JP2000212135A - 3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法 - Google Patents
3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法Info
- Publication number
- JP2000212135A JP2000212135A JP11043616A JP4361699A JP2000212135A JP 2000212135 A JP2000212135 A JP 2000212135A JP 11043616 A JP11043616 A JP 11043616A JP 4361699 A JP4361699 A JP 4361699A JP 2000212135 A JP2000212135 A JP 2000212135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenylbutylamine
- isobutylphenyl
- propionic acid
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 ラセミ体もしくは光学純度の低い3−メチル
−2−フェニルブチルアミンから、(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンを高い光学純度かつ高収率
で効率的に分離する方法を提供すること。 【解決手段】 (A) 該3−メチル−2−フェニルブ
チルアミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピオン酸と溶媒からなる混合物から(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマ
ー塩を選択的に析出させる工程と;(B)分離する工程
と;(C)該(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸とのジアステレオマー塩から該(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンを遊離させる工程と;
を包含する。
−2−フェニルブチルアミンから、(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンを高い光学純度かつ高収率
で効率的に分離する方法を提供すること。 【解決手段】 (A) 該3−メチル−2−フェニルブ
チルアミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピオン酸と溶媒からなる混合物から(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマ
ー塩を選択的に析出させる工程と;(B)分離する工程
と;(C)該(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸とのジアステレオマー塩から該(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンを遊離させる工程と;
を包含する。
Description
【発明の属する技術分野】本発明は、3−メチル−2−
フェニルブチルアミンを光学的に分割する方法に関し、
さらに詳細には、R体とS体との混合物である3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンを高い光学純度で得る方法
に関する。
フェニルブチルアミンを光学的に分割する方法に関し、
さらに詳細には、R体とS体との混合物である3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンを高い光学純度で得る方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】(S)−3−メチル−2−フェニルブチ
ルアミンは、光学活性な生理活性物質を得るための光学
分割剤として有用である。一般に合成される3−メチル
−2−フェニルブチルアミンは、(R)−3−メチル−
2−フェニルブチルアミンと(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンとの当量の混合物、すなわちラセ
ミ体である。そのことから、(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンを高い光学純度で得るために、3
−メチル−2−フェニルブチルアミンを光学的に分割す
る方法が検討されてきた。
ルアミンは、光学活性な生理活性物質を得るための光学
分割剤として有用である。一般に合成される3−メチル
−2−フェニルブチルアミンは、(R)−3−メチル−
2−フェニルブチルアミンと(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンとの当量の混合物、すなわちラセ
ミ体である。そのことから、(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンを高い光学純度で得るために、3
−メチル−2−フェニルブチルアミンを光学的に分割す
る方法が検討されてきた。
【0003】従来より、上記光学分割についてのいくつ
かの方法が知られている。
かの方法が知られている。
【0004】例えば、特開昭61−172853号公報
は、ラセミ体もしくは光学純度の低い3−メチル−2−
フェニルブチルアミンに光学活性なL−マンデル酸を作
用させて光学分割を行なう方法を開示している。この方
法によれば、3−メチル−2−フェニルブチルアミンの
R体およびS体と、L−マンデル酸とのそれぞれのジア
ステレオマー塩の結晶性(溶解度)の差を利用して、
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンとL−
マンデル酸とのジアステレオマー塩のみを分離すること
ができる。さらに、分離したジステレオマー塩から
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを遊離
することができる。
は、ラセミ体もしくは光学純度の低い3−メチル−2−
フェニルブチルアミンに光学活性なL−マンデル酸を作
用させて光学分割を行なう方法を開示している。この方
法によれば、3−メチル−2−フェニルブチルアミンの
R体およびS体と、L−マンデル酸とのそれぞれのジア
ステレオマー塩の結晶性(溶解度)の差を利用して、
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンとL−
マンデル酸とのジアステレオマー塩のみを分離すること
ができる。さらに、分離したジステレオマー塩から
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを遊離
することができる。
【0005】しかし、この方法で得られる光学活性な
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンは、満
足し得る収率および光学純度を達成するものではない。
さらに、この方法では、分離したジアステレオマー塩か
ら(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを遊
離する際に、L−マンデル酸が水層に残存して、有機溶
媒には抽出され難いため、使用したL−マンデル酸を回
収しかつ再利用することが困難であった。そのため上記
光学分割方法は、L−マンデル酸を多量に消費するの
で、工業的に効率のよいものではなかった。
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンは、満
足し得る収率および光学純度を達成するものではない。
さらに、この方法では、分離したジアステレオマー塩か
ら(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを遊
離する際に、L−マンデル酸が水層に残存して、有機溶
媒には抽出され難いため、使用したL−マンデル酸を回
収しかつ再利用することが困難であった。そのため上記
光学分割方法は、L−マンデル酸を多量に消費するの
で、工業的に効率のよいものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
解決を課題とするものであり、その目的とするところ
は、ラセミ体もしくは光学純度の低い3−メチル−2−
フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンを高い光学純度でかつ高収率で分離
する方法を提供することにある。
解決を課題とするものであり、その目的とするところ
は、ラセミ体もしくは光学純度の低い3−メチル−2−
フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンを高い光学純度でかつ高収率で分離
する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、3−メチル−
2−フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル−2
−フェニルブチルアミンを光学的に分割する方法であっ
て、(A) 該3−メチル−2−フェニルブチルアミン
と(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸と溶媒からなる混合物から(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩を選択
的に析出させる工程;(B) 該(S)−3−メチル−
2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩を
該混合物から分離する工程;ならびに(C) 該(S)
−3−メチル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアス
テレオマー塩から該(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを遊離させる工程;を包含する、方法であ
る。そのことにより上記課題が解決される。
2−フェニルブチルアミンから(S)−3−メチル−2
−フェニルブチルアミンを光学的に分割する方法であっ
て、(A) 該3−メチル−2−フェニルブチルアミン
と(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン
酸と溶媒からなる混合物から(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩を選択
的に析出させる工程;(B) 該(S)−3−メチル−
2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩を
該混合物から分離する工程;ならびに(C) 該(S)
−3−メチル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアス
テレオマー塩から該(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを遊離させる工程;を包含する、方法であ
る。そのことにより上記課題が解決される。
【0008】好適な実施態様では、上記(B)工程の後
かつ上記(C)工程の前に、さらに上記(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマ
ー塩を再結晶する工程を包含する。
かつ上記(C)工程の前に、さらに上記(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマ
ー塩を再結晶する工程を包含する。
【0009】好適な実施態様では、上記溶媒は、水、ア
ルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、およびこ
れらの組み合せからなる群より選択される。
ルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、およびこ
れらの組み合せからなる群より選択される。
【0010】
【0011】以下に本発明を詳しく説明する。
【0012】(A)本発明においては、まず、3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸と溶媒中で混合する。
ル−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸と溶媒中で混合する。
【0013】ここで、本明細書中に用いられる用語「3
−メチル−2−フェニルブチルアミン」とは、(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミンと(R)−3−
メチル−2−フェニルブチルアミンとの混合物をいう。
−メチル−2−フェニルブチルアミン」とは、(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミンと(R)−3−
メチル−2−フェニルブチルアミンとの混合物をいう。
【0014】本発明に用いられる3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンは、少なくとも80%e.e.(エナ
ンチオマー過剰率)未満の光学純度を有するR体とS体
との混合物であり、通常ラセミ体(R体とS体とのモル
比=約50:50)である。なお、上記光学純度は、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはその他の
公知の手段により測定され得る。
ニルブチルアミンは、少なくとも80%e.e.(エナ
ンチオマー過剰率)未満の光学純度を有するR体とS体
との混合物であり、通常ラセミ体(R体とS体とのモル
比=約50:50)である。なお、上記光学純度は、高
速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはその他の
公知の手段により測定され得る。
【0015】3−メチル−2−フェニルブチルアミン
は、例えば、ベンジルシアニドとイソプロピルブロマイ
ドとを、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドの存
在下、水酸化ナトリウム水溶液中で反応させ、生成物で
ある3−メチル−2−フェニルブチロニトリルを還元す
ることにより得られる。このような合成方法は、例え
ば、特開昭61−172853号公報に記載されてい
る。
は、例えば、ベンジルシアニドとイソプロピルブロマイ
ドとを、トリエチルベンジルアンモニウムクロリドの存
在下、水酸化ナトリウム水溶液中で反応させ、生成物で
ある3−メチル−2−フェニルブチロニトリルを還元す
ることにより得られる。このような合成方法は、例え
ば、特開昭61−172853号公報に記載されてい
る。
【0016】本発明に用いられる溶媒としては、水、ア
ルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、およびこ
れらの混合溶媒などが挙げられる。アルコール類の例と
しては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、
2−プロパノール、およびブタノールが挙げられる。エ
ーテル類の例としては、ジエチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、およびジメトキシエタンが挙げられる。
芳香族炭化水素類の例としては、ベンゼン、トルエン、
およびキシレンが挙げられる。
ルコール類、エーテル類、芳香族炭化水素類、およびこ
れらの混合溶媒などが挙げられる。アルコール類の例と
しては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、
2−プロパノール、およびブタノールが挙げられる。エ
ーテル類の例としては、ジエチルエーテル、イソプロピ
ルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン、およびジメトキシエタンが挙げられる。
芳香族炭化水素類の例としては、ベンゼン、トルエン、
およびキシレンが挙げられる。
【0017】上記溶媒において、水と2−プロパノール
との混合溶媒を用いることが好ましい。これにより、高
い光学純度、および高い収率で(S)−3−メチル−2
−フェニルブチルアミンを得ることができる。該混合溶
媒における水と2−プロパノールとの重量比は、好まし
くは50:50と100:0.1との間であり、さらに
好ましくは65:35と85:15との間である。
との混合溶媒を用いることが好ましい。これにより、高
い光学純度、および高い収率で(S)−3−メチル−2
−フェニルブチルアミンを得ることができる。該混合溶
媒における水と2−プロパノールとの重量比は、好まし
くは50:50と100:0.1との間であり、さらに
好ましくは65:35と85:15との間である。
【0018】本発明に用いられる溶媒の量は、使用する
上記3−メチル−2−フェニルブチルアミンの重量に対
して、好ましくは2倍〜20倍であり、さらに好ましく
は3倍〜5倍である。
上記3−メチル−2−フェニルブチルアミンの重量に対
して、好ましくは2倍〜20倍であり、さらに好ましく
は3倍〜5倍である。
【0019】本発明に用いられる(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸の光学純度は特に限定
されないが、好ましくは90%e.e.以上、より好ま
しくは98%e.e.以上である。なお、この光学純度
は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはそ
の他の公知の手段により測定され得る。
ソブチルフェニル)プロピオン酸の光学純度は特に限定
されないが、好ましくは90%e.e.以上、より好ま
しくは98%e.e.以上である。なお、この光学純度
は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)またはそ
の他の公知の手段により測定され得る。
【0020】本発明に用いられる(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸は、例えば、2−(4
−イソブチルフェニル)プロピオン酸を光学活性なα−
モノ置換アルキルアミン(光学分割剤)を用いて光学分
割することにより得ることができる。このような合成方
法は当業者に公知であり、例えば、特開昭53−394
21号公報に記載されている。
ソブチルフェニル)プロピオン酸は、例えば、2−(4
−イソブチルフェニル)プロピオン酸を光学活性なα−
モノ置換アルキルアミン(光学分割剤)を用いて光学分
割することにより得ることができる。このような合成方
法は当業者に公知であり、例えば、特開昭53−394
21号公報に記載されている。
【0021】本発明に用いられる(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸の量は、3−メチル−
2−フェニルブチルアミンに含まれる(S)−3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミン1モルに対して、好まし
くは0.4モル当量〜4.0モル当量である。(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミン1モルに対し、
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の量が0.4モル当量未満では、目的の(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンの収率を十分高くする
ことができない場合がある。他方、(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸の量が4.0モル当
量を超えても、目的の(S)−3−メチル−2−フェニ
ルブチルアミンの収率がそれ以上高くならない場合があ
る。本発明においては、(S)−3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンの収率と(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の使用量とのバランスを考慮
すれば、(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミ
ン1モルに対して、より好ましくは0.8モル当量〜
2.0モル当量、さらにより好ましくは0.9モル当量
〜1.1モル当量の(S)−2−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸が用いられる。
ソブチルフェニル)プロピオン酸の量は、3−メチル−
2−フェニルブチルアミンに含まれる(S)−3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミン1モルに対して、好まし
くは0.4モル当量〜4.0モル当量である。(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミン1モルに対し、
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の量が0.4モル当量未満では、目的の(S)−3−メ
チル−2−フェニルブチルアミンの収率を十分高くする
ことができない場合がある。他方、(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸の量が4.0モル当
量を超えても、目的の(S)−3−メチル−2−フェニ
ルブチルアミンの収率がそれ以上高くならない場合があ
る。本発明においては、(S)−3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンの収率と(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の使用量とのバランスを考慮
すれば、(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミ
ン1モルに対して、より好ましくは0.8モル当量〜
2.0モル当量、さらにより好ましくは0.9モル当量
〜1.1モル当量の(S)−2−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸が用いられる。
【0022】なお、本発明においては、(S)−2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の代わりに、
(S)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸を用いてもよい。(S)−2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸の使用量は、上記(S)−2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の量と同様
である。
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の代わりに、
(S)−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオ
ン酸を用いてもよい。(S)−2−(6−メトキシ−2
−ナフチル)プロピオン酸の使用量は、上記(S)−2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の量と同様
である。
【0023】上記(A)の混合において、各成分の混合
順序は特に限定されないが、一般的には、(S)−2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸がまず上記溶
媒に溶解され、。次いで、(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の溶液に3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンを添加される。
順序は特に限定されないが、一般的には、(S)−2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸がまず上記溶
媒に溶解され、。次いで、(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸の溶液に3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンを添加される。
【0024】3−メチル−2−フェニルブチルアミンを
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の溶液に添加する際の温度は、好ましくは25℃〜10
0℃であり、さらに好ましくは30℃〜95℃であり、
よりさらに好ましくは55℃〜85℃である。添加の際
には上記溶液を攪拌しながら行うことが好ましい。
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の溶液に添加する際の温度は、好ましくは25℃〜10
0℃であり、さらに好ましくは30℃〜95℃であり、
よりさらに好ましくは55℃〜85℃である。添加の際
には上記溶液を攪拌しながら行うことが好ましい。
【0025】上記混合によって、一旦溶媒中に各成分が
完全に溶解することが好ましいが、一部不溶の成分が残
存してもよく、また混合と同時にジアステレオマー塩が
溶媒中に析出していてもよい。
完全に溶解することが好ましいが、一部不溶の成分が残
存してもよく、また混合と同時にジアステレオマー塩が
溶媒中に析出していてもよい。
【0026】上記のようにして得られた3−メチル−2
−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸と溶媒との混合物を徐々に冷
却することにより、上記混合物から(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩
(以下、「S−PBA・S−IBU塩」と略す)を選択
的に析出させることができる。適切な冷却温度は、好ま
しくは−10℃〜50℃、さらに好ましくは5℃〜20
℃である。このとき、析出をより容易にするために、種
晶として、別のS−PBA・S−IBU塩を上記混合物
に添加してもよい。
−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸と溶媒との混合物を徐々に冷
却することにより、上記混合物から(S)−3−メチル
−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩
(以下、「S−PBA・S−IBU塩」と略す)を選択
的に析出させることができる。適切な冷却温度は、好ま
しくは−10℃〜50℃、さらに好ましくは5℃〜20
℃である。このとき、析出をより容易にするために、種
晶として、別のS−PBA・S−IBU塩を上記混合物
に添加してもよい。
【0027】(B)次いで、析出したジアステレオマー
塩を含む上記混合物からS−PBA・S−IBU塩が分
離される。具体的には、上記冷却により生じた主にS−
PBA・S−IBU塩でなる結晶を、通常の物理的手段
(例えば、吸引濾過)によって濾過することによりS−
PBA・S−IBU塩の結晶が得られる。
塩を含む上記混合物からS−PBA・S−IBU塩が分
離される。具体的には、上記冷却により生じた主にS−
PBA・S−IBU塩でなる結晶を、通常の物理的手段
(例えば、吸引濾過)によって濾過することによりS−
PBA・S−IBU塩の結晶が得られる。
【0028】このようにして得られたS−PBA・S−
IBU塩は、精製されることなく次の工程に用いられ得
る。必要に応じて、得られたS−PBA・S−IBU塩
を再結晶により、さらに精製してもよい。
IBU塩は、精製されることなく次の工程に用いられ得
る。必要に応じて、得られたS−PBA・S−IBU塩
を再結晶により、さらに精製してもよい。
【0029】再結晶に用いられる溶媒(以下再結晶溶媒
という)としては、水、アルコール類、エーテル類、芳
香族炭化水素類、およびこれらの混合溶媒などが挙げら
れる。アルコール類の例としては、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、およびブ
タノールが挙げられる。エーテル類の例としては、ジエ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert
−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジメト
キシエタンが挙げられる。芳香族炭化水素類の例として
は、ベンゼン、トルエン、およびキシレンが挙げられ
る。
という)としては、水、アルコール類、エーテル類、芳
香族炭化水素類、およびこれらの混合溶媒などが挙げら
れる。アルコール類の例としては、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、およびブ
タノールが挙げられる。エーテル類の例としては、ジエ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、メチルtert
−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジメト
キシエタンが挙げられる。芳香族炭化水素類の例として
は、ベンゼン、トルエン、およびキシレンが挙げられ
る。
【0030】上記再結晶溶媒において、水と2−プロパ
ノールとの混合溶媒を用いることが好ましい。これによ
り、高いジアステレオマー純度、および高い収率でS−
PBA・S−IBU塩の結晶を得ることができる。該混
合溶媒における水と2−プロパノールとの重量比は、好
ましくは50:50と100:0.1との間であり、さ
らに好ましくは65:35と85:15との間である。
ノールとの混合溶媒を用いることが好ましい。これによ
り、高いジアステレオマー純度、および高い収率でS−
PBA・S−IBU塩の結晶を得ることができる。該混
合溶媒における水と2−プロパノールとの重量比は、好
ましくは50:50と100:0.1との間であり、さ
らに好ましくは65:35と85:15との間である。
【0031】上記再結晶溶媒の量はS−PBA・S−I
BU塩の重量に対して好ましくは2倍〜20倍であり、
さらに好ましくは3倍〜10倍である。
BU塩の重量に対して好ましくは2倍〜20倍であり、
さらに好ましくは3倍〜10倍である。
【0032】主にS−PBA・S−IBU塩でなる結晶
をこのような再結晶溶媒から再結晶することにより、さ
らに精製されたS−PBA・S−IBU塩の結晶を得る
ことができる。なお、このような再結晶の操作は通常1
回のみで十分である。
をこのような再結晶溶媒から再結晶することにより、さ
らに精製されたS−PBA・S−IBU塩の結晶を得る
ことができる。なお、このような再結晶の操作は通常1
回のみで十分である。
【0033】(C)次いで、S−PBA・S−IBU塩
の結晶から、(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンが遊離される。
の結晶から、(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンが遊離される。
【0034】この遊離手段は特に限定されない。一般的
には、得られたS−PBA・S−IBU塩に、塩酸、硫
酸などの鉱酸を添加する。これによりS−PBA・S−
IBU塩が複分解され、(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸が遊離し結晶として沈殿する。
使用される鉱酸の量は、S−PBA・S−IBU塩1モ
ルに対して、好ましくは1.0モル当量〜10.0モル
当量であり、さらに好ましくは2.0モル当量〜3.5
モル当量である。沈殿した(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸は、吸引濾過などの手段によ
り取り除かれる。
には、得られたS−PBA・S−IBU塩に、塩酸、硫
酸などの鉱酸を添加する。これによりS−PBA・S−
IBU塩が複分解され、(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸が遊離し結晶として沈殿する。
使用される鉱酸の量は、S−PBA・S−IBU塩1モ
ルに対して、好ましくは1.0モル当量〜10.0モル
当量であり、さらに好ましくは2.0モル当量〜3.5
モル当量である。沈殿した(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸は、吸引濾過などの手段によ
り取り除かれる。
【0035】(S)−2−(4−イソブチルフェニル)
プロピオン酸を除去した後の母液には、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液が攪拌下にて
添加される。これにより(S)−3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンが遊離する。アルカリ水溶液は、該母
液と混合した際の溶液のpHが好ましくは7以上、さら
に好ましくは12以上となるような量で添加される。そ
の後、適切な有機溶媒(例えば、トルエン、メチルte
rt−ブチルエーテル、ヘキサン、およびジエチルエー
テル)で、遊離した(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを抽出し、有機層と水層を分液する。得ら
れた有機層をロータリーエバポレーター等で濃縮するこ
とにより、(S)−3−メチル−2−フェニルブチルア
ミンが得られる。
プロピオン酸を除去した後の母液には、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液が攪拌下にて
添加される。これにより(S)−3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンが遊離する。アルカリ水溶液は、該母
液と混合した際の溶液のpHが好ましくは7以上、さら
に好ましくは12以上となるような量で添加される。そ
の後、適切な有機溶媒(例えば、トルエン、メチルte
rt−ブチルエーテル、ヘキサン、およびジエチルエー
テル)で、遊離した(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを抽出し、有機層と水層を分液する。得ら
れた有機層をロータリーエバポレーター等で濃縮するこ
とにより、(S)−3−メチル−2−フェニルブチルア
ミンが得られる。
【0036】このようにして得られた(S)−3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミンは、極めて高い光学純度
(少なくとも95%e.e.以上、通常98%e.e.
以上)を有し、光学活性な生理活性物質(例えば、
(+)−トランス−菊カルボン酸、(特開昭61−17
2853号公報に記載))を得るための光学分割剤とし
て有用である。
ル−2−フェニルブチルアミンは、極めて高い光学純度
(少なくとも95%e.e.以上、通常98%e.e.
以上)を有し、光学活性な生理活性物質(例えば、
(+)−トランス−菊カルボン酸、(特開昭61−17
2853号公報に記載))を得るための光学分割剤とし
て有用である。
【0037】なお、本発明においては、上記工程の途中
で濾過回収した(S)−2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸の結晶を、周知の手段で乾燥すること
により、高い割合で回収することができる。回収した
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
は、さらなる3−メチル−2−フェニルブチルアミンの
光学分割に再利用することが可能である。さらに、本発
明においては、上記(B)の工程において、S−PBA
・S−IBU塩を取り除いた母液、および上記S−PB
A・S−IBU塩の再結晶の際に残った母液について
も、減圧濃縮により溶媒を除去して、塩酸、硫酸などの
鉱酸を添加して、各母液に含まれる(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸を遊離させ、結晶と
して沈殿させてもよい。これら結晶も濾過により母液を
除去し、乾燥することにより(S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸を得て、再利用することが
できる。
で濾過回収した(S)−2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸の結晶を、周知の手段で乾燥すること
により、高い割合で回収することができる。回収した
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
は、さらなる3−メチル−2−フェニルブチルアミンの
光学分割に再利用することが可能である。さらに、本発
明においては、上記(B)の工程において、S−PBA
・S−IBU塩を取り除いた母液、および上記S−PB
A・S−IBU塩の再結晶の際に残った母液について
も、減圧濃縮により溶媒を除去して、塩酸、硫酸などの
鉱酸を添加して、各母液に含まれる(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸を遊離させ、結晶と
して沈殿させてもよい。これら結晶も濾過により母液を
除去し、乾燥することにより(S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸を得て、再利用することが
できる。
【0038】本発明の利点は、(S)−3−メチル−2
−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸とから形成されるジアステレ
オマー塩の結晶の、溶媒に対する難溶性を利用した効果
的な光学分割にある。すなわち、再結晶による精製を必
要とする場合でも、通常1回の再結晶工程で少なくとも
95%e.e.以上、通常98%e.e.以上という高
い光学純度を有する(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを高収率で得ることができる。また、本発
明においては、光学分割剤として使用した(S)−2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を、高い回収
率で容易に回収することができるので、これを再利用す
ることにより、一連の光学分割の工程に要するコストを
低減することができる。
−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチ
ルフェニル)プロピオン酸とから形成されるジアステレ
オマー塩の結晶の、溶媒に対する難溶性を利用した効果
的な光学分割にある。すなわち、再結晶による精製を必
要とする場合でも、通常1回の再結晶工程で少なくとも
95%e.e.以上、通常98%e.e.以上という高
い光学純度を有する(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンを高収率で得ることができる。また、本発
明においては、光学分割剤として使用した(S)−2−
(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を、高い回収
率で容易に回収することができるので、これを再利用す
ることにより、一連の光学分割の工程に要するコストを
低減することができる。
【0039】
【実施例】本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説
明する。本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
明する。本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。
【0040】本実施例においては、3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンおよびS−2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸の光学純度を、それぞれ以下の表
1および表2に示される分析条件を用いる高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)により測定した。
ェニルブチルアミンおよびS−2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸の光学純度を、それぞれ以下の表
1および表2に示される分析条件を用いる高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)により測定した。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】(実施例1)特開昭53−39421号公
報に記載の方法により合成した98.5%e.e.の光
学純度を有する(S)−2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸(50.6g、245mmol)を2
−プロパノール(302.0g)と水(96.0g)と
の混合溶媒に加温しながら溶解した。次いで、この溶液
を60℃まで昇温し、攪拌しながら、特開昭61−17
2853号公報に記載の方法により合成した、3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミン(80.0g)490m
mol;ラセミ体)を滴下した。滴下後、溶液を5℃ま
で冷却し、結晶性物質を析出させた。結晶性物質を吸引
濾過により濾取し、乾燥して、粗S−PBA・S−IB
U塩(71.0g、理論値192mmol)を得た。用
いた(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンに
対する収率は、78.4%であった。
報に記載の方法により合成した98.5%e.e.の光
学純度を有する(S)−2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸(50.6g、245mmol)を2
−プロパノール(302.0g)と水(96.0g)と
の混合溶媒に加温しながら溶解した。次いで、この溶液
を60℃まで昇温し、攪拌しながら、特開昭61−17
2853号公報に記載の方法により合成した、3−メチ
ル−2−フェニルブチルアミン(80.0g)490m
mol;ラセミ体)を滴下した。滴下後、溶液を5℃ま
で冷却し、結晶性物質を析出させた。結晶性物質を吸引
濾過により濾取し、乾燥して、粗S−PBA・S−IB
U塩(71.0g、理論値192mmol)を得た。用
いた(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンに
対する収率は、78.4%であった。
【0044】次いで、得られた粗S−PBA・S−IB
U塩の一部(少量)をサンプリングし、アルカリを加え
て遊離させた(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンの光学純度をHPLCで測定した値を、粗S−P
BA・S−IBU塩のジアステレオマー純度の指標とし
た。即ち、20mgの粗S−PBA・S−IBU塩に1
N水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)とジエチルエ
ーテル(1.0ml)とを加えた。攪拌後、油層からサ
ンプリングして、HPLCにより測定したところ、
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンの光学
純度は85.5%e.e.であった。
U塩の一部(少量)をサンプリングし、アルカリを加え
て遊離させた(S)−3−メチル−2−フェニルブチル
アミンの光学純度をHPLCで測定した値を、粗S−P
BA・S−IBU塩のジアステレオマー純度の指標とし
た。即ち、20mgの粗S−PBA・S−IBU塩に1
N水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml)とジエチルエ
ーテル(1.0ml)とを加えた。攪拌後、油層からサ
ンプリングして、HPLCにより測定したところ、
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンの光学
純度は85.5%e.e.であった。
【0045】(実施例2)実施例1と同様にして、粗S
−PBA・S−IBU塩を得た。この粗S−PBA・S
−IBU塩(71.0g、理論値192mmol)を、
2−プロパノール(446.0g)と水(142.0
g)との混合溶媒に加温しながら溶解した。次いで、溶
液を攪拌しながら80℃まで昇温した。その後、溶液を
徐々に25℃まで冷却し、溶液中に精製S−PBA・S
−IBU塩の結晶を析出させた。この溶液を吸引濾過
し、そして得られた精製S−PBA・S−IBU塩を乾
燥させた。得られた精製S−PBA・S−IBU塩は5
6.0g(152mmol)であった。用いた(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミンに対する収率
は、62.0%であった。
−PBA・S−IBU塩を得た。この粗S−PBA・S
−IBU塩(71.0g、理論値192mmol)を、
2−プロパノール(446.0g)と水(142.0
g)との混合溶媒に加温しながら溶解した。次いで、溶
液を攪拌しながら80℃まで昇温した。その後、溶液を
徐々に25℃まで冷却し、溶液中に精製S−PBA・S
−IBU塩の結晶を析出させた。この溶液を吸引濾過
し、そして得られた精製S−PBA・S−IBU塩を乾
燥させた。得られた精製S−PBA・S−IBU塩は5
6.0g(152mmol)であった。用いた(S)−
3−メチル−2−フェニルブチルアミンに対する収率
は、62.0%であった。
【0046】精製S−PBA・S−IBU塩(56.0
g)152mmol)を35%塩酸水溶液(47.4
g、455mmol)と水(224.0g)との混合物
に攪拌しながら添加し、(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸の結晶を析出させた。析出した
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の結晶を吸引濾過により除去した。
g)152mmol)を35%塩酸水溶液(47.4
g、455mmol)と水(224.0g)との混合物
に攪拌しながら添加し、(S)−2−(4−イソブチル
フェニル)プロピオン酸の結晶を析出させた。析出した
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
の結晶を吸引濾過により除去した。
【0047】次いで、(S)−2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸を除去した後の母液に、48%水
酸化ナトリウム水溶液(49.2g、591mmol)
を攪拌しながら添加し、n−ヘキサン(48.2g)で
2回抽出した。n−ヘキサン抽出液を合わせ、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮し、(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミン(24.0g、147mmol
(用いた(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミ
ンに対する収率60.0%))を得た。得られた(S)
−3−メチル−2−フェニルブチルアミンの光学純度を
HPLCを用いて測定した。光学純度は99.0%e.
e.であった。
ェニル)プロピオン酸を除去した後の母液に、48%水
酸化ナトリウム水溶液(49.2g、591mmol)
を攪拌しながら添加し、n−ヘキサン(48.2g)で
2回抽出した。n−ヘキサン抽出液を合わせ、ロータリ
ーエバポレーターで濃縮し、(S)−3−メチル−2−
フェニルブチルアミン(24.0g、147mmol
(用いた(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミ
ンに対する収率60.0%))を得た。得られた(S)
−3−メチル−2−フェニルブチルアミンの光学純度を
HPLCを用いて測定した。光学純度は99.0%e.
e.であった。
【0048】(参考例)実施例2で除去した(S)−2
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の結晶を乾
燥させた。得られた(S)−2−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸の結晶は、30.0g、145mm
olであった。
−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の結晶を乾
燥させた。得られた(S)−2−(4−イソブチルフェ
ニル)プロピオン酸の結晶は、30.0g、145mm
olであった。
【0049】さらに実施例1において粗S−PBA・S
−IBU塩を取り除いた母液と実施例2において精製S
−PBA・S−IBU塩を取り除いた母液とを合わせ、
減圧濃縮により溶媒を除去し、その後、35%塩酸水溶
液(26.6g、255mmol)と水(125g)と
を攪拌しながら添加し、溶液中に(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸の結晶を析出させた。
析出した(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸の結晶を吸引濾過により取り出し、そして乾燥
させた。
−IBU塩を取り除いた母液と実施例2において精製S
−PBA・S−IBU塩を取り除いた母液とを合わせ、
減圧濃縮により溶媒を除去し、その後、35%塩酸水溶
液(26.6g、255mmol)と水(125g)と
を攪拌しながら添加し、溶液中に(S)−2−(4−イ
ソブチルフェニル)プロピオン酸の結晶を析出させた。
析出した(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロ
ピオン酸の結晶を吸引濾過により取り出し、そして乾燥
させた。
【0050】上記で得られた(S)−2−(4−イソブ
チルフェニル)プロピオン酸の結晶は、17.6g、8
5mmolであった。得られた(S)−2−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸の結晶は、合計47.6
g、231mmol(収率94.1%)であった。
チルフェニル)プロピオン酸の結晶は、17.6g、8
5mmolであった。得られた(S)−2−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸の結晶は、合計47.6
g、231mmol(収率94.1%)であった。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、3−メチル−2−フェ
ニルブチルアミンから、光学分割剤として十分に高い光
学純度を有する(S)−3−メチル−2−フェニルブチ
ルアミンを高収率で得ることができる。また、本発明に
おいては光学分割剤として使用する(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸を廃棄することなく
高い割合で回収可能である。よって、回収した(S)−
2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を再利用
することにより、一連の光学分割の工程に要するコスト
を低減することもできる。
ニルブチルアミンから、光学分割剤として十分に高い光
学純度を有する(S)−3−メチル−2−フェニルブチ
ルアミンを高収率で得ることができる。また、本発明に
おいては光学分割剤として使用する(S)−2−(4−
イソブチルフェニル)プロピオン酸を廃棄することなく
高い割合で回収可能である。よって、回収した(S)−
2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸を再利用
することにより、一連の光学分割の工程に要するコスト
を低減することもできる。
【表1】3−メチル−2−フェニルブチルアミンに対す
るHPLCの条件 カラム;CROWNPAK CR(+) (ダイセル
化学工業社製) 移動相;メチルアルコール:0.1N過塩素酸水溶液
(15:85(容量比)) 流速;0.8ml/分 検出;UV、210nm カラム温度;40℃
るHPLCの条件 カラム;CROWNPAK CR(+) (ダイセル
化学工業社製) 移動相;メチルアルコール:0.1N過塩素酸水溶液
(15:85(容量比)) 流速;0.8ml/分 検出;UV、210nm カラム温度;40℃
【表2】S−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオ
ン酸に対するHPLCの条件 カラム;CHIRALCEL OJ (ダイセル化学
工業社製) 移動相;n−ヘキサン:2−プロパノール:トリフルオ
ロ酢酸(100:0.8:0.1(容量比)) 流速;1.3ml/分 検出;UV、254nm カラム温度;25℃
ン酸に対するHPLCの条件 カラム;CHIRALCEL OJ (ダイセル化学
工業社製) 移動相;n−ヘキサン:2−プロパノール:トリフルオ
ロ酢酸(100:0.8:0.1(容量比)) 流速;1.3ml/分 検出;UV、254nm カラム温度;25℃
Claims (3)
- 【請求項1】 3−メチル−2−フェニルブチルアミン
から(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを
光学的に分割する方法であって、(A) 該3−メチル
−2−フェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソ
ブチルフェニル)プロピオン酸と溶媒からなる混合物か
ら(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンと
(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
とのジアステレオマー塩を選択的に析出させる工程;
(B) 該(S)−3−メチル−2−フェニルブチルア
ミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニル)プロピ
オン酸とのジアステレオマー塩を該混合物から分離する
工程;ならびに(C) 該(S)−3−メチル−2−フ
ェニルブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチルフ
ェニル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩から該
(S)−3−メチル−2−フェニルブチルアミンを遊離
させる工程;を包含する、方法。 - 【請求項2】 前記(B)工程の後かつ前記(C)工程
の前に、さらに前記(S)−3−メチル−2−フェニル
ブチルアミンと(S)−2−(4−イソブチルフェニ
ル)プロピオン酸とのジアステレオマー塩を再結晶する
工程を包含する、請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記溶媒が、水、アルコール類、エーテ
ル類、芳香族炭化水素類、およびこれらの組み合せから
なる群より選択される、請求項1に記載の方法。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11043616A JP2000212135A (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11043616A JP2000212135A (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212135A true JP2000212135A (ja) | 2000-08-02 |
Family
ID=12668786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11043616A Pending JP2000212135A (ja) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | 3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000212135A (ja) |
-
1999
- 1999-01-14 JP JP11043616A patent/JP2000212135A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5254836B2 (ja) | ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離 | |
US6764545B2 (en) | Production method of epoxide crystal | |
JP5485138B2 (ja) | エチニルチミジン化合物の精製方法 | |
JP2000212135A (ja) | 3―メチル―2―フェニルブチルアミンの光学分割方法 | |
JP5092289B2 (ja) | 光学活性N−tert−ブチルカルバモイル−L−tert−ロイシンの製造方法 | |
JP2830364B2 (ja) | 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法 | |
EP0906900B1 (en) | A process for preparing optically active 2-hydroxy-methyl-3-phenylpropionic acid | |
JP4752285B2 (ja) | トリフルオロ乳酸の効率的な光学分割 | |
JP3157118B2 (ja) | アシルアミノ酸を用いるピペリジン誘導体の光学分割方法 | |
JP3157117B2 (ja) | ピペリジン誘導体の光学分割方法 | |
JP2797999B2 (ja) | 光学活性ピペラジン誘導体の製造方法および製造の中間体 | |
JP3304419B2 (ja) | 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法 | |
JP2000136163A (ja) | 2−ヒドロキシ−4−フェニルブタン酸の光学分割方法 | |
JP2632952B2 (ja) | 光学分割法 | |
JP2884703B2 (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの製造法 | |
JP2002332277A (ja) | 光学活性2−メチルピペラジンの製造方法 | |
JP3312452B2 (ja) | 光学活性トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン製造法 | |
JPH03279375A (ja) | 光学活性2―メチルピペラジンの分割方法 | |
JP3084577B2 (ja) | 光学活性なアトロラクチン酸の製造方法および製造の中間体 | |
JP2551216B2 (ja) | 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法 | |
JP2001064275A (ja) | イソクマリン誘導体の光学分割方法 | |
JPS61172846A (ja) | (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法 | |
JP4109446B2 (ja) | ジアステレオ異性体として純粋なトランス−2−[(α−メチルベンジル)アミノ]シクロペンタノールの製造方法 | |
JP2002322166A (ja) | エポキシド結晶の製造法 | |
JPH10101629A (ja) | 光学活性酪酸誘導体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |