JP2000212052A - ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ - Google Patents

ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ

Info

Publication number
JP2000212052A
JP2000212052A JP11040A JP2000011040A JP2000212052A JP 2000212052 A JP2000212052 A JP 2000212052A JP 11040 A JP11040 A JP 11040A JP 2000011040 A JP2000011040 A JP 2000011040A JP 2000212052 A JP2000212052 A JP 2000212052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
formula
alkyl
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040A
Other languages
English (en)
Inventor
Christine Rondeau
ロンドー クリスティーヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9540982&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000212052(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000212052A publication Critical patent/JP2000212052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • A61K8/355Quinones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪が被るであろう種々の攻撃要因に対して
特に耐性があり、非選択的で、高い色度の染色結果を付
与する直接染料を提供する。 【解決手段】 次の式(I): 【化1】 等のカチオン性染料と、次の式(IV): 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケラチン繊維、特
に毛髪等のヒトのケラチン繊維の直接染色を意図した組
成物における、直接染料として2つの特定のカチオン性
染料の組合せの用途、それを含有する直接染色用組成
物、該組成物を使用する直接染色方法、及び染色具に関
する。
【0002】
【従来の技術】毛髪の分野においては、染色方法を2種
類に区別することができる。第1は永久的染色すなわち
酸化染色であり、酸化剤の存在下で染色力を発現する酸
化染料を使用するものである。第2は半永久的又は一時
的な染色、すなわち直接染色であり、これは、数回のシ
ャンプーに対して耐性がある多少明白な色調変化を毛髪
の天然の色調に付与することが可能な染料を使用する。
これらの染料は直接染料と称されるものであり、酸化剤
と共に、又は酸化剤を用いないで使用することができ
る。酸化剤が存在する場合は艶出し(lightening)と称さ
れ、酸化剤を使用しない場合、従来的には艶出し染色と
いうよりは、むしろ直接染色である。
【0003】本発明は従来的な直接染色、例えば酸化剤
を使用せず、ケラチン物質に対してもあまり攻撃的では
ない染色に関連している。ケラチン繊維、特にヒトのケ
ラチン繊維の染色に利用できるカチオン性直接染料の中
でも、その構造が以下の式(I)ないし(III)に示され
ている化合物は既に公知のものである;しかし、一般的
にアリアノール(Arianor)染料と称されるこれらの染料
では、得られる色調の色度及び強度、繊維に沿って分布
する色調の均一性(着色があまりに選択的であると言わ
れる)と、毛髪が被るであろう種々の攻撃要因(光、悪天
候、シャンプー)に対する耐性に関する保持力の点で、
満足のいく特性を有する染色結果に至らなかった。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】今
日、本出願人は全く驚くべきことに、また予期しないこ
とに、以下に定義する式(I)ないし(III)の少なくと
も1つのカチオン性染料と、以下に定義する式(IV)な
いし(VII)の少なくとも1つのカチオン性染料との組
合せが直接染色に適切であり、それにより、毛髪が被る
であろう種々の攻撃要因に対して特に耐性があり、比較
的非選択的で、高い色度の染色結果を付与する染色用組
成物を得ることが可能であることを見出した。この発見
が本発明の基礎をなすものである。
【0005】よって、本発明の第1の主題は、(i)以下
に定義する式(I)ないし(III)の少なくとも1つのカ
チオン性染料と(ii)以下に定義する式(IV)ないし
(VII)の少なくとも1つのカチオン性染料との組合せ
を直接染料として使用する用途に関し、特に、この組合
わせた直接染料を、自己酸化染料を含有しないケラチン
繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の直接染色用組
成物中に、又はその直接染色組成物の製造において使用
する用途にある。
【0006】(i)式(I)、(II)及び(III)のカチオ
ン染料は次の通りである:
【化18】 [上式(I)ないし(III)において、Rは水素原子又
はアミノ基を表し;Rは水素原子又はニトロ基を表
し;Rは水素原子、ニトロ基又はC-Cアルコキ
シ基を表し;RはC-Cアルキル基を表し;R
は水素原子又はパラ-トリ(C-C)アルキルアンモニ
オフェニル基を表し;Rは臭素原子又はNH-パラ-ト
リ(C-C)アルキルアンモニオフェニル基を表し;
は、好ましくは塩化物、メチルスルファート及びア
セタートから選択されるアニオンを表す]
【0007】本発明においては、構造(I)ないし(II
I)のメソメリー形に相当する化合物も使用することが
できる。式(I)の化合物の例としては、ベイシック・ブ
ラウン16、ベイシック・レッド76、ベイシック・ブラ
ウン17及びベイシック・レッド118の染料を挙げる
ことができる。式(II)の化合物の例としては、ベイシ
ック・イエロー57の染料を挙げることができる。式(I
II)の化合物の例としては、ベイシック・ブルー99の
染料を挙げることができる。
【0008】これらの色素指数名には次の化学構造体
(それらの塩化物の形態)が含まれる:8-[(4-アミノ
フェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-トリメチルアンモ
ニオナフタレン、8-[(2-メトキシフェニル)アゾ]-
7-ヒドロキシ-2-トリメチルアンモニオナフタレン、
8-[(4-アミノ-3-ニトロフェニル)アゾ]-7-ヒドロ
キシ-2-トリメチルアンモニオナフタレン、8-[(4-
アミノ-2-ニトロフェニル)アゾ]-7-ヒドロキシ-2-
トリメチルアンモニオナフタレン、3-[(3-メチル-5
-ヒドロキシ-1-フェニル-1H-ピラゾール-4-イル)ア
ゾ]トリメチルアンモニオベンゼン、3-[(4-アミノ-
6-ブロモ-5,8-ジヒドロ-1-ヒドロキシ-8-イミノ-
5-オキソ-2-ナフチル)アミノ]トリメチルアンモニオ
ベンゼン、3-[(3,7-ジブロモ-5,8-ジヒドロ-4-
ヒドロキシ-5-イミノ-8-オキソ-1-ナフチル)アミ
ノ]トリメチルアンモニオベンゼン。
【0009】式(I)ないし(III)の該化合物は、ワー
ナー・ジェンキンソン社(Warner Jenkinson)から次の商
品名: − アリアノール・マホガニー(Arianor Mahogany);ア
リアノール・スチール・ブルー(Arianor Steel Blue) ;
アリアノール・マダー・レッド(Arianor Madder Red);ア
リアノール・シエナ・ブラウン(Arianor Sienna Brown);
アリアノール・ストロー・イエロー(Arianor Straw Yello
w);アリアノール・ボルドー(Arianor Bordeaux);で販
売されているものに相当する製品において、単独物で又
は組合せ物として見いだされる。
【0010】(ii)次の式(IV)、(V)、(VI)、(V
I')及び(VII)のカチオン性染料であって:a)次の
式(IV):
【化19】 {上式中、Dは、窒素原子又は-CH基を表し、R
びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原子;一
又は複数のC-Cアルキル基で置換可能で、窒素又
は酸素を含有していてもよい複素環を、ベンゼン環の炭
素原子と共に形成するか、もしくは-CN、-OH又は-
NH基で置換され得るC-Cアルキル基;4'-ア
ミノフェニル基を表し、R及びR'は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及び
フッ素から選択されるハロゲン原子、又はシアノ、C
-Cアルキル、C-Cアルコキシ又はアセチルオキ
シ基を表し、Xは、好ましくは塩化物、メチルスルフ
ァート及びアセタートから選択されるアニオンを表し、
Aは、次の式で示される構造A1ないしA19:
【化20】 [上式中、R10はヒドロキシル基で置換され得るC
-Cアルキル基を表し、R11はC-Cアルコキシ
基を表す]から選択される基を表し、(i)Dが-CHを
表し、AがA又はA13を表し、Rがアルコキシ基
以外のものである場合、R及びRは同時には水素原
子ではなく;(ii)Dが窒素原子を表し、AがAを表
す場合、R及びRは同時にはメチル基ではない}の
化合物; b)次の式(V):
【化21】 {上式中、R12は、水素原子又はC-Cアルキル
基を表し、R13は、C-Cアルキル基で置換可能
で、窒素及び/又は酸素を含有していてもよい複素環
を、R12と共に形成するか、もしくは4'-アミノフェ
ニル基、アミノ基又は-CN基で置換され得るアルキル
基、水素原子を表し、R14及びR15は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子、臭素、塩素、ヨウ素及び
フッ素等のハロゲン原子、C-Cアルキル又はC-
アルコキシ基又は-CN基を表し、Xは、好まし
くは塩化物、メチルスルファート及びアセタートから選
択されるアニオンを表し、Bは、次の式で示される構造
B1ないしB6:
【化22】 [上式中、R16はC-Cアルキル基を表し、R
16及びR17は、同一でも異なっていてもよく、水素
原子又はC-Cアルキル基を表す]から選択される
基を表す}の化合物; c)次の式(VI)及び(VI'):
【化23】 {上式中、R19は、水素原子、C-Cアルコキシ
基、臭素、塩素、ヨウ素及びフッ素等のハロゲン原子、
又はアミノ基を表し、R20は、一又は複数のC-C
アルキル基で置換されていてもよく、及び/又は酸素
を含有していてもよい複素環を、ベンゼン環の炭素原子
と共に形成するか、もしくはC-Cアルキル基、水
素原子を表し、R21は、水素原子、もしくは臭素、塩
素、ヨウ素又はフッ素等のハロゲン原子を表し、R22
及びR23は、同一でも異なっていてもよく、水素原子
又はC-Cアルキル基を表し、D及びDは同一
でも異なっていてもよく、窒素原子又は-CH基を表
し、m=0又は1であり、R19が非置換アミノ基であ
る場合、D及びDは、同時に-CH基を表し、また
m=0であると理解され、Xは、好ましくは塩化物、
メチルスルファート及びアセタートから選択されるアニ
オンを表し、Eは、次の式で示される構造E1ないしE
8:
【化24】 [上式中、R'はC-Cアルキル基を表す]から選択
される基を表し、m=0で、D及び/又はDが窒素
原子を表す場合、Eは次の構造E9:
【化25】 [上式中、R'はC-Cアルキル基を表す]の基を表
すこともできる}の化合物; d)次の式(VII): G−N=N−J (VII) {上式中、符合Gは次の構造GないしG
【化26】 [上記構造GないしG中、R24は、塩素、臭素、
ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子又はC
-Cアルキル基で置換され得るフェニル基、C-C
アルキル基を示し;R25は、C-Cアルキル基又
はフェニル基を示し;R26とR27は、同一でも異な
っていてもよく、C-Cアルキル基、フェニル基を
表すか、又は構造Gの場合には、共同して一又は複数
のC-Cアルキル、C-CアルコキシもしくはN
基で置換されたベンゼン環を形成し、構造Gの場
合は、共同して一又は複数のC-Cアルキル、C-
アルコキシもしくはNO基で置換されていてもよ
いベンゼン環を形成し;R26はまた水素原子を示し得
るものであり;Zは、酸素もしくは硫黄原子又は-NR
25基を示し;Mは、-CH、-CR(RはC-Cアル
キルを示す)又は-NR28(X)基を表し;Kは、-
CH、-CR(RはC-Cアルキルを示す)又は-NR
28(X)基を表し;Pは、-CH、-CR(RはC-
アルキルを示す)又は-NR28(X)基を表し;
rは0又は1であり;R28はO原子、C-C
ルコキシ基又はC-Cアルキル基を表し;R29
30は、同一でも異なっていてもよく、水素原子、塩
素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原
子、C-CアルキルもしくはC-Cアルコキシ基
又は-NO基を表し;Xは、好ましくは塩化物、ヨ
ウ化物、メチルスルファート、エチルスルファート、ア
セタート及びペルクロラートから選択されるアニオンを
表し;R28がOを示す場合、rは0であり;K又は
P又はMがC-C-N-アルキルXを示す場合、R
29又はR30は水素原子以外であり;Kが-NR
28(X)である場合、M=P=-CH、-CRであ
り;Mが-NR28(X)である場合、K=P=-C
H、-CRであり;Pが-NR28(X)である場合、
K=Mで-CH又は-CRを示し;Zが硫黄原子を示し、
27がC-Cアルキルを示す場合、R26は水素
原子以外であり;Zが-NR28を示し、R25がC-
アルキルを示す場合、構造GのR 24、R26
はR27基の少なくとも1つはC-Cアルキル基以
外である]から選択される基を表し;符合Jは: − (a)次の構造J
【化27】 [構造Jにおいて、R31は、水素原子、塩素、臭
素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C
-CアルキルもしくはC-Cアルコキシ基、-O
H、-NO、-NHR34、-NR3536、又はC
-C-NHCOアルキル基を表すか、又はR32と共
に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数のヘ
テロ原子を含有するか又は含有していない5-又は6員
環を形成し;R32は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素
及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-C
ルキルもしくはC-Cアルコキシ基を表すか、又は
33又はR34と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択
される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有し
ていない5-又は6員環を形成し;R33は、水素原
子、-OH基、-NHR34基又は-NR3536基を
表し;R34は、水素原子、C-Cアルキル基、C
-Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒド
ロキシアルキル基又はフェニル基を表し;R35とR
36は、同一でも異なっていてもよく、C-Cアル
キル基、C -Cモノヒドロキシアルキル基又はC-
ポリヒドロキシアルキル基を表す]の基: − (b)一又は複数のC-Cアルキル、アミノ又は
フェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカ
ルボニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環
基、特に次の構造J
【化28】 [構造Jにおいて、R37とR38は、同一でも異な
っていてもよく、水素原子、C-Cアルキル基、C
13-C10アルキル基、又はフェニル基を表し;Yは-
CO-基又は次の式:
【化29】 の基を示し、n=0又は1であり、nが1である場合、
Uは-CO-基を示す]の基を表す}の化合物。これら構
造(VI)ないし(VII)のメソメリー形に相当する化合
物を使用することもできる。上述した構造(I)ないし
(III)と同様、構造(IV)ないし(VII)において、
-Cアルキル又はアルコキシ基は、好ましくはメ
チル、エチル、ブチル、メトキシ又はエトキシを示す。
【0011】本発明の染色用組成物において使用可能
な、式(IV)、(V)、(VI)及び(VI')のカチオン性
直接染料は既知の化合物であり、例えば、国際公開第9
5/01772号、同第95/15144号及び欧州特
許公開第0714954号に記載されている。本発明の
染色用組成物において使用可能な式(VII)のものは既
知の化合物であり、例えば、仏国特許出願第21890
06号、同第2285851号及び同第2140205
号及びその追加特許証に記載されている。
【0012】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(IV)のカチオン性直接染料としては、特に、次に示
す構造(IV1)ないし(IV54):
【化30】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0013】上述の構造(IV1)ないし(IV54)で示
される化合物の中でも、構造(IV1)、(IV2)、(I
V14)及び(IV31)に相当する化合物が特に好まし
い。
【0014】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(V)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構
造(V1)ないし(V9):
【化31】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0015】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(VI)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す
構造(VI1)ないし(VI18):
【化32】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0016】上述した構造(VI1)ないし(VI18)の
特定の化合物の中でも、構造(VI4)、(VI5)及び
(VI13)に相当する化合物が特に好ましい。
【0017】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(VI')のカチオン性直接染料としては、特に次に示
す構造(VI'1)ないし(VI'3):
【化33】 に相当する化合物を挙げることができる。
【0018】本発明の染色用組成物に使用可能な式(V
II)のカチオン性直接染料としては、特に次に示す構
造(VII1)ないし(VII77):
【化34】 の化合物を挙げることができる。
【0019】また本発明の主題は、染色に適切な媒体
に、上述した式(I)ないし(VII)のカチオン性染料を
組合せて含有してなることを特徴とする、自己酸化染料
を含有しない、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラ
チン繊維の直接染色用組成物にある。
【0020】本発明で使用される式(I)ないし(III)
のカチオン性染料(類)は、直接染色用組成物の全重量に
対して、好ましくは約0.001〜10重量%、さらに
好ましくはこの重量に対して約0.005〜5重量%で
ある。本発明で使用される式(IV)ないし(VII)のカ
チオン性染料(類)は、直接染色用組成物の全重量に対し
て、好ましくは約0.001〜10重量%、さらに好ま
しくはこの重量に対して約0.005〜5重量%であ
る。
【0021】本発明の式(I)ないし(VII)のカチオン
性染料の組合せは、酸化染料(酸化染料先駆物質及び場
合によってはカップラー)で得られる染色結果の色調を
変化させ、又は色調を光沢に富むものとするために、酸
化染料を使用するよく知られた酸化染色プロセスにおい
て、直接染料として使用することもできる。
【0022】本発明の式(I)ないし(VII)のカチオン
性染料の組合せに加えて、本発明の染色用組成物は、色
調の範囲を広げ、多様な色を得るために、従来から使用
されている他の直接染料、特にカチオン性ではないアゾ
染料、キサンチン染料、トリアリールメタン染料、ナフ
トキノン染料、アントラキノン染料、ニトロベンゼン染
料をさらに含有してもよい。
【0023】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般的
に、水、又は、水に十分には溶解しない化合物を溶解さ
せるための少なくとも1つの有機溶媒と水との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えば、C-C低級ア
ルカノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノー
ル;芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール、
並びにそれらの類似物及び混合物を挙げることができ
る。溶媒は、染色用組成物の全重量に対して、好ましく
は約1〜40重量%、さらに好ましくは約5〜30重量
%の割合で存在し得る。
【0024】本発明の染色用組成物のpHは、一般的に
約2〜11、好ましくは約5〜10である。このpH
は、ケラチン繊維の染色で通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができ
る。
【0025】酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有
機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸
類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
【0026】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例
えばモノ-、ジ-及びトリエタノールアミンとその誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式
(VIII):
【化35】 [上式(VIII)中、Wは、C-Cアルキル基又は
ヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基
であり;R39、R40、R41及びR42は、同一で
も異なっていてもよく、水素原子又はC-Cアルキ
ル又はC-Cヒドロキシアルキル基を表す]の化合
物を挙げることができる。
【0027】本発明の直接染色用組成物は、毛髪の染色
用組成物において従来から使用されている種々のアジュ
バント、例えば酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖
剤、増粘剤、香料、バッファー、分散剤、アニオン性、
非イオン性、カチオン性又は両性の界面活性剤、カチオ
ン性、アニオン性、非イオン性又は両性のポリマー類、
皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤、遮蔽剤及び不透明化
剤をさらに含有してもよい。
【0028】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加
により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに、留意して、これら任意の付加的な化合物を選択す
るであろう。
【0029】本発明の直接染色用組成物は、種々の形
態、例えば液体、シャンプー、クリーム又はゲルの形
態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに
適した任意の他の形態とすることができる。それは、水
性組成物と、上述した式(I)ないし(VII)のカチオン
性染料を組合せて含有する、微粉状であってもよい組成
物とを、使用時に混合することにより得ることができ
る。
【0030】また、本発明の他の主題は、上述した染色
用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の直接染色方法にある。
【0031】本発明に係る直接染色方法の第一の変形例
は、上述した少なくとも1つの染色用組成物を、所望の
染色結果が発現するのに十分な時間、繊維に塗布し、つ
いで繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄
し、再度すすいで乾燥させるものである。ケラチン繊維
の染色結果の発現に必要な時間は一般的には3〜60
分、特に5〜40分である。
【0032】本発明に係る直接染色方法の第2の変形例
は、上述した少なくとも1つの染色用組成物を、所望の
染色結果が発現するのに十分な時間、繊維に塗布し、最
終的にすすがないものである。
【0033】本発明の他の主題は、多区画染色具又は染
色「キット」又は任意の他の多区画包装システムにあ
り、その第1の区画部は上述した式(I)ないし(III)
のカチオン性染料を含有する組成物を含み、第2の区画
部は上述した式(IV)ないし(VII)のカチオン性染料
を含有する組成物を含む。本発明の変形例の一つとし
て、第1の区画部は、本発明で定義する式(I)ないし
(III)の少なくとも1つのカチオン性染料と、式(I
V)ないし(VII)の少なくとも1つのカチオン性染料
とを組合せて含有する微粉状の組成物を含み、第2の区
画部は染色の実施用のビヒクルとして使用される水性組
成物を含む。これらの染色具は、毛髪に所望の混合物を
塗布する手段を具備せしめたものであってよく、このよ
うなものとしては、例えば、本出願人の仏国特許第25
86913号に記載されているものを挙げることができ
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明の実施例を例証するが、これら
は、本発明の範囲を限定するものではない。実施例1ないし4: 以下の表に示す4つの直接染色用組
成物を調製した:(全ての含有量はグラムで表した)
【表1】
【0035】上述した各々の組成物を、白髪を90%含
有するナチュラルなグレイの髪の束に30分間適用し
た。ついで、髪の束をすすぎ、通常のシャンプーを用い
て洗髪を行い、ついで乾燥した。髪の束は次の表に示す
色調に染色された:
【表2】

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)式(I)ないし(III)の少なくとも
    1つのカチオン性染料と(ii)式(IV)ないし(VII)
    の少なくとも1つのカチオン性染料との組合せからな
    り、自己酸化染料を含有しないヒトの毛髪等のケラチン
    繊維の直接染色用組成物中に使用され、又はその製造に
    おいて使用される直接染料であって、(i)式(I)、(I
    I)及び(III)のカチオン性染料が以下のもの: 【化1】 [上式(I)ないし(III)において、 Rは水素原子又はアミノ基を表し;Rは水素原子又
    はニトロ基を表し;Rは水素原子、ニトロ基又はC
    -Cアルコキシ基を表し;RはC-Cアルキル基
    を表し;Rは水素原子又はパラ-トリ(C-C)アル
    キルアンモニオフェニル基を表し;Rは臭素原子又は
    NH-パラ-トリ(C-C)アルキルアンモニオフェニ
    ル基を表し;Xは、塩化物、メチルスルファート及び
    アセタート等から選択されるアニオンを表す]であり、 (ii)式(IV)、(V)、(VI)、(VI')及び(VII)
    のカチオン性染料が以下のもの:a)次の式(IV): 【化2】 {上式中、Dは、窒素原子又は-CH基を表し、 R及びRは、同一でも異なっていてもよく、水素原
    子;一又は複数のC-Cアルキル基で置換可能で、
    窒素又は酸素を含有していてもよい複素環を、ベンゼン
    環の炭素原子と共に形成するか、もしくは-CN、-OH
    又は-NH基で置換され得るC-Cアルキル基;
    4'-アミノフェニル基を表し、 R及びR'は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハ
    ロゲン原子、又はシアノ、C-Cアルキル、C-C
    アルコキシ又はアセチルオキシ基を表し、 Xは、塩化物、メチルスルファート及びアセタート等
    から選択されるアニオンを表し、 Aは、次の式で示される構造A1ないしA19: 【化3】 [上式中、R10はヒドロキシル基で置換され得るC
    -Cアルキル基を表し、R11はC-Cアルコキシ
    基を表す]から選択される基を表し、(i)Dが-CHを
    表し、AがA又はA13を表し、Rがアルコキシ基
    以外のものである場合、R及びRは同時には水素原
    子ではなく;(ii)Dが窒素原子を表し、AがAを表
    す場合、R及びRは同時にはメチル基ではない}の
    化合物;b)次の式(V): 【化4】 {上式中、 R12は、水素原子又はC-Cアルキル基を表し、 R13は、C-Cアルキル基で置換可能で、窒素及
    び/又は酸素を含有していてもよい複素環を、R12
    共に形成するか、もしくは4'-アミノフェニル基、アミ
    ノ基又は-CN基で置換され得るアルキル基、水素原子
    を表し、 R14及びR15は、同一でも異なっていてもよく、水
    素原子、臭素、塩素、ヨウ素及びフッ素等のハロゲン原
    子、C-Cアルキル又はC-Cアルコキシ基又は
    -CN基を表し、 Xは、塩化物、メチルスルファート及びアセタート等
    から選択されるアニオンを表し、 Bは、次の式で示される構造B1ないしB6: 【化5】 [上式中、R16はC-Cアルキル基を表し、R
    16及びR17は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子又はC-Cアルキル基を表す]から選択される
    基を表す}の化合物; c)次の式(VI)及び(VI'): 【化6】 {上式中、 R19は、水素原子、C-Cアルコキシ基、臭素、
    塩素、ヨウ素及びフッ素等のハロゲン原子、又はアミノ
    基を表し、 R20は、一又は複数のC-Cアルキル基で置換さ
    れていてもよく、及び/又は酸素を含有していてもよい
    複素環を、ベンゼン環の炭素原子と共に形成するか、も
    しくはC-Cアルキル基、水素原子を表し、 R21は、水素原子、もしくは臭素、塩素、ヨウ素又は
    フッ素等のハロゲン原子を表し、 R22及びR23は、同一でも異なっていてもよく、水
    素原子又はC-Cアルキル基を表し、 D及びDは同一でも異なっていてもよく、窒素原子
    又は-CH基を表し、 m=0又は1であり、 R19が非置換アミノ基である場合、D及びDは、
    同時に-CH基を表し、またm=0であると理解され、 Xは、塩化物、メチルスルファート及びアセタート等
    から選択されるアニオンを表し、 Eは、次の式で示される構造E1ないしE8: 【化7】 [上式中、R'はC-Cアルキル基を表す]から選択
    される基を表し、 m=0で、Dが窒素原子を表す場合、Eは次の構造E
    9: 【化8】 [上式中、R'はC-Cアルキル基を表す]の基を表
    すこともできる}の化合物;d)次の式(VII): G−N=N−J (VII) {上式中、符合Gは次の構造GないしG: 【化9】 [上記構造GないしG中、 R24は、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択され
    るハロゲン原子又はC -Cアルキル基で置換され得
    るフェニル基、C-Cアルキル基を示し;R
    25は、C-Cアルキル基又はフェニル基を示し;
    26とR27は、同一でも異なっていてもよく、C
    -Cアルキル基、フェニル基を表すか、又は構造G
    の場合には、共同して一又は複数のC-Cアルキ
    ル、C-CアルコキシもしくはNO基で置換され
    たベンゼン環を形成し、構造Gの場合は、共同して一
    又は複数のC-Cアルキル、C-Cアルコキシも
    しくはNO基で置換されていてもよいベンゼン環を形
    成し;R26はまた水素原子を示し得るものであり;Z
    は、酸素もしくは硫黄原子又は-NR25基を示し;M
    は、-CH、-CR(RはC-Cアルキルを示す)又は-
    NR28(X)基を表し;Kは、-CH、-CR(Rは
    -Cアルキルを示す)又は-NR28(X)基を
    表し;Pは、-CH、-CR(RはC-Cアルキルを示
    す)又は-NR28(X)基を表し;rは0又は1であ
    り;R28はO原子、C-Cアルコキシ基又はC
    -Cアルキル基を表し;R29とR30は、同一で
    も異なっていてもよく、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素
    及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-C
    ルキルもしくはC-Cアルコキシ基又は-NO基を
    表し;Xは、塩化物、ヨウ化物、メチルスルファー
    ト、エチルスルファート、アセタート及びペルクロラー
    ト等から選択されるアニオンを表し;R28がOを示
    す場合、rは0であり;K又はP又はMがC-C-N
    -アルキルXを示す場合、R29又はR30は水素原
    子以外であり;Kが-NR28(X)である場合、M
    =P=-CH、-CRであり;Mが-NR28(X)
    ある場合、K=P=-CH、-CRであり;Pが-NR
    28(X)である場合、K=Mで-CH又は-CRを示
    し;Zが硫黄原子を示し、R27がC-Cアルキル
    を示す場合、R26は水素原子以外であり;Zが-NR
    28を示し、R25がC-Cアルキルを示す場合、
    構造GのR 24、R26又はR27基の少なくとも1
    つはC-Cアルキル基以外である]から選択される
    基を表し;符合Jは: − (a)次の構造J: 【化10】 [構造Jにおいて、R31は、水素原子、塩素、臭
    素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C
    -CアルキルもしくはC-Cアルコキシ基、-O
    H、-NO、-NHR34、-NR3536、又はC
    -C-NHCOアルキル基を表すか、又はR32と共
    に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数のヘ
    テロ原子を含有するか又は含有していない5-又は6員
    環を形成し;R32は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素
    及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C-C
    ルキルもしくはC-Cアルコキシ基を表すか、又は
    33又はR34と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択
    される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有し
    ていない5-又は6員環を形成し;R33は、水素原
    子、-OH基、-NHR34基又は-NR3536基を
    表し;R34は、水素原子、C-Cアルキル基、C
    -Cモノヒドロキシアルキル基、C-Cポリヒド
    ロキシアルキル基又はフェニル基を表し;R35とR
    36は、同一でも異なっていてもよく、C-Cアル
    キル基、C -Cモノヒドロキシアルキル基又はC-
    ポリヒドロキシアルキル基を表す]の基: − (b)一又は複数のC-Cアルキル、アミノ又は
    フェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/又はカ
    ルボニル基を含有し得る、5-又は6員の窒素性複素環
    基、特に次の構造J: 【化11】 [構造Jにおいて、R37とR38は、同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、C-Cアルキル基又は
    フェニル基を表し;Yは-CO-基又は次の式: 【化12】 の基を示し、n=0又は1であり、nが1である場合、
    Uは-CO-基を示す]の基を表す}の化合物であること
    を特徴とする直接染料。
  2. 【請求項2】 式(I)のカチオン性染料がベイシック・
    ブラウン16、ベイシック・ブラウン17、ベイシック・
    レッド76及びベイシック・レッド118から選択され
    ることを特徴とする請求項1に記載の染料。
  3. 【請求項3】 式(II)のカチオン性染料が、ベイシッ
    ク・イエロー57であることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  4. 【請求項4】 式(III)のカチオン性染料が、ベイシ
    ック・ブルー99であることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  5. 【請求項5】 式(IV)のカチオン性染料が、次の式
    (IV1)ないし(IV54): 【化13】 の化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  6. 【請求項6】 式(IV)のカチオン性染料が、式(IV
    1)、(IV2)、(IV14)及び(IV31)の化合物か
    ら選択されることを特徴とする請求項5に記載の染料。
  7. 【請求項7】 式(V)のカチオン性染料が、次の式(V
    1)ないし(V9): 【化14】 の化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  8. 【請求項8】 式(VI)のカチオン性染料が、次の式
    (VI1)ないし(VI18): 【化15】 の化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  9. 【請求項9】 式(VI)のカチオン性染料が、式(VI
    4)、(VI5)及び(VI13)の化合物から選択される
    ことを特徴とする請求項8に記載の染料。
  10. 【請求項10】 式(VI')のカチオン性染料が、次の
    式(VI'1)ないし(VI'3): 【化16】 の化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  11. 【請求項11】 式(VII)のカチオン性染料が、次の
    式(VII1)ないし(VII77): 【化17】 の化合物から選択されることを特徴とする請求項1に記
    載の染料。
  12. 【請求項12】 染色に適した媒体に、請求項1ないし
    11のいずれか1項に記載された式(I)ないし(III)
    の少なくとも1つの染料と、請求項1ないし11のいず
    れか1項に記載された式(IV)ないし(VII)の少なく
    とも1つの染料とを組合せて含有してなることを特徴と
    する、自己酸化染料を含有しない、ヒトの毛髪等のケラ
    チン繊維の直接染色用組成物。
  13. 【請求項13】 式(I)、(II)及び(III)のカチオ
    ン性染料が、組成物の全重量に対して0.001〜10
    重量%の範囲の濃度で存在していることを特徴とする請
    求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 式(I)、(II)及び(III)のカチオ
    ン性染料が、組成物の全重量に対して0.005〜5重
    量%の範囲の濃度で存在していることを特徴とする請求
    項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 式(IV)、(V)、(VI)、(VI')及
    び(VII)のカチオン性染料が、組成物の全重量に対し
    て0.001〜10重量%であることを特徴とする請求
    項12に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 式(IV)、(V)、(VI)、(VI')及
    び(VII)のカチオン性染料が、組成物の全重量に対し
    て0.005〜5重量%であることを特徴とする請求項
    15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 染色に適した媒体(又は支持体)が、
    水、又は、水と少なくとも1つの有機溶媒との混合物か
    らなることを特徴とする請求項12ないし16のいずれ
    か1項に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 2〜11、好ましくは5〜10のpH
    を有していることを特徴とする請求項12ないし17の
    いずれか1項に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖
    剤、増粘剤、香料、バッファー、分散剤、界面活性剤、
    ポリマー類、皮膜形成剤、セラミド類、防腐剤、遮蔽剤
    及び不透明化剤から選択されるアジュバントを含有して
    ることを特徴とする請求項12ないし18のいずれか1
    項に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 請求項12ないし19のいずれか1項
    に記載の染色用組成物の少なくとも1つを所望の染色結
    果が発現するのに十分な時間、繊維に適用し、ついで繊
    維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度
    すすいで乾燥させることを特徴とする、ヒトの毛髪等の
    ケラチン繊維の直接染色方法。
  21. 【請求項21】 請求項12ないし19のいずれか1項
    に記載の染色用組成物の少なくとも1つを所望の染色結
    果が発現するのに十分な時間、繊維に適用し、最終のす
    すぎを行わないことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラ
    チン繊維の直接染色方法。
  22. 【請求項22】 複数の区画を有する染色具又はキット
    において、第1の区画には請求項1ないし4の何れかに
    定義された化学式(I)ないし(III)で表されるカチオ
    ン性染料を少なくとも1つ収容し、第2の区画には請求
    項1、5ないし11の何れかに定義された化学式(IV)
    ないし(VII)で表されるカチオン性染料を少なくとも
    1つ収容したことを特徴とする染色具又はキット。
  23. 【請求項23】 複数の区画を有する染色具又はキット
    において、第1の区画には請求項1ないし4の何れかに
    定義された化学式(I)ないし(III)で表されるカチオ
    ン性染料の少なくとも1つと請求項1、5ないし11の
    何れかに定義された化学式(IV)ないし(VII)で表さ
    れるカチオン性染料の少なくとも1つを含んでなる粉末
    状組成物を収容し、第2の区画には染色媒体となる水性
    組成物を収容したことを特徴とする染色具又はキット。
JP11040A 1999-01-19 2000-01-19 ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ Pending JP2000212052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900501A FR2788432B1 (fr) 1999-01-19 1999-01-19 Utilisation pour la teinture directe des fibres keratiniques d'une association de deux colorants cationiques
FR9900501 1999-01-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000212052A true JP2000212052A (ja) 2000-08-02

Family

ID=9540982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040A Pending JP2000212052A (ja) 1999-01-19 2000-01-19 ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6432146B1 (ja)
EP (1) EP1025834B1 (ja)
JP (1) JP2000212052A (ja)
KR (1) KR100360517B1 (ja)
CN (1) CN1191050C (ja)
AR (1) AR023367A1 (ja)
AT (1) ATE366103T1 (ja)
AU (1) AU726530B2 (ja)
BR (1) BR0000740A (ja)
CA (1) CA2296141C (ja)
CZ (1) CZ2000130A3 (ja)
DE (1) DE69936441T2 (ja)
DK (1) DK1025834T3 (ja)
ES (1) ES2289804T3 (ja)
FR (1) FR2788432B1 (ja)
HU (1) HUP0000160A3 (ja)
MX (1) MX244422B (ja)
PL (1) PL196970B1 (ja)
PT (1) PT1025834E (ja)
RU (1) RU2200537C2 (ja)
ZA (1) ZA200000213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208019B2 (en) 2003-12-11 2007-04-24 L'oreal Treatment of dyed keratin fibres with a surfactant composition, and use for protecting the color

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001316230A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Kao Corp 染毛剤組成物
FR2813016B1 (fr) * 2000-08-21 2002-10-11 Oreal Composition de decoloration des fibres keratiniques teintes
FR2817467B1 (fr) 2000-12-04 2003-01-10 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques comprenant un polymere associatif et un polymere a motifs acrylamide, halogenure de dialkyldiallylammonium et acide carboxylique vinylique
FR2817466B1 (fr) 2000-12-04 2004-12-24 Oreal Composition de teinture d'oxydation pour fibres keratiniques comprenant un polymere associatif et un agent nacrant
DE10139561A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
FR2833837B1 (fr) * 2001-12-21 2005-08-05 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un amide d'acide gras de colza oxyethylene
US20040181883A1 (en) * 2002-12-20 2004-09-23 Frederic Legrand Pasty anhydrous composition for simultaneously bleaching and dyeing human keratin fibers comprising at least one peroxygenated salt, at least one alkaline agent, at least one inert organic liquid and at least one cationic direct dye; process using such a compound; and kit comprising such a compound
CN1751100A (zh) 2003-02-17 2006-03-22 西巴特殊化学品控股有限公司 阳离子取代的腙染料
DE602004025096D1 (de) * 2003-03-18 2010-03-04 Basf Se Kationische dimere farbstoffe
US20040244126A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Vena Lou Ann Christine Method, compositions, and kit for coloring hair
FR2860149B1 (fr) * 2003-09-29 2006-01-06 Oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base paraphenylenediamine secondaire hydroxyalkylee, un coupleur et au moins un colorant direct particulier
US20050125913A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Saroja Narasimhan Method and compositions for coloring hair
EP1750663A2 (en) 2004-04-08 2007-02-14 CIBA SPECIALTY CHEMICALS HOLDING INC. Patent Departement Disulfide dyes, composition comprising them and method of dyeing hair
US7235645B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-26 L'oreal, S.A. Cationic azo monomers or symmetric dimers, preparation thereof, compositions comprising same and process for dyeing keratin fibers
FR2873369B1 (fr) * 2004-07-23 2006-09-22 Oreal Monomeres ou dimeres symetriques azoiques cationiques, leur preparation, compositions les comprenant et procede de coloration de fibres keratiniques
FR2886132B1 (fr) 2005-05-31 2007-07-20 Oreal Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un derive de diamino-n,n-dihydro-pyrazolone, un coupleur et un colorant direct heterocyclique
US7488355B2 (en) 2005-05-31 2009-02-10 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising a diamino-N,N-dihydropyrazolone compound, a coupler, and a polyol
US7488356B2 (en) 2005-05-31 2009-02-10 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one surfactant
US7485156B2 (en) 2005-05-31 2009-02-03 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler and at least one associative polyurethane polymer
US7582121B2 (en) 2005-05-31 2009-09-01 L'oreal S.A. Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one heterocyclic direct dye
US7771490B2 (en) 2005-08-30 2010-08-10 Ciba Corporation Dyes containing a thiol group
FR2895246B1 (fr) * 2005-12-22 2008-02-22 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique tetraazapenta-methinique et un autre colorant direct particulier
WO2007071689A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 L'oréal Composition for dyeing keratin fibres with a tetraazapentamethine cationic direct dye and another particular direct dye
FR2899896B1 (fr) * 2006-04-13 2008-06-27 Oreal Compose dichromophorique cationique comportant deux motifs de type hydrazone et a bras de liaison cationique, composition tinctoriale comprenant au moins un tel compose, procede de mise en oeuvre et utilisations
WO2007122340A1 (fr) * 2006-04-13 2007-11-01 L'oréal Compose dichromophorique cationique comportant deux motifs de type hydrazone et a bras de liaison cationique, composition tinctoriale comprenant au moins un tel compose, procede de mise en œuvre et utilisations
US7794509B2 (en) 2006-06-13 2010-09-14 Ciba Corporation Tricationic dyes
US7578857B1 (en) 2008-12-24 2009-08-25 Combe Incorporated Color shampoo formula
KR102052423B1 (ko) 2011-05-03 2019-12-05 바스프 에스이 디술피드 염료
KR102244166B1 (ko) 2013-09-02 2021-04-26 로레알 양이온성 스티릴 디술파이드 염료를 사용하는 케라틴 섬유 염색 방법, 및 상기 염료를 포함하는 조성물
EP3034066A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Unilever PLC Hair colouring compositions
JP6875286B2 (ja) * 2015-03-19 2021-05-19 ビーエイエスエフ・ソシエタス・エウロパエアBasf Se カチオン性直接染料
CN106433184B (zh) * 2015-07-25 2018-09-04 大连理工大学 香豆素基杂环偶氮分散染料及其制备方法
FR3045358B1 (fr) * 2015-12-18 2020-10-30 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct styryle ou napthylamide a fonction hydroxyalkyle, procede de coloration et colorant
FR3045359B1 (fr) * 2015-12-18 2020-10-30 Oreal Composition pour colorer les fibres keratiniques comprenant un colorant direct styryle ou napthylamide a fonction aminoalkyle, procede de coloration et colorant
FR3060984B1 (fr) * 2016-12-22 2019-08-02 L'oreal Utilisation de colorants anthraquinones et de colorants fluorescents pour la teinture des fibres keratiniques, procede de coloration et composition
CN110724395B (zh) * 2019-10-30 2021-12-21 河南省化工研究所有限责任公司 一种阳离子蓝染料的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3985499A (en) 1971-06-04 1976-10-12 L'oreal Diazamerocyanines for dyeing keratinous fibers
CA1021324A (fr) 1971-06-04 1977-11-22 Gerard Lang Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques et nouvelles diaza-merocyanines entrant dans ces compositions
US4151162A (en) 1971-06-04 1979-04-24 L'oreal Diazomerocyanines and mesomeric forms thereof
LU65539A1 (ja) 1972-06-19 1973-12-21
US4153065A (en) 1972-06-19 1979-05-08 L'oreal Azo derivatives of pyridine n-oxide for use in hair dye compositions
LU71015A1 (ja) 1974-09-27 1976-08-19
DE2932489B1 (de) * 1979-08-10 1980-06-04 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von Humanhaar sowie Mittel zu seiner Durchfuehrung
FR2586913B1 (fr) * 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
TW311089B (ja) * 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
EP0714954B1 (de) 1994-11-03 2002-09-25 Ciba SC Holding AG Kationische Imidazolazofarbstoffe
KR100296169B1 (ko) * 1996-04-25 2001-08-07 조지안느 플로 산화염료전구체및직접염료분말로의케라틴섬유의염색방법
FR2757384B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757388B1 (fr) * 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757387B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
AU730008B2 (en) * 1997-10-22 2001-02-22 L'oreal Composition for dyeing keratin fibres and dyeing process using this composition
FR2779056B1 (fr) 1998-05-28 2001-09-07 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polyol ou ether de polyol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208019B2 (en) 2003-12-11 2007-04-24 L'oreal Treatment of dyed keratin fibres with a surfactant composition, and use for protecting the color
JP2007176959A (ja) * 2003-12-11 2007-07-12 L'oreal Sa 特定の非イオン性および/または両性および/または温和なアニオン界面活性剤を含む組成物による染色されたケラチン線維の処理、ならびにカラーを保護するための使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU726530B2 (en) 2000-11-09
FR2788432A1 (fr) 2000-07-21
CZ2000130A3 (cs) 2000-09-13
EP1025834B1 (fr) 2007-07-04
DE69936441T2 (de) 2008-03-13
US6432146B1 (en) 2002-08-13
ZA200000213B (en) 2000-07-19
FR2788432B1 (fr) 2003-04-04
PL337885A1 (en) 2000-07-31
DE69936441D1 (de) 2007-08-16
KR20000057768A (ko) 2000-09-25
PT1025834E (pt) 2007-09-24
CA2296141A1 (fr) 2000-07-19
RU2200537C2 (ru) 2003-03-20
MX244422B (en) 2007-03-26
HUP0000160A3 (en) 2002-02-28
CN1265307A (zh) 2000-09-06
ES2289804T3 (es) 2008-02-01
DK1025834T3 (da) 2007-08-27
HU0000160D0 (en) 2000-03-28
CA2296141C (fr) 2009-12-22
AU1012900A (en) 2000-08-17
PL196970B1 (pl) 2008-02-29
HUP0000160A2 (en) 2001-02-28
MXPA00000617A (es) 2002-01-01
AR023367A1 (es) 2002-09-04
CN1191050C (zh) 2005-03-02
EP1025834A1 (fr) 2000-08-09
BR0000740A (pt) 2001-05-02
ATE366103T1 (de) 2007-07-15
KR100360517B1 (ko) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000212052A (ja) ケラチン繊維の直接染色のための2つのカチオン性染料の組合せ
KR100391696B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 사차 암모늄염을 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
JP3681295B2 (ja) 塩基性直接染料を用いたケラチン繊維の二段階直接染色方法
JP3814442B2 (ja) カチオン性直接染料とポリオール及び/又はポリオールエーテルを含有するケラチン繊維の染色用組成物
CA2142091C (en) Process for dyeing keratin-containing fibres
CA2153332C (en) Cationic dyes for keratin-containing fibres
KR100391695B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 계면활성제를 함유하는 케라틴섬유 염색용 조성물
JP5254796B2 (ja) オキサジンジスルフィド染料
JP2000007542A (ja) カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP2929203B2 (ja) 新規な染色用組成物と染色法
KR100355641B1 (ko) 양이온성 직접 염료 및 증점 중합체를 갖는 케라틴 섬유 염색용 조성물
JPH01252673A (ja) ケラチン繊維の染色用組成物
WO2004083312A2 (en) Cationic dimeric dyes
JP2008546734A (ja) ニトロスルフィド染料
JP2002220329A (ja) 染毛剤組成物
JP6469690B2 (ja) スチリルスルフィド染料
JPH11349457A (ja) カチオン性直接染料とポリオ―ル又はポリオ―ルエ―テルを含有するケラチン繊維の染色用組成物
FR2582939A1 (fr) Compositions de teinture pour fibres keratiniques a base de metaphenylene-diamines halogenees
US4859206A (en) Hair dye preparations containing nitrodiphenylamine derivative
NZ233150A (en) Hair dye composition comprising a 4-amino-3-nitrobenzonitrile derivative, and certain (poly)hydroxy(alkoxy)alkyl derivatives
JP2003113055A (ja) 染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604