JP2000207426A - 図面作成装置 - Google Patents

図面作成装置

Info

Publication number
JP2000207426A
JP2000207426A JP11008444A JP844499A JP2000207426A JP 2000207426 A JP2000207426 A JP 2000207426A JP 11008444 A JP11008444 A JP 11008444A JP 844499 A JP844499 A JP 844499A JP 2000207426 A JP2000207426 A JP 2000207426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pasting
partial
information
drawings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3556501B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Saori Izumi
さおり 泉
Ritsuko Fukumuro
律子 福室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamatake Industrial Systems Co Ltd
Original Assignee
Yamatake Industrial Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamatake Industrial Systems Co Ltd filed Critical Yamatake Industrial Systems Co Ltd
Priority to JP00844499A priority Critical patent/JP3556501B2/ja
Priority to US09/481,498 priority patent/US6598053B1/en
Publication of JP2000207426A publication Critical patent/JP2000207426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556501B2 publication Critical patent/JP3556501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/17Mechanical parametric or variational design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/12Symbolic schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の図面作成装置では、部品図面データの
貼り合わせ作業が人手によるマニュアル作業であり非常
に労力を必要とするものであった。 【解決手段】 部品図面の貼り合わせにおける貼り付け
先及び貼り付け元の部品図面の各々に設けられ、貼り付
け先設置基準位置及び貼り付け元設置基準位置に対応し
て表示される位置決めマーカーと、部品図面を格納する
部品図面データベースと、入力された仕様情報に基づい
て部品図面を選択し、該部品図面の部品図面情報を出力
する部品情報データベースと、部品情報データベースか
らの部品図面情報に基づいて部品図面データベースから
部品図面を呼び出し、これらを位置決めマーカーの各々
が一致するように貼り合わせて図面を作成するエンジン
部とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製品の組み付け
図面、仕様図面などを作成する図面作成装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の図面作成装置としては、CADな
どで作成した様々なバージョンの図面データを検索キー
とともに登録させた記憶装置、所望の仕様に関連した検
索キーを入力して記憶装置から関連する図面データを取
り出す検索装置、記憶装置から取り出された図面データ
を表示する表示装置、及び選択された仕様に応じた図面
を印画する印刷装置により構成されるものが一般的であ
った。
【0003】上記のような装置は多くの図面データを登
録することで、様々な仕様に応じた図面を選択すること
ができる反面、これらを登録しておく記憶装置は極めて
膨大な記憶容量を要し、また検索処理などを迅速に行え
る検索装置が必要であった。
【0004】上記の課題を解決することを目的とした従
来の図面作成装置として、記憶装置の記憶容量の増加を
抑制するために製品の個々の部品を部品図面データとし
て記憶装置に登録し、類似した仕様の図面の作成に際し
ては、その部品図面データを組み合わせ、貼り合わすこ
とで仕様に応じた図面を作成するものがある。
【0005】この主な処理の流れとしては、所望の仕様
を入力し、これに関連した部品図面データを記憶装置か
ら取り出し、これら部品図面データを手動で貼り合わせ
て、これに寸法線などを記入して仕様に応じた図面を作
成していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の図面作成装置は
以上のように構成されているので、様々な仕様に応じた
図面データを登録しておかなければならず、膨大な記憶
容量を有する記憶装置が必要であり、また、高い処理能
力を必要とするのでコスト的に不利であるという課題が
あった。
【0007】また、部品図面データを登録することで記
憶装置の記憶容量の削減を試みた従来の図面作成装置で
は、部品図面データの貼り合わせ作業が人手によるマニ
ュアル作業であり非常に労力を必要とするものであっ
た。
【0008】特に、空調設備や作業計測制御システムに
おける調節弁の仕様図面などは客先の注文に合わせた調
節弁の形状が部品の種類により数十万〜数百万通りあ
り、これら全ての図面データを登録する記憶装置は膨大
な記憶容量を必要としていた。また、これらを部品図面
データに分けて処理するものでは、貼り合わせの作業が
煩雑になり位置ずれが生じたり、貼り合わせた部品図面
に対して寸法線を引く処理に多大な時間を費やしてい
た。
【0009】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、図面を部品図面データに分けてデ
ータベースとして登録することにより記憶装置の記憶容
量の増加を防ぎ、また部品図面データの貼り合わせ作業
が高速且つ容易で、さらに寸法線の配置を容易にするこ
とができる図面作成装置を得ることを目的とする。さら
に、数十〜数百万種類の図面を物理的実体として管理せ
ず、論理的実体として管理することにより図面管理が非
常に簡潔に行える図面作成装置を得ることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る図面作成
装置は、部品図面の貼り合わせにおける貼り付け先及び
貼り付け元の部品図面の各々に設けられ、貼り付け先設
置基準位置及び貼り付け元設置基準位置に対応して表示
される位置決めマーカーと、部品図面を格納する部品図
面データベースと、入力された仕様情報又は図番情報に
基づいて部品図面を選択し、該部品図面の部品図面情報
を出力する部品情報データベースと、部品情報データベ
ースからの部品図面情報に基づいて部品図面データベー
スから部品図面を呼び出し、これらを位置決めマーカー
の各々が一致するように貼り合わせて図面を作成するエ
ンジン部とを備えるものである。
【0011】この発明に係る図面作成装置は、寸法線が
貼り付け先設置基準位置及び貼り付け元設置基準位置に
対応した寸法線用位置決めマーカーを備え、部品図面の
貼り合わせの際に、各々の寸法線用位置決めマーカーが
一致するように伸縮して接続されることを特徴とするも
のである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による図
面作成装置の構成を示すブロック図である。図におい
て、1は所望の製品の仕様を入力する入力装置や画像の
表示装置、完成図面を印刷する印刷装置などにより構成
されるマンマシンインターフェース、2は仕様および図
面情報データ部2aと部品図面情報データ2bより構成
される部品情報データベースであり、2aはマンマシン
インターフェース1に入力された製品型番、サイズ、接
続形式などの仕様内容である仕様データが登録された仕
様データ部、2bはこの仕様および図面情報データ部2
aの仕様データを基に検索されて部品図面の検索キーと
なる部品図面情報を登録した部品図面情報データ部であ
る。3は様々な部品図面が登録され、部品情報データベ
ース2からの部品図面情報を基に部品図面を取り出す部
品図面データベース、4は選択された部品図面の貼り合
わせ処理を行うエンジン部である。
【0013】次に動作について説明する。図2はこの発
明の実施の形態1による図面作成装置の動作を示すフロ
ーチャートで、図3〜図5は具体的な図面作成の処理段
階を示した図であり、それぞれ貼り付け選択状態、貼り
付け状態時、完成図面である。これらの図を用いて説明
を行う。
【0014】所望の製品の型番、サイズ、部品の接続形
式などの仕様がマンマシンインターフェース1に入力さ
れると(ステップST1)、部品情報データベース2の
仕様データ部2aより仕様データが読み出される(ステ
ップST2)。この仕様および図番情報データを基に部
品図面情報データ部2bより、対応する部品図面情報が
読み出され、エンジン部4へ出力される(ステップST
3)。
【0015】エンジン部4は部品情報データベース2よ
り入力された部品図面情報を基に部品図面データベース
3より対応する部品図面を読み取る(ステップST
4)。この部品図面は貼り合わせ処理における貼り付け
先/貼り付け元の設置位置の基準点となる位置決めマー
カーが付されている仮想枠を有している。部品図面の貼
り合わせの順序と各位置決めマーカーとの関係について
示したものが図3である。この図3は例として工業プロ
セス制御用調節弁の図面について示している。
【0016】図3において、5は各部品図面が有する仮
想枠、黒四角の記号で表示された6aは貼り合わせ処理
における貼り付け元部品図面の設置位置基準点となる貼
り付け元位置決めマーカー(位置決めマーカー)、黒丸
の記号で表示された6bは貼り付け先部品図面の設置位
置基準点となる貼り付け先位置決めマーカー(位置決め
マーカー)を示している。
【0017】部品図面の寸法線に付された黒四角記号7
aは貼り付け元寸法線の設置位置基準点となる貼り付け
元寸法線用位置決めマーカー(寸法線用位置決めマーカ
ー)、黒丸記号7bは貼り付け先寸法線の設置位置基準
点となる貼り付け先寸法線用位置決めマーカー(寸法線
用位置決めマーカー)を示している。8は各部品図面が
配置される図面枠であり、製品の各仕様等が記述されい
る。また、図面枠8には部品図面を貼り付ける貼り付け
先位置決めマーカー6bが付されている。
【0018】9は操作器の部品図面、10は上蓋の部品
図面、11は調節弁本体の部品図面、12はトリムの部
品図面、13は配管取付姿勢の部品図面を示している。
【0019】次に貼り合わせ処理について説明する。工
業プロセス制御用調節弁の特徴を表している操作器の部
品図面9の図尺を基準として、他の部品図面が貼り合わ
される。この操作器の部品図面9には部品図面をまたが
って引かれる寸法線の端部に貼り付け先寸法線用位置決
めマーカー7bと貼り付け先位置決めマーカー6bが付
された状態で登録されている。この貼り付け先位置決め
マーカー6bは上蓋の部品図面10に付された貼り付け
元位置決めマーカー6aと一致するように貼り合わせを
行うことで、各々の位置関係が好適となるように予め登
録されている。この時点では他の上蓋の部品図面と交換
可能に仮貼りの状態で保持されている。
【0020】次に同様にして、上蓋には調節弁本体が接
続される様に上蓋の部品図面に登録されているので、そ
の貼り付け先位置決めマーカー6bに調節弁本体の部品
図面11に付された貼り付け元位置決めマーカー6aが
一致するように貼り合わされる。この時、調節弁本体の
部品図面11に付された寸法線の貼り付け元寸法線用位
置決めマーカー7aは、上記操作器の部品図面9に付さ
れた貼り付け先寸法線用位置決めマーカー7bと一致す
るように貼り合わされる。この貼り付け元寸法線用位置
決めマーカー7aは、貼り付け先寸法線用位置決めマー
カー7bを基準点として水平方向、垂直方向の座標が変
換し、これに伴って寸法線が水平垂直方向に伸縮するよ
うに登録されている。このようにして、自動的に寸法線
が接続される(図3では、部品図面11に付した寸法線
が点線で示したように伸長している)。
【0021】各部品図面の仮想枠5が重ね合わされた操
作器の部品図面9は、位置決めマーカー同士が一致する
ように図面枠8に貼り付けられる。なお、図面枠8に付
されたどの貼り付け先位置決めマーカー6bに貼り合わ
されるかは各部品図面毎に予め設定されている。この
後、配管取付姿勢の部品図面13、トリムの部品図面1
2が各々図面枠8の該当する位置決めマーカーに一致す
るように貼り付けられる(ステップST5,ステップS
T6)。この時、交換が必要な部品図面などがある場合
は、ステップST4の処理に戻り、不備のない図面にな
るまで処理を繰り返す。
【0022】部品図面の貼り合わせ処理を行った状態を
示したものが図4である。図4に示した状態では、まだ
各部品図面の貼り合わせが確定状態でなく、位置決めマ
ーカーが残った状態で保持されている。エンジン部4
は、この状態の図面をマンマシンインターフェース1の
表示装置に出力し、作業者が確認を行う(ステップST
7,ステップST8)。この時、所望の仕様に応じた図
面でない場合は、再び仕様入力段階であるステップST
1の処理に戻り、図面作成をやり直す。仕様に応じた図
面であることがマンマシンインターフェース1の入力装
置より入力されると、エンジン部4はマンマシンインタ
ーフェース1の印刷装置に該図面を出力し印刷を行う
(ステップST9)。以上の操作により、図面作成が完
了する。この完成図面を示したものが図5である。
【0023】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、各部品図面に貼り合わせ処理における貼り付け元/
貼り付け先の設置位置を定義した位置決めマーカーが予
め登録されているので、貼り合わせ処理を迅速かつ正確
に行うことができる。また、寸法線も寸法線用位置決め
マーカーが一致するように自動的に再描写されるので、
手動で引き直す必要がなく、作業効率を格段に上げるこ
とができる効果がある。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、部品図面の貼り合わ
せにおける貼り付け先及び貼り付け元の部品図面の各々
に設けられ、貼り付け先設置基準位置及び貼り付け元設
置基準位置に対応して表示される位置決めマーカーと、
部品図面を格納する部品図面データベースと、入力され
た仕様情報又は図番情報に基づいて部品図面を選択し、
該部品図面の部品図面情報を出力する部品情報データベ
ースと、部品情報データベースからの部品図面情報に基
づいて部品図面データベースから部品図面を呼び出し、
これらを位置決めマーカーの各々が一致するように貼り
合わせて図面を作成するエンジン部とを備えたので、図
面を部品図面に分割したことでデータベースを小容量化
することができ、さらに部品図面の貼り合わせが位置決
めマーカーを基準に正確且つ容易にすることができるの
で、作業労力を大幅に削減することができる効果があ
る。さらに、図面を物理的実体としてでなく論理的実体
として管理できるので、図面管理が非常に簡潔で管理効
率が格段に向上する。
【0025】この発明によれば、寸法線が貼り付け先設
置基準位置及び貼り付け元設置基準位置に対応した寸法
線用位置決めマーカーを備え、部品図面の貼り合わせの
際に、各々の寸法線用位置決めマーカーが一致するよう
に伸縮して接続されることを特徴とするので、貼り合わ
された部品図面をまたがる寸法線を自動的に接続でき、
寸法線を新たに引く作業を省くことができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1による図面作成装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施の形態1による図面作成装置の
動作を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1による図面作成装置に
よる部品図面の貼り合わせ処理を説明する説明図であ
る。
【図4】上記の部品図面の貼り合わせ処理が完了した状
態を示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1による図面作成装置に
よる完成図面を示す図である。
【符号の説明】
2 部品情報データベース 3 部品図面データベース 4 エンジン部 6a 貼り付け元位置決めマーカー(位置決めマーカ
ー) 6b 貼り付け先位置決めマーカー(位置決めマーカ
ー) 7a 貼り付け元寸法線用位置決めマーカー(寸法線用
位置決めマーカー) 7b 貼り付け先寸法線用位置決めマーカー(寸法線用
位置決めマーカー)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福室 律子 神奈川県横浜市神奈川区新浦島町一丁目1 番地32 山武産業システム株式会社内 Fターム(参考) 5B046 GA01 GA02 KA05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された仕様情報又は図番情報に基づ
    いて部品図面を選択し、該部品図面の貼り合わせにより
    仕様に応じた図面を作成する図面作成装置において、 上記部品図面の貼り合わせにおける貼り付け先及び貼り
    付け元の部品図面の各々に設けられ、貼り付け先設置基
    準位置及び貼り付け元設置基準位置に対応して表示され
    る位置決めマーカーと、 上記部品図面を格納する部品図面データベースと、 入力された仕様情報又は図番情報に基づいて上記部品図
    面を選択し、該部品図面の部品図面情報を出力する部品
    情報データベースと、 上記部品情報データベースからの上記部品図面情報に基
    づいて上記部品図面データベースから上記部品図面を呼
    び出し、これらを上記位置決めマーカーの各々が一致す
    るように貼り合わして図面を作成するエンジン部とを備
    えたことを特徴とする図面作成装置。
  2. 【請求項2】 部品の寸法を表示した寸法線を備えた部
    品図面において、 上記寸法線は、 貼り付け先設置基準位置及び貼り付け元設置基準位置に
    対応した寸法線用位置決めマーカーを備え、 上記部品図面の貼り合わせの際に、各々の上記寸法線用
    位置決めマーカーが一致するように伸縮して接続される
    ことを特徴とする請求項1記載の図面作成装置。
JP00844499A 1999-01-14 1999-01-14 図面作成装置 Expired - Lifetime JP3556501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00844499A JP3556501B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 図面作成装置
US09/481,498 US6598053B1 (en) 1999-01-14 2000-01-12 Drawing generation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00844499A JP3556501B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 図面作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000207426A true JP2000207426A (ja) 2000-07-28
JP3556501B2 JP3556501B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=11693306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00844499A Expired - Lifetime JP3556501B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 図面作成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6598053B1 (ja)
JP (1) JP3556501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132094A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Ricoh Co Ltd 設計変更支援システム、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5437008A (en) * 1992-06-23 1995-07-25 Adobe Systems Incorporated Method of establishing constraints and links in a distribution frame between graphical elements and resolving the constaints
US5712658A (en) * 1993-12-28 1998-01-27 Hitachi, Ltd. Information presentation apparatus and information display apparatus
JP3660366B2 (ja) * 1993-12-28 2005-06-15 富士通株式会社 図形を用いたプログラミングシステム
JP3589254B2 (ja) * 1995-10-20 2004-11-17 富士ゼロックス株式会社 作図装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3556501B2 (ja) 2004-08-18
US6598053B1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019046457A (ja) 空間のビジュアルモデルレイアウトを作成する方法、装置およびデバイス
CN107451317A (zh) 选择控制方法、选择控制装置和记录介质
JP2000207426A (ja) 図面作成装置
CN114116686A (zh) 用于实现数据大屏的数据可视化方法
JP2002268711A (ja) プログラマブル表示器およびそのための作画プログラム、ならびに作画プログラムを記録した記録媒体
JPH07160759A (ja) プリント板設計用部品ライブラリ作成装置及びプリント板設計用部品ライブラリ作成方法
JPH0635987A (ja) 回路図作成装置および回路図作成方法
JPH06274102A (ja) 地図設備図面情報管理処理方法
JP2001117488A (ja) 地図表示方法および装置
JP2815738B2 (ja) 会話型回路図エディタ
CN117573796A (zh) 一种根据航线自动筛选纸海图的方法及系统
JP2845701B2 (ja) 図面の処理方法
JP3856668B2 (ja) Cad図面/データベース連携システム及びこれを用いた系統隔離支援システム
JP2002132323A (ja) 生産工程の設計方法およびその装置
CN116956371A (zh) 一种多屏多方法进行障碍物显示的智能评估方法
JPH11134356A (ja) フォルダ関連付け装置及びフォルダ関連付け方法
JPH0830761A (ja) 図面情報管理装置
JP3348943B2 (ja) データベース検索結果の表形式変換方法
JP3554713B2 (ja) 車両用寸法図提示方法
JP2001154837A (ja) オブジェクト指向開発支援装置
JP5210475B2 (ja) 車両修理費見積システム
JP2004005275A (ja) 製造支援プログラム
JP2003281195A (ja) 階層図の作成方法及びこの作成方法を利用したcadシステム
JPH06119425A (ja) ピック入力方式
JP2002117086A (ja) 設計図書の変換処理方法及び変換処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term