JP2000211241A - インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法及びインクジェット記録用紙 - Google Patents

インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法及びインクジェット記録用紙

Info

Publication number
JP2000211241A
JP2000211241A JP11012646A JP1264699A JP2000211241A JP 2000211241 A JP2000211241 A JP 2000211241A JP 11012646 A JP11012646 A JP 11012646A JP 1264699 A JP1264699 A JP 1264699A JP 2000211241 A JP2000211241 A JP 2000211241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
dispersion
jet recording
silica
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11012646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900727B2 (ja
Inventor
Masaru Tsuchiya
勝 土屋
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kimie Tachibana
喜美江 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP01264699A priority Critical patent/JP3900727B2/ja
Publication of JP2000211241A publication Critical patent/JP2000211241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900727B2 publication Critical patent/JP3900727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高シリカ付量の皮膜を薄い湿潤膜厚で塗布す
ることが可能で、かつ作製した記録用紙の皮膜のひび割
れが改善されたインクジェット記録用紙用塗布液の作製
方法及インクジェット記録用紙の提供。 【解決手段】 気相法シリカを含有するpH1.0〜
4.5の水分散液を用いることを特徴とするインクジェ
ット記録用紙用塗布液の作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用紙用塗布液(以下、単に記録用紙用塗布液ともい
う)及びインクジェット記録用紙(以下、単に記録用紙
ともいう)に関し、特に、高シリカ付量の皮膜を薄い湿
潤膜厚で塗布することが可能で、かつ作製した皮膜のひ
び割れが改善された空隙型インク吸収層を有するインク
ジェット記録用紙用塗布液の作製方法及びインクジェッ
ト記録用紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インクジェット記録は急速に画質
が向上してきており、写真画質に迫りつつある。このよ
うな写真以上の画質をインクジェット記録で達成するた
めに、記録用紙の面からも技術開発が進んでおり、高平
滑性の支持体上に微小な空隙を有するインク吸収層を設
けた記録用紙は、高インク吸収性や高乾燥性であること
から最も写真画質に近いもののひとつになりつつある。
【0003】ところで、高平滑性支持体として一般的に
用いられるのは、ポリエステルフィルムやポリオレフィ
ンフィルム、あるいはポリオレフィンで被覆した紙支持
体など、インクを吸収しない支持体である。このような
非インク吸収性支持体にインク吸収性の空隙層を設ける
に当たっては、十分な量のインクを吸収するに足る膜厚
の空隙層を設ける必要がある。通常、こうした非インク
吸収性支持体上に空隙層を塗布する場合、乾燥膜厚とし
て30μm以上、好ましくは35μm以上の膜厚で塗布
する。
【0004】空隙層を30μm以上支持体に塗布する場
合には、塗布液の湿潤膜厚として少なくとも100μm
以上、通常130μm以上で塗布する。
【0005】このような厚い湿潤膜厚で水系塗布液を支
持体上に塗布する場合の問題点として、乾燥に時間がか
かること及び、膜面のひび割れを起こしやすいという欠
点がある。膜面に著しいひび割れが存する記録用紙に画
像形成すると高画質画像を得ることは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の技
術に鑑み、下記課題を解決すべく本発明者によって見い
だされた。すなわち、高シリカ付量の皮膜を薄い湿潤膜
厚で塗布することが可能で、かつ作製した記録用紙の皮
膜のひび割れが改善されたインクジェット記録用紙用塗
布液の作製方法及びインクジェット記録用紙を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は以下
の構成により達成される。
【0008】1.気相法シリカを含有するpH1.0〜
4.5の水分散液を用いることを特徴とするインクジェ
ット記録用紙用塗布液の作製方法。
【0009】2.前記1に記載のインクジェット記録用
紙用塗布液の作製方法を用いて得られることを特徴とす
るインクジェット記録用紙。
【0010】また、本発明においては、本発明の効果を
より顕著に奏することができるという観点において、 (1)気相法シリカを含有するpH1.0〜4.5の水
分散液とカチオン性ポリマー含有水溶液を混合する工程
を経ることを特徴とするインクジェット記録用紙用塗布
液の作製方法が好ましい。これによって、気相法シリカ
を水に分散したときにだま状生成物が生ずるのを抑え、
また、気相法シリカを含有するpH1.0〜4.5の水
分散液とカチオン性ポリマー含有水溶液を混合したとき
に、だま状生成物が生ずるのを抑え、ひいてはできあが
った記録用紙のひび割れをより改善するという効果を奏
する。
【0011】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0012】本発明の気相法シリカはpH1.0〜4.
5の水分散液の状態で比較的安定であるが、pH1.0
未満の低pHにおかれると比較的シリカ含有濃度の高い
分散液は、粘度が増加して厚い皮膜を得ることが困難に
なる。また、4.5を越えるpHになるとシリカ粒子同
士が凝集して粗大な粒子を形成し易くなり、このような
液を含む塗布液で作製したインクジェット記録用紙はひ
び割れを起こしやすい。
【0013】従って、本発明の水分散液を用いてインク
ジェット記録用紙を作製することによって、十分な量の
インクを受容できる空隙容量を得られる程度の高シリカ
付量で、ひび割れが改良されたインクジェット記録用紙
を得ることができる。
【0014】本発明の気相法シリカを含有するpH1.
0〜4.5の水分散液とは、気相法シリカを分散してで
きあがった水分散液のpHが1.0〜4.5であること
をいうが、純水を酸などのpH調整剤によって適切なp
H領域に調整してから気相法シリカを添加してもよい
し、シリカを純水に添加してからpH調整してもよい。
また、シリカ添加とpH調整を並行しておこなってもよ
い。
【0015】本発明の気相法シリカを含有する水分散液
のpHを1.0〜4.5に調整する酸としては、例えば
無機酸等が挙げられ、具体的には、硝酸、塩酸、クエン
酸、燐酸などの酸を用いるが、好ましくは硝酸を用い
る。
【0016】pH調整に際しては液を攪拌しながら行う
のが好ましく、または気相法シリカを添加するに際して
は液を分散しながら行うのが好ましい。
【0017】本発明の気相法シリカとは、二酸化珪素を
主体とする合成珪素化合物である合成シリカの中で、四
塩化珪素を水素及び酸素と共に燃焼して作るいわゆる乾
式法又は気相法により合成される超微粒子シリカをい
う。このような気相法シリカは高い空隙率が得られると
いう特徴を有する。
【0018】本発明の気相法シリカのうち一次粒子径が
5〜500nmのシリカ粉末であるものが好ましく、特
に4〜30nmの一次粒子径を有するものが本発明の効
果であるひび割れ改良し高光沢性が得られるという点か
ら好ましく、最も好ましくは4〜10nmである。一次
粒子の平均粒径が4〜30nmである気相法シリカとし
ては例えば日本アエロジル社のアエロジルが市販されて
いる。
【0019】上述した如く、本発明の気相法シリカを含
有する水分散液(以下、単にシリカ分散液ともいう)
は、含有する気相法シリカが一次粒子まで分散された状
態であるのが好ましい。気相法シリカを水中に分散する
には、吸引分散(例えば、三田村理研工業株式会社製の
ジェットストリームインダクターミキサーなど)により
比較的容易に分散することができる。
【0020】このようにして作製した本発明のシリカ水
分散液を、次の工程、例えばカチオン性ポリマー含有水
溶液と混合することが好ましい。
【0021】以下に(1)で示した本発明の好ましい態
様について説明する。
【0022】気相法シリカ水分散液とカチオン性ポリマ
ー含有水溶液を無造作に混合すると該シリカとカチオン
性ポリマーが何らかの結合状態を形成して、凝集してだ
ま状のものが発生し、これが要因となってインクジェッ
ト記録用紙にひび割れが生じる現象が起こることがあ
る。本発明者らは、だま状のものをつくる原因を探るべ
く鋭意検討をかさねた結果、気相法シリカ水分散液とカ
チオン性ポリマー含有水溶液を混合する場合のpHの影
響が大きいことを見い出した。そこで気相法シリカ水分
散液のpHを種々変化させてみたところ、pH1.0〜
4.5の場合に、高シリカ濃度の水分散液を作製するこ
とができ、これをカチオン性ポリマー含有水溶液と混合
してもだまをつくることがなく、従って作製したインク
ジェット記録用紙のひび割れを最小限に抑えることがで
きることを見いだした。
【0023】即ち、本発明の好ましい態様は、気相法シ
リカを含有するpH1.0〜4.5の水分散液をカチオ
ン性ポリマー含有水溶液中に添加する工程を経ることを
特徴とするインクジェット記録用紙用塗布液の作製方法
である。
【0024】添加操作の手順を説明するが、カチオン性
ポリマーの量が少ない場合には、無機微粒子のアニオン
成分が完全に被覆されずに残るために、無機微粒子のア
ニオン部分がカチオン性ポリマーのカチオン部分とイオ
ン結合して粗大な粒子を形成しやすい。
【0025】従って、表面がアニオン性である無機微粒
子のアニオン部分をカチオン性ポリマーのカチオン部分
で徐々に置き換え最終的にカチオン部分を過剰にするこ
とが好ましい。
【0026】また、カチオン性ポリマー含有水溶液中
に、気相法シリカを徐々に添加する際には、液全体が常
にカチオン性を維持することになるため、だまの発生が
抑えられ比較的均質な分散液を得ることができる。
【0027】本発明に好ましく用いられるカチオン性ポ
リマーは公知のものの中から任意に選択して使用するこ
とができるが、好ましいものは、重量平均分子量(ゲル
パーミエーションクロマトグラフィーから求められたポ
リエチレングリコール値に換算した値)が10万以下の
ものであるが、より凝集物の発生を抑えることができる
という観点から、重量平均分子量が5万以下であると更
に好ましく、染料の耐水性を保持するという観点から重
量平均分子量2000以上のものが好ましい。
【0028】前記カチオン性ポリマーは好ましくは第4
級アンモニウム塩基を有するポリマーであり、特に好ま
しくは第4級アンモニウム塩基を有するモノマーの単独
重合体又は他の共重合し得る1又は2のモノマーとの共
重合体である。
【0029】第4級アンモニウム塩基を有するモノマー
の具体例としては例えば以下のモノマーを挙げることが
できる。
【0030】
【化1】
【0031】
【化2】
【0032】上記第4級アンモニウム塩基と共重合し得
るモノマーは、例えば、エチレン性不飽和基を有する化
合物であり、例えば以下の具体例を挙げることができ
る。
【0033】
【化3】
【0034】次に本発明に好ましく用いられるカチオン
性ポリマーの具体例を示すが、本発明はこれらに限定さ
れものではない。
【0035】
【化4】
【0036】
【化5】
【0037】
【化6】
【0038】
【化7】
【0039】特に第4級アンモニウム塩基を有するカチ
オン性ポリマーが共重合体である場合、カチオン性モノ
マーの比率は通常10モル%以上、好ましくは20モル
%以上、特に好ましくは30モル%以上である。
【0040】第4級アンモニウム塩基を有するモノマー
は単一でも2種類以上であってもよい。
【0041】上記第4級アンモニウム塩基を有するカチ
オン性ポリマーは第4級アンモニウム塩基部を含むモノ
マーに起因し水溶性が一般に高いが、共重合モノマーの
組成や比率によっては水に十分に溶解しないことがある
が、水混和性有機溶媒と水との混合溶媒に溶解させるこ
とにより溶解し得るものであれば本発明に使用できる。
【0042】ここで水混和性有機溶媒とは、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール
などのアルコール類、エチレングリコール、ジエチレン
グリコール、グリセリンなどのグリコール類、酢酸エチ
ル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド等のアミド類など、水に対して通常10%以上溶解し
得る有機溶媒をいう。この場合、有機溶媒の使用量は水
の使用量以下であることが好ましい。
【0043】本発明の気相法シリカとカチオン性ポリマ
ーの混合比率は、気相法シリカの粒径あるいはカチオン
性ポリマーの種類や重合平均分子量で変わり得るが、気
相法シリカの表面がカチオン性に置き換わってより安定
化させるという観点から1:0.01〜1:1であるこ
とが好ましい。
【0044】本発明の塗布液を用いてインクジェット記
録用紙を作製する場合、本発明の気相法シリカ含有水分
散液とカチオン性ポリマー含有水溶液を混合する工程
に、引き続き、ほう酸塩水溶液を添加する工程を経るの
が、強い空隙層を得ることができるという点において好
ましい。
【0045】従って、本発明の他の好ましい態様として
は、カチオン性ポリマー含有水溶液中に本発明の気相法
シリカ含有水分散液を徐々に添加した後、添加終了前又
は気相法シリカ含有水分散液と同時にほう酸塩が添加さ
れる。ここでほう酸塩とは、ほう酸及びその塩を意味
し、ほう酸塩としては、硼素原子を中心原子とする酸素
酸及びその塩のことを示し、具体的には、例えば、オル
トほう酸、二ほう酸、メタほう酸、四ほう酸、五ほう
酸、八ほう酸及びそれらの塩等が挙げられる。
【0046】ほう酸塩は、単独の水溶液としても、ま
た、2種以上を混合して使用してもよく、特に好ましい
のはほう酸とほう砂の混合水溶液である。これは、ほう
酸とほう砂を混合すると濃厚な水溶液をつくることがで
き、また、この場合pHを比較的自由にコントロールす
ることができる利点がある。
【0047】以上のようにして作製した、本発明の気相
法シリカ含有水分散液、カチオン性ポリマー含有水溶液
及びほう酸塩等を含む混合液は通常機械的な分散処理を
行うが、この分散処理方法としては、高速回転分散機、
媒体攪拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超
音波分散機、コロイドミル分散機、ロールミル分散機、
高圧分散機等従来公知の各種の分散機を使用することが
できるが、だま状微粒子が形成されたような場合でも分
散を効率的に行うという点から超音波分散機又は高圧分
散機が好ましく用いられる。
【0048】超音波分散機は通常は20〜25kHzの
超音波を照射することで固液界面にエネルギーを集中さ
せることで分散するものであり非常に効率的に分散され
るが、大量の分散液を調製する必要がある場合にはあま
り適当ではない。
【0049】一方、高圧分散機は3個または5個のピス
トンを持った高圧ポンプの出口に、ねじまたは油圧によ
ってその間隙を調整できるようになっている均質バルブ
を1個または2個備えられたものであり、高圧ポンプに
より送液された液媒体が均質バルブによりその流れが絞
られて圧力がかかり、この均質バルブを通過される瞬間
に微小なダマ物質が粉砕される。
【0050】この分散処理方法は連続的に多量の液を分
散できるために、多量の液を製造する場合特に好ましい
分散処理方法である。均質バルブに加えられる圧力は通
常50〜1000kg/cm2であり、分散は1回のパ
スで済ますことも多数回繰り返して行うことも出来る。
【0051】上記の分散処理方法は2種以上を併用する
ことも可能である。
【0052】上記の分散液を調製する際には、各種の添
加剤を添加して調製することが出来る。
【0053】例えば、ノニオン性またはカチオン性の各
種の界面活性剤(アニオン性界面活性剤は凝集物を形成
するために好ましくない)、消泡剤、ノニオン性の親水
性ポリマー(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリルアミド、
各種の糖類、ゼラチン、プルラン等)、ノニオン性また
はカチオン性のラテックス分散液、水混和性有機溶媒
(酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、n−プロパノール、アセトンなど)、無機塩類、
pH調整剤など、必要に応じて適宜使用することが出来
る。
【0054】特に水混和性有機溶媒は、無機微粒子とカ
チオン性ポリマーを混合した際の微小なダマの形成が抑
制されるために好ましい。そのような水混和性有機溶媒
は分散液中に好ましくは0.1〜20重量%、より好ま
しくは0.5〜10重量%使用される。
【0055】カチオン性分散液を調製する際のpHは無
機微粒子の種類やカチオン性ポリマーの種類、各種の添
加剤等により広範に変化し得るが、一般的にはpHが1
〜8であり、特に2〜7が好ましい。
【0056】上記のようにして得られた分散液に、次に
水溶性バインダーとしてのポリビニルアルコールが添加
されるが、本発明においては低重合度ポリビニルアルコ
ール水溶液と高重合度ポリビニルアルコール水溶液がこ
の順序で添加される。ここで言うポリビニルアルコール
には低重合度・高重合度共にカチオン変成ポリビニルア
ルコールも含まれる。
【0057】カチオン変性ポリビニルアルコールは、カ
チオン性基を有するエチレン性不飽和単量体と酢酸ビニ
ルとの共重合体をケン化することにより得られる。
【0058】カチオン性基を有するエチレン性不飽和単
量体としては、例えばトリメチル−(2−アクリルアミ
ド−2,2−ジメチルエチル)アンモニウムクロライ
ド、トリメチル−(3−アクリルアミド−3,3−ジメ
チルプロピル)アンモニウムクロライド、N−ビニルイ
ミダゾール、N−ビニル−2−メチルイミダゾール、N
−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、
ヒドロキシルエチルジメチル(3−メタクリルアミド)
アンモニウムクロライド、トリメチル−(3−メタクリ
ルアミドプロピル)アンモニウムクロライド、N−
(1,1−ジメチル−3−ジメチルアミノプロピル)ア
クリルアミド等が挙げられる。
【0059】カチオン変性ポリビニルアルコールのカチ
オン変性基含有単量体の比率は、酢酸ビニルに対して
0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜5モル%であ
る。
【0060】高重合度ポリビニルアルコールは平均重合
度が1000〜4000のものが好ましく用いられ、特
に平均重合度が2000以上、最も好ましくは3000
以上のものを用いた場合、得られる皮膜の脆弱性が良好
であることから好ましい。また、この高重合度ポリビニ
ルアルコールのケン化度は70〜100%が好ましく、
80〜100%が特に好ましい。
【0061】低重合度ポリビニルアルコールは平均重合
度が200〜900が好ましく、このケン化度は高重合
度のものと同様のものを使用できる。
【0062】無機微粒子のバインダーとしての作用は専
ら高重合度のポリビニルアルコールがその役割を果た
し、低重合度のポリビニルアルコールは高重合度のポリ
ビニルアルコールを添加する際のギョロ状異物の抑制が
主目的で用いられる。
【0063】従って、低重合度のポリビニルアルコール
の高重合度のポリビニルアルコールに対する比率は重量
比で通常0.001〜0.2、好ましくは0.05〜
0.15である。
【0064】親水性バインダーとして、上記ポリビニル
アルコール以外に、別の水溶性ポリマーを併用すること
が出来、例えばゼラチン(酸処理ゼラチンが好まし
い)、ポリビニルピロリドン(平均分子量が約20万以
上が好ましい)、プルラン、ポリエチレングリコール
(平均分子量が10万以上が好ましい)、ヒドロキシエ
チルセルロース、デキストラン、デキストリン、水溶性
ポリビニルブチラール等を挙げることができる。これら
の親水性バインダーは、ポリビニルアルコールに対して
通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下で用い
られる。
【0065】前記ポリビニルアルコールと無機微粒子の
使用量の重量比は、通常1:3〜1:10、好ましくは
1:4〜1:8である。
【0066】ポリビニルアルコール水溶液を前記分散液
に添加する方法は、ポリビニルアルコール水溶液を分散
液に撹拌しながら添加するのが好ましい。この場合の温
度は通常30〜50℃の範囲にするのが良い。30℃未
満では塗布液の粘度が高く成りすぎて撹拌効率が低下し
て局所的に凝集物やダマが形成されやすい。
【0067】また、50℃を越えると塗布液が停滞中、
増粘等の劣化を起こしやすい。
【0068】このようにして得られた塗布液はその後必
要に応じて各種の添加剤を添加することが出来るが、こ
れらの添加剤は上記水溶性ポリマーを添加する前に添加
することもできる。
【0069】上記塗布液はその後、機械的な分散をする
ことなく支持体上に塗布することが好ましい。
【0070】このような塗布液を機械的に分散すると得
られる塗布液は均一化されるが、ひび割れしやすい傾向
がある。
【0071】ここでの機械的な分散とは前記した各種の
分散機による分散を言い、通常の撹拌(通常1000r
pm以下)程度ではこうした問題は生じない。
【0072】本発明のインクジェット記録用紙の空隙層
および必要に応じて設けられるその他の層には、前記し
た以外に各種の添加剤を添加することが出来る。
【0073】例えば、ポリスチレン、ポリアクリル酸エ
ステル類、ポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル
アミド類、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン、またはこれらの共重合体、
尿素樹脂、またはメラミン樹脂等の有機ラテックス微粒
子、流動パラフィン、ジオクチルフタレート、トリクレ
ジルホスフェート、シリコンオイル等の油滴微粒子、カ
チオンまたはノニオンの各種界面活性剤、特開昭57−
74193号公報、同57−87988号公報及び同6
2−261476号公報に記載の紫外線吸収剤、特開昭
57−74192号、同57−87989号公報、同6
0−72785号公報、同61−146591号公報、
特開平1−95091号公報及び同3−13376号公
報等に記載されている退色防止剤、特開昭59−429
93号公報、同59−52689号公報、同62−28
0069号公報、同61−242871号公報および特
開平4−219266号公報等に記載されている蛍光増
白剤、硫酸、リン酸、クエン酸、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸カリウム等のpH調整剤、消泡剤、
防腐剤、増粘剤、帯電防止剤、マット剤等の公知の各種
添加剤を含有させることもできる。
【0074】本発明のインクジェット記録用紙の空隙容
量は通常20〜40ml/m2であり、空隙層の空隙率
は通常0.5〜0.8である。
【0075】上記、空隙層は2層以上から構成されてい
てもよく、この場合、それらの空隙層の構成はお互いに
同じであっても異なっていても良い。
【0076】本発明のインクジェット記録用紙の支持体
としては、従来インクジェット用記録用紙として公知の
紙支持体、プラスチック支持体(透明支持体)、複合支
持体など適宜使用できるが、より高い濃度で鮮明な画像
を得るためには支持体中にインク液が浸透しない疎水性
支持体を用いるのが好ましい。
【0077】透明支持体としては、例えば、ポリエステ
ル系樹脂、ジアセテート系樹脂、トリアセテート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹脂、セロハン、セルロ
イド等の材料からなるフィルム等が挙げられ、中でもO
HPとして使用されたときの輻射熱に耐える性質のもの
が好ましく、ポリエチレンテレフタレートが特に好まし
い。このような透明な支持体の厚さとしては、約10〜
200μmが好ましい。透明支持体の空隙層側およびバ
ッキング層側には公知の下引き層を設けることが、空隙
層やバッキング層と支持体の接着性の観点から好まし
い。
【0078】また、透明である必要のない場合に用いる
支持体としては、例えば、基紙の少なくとも一方に白色
顔料等を添加したポリオレフィン樹脂被覆層を有する樹
脂被覆紙(いわゆるRCペーパー)、ポリエチレンテレ
フタレートに白色顔料を添加してなるいわゆるホワイト
ペットが好ましい。
【0079】上記支持体と空隙層の接着強度を大きくす
る等の目的で、空隙層の塗布に先立って、支持体にコロ
ナ放電処理や下引処理等を行うことが好ましい。さら
に、本発明の記録用紙は必ずしも無色である必要はな
く、着色された記録用紙であってもよい。
【0080】本発明のインクジェット記録用紙では原紙
支持体の両面をポリエチレンでラミネートした紙支持体
を用いることが、記録画像が写真画質に近く、しかも低
コストで高品質の画像が得られるために特に好ましい。
そのようなポリエチレンでラミネートした紙支持体につ
いて以下に説明する。
【0081】紙支持体に用いられる原紙は木材パルプを
主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロ
ピレンなどの合成パルプあるいはナイロンやポリエステ
ルなどの合成繊維を用いて抄紙される。木材パルプとし
てはLBKP,LBSP,NBKP,NBSP,LD
P,NDP,LUKP,NUKPのいずれも用いること
が出来るが短繊維分の多いLBKP,NBSP,LBS
P,NDP,LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよびまたはLDPの比率は10重量%
以上、70重量%以下が好ましい。
【0082】上記パルプは不純物の少ない化学パルプ
(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましく用いら
れ、又、漂白処理を行って白色度を向上させたパルプも
有用である。
【0083】原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテン
ダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化
チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白
剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散
剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加する
ことが出来る。
【0084】抄紙に使用するパルプの濾水度はCSFの
規定で200〜500ccが好ましく、また、叩解後の
繊維長がJIS−P−8207に規定される24メッシ
ュ残分の重量%と42メッシュ残分の重量%との和が3
0乃至70%が好ましい。なお、4メッシュ残分の重量
%は20重量%以下であることが好ましい。
【0085】原紙の坪量は30乃至250gが好まし
く、特に50乃至200gが好ましい。原紙の厚さは4
0乃至250μmが好ましい。
【0086】原紙は抄紙段階または抄紙後にカレンダー
処理して高平滑性を与えることも出来る。原紙密度は
0.7乃至1.2g/m2(JIS−P−8118)が
一般的である。更に原紙剛度はJIS−P−8143に
規定される条件で20乃至200gが好ましい。
【0087】原紙表面には表面サイズ剤を塗布しても良
く、表面サイズ剤としては前記原紙中添加できるサイズ
と同様のサイズ剤を使用できる。
【0088】原紙のpHはJIS−P−8113で規定
された熱水抽出法により測定された場合、5〜9である
ことが好ましい 原紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主とし
て低密度のポリエチレン(LDPE)および/または高
密度のポリエチレン(HDPE)であるが他のLLDP
Eやポリプロピレン等も一部使用することが出来る。
【0089】特にインク受容層側のポリエチレン層は写
真用印画紙で広く行われているようにルチルまたはアナ
ターゼ型の酸化チタンをポリエチレン中に添加し、不透
明度および白色度を改良したものが好ましい。酸化チタ
ン含有量はポリエチレンに対して通常3〜20重量%、
好ましくは4〜13重量%である。
【0090】ポリエチレン被覆紙は光沢紙として用いる
ことも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出
してコーティングする際にいわゆる型付け処理を行って
通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を
形成した物も本発明で使用できる。
【0091】原紙の表裏のポリエチレンの使用量はイン
ク受容層やバック層を設けた後で低湿および高湿下での
カールを最適化するように選択されるが、通常インク受
容層側のポリエチレン層が20〜40μm、バック層側
が10〜30μmの範囲である。
【0092】更に上記ポリエチレンで被覆紙支持体は以
下の特性を有していることが好ましい。
【0093】1.引っ張り強さ:JIS−P−8113
で規定される強度で縦方向が2〜30kg、横方向が1
乃至20kgであることが好ましい 2.引き裂き強度はJIS−P−8116による規定方
法で縦方向が10〜200g、横方向が20乃至200
gが好ましい 3.圧縮弾性率≧103kgf/cm2 4.表面ベック平滑度:JIS−P−8119に規定さ
れる条件で20秒以上が光沢面としては好ましいが、い
わゆる型付け品ではこれ以下であっても良い 5.表面粗さ:JIS−B−0601に規定された表面
粗さが、基準長さ2.5mm当たり最大高さは10μm
以下であることが好ましい 6.不透明度:JIS−P−8138に規定された方法
で測定したときに80%以上、特に85〜98%が好ま
しい 7.白さ:JIS−Z−8729で規定されるL*
*、b*がL*=80〜95、a*=−3〜+5、b*
−6〜+2であることが好ましい。
【0094】8.表面光沢度:JIS−Z−8741に
規定される60度鏡面光沢度が10〜95%であること
が好ましい 9.クラーク剛直度:記録用紙の搬送方向のクラーク剛
直度が50〜300cm2/100である支持体が好ま
しい 10.中紙の含水率:中紙に対して通常2〜10重量
%、好ましくは2〜6重量%。
【0095】本発明の記録用紙の空隙層および下引き層
など必要に応じて適宜設けられる各種の親水性層を支持
体上に塗布する方法は公知の方法から適宜選択して行う
ことが出来る。好ましい方法は、各層を構成する塗布液
を支持体上に塗設して乾燥して得られる。この場合、2
層以上を同時に塗布することもでき、特に全ての親水性
バインダー層を1回の塗布で済ます同時塗布が好まし
い。
【0096】塗布方式としては、ロールコーティング
法、ロッドバーコーティング法、エアナイフコーティン
グ法、スプレーコーティング法、カーテン塗布方法ある
いは米国特許第2,681,294号公報記載のホッパ
ーを使用するエクストルージョンコート法が好ましく用
いられる。
【0097】本発明の1実施態様では上記方法により支
持体上に塗布した後に、膜面はいったん20℃以下に冷
却することが好ましい。これにより塗布液の粘度が増粘
して塗膜に強固な3次元構造が形成されてよりひび割れ
しにくい膜になる。
【0098】この3次元構造は、ポリビニルアルコー
ル、無機微粒子、ホウ酸塩およびカチオン性ポリマーが
複雑に絡み合ってもたらされているものと推定される。
【0099】この冷却は通常は20℃以下の雰囲気中を
通過させることで行うが、好ましくは15℃以下、特に
好ましくは10℃以下の雰囲気を通過させることで行う
ことが出来る。この温度に保持する時間は、塗布する塗
布液の温度や湿潤膜厚、支持体の厚み等により変化する
が、通常の塗布液温度(35〜50℃)であれば通常5
〜100秒、好ましくは10〜50秒の範囲である。
【0100】冷却後は好ましくは20〜70℃の風を吹
き付けて乾燥されるのが好ましい。この場合、冷却ゾー
ンから直ぐに高温乾燥するといったん形成された3次元
構造が破壊されてひび割れが起きやすくなるために、冷
却後の乾燥温度は通常50℃以下にするのが良い。
【0101】乾燥する際の風の湿度は通常10〜50%
の範囲であるが、完全に乾燥した後では、30〜70%
の相対湿度で一定時間(例えば20〜180秒間)超湿
するのが好ましい。
【0102】本発明のインクジェット記録用紙を用いて
画像記録する際には、水性インクを用いた記録方法が好
ましく用いられる。
【0103】水性インクとは、下記着色剤及び液媒体、
その他の添加剤を有する記録液体である。着色剤として
はインクジェットで公知の直接染料、酸性染料、塩基性
染料、反応性染料あるいは食品用色素等の水溶性染料あ
るいは水分散性顔料が使用できる。
【0104】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の
アミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン
またはケトンアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等のポリアルキレングリコール
類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6
−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレン
グリコール、ジエチレングリコール、グリセリン、トリ
エタノールアミン等の多価アルコール類;エチレングリ
コールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル
(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモノ
ブチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエー
テル類等が挙げられる。
【0105】これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール、トリエタノールアミンやグリセ
リン等の多価アルコール類、トリエチレングリコールモ
ノブチルエーテルの多価アルコールの低級アルキルエー
テル等は好ましいものである。
【0106】その他の水性インクの添加剤としては、例
えばpH調節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、
表面張力調整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤等が挙
げられる。
【0107】水性インク液は記録用紙に対する濡れ性が
良好にするために、20℃において、通常25〜60d
yn/cm、好ましくは30〜50dyn/cmの範囲
内の表面張力を有するのが好ましい。
【0108】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げて具体的に説明
するが、本発明の実施態様はこれらの例に限定されるも
のであはない。尚、実施例中で「%」は特に断りのない
限り絶乾重量%を示す。
【0109】ひび割れ評価;塗布面の10cm四方当た
りのひび割れ点数を目視でカウントした。
【0110】〈実施例1〉 「シリカ分散液A1の作製」一次粒子の平均粒径が約
0.007μmの気相法シリカ(日本アエロジル工業株
式会社製:A300)125kgを、三田村理研工業株
式会社製のジェットストリーム・インダクターミキサー
TDSを用いて、硝酸でpH2.5に調整した620L
の純水中に室温で吸引分散した後、全量を694Lに純
水で仕上げた。この分散液を希釈してシリカ分散液a1
の電子顕微鏡写真を撮影したところほとんどの粒子が
0.01μm以下のサイズであり、pH2.5であっ
た。
【0111】このシリカ分散液a1を450Lを、カチ
オン性ポリマーP−9を16重量%、nープロパノール
5重量%、及びエタノールを2重量%含有する水溶液C
1(pH=2.7、サンノブコ株式会社製消泡剤SN3
81を2g含有)110Lに、25〜30℃の温度範囲
で攪拌しながら添加した。次に、ほう酸3重量%水溶液
とほう砂3重量%水溶液を1:1で混合したものD液
(pH7.3)42Lを、前記シリカ分散液a1と水溶
液C1の混合物に、攪拌しながら徐々に添加した。
【0112】次いで、三和工業株式会社製の高圧ホモジ
ナイザーを使用して500kg/cm2の圧力で分散
し、純水で全量630Lに仕上げ、これをアドバンテッ
ク東洋株式会社製TCP−30タイプのフィルタ(濾過
精度30μm)を用いて濾過し、ほぼ透明なシリカ分散
液A1を得た。このときpH4.2であった。
【0113】「記録用紙A1作製用塗布液の調製」上記
シリカ分散液A1を使用して4層構成の空隙層を有する
インクジェット記録用紙を作製するために、下記4種類
の塗布液を調整した(値はいずれも塗布液1L当たりの
量で示した。また、各々記載した順に添加していっ
た)。
【0114】 第1層用塗布液: シリカ分散液A1 580ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 250ml 蛍光増白剤分散液(下記に記載) 30ml ラテックス分散液(昭和高分子工業株式会社製AE803) 20ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記に記載) 20ml エタノール 8.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 第2層用塗布液: シリカ分散液A1 620ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 270ml 蛍光増白剤分散液(下記に記載) 30ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記に記載) 20ml エタノール 3.5ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 第3層用塗布液: シリカ分散液A1 630ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 280ml 蛍光増白剤分散液(下記に記載) 10ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記に記載) 20ml エタノール 10ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 第4層(最上層)用塗布液: シリカ分散液A1 570ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA203)10%水溶液 5ml ポリビニルアルコール(クラレ株式会社製PVA235)5%水溶液 230ml サポニン水溶液(20%) 20ml シリコンエマルジョン(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製 BY−22−839) 45ml 退色防止剤−1の5%水溶液(下記に記載) 20ml エタノール 11ml メチルメタクリル酸系ラテックス(総研科学株式会社製:MX−1000) 43ml 純水(全量を1000mlに仕上げる) 「第1、2及び3層用塗布液に用いる蛍光増白剤分散液
の作製」チバガイギー株式会社製の油溶性蛍光増白剤
(UVITEX−OB)600gとジイソデシルフタレ
ート12kgを酢酸エチル25Lに加熱溶解した液を、
3%酸処理ゼラチン水溶液100L(サポニンを4k
g、カチオン性ポリマーP−9を2kg含有)中に添加
し、高圧ホモジナイザーで乳化分散して全量を純水で1
40Lに仕上げた。
【0115】「第1、2、3及び4層用塗布液に用いる
退色防止剤−1の5%水溶液の作製」N,N−ジスルホ
エチルヒドロキシルアミン−2ナトリウム塩5gをカチ
オン性ポリマー(P−9)を3g含有する90mlの水
に溶解し全量を100mlに仕上げる。
【0116】「記録用紙A1の作製」両面をポリエチレ
ンで被覆した紙支持体(厚みが220μmでインク受容
層面のポリエチレン中にはポリエチレンに対して13重
量%のアナターゼ型酸化チタンを含有する。空隙層を塗
布する表面側にコロナ放電処理後、300mg/m2
ゼラチンを下引層を有する。裏面側はコロナ放電済み)
上に、記録用紙A1作製用塗布液を用いて第1層(湿潤
膜厚55μm)、第2層(湿潤膜厚55μm)、第3層
(湿潤膜厚55μm)、第4層(湿潤膜厚35μm)の
順になるように、それぞれの塗布液を40℃で4層式ス
ライドホッパーで4層同時塗布した。
【0117】塗布直後に0℃に保たれた冷却ゾーンで2
0秒間冷却した後、25℃の風(相対湿度15%)で6
0秒間、45℃の風(相対湿度が25%)で60秒間、
50℃の風(相対湿度が25%)で60秒間順次乾燥
し、20〜25℃、相対湿度が40〜60%の雰囲気下
で2分間調湿して試料を巻き取って記録用紙A1を作製
した。
【0118】「シリカ分散液A2〜A10の作製及び記
録用紙A2〜A10の作製」「シリカ分散液A1の作
製」方法において、硝酸でpH2.5に調整したところ
を、硝酸を用いて表1に記載したpHになるように調整
した以外はシリカ分散液a1の作製と同じにしてシリカ
分散液a1〜a2を作製した。尚、これらを用いて作製
したシリカ分散液A2〜A10はいずれもpH4.2に
なるように調整した。
【0119】また、「記録用紙A1作製用塗布液の調
製」において、シリカ分散液A1の替わりにシリカ分散
液A2〜A10を用いた以外は記録用紙A1作製用塗布
液の調製と同じにして記録用紙A2〜A10作製用塗布
液を調製した。
【0120】「記録用紙A2〜A10の作製」「記録用
紙A1の作製」方法においては記録用紙A1作製用塗布
液の替わりに記録用紙A2〜A10作製用塗布液を用い
た以外は記録用紙A1の作製と同じにして記録用紙A2
〜A10を作製した。
【0121】「シリカ分散液A11の作製」「シリカ分
散液A1の作製」におけるシリカ分散液a1でpH2.
5に調整したところをpH0.8に調整した以外はシリ
カ分散液a1の作製と同じにしてシリカ分散液a11を
作製しようとしたところ、増粘して分散状態を呈さず、
分散液を作製できなく、結果、記録用紙も作製できなか
った。
【0122】得られた各記録用紙についてひび割れを評
価し表1のような結果を得た。
【0123】
【表1】
【0124】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるイ
ンクジェット記録用紙用塗布液の作製方法及びインクジ
ェット記録用紙は、高シリカ付量の皮膜を薄い湿潤膜厚
で塗布することが可能で、かつ作製した記録用紙の皮膜
のひび割れが改善され、優れた効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA32 BA33 4D075 CA35 DA04 DB18 DC27 EA02 EA06 EC03 4F100 AA20A AA20H AA20K AT00B BA02 BA10A BA10B CC00A EH462 EJ862 GB90 JD14A JL00 JM01A 4L055 AG18 AG64 AG94 AG97 AJ04 BE09 EA31 FA13 FA22 GA09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相法シリカを含有するpH1.0〜
    4.5の水分散液を用いることを特徴とするインクジェ
    ット記録用紙用塗布液の作製方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインクジェット記録用
    紙用塗布液の作製方法を用いて得られることを特徴とす
    るインクジェット記録用紙。
JP01264699A 1999-01-21 1999-01-21 インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法 Expired - Fee Related JP3900727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01264699A JP3900727B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01264699A JP3900727B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000211241A true JP2000211241A (ja) 2000-08-02
JP3900727B2 JP3900727B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=11811140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01264699A Expired - Fee Related JP3900727B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1346842A2 (en) 2002-03-22 2003-09-24 Konica Corporation Ink-jet recording sheet
US6777039B2 (en) 2001-04-19 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6777039B2 (en) 2001-04-19 2004-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Inkjet recording sheet
EP1346842A2 (en) 2002-03-22 2003-09-24 Konica Corporation Ink-jet recording sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900727B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3747635B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3321700B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3694896B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3736195B2 (ja) 記録用紙及びその製造方法、並びに水系塗布組成物の塗布方法及び塗設物
JP3890743B2 (ja) インクジェット記録用紙用カチオン性複合微粒子分散液の製造方法及びインクジェット記録用紙の製造方法
JP2004188767A (ja) インクジェット記録用紙
JP3817986B2 (ja) インクジェット記録用紙の製造方法
JP4006909B2 (ja) インクジェット用記録材料及びインクジェット用記録材料の製造方法
JP3716561B2 (ja) インクジェット記録用紙およびその製造方法
JP2000211241A (ja) インクジェット記録用紙用塗布液の作製方法及びインクジェット記録用紙
JP2001010209A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000094830A (ja) インクジェット記録用紙
JP2003211824A (ja) 空隙型インクジェット受像層、インクジェット記録材料及びその製造方法
JP3752886B2 (ja) 塗布膜面のひび割れ故障が抑制される記録用紙の製造方法
JP3985396B2 (ja) インクジェット記録シートの製造方法
JP3928305B2 (ja) インクジェット光沢紙
JP2006231567A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000085240A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001158165A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001158167A (ja) インクジェット記録用紙
JP2001096911A (ja) インクジェット記録用紙
JP3849354B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2003326838A (ja) インクジェット記録用紙
JP2004314320A (ja) インクジェット記録用紙
JP2006327204A (ja) インクジェット記録用紙用カチオン性複合微粒子分散液の製造方法及びインクジェット記録用紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees