JP2000212083A - 難治性血管炎治療剤 - Google Patents

難治性血管炎治療剤

Info

Publication number
JP2000212083A
JP2000212083A JP11323534A JP32353499A JP2000212083A JP 2000212083 A JP2000212083 A JP 2000212083A JP 11323534 A JP11323534 A JP 11323534A JP 32353499 A JP32353499 A JP 32353499A JP 2000212083 A JP2000212083 A JP 2000212083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
therapeutic agent
vasculitis
group
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11323534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451521B2 (ja
Inventor
Mitsuru Uchiki
充 内木
Takumi Numazawa
拓身 沼澤
Satoyuki Okada
智行 岡田
Kazuharu Ienaga
和治 家永
Kazuyoshi Sawada
和好 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32353499A priority Critical patent/JP4451521B2/ja
Publication of JP2000212083A publication Critical patent/JP2000212083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451521B2 publication Critical patent/JP4451521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41661,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】悪性関節リウマチ等の難治性血管炎に対する安
全性の高い治療剤として有用なヒダントイン誘導体を提
供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表されるヒダントイン
誘導体又はその薬学的に許容される塩を有効成分として
含有する難治性血管炎治療剤。 【化1】 〔式中、R及びRは各々同一若しくは異なって水
素、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、X、Yは
各々同一若しくは異なっては水素、アルキル基、水酸基
又はアルコキシ基、或いはX及びYでオキソ基を表
す。〕 【効果】本発明化合物は難治性血管炎の病態モデル動物
で自然発症する関節炎と動脈炎(皮膚潰瘍や耳介の梗塞
壊死)の発生を有意に抑制し、さらにその生存率を有意
に延長した。本発明化合物は低毒性で副作用がほとんど
無く、安全性の高い悪性関節リウマチ等の難治性血管炎
の治療剤として非常に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヒダントイン誘導体又
はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する
新規な難治性血管炎治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】難治性血管炎とは日本独自の分類であ
り、難病に属する血管炎症候群の類を指す。ここで、難
病とは国が策定した難病対策要綱によれば、1)原因不
明で治療方法が未確立であり、かつ後遺症を残すおそれ
の少なくない疾病、2)経過が慢性にわたり、単に経済
的な問題のみならず介護等にいちじるしく人手を要する
ため、家庭の負担が重く、また精神的にも負担の大きい
疾病、とされている。このように定義されている難病類
の一症候群である難治性血管炎の具体的な疾患例として
は、結節性動脈周囲炎(PN)、ウェゲナー肉芽腫症
(WG)、悪性関節リウマチ(MRA)、川崎病血管
炎、高安動脈炎、ビュルガー病、血管ベーチェット、膠
原病の血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎、非特異的
炎症性腹部大動脈瘤(IAAA)、抗好中球細胞質抗体
(ANCA)関連血管炎、抗リン脂質抗体症候群、過敏
性血管炎などが挙げられる。これら難治性血管炎の概念
や分類については長澤教授の総説(臨床科学, Vol.33,
No.11, p.1383-1387)等に詳述されている。難治性血管
炎の一つである悪性関節リウマチ(MRA)とは、慢性
関節リウマチ(RA)の諸症状に加え、血管炎をはじめ
とする関節外症状を呈し、難治性もしくは重篤な臨床症
状を伴う疾患と定義されている。古くからRAに血管炎
を伴う症例があることは知られていたが、1954年に
Bevansらによって、結節性多発性動脈炎様血管炎
を併発し急速に死亡した2症例のRAが報告され、予後
不良という意味でこのような症例をMRAと呼ぶことが
提唱されたことをその由来とする。RAでは血中リウマ
チ因子(RF)の存在をはじめとする各種の免疫異常が
認められるが、MRAではさらに血中免疫複合体の増
加、血清補体の低下、抗核抗体陽性など、通常のRAよ
りも多彩で顕著な異常が認められる。死亡することが無
いRAと異なり、MRAでは、感染症、血管炎、リウマ
トイド肺やアミロイドーシスなどの関節外症状による死
亡が多い点が特徴である。MRAの日本における患者数
は2000〜3000人(RA患者の約0.6%)と推
定されている。MRAの好発年齢は50歳代にピークが
あり、RAよりもやや高齢である。性別では、RAより
も男性の占める割合が多く、男女比は約1:2である。
MRAはRAの一病態ではあるが、通常のRAよりも関
節外症状が顕著であること、それによる死亡率が高いこ
と、そしてその根底には免疫異常があることを特徴とし
ている。従って、治療面では通常のRA治療に加え、関
節外症状に対する治療を考える必要があり、特に免疫異
常に対する治療に重点を置くことが必要である。
【0003】抗炎症療法として、非ステロイド系抗炎症
薬(NSAIDs)とステロイド系抗炎症薬がRA治療
に用いられている。NSAIDsは関節病変に対する基
本的治療薬であるが、関節外病変に対する有効性はそれ
ほど明確ではなく、また、MRAでは関節外症状が顕著
な時期には関節症状が軽減する傾向があり、MRA治療
におけるNSAIDsの有用性を評価することは困難
で、明確になっていない。一方、ステロイドはRAの基
本的治療薬として使用されているが、ステロイドの急激
な増減を契機にMRAが発症する場合が多く、使用に際
して注意が必要であるとされている。メチルプレドニゾ
ロン1000mgを3日間点滴静注するステロイドパル
ス療法は重篤な治療抵抗性RAに有用であり、臨床症状
の改善だけではなく血中免疫複合体やRFの抑制にも有
用であると報告されている。しかし、パルス療法が終了
すると比較的短期間に前状態に戻る傾向があり、効果を
維持させるためには免疫療法の併用が必要となる。パル
ス療法はMRA症状に対し有効であるようだが、効果が
永続的でなく、頻繁に繰り返すことのできる療法ではな
いので、現時点では救急的な治療法と考えられている。
免疫療法薬としては、免疫調整薬又は免疫抑制薬が使用
されている。金チオマレート(GST)やd−ペニシラ
ミン(d-p)などの遅効性抗リウマチ薬はRAの免疫
異常を改善するが正常の免疫機構は抑制しない、という
意味で免疫調整薬に分類される。GSTは主にマクロフ
ァージ機能を調節し、d−pはヘルパーT細胞機能の抑
制を介してRAを改善すると考えられている。しかしな
がら、免疫調整薬は遅効性であり、MRA症状が出てか
ら使用しても間に合わず、また、重篤なMRA症状に対
する有効性もまだ確認されていない。ステロイドやNS
AIDsにも免疫抑制作用があるが、一般に免疫抑制薬
という場合には、シクロフォスファミド(CY)、アザ
チオプリン(AZ)、メソトレキセート(MTX)など
の細胞毒性薬とシクロスポリンA(CsA)を意味す
る。CYはアルキル化薬でDNAを障害し、その合成を
阻害することによって免疫抑制作用を発現する。本剤は
RAに有効であることが二重盲検比較試験で証明されて
いるが、副作用が強いため一般療法が奏効しない重症R
Aが適応となっており、また血管炎に対して有効である
との報告もある。AZとMTXは、代謝拮抗性の免疫抑
制薬で、CYよりも副作用は弱いが、免疫抑制作用も弱
いことが報告されている。MRAに対するMTX療法の
効果は不明で、低用量での間欠投与法はおそらく免疫調
節薬程度の治療意義しかないのではないかと考えられ
る。CsAの作用機序は主としてヘルパーT細胞機能の
IL−2産生抑制と細胞障害細胞のIL−2レセプター
発現阻害と考えられている。CsAのRAに対する有効
性については、Dougadosらが、二重盲検比較試
験で対照群に対して薬剤が顕著な改善効果を示したが、
治療群の約半数に腎障害が生じたことを報告している。
【0004】上述したように、現在のところ、悪性関節
リウマチ等の難治性血管炎の治療に用いる薬剤では、薬
効の発現と副作用の発生において一長一短があり、適切
な治療剤は見い出されておらず、安全性が高く且つ効力
のある治療剤が医療の現場において切望されている。
【0005】本発明化合物は植物生長調整作用を有する
新規物質として発見され、その後の研究によってそれら
の類縁体も含めて血糖低下作用や脂質低下作用等の薬理
作用を有し、且つ低毒性で副作用がほとんど無いことが
見い出されている(特開昭57−114578号、特開
昭60−188373号、特開昭61−122275
号、特開昭62−45525号、特開昭62−14号、
特開平1−75473号、特開平1−299276号公
報など)。また、本発明化合物類は尿毒症毒素低下剤と
して有用であること(特開平3−72463号公報)、
さらには活性酸素・フリーラジカル消去剤として有用で
あること(特開平9−227377号公報)も報告され
ている。しかしながら、上記のいずれにも悪性関節リウ
マチ等の難治性血管炎に対する本発明化合物の治療効果
に関する記載はなく、またそれを示唆するような報告も
全くなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本願発明は上述したよ
うな従来技術の問題点を解決するものであり、患者及び
医療の現場が切望している、安全性の高い悪性関節リウ
マチ等の難治性血管炎に対する治療剤を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らはヒダントイ
ン誘導体について鋭意研究を行った結果、本発明化合物
が悪性関節リウマチに対する治療効果を有することを見
い出し、本発明を完成させた。本発明化合物は低毒性で
副作用がほとんど無いため、安全性の高い悪性関節リウ
マチ等の難治性血管炎を治療する薬剤として非常に有用
である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明難治性血管炎治療剤の有効
成分は下記一般式(I)で表されるヒダントイン誘導体
である。
【化2】 〔式中、R及びRは各々同一若しくは異なって水
素、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、X、Yは
各々同一若しくは異なっては水素、アルキル基、水酸基
又はアルコキシ基、或いはX及びYでオキソ基を表
す。〕
【0009】上記一般式(I)において、R及びR
は各々同一若しくは異なって水素、アルキル基、好まし
くはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、ヘキ
シル、ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、
デシル、ステアリル等の直鎖又は分枝状の炭素数1乃至
20のアルキル基、又はシクロアルキル基、好ましくは
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等の炭素
数3乃至8のシクロアルキル基を表す。
【0010】X、Yは各々同一若しくは異なって水
素、、アルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル等の直鎖又は分枝状の炭素数1乃至3
のアルキル基、水酸基又はアルコキシ基、好ましくはメ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキ
シ、ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ等を
の直鎖又は分枝状の炭素数1乃至5のアルコキシ基、或
いはX及びYでオキソ基を表す。
【0011】本発明において好ましい化合物は以下のと
おりである。 〔化合物1〕ヒダントイン 〔化合物2〕1−メチルヒダントイン 〔化合物3〕3−メチルヒダントイン 〔化合物4〕1−エチルヒダントイン 〔化合物5〕1−プロピルヒダントイン 〔化合物6〕1−ブチルヒダントイン 〔化合物7〕1−t−ブチルヒダントイン 〔化合物8〕1−ヘキシルヒダントイン 〔化合物9〕1−(1,3−ジメチルブチル)ヒダント
イン 〔化合物10〕1−デシルヒダントイン 〔化合物11〕1−ステアリルヒダントイン 〔化合物12〕1,3−ジメチルヒダントイン 〔化合物13〕1,5−ジメチルヒダントイン 〔化合物14〕3,5−ジメチルヒダントイン
【0012】 〔化合物15〕1−シクロペンチルヒダントイン 〔化合物16〕1−シクロヘキシルヒダントイン 〔化合物17〕1−シクロヘキシル−3−メチルヒダン
トイン 〔化合物18〕3−シクロヘキシルヒダントイン 〔化合物19〕1,3−ジシクロヘキシルヒダントイン
【0013】 〔化合物20〕5−ヒドロキシヒダントイン 〔化合物21〕5−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイ
ン 〔化合物22〕5−ヒドロキシ−3−メチルヒダントイ
ン 〔化合物23〕5−ヒドロキシ−1−エチルヒダントイ
ン 〔化合物24〕5−ヒドロキシ−1−プロピルヒダント
イン 〔化合物25〕5−ヒドロキシ−1−ブチルヒダントイ
ン 〔化合物26〕5−ヒドロキシ−1−t−ブチルヒダン
トイン 〔化合物27〕5−ヒドロキシ−1−ヘキシルヒダント
イン 〔化合物28〕5−ヒドロキシ−1−(1,3−ジメチ
ルブチル)ヒダントイン 〔化合物29〕5−ヒドロキシ−1−デシルヒダントイ
ン 〔化合物30〕5−ヒドロキシ−1−ステアリルヒダン
トイン 〔化合物31〕5−ヒドロキシ−1−シクロペンチルヒ
ダントイン 〔化合物32〕5−ヒドロキシ−1−シクロヘキシルヒ
ダントイン 〔化合物33〕5−ヒドロキシ−1−シクロヘキシル−
3−メチルヒダントイン 〔化合物34〕5−ヒドロキシ−1,3−ジメチルヒダ
ントイン 〔化合物35〕5−ヒドロキシ−1,5−ジメチルヒダ
ントイン 〔化合物36〕5−ヒドロキシ−3,5−ジメチルヒダ
ントイン 〔化合物37〕5−ヒドロキシ−1,3−ジシクロヘキ
シルヒダントイン
【0014】 〔化合物38〕5−メトキシヒダントイン 〔化合物39〕5−メトキシ−1−メチルヒダントイン 〔化合物40〕5−メトキシ−3−メチルヒダントイン 〔化合物41〕5−メトキシ−1−エチルヒダントイン 〔化合物42〕5−メトキシ−1−プロピルヒダントイ
ン 〔化合物43〕5−メトキシ−1−ブチルヒダントイン 〔化合物44〕5−メトキシ−1−シクロヘキシルヒダ
ントイン 〔化合物45〕5−メトキシ−3−シクロヘキシルヒダ
ントイン 〔化合物46〕5−エトキシヒダントイン 〔化合物47〕5−エトキシ−1−メチルヒダントイン 〔化合物48〕5−エトキシ−3−メチルヒダントイン 〔化合物49〕5−エトキシ−1−エチルヒダントイン 〔化合物50〕5−エトキシ−1−プロピルヒダントイ
ン 〔化合物51〕5−エトキシ−1−ブチルヒダントイン 〔化合物52〕5−プロポキシヒダントイン 〔化合物53〕5−プロポキシ−1−メチルヒダントイ
ン 〔化合物54〕5−プロポキシ−3−メチルヒダントイ
ン 〔化合物55〕5−プロポキシ−1−エチルヒダントイ
ン 〔化合物56〕5−プロポキシ−1−プロピルヒダント
イン 〔化合物57〕5−プロポキシ−1−ブチルヒダントイ
ン 〔化合物58〕5−ブトキシヒダントイン 〔化合物59〕5−ブトキシ−1−メチルヒダントイン 〔化合物60〕5−ブトキシ−3−メチルヒダントイン 〔化合物61〕5−t−ブトキシヒダントイン 〔化合物62〕5−t−ブトキシ−1−メチルヒダント
イン 〔化合物63〕5−t−ブトキシ−3−ブチルヒダント
イン
【0015】〔化合物64〕イミダゾリジントリオン 〔化合物65〕1−メチルイミダゾリジントリオン 〔化合物66〕1−エチルイミダゾリジントリオン 〔化合物67〕1−ブチルイミダゾリジントリオン 〔化合物68〕1−イソブチルイミダゾリジントリオン 〔化合物69〕1−t−ブチルイミダゾリジントリオン 〔化合物70〕1−ヘキシルイミダゾリジントリオン 〔化合物71〕1−(1,3−ジメチルブチル)イミダ
ゾリジントリオン 〔化合物72〕1−デシルイミダゾリジントリオン 〔化合物73〕1−シクロペンチルイミダゾリジントリ
オン 〔化合物74〕1−シクロペンチル−3−エチルイミダ
ゾリジントリオン 〔化合物75〕1−シクロヘキシルイミダゾリジントリ
オン 〔化合物76〕1,3−ジメチルイミダゾリジントリオ
ン 〔化合物77〕1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジ
ントリオン
【0016】本発明ヒダントイン誘導体は、前記一般式
(I)で表される塩を包含し、例えば、塩酸、硫酸、硝
酸、臭化水素酸、リン酸、過塩素酸、チオシアン酸、ホ
ウ酸、ギ酸、酢酸、ハロ酢酸、プロピオン酸、グリコー
ル酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸、乳
酸、マロン酸、フマル酸、アントラニル酸、安息香酸、
ケイ皮酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホ
ン酸、スルファニル酸等との酸との付加塩、或いはナト
リウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグ
ネシウム、バリウム等のアルカリ土類金属又はアルミニ
ウム、亜鉛等との金属との塩などが挙げられる。これら
の塩は公知の方法により遊離の本発明ヒダントイン誘導
体より製造でき、或いは相互に変換することができる。
【0017】また本発明化合物においてシス−トランス
体、光学異性体、配座異性体等の立体異性体が存在する
場合、或いは水和物や錯化合物の状態で存在する場合に
おいても、本発明はそのいずれの立体異性体、水和物、
錯化合物をも包含する。上記の本発明ヒダントイン誘導
体及びその製造方法は、特開昭61−122275号公
報、特開昭62−14号公報等に開示されている。
【0018】本発明化合物は、適当な医薬用の担体若し
くは希釈剤と適宜組み合わせて医薬とすることができ、
通常の如何なる方法によっても製剤化可能であり、錠
剤、カプセル剤、粉末剤、液剤等の経口剤として、又は
皮下、静脈内、筋肉内、直腸内、鼻腔内投与用の非経口
剤として製剤化できる。処方にあたっては、本発明化合
物をその薬学的に許容される塩の形で用いてもよく、本
発明化合物を単独で若しくは適宜組み合わせて用いるこ
とができ、又、他の医薬活性成分との配合剤としてもよ
い。
【0019】経口投与製剤には、そのまま或いは適当な
添加剤、例えば乳糖、マンニット、トウモロコシデンプ
ン、バレイショデンプン、クエン酸カルシウム等の慣用
の賦形剤と共に、結晶セルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース等のセルロース誘導体、アラビアゴム、トウ
モロコシデンプン、ゼラチン等の結合剤、トウモロコシ
デンプン、バレイショデンプン、カルボキシメチルセル
ロースカルシウム等の崩壊剤、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム等の滑沢剤、その他増量剤、湿潤化剤、緩衝
剤、保存剤、香料等を適宜組み合わせて錠剤、散剤、顆
粒剤或いはカプセル剤とすることができる。
【0020】注射剤としては、注射用蒸留水、生理食塩
水、ブドウ糖注射液等の水性溶剤、又は植物油、合成脂
肪酸グリセリド、高級脂肪酸エステル、プロピレングリ
コール等の非水性溶剤の溶液、懸濁液若しくは乳化液と
することができ、必要に応じ溶解補助剤、等張化剤、懸
濁化剤、乳化剤、安定剤、保存剤等の通常用いられる添
加剤を適宜加えてもよい。さらに疾患の種類や患者に応
じて、その治療に最適な上記以外の剤型、シロップ剤、
坐剤、吸入剤、エアゾール剤、点眼剤、外用剤(軟膏
剤、ゲル剤、貼付剤など)等に製剤化することができ
る。
【0021】本発明化合物の望ましい投与量は、投与対
象、剤形、投与方法、投与期間等によって変わるが、所
望の効果を得るには、一般に成人に対して有効成分量で
一日に1乃至1000mg、好ましくは5乃至600m
g経口投与することができる。非経口投与(例えば注射
剤)の場合は一般的に経口投与より少量で効果が期待で
きるため、例えば前記の経口投与量の3乃至10分の1
の用量レベルで十分と考えられる。
【0022】前記一般式(I)で表される化合物を有効
成分として含有する本発明難治性血管炎治療剤、悪性関
節リウマチ治療剤の好ましい実施態様を以下に挙げる。 (1)一般式(I)のX及びYのいずれか一方が水素で
ある化合物を有効成分として含有する難治性血管炎治療
剤。 (2)上記(1)記載の化合物のうち、X及びYの残り
一方が水酸基である化合物を有効成分として含有する難
治性血管炎治療剤。 (3)上記(2)記載の化合物のうち、R及びR
いずれか一方がアルキル基でもう一方が水素である化合
物を有効成分として含有する難治性血管炎治療剤。 (4)上記(3)記載の化合物のうち、Rがアルキル
基である化合物を有効成分として含有する難治性血管炎
治療剤。 (5)上記(4)記載の化合物のうち、Rが炭素数1
乃至4のアルキル基である化合物を有効成分として含有
する難治性血管炎治療剤。 (6)上記(5)記載の化合物のうち、Rがメチル基
である化合物を有効成分として含有する難治性血管炎治
療剤。
【0023】(7)一般式(I)のX及びYが共に水素
である化合物を有効成分として含有する難治性血管炎治
療剤。 (8)上記(7)記載の化合物のうち、R及びR
いずれか一方がアルキル基でもう一方が水素である化合
物を有効成分として含有する難治性血管炎治療剤。 (9)上記(8)記載の化合物のうち、Rがアルキル
基である化合物を有効成分として含有する難治性血管炎
治療剤。 (10)上記(9)記載の化合物のうち、Rが炭素数
1乃至4のアルキル基である化合物を有効成分として含
有する難治性血管炎治療剤。 (11)上記(10)記載の化合物のうち、Rがメチ
ル基である化合物を有効成分として含有する難治性血管
炎治療剤。
【0024】(12)上記(1)記載の化合物のうち、
X及びYの残り一方がアルコキシ基である化合物を有効
成分として含有する難治性血管炎治療剤。 (13)上記(12)記載の化合物のうち、Rがアル
キル基、Rが水素である化合物を有効成分として含有
する難治性血管炎治療剤。 (14)上記(13)記載の化合物のうち、Rがメチ
ル基である化合物を有効成分として含有する難治性血管
炎治療剤。
【0025】(15)上記(1)記載の化合物のうち、
X及びYの残り一方がアルキル基である化合物を有効成
分として含有する難治性血管炎治療剤。 (16)上記(15)記載の化合物のうち、Rがアル
キル基、Rが水素である化合物を有効成分として含有
する難治性血管炎治療剤。 (17)上記(16)記載の化合物のうち、Rがメチ
ル基である化合物を有効成分として含有する難治性血管
炎治療剤。
【0026】(18)一般式(I)のX及びYでオキソ
基である化合物を有効成分として含有する難治性血管炎
治療剤。 (19)上記(18)記載の化合物のうち、Rがアル
キル基、Rが水素である化合物を有効成分として含有
する難治性血管炎治療剤。 (20)上記(19)記載の化合物のうち、Rがメチ
ル基である化合物を有効成分として含有する難治性血管
炎治療剤。 (21)悪性関節リウマチ治療剤である上記(1)乃至
(20)に記載の難治性血管炎治療剤。
【0027】特に好ましい化合物としては、低毒性で副
作用がほとんど無いことが臨床的にも確認されている5
−ヒドロキシ−1−メチルヒダントイン〔化合物21〕
が挙げられる。
【0028】以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定され
るものではない。
【0029】
【実施例】以下の実施例においては、MRAのモデル動
物であるMRL/lprマウスを用いて薬理試験を行っ
た。MRL/lprマウスはヒト自己免疫疾患である全
身性エリテマトーデス(SLE)のモデル動物としても
知られており、加齢に伴いループス腎炎、関節炎、皮膚
の潰瘍や耳介の梗塞壊死といった動脈炎およびリンパ節
の腫脹などが起こることが知られている。このMRL/
lprマウスは、変形を伴う関節炎の発症に加え、RF
の存在が認められるため、ヒトRAモデルとしても利用
されているが、慢性関節炎と共に全身性の動脈炎(皮膚
潰瘍、耳介の梗塞性壊死)を発症することから、MRA
のモデルとしてより適切であるとして用いられている。
【0030】実施例1 実験動物:8週齢のSPF雌性MRL/lprマウス
(日本チャールス・リバー(株))を購入し、室温22
±2℃、湿度55±10%および明暗サイクル12時間
(8時〜20時)の飼育室でケージに19匹ずつ収容
し、飼料および水道水を自由に摂取させ3週間検疫馴化
し実験に供した。被験薬物の投与方法:本発明化合物
(100及び200mg/kg/日)及び陽性対照薬と
してMTX(2mg/kg/隔日)を飲水に溶解し投与
した。発症対照群には水道水を自由摂取させ、飲水量を
毎日測定し、投与量が一定になる様に各薬剤溶液の濃度
を調製した。また、投与開始時の飲水量は文献に基づい
て5ml/匹と予測し与えた。統計処理:統計ソフトS
tat View(Log−rankテスト、Krus
kal−Wallis検定法)およびFisher(直
接確率法)で実施した。
【0031】(1)MRL/lprマウス生存率に対す
る効果 MRL/lprマウスの主な死亡の原因は腎不全または
血管障害によると考えられ、50%生存率は約25週齢
と報告されている。本発明化合物(100及び200m
g/kg/日)投与群、陽性対照薬としてMTX(2m
g/kg/隔日)投与群及び対照群のMRL/lprマ
ウスの死亡週齢を記録し、各群での生存率を調べた。生
存率の生存曲線のグラフはKaplan−Meier法
で作成し、統計処理はLog−rankテストで有意差
検定を行った。本発明化合物のMRL/lprマウス生
存率に対する効果を示す結果の一例を図1に示す。生存
率(23週齢目)は、発症対照群での61%(11匹/
18匹)に比して、本発明化合物21(100mg/k
g/日)の投与群では78%(14匹/18匹)であっ
た。さらに本発明化合物21の高用量投与群(200m
g/kg/日)では、100%(19匹/19匹)と一
匹の死亡例も無く、有意(p<0.01)な生存期間の
延長が認められた。しかし、MTX投与群では21%
(4匹/19匹)と有意(p<0.05)に生存率が低
下し、免疫抑制薬の副作用の強さを示唆する結果が得ら
れた。
【0032】(2)関節炎に対する効果 上記と同じ群構成においてMRL/lprマウスの関節
炎の発症程度を調べた。観察は実験最終日(23週齢
時)に実施し、関節炎の程度は発赤、浮腫の程度を各肢
当たり0〜3の値で評価して、その合計スコア(0〜1
2)で表示した。関節炎のスコアは群毎に平均値±標準
誤差を算出し、Kruskal−Wallis検定法で
偏りを検討後、薬剤を投与しない対照群に対する有意差
を多重比較(Dunnet法)によって検定した。本発
明化合物のMRL/lprマウス関節炎に対する効果を
示す結果の一例を図2に示す。関節炎のスコアは、発症
対照群で平均4.2であり、本発明化合物21の低用量
(100mg/kg/日)投与群で抑制傾向が見られ、
本発明化合物21の高容量(200mg/kg/日)投
与群では有意(p<0.05)な抑制が認められた。ま
た、MTX投与群にも有意(p<0.01)な抑制が見
られたが、これはわずかに生き残った4例において認め
られた結果である。
【0033】(3)動脈炎に対する効果 同様の群構成より成るMRL/lprマウスにおいて、
動脈炎(潰瘍性皮膚炎または耳介の梗塞壊死)を調べ
た。動脈炎の評価は、背部の潰瘍性皮膚および耳介の梗
塞壊死を実験最終日(23週齢時)に観察し、その頻度
で表示した。判定者には処理内容(被験薬投与の有無な
ど)を知らせずに、客観的に症状スコア(関節炎、動脈
炎)の判定を行ってもらった。動脈炎の発生頻度は、Fi
sherの直接確率法を用いて、発症対照群に対する有意差
を求めた。本発明化合物のMRL/lprマウス動脈炎
(皮膚潰瘍または耳介の梗塞壊死)に対する効果を示す
結果の一例を図3に示す。皮膚潰瘍または耳介の梗塞壊
死は4〜5カ月齢頃より観察された。その病変の発生頻
度は、発症対照群で54.5%(6/11匹)であった
のに対して、本発明化合物21を投与したMRL/lp
rマウスにおいては、低用量投与群(100mg/kg
/日)で0%(0/14匹)、高用量投与群(200m
g/kg/日)で5.3%(1/19匹)と顕著で有意
(p<0.01)な抑制が両群で認められた。
【0034】実施例2 上記実施例1と同様のMRL/lprマウス(5週齢)
を購入し、6週齢時より実施例1と同様に本発明化合物
21の経口投与を行った(1群10匹、100及び20
0mg/kg/日)。2週間おきに採血を行い、血漿中
のトロンボモジュリン(TM)をEIAで定量した。T
Mは血管内皮細胞上の蛋白質であり、炎症等の血管内皮
の傷害によって血中TMレベルが上昇するため、血中T
Mレベルは血管炎発症の指標となる。血管傷害を起こさ
ないマウスとして、C3H/Heマウスを対照として用
いた。結果の一例を図4に示す。MRL/lprマウス
では、14週齢以降から対照のC3H/Heマウスと比
較して、有意な血中TMレベルの増加が認められ、本発
明化合物投与群ではMRL/lprマウスで上昇した血
中TMレベルが、対照群レベルまで低下していた。
【0035】
【発明の効果】図2及び図3の結果から明らかなよう
に、本発明化合物はMRL/lprマウスに自然発症す
る関節炎や動脈炎(皮膚潰瘍や耳介の梗塞壊死)の発生
を有意に抑制した。この病態モデル動物(MRL/lp
rマウス)は、耳介の梗塞壊死や皮膚潰瘍の発生という
外観でさえも判別可能な特徴的な病態症状を加齢に伴っ
て呈する。本発明者らはこの病態モデル動物を用いた試
験研究を実施していた際、驚くべきことに本発明化合物
投与群ではそのような耳の壊死等がほとんど見られない
ことを見い出し、詳細に検討した結果、本発明化合物の
新しい薬理作用を確認したのである。皮膚潰瘍や耳介の
梗塞壊死は動脈炎の発生に起因して発現する症状であ
り、MRL/lprマウスは難治性血管炎の病態モデル
動物として認められている。従って、本発明化合物は悪
性関節リウマチ(MRA)、結節性動脈周囲炎(P
N)、ウェゲナー肉芽腫症(WG)、川崎病血管炎、高
安動脈炎、ビュルガー病、血管ベーチェット、膠原病の
血管炎、アレルギー性肉芽腫性血管炎、非特異的炎症性
腹部大動脈瘤(IAAA)、抗好中球細胞質抗体(AN
CA)関連血管炎、抗リン脂質抗体症候群、過敏性血管
炎などの難治性血管炎に対する治療・予防剤として非常
に有用である。また、図4に示したとおり、血管炎の指
標となる血中TMレベルの上昇を本発明化合物は有意に
抑制することからも、本発明化合物が上記の難治性血管
炎に対する優れた効果が確認された。
【0036】また、図1から明らかなように、本発明化
合物はMRL/lprマウスの生存率を有意に延長し
た。陽性対照薬として用いた免疫抑制薬メソトレキセー
ト(MTX)も関節炎や動脈炎(皮膚潰瘍や耳介の梗塞
壊死)の発生を有意に抑制したが、副作用が強く生存率
は被検薬非投与群よりも低下していた。それに対して本
発明化合物は関節炎や動脈炎の発生を抑制すると共に生
存率も延長させた。これまでにも動物実験および臨床試
験において、本発明化合物は副作用がほとんど無いこと
が示されており、本発明化合物は従来薬に比して高い安
全性と治療効果を併せ有するものである。従って、現在
のところ適切な治療薬が無い悪性関節リウマチ等の難治
性血管炎に対する好ましい医薬として患者及び医療の現
場の期待にも応えうる薬剤であり、本発明は非常に有用
性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】MRL/lprマウスの生存率に対する本発明
化合物の効果を示す結果の一例である。
【図2】MRL/lprマウスの関節炎に対する本発明
化合物の効果を示す結果の一例である。
【図3】MRL/lprマウスの動脈炎(皮膚潰瘍また
は耳介の梗塞壊死)に対する本発明化合物の効果を示す
結果の一例である。
【図4】 MRL/lprマウスにおける血中TMレベル
の上昇に対する本発明化合物の抑制効果を示す結果の一
例である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 233/74 C07D 233/74 233/96 233/96 (72)発明者 岡田 智行 兵庫県加東郡社町木梨川北山442−1 日 本臓器製薬株式会社生物活性科学研究所内 (72)発明者 家永 和治 兵庫県加東郡社町木梨川北山442−1 日 本臓器製薬株式会社生物活性科学研究所内 (72)発明者 沢田 和好 兵庫県加東郡社町木梨川北山442−1 日 本臓器製薬株式会社生物活性科学研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I)で表されるヒダントイン誘導
    体又はその薬学的に許容される塩を有効成分として含有
    する難治性血管炎治療剤。 【化1】 〔式中、R及びRは各々同一若しくは異なって水
    素、アルキル基又はシクロアルキル基を表し、X、Yは
    各々同一若しくは異なっては水素、アルキル基、水酸基
    又はアルコキシ基、或いはX及びYでオキソ基を表
    す。〕
  2. 【請求項2】悪性関節リウマチ治療剤である請求項1記
    載の難治性血管炎治療剤。
JP32353499A 1998-11-16 1999-11-15 難治性血管炎治療剤 Expired - Lifetime JP4451521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32353499A JP4451521B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-15 難治性血管炎治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-324790 1998-11-16
JP32479098 1998-11-16
JP32353499A JP4451521B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-15 難治性血管炎治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000212083A true JP2000212083A (ja) 2000-08-02
JP4451521B2 JP4451521B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=18169718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32353499A Expired - Lifetime JP4451521B2 (ja) 1998-11-16 1999-11-15 難治性血管炎治療剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6251929B1 (ja)
EP (1) EP1018339B1 (ja)
JP (1) JP4451521B2 (ja)
KR (1) KR100648062B1 (ja)
CN (1) CN1143674C (ja)
AT (1) ATE238789T1 (ja)
AU (1) AU754989B2 (ja)
CA (1) CA2289880C (ja)
DE (1) DE69907387T2 (ja)
ES (1) ES2194412T3 (ja)
TW (1) TW528595B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241283A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 低アルブミン血症改善剤
WO2003084934A1 (fr) 2002-04-10 2003-10-16 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle forme cristalline de 5-hydroxy-1-méthylhydantoïne
WO2018230537A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 国立研究開発法人国立がん研究センター 発がん抑制剤

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060241162A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Kaoru Okamoto Optically active (R)-hydantoin derivative
US20060241163A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Kaoru Okamoto Optically active (S)-hydantoin derivative
TWI483729B (zh) 2010-03-11 2015-05-11 Nippon Zoki Pharmaceutical Co 慢性前列腺炎、間質性膀胱炎及/或排尿障礙之改善或治療劑
CA2808927C (en) 2010-10-14 2018-10-30 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. A method for promoting the synthesis of collagen and proteoglycan in chondrocytes
MX2017007607A (es) 2014-12-11 2018-05-28 Harvard College Inhibidores de necrosis celular y metodos relacionados.

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099007A (en) 1969-04-02 1978-07-04 Hoechst Aktiengesellschaft N,n-substituted 2,4,5-triketoimidazolidines and a process for their preparation
CH563711A5 (en) 1972-03-03 1975-07-15 Ciba Geigy Ag Agents for regulating plant metabolism - contg. imidazolidine-2,4,5-trione-3-carboxylic acid derivs.
IL39042A (en) 1971-03-26 1976-04-30 Ciba Geigy Ag 2,4,5-trioxoimidazolidine-1-carboxylic acid derivatives,their preparation and their use for the control of plant metabolism
US3818031A (en) 1971-03-26 1974-06-18 Ciba Geigy Corp Imidazolidinetrionecarboxylic acid derivatives
DE2612926A1 (de) 1976-03-26 1977-10-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue acyl-derivate der 6-(alpha- amino-phenylacetamido)-penicillansaeure
JPS554305A (en) 1978-06-13 1980-01-12 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd Remedy for disease caused by stress and its preparation
JPS5745185A (en) * 1980-07-21 1982-03-13 Eisai Co Ltd Hydantoin derivative and its preparation
JPH0686436B2 (ja) 1984-11-15 1994-11-02 日本臓器製薬株式会社 新規ヒダントイン誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
AU578068B2 (en) 1984-03-08 1988-10-13 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Hydantoin derivatives and pharmaceutical compositions containing them
BE899531A (fr) 1984-04-27 1984-08-16 Wallone Region Derives sulfures de l'hydantoine et compositions pharmaceutiques les contenant.
US4656034A (en) 1985-05-20 1987-04-07 Survival Technology, Inc. Absorption enhancing agents
US4832682A (en) 1984-08-08 1989-05-23 Survival Technology, Inc. Injection method and apparatus with electrical blood absorbing stimulation
US4658830A (en) 1984-08-08 1987-04-21 Survival Technology, Inc. Method and apparatus for initiating reperfusion treatment by an unattended individual undergoing heart attack symptoms
US5078680A (en) 1984-08-08 1992-01-07 Survival Technology, Inc. Automatic injector for emergency treatment
US4661469A (en) 1984-08-08 1987-04-28 Survival Technology, Inc. t-PA composition capable of being absorbed into the blood stream and method of administration
AU4674385A (en) 1984-08-08 1986-03-07 Survival Technology Inc. Absorption enhancing agents
US5340829A (en) 1984-11-20 1994-08-23 Washington Research Foundation Immunoregulatory agents
JPH0764729B2 (ja) 1985-02-06 1995-07-12 日本臓器製薬株式会社 イミダゾリジントリオン誘導体を含有する医薬組成物
EP0194226B1 (en) 1985-02-06 1990-02-07 Nippon Zoki Pharmaceutical Co. Ltd. A pharmaceutical composition containing an imidazolidinetrione derivative or pharmaceutically acceptable salt thereof
JP2567593B2 (ja) 1986-12-29 1996-12-25 日本臓器製薬株式会社 イミダゾリジントリオン誘導体及び該化合物を有効成分として含有するアレルギ−性疾患治療剤
JPS6456614A (en) 1987-08-27 1989-03-03 Ono Pharmaceutical Co Maillard reaction inhibitor
JP2673381B2 (ja) * 1990-02-23 1997-11-05 持田製薬 株式会社 糖尿病前症治療剤および/または脂質低下剤
JPH01156965A (ja) 1987-09-29 1989-06-20 Taiho Yakuhin Kogyo Kk チオヒダントイン化合物
JPH0219363A (ja) 1988-07-06 1990-01-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd イミダゾリジン誘導体
JP2544183B2 (ja) 1988-07-29 1996-10-16 日本臓器製薬株式会社 新規パラバン酸誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
JP2817219B2 (ja) 1988-09-08 1998-10-30 武田薬品工業株式会社 カルバジン酸誘導体、その製造法及び製剤
JPH02225485A (ja) 1989-02-27 1990-09-07 Taiho Yakuhin Kogyo Kk チエノピリミジン―3―酢酸誘導体
CA2011899A1 (en) 1989-03-13 1990-09-13 Masaaki Toda Benzopyran derivatives
JP2678499B2 (ja) 1989-08-09 1997-11-17 日本臓器製薬 株式会社 尿毒症毒素低下剤
JPH0667827A (ja) 1992-08-18 1994-03-11 Nec Software Ltd データ表示制御装置
JP3267698B2 (ja) 1992-10-27 2002-03-18 株式会社三和化学研究所 ヒダントイン誘導体及びその塩並びにこれらを有効成分とするメイラード反応阻害剤
JPH06305964A (ja) 1993-02-26 1994-11-01 Otsuka Pharmaceut Co Ltd メイラード反応阻害剤
ES2168294T3 (es) 1993-02-26 2002-06-16 Otsuka Pharma Co Ltd Derivados de tiazol o imidazol inhibidores de la reaccion de maillard.
AU3086095A (en) 1994-07-29 1996-03-04 Suntory Limited Imidazolidine derivative and use thereof
JPH08157473A (ja) 1994-10-06 1996-06-18 Nissan Chem Ind Ltd ピラゾール系チアゾリジン類
US5681843A (en) 1994-12-20 1997-10-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Parabanic acid derivatives
US5912261A (en) 1994-12-20 1999-06-15 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Carboxyalkyl heterocyclic derivatives
US6197806B1 (en) * 1995-12-20 2001-03-06 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Eliminating agent for activated oxygen and free radicals
JPH10182460A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 3−デオキシグルコソン生成阻害剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002241283A (ja) * 2001-02-13 2002-08-28 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 低アルブミン血症改善剤
JP4711523B2 (ja) * 2001-02-13 2011-06-29 日本臓器製薬株式会社 低アルブミン血症改善剤
WO2003084934A1 (fr) 2002-04-10 2003-10-16 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Nouvelle forme cristalline de 5-hydroxy-1-méthylhydantoïne
EP2003122A2 (en) 2002-04-10 2008-12-17 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Process for the production of 5-hydroxy-1-methylhydantoin
US7569701B2 (en) 2002-04-10 2009-08-04 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylimidazolidin-2,4-dione
US7858806B2 (en) 2002-04-10 2010-12-28 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Crystal form of 5-hydroxy-1-methylhydantoin
WO2018230537A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 国立研究開発法人国立がん研究センター 発がん抑制剤
US11464762B2 (en) 2017-06-13 2022-10-11 National Cancer Center Carcinogenesis inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1253775A (zh) 2000-05-24
AU5828399A (en) 2000-05-18
CN1143674C (zh) 2004-03-31
DE69907387T2 (de) 2004-02-12
KR100648062B1 (ko) 2006-11-23
CA2289880C (en) 2009-01-20
EP1018339B1 (en) 2003-05-02
US6251929B1 (en) 2001-06-26
ES2194412T3 (es) 2003-11-16
CA2289880A1 (en) 2000-05-16
ATE238789T1 (de) 2003-05-15
EP1018339A1 (en) 2000-07-12
TW528595B (en) 2003-04-21
AU754989B2 (en) 2002-11-28
KR20000035443A (ko) 2000-06-26
DE69907387D1 (de) 2003-06-05
JP4451521B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212083A (ja) 難治性血管炎治療剤
JP2678499B2 (ja) 尿毒症毒素低下剤
KR100468109B1 (ko) 히단토인유도체또는그약학적으로허용되는염을유효성분으로함유하는의약조성물
UA109540C2 (uk) Сполуки для пригнічення розладу периферійних нервів, викликаного протираковим агентом
JP4609877B2 (ja) 慢性拒絶反応抑制剤
US4237165A (en) Treatment of carbohydrate metabolism disorders
JP2002241283A (ja) 低アルブミン血症改善剤
JP6908936B2 (ja) セレノプロテインp活性阻害作用を有する成分を含有する、肺高血圧症の予防又は治療剤
JP3836203B2 (ja) 活性酸素・フリーラジカル消去剤
US7858612B2 (en) Therapeutic agent for inflammatory bowel diseases
JP2022501315A (ja) 病的炎症の新しい医療
WO2010098298A1 (ja) 栄養素の消化吸収抑制作用を有する化合物とシクロヘキサンカルボキサミド誘導体を組み合わせてなる医薬組成物
TW201904569A (zh) 膀胱過動的預防劑或治療劑
JPH06279445A (ja) ガン転移抑制剤
US11413273B2 (en) Prophylactic or therapeutic agent for pulmonary hypertension comprising unsaturated 5-membered heterocycle-containing compound
JPH07118156A (ja) アデノシンデアミナーゼ阻害剤
JP4536258B2 (ja) アテローム性動脈硬化症および再狭窄を治療または予防するためのフェニル酢酸組成物
JP2004123734A (ja) オキサルル酸誘導体を含有する腎不全用剤
CN117157078A (zh) 头孢布烯给药方案
JP2835881B2 (ja) 血流改善剤
WO2019066010A1 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎の予防又は治療剤及びその使用
JPH09263533A (ja) 喘息治療剤
TW200408386A (en) Medicine for renal failure containing oxaluric acid derivatives
WO1993023066A1 (en) Platelet growth promoter
JPH06135837A (ja) アデノシンデアミナーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term