JP2000007542A - カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物 - Google Patents

カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物

Info

Publication number
JP2000007542A
JP2000007542A JP11145014A JP14501499A JP2000007542A JP 2000007542 A JP2000007542 A JP 2000007542A JP 11145014 A JP11145014 A JP 11145014A JP 14501499 A JP14501499 A JP 14501499A JP 2000007542 A JP2000007542 A JP 2000007542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded image
image embedded
group
composition
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11145014A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerard Lang
ラン ジェラール
Jean Cotteret
コトレ ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9526670&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000007542(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2000007542A publication Critical patent/JP2000007542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • C09B44/10Azo dyes containing onium groups containing cyclammonium groups attached to an azo group by a carbon atom of the ring system
    • C09B44/141,2-Diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles ; Pyrazolium; Indazolium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/88Polyamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5426Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な染色性と、優れた耐性を有する染色用
組成物及び染色方法を提供する。 【解決手段】 染色に適切な媒体中に、少なくとも1種
の選択されたカチオン性直接染料と、少なくとも1種の
特定のカチオン性または両性の直接付着ポリマーを含有
せしめた染色用組成物を調製し、これをケラチン繊維に
適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、染色に適切な媒体
中に、所定の式の少なくとも1種のカチオン性直接染料
と、少なくとも1種の特定のカチオン性又は両性の直接
付着ポリマー(substantive polymer)を含有せしめて
なる、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維
用の染色用組成物に関する。また本発明は、前記組成物
を使用した染色方法及び染色具にも関する。
【0002】
【従来の技術】毛髪処理の分野では2種類の染色方法を
区別することができる。第1は半永久的又は一時的な染
色、すなわち直接染色であり、これは、程度の違いはあ
るが数回の洗髪に対して耐性がある明白な色調変化を毛
髪の天然の色調に付与することが可能な染料を使用す
る。これらの染料は直接染料として知られているもので
あり、酸化剤と共に、又は酸化剤を用いないで使用する
ことができる。酸化剤が存在する場合は、艶出し(ligt
hening)のための着色を得ることが目的である。艶出し
着色は、使用時に調製される直接染料と酸化剤との混合
物を毛髪に塗布することにより行われ、特に、毛髪のメ
ラニンを明るくすることにより、有利な効果、例えばグ
レイの毛髪の場合には単一の色調を得ることができ、ま
た天然の有色の毛髪の場合は本来の色調を引き出すこと
ができる。
【0003】第2は永久的染色すなわち酸化染色であ
る。これは、酸化染料先駆物質とカップラーを含有する
「酸化」染料として知られている染料を用いて行うもの
である。一般に「酸化ベース」と呼ばれる酸化染料先駆
物質は、使用時に添加される酸化剤の存在下で毛髪への
染色力を発現させて着色化合物及び染料の生成をもたら
す、最初は無色か弱く着色した化合物である。これら着
色化合物及び染料の生成は、「酸化ベース」のそれ自体
の酸化縮合か、あるいは一般的に酸化染色に使用される
染色用組成物中に存在する一般に「カップラー」として
知られている調色剤化合物との「酸化ベース」の酸化縮
合に起因する。前記酸化染料により得られる色調を変化
させるために、又は色調を光沢に富むものとするため
に、酸化染料に直接染料を加えることが知られている。
【0004】ケラチン繊維、特にヒトのケラチン繊維の
染色の分野において利用できるカチオン性直接染料の中
で、既に公知の化合物は、その構造を以下に記載するも
のである;しかし、これらの染料では、繊維に沿って分
布する色調の均一性(「同質性(unison)」)について
(この場合は着色が選択的すぎるといわれる)と、毛髪
が受けるであろう種々の攻撃要因(光、悪天候、シャン
プー)に対する耐性に関連する残存力についての両方の
点で、尚も不充分な性質を持つ着色がもたらされる。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】こ
の問題に関し鋭意研究を行ったところ、本出願人は、以
下の式(I)で定義され、従来から公知の少なくとも1
種のカチオン性直接染料に、少なくとも1種の特定のカ
チオン性又は両性の直接付着(substantive)ポリマー
を組合せることにより、毛髪が被るであろう種々の攻撃
要因に対して特に耐性を示し、選択性が少ない着色を施
すことのできる、ケラチン繊維染色用の新規組成物を得
ることが可能であることを見出した。この発見が本発明
の基礎をなすものである。
【0006】よって、本発明の第一の主題は、染色に適
切な媒体に、(i)以下の式に相当する構造の少なくと
も1種のカチオン性直接染料を含有してなる組成物にお
いて、(ii)少なくとも1種の特定のカチオン性又は
両性の直接付着ポリマーをさらに含有することを特徴と
する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維
の染色用組成物にある。
【0007】(i)本発明で使用可能なカチオン性直接
染料は、以下の式(I): A−N=N−B (I) [上式(I)中、符合Aは、次の式で示される構造A1
ないしA3:
【化50】 {上記構造A1ないしA3中、Rは、塩素、臭素、ヨ
ウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C−C
アルキル基で置換可能なフェニル基又はC−C
ルキル基を示し;Rは、C−Cアルキル基又はフ
ェニル基を示し;RとRは、同一でも異なっていて
もよく、C−Cアルキル基、フェニル基を表すか、
又は構造A1の場合には、共同して置換されたベンゼン
環を形成可能であり、構造A2の場合は、共同して、一
又は複数のC−Cアルキル、C−Cアルコキシ
もしくはNO基で置換されていてもよいベンゼン環を
形成可能であり;Rはまた水素原子を示し得るもので
あり;Zは、酸素もしくは硫黄原子又は−NR基を示
し;Mは、−CH、−CR(RはC−Cアルキルを
示す)又は−NR(X基を表し;Kは、−C
H、−CR(RはC−Cアルキルを示す)又は−N
(X基を表し;Pは、−CH、−CR(Rは
−Cアルキルを示す)又は−NR(X
を表し;上述したrは0又は1であり;RはO
子、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルキル基
を表し;RとRは、同一でも異なっていてもよく、
水素原子又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択さ
れるハロゲン原子、C−CアルキルもしくはC
アルコキシ基又は−NO基を表し;Xは、好ま
しくは塩化物、ヨウ化物、メチルスルファート、エチル
スルファート、アセタート及びペルクロラートから選択
されるアニオンを表し;但し、RがC−Cアルキ
ル基を示し、Zが硫黄原子を示す場合、Rは水素原子
ではなく;RがOを示す場合、rは0であり;K又
はP又はMがC−Cの−N−アルキルXを示す場
合、R又はRは水素原子以外であり;Kが−NR
(Xである場合、M=P=−CH;−CRであ
り;Mが−NR(Xである場合、K=P=−C
H;−CRであり;Pが−NR(Xである場
合、K=Mで−CH又は−CRを示し;Zが−NR
示し、RがC−Cアルキル基を示す場合、A2の
、R又はRの少なくとも1つはC−Cアル
キル基以外である}から選択される基を表し;符合B
は: − (a)次の構造B1:
【化51】 {構造B1において、Rは、水素原子、塩素、臭素、
ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、C
アルキルもしくはC−Cアルコキシ基、−OH
基、−NO、−NHR11、−NR1213又は−
NHCO(C−C)アルキル基を表すか、又はR
と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又は複数
のヘテロ原子を含有するか又は含有していない5−又は
6員環を形成し;Rは、水素原子、塩素、臭素、ヨウ
素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、又はC
アルキルもしくはC−Cアルコキシ基を表す
か、又はR 10又はR11と共に、窒素、酸素及び硫黄
から選択される一又は複数のヘテロ原子を含有するか又
は含有していない5−又は6員環を形成し;R10は、
水素原子、−OH基、−NHR11基又は−NR12
13基を表し;R11は、水素原子、C−Cアルキ
ル基、C−CモノヒドロキシアルキルもしくはC
−Cポリヒドロキシアルキル基又はフェニル基を表
し;R12とR13は、同一でも異なっていてもよく、
−Cアルキル基又はC−Cモノヒドロキシア
ルキルもしくはC−Cポリヒドロキシアルキル基を
表す}の基: − (b)一又は複数のC−Cアルキル、アミノ又
はフェニル基で置換可能で、他の(窒素以外の)ヘテロ
原子及び/又はカルボニル基を含有可能な、5−又は6
員の窒素性複素環基、特に次の構造B2:
【化52】 {構造B2において、R14とR15は、同一でも異な
っていてもよく、水素原子、C−Cアルキル又はフ
ェニル基を表し;Yは−CO−基又は次の式:
【化53】 の基を示し、n=0又は1であり、nが1である場合、
Uは−CO−基を示す}の基を表す]で示される化合物
である。
【0008】上述した構造において、C−Cアルキ
ルもしくはアルコキシ基は、好ましくはメチル、エチ
ル、ブチル、メトキシ又はエトキシを示す。
【0009】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(I)のカチオン性直接染料は既知の化合物であり、
例えば、仏国特許出願第2189006号、同第228
5851号及び同第2140205号及びその追加特許
証に記載されている。
【0010】本発明の染色用組成物において使用可能な
式(I)のカチオン性直接染料の中でも、符合Aが構造
A3を示し、符合Bが構造B1又はB2を示すものが特
に好ましい。
【0011】このような化合物としては、特に次の構造
(I)ないし(I)77
【化54】
【化55】
【化56】
【化57】
【化58】
【化59】
【化60】
【化61】
【化62】
【化63】
【化64】
【化65】
【化66】
【化67】
【化68】
【化69】
【化70】
【化71】
【化72】
【化73】
【化74】
【化75】
【化76】
【化77】
【化78】
【化79】
【化80】
【化81】
【化82】
【化83】
【化84】
【化85】
【化86】
【化87】
【化88】
【化89】
【化90】
【化91】
【化92】
【化93】
【化94】
【化95】 の化合物を挙げることができる。
【0012】本発明で使用されるカチオン性直接染料
(類)は、染色用組成物の全重量に対して、約0.00
1〜10重量%、好ましくは約0.005〜5重量%で
ある。
【0013】(ii)本発明で使用可能なカチオン性又
は両性の直接付着ポリマーは、 1/− ジメチルジアリルアンモニウムハライドのホモ
ポリマーとコポリマー; 2/− メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウムハライドのホモポリマーとコポリマー; 3/− 以下に記載するものから選択されるポリ第4級
アンモニウム(polyquaternary ammonium)ポリマー; 4/− メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
ウム又はメチルビニルイミダゾリウム単位を含むビニル
ピロリドンコポリマー;5/− それらの混合物; からなる群から選択される。
【0014】本発明において使用されるポリマーの直接
付着性は、リチャード・ジェイ・クロフォード(Richar
d J. Crawford)により、Journal of the Society of C
osmetic Chemists(1980、第31巻、第5号、273-278頁)
に記載されているテスト(レッド80酸性染料で発色さ
せる)を使用して常套的に決定される。
【0015】本発明で使用可能なメタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウムハライドのホモポリマー
及びコポリマー型の直接付着ポリマーとしては、特にC
TFA辞典(第5版、1993年)において「ポリクア
テルニウム(Polyquaternium)37」、「ポリクアテル
ニウム32」及び「ポリクアテルニウム35」と称され
るものを挙げることができ、それぞれ、「ポリクアテル
ニウム37」はアライド・コロイヅ社(Allied Colloid
s)から「サルケア(Salcare)SC95」の名称で販売
されている、鉱物性油に架橋したポリ(メタクリロイル
オキシエチルトリメチルアンモニウムクロリド)のホモ
ポリマーが50%分散したものであり、「ポリクアテル
ニウム32」はアライド・コロイヅ社から「サルケアS
C92」の名称で販売されている、鉱物性油にアクリル
アミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウムクロリドの架橋したコポリマー(重量比20/8
0)が50%分散したものであり、「ポリクアテルニウ
ム35」はローム・ゲーエムベーハー(Rohm GmbH)か
ら「プレックス(Plex)7525L」の名称で販売され
ている、メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウムとメタクリロイルオキシエチルジメチルアセチル
アンモニウムのコポリマーのメト硫酸塩である。
【0016】本発明において使用可能なジメチルジアリ
ルアンモニウムハライドポリマー型の直接付着ポリマー
としては、特に、 − ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリ
マー、例えばメルク社(Merck)から「メルクアット(M
erquat)100」の名称で販売されているもの; − ジアリルジメチルアンモニウムクロリドとアクリル
酸のコポリマー、例えばカルゴン社(Calgon)から「メ
ルクアット280」の名称で販売されている、重量比が
80/20のもの; − メルク社から「メルクアットS」及び「メルクアッ
ト550」の名称で販売されているアクリルアミドとジ
メチルジアリルアンモニウムクロリドのコポリマー; を挙げることができる。
【0017】本発明で使用可能なポリ第4級アンモニウ
ム型の直接付着ポリマーとしては: − 次の式(II):
【化96】 に相当する繰り返し単位からなり、仏国特許第2270
846号に記載され、調製されたポリマー、特にゲル浸
透クロマトグラフィーにより決定される分子量が950
0〜9900であるもの; − 次の式(III):
【化97】 に相当する繰り返し単位からなり、仏国特許第2270
846号に記載され、調製されたポリマー、特にゲル浸
透クロマトグラフィーにより決定される分子量が約12
00であるもの; − 次の式(IV):
【化98】 [上式(IV)中、pは約1〜6の範囲の整数を示し、
Dは0又はrが4又は7に等しい数を示す-(CH)r-
CO-基であり得る]に相当する繰り返し単位からな
り、米国特許第4157388号、同4390689
号、同4702906号及び同4719282号に記載
され、調製されたポリマーであり、該ポリマーの分子量
が好ましくは100000未満、さらに好ましくは50
000以下のもの;例えばミラノール社(Miranol)か
ら「ミラポール(Mirapol)A15」、「ミラポールA
D1」、「ミラポールAZ1」及び「ミラポール17
5」の名称で販売されているポリマー;を挙げることが
できる。
【0018】メタクリルアミドプロピルトリメチルアン
モニウム(MAPTAC)単位を含有するビニルピロリ
ドンポリマー(PVP)として、特に、ISP社から
「ガフクアット(Gafquat)ACP1011」及び「ガ
フクアットHS100」の商品名で販売されているもの
を挙げることができる。
【0019】メチルビニルイミダゾリウム単位を含有す
るビニルピロリドンポリマー(PVP)としては、特
に: −BASF社から「ルビクアット(Luviquat)FC37
0、FC550、FC905及びHM552」の名称で
販売されているPVP/メチルビニルイミダゾリウムク
ロリドのコポリマー、 −BASF社から「ルビクアット8155」の名称で販
売されているPVP/メチルビニルイミダゾリウムクロ
リド/ビニルイミダゾールのコポリマー、 −BASF社から「ルビクアットMS370」の名称で
販売されているPVP/メチルビニルイミダゾリウムメ
トスルファートのコポリマー、を挙げることができる。
【0020】本発明の染色用組成物における直接付着ポ
リマー(ii)の濃度は、染色用組成物の全重量に対し
て約0.01〜10%、好ましくは0.1〜5%の範囲
とされ得る。
【0021】染色に適した媒体(又は支持体)は、一般
的に、水、又は、水に十分に溶解しない化合物を溶解さ
せるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物か
らなる。有機溶媒としては、例えば、C−Cの低級
アルカノール類、例えば、エタノール及びイソプロパノ
ール;芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコー
ル、並びにそれらの類似物及び混合物を挙げることがで
きる。溶媒は、染色用組成物の全重量に対して、好まし
くは約1〜40重量%、さらに好ましくは約5〜30重
量%の割合で存在し得る。
【0022】本発明の染色用組成物のpHは、一般的に
約2〜11、好ましくは約5〜10である。pHは、ケ
ラチン繊維の染色に対して通常使用される酸性化剤又は
塩基性化剤を使用して、所望の値に調節することができ
る。
【0023】酸性化剤としては、例えば、無機もしくは
有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン
酸、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸又は乳酸、及びスル
ホン酸類を挙げることができる。
【0024】塩基性化剤としては、例えば、アンモニア
水、アルカリ性炭酸塩類、アルカノールアミン類、例え
ばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミンとその誘導
体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式
(V):
【化99】 [上式(V)中、Wは、C−Cアルキル基又はヒド
ロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であ
り;R16、R17、R18及びR19は、同一でも異
なっていてもよく、水素原子又はC−Cアルキルも
しくはC−Cヒドロキシアルキル基を表す]で示さ
れる化合物を挙げることができる。
【0025】上述したカチオン性直接染料(i)に加え
て、本発明の染色用組成物は、例えばカチオン性ではな
いアゾ染料、キサンテン染料、トリアリールメタン染
料、ナフトキノン染料、アントラキノン染料、ニトロベ
ンゼン染料から選択される一又は複数の付加的な直接染
料を含有し得る。
【0026】酸化染色を意図した場合、本発明の染色用
組成物は、カチオン性直接染料(i)に加えて、酸化染
色に対して従来から使用されている酸化ベースから選択
される一又は複数の酸化ベースをさらに含有し、このよ
うなものとしては、特にパラ−フェニレンジアミン類、
ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノ
フェノール類、オルト−アミノフェノール類及び複素環
ベースを挙げることができる。酸化ベースを使用する場
合、これは、染色用組成物の全重量に対して、好ましく
は約0.0005〜12重量%、さらに好ましくは約
0.005〜6重量%である。
【0027】酸化染色を意図した場合、本発明の染色用
組成物は、カチオン性直接染料(i)及び直接付着ポリ
マー(ii)並びに酸化ベースに加えて、カチオン性直
接染料(i)と酸化ベースを使用して得られる色調を変
化させ、又は光沢で富ませるために、一又は複数のカッ
プラーをさらに含有してもよい。本発明の染色用組成物
に使用可能なカップラーは、酸化染色に対して従来から
使用されているカップラーから選択することができ、こ
のようなものとしては、特にメタ−フェニレンジアミン
類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類
及び複素環カップラーを挙げることができる。カップラ
ーが存在する場合、これは、染色用組成物の全重量に対
して、好ましくは約0.0001〜10重量%、さらに
好ましくは0.005〜5重量%である。
【0028】また、本発明の染色用組成物は、従来から
毛髪の染色用組成物に使用されている種々のアジュバン
ト、例えば酸化防止剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、香
料、バッファー、分散剤、界面活性剤、皮膜形成剤、セ
ラミド類、防腐剤、遮蔽剤及び不透明化剤をさらに含有
してもよい。
【0029】言うまでもなく、当業者であれば、本発明
の染色用組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加
により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないよ
うに、留意して任意の補足的な化合物を選択するであろ
う。
【0030】本発明の染色用組成物は、種々の形態、例
えば液体、シャンプー、クリーム又はゲルの形態、又は
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任
意の他の形態とすることができる。本発明の染色用組成
物は、カチオン性染料(一又は複数)を含有し、粉状で
あってもよい組成物を、特定の直接付着ポリマー(一又
は複数)を含有する組成物に、使用時に混合することに
より、得ることができる。
【0031】本発明のカチオン性直接染料(i)と直接
付着ポリマー(ii)の組合せが、酸化染色を意図した
組成物に使用される場合(場合によっては一又は複数の
カップラーの存在下で、一又は複数の酸化ベースが使用
される)、又は艶出し直接染色を意図した組成物に使用
される場合、本発明の染色用組成物は、例えば過酸化水
素、過酸化尿素、臭素酸のアルカリ金属塩類、過酸塩
類、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、及び酵素、例えば
ペルオキシダーゼ、ラッカーゼ及び2電子オキシドレダ
クターゼから選択される少なくとも1種の酸化剤をさら
に含有してもよい。過酸化水素又は酵素の使用が特に好
ましい。
【0032】また、本発明の他の主題は、上述した染色
用組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒト
のケラチン繊維の染色方法にある。
【0033】本発明の染色方法の第一の変形例は、上述
した少なくとも一の染色用組成物を、所望の色調を発色
させるのに十分な時間、繊維に適用し、繊維をすすぎ、
場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥
させるものである。ケラチン繊維の発色に必要な時間は
一般的には3〜60分、より厳密には5〜40分であ
る。
【0034】本発明の染色方法の第2の変形例は、上述
した少なくとも一の染色用組成物を、所望の色調を発色
させるのに十分な時間、繊維に適用し、最後のすすぎ工
程を行わないものである。
【0035】この染色方法の特定の一実施態様において
は、本発明の染色用組成物が少なくとも1種の酸化ベー
スと少なくとも1種の酸化剤を含有する場合、該染色方
法は、一方では上述した少なくとも1種のカチオン性直
接染料(i)と少なくとも1種の酸化ベースを染色に適
切な媒体中に含有する組成物(A1)と、他方では少な
くとも1種の酸化剤を染色に適切な媒体中に含有する組
成物(B1)とを別々に保存し、使用時にそれらを混合
し、ついで該混合物をケラチン繊維に適用することから
なる予備段階を含むものであり、組成物(A1)又は組
成物(B1)が上述したカチオン性又は両性の直接付着
ポリマー(ii)を含有している。
【0036】この染色方法の他の特定の実施態様におい
ては、本発明の染色用組成物が少なくとも1種の酸化剤
を含有する場合、該染色方法は、一方では上述した少な
くとも1種のカチオン性直接染料(i)を染色に適切な
媒体中に含有する組成物(A2)と、他方では少なくと
も1種の酸化剤を染色に適切な媒体中に含有する組成物
(B2)とを別々に保存し、使用時にそれらを混合し、
ついで該混合物をケラチン繊維に適用することからなる
予備段階を含むものであり、組成物(A2)又は組成物
(B2)が上述したカチオン性又は両性の直接付着ポリ
マーを含有している。
【0037】本発明の他の主題は、第1の区画が上述し
た組成物(A1)又は(A2)を収容し、第2の区画が
上述した組成物(B1)又は(B2)を収容する多区画
染色具又は「キット」あるいは任意の他の多区画包装シ
ステムにある。これらは、毛髪に所望の混合物を付与す
る手段を備えたものであってよく、このようなものとし
ては、例えば、本出願人の仏国特許第2586913号
に記載されているものを挙げることができる。
【0038】
【実施例】次の実施例は本発明を例証するためのもので
あって、その範囲を限定するものではない。実施例1
以下の染色用組成物を調製した: 式I(10)のカチオン性直接染料 0.12g 9モルのエチレンオキシドを含有するノニル フェノール 8.0g 式(II)のポリ第4級アンモニウム型の 直接付着ポリマー 1.0gA.M. エタノール 10.0g 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール pHを9にする量 脱塩水 全体を100.0gにする量 A.M.;活性物質
【0039】上述した組成物を、白髪を90%含むナチ
ュラルなグレイの毛髪に30分間適用した。ついで髪の
束をすすぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、乾
燥した。髪の束は強い赤色に染色された。同様の結果が
(I)1の染料でも得られた。
【0040】実施例2:以下の染色用組成物を調製し
た: 式I(27)のカチオン性直接染料 0.10g 直接付着ポリマー:カルゴン社から「メルクアッ ト100」の名称で販売されているジアリル ジメチルアンモニウムクロリドのホモポリマー 1.0gA.M. エタノール 10.0g 9モルのエチレンオキシドを含有するノニル フェノール 8.0g 2−アミノ−2−メチルプロパノール pHを9にする量 脱塩水 全体を100.0gにする量 A.M.;活性物質
【0041】上述した組成物を、白髪を90%含むナチ
ュラルなグレイの毛髪に30分間適用した。ついで髪の
束をすすぎ、通常のシャンプーを用いて洗髪を行い、乾
燥した。髪の束は強い紫色に染色された。同様の結果が
(I)32の染料でも得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07D 401/12 C07D 401/12 413/12 413/12 417/12 417/12

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染色に適切な媒体に:(i)次の式
    (I): A−N=N−B (I) [上式(I)中、 符合Aは、次の構造A1ないしA3: 【化1】 {上記構造A1からA3中、 Rは、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択される
    ハロゲン原子、C−Cアルキル基で置換可能なフェ
    ニル基又はC−Cアルキル基を示し;Rは、C
    −Cアルキル基又はフェニル基を示し;RとR
    は、同一でも異なっていてもよく、C−Cアルキ
    ル基、フェニル基を表すか、又は構造A1の場合には、
    共同して置換されたベンゼン環を形成可能で、構造A2
    の場合は、共同して、一又は複数のC−Cアルキ
    ル、C−Cアルコキシ又はNO基で置換されてい
    てもよいベンゼン環を形成可能であり;Rはまた水素
    原子を表すことができ;Zは、酸素又は硫黄原子又は−
    NR基を示し;Mは、−CH、−CR(RはC−C
    アルキルを示す)又は−NR(X基を表し;
    Kは、−CH、−CR(RはC−Cアルキルを示
    す)又は−NR(X基を表し;Pは、−CH、
    −CR(RはC−Cアルキルを示す)又は−NR
    (X基を表し;上述したrは0又は1であり;R
    はO原子、C−Cアルコキシ基又はC−C
    アルキル基を表し;RとRは、同一でも異なってい
    てもよく、水素原子又は塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素
    から選択されるハロゲン原子、C−Cアルキルもし
    くはC−Cアルコキシ基又は−NO基を表し;X
    は、好ましくは塩化物、ヨウ化物、メチルスルファー
    ト、エチルスルファート、アセタート及びペルクロラー
    トから選択されるアニオンを表し;但し、RがC
    アルキル基を示しかつZが硫黄原子を示す場合、R
    は水素原子ではなく;RがOを示す場合、rは0
    であり;K又はP又はMがC−Cの−N−アルキル
    を示す場合、R又はRが水素原子以外であり;
    Kが−NR(Xである場合、M=P=−CH;
    −CRであり;Mが−NR(Xである場合、K
    =P=−CH;−CRであり;Pが−NR(X
    である場合、K=Mで−CH又は−CRを示し;Zが−
    NRを示し、RがC−Cアルキル基を示す場
    合、A2のR、R又はRの少なくとも1つはC
    −Cアルキル基以外である}から選択される基を表
    し;符合Bは: − (a)次の構造B1: 【化2】 {上記構造B1において、 Rは、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から
    選択されるハロゲン原子、C−Cアルキルもしくは
    −Cアルコキシ基、−OH基、−NO、−NH
    11、−NR1213又は−NHCO(C
    )アルキル基を表すか、又はRと共に、窒素、酸
    素及び硫黄から選択される一又は複数のヘテロ原子を含
    有するか又は含有していない5−又は6員環を形成し;
    は、水素原子、塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から
    選択されるハロゲン原子、又はC−Cアルキルもし
    くはC−Cアルコキシ基を表すか、又はR 10又は
    11と共に、窒素、酸素及び硫黄から選択される一又
    は複数のヘテロ原子を含有するか又は含有していない5
    −又は6員環を形成し;R10は、水素原子、−OH
    基、−NHR11基又は−NR1213基を表し;R
    11は、水素原子、C−Cアルキル基、C−C
    モノヒドロキシアルキルもしくはC−Cポリヒドロ
    キシアルキル基又はフェニル基を表し;R12とR13
    は、同一でも異なっていてもよく、C−Cアルキル
    基又はC−CモノヒドロキシアルキルもしくはC
    −Cポリヒドロキシアルキル基を表す}の基: − (b)一又は複数のC−Cアルキル、アミノも
    しくはフェニル基で置換可能で、他のヘテロ原子及び/
    又はカルボニル基を含有可能な5−又は6員の窒素性複
    素環基、特に次の構造B2: 【化3】 {構造B2において、 R14とR15は、同一でも異なっていてもよく、水素
    原子、C−Cアルキル基又はフェニル基を表し;Y
    は−CO−基又は次の式: 【化4】 の基を示し、 n=0又は1であり、nが1である場合、Uは−CO−
    基を示す}で示される基を表す]で示される少なくとも
    1つのカチオン性直接染料を含有する、ヒトの毛髪等の
    ケラチン繊維の染色用組成物において、(ii) 1/− ジメチルジアリルアンモニウムハライドのホモ
    ポリマーとコポリマー; 2/− メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
    ニウムハライドのホモポリマーとコポリマー; 3/− − 次の式(II): 【化5】 に相当する繰り返し単位からなるポリマー − 次の式(III): 【化6】 に相当する繰り返し単位からなるポリマー、 − 次の式(IV): 【化7】 [上式(IV)中、pは約1〜6の範囲の整数を示し、
    Dは0又はrが4又は7に等しい数を示す-(CH)r-
    CO-基であり得る]に相当する繰り返し単位からなる
    ポリマー、からなる群から選択されるポリ第4級アンモ
    ニウムポリマー; 4/− メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニ
    ウム単位又はメチルビニルイミダゾリウム単位を含むビ
    ニルピロリドンコポリマー; 5/− それらの混合物; からなる群から選択される少なくとも1種のカチオン性
    又は両性の直接付着ポリマーをさらに含有してなること
    を特徴とする染色用組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)において、C−Cアルキル
    基及びC−Cアルコキシ基が、メチル、エチル、ブ
    チル、メトキシ及びエトキシ基であることを特徴とする
    請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 カチオン性直接染料が次に示す構造
    (I)ないし(I) : 【化8】 【化9】 【化10】 【化11】 【化12】 【化13】 【化14】 【化15】 【化16】 【化17】 【化18】 【化19】 【化20】 【化21】 【化22】 【化23】 【化24】 【化25】 【化26】 【化27】 【化28】 【化29】 【化30】 【化31】 【化32】 【化33】 【化34】 【化35】 【化36】 【化37】 【化38】 【化39】 【化40】 【化41】 【化42】 【化43】 【化44】 【化45】 【化46】 【化47】 【化48】 【化49】 に相当するものであることを特徴とする請求項2に記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 式(I)のカチオン性直接染料が、組成
    物の全重量に対して、0.001〜10重量%であるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載
    の組成物。
  5. 【請求項5】 式(I)のカチオン性直接染料が、組成
    物の全重量に対して、0.005〜5重量%であること
    を特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 直接付着ポリマーがジメチルジアリルア
    ンモニウムクロリドのホモポリマーであることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ジメチルジアリルアンモニウムハライド
    のコポリマー型の付着ポリマーが、ジメチルジアリルア
    ンモニウムクロリドとアクリル酸のコポリマー(重量比
    80/20)であることを特徴とする請求項1ないし5
    のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 メタクリロイルオキシエチルトリメチル
    アンモニウムハライドのホモポリマー及びコポリマー型
    の直接付着ポリマーが、鉱物性油に架橋したメタクリロ
    イルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドのホ
    モポリマーが50%分散したもの、鉱物性油にアクリル
    アミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
    ニウムクロリドの架橋したコポリマー(重量比20/8
    0)が50%分散したもの、及びメタクリロイルオキシ
    エチルトリメチルアンモニウムとメタクリロイルオキシ
    エチルジメチルアセチルアンモニウムのコポリマーのメ
    ト硫酸塩から選択されることを特徴とする請求項1ない
    し5のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 直接付着ポリマーが、組成物の全重量に
    対して、0.01〜10重量%であることを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 直接付着ポリマーが、組成物の全重量
    に対して、0.1〜5重量%であることを特徴とする請
    求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 染色に適した媒体(又は支持体)が、
    水、又は、少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物か
    らなることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか
    1項に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 pHが2〜11、好ましくは5〜10
    であることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか
    1項に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 酸化染色用であって、パラ−フェニレ
    ンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン
    類、パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノ
    ール類及び複素環ベースから選択される一又は複数の酸
    化ベースを含有していることを特徴とする請求項1ない
    し12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0005〜12重量%であることを特徴と
    する請求項13に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 酸化ベースが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜6重量%であることを特徴とする
    請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 メタ−フェニレンジアミン類、メタ−
    アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類及び複素環
    カップラーから選択される一又は複数のカップラーを含
    有していることを特徴とする請求項13ないし15のい
    ずれか1項に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.0001〜10重量%であることを特徴と
    する請求項16に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 カップラーが、染色用組成物の全重量
    に対して0.005〜5重量%であることを特徴とする
    請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 酸化染色又は艶出し直接染色用であ
    り、少なくとも1種の酸化剤を含有していることを特徴
    とする請求項1ないし18のいずれか1項に記載の組成
    物。
  20. 【請求項20】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の少なくとも一の染色用組成物を、所望の色調を発
    色させるのに十分な時間、繊維に適用し、繊維をすす
    ぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで
    乾燥させることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン
    繊維の染色方法。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし19のいずれか1項に
    記載の少なくとも一の染色用組成物を、所望の色調を発
    色させるのに十分な時間、繊維に適用し、最後のすすぎ
    を行わないことを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン
    繊維の染色方法。
  22. 【請求項22】 請求項1ないし5に記載の組成物の少
    なくとも一の式(I)のカチオン性直接染料と少なくと
    も1種の酸化ベースを染色に適切な媒体中に含有する組
    成物(A1)と、少なくとも1種の酸化剤を染色に適切
    な媒体中に含有する組成物(B1)とを別々に保存し、
    使用時にそれらを混合し、ついで該混合物をケラチン繊
    維に適用することからなる予備段階を含み、組成物(A
    1)又は組成物(B1)が請求項6ないし10の組成物
    の直接付着ポリマーを含有していることを特徴とする、
    ヒトの毛髪等のケラチン繊維の染色方法。
  23. 【請求項23】 請求項1ないし5に記載の組成物の少
    なくとも一の式(I)のカチオン性直接染料を染色に適
    切な媒体中に含有する組成物(A2)と、少なくとも1
    種の酸化剤を染色に適切な媒体中に含有する組成物(B
    2)とを別々に保存し、使用時にそれらを混合し、つい
    で該混合物をケラチン繊維に適用することからなる予備
    段階を含み、組成物(A2)又は組成物(B2)が請求
    項6ないし10に記載の組成物の直接付着ポリマーを含
    有していることを特徴とする、ヒトの毛髪等のケラチン
    繊維の染色方法。
  24. 【請求項24】 第1の区画が請求項22又は23に記
    載の方法の組成物(A1)又は組成物(A2)を含有
    し、第2の区画が請求項22又は23に記載の方法の組
    成物(B1)又は(B2)を含有することを特徴とする
    多区画染色具又は多区画染色キット。
JP11145014A 1998-05-25 1999-05-25 カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物 Pending JP2000007542A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806549 1998-05-25
FR9806549A FR2778845B1 (fr) 1998-05-25 1998-05-25 Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere substantif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000007542A true JP2000007542A (ja) 2000-01-11

Family

ID=9526670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145014A Pending JP2000007542A (ja) 1998-05-25 1999-05-25 カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6592633B2 (ja)
EP (1) EP0960617B1 (ja)
JP (1) JP2000007542A (ja)
KR (1) KR100330384B1 (ja)
CN (1) CN1236608A (ja)
AR (1) AR019309A1 (ja)
AT (1) ATE278377T1 (ja)
AU (1) AU726541B2 (ja)
BR (1) BR9902311A (ja)
CA (1) CA2272831A1 (ja)
DE (1) DE69920798T2 (ja)
ES (1) ES2230813T3 (ja)
FR (1) FR2778845B1 (ja)
HU (1) HUP9901703A3 (ja)
MX (1) MX216728B (ja)
PL (1) PL333321A1 (ja)
RU (1) RU2166311C2 (ja)
ZA (1) ZA992935B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335446A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと特定の直接染料を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778845B1 (fr) * 1998-05-25 2001-05-04 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere substantif
FR2803198B1 (fr) 1999-12-30 2003-09-26 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant deux polyammonium quaternaires particuliers
FR2803195B1 (fr) 1999-12-30 2002-03-15 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un polymere epaississant comportant au moins une chaine grasse et un alcool gras mono-ou poly-glycerole
DE10007776A1 (de) * 2000-02-21 2001-09-06 Goldwell Gmbh Haarfärbemittel
US7101406B2 (en) 2002-12-13 2006-09-05 L'oreal Dyeing composition comprising a cationic tertiary para-phenylenediamine and a heterocyclic cationic direct dye, methods and uses
FR2848439A1 (fr) * 2002-12-13 2004-06-18 Oreal Composition tinctoriale comprenant une paraphenylenediamine tertiaire cationique et un colorant direct cationique heterocyclique, procedes et utilisations
ATE428399T1 (de) * 2003-07-26 2009-05-15 Kpss Kao Gmbh Konditionierende haarfärbezusammensetzung
JP2005248256A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Shimano Inc ベータ型チタンの表面硬化処理方法およびベータ型チタン系部材、ベータ型チタンの表面硬化処理装置
FR2887769B1 (fr) * 2005-06-30 2010-12-17 Oreal Utilisation de colorants azoiques comprenant une fonction sulfonamide ou amide pour la coloration de fibres keratiniques humaines et procede de coloration et composition tinctoriale les comprenant
US7497878B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-03 L'oreal, S.A. Azo dyes containing a sulphonamide or amide function for the dyeing of human keratin fibers and method of dyeing and dyeing compositions containing them
GB0617024D0 (en) * 2006-08-30 2006-10-11 Unilever Plc Hair treatment compositions incorporating hair substantive polymers
WO2010034623A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Unilever Plc Cationic pyridine and pyridazine dyes
US9788627B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9839600B2 (en) 2013-06-28 2017-12-12 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795556B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789051B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9801804B2 (en) 2013-06-28 2017-10-31 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884002B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789050B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795555B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884003B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884004B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9750678B2 (en) 2014-12-19 2017-09-05 L'oreal Hair coloring compositions comprising latex polymers
US10195122B2 (en) 2014-12-19 2019-02-05 L'oreal Compositions and methods for hair
US9814669B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair cosmetic composition containing latex polymers and a silicone-organic polymer compound
US9801808B2 (en) 2014-12-19 2017-10-31 Loreal Hair styling compositions comprising latex polymers and wax dispersions
US9814668B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair styling compositions comprising latex polymers
US10813853B2 (en) 2014-12-30 2020-10-27 L'oreal Compositions and methods for hair

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1021324A (fr) * 1971-06-04 1977-11-22 Gerard Lang Compositions tinctoriales pour fibres keratiniques et nouvelles diaza-merocyanines entrant dans ces compositions
US3985499A (en) * 1971-06-04 1976-10-12 L'oreal Diazamerocyanines for dyeing keratinous fibers
LU65539A1 (ja) * 1972-06-19 1973-12-21
US3986825A (en) * 1972-06-29 1976-10-19 The Gillette Company Hair coloring composition containing water-soluble amino and quaternary ammonium polymers
IT1050562B (it) 1974-05-16 1981-03-20 Oreal Agente cosmetico a base di polimeri quaternizzati
LU71015A1 (ja) 1974-09-27 1976-08-19
US4157388A (en) 1977-06-23 1979-06-05 The Miranol Chemical Company, Inc. Hair and fabric conditioning compositions containing polymeric ionenes
FR2471997B1 (fr) 1979-12-21 1987-08-28 Oreal Nouveaux polymeres polycationiques, leur preparation et leur utilisation
FR2471777A1 (fr) 1979-12-21 1981-06-26 Oreal Nouveaux agents cosmetiques a base de polymeres polycationiques, et leur utilisation dans des compositions cosmetiques
DE3524263A1 (de) * 1985-07-06 1987-01-08 Wella Ag Mittel zur pflege des haares
FR2586913B1 (fr) 1985-09-10 1990-08-03 Oreal Procede pour former in situ une composition constituee de deux parties conditionnees separement et ensemble distributeur pour la mise en oeuvre de ce procede
US4719282A (en) 1986-04-22 1988-01-12 Miranol Inc. Polycationic block copolymer
US4772462A (en) * 1986-10-27 1988-09-20 Calgon Corporation Hair products containing dimethyl diallyl ammonium chloride/acrylic acid-type polymers
FR2687570A1 (fr) * 1992-02-21 1993-08-27 Oreal Composition cosmetique a base d'agents tensio-actifs non-ioniques et de polymeres substantifs cationiques ou amphoteres et son utilisation comme support de teinture ou de decoloration.
TW311089B (ja) * 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
US5393305A (en) * 1993-08-26 1995-02-28 Bristol-Myers Squibb Company Two-part aqueous composition for coloring hair, which forms a gel on mixing of the two parts
TW325998B (en) * 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
FR2717383B1 (fr) * 1994-03-21 1996-04-19 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres kératiniques comprenant un dérivé de paraphénylènediamine et un polymère substantif cationique ou amphotère et utilisation.
DE69700686T2 (de) * 1996-07-15 2000-04-06 Kao Corp Präparat zum Farben menschlicher Haaren
FR2757388B1 (fr) * 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757385B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757384B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757387B1 (fr) * 1996-12-23 1999-01-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US6007585A (en) * 1997-10-15 1999-12-28 Avlon Industries, Inc. Hair brightening system
FR2778845B1 (fr) * 1998-05-25 2001-05-04 Oreal Composition de teinture pour fibres keratiniques avec un colorant direct cationique et un polymere substantif
FR2779054B1 (fr) 1998-05-26 2001-06-29 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335446A (ja) * 2000-04-18 2001-12-04 L'oreal Sa 1−(4−アミノフェニル)ピロリジンと特定の直接染料を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20020007521A1 (en) 2002-01-24
AU2391899A (en) 1999-12-02
CA2272831A1 (fr) 1999-11-25
MX216728B (en) 2003-10-03
FR2778845A1 (fr) 1999-11-26
EP0960617A3 (fr) 2000-03-08
ATE278377T1 (de) 2004-10-15
ZA992935B (en) 1999-10-26
CN1236608A (zh) 1999-12-01
DE69920798D1 (de) 2004-11-11
US20030229950A1 (en) 2003-12-18
KR19990088490A (ko) 1999-12-27
FR2778845B1 (fr) 2001-05-04
HUP9901703A2 (en) 2000-07-28
ES2230813T3 (es) 2005-05-01
PL333321A1 (en) 1999-12-06
DE69920798T2 (de) 2005-11-24
US6899739B2 (en) 2005-05-31
AR019309A1 (es) 2002-02-13
US6592633B2 (en) 2003-07-15
BR9902311A (pt) 2000-05-30
EP0960617B1 (fr) 2004-10-06
KR100330384B1 (ko) 2002-03-27
AU726541B2 (en) 2000-11-09
HUP9901703A3 (en) 2000-11-28
HU9901703D0 (en) 1999-07-28
RU2166311C2 (ru) 2001-05-10
EP0960617A2 (fr) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000007542A (ja) カチオン性直接染料と直接付着ポリマ―を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP4563947B2 (ja) カチオン性直接染料と直接付着ポリマーを含有するケラチン繊維の染色用組成物
KR100360517B1 (ko) 케라틴 섬유의 직접 염색용 2종의 양이온성 염료 배합물의용도
MXPA99003129A (en) Composition of dyeing for keratinic fibers with a direct cationic coloring and a polymer sustant
MXPA99004755A (en) Composition of dyeing for keratinic fibers with a direct cationic coloring and a polymer sustant
JP2008044959A (ja) カチオン性直接着色剤と第4級アンモニウム塩を含有するケラチン繊維の染色用組成物
JP2629144B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色組成物および該染色組成物を用いた染色方法
JPH11292745A (ja) カチオン性両親媒性ポリマ―を含有する酸化染色プロセス及び該プロセスに用いられる組成物
KR20000011515A (ko) 양이온성직접염료및증점중합체를갖는케라틴섬유염색용조성물
JP2002220329A (ja) 染毛剤組成物
SK1112000A3 (en) Oxidation dyes, their use and method for coloring of human hairs
JPH11349457A (ja) カチオン性直接染料とポリオ―ル又はポリオ―ルエ―テルを含有するケラチン繊維の染色用組成物
KR20160052663A (ko) 양이온성 스티릴 디술파이드 염료를 사용하는 케라틴 섬유 염색 방법, 및 상기 염료를 포함하는 조성물
JP2880113B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物およびこの組成物を用いた染色方法
JPH11511751A (ja) アクリルおよび/またはアクリル酸塩単位およびアクリルアミド単位を含む架橋結合ポリマーを含む髪の直接染料組成物
JP3293634B2 (ja) ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を用いた染色方法
JP2582233C (ja)
MXPA99004785A (en) Composition of dyeing for keratinic fibers with a direct cationic coloring and a polyol or ether of pol
CZ181599A3 (cs) Složení barvící směsi pro keratinová vlákna

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051212