金成分として0.02
〜0.1重量%添加し、かつ雰囲気中のSF6 ガス消費
量をマグネシウム又はマグネシウム合金10kgに対し
て2cc/分未満あるいはカルシウム無添加に比べて2
/3未満に抑制したことを特徴とするマグネシウム又は
マグネシウム合金の製造方法を提供するものである。
【0009】また、本発明は、溶湯温度700℃以下の
マグネシウム又はマグネシウム合金の溶湯にカルシウム
を合金成分として0.02〜0.1重量%添加し、かつ
雰囲気中のSO2 ガス消費量をマグネシウム又はマグネ
シウム合金10kgに対して6cc/分未満あるいはカ
ルシウム無添加に比べて2/3未満に抑制したことを特
徴とするマグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法
を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明においては、溶湯温度700℃以下のマグネシウ
ム又はマグネシウム合金の溶湯にカルシウムを添加す
る。ここにおいて用いられるマグネシウム又はマグネシ
ウム合金としては、ダイカスト等の鋳造用原料及び鋳造
に伴って発生するバリ、ランナー等のリターン材であ
る。また、マグネシウム合金としては、マグネシウムに
加えて、亜鉛、アルミニウム、マンガン等を一定量含有
するものであり、具体的には亜鉛を1.0重量%程度含
有するAZ91、アルミニウムを6.0重量%、マンガ
ンを0.2重量%含有するAM60等である。
【0011】上記マグネシウム又はマグネシウム合金に
対するカルシウムの添加量は、0.02〜0.1重量%
である。
【0012】マグネシウム又はマグネシウム合金へのカ
ルシウムの添加によって、一般に耐クリープ性が改善さ
れるが、衝撃強度や伸びが低下することが知られる。
【0013】本発明者らは、カルシウムの添加量につい
て検討した結果、次の知見を得た。先ず、カルシウム添
加量が0.2重量%以下では機械的性質には殆ど影響が
なく、添加量が1.0重量%以下では鋳造性にもほとん
ど影響がない。そして、添加量が0.1重量%以下では
耐食性の劣化もほとんどなく、添加量が1.0重量%以
下では表面処理性にも影響がない。すなわち、カルシウ
ムの添加量が0.1重量%以下ではマグネシウム又はマ
グネシウム合金の特性を殆ど劣化させることはない。
【0014】一方、こうしたカルシウムの添加量の範囲
でSF6 ガス又はSO2 ガスに対してどの程度の燃焼防
止効果が得られるかを検討した。先ず、SF6 ガス又は
SO 2 ガスを全く流動させない場合はカルシウム0.1
重量%では30分以内で発火した。さらにカルシウムを
増量(0.5重量%)した場合でも静置状態では発火し
ないが、インゴット添加や撹拌により発火した。以上の
ことよりカルシウムによる難燃化は溶湯の静置状態では
可能でも、インゴット添加や撹拌等の生産過程では実際
には困難で、カルシウムの添加量を増量するだけでは、
マグネシウム又はマグネシウム合金の燃焼防止には危険
であると考えられる。
【0015】また、カルシウムの添加量が0.02重量
%未満ではSF6 ガス又はSO2 ガスの削減効果は見ら
れず、実際の溶湯の劣化や溶湯温度の上昇の危険性を加
味するとカルシウム添加量の下限は0.02重量%であ
る。以上のことから、カルシウムの添加量は、上記のよ
うに、0.02〜0.1重量%である。また、カルシウ
ムの添加時期は、合金製造時での添加、溶解ポットの溶
湯への直接添加等いずれでもよい。但し、リターン材の
溶解に際しては、カルシウムが酸化物として抜けるの
で、追加添加する必要がある。
【0016】カルシウム添加の効果は溶湯温度を低くす
ればするほど大きく、溶湯にカルシウムを添加しない場
合に難燃化のために用いられるSF6 ガス又はSO2
ス消費量に比べて2/3未満に削減できる。
【0017】シールガスであるSF6 ガス又はSO2
ス消費量は、溶湯温度や保持時間、溶湯の表面積、溶湯
上の空気層の厚さ、溶湯ポットの密閉度に依存すると共
に、ガスの流し方、流出穴の個数、配置、向きの影響も
大きい。また、溶湯表面の酸化物の状態やスラッジの状
態等の溶湯の保持状態にも大きく依存する。従来、SF
6 ガス2容量%以下程度で燃焼抑制できている管理状態
に対して、本発明は有効で従来に比べて同じ比率程度で
SF6 ガス又はSO2 ガス消費量を削減することができ
る。
【0018】本発明において、SF6 ガスの消費量は、
マグネシウム又はマグネシウム合金10kgに対して2
cc/分未満、好ましくは1cc/分未満である。ま
た、SO2 ガス消費量は、マグネシウム又はマグネシウ
ム合金10kgに対して6cc/分未満、好ましくは4
cc/分未満である。
【0019】溶解炉の密閉度を従来以上に向上させた場
合には、上記範囲の量のカルシウムを溶湯に添加すると
溶解時やインゴットの投入時の密閉が破れる時以外は、
SF 6 ガス又はSO2 ガスを雰囲気中に流動させなくて
もマグネシウム又はマグネシウム合金の燃焼は起こらな
い。但し、その場合でも燃焼が何らかのきっかけで始ま
る可能性は残っており、5分につき1分以下の間欠的に
SF6 ガス又はSO2ガスを溶解炉に送入する。この場
合には、SF6 ガス又はSO2 ガスの送入量を、カルシ
ウムを添加しない場合と同量とすることが望ましい。
【0020】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明
する。
【0021】〔実施例1〜7及び比較例1〜3〕溶湯温
度650℃又は670℃のマグネシウム合金(亜鉛1.
0重量%含有、AZ91合金)溶湯中に、表1に示す量
のカルシウムを添加した。なお、比較例1はカルシウム
を添加しなかった。この時の雰囲気ガス中のSF6 ガス
濃度及び流量を表1に示す。なお、実施例7のガス流入
の間欠は、5分のうち1分流動、4分停止を繰り返し
た。
【0022】この際のSF6 ガス消費量(cc/分/1
0kg・Mg溶湯)を表1に示す。また、下記の方法に
よって、燃焼抑制試験を行うと共に、溶湯の状態を評価
した。これらの結果を表1に示す。
【0023】(燃焼抑制試験)図1の装置を用い、マグ
ネシウム合金を溶解し、10分に一度蓋を開け、100
gのマグネシウム棒を投入して酸化被膜を破った。マグ
ネシウム棒を投入の際に、蓋は約30秒開き、シールド
性が破れる。120分まで経過させ、発火すれば×、ド
ロス量が増えれば△、清浄を保てば○とした。
【0024】(溶湯状態)スラッジが堆積して汚染し、
発火しやすい状態とドロスが増え汚染が始まっていると
状態と新地金を溶解直後の清浄状態の3段階で評価し
た。
【0025】
【表1】
【0026】〔実施例8〜10及び比較例4〜5〕溶湯
温度670℃のマグネシウム合金(アルミニウム6.0
重量%、マンガン0.2重量%含有、AM60合金)溶
湯中に、表2に示す量のカルシウムを添加した。なお、
比較例4はカルシウムを添加しなかった。この時の雰囲
気ガス中のSF6 ガス濃度及び流量を表2に示す。
【0027】この際のSF6 ガス消費量(cc/分/1
0kg・Mg溶湯)を表2に示す。また、実施例1と同
様に燃焼抑制試験を行うと共に、溶湯の状態を評価し
た。これらの結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】〔実験例1〕実施例3及び9と比較例1及
び4の溶湯をダイカストし、丸棒試験片を調製し(評点
間距離50mm、径6.35mm、JIS H 530
1ダイカスト引張試験片)、クロスヘッド速度10mm
/分、測定温度25℃、N(個数)=5で機械的強度
(引っ張り強度、破断伸び)を測定した。結果を表3に
示す。
【0030】
【表3】
【0031】〔実施例11〜14及び比較例6〜8〕溶
湯温度650℃又は670℃のマグネシウム合金(亜鉛
1.0重量%含有、AZ91合金)溶湯中に、表4に示
す量のカルシウムを添加した。なお、比較例6及び7は
カルシウムを添加しなかった。この時の雰囲気ガス中の
SO2 ガス濃度及び流量を表4に示す。なお、実施例1
4のガス流入の間欠は、5分のうち1分流動、4分停止
を繰り返した。
【0032】この際のSO2 ガス消費量(cc/分/1
0kg・Mg溶湯)を表4に示す。また、実施例1と同
様に燃焼抑制試験を行うと共に、溶湯の状態を評価し
た。これらの結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】〔実施例15及び比較例9〕溶湯温度67
0℃のマグネシウム合金(アルミニウム6.0重量%、
マンガン0.2重量%含有、AM60合金)溶湯中に、
表5に示す量のカルシウムを添加した。なお、比較例9
はカルシウムを添加しなかった。この時の雰囲気ガス中
のSO2 ガス濃度及び流量を表5に示す。
【0035】この際のSO2 ガス消費量(cc/分/1
0kg・Mg溶湯)を表5に示す。また、実施例1と同
様に燃焼抑制試験を行うと共に、溶湯の状態を評価し
た。これらの結果を表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】表1〜2及び表4〜5から明らかなよう
に、実施例1〜15は、溶湯状態に拘わらず、SF6
ス又はSO2 ガス消費量を低減でき、また燃焼を抑制す
ることができる。また、表3から明らかなように、実施
例3及び9の機械的強度は、カルシウムを含有しない比
較例1及び4の機械的強度とほぼ同等である。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の製造方法
は、金属又は合金特性を変化させることなしに、マグネ
シウムの燃焼を防止することができ、しかも環境性に優
れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例及び比較例で用いた試験装置の
概略断面図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保田 耕平 埼玉県上尾市原市1333−2 三井金属鉱業 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4K001 AA38 BA22 GB08 GB12 HA02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶湯温度700℃以下のマグネシウム又
    はマグネシウム合金の溶湯にカルシウムを合金成分とし
    て0.02〜0.1重量%添加し、かつ雰囲気中のSF
    6 ガス消費量をマグネシウム又はマグネシウム合金10
    kgに対して2cc/分未満あるいはカルシウム無添加
    に比べて2/3未満に抑制したことを特徴とするマグネ
    シウム又はマグネシウム合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記SF6 ガス消費量をマグネシウム又
    はマグネシウム合金10kgに対して1cc/分未満と
    した請求項1に記載のマグネシウム又はマグネシウム合
    金の製造方法。
  3. 【請求項3】 溶融を行う溶解炉を密閉状態とし、上記
    SF6 ガスを該溶解炉に間欠的に送入する請求項1又は
    2に記載のマグネシウム又はマグネシウム合金の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 溶湯温度700℃以下のマグネシウム又
    はマグネシウム合金の溶湯にカルシウムを合金成分とし
    て0.02〜0.1重量%添加し、かつ雰囲気中のSO
    2 ガス消費量をマグネシウム又はマグネシウム合金10
    kgに対して6cc/分未満あるいはカルシウム無添加
    に比べて2/3未満に抑制したことを特徴とするマグネ
    シウム又はマグネシウム合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記SO2 ガス消費量をマグネシウム又
    はマグネシウム合金10kgに対して4cc/分未満と
    した請求項4に記載のマグネシウム又はマグネシウム合
    金の製造方法。
  6. 【請求項6】 溶融を行う溶解炉を密閉状態とし、上記
    SO2 ガスを該溶解炉に間欠的に送入する請求項4又は
    5に記載のマグネシウム又はマグネシウム合金の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の製造方法により得られた
    マグネシウム又はマグネシウム合金の鋳造製品又は部
    品。
JP00922499A 1999-01-18 1999-01-18 マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法 Expired - Fee Related JP4212170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00922499A JP4212170B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00922499A JP4212170B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212659A true JP2000212659A (ja) 2000-08-02
JP4212170B2 JP4212170B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=11714462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00922499A Expired - Fee Related JP4212170B2 (ja) 1999-01-18 1999-01-18 マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4212170B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334610A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 溶湯防燃方法、鋳物製造方法およびマグネシウム合金鋳物
JP2008128566A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 金属溶湯の燃焼抑制用ガス供給装置、及び、金属溶湯の燃焼抑制用ガス供給方法
JP2019137921A (ja) * 2012-06-26 2019-08-22 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト マグネシウム合金、その製造方法およびその使用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006334610A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toyota Motor Corp 溶湯防燃方法、鋳物製造方法およびマグネシウム合金鋳物
JP2008128566A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Tokai Rika Co Ltd 金属溶湯の燃焼抑制用ガス供給装置、及び、金属溶湯の燃焼抑制用ガス供給方法
JP2019137921A (ja) * 2012-06-26 2019-08-22 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト マグネシウム合金、その製造方法およびその使用
JP7053529B2 (ja) 2012-06-26 2022-04-12 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト マグネシウム合金、その製造方法およびその使用
JP2022084916A (ja) * 2012-06-26 2022-06-07 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト マグネシウム合金、その製造方法およびその使用
US11499214B2 (en) 2012-06-26 2022-11-15 Biotronik Ag Magnesium-zinc-calcium alloy and method for producing implants containing the same
JP7448581B2 (ja) 2012-06-26 2024-03-12 バイオトロニック アクチェンゲゼルシャフト マグネシウム合金、その製造方法およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4212170B2 (ja) 2009-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045218B1 (ko) 마그네슘 합금 및 그 제조 방법
JP5345647B2 (ja) 溶湯流動性及び耐熱間亀裂性に優れたマグネシウム系合金及びその製造方法
AU643204B2 (en) Aluminium-lithium, aluminium-magnesium and magnesium-lithium alloys of high toughness
Foerster HiLoN: A new approach to magnesium die casting
Jin-Kyu et al. Effect of CaO addition on ignition behavior in molten AZ31 and AZ91D Magnesium alloys
JP2000212659A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金の製造方法
AU763306B2 (en) Blanketing metals and alloys at elevated temperatures with gases having reduced global warming potential
KR100331154B1 (ko) 난연성 마그네슘합금
KR101145124B1 (ko) 마그네슘계 금속의 용해 방법
KR101147648B1 (ko) 마그네슘계 합금
JP2009114532A (ja) マグネシウム合金材の製造方法
JP3740131B2 (ja) アルミニウム合金溶湯の精錬方法およびアルミニウム合金溶湯用精錬用フラックス
JP3766363B2 (ja) アルミニウム合金溶湯の精錬方法
JP3473080B2 (ja) AlまたはAl合金溶湯処理用フラックス
RU2601718C1 (ru) Способ плавки и литья магниево-циркониевых сплавов
JPH07207359A (ja) AlまたはAl合金溶湯の精錬法
WO1994006945A1 (en) Refined magnesium material and process for producing the same
US20040159188A1 (en) Strontium for melt oxidation reduction of magnesium and a method for adding stronium to magnesium
JP5066018B2 (ja) 鋳造方法
SU1735410A1 (ru) Способ плавки меди и ее сплавов
JPH0649552A (ja) 難燃性マグネシウムリターン材の溶解方法
JPH07207360A (ja) AlまたはAl合金溶湯の精錬法
SU1122721A1 (ru) Флюс дл рафинировани цинковых сплавов
JP2007291517A (ja) 耐食性に優れるマグネシウム合金鋳造品
WO2023038591A1 (en) Flux composition for copper-based alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees