JP2000212322A - ポリオレフィン系微多孔膜 - Google Patents

ポリオレフィン系微多孔膜

Info

Publication number
JP2000212322A
JP2000212322A JP11014205A JP1420599A JP2000212322A JP 2000212322 A JP2000212322 A JP 2000212322A JP 11014205 A JP11014205 A JP 11014205A JP 1420599 A JP1420599 A JP 1420599A JP 2000212322 A JP2000212322 A JP 2000212322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
separator
polyolefin
battery
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209985B2 (ja
Inventor
Satoshi Aoki
聡 青木
Takafumi Yamamizu
孝文 山水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP01420599A priority Critical patent/JP4209985B2/ja
Publication of JP2000212322A publication Critical patent/JP2000212322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209985B2 publication Critical patent/JP4209985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 高い圧縮変形率と突刺強度を併せ持つ、
ポリオレフィン系微多孔膜。 【効果】 本発明の微多孔膜をセパレータとして有する
電池は、長期に渡る充放電を繰り返した後も、充電電気
容量の低下が認められず、また、電池製造工程における
セパレータ損傷に起因する製品不良品発生頻度も抑えら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池、特にリチウ
ムイオン二次電池に適したセパレータに関するもので、
中でも円筒形電池に適したセパレータの提供に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、携帯電話、ノート
型パソコン等のポータブル機器の普及に伴い、小型かつ
軽量で高容量の二次電池に対する需要が高まっている。
炭素系材料を負極に使用したリチウムイオン二次電池は
高エネルギー密度を実現できるが、長期に亘って充放電
を繰り返すと充放電可能な電気容量が徐々に低下すると
いう問題がある。特に螺旋状に巻き取った円筒形電池で
は、平板状の積層電池やコイン形電池に比べ電極間イン
ピーダンスの増加による充放電容量の経時低下が著し
い。
【0003】この主な原因として正極と負極との間に発
生する応力がある。充放電により電極材料は膨張収縮を
繰り返すが螺旋状に巻き取った円筒形電池では電極集電
用の金属箔が多層に巻かれているため電極が自由に膨張
することが出来ない。電極の膨張による応力すなわち電
極間応力の上昇で電極の構造が破壊されてインピーダン
スが上昇する恐れがある。これを解決し円筒型電池での
サイクル寿命を向上させる手段として、電極間応力を下
げる試みがこれまで検討されてきた。
【0004】まず電極とセパレータを予め緩めに巻き取
る方法が考えられた。しかしながら、この場合、電極と
セパレータの捲回張力が殆ど掛からない状態で巻き取る
ことが難しく、捲回工程での巻きずれやたわみが発生し
やすくなり生産上実用的な方法とはいえなかった。ま
た、捲回張力が殆どかからない状態で巻き取ることが可
能であっても充放電による電極の膨張収縮が大きい場合
には、十分な効果は期待できなかった。
【0005】次に、セパレータの厚みを厚くすることも
試みられた。すなわち、セパレータを厚くすれば電極間
応力は、セパレータの厚みが変化することで緩和され、
電極構造のダメージも少なく抑えられる。ただし、セパ
レータを厚くすると外装缶内に充填できる電極体積が小
さくなって、電池の定格容量が小さくなってしまう欠点
がある。一般に、電池の容量を大きくするために、セパ
レータはその電気的、力学的特性が許す限り可能な範囲
で薄くすることが要求され、通常は、セパレータの厚み
は、20〜50μmのものが使用され、これ以上セパレ
ータの厚みを厚くすることは実用上好ましくない。
【0006】さらに、セパレータの気孔率を上げてセパ
レータ厚み方向に潰れ易くすることも試みられている。
しかし、気孔率を60%以上に上げると膜の突刺強度が
著しく低下し、セパレータ亀裂による短絡不良など電池
の組立収率を下げる原因となるという欠点がある。もと
もと、この突刺強度と電池組立時の不良率との間には強
い相関があり、高気孔率の膜ほど突刺強度が低下して不
良率が増加する傾向にある。例えば、気孔率を60%以
上に維持しながら突刺強度を500g以上にすることは
困難であった。従って、セパレータの気孔率を上げるこ
とで電池のサイクル寿命を伸ばすことは実用上難しかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、電極とセ
パレータを螺旋状に巻く構造を有する円筒形電池におけ
る経時的な充放電容量低下の問題を解決することを課題
とするものであり、膜厚を増加することなく電極構造へ
のダメージを極力抑えサイクル寿命を伸ばすと共に、組
立不良率の低減に寄与することを特徴としたセパレータ
用ポリオレフィン系微多孔膜を供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願発明者らは、膜物性
とサイクル寿命との関係を鋭意検討した結果、隣接する
層の変形率が互いに異なるポリオレフィン系微多孔膜の
積層構造を有するセパレータが、その高い突刺強度にも
係わらず電池のサイクル寿命を長くすることを見出し本
発明に至った。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に基づ
いてさらに詳細に説明する。セパレータとして膜に要求
される力学物性は、電池の種類や電極の形状、電池組立
時の捲回条件にも依存するが、その微多孔膜の圧縮変形
率は50kg/cm 2荷重下で30%以上でなければな
らない。セパレータの圧縮変形率と電池のサイクル寿命
との間には相関があり、使用するセパレータの圧縮変形
率が30%より低い場合、電極構造へのダメージが大き
く充分なサイクル寿命を達成できない。
【0010】次いで、膜の突刺強度は、良好な電池組立
収率を達成するためには、少なくとも300g以上、好
ましくは500g以上でなければならない。上記のよう
な、圧縮変形率を有し、かつ突刺強度の大きいセパレー
タを形成するには、セパレータを積層構造にすることが
有効である。すなわち、圧縮変形率が相対的に高い膜層
と低い膜層を積層し、セパレータ全体としての圧縮変形
率が30%以上となる様に各膜層を設定する。この場合
1つの膜層は少なくとも変形率が30%以上であること
が必要である。このような積層構造を有するセパレータ
は、圧縮変形率が30%以上にもかかわらず突刺強度5
00g以上のセパレータを実現し、良好な電池組立収率
を達成できる。
【0011】用いる膜の材質は、長期に亘って充放電を
繰り返す場合、その良好な耐電解液性と耐酸化性からポ
リオレフィン系である必要があり、例えば、高密度ポリ
エチレンやアイソタクチックポリプロピレン、線状共重
合ポリオレフィン、またそれらの混合物が挙げられる
が、ポリオレフィンならばこの範囲に限定されることは
ない。
【0012】更にセパレータの厚みはその電気的、力学
的特性が許す限り可能な範囲で薄くすることができ、通
常は、20〜50μmのものが使用され、これ以上セパ
レータの厚みを厚くするとは実用上好ましくない。ま
た、セパレータとしての微多孔膜の気孔率は、それが用
いられる電池の基本性能が保たれる範囲で有れば特に制
限は無いが、電池充放電時に電極間を自由にイオンが移
動出来る様に20〜80%の微多孔膜層で形成すること
が好ましく、さらに好ましくは、30〜70%である。
【0013】このような積層構造セパレータは、複数の
圧縮変形率が異なる均一なポリオレフィン膜層を一般的
な手法で積層することにより実現可能である。この場
合、積層数2、または3で本特許の目的を達成出来る
が、必要に応じて、それ以上の積層数の膜構造を形成し
てもよい。製法によっては、セパレータ厚み方向に連続
的に変形率が異なる膜構造で実現することも可能であ
る。
【0014】製法を更に具体的に述べると、まず、
(a)ポリオレフィンと可塑剤からなる組成物を溶融混
連練し、押し出して冷却固化させシート状に形成する工
程、(b)少なくとも1軸方向に少なくとも1回延伸を
行う工程、(c)可塑剤を抽出する工程、をこの順に含
む一連の工程により、圧縮変形率が小さな膜(以下、膜
層Aと称す。)を成膜した後、次にこの膜層Aを用い
て、(d)少なくとも1軸方向に少なくとも1回延伸を
行う工程、で気孔率が高く圧縮変形率が大きな膜(以
下、膜層Bと称す。)を成膜し、膜層Aと膜層Bを用い
て、(e)2種類の膜層を膜層B、膜層A、膜層Bの順
に張り合わせる積層工程によって、圧縮変形率が30%
以上で突刺強度が500g以上であることを特徴とする
3層構造のセパレータを成膜する。
【0015】膜層の積層法としては、単に隣接したポリ
オレフィン膜層の圧縮変形率が互いに異なっている層膜
を重ねて使用することも可能であるし、層膜を重ねた後
に加熱固定や加熱ローラーによるプレスをすることも可
能である。上記の製法は、最も一般的な製法であるが、
これ以外にも、圧縮変形率が小さな膜層と大きな膜層の
両方またはどちらか一方の膜層を上記以外の成膜法で形
成することも可能である。
【0016】
【発明実施の形態】以下、この発明に係る二次電池につ
いて実施例を挙げて具体的に説明すると共に、この実施
例に係る二次電池が長期に亘って安定して使用できるこ
とを比較例を挙げて明らかにする。なお、この発明にお
ける二次電池は以下の実施例に示したものに限定される
ものではなく、その趣旨を変更しない範囲において適宜
変更して実施できるものである。
【0017】まず、この実施例における、膜性能評価法
の概要は次の通りである。 (1)膜厚 ダイヤルゲージ(尾崎製作所製PEACOK No.2
5)を用いて測定した。 (2)気孔率 20cm角の試料を用意し、その試料体積(cm3)と
重量(g)を測定し、得られた結果から次式を用いて気
孔率(%)を計算した。 気孔率={1−(重量/樹脂密度)/試料体積}×10
0 (3)圧縮変形率 JIS K7181に適合する試験器を用い、サンプル
を3cm×3cmに切り取り、厚み方向に10枚重ね合
わせて直径15mmの圧縮治具に乗せた。次に1mm/
分の速度でサンプルを厚み方向に圧縮し、圧縮応力を測
定した。圧縮応力が50kg/cm2での膜厚方向の圧
縮変形率(%)を求めた。 (4)突刺強度 圧縮試験器(カトーテック製KES−G5)を用いて、
先端の曲率半径0.5mmの針を用いて突刺速度2mm
/sで突刺試験を行い、最大突刺荷重(g)を突刺強度
(g)とした。 (5)サイクル寿命 25℃の条件下で、最大充電電流が600mAであり、
充電電圧4.2Vで3時間充電を行ったあと放電電流6
00mAで放電終止電圧3Vまで放電を行い、これを1
サイクルとして充放電を繰り返し、電池容量が初期容量
の50%になるサイクル数(回)を求めた。適正な電池
のサイクル寿命は、ビデオカメラやノートパソコン等の
用途によっても異なるが実用電流で充放電可能な容量が
初期容量の60%になるまでのサイクル寿命が少なくと
も300回以上、好ましくは500回以上である。 (6)電池組立性 電池の組立工程において正極と負極の間にセパレータを
挿入し螺旋状に巻き取った電極群に直流電圧をかけ電流
の漏れがないことを確認した。
【0018】
【実施例1】まず、セパレータの製造法について説明す
る。重量平均分子量14万の高密度ポリエチレン(密度
0.962)および流動パラフィン(37.8℃におけ
る動粘度75.9cST)とを重量比4:6の割合で3
5mm二軸押出機に投入し200℃で溶融混練した。コ
ートハンガーダイを経て表面温度40℃の冷却ロール上
に押出キャストすることにより厚み1mmの高分子ゲル
シートを得た。得られた高分子ゲルシートを同時2軸延
伸機を用いて122℃で7×7倍に抽出前延伸をした。
続いて塩化メチレン中に浸漬して流動パラフィンを抽出
除去し、ポリエチレン微多孔膜(膜層A)を作製した。
【0019】さらに、テンター延伸機を用いて膜層Aを
115℃で横方向に1.4倍に抽出後延伸し、気孔率の
高い微多孔膜(膜層B)を得た。膜層Aおよび膜層Bの
膜物性を表1に示した。膜層Aを内層としその両面に膜
層Bを張り合わせた3層構造をセパレータとして用い
た。正極を作製するにあたっては、正極材料として、リ
チウム含有二酸化コバルト(LiCoO2)および導電
剤である人工黒鉛とを重量比9:1の割合で混合して正
極合剤を得た。そして、結着剤であるポリフッ化ビニリ
デンをN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略
す。)に溶解させたNMP溶液と上記の正極合剤とを混
練して、正極合剤とポリフッ化ビニリデンとの重量比が
95:5になったスラリーを調製し、このスラリーを正
極集電体であるアルミニウム箔の両面に塗布し、これを
150℃で2時間真空乾燥させてシート状になった正極
を作製した。
【0020】負極を作製するにあたっては、負極材料と
して、黒鉛粉末を用い、結着剤であるポリフッ化ビニリ
デンをNMPに溶解させたNMP溶液と上記の黒鉛粉末
とを混練して、黒鉛粉末剤とポリフッ化ビニリデンとの
重量比が85:15になったスラリーを調製し、このス
ラリーを負極集電体である銅箔の両面に塗布し、これを
150℃で2時間真空乾燥させてシート状の負極を作製
した。
【0021】上記のようにして作製した正極と負極の間
にセパレータを挿入し螺旋状に巻き取って捲回コイルを
作製した。電極の非対向部が可能な限り少なくなる様に
最外周と最内周の非対向の塗工電極を剥がしリード端子
を接続し、捲回コイルを電池容器に収納させた。60℃
で24時間真空乾燥後、非水電解液を注入し封口して、
直径が17mm、高さが50mmの円筒形電池を作製し
た。
【0022】非水電解液の作製するにあたっては、エチ
レンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の
体積比で混合させた混合溶媒に、溶質としてヘキサフル
オロリン酸リチウム(LiPF6)を1mol/lの割
合で溶解させて電解液として用いた。封口した電池は、
電解液が電極とセパレータに充分含浸される様25℃の
条件の下で24時間放置し、初充電を最大充電電流60
0mA、充電電圧4.2Vで5時間行った。この電池を
エージングのため充電状態で10日放置後、初期放電容
量約600mAhの円筒形リチウムイオン二次電池とし
た。
【0023】次に、サイクル寿命測定の条件の下で充放
電を繰り返し、使用したセパレータの膜物性とサイクル
寿命との関係を調べた。表2に示した様に、圧縮変形率
が30%を越え、セパレータの突刺強度が500g以上
あるにもかかわらずサイクル寿命は500回以上になっ
た。
【0024】
【実施例2】膜層Aを用いて横方向延伸倍率を1.5倍
として膜層Bよりもさらに気孔率の高い微多孔膜(膜層
C)を作製した。膜層Aを内層としその両面に膜層Cを
張り合わせた3層構造をセパレータとして用いた。それ
以外は、すべて実施例1に準じて電池を作成し、その性
能評価を行った。膜層Cの膜物性を表1に、電池の性能
評価結果を表2に示す。実施例1同様、セパレータの突
刺強度が500g以上あるにもかかわらずサイクル寿命
は500回以上になった。
【0025】
【実施例3】重量平均分子量9万の高密度ポリエチレン
(密度0.967)を35mm二軸押出機に投入し14
0℃で溶融押出した。出口のスリット幅が400μmの
コートハンガーダイから押出し、風で冷却しながら縦方
向に延伸し厚さ6μmの高分子シートを製作した。得ら
れた高分子シートを115℃で30分間熱処理し、室温
で縦方向に冷延伸後、表面温度122℃の多段ロールで
縦方向に順次7倍まで熱延伸してポリエチレン微多孔膜
(膜層D)を作製した。膜層Aを内層としその両面に膜
層Dを張り合わせた3層構造をセパレータとして用い
た。それ以外は、すべて実施例1に準じて電池作成し、
その性能評価を行った。膜層Dの膜物性を表1に、電池
の性能評価結果を表2に示す。圧縮変形率が更に大きく
なり、セパレータの突刺強度は500g以上あるにもか
かわらずサイクル寿命は700回以上に達した。
【0026】
【比較例1】高分子ゲルの厚みを調製して単一の膜層を
セパレータとして用いた。それ以外は、実施例1に準じ
て電池作成し、その性能評価を行った。結果を表2に示
す。圧縮変形率が低く、突刺強度は500g以上であっ
たが、サイクル寿命は300回未満で実用電池に用いる
には不向きなセパレータであった。
【0027】
【比較例2】比較例1よりも気孔率の高い単一層からな
るセパレータを用いた以外は、すべて比較例1に準じて
電池作成し、その性能評価を行った。結果を表2に示
す。セパレータの圧縮変形率は30%以上と高く、サイ
クル寿命も500回以上に達した。しかし、突刺強度が
300g未満で低く、電池の組立工程において正極と負
極の間で絶縁不良が多発し、実用電池に用いるには不向
きなセパレータであった。
【0028】
【比較例3】比較例2よりもさらに気孔率の高い単一層
からなるセパレータを用いた以外は、すべて比較例1に
準じて電池作成、及びその性能評価を行った。結果を表
2に示す。セパレータの圧縮変形率は30%以上と高
く、サイクル寿命も700回以上に達し良好であった
が、突刺強度が300g未満と低く実用電池に用いるに
は不向きなセパレータであった。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【発明の効果】本発明のポリオレフィン系微多孔膜をセ
パレータとして用いることで、リチウムイオン二次電
池、特に螺旋状に巻き取った円筒形電池において、セパ
レータ膜厚の増加や突刺強度低下を起こさず、電池組立
作業を容易にし、組立不良率の低減に寄与すると共に、
電極構造へのダメージを極力抑え電池のサイクル寿命を
伸ばす、すなわち、長期に亘って充放電を繰り返しても
電極間インピーダンスの増加による充放電気容量の低下
が起こりにくい、実用可能な電池を供することが出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z Fターム(参考) 4F074 AA16 AG02 CA03 CB17 CC02Y CC07Y CE46 CE98 DA02 DA08 DA23 DA49 4F100 AK03A AK03B AK04 AK62A AK62B AK66A AK66B BA02 BA03 BA04 BA05 BA16 BA26 DC11A DC11B EJ38 GB41 JK01 JK01A JK01B JK05A JK05B JL00 JL02 YY00A YY00B 4J002 AE05X BB00W BB03W FD02X GQ00 5H021 CC04 EE04 HH00 HH01 HH06 5H029 AJ05 AJ14 AK03 AL07 AM03 AM05 AM07 DJ04 DJ13 EJ12 HJ00 HJ15

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 50kg/cm2の荷重を加えた時の圧
    縮変形率が30%以上で突刺強度が500g以上である
    ことを特徴とするポリオレフィン系微多孔膜。
  2. 【請求項2】 少なくとも2つ以上のポリオレフィン膜
    層からなる積層構造を有し、隣接したポリオレフィン膜
    層の圧縮変形率が互いに異なっている、請求項1に記載
    のポリオレフィン系微多孔膜。
  3. 【請求項3】 請求項1および2に記載のポリオレフィ
    ン系微多孔膜をセパレータとして用いたリチウムイオン
    二次電池。
JP01420599A 1999-01-22 1999-01-22 ポリオレフィン系微多孔膜 Expired - Fee Related JP4209985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01420599A JP4209985B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ポリオレフィン系微多孔膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01420599A JP4209985B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ポリオレフィン系微多孔膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212322A true JP2000212322A (ja) 2000-08-02
JP4209985B2 JP4209985B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=11854619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01420599A Expired - Fee Related JP4209985B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 ポリオレフィン系微多孔膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209985B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059477A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 電 池
JP2006004873A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US7666552B2 (en) 2003-08-21 2010-02-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and separator therefor
US8089746B2 (en) 2005-10-18 2012-01-03 Toray Industries, Inc. Microporous film for electric storage device separator and electric storage device separator using the same
US8354189B2 (en) 2007-02-06 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
WO2018150700A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
CN109563298A (zh) * 2016-08-29 2019-04-02 东丽株式会社 微多孔膜、锂离子二次电池和微多孔膜制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094711B2 (ja) 2015-06-19 2017-03-15 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス
WO2016204274A1 (ja) 2015-06-19 2016-12-22 宇部興産株式会社 ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、および蓄電デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003059477A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Sony Corp 電 池
US7666552B2 (en) 2003-08-21 2010-02-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium secondary battery and separator therefor
JP2006004873A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
US8089746B2 (en) 2005-10-18 2012-01-03 Toray Industries, Inc. Microporous film for electric storage device separator and electric storage device separator using the same
US8354189B2 (en) 2007-02-06 2013-01-15 3M Innovative Properties Company Electrodes including novel binders and methods of making and using the same
CN109563298A (zh) * 2016-08-29 2019-04-02 东丽株式会社 微多孔膜、锂离子二次电池和微多孔膜制造方法
CN109563298B (zh) * 2016-08-29 2022-03-22 东丽株式会社 微多孔膜、锂离子二次电池和微多孔膜制造方法
WO2018150700A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209985B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3085532B2 (ja) 均質状の固体ポリマーアロイ電解質及びその製造方法、それを利用した複合電極、並びにリチウム高分子電池及びリチウムイオン高分子電池並びにそれらの製造方法
JP5883762B2 (ja) 有機無機複合多孔性高分子フィルム
JP4075259B2 (ja) 固体電解質二次電池
US7014948B2 (en) Electrochemical device using multicomponent composite membrane film
JP4249607B2 (ja) 単イオン伝導体を含むリチウム2次電池用の複合高分子電解質およびその製造方法
KR20170095904A (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터, 비수 전해질 전지, 및, 비수 전해질 전지의 제조 방법
KR20160093096A (ko) 비수 전해질 전지용 세퍼레이터 및 비수 전해질 전지
KR20220147131A (ko) 배터리 분리막, 배터리 분리막의 제조 방법, 배터리, 및 단말기
JP4986199B2 (ja) ポリエチレン製微多孔膜及びそれを用いた電池
JP2002541633A (ja) 非水系バッテリに用いる細孔質電極又は隔壁及びその製造方法
TW200527740A (en) Separator coated with electrolyte-miscible polymer and electrochemical device using the same
EP3340342A1 (en) Separator for power storage device, laminated body, roll, lithium-ion secondary battery or power storage device using it
JP2002088188A (ja) ポリエチレン微多孔膜
JP4209985B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜
JP4209986B2 (ja) ポリオレフィン系微多孔膜二次電池用セパレータ
JP2001520441A (ja) リチウムイオン高分子電池セパレータ
JP2009199730A (ja) 非水電解質二次電池
JP4952193B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11158304A (ja) 多孔質フィルムとそれを用いた電池用セパレータおよび電池
KR101984881B1 (ko) 안전성이 향상된 전기화학소자용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전극조립체
JP2003526183A (ja) ポリマー電界質セル
JP2000149659A (ja) 固体電解質、その製造方法およびこの固体電解質を用いた電気化学デバイス
KR100413600B1 (ko) 리튬이온 고분자 전지의 제조방법
JP6676601B2 (ja) 非水系電解液を用いた蓄電デバイス用セパレータ及び蓄電デバイス
JP2013211190A (ja) セパレータ、及びそれを用いた非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees