JP2000209679A - ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム - Google Patents

ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム

Info

Publication number
JP2000209679A
JP2000209679A JP1041499A JP1041499A JP2000209679A JP 2000209679 A JP2000209679 A JP 2000209679A JP 1041499 A JP1041499 A JP 1041499A JP 1041499 A JP1041499 A JP 1041499A JP 2000209679 A JP2000209679 A JP 2000209679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
new
existing
terminal
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1041499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Yokoyama
耕三 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1041499A priority Critical patent/JP2000209679A/ja
Priority to US09/484,721 priority patent/US6917372B1/en
Publication of JP2000209679A publication Critical patent/JP2000209679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】仮設設備を必要とせずに、効率的かつ運用に支
障を生じさせないリプレースを可能とする制御方法を提
供する。 【解決手段】ビル内の複数の管理対象ポイントに接続さ
れる端末装置のリプレースを制御する方法であって、管
理対象ポイント単位に既存端末装置、新端末装置の何れ
の端末を使用しているかの端末装置の接続状態と、前記
管理対象ポイントに対応する既存端末装置のハードアド
レスと新端末装置のハードアドレスの双方の対応をテー
ブル化し、このテーブル化された前記端末装置の接続状
態と、前記既存端末装置のハードアドレスと新端末装置
のハードアドレスの双方の対応から、前記管理対象ポイ
ントに対応するハードアドレスを切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビル管理システム
における端末装置のリプレース制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル管理システムではビル内に点在する
設備機器を監視対象とする。ビルの規模によっては、数
百点から数万点の監視点が存在する場合がある。かかる
設備機器の監視内容は、機器の状態や警報、温度や湿
度、電流値などのアナログ計測値、電力量メータなどの
積算値などである。
【0003】これらの情報は、ローカルに設置された動
力盤や制御盤のリレー接点(PIO)入出力、アナログ
入力あるいは、パルス入力インタフェースを通して、ビ
ル管理システムの端末装置に接続される。
【0004】また、ビル管理システムのリプレースは、
初回納入後10〜15年経過後に行われるのが一般であ
る。このため、リプレース時においては、その間の技術
進歩により構成が大幅に異なったシステムによりリプレ
ースを行うことになる。
【0005】ビル管理システムの端末装置においても端
末装置構成やセンター装置と端末装置間の伝送方式がま
ったく異なってしまうのが実状である。
【0006】ビル管理システムの端末装置のリプレース
は、この端末装置に接続される数百点から数万点の外部
入出力を切り換える必要があり、且つ、運用を継続させ
ながら切り換えを行う必要がある。このため、切り換え
期間に数週間から数ヶ月の期間を要する。
【0007】これらの状況からビル管理システムのリプ
レースにおける課題としては、より短い切り換え時間
で、運用に支障を与えず、運用の継続性を保ちながら正
確にリプレースを行うことである。
【0008】ビル管理システムのシステムリプレースに
おいて、従来のビル管理システムでリプレースを行う場
合、次の様な方式態様がある。
【0009】第1の方式:センター装置及び、端末装置
のビル管理システムの構成装置の全てをリプレースする
一括リプレース方式。
【0010】第2の方式:センター装置と端末装置を分
けてリプレースを行う分割リプレース方式。
【0011】この第2の方式のリプレースにおいては、
第1段階としてセンター装置のみ新装置にリプレースし
て、既存端末装置と接続を行う。次いで、第2段階とし
て、既存端末装置の新装置へのリプレースを行うもので
ある。
【0012】この何れのリプレース方式においても、運
用を継続しながら新旧システムを切り換えることが原則
である。そして、端末装置の新旧切り換えは数週間から
数ヶ月必要であり、各方式に対して以下の切り換え手法
を行っていた。
【0013】第1の方式(一括リプレース方式):図1
2に示されるように、既存システム10は、そのまま運
用状態として、データ収集指令を出し、遠隔スケジュー
ルプログラムなどのアプリケーションプログラムを実行
する処理装置200及び、マンマシンインタフェース装
置202を有する新しいセンタ装置100Aを有して新
システム20を構築し、立ち上げを行い、動作確認を行
う。
【0014】新システム20に付属する複数の端末装置
201は、予め新システム20のセンター装置100A
と同時に、全端末装置が設置される。あるいは、順次既
存端末装置101から新端末装置201に切換リプレー
ス(SW)を行いながら、端末装置の外部入出力を既設
装置101からすべての新端末装置201に切り換えを
行う。
【0015】全ての新端末装置201の切換え(SW)
が完了した時点で、既設システム10の撤去を行う。
【0016】第2の方式(分割リプレース方式): 第1段階:センタ装置のリプレース 図13に示すように、処理装置200及び、マンマシン
インタフェース装置202を有する新しいセンタ装置1
00Aを設置する。その動作確認を行った後、既存端末
装置101の回線接続先を既存システム10のセンター
装置100から新システム20のセンター装置100A
に切り換えを行う。切り換え後に、既存システム10の
既設センター装置100の撤去を行う。
【0017】第2段階:端末装置のリプレース 新システム20のセンター装置100Aで運用を行って
いる状態で、運用を継続しながら、既存端末装置101
から新端末装置201にリプレースを行う。
【0018】尚、図13において、処理装置200は、
インタフェース203を通して、既存端末装置101に
接続される。
【0019】第1の手法として、図14に示すように、
仮のセンター装置100Bを端末装置切り換え用に1式
仮設(新端末装置接続用)を行う。端末装置を順次既設
装置101から新装置201に切り換えを行う。
【0020】さらに第2の手法として、図15に示され
るように、新システム20の新センター装置100Aに
処理装置200A及び、インタフェース回路203Aを
設け、新端末用データを追加インストールして、端末装
置を順次既設装置101から新端末装置201に切り換
えを行う。
【0021】上記図14の説明から、図14に示す分割
リプレースの端末装置リプレース方式では、同様規模の
システムを同時に2システム分用意することが必要であ
る。これに対し、図15に示す分割リプレース方式の端
末装置リプレースは、同時に2システムを備える必要が
無いという点で有利である。
【0022】図14に示す例では、端末装置を新端末装
置に置き換える場合は、二重のデータ登録の必要性は生
じないが、以下のような問題が生じる。すなわち、セン
ター装置100、100Bを2式用意しなければならな
い。
【0023】また、ユーザにとっては、切り換え期間
中、2式のセンター装置100、100Aを端末装置の
切り換え状態に応じて運用しなければならず、使い勝手
に支障をきたすという問題が生じていた。
【0024】一方、図15に示す例では、センター装置
を2式用意する必要はないが、既存端末装置101用及
び新端末装置201用にデータを2重に登録しなければ
ならない。
【0025】この場合、端末装置に入出力された監視制
御対象点(管理ポイント)は、ハードアドレスと呼ばれ
るアドレスで管理されるが、このハードアドレスが既存
端末装置用と新端末装置用で異なるものにする必要があ
る。
【0026】したがって、管理ポイントのポイント名称
やポイント種別などの属性データは同じで、ポイントア
ドレスのみ異なるポイントデータを作成する必要があっ
た。
【0027】また、画面データや各種機能データには、
ポイントアドレスをデータ登録しているため、既設端末
装置101用及び新端末装置201用に二重のデータを
予め用意するか、若しくは切り換えに応じてデータ登録
変更を行わなければならない。このため、以下の問題点
が生じていた。
【0028】ポイントアドレスや画面データなどデータ
を二重に登録する必要があり、管理対象ポイント数の2
倍の容量が必要となる。機能データなど端末装置切り換
えに応じて設定データ変更を行わなければならず、切り
換えに手間がかかっていた。
【0029】また、端末装置の切り換え状態に応じて二
重に登録されたデータを運用上使い分ける必要があり、
切り換え期間中の運用管理に支障を生じていた。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記の従来の問題を解決するビル管理システム
における端末装置のリプレース制御方法であって、仮設
設備を必要とせずに、効率的かつ運用に支障を生じさせ
ないリプレースを可能とする制御方法を提供することに
ある。
【0031】さらに、既設端末装置用データ及び、新端
末装置データを二重に用意する必要がなく、効率的なリ
プレースを可能とするビル管理システムにおける端末リ
プレース制御方法を提供することにある。
【0032】また、管理ポイントアドレスが変更される
ことがないため、正確に且つ運用に支障を与えずに、ま
た、切換前と変わらない運用を可能とするビル管理シス
テムにおける端末装置のリプレース制御方法を提供する
ことにある。
【0033】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成する本
発明のビル管理システムにおける端末装置のリプレース
制御方法及び、システムの基本構成は、ビル内の複数の
管理対象ポイントに接続される端末装置のリプレースを
制御する方法及び、システムであって、 管理対象ポイ
ント単位に既存端末装置、新端末装置の何れの端末を使
用しているかの端末装置の接続状態と、前記管理対象ポ
イントに対応する既存端末装置のハードアドレスと新端
末装置のハードアドレスの双方の対応をテーブル化す
る。
【0034】このテーブル化された前記端末装置の接続
状態と、前記既存端末装置のハードアドレスと新端末装
置のハードアドレスの双方の対応から、前記管理対象ポ
イントに対応するハードアドレスを切り換えることを特
徴とする。
【0035】好ましい一の態様として、前記端末装置の
接続状態を端末装置単位にテーブル化して管理し、前記
端末装置単位に既存端末装置、新端末装置の何れかの端
末で使用しているかの状態を指定し、この指定により管
理ポイント単位の端末装置の接続状態を生成することを
特徴とする。
【0036】また、別の好ましい態様として、前記にお
いて、前記端末装置の接続状態は、テーブル化における
フラグ設定により表されることを特徴とする。 さら
に、別の好ましい態様として、前記管理対象ポイントに
対応するハードアドレスを切り換える際、前記端末装置
の接続状態の判定により、既存端末装置から新端末装置
に切換を行った場合に、管理対象ポイントの監視制御の
みを可能とし、アプリケーション処理による監視及び制
御を無効とするTESTモードにすることを特徴とす
る。さらにまた、好ましい態様として、前記TESTモ
ードから通常運用モードへの移行をマニュアルにより実
行することを特徴とする。
【0037】本発明の更なる特徴は、以下の図面に従う
発明の実施の形態から明らかとなる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下図面に従い、本発明の実施の
形態を説明する。なお、図面において、同一又は、類似
のものには同一の参照記号または、参照番号を付して説
明する。
【0039】図1は、本発明のビル管理システムにおけ
る端末装置のリプレース制御方法を実現するシステム構
成とハードウエア構成を説明するための図である。
【0040】図1において、センター装置100は、L
ANに接続された、監視対象設備の状態をグラフィカル
にCRT表示装置204に表示するとともに、オペレー
タとのマンマシンインタフェースを制御するヒューマン
マシンインタフェース装置(HMI)202を備える。
【0041】HMI202には、これを操作するキーボ
ード205、及びマウス206が接続される。これら
は、処理装置200から端末装置101の情報を収集す
るとともに、その情報を使用して各種機能を実行する。
【0042】さらに、監視対象設備の状態変化などのメ
ッセージや計測値などを日報形式にまとめた帳票や、H
MI202のCRT表示装置204に表示された画面の
ハードコピーを印字するプリンタがLANに接続されて
いる。
【0043】端末装置101は、複数のリモートステー
ション(RS)120を有し、監視対象設備とインタフ
ェースをとって接続を行い、その情報を入出力するとも
に上位の処理装置(PS)200との情報送受信を行う。
【0044】ここで、本発明の理解のために、従来技術
における制御方法の実際を更に説明する。図16は、図
1と対比される、従来の技術によるビル管理システムの
実施例である。
【0045】図16において、端末装置のリプレースを
実施する場合、上記の様に既存端末装置101用と新端
末装置101A用の処理装置(PS)200、200A
を並行運転させる。
【0046】端末装置101に接続されている設備機器
101Bからの入出力線を、既存端末装置101から新
端末装置101Aに配線換えを行い、切り換えを実施し
ていく。
【0047】この場合、処理装置(PS)200、20
0A及び、ヒューマンマシンインタフェース装置(HM
I)202では既存端末装置101の接続点と、新端末
装置101Aの接続点では異なるアドレスで認識してい
る。
【0048】すなわち、上記の例では、設備機器10
1Bは、既存端末装置101に接続されている場合と、
新端末装置101Aに接続されている場合では図17に
示されるように、異なるアドレスとなる。
【0049】図17(A)において、NA=処理装置N
o.、LA=処理装置内のIF#No.、RA=端末装置N
o.及び、PA=端末装置内の接続先No.である。設
備機器101Bが、既存端末装置101に接続される
場合のアドレスは、例えば、NA=01、LA=01、
RA=02、PA=0101から、”01010201
01”となる。
【0050】一方、設備機器101Bが、新規端末装
置101Aに接続される場合のアドレスは、NAのみ
(=02)に変わり、”0201020101”とな
る。
【0051】このため、例えば設備機器101Bを、
HMI202上のCRT表示装置204の画面に表示し
ようとした場合、既存端末装置101用と新端末装置1
01A用の2種類の画面を用意する必要がある。
【0052】図17(B)は、処理装置(PS)200
からの端末101、101Aに繋がる設備機器101の
状態変化をHMI202により、異なる2つの画面20
4、204Aで、同じ設備機器101Bの状態を表示す
る例を示している。
【0053】図18は、図17(B)に示す動作説明図
に対応する、処理装置(PS)200(200A)の動
作フロー図である。処理装置200、200Aは、端末
装置101、101Aからの端末情報を収集する(ステ
ップS001)。ポイント情報データベース210をス
キャンして(ステップS002)、スキャンにより検知
された該当のポイントアドレスの設備機器の状態変化と
して、上位装置であるHMI202に通知(ステップS
003)する。
【0054】さらに、HMI202においては、図17
(B)に示すように、処理装置200、200Aから
の、状態変化の通知処理を行い(ステップS004)、
ポイント情報データベース211からポイント情報のデ
ータを読み出す(ステップS005)。ここでのポイン
ト情報は、同じ設備機器に対し、ポイントアドレスの異
なる情報が登録されている。
【0055】次いで、画面表示処理(ステップS00
6)を行い、それぞれ既存端末用、新端末用として、2
つの画面204、204Aに表示する。
【0056】ビル管理システムにおいては、HMI20
2及び処理装置200において、スケジュール発停制御
など、各種制御監視機能を実現しているが、これらの処
理において対象点登録をかかるアドレスで行っている。
このため、図16の従来システムでは、画面表示と同様
に同じ設備機器に対して、2種類の処理データを登録す
るか、登録アドレスの変更を行う必要があった。
【0057】これに対し、本発明は、かかる問題を回避
している。図2は、本発明の第1の実施例を説明する図
であり、図16に示した従来のシステム構成に対し、H
MIアドレス対応テーブルTI、既存端末装置のハード
アドレスの対応テーブルTII及び、新端末装置のハード
アドレスの対応テーブルTIIIを有し、これらのテーブ
ルは、HMI202に保持されている。
【0058】すなわち、対応テーブルTIは、管理ポイ
ントのアドレス(P.ADR)毎に対応する既存端末装
置のハードアドレス(H.ADR(OLD))と、新端
末装置のハードアドレス(H.ADR(NEW))及
び、既存端末装置と新端末装置のいずれが使用されてい
るかの端末接続状態(STATUS)が示される。
【0059】HMI202から接続状態を指定すること
により、かかるテーブルTIの対応表から接続状態に応
じたハードアドレスが自動的に選択され、処理装置(P
S)アドレス対応テーブルTII、TIIIに展開される。
【0060】対応テーブルTIIは、既存端末装置のハー
ドアドレス(H.ADR)と管理ポイント(P.AD
R)の対応と、使用されているか否かのフラグ(FLA
G)が示される。対応テーブルTIIIは、新端末装置の
ハードアドレス(H.ADR)と管理ポイント(P.A
DR)の対応と、使用されているか否かのフラグ(FL
AG)が示される。
【0061】図3は、状態変化が生じた時の本発明によ
る処理装置(PS)200、200AとHMI202に
よるの処理の一例を説明する図である。
【0062】HMI202は、上記図2に示したアドレ
ス対応テーブルTIを保持する。このアドレス対応テー
ブルTIは、既存端末装置と新端末装置のハードアドレ
ス、管理対象ポイントアドレス、管理対象ポイントが既
存端末装置に接続されているか、新端末装置に接続され
ているかの状態表示を有して構成されるポイント情報で
ある。
【0063】このテーブルTIは、イニシャル処理時に
各処理装置(PS)200、200A毎のハードアドレ
ス毎のテーブルTII、TIIIに展開され、各処理装置に
ダウンロードされる。
【0064】処理装置(PS)200(200A)で
は、HMI202からダウンロードされたアドレス対応
テーブルTII(TIII)をポイント情報として持つ。イ
ニシャル処理時に、各ポイントの現在状態を格納するス
キャニングメモリ211とアドレス変換テーブル212
に展開される。
【0065】アドレス変換テーブル212は上記の通り
構成され、ハードアドレスとそれに対応するポイントア
ドレス、ハードアドレスが有効であるかどうかを示すF
LAGから構成される。
【0066】このFLAGは、HMI202において、
既存端末装置101か、新端末装置101Aの何れを有
効とするかの状態(STATUS)が変更された場合、
その変更が反映される仕組みを持つ。
【0067】図4は、図3の処理説明図における処理装
置(PS)200、200Aの動作フロー図である。
【0068】端末装置101から状態変化が通知された
場合、処理装置(PS)200において、端末情報を収
集する(ステップS011)。この端末情報から状態変
化を獲得する(ステップS012)。次いで、アドレス
変換テーブル212のFLAG情報を読み込む(ステッ
プS013)。このFLAG情報が有効か否かを判断す
る(ステップS014)。
【0069】FLAG情報が有効であれば、アドレス変
換テーブル212によって、発生した状態変化のアドレ
スを変換する(ステップS015)。次いで、状態変化
内容をスキャニングメモリ211に展開し(ステップS
016)、上位装置としてのHMI202に状態変化通
知を行う(ステップS017)。
【0070】HMI202では、図3に示すように、状
態変化通知を受信し(ステップS018)、対象ハード
アドレスに対応するポイントの状態変化の画面表示処理
を行い(ステップS019)、CRT表示装置204に
表示する。
【0071】この実施例による利点は、既存端末装置
から新端末装置に切り換える場合に、切換のためのHM
Iを用意 する必要がない。また、運用上においても切換期間中に
複数のHIMを使い分けて運用する必要がない。 処理装置(PS)やHMIにおいて、管理ポイントデ
ータを既存端末装置用と新端末装置用に2種類持つ必要
がなく、更に、以下のメリットがある。
【0072】第1に管理対象ポイントの2倍の管理ポイ
ント容量を持つ必要がない。
【0073】第2に既存端末装置から新端末装置に管理
ポイントが切り替わってもポイントアドレスに変更が生
じないため、画面データや機能データなどに登録された
アドレスを登録変更する必要がない。
【0074】図5は、本発明に従う第2の実施例を示す
図である。HMI202に端末状態管理テーブルTIV
と、端末対応テーブルTVを備える。端末状態管理テー
ブルTIVは、既端末装置、新端末装置の区別、対応する
端末アドレス及び、有効/無効を示すFLAG情報を有
する。
【0075】端末対応テーブルTVは、既存端末アドレ
スと新端末アドレスの対応情報を有する。端末状態管理
テーブルTIVにおいて、既存端末装置及び、新端末装置
毎に有効/無効の指定がFLAGにより行われる。
【0076】ここで、端末構成が既存端末装置と新端末
装置で異なり、端末局番号RAは、1:1に必ずしも対
応しない。このため双方のFLAGが有効な時、無効の
時の何れを有効とするかは、予め設定された更新ルール
テーブルTVIにより決定する。
【0077】すなわち、図5に対応する図6の動作フロ
ーに従い、端末状態管理テーブルTIV及び、端末対応テ
ーブルTVを参照して、更新ルールテーブルTVIの更新
ルールをサーチし(ステップS020)、該当の端末装
置の管理ポイントのHMIアドレス対応テーブルTIの
状態(STATUS)を自動的に更新する(ステップS02
1)。
【0078】このように更新されたHMIアドレス対応
テーブルTIに基づき、以降は既処理装置(PS)アド
レス対応テーブルTIIと、新既処理装置(PS)アドレ
ス対応テーブルTIIIに展開され、図2〜図4の第1の
実施例と同様に処理される。
【0079】図7は、本発明による第3の実施例を示す
図である。この実施例においては、管理対象ポイントを
管理する処理装置(PS)200又は、後に説明する第
4の実施例におけるアドレス変換装置において、端末状
態に応じて、既存端末装置101、新端末装置101A
の何れを使用しているかを判断する。その状態により管
理対象ポイントに対応したハードアドレスを自動的に切
り換えることが可能な実施例である。
【0080】図8は、この実施例の動作を説明するHM
I202と、処理装置(PS)200(200A)の関
係を示す図である。さらに、図9は、既存端末装置と、
新端末装置の状態遷移例を示す図である。図10は、図
9に対応する動作フロー図である。
【0081】HMI202は、先の第1、第2の実施例
と同様に、端末対応テーブルTVを持ち、ここに既存端
末装置アドレスと新端末装置アドレスの対応が定義され
ている。
【0082】また、端末状態を管理する端末状態管理テ
ーブルTIVを有し、処理装置(PS)202から通知さ
れる端末状態を、この端末状態管理テーブルTIVに反映
させる。
【0083】図7の例における端末状態管理テーブルT
IVは、端末状態として端末アドレス対応に、LIVE又
はDEADの状態、LIVE又はDEADに対応する有
効/無効のFLAG及び、有効の場合はNORMAL又
はTEST、無効の場合はNULLの運用MODE表示
を有する。
【0084】かかる端末状態が反映された端末状態管理
テーブルTIV及び、端末対応テーブルTVを、HMI2
02の使用端末判定処理により一定周期でサーチする。
【0085】すなわち、図10の動作フローにおいて、
HMI202は、処理装置200(220A)からの通
知を受け、端末状態を収集する(ステップS030)。
次いで、使用端末判定処理(ステップS031)を行
う。
【0086】使用端末判定処理(ステップS031)
は、図10において、先ず既存端末がDEAD状態であ
る否かを判定する(ステップS130)。既存端末装置
がDEAD状態である場合は、新端末装置がLIVEで
あるか否かが判断される(ステップS131)。
【0087】ステップS131において、新端末装置が
LIVEである場合は、図9の矢印の状態が対応する。
この場合は、一定期間を監視時間として待つ(ステップ
S132)。
【0088】監視時間を経過後、新端末装置が継続して
LIVE状態であるかが判断される(ステップS13
3)。LIVE状態であると判断されると、使用端末判
定処理(ステップS031)を終了し、HMIアドレス
対応テーブルTIの状態(STATUS)及び、運用モ
ードの更新処理を行う(ステップS032)。
【0089】かかるステップS032の更新処理によ
り、HMIアドレス対応テーブルTIの該当する端末装
置の管理ポイントのSTATUSフラグを更新する。さらに、
HMIアドレス対応テーブルTIの更新されたSTATUSフ
ラグを処理装置200(200A)にダウンロードする
(ステップS033)。
【0090】次いで、先の各実施例と同様に、処理装置
200(200A)において、HMIアドレス対応テー
ブルTI,IIにより、処理装置(PS)アドレス対応テー
ブルTII、TIIIに展開し、それぞれの処理装置(P
S)アドレス対応テーブルにおいて、FLAGが更新さ
れる(ステップS034)。
【0091】この処理装置(PS)アドレス対応テーブ
ルにおけるFLAGの更新IIより、有効端末装置が新端
末装置に切り替えられる。ここで、この端末装置の切り
換え後は、運用に移る前に動作試験を必要なため、図9
に示すように、運用MODEを持ち、切り換え後はその
ポイントの監視制御のみ可能とするTESTモードと
し、アプリケーション処理による監視及び制御は無効と
する。TESTモードの経過のあと、NORMALモー
ドに切り替えられて、新端末装置が実際運用される。
【0092】例えば、図7のHMIアドレス対応テーブ
ルTIの状態(STATUS)欄がNEWである端末の運用モ
ードが、TESTモードに設定されている。TESTモ
−ドから通常運用状態とするNORMALモードへの移
行は、手動操作により行える。
【0093】この第3の実施例によるメリットは、次の
様である。 既存端末装置から新端末装置に切り換えた後に、ポイ
ント単位の切り換え指示を行う必要がなく、自動的にテ
ストモードへの移行が可能であり、また、テストモード
からの移行が一括で行えるため、端末装置切り換え後の
運用への移行を短縮でき、リプレース時間の短縮が可能
となる。
【0094】図11は、本発明の第4の実施例を示す図
であり、アドレス変換装置213により上記各実施例動
作を実現するシステム構成図である。
【0095】すなわち、既処理装置200に対し、新処
理装置200Aを設ける代わりに、既処理装置200に
あるアドレス変換機能を既存端末装置101及び、新端
末装置201に共通に対応させ、アドレス変換装置21
3を構成している。
【0096】したがって、図11において、一のアドレ
ス変換装置213に、既処理装置200及び、新端末装
置201に対応するインタフェース回路203及び、2
03を設けている。他の、構成及び動作は、先の第1〜
第3の実施例と同様である。
【0097】
【発明の効果】以上図面に従い、実施の形態を説明した
ように、本発明により、第1にセンター装置を2システ
ム用意する必要がなく、また、切換期間中に2システム
で運用を行う必要がなく、短期間に仮設設備を必要とせ
ずに効率的かつ運用に支障を生じさせないリプレースが
可能となる。
【0098】また、既設端末装置用データ及び新端末装
置データを二重に用意する必要がなく、効率的なリプレ
ースを可能とするとともに管理ポイントアドレスが変更
されることがないため、正確に且つ運用に支障を与えず
に、また、切換前と変わらない運用を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビル管理システムにおける端末装置の
リプレース制御方法を実現するシステム構成とハードウ
エア構成を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明する図である。
【図3】状態変化が生じた時の本発明による処理装置に
よるの処理の一例を説明する図である。
【図4】図3の処理説明図における処理装置の動作フロ
ー図である。
【図5】本発明に従う第2の実施例を示す図である。
【図6】図5に対応する動作フローである。
【図7】本発明による第3の実施例を示す図である。
【図8】第3の実施例の動作を説明するHMIと、処理
装置の関係を示す図である。
【図9】既存端末装置と、新端末装置の状態遷移例を示
す図である。
【図10】図9に対応する動作フロー図である。
【図11】本発明の第4の実施例を示す図であり、アド
レス変換装置213により上記各実施例動作を実現する
システム構成図である。
【図12】従来の第1の方式を説明する図である。
【図13】従来の第2の方式を説明する図である。
【図14】従来の第2の方式の別の態様を説明する図で
ある。
【図15】従来の第2の方式の更に別の態様を説明する
図である。
【図16】図1と対比される、従来の技術によるビル管
理システムの実施例である。
【図17】図16の具体例を説明する図である。
【図18】図17(B)に示す動作説明図に対応する、
処理装置(PS)200(200A)の動作フロー図で
ある。
【符号の説明】
101 既端末装置 101A 新端末装置 101B 設備機器 120 リモートステーション(RS)121 200 既処理装置 200A 新処理装置 202 マンマシンシンタフェース装置 203、203A インタフェース 204 CRT表示装置 205 キーボード 206 記憶装置 207 プリンタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 HB01 5B049 AA02 CC45 EE51 FF02 FF03 GG04 GG07 GG09 5B089 GA23 GB02 JA35 MC01 5K048 AA00 BA51 DA02 EB01 HA01 HA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビル内の複数の管理対象ポイントに接続さ
    れる端末装置のリプレースを制御する方法であって、 管理対象ポイント単位に既存端末装置、新端末装置の何
    れの端末を使用しているかの端末装置の接続状態と、該
    管理対象ポイントに対応する既存端末装置のハードアド
    レスと新端末装置のハードアドレスの双方の対応をテー
    ブル化し、 該テーブル化された前記端末装置の接続状態と、前記既
    存端末装置のハードアドレスと新端末装置のハードアド
    レスの双方の対応から、前記管理対象ポイントに対応す
    るハードアドレスを切り換えることを特徴とするビル管
    理システムにおける端末装置のリプレース制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記端末装置の接続状態を端末装置単位にテーブル化し
    て管理し、 該端末装置単位に既存端末装置、新端末装置の何れかの
    端末で使用しているかの状態を指定し、 該指定により管理ポイント単位の端末装置の接続状態を
    生成することを特徴とするビル管理システムにおける端
    末装置のリプレース制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は、2において、 前記端末装置の接続状態は、テーブル化におけるフラグ
    設定により表されることを特徴とするビル管理システム
    における端末装置のリプレース制御方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記管理対象ポイントに対応するハードアドレスを切り
    換える際、前記端末装置の接続状態の判定により、既存
    端末装置から新端末装置に切換を行った場合に、管理対
    象ポイントの監視制御のみを可能とし、アプリケーショ
    ン処理による監視及び制御を無効とするTESTモード
    にすることを特徴とする端末装置のリプレース制御方
    法。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記TESTモードから通常運用モードへの移行をマニ
    ュアルにより実行することを特徴とする端末装置のリプ
    レース制御方法。
  6. 【請求項6】ビル内の複数の管理対象ポイントに接続さ
    れる端末装置のリプレースを制御するシステムにおい
    て、 管理対象ポイント単位に既存端末装置、新端末装置の何
    れの端末を使用しているかの端末装置の接続状態と、該
    管理対象ポイントに対応する既存端末装置のハードアド
    レスと新端末装置のハードアドレスの双方の対応のテー
    ブルを有するセンター装置と、 該センター装置に接続される既存端末装置または、新端
    末装置を有し、 前記センター装置の前記テーブルから得られる、端末装
    置の接続状態と、該既存端末装置のハードアドレスと該
    新端末装置のハードアドレスの双方の対応から、前記管
    理対象ポイントに対応するハードアドレスを切り換え、
    前記既存端末装置または、新端末装置の前記センター装
    置への接続を制御することを特徴とする端末装置のリプ
    レース制御システム。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記センター装置は、マンマシンインタフェース部と、
    前記既存端末装置または、新端末装置が接続される処理
    装置を有し、 前記マンマシンインタフェース部は、端末装置の接続状
    態を端末装置単位に管理するテーブルを有し、該端末装
    置単位に既存端末装置、新端末装置の何れかの端末で使
    用しているかの状態を指定し、 前記処理装置は、該指定により管理ポイント単位の端末
    装置の接続状態を生成することを特徴とするビル管理シ
    ステムにおける端末装置のリプレース制御システム。
  8. 【請求項8】請求項6又は、7において、 前記端末装置の接続状態は、テーブル化におけるフラグ
    設定により表されることを特徴とするビル管理システム
    における端末装置のリプレース制御システム。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記処理装置により、前記管理対象ポイントに対応する
    ハードアドレスを切り換える際、前記端末装置の接続状
    態の判定により、既存端末装置から新端末装置に切換を
    行った場合に、管理対象ポイントの監視制御のみを可能
    とし、アプリケーション処理による監視及び制御を無効
    とするTESTモードにすることを特徴とする端末装置
    のリプレース制御システム。
  10. 【請求項10】請求項9において、 前記TESTモードから通常運用モードへの移行をマニ
    ュアルにより実行することを特徴とする端末装置のリプ
    レース制御システム。
JP1041499A 1999-01-19 1999-01-19 ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム Pending JP2000209679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041499A JP2000209679A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム
US09/484,721 US6917372B1 (en) 1999-01-19 2000-01-18 Method and system of controlling replacement of terminal equipment in a building management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041499A JP2000209679A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000209679A true JP2000209679A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11749502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041499A Pending JP2000209679A (ja) 1999-01-19 1999-01-19 ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6917372B1 (ja)
JP (1) JP2000209679A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346405B2 (en) * 2001-12-04 2008-03-18 Connected Energy Corp. Interface for remote monitoring and control of industrial machines
US7622868B2 (en) * 2005-08-03 2009-11-24 Access Business Group International Llc Inductively powered gas discharge lamp
US20080224546A1 (en) * 2006-11-27 2008-09-18 Teselle John Arthur Method to analyze system reconfiguration for automated isolation of disturbances to the power distribution system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103391A (en) * 1987-11-06 1992-04-07 M. T. Mcbrian Inc. Control system for controlling environmental conditions in a closed building or other conditions
US5311451A (en) * 1987-11-06 1994-05-10 M. T. Mcbrian Company, Inc. Reconfigurable controller for monitoring and controlling environmental conditions
JPH04160546A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Fujitsu Ltd 集線装置のアドレス動的変更方式
JP2582956B2 (ja) * 1991-05-07 1997-02-19 三菱電機株式会社 プログラマブル制御装置
US5279458A (en) * 1991-08-12 1994-01-18 Carrier Corporation Network management control
JP2799809B2 (ja) * 1993-02-16 1998-09-21 株式会社日立製作所 空調管理システム
JPH0728633A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Hitachi Ltd プログラム群世代管理方法と装置およびプログラムアップデート処理方法および分散処理システム
US5680113A (en) * 1995-02-24 1997-10-21 International Business Machines Corporation Dynamic address assignments to serially connected devices
JPH10171634A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理端末およびプログラム更新システム

Also Published As

Publication number Publication date
US6917372B1 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003227207B2 (en) centralized PLANT-monitoring controlLER and method
JP2002268707A (ja) コントローラ及びツール並びにそれらにより構成されるシステム
JP2000209679A (ja) ビル管理システムにおける端末装置のリプレ―ス制御方法及びシステム
JPH1153027A (ja) 監視システム
WO2019225364A1 (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理装置を備えるシステム、ネットワーク管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
WO2018199012A1 (ja) 監視制御システム
WO2018199013A1 (ja) 監視制御システム
US20220236723A1 (en) Production assisting device, production system, and recording medium
WO2020235094A1 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JPH1173208A (ja) プラントデータ変換装置
JPH09200872A (ja) プラント監視制御装置
JPH05143268A (ja) 複数画面表示方式
JPH06282396A (ja) エンドユーザ画面カスタマイズ機能付表示システム
CN114942613A (zh) 一种双cpu冗余plc的共享ip在主从切换后的快速生效方法
JPH11272589A (ja) 配電線監視制御システム装置
JP3841199B2 (ja) 設定スイッチ表示システムおよびネットワークコンフィグレータ
JP3365061B2 (ja) 端末器
JPH06311199A (ja) 無中断通信制御ソフトウェア変更方法
JPH11192947A (ja) 鉄道信号保安システムの切換支援装置
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JPH0311928A (ja) 電力系統設備データメンテナンス方式
JPH05204737A (ja) データベースのメンテナンス方式
JPH02272659A (ja) 端末属性情報の一元的定義・管理方式
JP2000134736A (ja) 系統監視盤のバックアップ装置
JPH0386020A (ja) 制御電源の切換支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080520