JP2000204121A - アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング - Google Patents

アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング

Info

Publication number
JP2000204121A
JP2000204121A JP34155A JP2000034155A JP2000204121A JP 2000204121 A JP2000204121 A JP 2000204121A JP 34155 A JP34155 A JP 34155A JP 2000034155 A JP2000034155 A JP 2000034155A JP 2000204121 A JP2000204121 A JP 2000204121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
compound
lithium
initiator
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP34155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000204121A5 (ja
Inventor
Jean-Michel Favrot
ミッシェル ファブロー ジャン
Philippe Laubry
ローブリー フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Original Assignee
Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Societe de Technologie Michelin SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Michelin Recherche et Technique SA Switzerland, Societe de Technologie Michelin SAS filed Critical Michelin Recherche et Technique SA Switzerland
Publication of JP2000204121A publication Critical patent/JP2000204121A/ja
Publication of JP2000204121A5 publication Critical patent/JP2000204121A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/42Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups
    • C08C19/44Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with metals or metal-containing groups of polymers containing metal atoms exclusively at one or both ends of the skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/46Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals
    • C08F4/48Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium
    • C08F4/484Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides selected from alkali metals selected from lithium, rubidium, caesium or francium an alkali metal bound to a cyclic carbon

Abstract

(57)【要約】 【課題】1,4−トランス結合含有量が70%以上のア
ミノ官能化ジエンポリマー及びその製造方法を提供する 【解決手段】少なくとも一種の炭化水素溶媒、IIIA
族金属の一種の化合物A、アルカリ土類金属の一種の化
合物B及び一種のアミノリチウム開始剤Cから成る触媒
系を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1,4−トランス
結合含有量が70%以上のアミノ官能化ジエンポリマー
の製造方法に関し、又、その様なタイプのポリマー、そ
のポリマーを含有するゴム組成物及びタイヤケーシング
に関する。
【従来の技術】本願出願人は、フランス特許FR−A−
2,294,186において、共役ジエンの重合方法、
又は、共役ジエンと、その他の共役ジエン又はビニル芳
香族化合物との共重合方法を開示した。得られた例示の
ポリマーには、その特許において明らかな如く、24%
〜90%の広範囲にわたって1,4−トランス結合含有
量が存在する。この方法は、有機リチウム開始剤と助触
媒から造られた触媒組成物の存在下でモノマーを反応さ
せる事から成るものである。助触媒は、バリウム又はス
トロンチウム化合物と、元素の周期律表のIIB又はI
IIA族金属の有機金属化合物から成る。
【0002】より正確には、前記有機リチウム開始剤
は、例えば、エチルリチウム、n−ブチルリチウム、イ
ソブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t−ブチ
ルリチウム、イソプロピルリチウム、n−アミルリチウ
ム及びイソアミルリチウムの様な脂肪族有機リチウム、
アリルリチウム、プロペニルリチウム及びイソブテニル
リチウムの様なアルケン有機リチウム、ポリブタジエニ
ルリチウム、ポリイソプロペニルリチウム及びポリスチ
リルリチウムの様なリビングポリマー、1,4−ジリチ
オペンタン、1,5−ジチオペンタン及び1,20−ジ
リチオエイコサンの様なポリメチレンジリチウム、ベン
ジルリチウム、フェニルリチウム及び1,1−ジフェニ
ルメチルリチウムの様な芳香族有機リチウム、1,1−
ジフェニルエチレン、トランス−スチルベン及びテトラ
フェニルエチレンの様なアリール置換エチレン化合物か
ら得られるポリリチウム、リチウムナフタレン、リチウ
ムアントラセン、リチウムクリセン及びリチウムジフェ
ニルの様なラジカルイオン、一種以上のアルキルで置換
された誘導体である事が出来る。前記バリウム又はスト
ロンチウム化合物は、例えば、水素化物、又は、アルコ
レートの様な単又は多官能有機酸である。
【0003】IIB又はIIIA族金属の前記有機金属
化合物に関しては、例えば、ジアルキル亜鉛又はカドミ
ウム、ハロゲン化又は非ハロゲン化有機アルミニウム、
有機硼素(organoborium)又はジアルキルアルミニウム水
素化物であっても良い。米国特許第4,996,273
号明細書は、有機リチウム開始剤、バリウム、ストロン
チウム又はカルシウム化合物及び少なくとも13個の炭
素原子を有するトリアルキルアルミニウム化合物を使用
する事から成る、82%〜91%の範囲の1,4−トラ
ンス結合含有量を有するポリブタジエンの製造方法を開
示している。FR−A−2,294,186も米国特許
第4,996,273号も、何れも官能ポリマーを得る
事に就いては開示していない。又、ヨーロッパ特許EP
−A−661,298は、アミノ官能化された、アルコ
キシシラン基を含むジエンポリマーの製造方法を開示し
ている。これらのポリマーは、特に、1,2結合含有量
が14%〜16%の範囲、即ち、全部の1,4−シスと
1,4−トランス結合含有量が84〜86%の範囲によ
って特徴付けられるものであり、1,4−トランス結合
含有量は、極めて好適には80%以下、精々60%程度
である事を示している。この方法は、特に、一方でリチ
ウムアミド塩基触媒開始剤を、他方で、調製されるポリ
マー中の1,2結合含有量を調節できる様にランダム化
剤を使用し、次いで、得られたポリマーをアルコキシシ
ラン化合物と反応させる事から成る。
【0004】前記開始剤は、例えば、リチウムヘキサメ
チレンイミドである。前記ランダム化剤に関しては、そ
れは、エーテル、オルトジメトキシベンゼン、アルカリ
金属複合体及び亜燐酸ケトン又はトリエステル、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム、カルシウム又はバリウムの
様なアルカリ又はアルカリ土類金属の酸素化誘導体、又
は第三級アミンである事が出来る。EP−A−661,
298に記載の製造方法の実施例は全てスチレン−ブタ
ジエンコポリマーの製造方法に関するものである。これ
らの方法は、前記開始剤と前記ランダム化剤とを、スチ
レンとブタジエンモノマー並びに重合溶媒とから成る重
合媒体に直接添加する事から成る。アミノ官能を含むポ
リマーのアニオン調製に関しては、ヨーロッパ特許EP
−A−590,491を引用する事が出来る。この特許
は、特に、狭い分子量分布のスチレンとブタジエンコポ
リマーを得る為に、例えば、ヘキサメチレンイミンから
成るアミノリチウム開始剤の使用を開示している。得ら
れたコポリマーは、ビニル結合含有量が少なくとも3
4.9%である事、即ち、1,4−トランスと1,4−
シス結合が65.1%以下である事を特徴とし、これ
は、1,4−トランス結合含有量がなお低い事を示して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、1,4−ト
ランス結合含有量が70%以上のアミノ官能化ジエンポ
リマーの製造方法を提供するものである。本発明は、
又、その様なタイプのポリマー、そのポリマーを含有す
るゴム組成物及びタイヤケーシングに関するものであ
る。
【課題を解決するための手段】本発明の製造方法は、少
なくとも一種の炭化水素溶媒、IIIA族金属の一種の
化合物A、アルカリ土類金属の一種の化合物B及び一種
のアミノリチウム開始剤Cから成るリチウム触媒系の手
段により、少なくとも一種のジエンモノマーを重合させ
る事から成る。
【発明の実施の態様】本発明の1,4−トランス結合含
有量を有するアミノ官能化ジエンポリマーは、ポリマー
鎖の末端に置かれたアミノ官能が第三級アミノ官能であ
り、前記ポリマーの官能化率が50%以上であり、1,
4−トランス結合含有量が70%以上であるポリマーで
ある。本発明の硫黄で加硫できるゴム組成物は、少なく
とも前記ポリマーを含有する組成物である。本発明のタ
イヤケーシングは、前記組成物を含有するものである。
本発明に関しては、鎖の末端で第三級アミノ官能化され
たポリマーであって、1,4−トランス結合含有量が少
なくとも70%であるポリマーを得る事を可能とする新
規な重合方法を採用する事が試みられた。
【0006】その様な目的に対して、リチウム触媒系の
手段により少なくと一種のジエンモノマーを重合させる
事から成る1,4−結合含有量が70%以上であるアミ
ノ官能化ジエンポリマーの本発明による製造方法は、前
記触媒系が、少なくとも一種の炭化水素溶媒、IIIA
族金属の一種の化合物A、アルカリ土類金属の一種の化
合物B及び一種のアミノリチウム開始剤Cから成る事を
特徴とするものである。使用される化合物Aの代表的な
例としては、トリエチルアルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチ
ルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセス
キクロライド及びメチルアルミニウムセスキクロライド
の様なハロゲン化又は非ハロゲン化有機アルミニウム、
ジエチルアルミニウム水素化物、ジイソブチルアルミニ
ウム水素化物等の様なジアルキルアルミニウム水素化物
が挙げられる。トリアルキルアルミニウム化合物Aの使
用が好ましく、その炭素原子の数は1〜12の範囲であ
り、トリオクチルアルミニウムが有利である。
【0007】使用される化合物Bの代表的な例として
は、次の様なバリウム又はストロンチウム化合物が挙げ
られる:H2Ba及びH2Sr水素化物、式(R−CO
O)2Ba又はSr、R1−(COO)2Ba又はSr
(式中、RとR1は有機基であり、Rは一価でR1は二価
である)の、単−又は多官能有機酸、相当するチオ酸、
単−又は多官能アルコレート及び相当するチオレート;
単−又は多官能フェネート及び相当するチオフェネー
ト;バリウム又はストロンチウムアルコール酸及びフェ
ノール酸塩及び相当するチオ生成物;バリウム又はスト
ロンチウムとアセチルアセトン、ジベンゾイルメタン、
テノイルトリフルオロアセトン(thenoyltrifluoroaceto
ne)、ベンゾイルトリフルオロアセトン及びベンゾイル
アセトンとの反応生成物の様なバリウム又はストロンチ
ウムβ−ジケトネート;1,1−ジフェニルエチレン、
1,2−アセナフチレン、テトラフェニルブタン、α−
メチルスチレンのバリウム又はストロンチウムの有機誘
導体又はジフェニルバリウム又はストロンチウム、ビス
−シクロペンタジエニルバリウム又はストロンチウム、
トリアルキルシリルバリウム又はストロンチウム、及び
トリフェニルシリルバリウム又はストロンチウム;フェ
ニルバリウムヨージド、メチルストロンチウムヨージ
ド、第二級アミンのバリウム又はストロンチウム塩の様
な混合有機誘導体;バリウム又はストロンチウムベンゾ
フェノンの様なセチル金属、バリウム又はストロンチウ
ムシナモン及び相当するアルキル化生成物及び硫黄同族
体;ナフタレン、アントラセン、クリセン(chrysene)、
ジフェニル等のバリウム及びストロンチウムのラジカル
イオン。又、カルシウムアルコレートが、化合物Bとし
て使用出来る。
【0008】バリウムアルコレートは、前記化合物Bと
して使用されるのが好ましく、有利には、バリウムエチ
ルジグリコレート又はバリウムノニルフェノキシドであ
る。前記アミノリチウム開始剤Cに関しては、リチウム
アミド又は、C−Li結合とアミノ官能を提供するアニ
オン手段で得られるポリマーが好ましい。前記リチウム
アミドは、例えば、T. C. Cheng (Anionic Polymerizat
ion published by the American Chemical Society, Wa
shington, p. 513, 1981)(その内容は、本明細書に導
入される)の研究において開示されている様な、次式:
【化3】 に応答するX1又はX2形態のXを持つ式XLiに応答す
るものが好ましい。式X 1は、R1とR2がそれぞれ互い
に独立のアルキル基であり、R1とR2の炭素原子数は、
好ましくは2〜5の範囲のものである。式X2に関して
は、シクロアルキル基を含み、nは、全体の数が好まし
くは2〜15の範囲である。好ましくは、R1とR2は、
それぞれエチル又はブチル基である事が出来、又は4〜
6個の炭素原子を有するシクロアルキル基を一緒に形成
する事も出来る。又、本発明の好適な特徴によれば、開
始剤Cは極性剤の不存在で調製される。尚更に好ましく
は、リチウムジブチルアミド又はリチウムヘキサメチレ
ンイミドが、化合物Cとして使用される。
【0009】本発明の第一の実施態様によれば、前記触
媒系は、前記化合物Aと前記化合物Bの前記炭化水素溶
媒中での反応結果として得られる助触媒と前記開始剤C
とから成る。 第一の実施態様の最初の実施例によれば、本発明の製造
方法は、以下の工程を含む:第一工程では、前記助触媒
が、前記の不活性炭化水素溶媒中で二つの金属化合物A
とBを反応させる事によって調製される。得られた混合
物が、次いで、20℃〜120℃、好ましくは30℃〜
50℃の範囲の温度で、化合物AとB両方の反応を可能
とさせるのに十分な期間加熱される。この期間は、一般
的には、1〜60分、好ましくは20〜40分の範囲で
ある。第二工程では、前記助触媒が、例えば、重合溶媒
中に溶解された一種以上のモノマーから成る重合媒体と
接触させられる。第三工程では、前記開始剤Cが、得ら
れた重合媒体に添加されて、前記第二工程で得られた混
合物を反応させ、この重合反応は、次いで、前記ポリマ
ーを得る為に停止され、次いで、鎖末端アミノ官能で官
能化される。これらのポリマーは、それ自身公知の方法
で回収される。
【0010】第一の実施態様の第二の実施例によれば、
前記開始剤Cは、C−Li結合とアミノ官能を提供する
アニオン手段で得られるポリマーから成り、本発明によ
る製造方法は、以下の工程を含む:第一工程は、前記第
一の実施例に記載したものと同じである。第二工程は、
前記重開始剤Cを、出来る限り、触媒系の活性を改善す
る為にアルキルリチウム化合物を添加した後に、第一工
程で得られた化合物AとBによって形成された混合物に
添加する事を含む。前記アルキルリチウム化合物はブチ
ルリチウムが好ましい。第三工程は、この様にして得ら
れた触媒系を前記重合媒体に添加する事を含む。温度条
件は、前記第一の実施例と同様である。本発明の第二の
実施態様によれば、前記開始剤Cは、C−Li結合とア
ミノ官能を提供するアニオン手段で得られるポリマーか
ら成り、前記触媒系は、前記炭化水素溶媒中の前記化合
物AとCとの混合物と前記化合物Bとから成る。より正
確には、化合物AとCを含有する前記混合物が重合媒体
に添加され、次いで、前記化合物Bがその全てに添加さ
れる。本発明の製造方法のこれらの二つの実施態様で
は、試薬AとBの量は、A/Bのモル比が0.5〜5、
好ましくは2.5〜4の範囲となる様な量を使用する。
更に、試薬BとCの量は、C/Bのモル比が0.2〜
4、好ましくは1.5〜4の範囲となる様な量を使用す
る。
【0011】更に、重合溶媒は、炭化水素溶媒が好まし
く、好ましくはシクロヘキサンであり、重合温度は20
℃〜150℃、好ましくは60℃〜110℃の範囲であ
る。触媒系のアルカリ土類金属濃度は、0.01モル/
l〜0.05モル/l、好ましくは0.03モル/l〜
0.25モル/lの範囲である。本発明による重合は、
連続でも非連続でも、或いは塊状でも行う事が出来る事
が認められるであろう。ポリマーは、ブロックで統計的
な配列又は小配列なものである事が出来る。本発明によ
る高1,4−トランス結合含有量のアミノ官能化ジエン
ポリマーとは、ポリマー鎖の末端に置かれたアミノ官能
が、グラフトされた非環式又は環式第三級アミンであ
り、ポリマーの鎖末端が、その環境によって、式:
【化4】 (式中、R1とR2は、それぞれ互いに独立したアルキル
基であり、R1とR2の炭素原子数が、好ましくは2〜1
5であり、nは、好ましくは全体の数が2〜15の範囲
である)に相当し、
【0012】前記ポリマーの官能化率が50%以上であ
り、そして1,4−トランス結合含有量が70%以上、
である様なポリマーである。アミノ官能を含み、高1,
4−トランス結合含有量が存在する本発明のその様ポリ
マーは、特に、強化白色充填剤又はカーボンブラック充
填剤をベースとする事の出来る、強化充填剤を含有す
る、硫黄で加硫出来るゴム組成物に混入するものであ
る。強化白色充填剤とは、充填剤/中間のエラストマー
マトリックス結合剤以外の手段無しに、単独で強化する
事の出来る白色充填剤で、タイヤの製造に適したゴム組
成物を提供するもの、換言すれば、タイヤの従来のカー
ボンブラック充填剤をその強化機能において置換える事
の出来る充填剤を意味するものと理解される。その様な
強化白色充填剤は、例えば、シリカで造る事が出来る。
本発明による組成物で使用する事の出来るシリカとして
は、当業者にとって公知の沈殿又は熱分解シリカが適当
であり、BET表面積値が450m2/g以下で、CT
AB比表面積値が450m2/g以下で、高分散性の沈
殿シリカが好ましい。
【0013】高分散性シリカとは、微細部分の電子又は
光学顕微鏡により観察できる極めて大きなポリマーマト
リックス中での非凝集性及び分散性能力を有するシリカ
を意味するものと理解される。又、シリカの分散性は、
特許EP−A−520,860(その内容はここに導入
される)に記載されている、或いは又、Rubber World(J
une 1994), pp. 20-24, Dispersiblility Measuerments
of prc. silicasに記載されている、超音波非凝集性能
力テストによる、非凝集後の粒子の平均直径(D50)
と非凝集ファクター(Fd)を決定する為のシリカ粒子
のサイズの測定、粒状回析によって評価される。その様
な好ましい高分散性シリカの非限定的例としては、45
0m2/g以下のCTAB表面積値を有するものが挙げ
られ、特に、ヨーロッパ特許EP−A−157,703
及びEP−A−520,862に記載されているもの、
或いは、AKZO社のペルカシルKS430(Perkasil
KS 430)、Rhodia社のゼオシル1165MP及び85M
P、PPG社のハイシル2000(HI-Sil 2000)及びHub
er社のゼオポール8741又は8745シリカ(Zeopol
8741 or 8745 silica)が挙げられる。
【0014】然しながら、好ましく適当なシリカは、次
の様なシリカである:CTAB比表面積値が、30〜2
50m2/g、好ましくは60〜200m2/gの範囲、
BET比表面積値が、30〜300m2/g、好ましく
は70〜240m2/gの範囲、DOPオイル吸収値が、3
00ml/100g未満、好ましくは200〜295m
l/100g、超音波非凝集後の平均直径(D50)が、
3ミクロン以下、好ましくは2.8ミクロン未満、例え
ば、2.5ミクロン未満、超音波非凝集ファクター(F
d)が、10mlより大きい、好ましくは11mlより
大きい、より好ましくは21ml以上、BET比表面積
/CTAB比表面積比が、1.0〜1.2の範囲の値。シリ
カの物理的状態は問題ではなく、粉末、微細ビーズ、粒
状又は球状の形態である。勿論、シリカは、又、異なる
シリカの混合物も意味するものと理解される。シリカ
は、単独で、或いはその他の白色充填剤の存在下で使用
する事が出来る。CTAB比表面積値は、NFT450
07規準(1987年11月)の方法で決定される。B
ET比表面積値は、Brunauer, Emmet and Teller の方
法(J. Amer. Chem. Soc. 80:309 (1938))(NFT45
007規準(1987年11月)に相当する)によって
決定される。
【0015】又、非制限的な基準で、強化白色充填剤と
して、ヨーロッパ特許EP−A−810,258に記載
の高分散性アルミナの様なアルミナ(Al23)、又は
国際特許WO−A−99/28376に記載されている
様な水酸化アルミニウムが使用出来る。本発明の組成物
のその他の実施例によれば、前記強化充填剤はカーボン
ブラックから成る事が出来る。タイヤ、特にトレッドに
使用される市販の或いは通常のブラックの全てがカーボ
ンブラックとして適当である。非限定的例として、N2
34、N339、N326及びN375ブラックを挙げ
る事が出来る。ブラック/シリカ混合物又はシリカで部
分的に或いは全部を被覆されたブラックも又本発明にと
って適当なものである。シリカで変性されたカーボンブ
ラックは、強化充填剤として同様に適当であり、例え
ば、非限定的基準で、キャボット社から市販の「CRX
2000」充填剤又は、WO−A−96/37547に
記載されている充填剤が適当である。強化充填剤の割合
は、本発明によりポリマー100部当り30〜100質
量部で変える事が出来る。本発明により得られるポリマ
ーは、異なる求電子的カップリング剤によって有利に官
能化でき、前述の充填剤との相互反応機能を生成する事
が認識されるであろう。特に、これらのカップリング剤
としては、日本特許JP-A-1,135,847に引用さ
れている様な誘導体、及び、米国特許第5,248,7
36号明細書、第5,281,671号明細書、第4,
647,625号明細書及び第5,001,196号明
細書に引用されている様なアミノ誘導体を挙げる事が出
来る。
【0016】本発明によるゴム組成物は、更に、通常の
方法で、強化充填剤が強化白色充填剤である場合、前記
白色充填剤とマトリックスとの間の化学的及び/又は物
理的性質の十分な結合を高める機能を有する白色充填剤
/エラストマーマトリックス結合剤を、前記マトリック
ス中でのその白色充填剤の分散を促進させながら受入れ
る事が出来る。充填剤/ポリマー結合剤は、例えば、ヨ
ーロッパ特許EP−A−692,493に記載されている
アルコキシシランから成る結合剤が使用できる。更に、
本発明によるゴム組成物は、ゴム組成物において通常使
用されるその他の成分及び添加剤、例えば、可塑剤、顔
料、耐酸化剤、縮合触媒、硫黄、加硫促進剤、希釈オイ
ル等を更に含む事が出来る。本発明によって得られる組
成物は、加硫状態において、改善されたヒステリシス性
を有利に提供する。本発明のその様なゴム組成物は、前
記の改善されたヒステリシス性の結果として得られるタ
イヤの回転抵抗の減少を伴うタイヤケーシングに導入さ
れるべきものである。
【0017】本発明の前述の特性及びその他の特性は、
非制限的例示によって与えられる本発明の以下の幾つか
の実施例を読む事によってより一層理解されるであろ
う。以下の「ポリマー」と言う用語は、ホモポリマーと
コポリマーの両方を意味し、「コポリマー」と言う用語
は、二種のモノマー以外の二種以上のモノマーから得ら
れるポリマー、例えば、ターポリマーを意味する。ジエ
ンポリマーは、4〜12個の炭素原子を有する共役ジエ
ンモノマーの重合によって選られるホモポリマー及び、
一種以上のジエン共役モノマー相互の共重合で得られる
コポリマー或いは、一種以上のジエン共役モノマーと8
〜20個の炭素原子を有する一種以上のビニル芳香族化
合物との共重合によって得られるコポリマーを意味する
ものと理解される。共役ジエンとしては、特に、1,3
−ブタジエン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2,
3−ジ(C1~C5アルキル)−1,3−ブタジエン、例え
ば、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2,3−
ジエチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−エチ
ル−1,3−ブタジエン、2−メチル−3−イソプロピ
ル−1,3−ブタジエン、フェニル−1,3−ブタジエ
ン、アリール−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジ
エン及び2,4−ヘキサジエンが挙げられる。ビニル芳
香族化合物としては、スチレン、オルト−、メタ−及び
パラ−メチルスチレン、「ビニルトルエン」市販混合
物、パラ−t−ブチルスチレン、メトキシスチレン、ク
ロロスチレン、ビニルメシチレン、ジビニルベンゼン及
びビニルナフタレンが特に適当である。
【0018】高1,4−トランス結合含有量のポリマー
の公知の製造方法に就いての二つの実施例(1及び2)
及び、60%より多い1,4−トランス結合含有量を有
する第三級アミノ官能化ポリマーの製造の為の本発明の
8つの優先的な実施例(3〜8)が以下に示される。以
下に述べられる固有粘度は、25℃で、0.1g/dl
トルエン溶液中で測定された。
【0019】
【実施例】実施例1:ブチルリチウムから成る開始剤を
使用して調製された対照ポリブタジエン 100mlのシクロヘキサン中に、トルエン中のトリオ
クチルアルミニウムの0.87M溶液150mlと、バ
リウムエチルジグリコレートの1.56M溶液24ml
を導入した。即ち、A/Bのモル比は凡そ3.49であ
る。この混合物を40℃で30分間加熱した。バリウム
の1,790マイクロモルに相当するその混合物の量
が、227.5gのブタジエンと1.45lのシクロヘ
キサンを含む媒体に導入された。次いで、バリウムエチ
ルジグリコレートに対して2.12の比に相当するブチ
ルリチウムの量を導入した。媒体を70℃で45分間攪
拌した。次いで、10mlのメタノールと、4,4′−
メチレン−ビス−2,6−ジ−t−ブチルフェノールの
1.1gに相当する該化合物のトルエン溶液を添加し
た。溶媒を真空下で蒸発させ、182gのポリマーを得
た。これは、ブタジエン転化率の80%に相当する。こ
のポリマーの固有粘度は、2.05dl/g、そのムー
ニーML(1+4)粘度は24であった。そのミクロ構
造は、 1,2結合(%) 2 1,4−トランス結合(%) 83 1,4−シス結合(%) 15 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数(polymolecularity index)は1.21
であった。浸透圧法で決定されたその平均分子量は9
6,000g/モルであった。
【0020】実施例2:ブチルリチウムから成る開始剤
を使用して調製された対照ポリブタジエン トリオクチルアルミニウムと、バリウムエチルジグリコ
レートの1,020マイクロモルに相当するバリウムエ
チルジグリコレートの混合物の量を、ブタジエンに添加
し、次いで、ブチルリチウム/バリウムエチルジグリコ
レート(C/B)のモル比が2.62となる様にブチル
リチウムの量を添加した以外は、実施例1の方法を繰返
した。70℃で、重合媒体を45分間攪拌後、83%の
ブタジエン転化率が測定された。ポリマーの固有粘度は
2.26dl/gであり、そのムーニーML(1+4)
粘度は46であった。そのミクロ構造は、 1,2結合(%) 3 1,4−トランス結合(%) 82 1,4−シス結合(%) 15 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.29であった。浸透圧法で決定
されたその平均分子量は136,000g/モルであっ
た。
【0021】実施例3:リチウムヘキサメチレンイミド
から成る開始剤を使用して、前記第一の方法(実施例
1)により調製されたポリブタジエン ブチルリチウムに代えて、リチウムヘキサメチレンイミ
ドを、リチウムヘキサメチレンイミド/バリウムエチル
ジグリコレート(C/B)比が2.37となる様に使用
した以外は、実施例1の方法を繰返した。70℃で重合
媒体を65分間攪拌後、80%のブタジエン転化率が測
定された。ポリマーの固有粘度は2.18dl/gであ
り、そのムーニーML(1+4)粘度は38であった。
そのミクロ構造は、 1,2結合(%) 4 1,4−トランス結合(%) 82 1,4−シス結合(%) 14 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.27であった。浸透圧法で決定
されたその平均分子量は122,000g/モルであっ
た。Bruker AC 200分光計で行ったNMR1Hスペクトル
分析は、2.95ppmで、C612N−CH2−CH=
CH−ポリマーメチレン基を示す質量スペクトルを示し
た。そのスペクトルの定量分析は、ポリマーの分子量を
考慮すると、アミノ官能化率が56%に相当する、エラ
ストマー1kg当り4.63ミリ当量の官能化率を与え
た。
【0022】実施例4:リチウムヘキサメチレンイミド
から成る開始剤を使用して、前記第一の方法(実施例
1)により調製されたポリブタジエン ブチルリチウムに代えて、リチウムヘキサメチレンイミ
ドを、リチウムヘキサメチレンイミド/バリウムエチル
ジグリコレート(C/B)モル比が2.87となる様に
使用した以外は、実施例1の方法を繰返した。70℃で
重合媒体を60分間攪拌後、83%のブタジエン転化率
が測定された。ポリマーの固有粘度は2.26dl/g
であり、そのムーニーML(1+4)粘度は51であっ
た。そのミクロ構造は、 1,2結合(%) 4 1,4−トランス結合(%) 81 1,4−シス結合(%) 15 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.38であった。浸透圧法で決定
されたその平均分子量は146,000g/モルであっ
た。実施例3と同様に行ったNMR1Hスペクトルの定
量分析は、ポリマーの分子量を考慮すると、アミノ官能
化率が76%に相当する、エラストマー1kg当り5.
19ミリ当量の官能化率を与えた。
【0023】実施例5:リチウムジブチルアミドから成
る開始剤を使用して、前記第一の方法(実施例1)によ
り調製されたポリブタジエン ブチルリチウムに代えて、リチウムジブチルアミドを、
C/Bモル比が2.37となる様に使用した以外は、実
施例1の方法を繰返した。70℃で重合媒体を65分間
攪拌後、84%のブタジエン転化率が測定された。ポリ
マーの固有粘度は1.97dl/gであり、そのムーニ
ーML(1+4)粘度は22であった。そのミクロ構造
は、 1,2結合(%) 4 1,4−トランス結合(%) 81 1,4−シス結合(%) 15 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.26であった。浸透圧法で決定
されたその平均分子量は92,000g/モルであっ
た。NMR1Hスペクトル分析は、2.95ppmで、
(ブチル)2−N−CH2−CH=CH−ポリマーメチレ
ン基を示す質量スペクトルを示した。そのスペクトルの
定量分析は、ポリマーの分子量を考慮すると、アミノ官
能化率が70%に相当する、エラストマー1kg当り
7.59ミリ当量の官能化率を与えた。
【0024】実施例6:リチウムヘキサメチレンイミド
から成る開始剤を使用して、前記第一の方法(実施例
1)により調製されたスチレン−ブタジエンコポリマ 100mlのシクロヘキサン中に、トルエン中のトリオ
クチルアルミニウムの0.87M溶液150mlと、バ
リウムエチルジグリコレートの1.56M溶液24ml
を、実施例1のA/Bのモル比で導入した。この混合物
を40℃で30分間加熱した。バリウムの1,100マ
イクロモルに相当するその混合物の量が、110gのブ
タジエン、90gのスチレン及び1.3lのシクロヘキ
サンを含む媒体に導入された。次いで、C/Bモル比が
2.74であるリチウムヘキサメチレンイミドの量を添
加した。媒体を70℃で60分間攪拌した。次いで、1
0mlのメタノールと、4,4′−メチレン−ビス−
2,6−ジ−t−ブチルフェノールの0.72gに相当
する該化合物のトルエン溶液を添加した。溶媒を真空下
で蒸発させ、58%のモノマー転化率が得られた。この
ポリマーの固有粘度は、1.5dl/gで、平均分子量
は110,000g/モルであった。そのミクロ構造
は、 スチレン(%) 30 ブタジエン部分のミクロ構造は、 1,2結合(%) 3 1,4−トランス結合(%) 83 1,4−シス結合(%) 14 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.42であった。実施例3と同様
に行ったNMR1Hスペクトルの定量分析は、ポリマー
の分子量を考慮すると、アミノ官能化率が80%に相当
する、エラストマー1kg当り5.7ミリ当量の官能化
率を与えた。
【0025】実施例7:リチウムジブチルアミドから成
る開始剤を使用して、前記第一の方法(実施例1)によ
り調製されたスチレン−ブタジエンコポリマー 100mlのシクロヘキサン中に、トルエン中のトリオ
クチルアルミニウムの0.87M溶液150mlと、バ
リウムエチルジグリコレートの1.56M溶液24ml
を、先の実施例と同様に導入した。この混合物を40℃
で30分間加熱した。バリウムの840マイクロモルに
相当する前記混合物の量が、104gのブタジエン、9
6gのスチレン及び1.3lのシクロヘキサンを含む媒
体に導入された。次いで、C/Bモル比が2.74であ
るリチウムジブチルアミドの量を添加した。媒体を70
℃で60分間攪拌した。次いで、10mlのメタノール
と、4,4′−メチレン−ビス−2,6−ジ−t−ブチ
ルフェノールの0.72gに相当する該化合物のトルエ
ン溶液を添加した。重合時間は23分で、転化率は63
%であった。このポリマーの固有粘度は、1.38dl
/gで、そのムーニーML(1+4)粘度は41であっ
た。浸透圧法で決定された平均分子量は140,000
g/モルであった。そのミクロ構造は、 スチレン(%) 29 ブタジエン部分のミクロ構造は、 1,2結合(%) 4 1,4−トランス結合(%) 80 1,4−シス結合(%) 16 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.41であった。実施例5と同様
に、NMR1Hスペクトルの定量分析は、ポリマーの分
子量を考慮すると、アミノ官能化率が80%に相当す
る、エラストマー1kg当り5.7ミリ当量の官能化率
を与えた。
【0026】実施例8:高粘度リチウムジブチルアミド
から造られた開始剤を使用して、前記第一の方法(実施
例1)により調製されたスチレン−ブタジエンコポリマ
バリウムエチルジグリコレートの470マイクロモルに
相当するトリオクチルアルミニウムとバリウムエチルジ
グリコレートの混合物を使用した以外は実施例7の方法
を繰返した。70℃で33分の重合後、62.5%の転
化率が測定された。ポリマーのムーニー粘度は111で
あり、浸透圧法により決定された平均分子量は195,
000g/モルであった。ポリマー溶液の一部を、エラ
ストマーに関して35.5部の芳香族オイルで希釈し、
乾燥後、51のムーニーML(1+4)粘度が得られ
た。そのミクロ構造は、 スチレン(%) 29 ブタジエン部分のミクロ構造は、 1,2結合(%) 3 1,4−トランス結合(%) 80 1,4−シス結合(%) 17 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.43であった。実施例5と同様
に、NMR1Hスペクトルの定量分析は、ポリマーの分
子量を考慮すると、アミノ官能化率が70%に相当す
る、エラストマー1kg当り3.7ミリ当量の官能化率
を与えた。
【0027】実施例9:アニオン手段で得られたアミノ
リチウムポリマーから成る開始剤を使用して、前記第一
の方法(実施例1)により調製されたポリブタジエ 100mlのシクロヘキサン中に、26gのブタジエン
と4,815マイクロモルのリチウムヘキサメチレンイ
ミドを導入した。25℃で7時間の重合後、アミノリチ
ウムポリブタジエンポリマーCが得られ、100%のブ
タジエン転化が得られた。次いで、10mlのシクロヘ
キサン中に、シクロヘキサン中のトリオクチルアルミニ
ウム(A)の1.075M溶液20mlとシクロヘキサ
ン中のバリウムエチルジグリコレート(B)の1.54
M溶液4mlを導入した。前記混合物を40℃で30分
間加熱した。バリウムの91マイクロモルに相当する前
記混合物の量を、22.75gのブタジエンと145m
lのシクロヘキサンを含有する媒体に導入した。次い
で、C/Bモル比が2.12に相当する、先に得られた
ポリマーCの量を添加した。70℃で40分重合後、8
4%の転化率が測定された。ポリマーの固有粘度は1.
66dl/gであり、そのムーニーML(1+4)粘度
は30で、浸透圧法により決定された分子量は、10
4,000g/モル、SEC法で決定された高分子指数
は1.2であった。最終的に得られたポリマーのミクロ
構造は、 1,4−トランス結合(%) 76 1,4−シス結合(%) 17 1,2結合(%) 7 NMRで実施例3と同様に決定された官能化率は、ポリ
マーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が80%に
相当する、8meq/kgであった。
【0028】実施例10:アニオン手段で得られたアミ
ノリチウムポリマー開始剤を使用して、前記第一の方法
(実施例1)により調製されたポリブタジエン 25mlのシクロヘキサン中で、21.7ミリモルのト
リオクチルアルミニウムと6.16ミルモルのバリウム
エチルジグリコレートの混合物を調製した。40℃で前
記媒体を20分間攪拌後、バリウムの893マイクロモ
ルに相当する前記混合物の量と446マイクロモルのブ
チルリチウムを25mlのシクロヘキサン中に添加し
た。40℃で10分間攪拌後、実施例9と同様にして合
成されたアミノリチウムポリマーCを1,660マイク
ロモル添加した。触媒溶液の全容量が60mlとなる様
にシクロヘキサンの量が注入された。40℃で10分間
攪拌後、バリウムの179マイクロモルに相当するこの
溶液の量を、145mgのシクロヘキサンと22.75
gのブタジエンを含有する媒体に注入した。70℃で5
0分重合後、100%の転化率が測定された。ポリマー
の固有粘度は1.17dl/gであり、浸透圧法により
決定された分子量は、70,000g/モルで、SEC
法で決定された高分子指数は1.36であった。得られ
たポリマーのミクロ構造は、 1,4−トランス結合(%) 74 1,4−シス結合(%) 18 1,2結合(%) 8 NMRで実施例3と同様に決定された官能化率は、ポリ
マーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が60%に
相当する、8.9meq/kgであった。
【0029】実施例11:アニオン手段で得られたアミ
ノリチウムポリマー開始剤を使用して、前記第二の方法
により調製されたポリブタジエン 25mlのシクロヘキサン中で、2ミリモルのトリオク
チルアルミニウムと、実施例9で合成されたアミノリチ
ウムポリマーCとの混合物を、65mlのシクロヘキサ
ン中で調製した。25℃で20分間攪拌後、アルミニウ
ムの182マイクロモルに相当するその混合物の量を、
145mlのシクロヘキサンと22.75gのブタジエ
ンを含有する媒体に添加し、次いで、バリウムの91マ
イクロモルに相当するバリウムエチルジグリコレートの
量を導入した。70℃で40分重合後、84%の転化率
が測定された。ポリマーの固有粘度は1.86dl/g
であり、そのムーニーML(1+4)粘度は30、浸透
圧法により決定された分子量は、105,000g/モ
ルで、SEC法で決定された高分子指数は1.6であっ
た。ポリマーのミクロ構造は、 1,4−トランス結合(%) 77 1,4−シス結合(%) 17 1,2結合(%) 6 NMRで実施例3と同様に決定された官能化率は、ポリ
マーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が70%に
相当する、6.85meq/kgであった。
【0030】実施例12:アニオン手段とその他の溶媒
とで得られたアミノリチウムポリマー開始剤を使用し
て、前記第二の方法により調製されたポリブタジエ 溶媒としてトルエンを使用し、重合の期間を5時間30
分とした以外は、実施例9に記載の方法によって、アミ
ノリチウムポリマーCを合成した。2ミリモルのトリオ
クチルアルミニウムと合成された前記ポリマーCとの混
合物を65mlのトルエン中で調製した。25℃で20
分間攪拌後、アルミニウムの182マイクロモルに相当
する前記混合物の量を、145mlのシクロヘキサンと
22.75gのブタジエンを含む媒体に添加し、次い
で、バリウムの91マイクロモルに相当するバリウムエ
チルジグリコレートの量を導入した。70℃で40分の
重合後、76%の転化率が測定された。ポリマーの固有
粘度は、1.65dl/gであり、浸透圧法により決定
された分子量は94,000g/モルで、SECで決定
された高分子指数は1.81であった。ポリマーのミク
ロ構造は、 1,4−トランス結合(%) 76 1,4−シス結合(%) 18 1,2結合(%) 6 実施例3と同様にNMRで決定された官能化率は、ポリ
マーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が65%に
相当する、6.85meq/kgであった。
【0031】本発明による実施例3〜12で得られた結
果は、一方において、70%より多い1,4−トランス
結合含有量を示し、他方において、少なくとも56%の
アミノ官能化率を示す。前述の特徴を示すポリマーの調
製の為の本発明によるアニオン重合法は、通常、リチウ
ムアミド塩基開始剤を溶解する為の極性溶媒の添加なし
に用いられる事が認められるであろう。又、本発明方法
により得られるポリマーは、ブチルリチウムから成る開
始剤で得られた粘度(実施例1及び2)に比べて減少さ
れた粘度を示す事が認められるであろう。更に、重合媒
体中の不純物が、ブチルリチウムの添加によって中和で
きる事が認められるであろう。二つのシリーズの実験が
以下に提示されるが、これは、シリカとカーボンブラッ
クそれぞれを充填した組成物のヒステリシス性の改善を
証明するものである。これらの実験において、組成物の
性質は次の様に評価される:10%での伸び弾性率(M
A10)、100%での伸び弾性率(MA100)及び
300%での伸び弾性率(MA300)(ISO37標
準による);20℃と100℃で測定されるスコット破
断指数(Scott's fracture index)(破壊荷重(Mpa)
/破断時の伸び(%));60℃で測定されるヒステリ
シス損失(%);動的剪断特性:23℃、10Hzでの
変形の関数として為される測定。Mpaで表される非線
形性は、0.15と50%のピーク対ピーク変形の間の
弾性率における相違である。
【0032】ヒステリシスは、ASTM D−2231
−71標準による7%変形でのtgδの測定によって表
される。第一シリーズの実験:シリカ混合物: このシリーズでの実験では、組成物C1(タイヤトレッ
ドの組成に近い)内での、本発明により調製された天然
ゴム(NR)/「BR3」ポリブタジエン混合物の貢献
を証明する事が試みられた。この「BR3」ポリブタジ
エンは、1,250マイクロモルのバリウム量に相当す
る助触媒溶液の量を注入する一方で、C/Bモル比が
2.75に相当するリシウムヘキサメチレンイミドの量
を注入する事を除いては、上記実施例3で記載された様
にして調製された。70℃で50分の重合後、85%の
ブタジエン転化率が測定された。浸透圧法で決定された
「BR3」ポリマーの分子量は、105,000g/モ
ルであった。このポリマーの固有粘度は1.67dl/
gで、そのムーニーML(1+4)粘度は28であっ
た。そのミクロ構造は: 1,2結合(%) 3 1,4−トランス結合(%) 79 1,4−シス結合(%) 18 実施例3と同様に、NMR1Hスペクトルの分析は、ポ
リマーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が70%
に相当する、6.7meq/kgの官能化率を与えた。
【0033】本発明により調製された「BR1」と天然
ゴム(NR)との混合物が対照混合物として使用され
た。この対照ポリブタジエンは、1,820マイクロモ
ルのバリウム量に相当する助触媒溶液の量を注入する一
方で、C/Bモル比が2.2に相当するブチルリチウム
の量を注入する事を除いては、上記実施例1に記載され
た様にして調製された。70℃で45分の重合後、79
%のブタジエン転化率が測定された。このポリマーの固
有粘度は1.88dl/gで、そのムーニーML(1+
4)粘度は30であった。そのミクロ構造は: 1,2結合(%) 3 1,4−トランス結合(%) 82 1,4−シス結合(%) 15 サイズ押出しクロマトグラフィーで決定されたこのポリ
マーの高分子指数は1.3であった。浸透圧法で決定さ
れた分子量は、105,000g/モルであった。実施
例3と同様に、NMR1Hスペクトルの分析は、ポリマ
ーの分子量を考慮すると、アミノ官能化率が70%に相
当する、6.7meq/kgの官能化率を与えた。
【0034】組成物C1のゴム組成は次の通りである
(質量部): NR/「BR1」又はNR/「BR3」 80/20 ZEOSIL1156MPシリカ 50 ZnO 3.0 ステアリン酸 2.5 N−1,3−ジメチルブチル− N′−フェニル−p−フェニレンジアミン 2.5 パラフィン 1.0 硫黄 1.5 N−シクロヘキシル−ベンゾチアジル− スルフェンアミド(CBS) 1.8 組成物C1によるゴムは、それぞれ5分と4分の2段階
耐久で、45回転/分の平均パレット速度で、最大低下
温度が160℃に達するまで、硫黄と促進剤の導入の段
階をシリンダーツール上で30℃で行いながら、熱加工
処理に掛けられた。次いで、これらのゴムを150℃で
50分間加硫した。
【0035】以下の表は、NR/「BR1」対照混合物
或いは本発明によるNR/「BR3」ポリマー混合物を
含むかどうかによる未加硫及び加硫状態での組成物C1
の性質を示すものである。
【0036】
【表1】 NR/「BR3」を含むC1 NR/「BR1」を含むC1 未加硫状態 100℃での ML(1+4) 65 61加硫状態 ショアー 63.4 63.5 MA10 4.79 4.87 MA100 1.92 1.94 MA300 2.32 2.25 MA300/MA100 1.21 1.16 Scott at 20℃: 破断荷重(Mpa) 23.0 23.0 破断時伸び(%) 500 500 損失(60℃) 17.3 18.6 (変形=40%)動的性質(0.15%と50%変形/10Hzの間の) デルタG*(23℃) 1.87 2.25 tgδmax(23℃) 0.140 0.150 結論として、本発明による「BR3」ポリマーを含有す
る組成物C1は、少ない変形及び大きな変形(60℃で
の損失及び23℃でのtgδ、それぞれ)で、「BR
1」対照ポリマーを含有する組成物C1と比較して減少
したヒステリシスを示す事が明らかである。これは、本
発明の組成物にとって減少した加熱をもたらし、従っ
て、本発明による前記組成物を含有するタイヤケーシン
グにとって減少されたロール抵抗をもたらす事となる。第二シリーズの実験:カーボンブラック混合物: このシリーズでの実験では、組成物C2(タイヤトレッ
ドの組成に近い)内での、前述の天然ゴム(NR)/
「BR3」ポリブタジエン混合物の貢献を証明する事が
試みられた。前記「BR1」ポリブタジエン/NR混合
物が対照混合物として使用された。組成物C2のゴム組
成は次の通りである(質量部): NR/「BR1」又はNR/「BR3」 60/40 N234カーボンブラック 54 ZnO 3.0 ステアリン酸 1.5 N−1,3−ジメチルブチル− N′−フェニル−p−フェニレンジアミン 2.0 (耐酸化剤) パラフィン 1.0 硫黄 1.1 N−シクロヘキシル−ベンゾチアジル− スルフェンアミド(CBS) 1.1 組成物C2のゴムは、90℃で導入され、熱加工処理は
100℃まで行われ、次いで、カーボンブラック、Zn
O、ステアリン酸、パラフィン及び耐酸化剤が添加され
た。ドロップは、150℃でのピストンストローク後に
165℃で行われ、硫黄及び促進剤の導入を進めた。次
いで、組成物C2を150℃で50分間加硫した。
【0037】以下の表は、NR/「BR1」対照混合物
或いは本発明によるNR/「BR3」ポリマー混合物を
含むかどうかによる未加硫及び加硫状態での組成物C2
の性質を示すものである。
【0038】
【表2】 NR/「BR3」を含むC2 NR/「BR1」を含むC2 未加硫状態 100℃での ML(1+4) 113 107 加硫状態 ショアー 65.5 68.6 MA10 5.58 6.52 MA100 2.00 2.25 MA300 2.56 2.60 MA300/MA100 1.28 1.16 Scott at 20℃: 破断荷重(Mpa) 24.0 23.0 破断時伸び(%) 500 500 損失(60℃) 28 30.8 (変形=40%)動的性質(0.15%と50%変形/10Hzの間の) デルタG*(23℃) 1.86 3.00 tgδmax(23℃) 0.165 0.185 結論として、本発明による「BR3」ポリマーを含有す
る組成物C2は、少ない変形及び大きな変形(60℃で
の損失及び23℃でのtgδ、それぞれ)で、「BR
1」対照ポリマーを含有する組成物C2と比較して減少
したヒステリシスを示す事が明らかである。これは、本
発明の組成物にとって減少した加熱をもたらし、従っ
て、本発明による前記組成物を含有するタイヤケーシン
グにとって減少されたロール抵抗をもたらす事となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/04 C08K 3/04 3/22 3/22 3/36 3/36 C08L 9/00 C08L 9/00 (72)発明者 ジャン ミッシェル ファブロー フランス 63800 クールノン ドーヴェ ルニュ リュー ド ヴェルジェール 33 (72)発明者 フィリップ ローブリー フランス 63200 マルサ リュー ド ラ ポンメライー 6

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウム触媒系によって少なくとも一種の
    ジエンモノマーを重合させる事から成る1,4−トラン
    ス結合含有量を有するアミノ官能化ジエンポリマーの製
    造方法であって、前記触媒系が、少なくとも一種の炭化
    水素溶媒、IIIA族金属の一種の化合物A、アルカリ
    土類金属の一種の化合物B及び一種のアミノリチウム開
    始剤Cから成る事を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】前記触媒系が、前記炭化水素溶媒における
    前記化合物AとBとの反応生成物の助触媒と、前記開始
    剤Cとから成る、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】(a)前記炭化水素溶媒中で前記金属化合
    物AとBとを互いに反応させて前記助触媒を調製し、
    (b)前記助触媒を一種以上のジエンモノマーと接触さ
    せ、(c)工程(b)で得られた混合物と前記開始剤C
    とを反応させ、そして、(d)重合反応を停止して、鎖
    末端アミノ官能によって官能化された前記ポリマーを得
    る工程を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記開始剤Cが、C−Li結合とアミノ官
    能を提供するアニオン手段によって得られるポリマーを
    含み、(a)第一段階で、前記化合物AとBのプレミッ
    クスを造り、(b)前記ポリマー開始剤Cを工程(a)
    で得られた該プレミックスに添加し、(c)得られた触
    媒系を一種以上のモノマーに添加し、そして、(d)重
    合反応を停止して、鎖末端アミノ官能によって官能化さ
    れた前記ポリマーを得る工程を含む、請求項2に記載の
    方法。
  5. 【請求項5】(a)と(b)との間の前記触媒系の活性
    を改善する為に、アルキルリチウム化合物を添加する事
    を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】アルキルリチウム化合物が、ブチルリチウ
    ムである、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】前記開始剤Cが、C−Li結合とアミノ官
    能を提供するアニオン手段によって得られるポリマーを
    含み、(a)前記炭化水素溶媒中で前記化合物AとCの
    プレミックスを造り、(b)前記プレミックスを一種以
    上のモノマーに添加し、(c)前記化合物Bを、工程
    (b)で得られた混合物に添加し、そして(d)重合反
    応を停止して、鎖末端アミノ官能によって官能化された
    前記ポリマーを得る工程を含む、請求項1に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】前記アミノリチウム開始剤Cが、式X1
    はX2: 【化1】 (式中、X1では、R1とR2が、それぞれ互いに独立し
    ているアルキル基で、R1とR2の炭素原子の数が2〜1
    5であり、X2は、シクロアルキル基を含み、nは、全
    体の数が2〜15である)を有するXを持つ式XLiの
    リチウムアミドを含む、請求項1に記載の方法。。
  9. 【請求項9】前記化合物Cが、リチウムジブチルアミド
    又はリチウムヘキサメチレンイミドである、請求項8に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】前記化合物Aが、1〜12個の範囲の炭
    素原子数を有するトリアルキルアルミニウムである、請
    求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】前記化合物Aが、トリオクチルアルミニ
    ウムである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】前記化合物Bが、バリウム、ストロンチ
    ウム又はカルシウムアルコレートである、請求項1〜9
    の何れか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記化合物Bが、バリウムエチルジグリ
    コレート又はバリウムノニルフェノキシドである、請求
    項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】前記化合物A及びBが、0.5〜5のA
    /Bモル比の範囲で存在し、20℃〜120℃の範囲の
    温度で加熱される、請求項3〜6の何れか一項に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】前記炭化水素溶媒が、トルエン、シクロ
    ヘキサン及びそれらの混合物から成る群から選ばれる、
    請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記開始剤Cと前記化合物Bが、0.2
    〜4のC/Bモル比で存在する、請求項1に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】1,4−トランス結合含有量を持つアミ
    ノ官能化ジエンポリマーを得る為の触媒系であって、少
    なくとも一種の炭化水素溶媒、IIIA族金属の一種の
    化合物A,アルカリ土類金属の一種の化合物B及び、リ
    チウムアミド又はC−Li結合とアミノ官能を提供する
    アニオン手段で得られたポリマーから成る一種のアミノ
    リチウム開始剤Cから成る触媒系。
  18. 【請求項18】高1,4−トランス結合含有量を有する
    アミノ官能化ジエンポリマーであって、該ポリマー鎖の
    末端に位置するアミノ官能が、ポリマー鎖の末端が、
    式: 【化2】 (式中、R1とR2は、それぞれアルキル基であり、R1
    とR2の炭素原子数が2〜15個であり、nは、全体の
    数が2〜15の範囲の数である)に相当する、グラフト
    された非環式又は環式第三級アミノ官能であり、前記ポ
    リマーの官能化率が50%以上であり、そして、1,4
    −トランス結合含有量が70%以上である事を特徴とす
    るポリマー。
  19. 【請求項19】強化充填剤を含む、硫黄で加硫できるゴ
    ム組成物であって、請求項18のポリマーを少なくとも
    一種含む事を特徴とするゴム組成物。
  20. 【請求項20】請求項19の組成物を含有する事を特徴
    とするタイヤケーシング。
JP34155A 1999-01-06 2000-01-06 アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング Ceased JP2000204121A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9900080 1999-01-06
FR9900080 1999-01-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000204121A true JP2000204121A (ja) 2000-07-25
JP2000204121A5 JP2000204121A5 (ja) 2007-02-22

Family

ID=9540665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34155A Ceased JP2000204121A (ja) 1999-01-06 2000-01-06 アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング

Country Status (5)

Country Link
US (4) US6624267B1 (ja)
EP (1) EP1018521A1 (ja)
JP (1) JP2000204121A (ja)
BR (1) BR0000015B1 (ja)
CA (1) CA2294580C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507441A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドコンパウンド用ブロックコポリマーの製造方法及び該コポリマー
JP2006525392A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP2006525393A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP2014040554A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン及びその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1777641B (zh) 2003-03-28 2012-11-14 株式会社普利司通 包含改性共轭二烯聚合物的橡胶组合物和轮胎
US20050061418A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-24 Bates Kenneth Allen Pneumatic tire having a component containing high trans isoprene-butadiene rubber
FR2889195B1 (fr) * 2005-08-01 2007-09-28 Michelin Soc Tech Composition de caoutchouc comportant des polymeres blocs branches
WO2007020018A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-22 Universite Libre De Bruxelles Use of purinergic and pyrimidinergic receptor agonists for dendritic cells based immunotherapies
US7943712B2 (en) * 2006-12-28 2011-05-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Catalyst system for synthesizing amine functionalized rubbery polymers having a high trans microstructure
US7825203B2 (en) * 2006-12-28 2010-11-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Catalyst system for synthesizing amine functionalized rubbery polymers
US20170247533A1 (en) 2014-10-31 2017-08-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tread for a tire formed from rubber composition cured with peroxide
US10259934B2 (en) 2014-10-31 2019-04-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Rubber component for a tire with improved abrasion resistance
WO2016109724A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread with improved dry/snow traction
WO2017043553A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 横浜ゴム株式会社 ジエン系ポリマー、ジエン系ポリマーの製造方法およびゴム組成物
WO2017074423A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Silica tread with peroxide curing
CN108699293A (zh) 2015-12-31 2018-10-23 米其林集团总公司 轮胎底胎面
EP3397509B1 (en) 2015-12-31 2022-06-15 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Tire tread with low tg rubber
WO2018111274A1 (en) 2016-12-15 2018-06-21 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire sidewall support for runflat tire
FR3112347B1 (fr) 2020-07-07 2022-08-05 Michelin & Cie Système catalytique pour la polymérisation stéréospécifique de diènes et leur utilisation en procédé de synthèse de polymères diéniques
FR3112346B1 (fr) 2020-07-07 2022-08-05 Michelin & Cie Système catalytique pour la polymérisation stéréospécifique de diènes et leur utilisation en procédé de synthèse de polymères diéniques

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298077A (en) * 1976-02-12 1977-08-17 Michelin & Cie Polymerization or copolymerization of conjugated diene
JPS56112916A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of conjugated diene polymer
JPS6197311A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン重合体の製造方法
JPH01234409A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジエン系重合体の製造方法
JPH02265902A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高トランス低ビニル共役ジエン系重合体の製造方法
JPH08231658A (ja) * 1994-10-25 1996-09-10 Bridgestone Corp アミン含有ポリマー類およびそれらからの製品
JPH08311118A (ja) * 1995-05-03 1996-11-26 Bridgestone Corp 可溶アニオン重合開始剤およびこれらを用いて得られる生成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2294186A1 (fr) 1974-12-10 1976-07-09 Michelin & Cie Composition catalytique de polymerisation ou de copolymerisation d'olefines
FR2480290A1 (fr) * 1980-04-09 1981-10-16 Michelin & Cie Procede de preparation de polymeres de dienes conjugues ou de copolymeres de dienes conjugues soit entre eux, soit avec un compose vinylaromatique
FR2480288A1 (fr) * 1980-04-09 1981-10-16 Michelin & Cie Procede de preparation de polymeres de dienes conjugues ou de copolymeres conjugues soit entre eux, soit avec un compose vinylaromatique
JPS57159807A (en) 1981-03-27 1982-10-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of conjugated diene polymer
US4647625A (en) 1983-12-26 1987-03-03 Nippon Zeon Co., Ltd. Process for modifying conjugated diene polymers
FR2562534B1 (fr) 1984-04-06 1986-06-27 Rhone Poulenc Chim Base Nouvelle silice precipitee a caracteres morphologiques ameliores, procede pour son obtention et application, notamment comme charge
JP2652795B2 (ja) 1988-03-31 1997-09-10 日本ゼオン株式会社 ジエン系重合体ゴムの製造方法及びゴム組成物
JPH03190944A (ja) 1989-12-20 1991-08-20 Nippon Zeon Co Ltd 耐摩耗性ゴム組成物
GB8928955D0 (en) * 1989-12-21 1990-02-28 Shell Int Research Anionic polymerization catalyst compositions
JP3146506B2 (ja) * 1991-03-18 2001-03-19 日本ゼオン株式会社 ジエン系重合体の製造方法およびゴム組成物
US5100965A (en) * 1991-04-08 1992-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Process for synthesizing high trans polymers
FR2678259B1 (fr) 1991-06-26 1993-11-05 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices precipitees sous forme de granules ou de poudres, procedes de synthese et utilisation au renforcement des elastomeres.
US5329005A (en) 1992-10-02 1994-07-12 Bridgestone Corporation Soluble anionic polymerization initiators and preparation thereof
US5514753A (en) * 1993-06-30 1996-05-07 Bridgestone Corporation Process for preparing a block copolymer
ES2179965T3 (es) 1993-12-29 2003-02-01 Bridgestone Corp Polimeros y copolimeros de dieno que tienen un grupo de alcoxisilano.
FR2722503A1 (fr) 1994-07-15 1996-01-19 Michelin & Cie Polymeres dieniques fonctionnels, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions elastomeres chargees a la silice utilisables pour des enveloppes de pneumatiques
AR002062A1 (es) 1995-05-22 1998-01-07 Cabot Corp Compuestos elastomericos que incorporan negro de carbon tratados con silicona.
JPH0987426A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Bridgestone Corp ゴム組成物の製造方法
US5753579A (en) * 1995-12-26 1998-05-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Trans microstructure directing initiator system
FR2749313A1 (fr) 1996-05-28 1997-12-05 Michelin & Cie Composition de caoutchouc dienique a base d'alumine en tant que charge renforcante et son utilisation pour la fabrication d'enveloppes de pneumatiques
CN1330961C (zh) 1997-11-28 2007-08-08 米什兰集团总公司 测量颗粒聚集体形式的填料的解聚速率的设备和方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298077A (en) * 1976-02-12 1977-08-17 Michelin & Cie Polymerization or copolymerization of conjugated diene
JPS56112916A (en) * 1980-02-13 1981-09-05 Asahi Chem Ind Co Ltd Production of conjugated diene polymer
JPS6197311A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 共役ジエン重合体の製造方法
JPH01234409A (ja) * 1988-03-16 1989-09-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共役ジエン系重合体の製造方法
JPH02265902A (ja) * 1989-04-07 1990-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 高トランス低ビニル共役ジエン系重合体の製造方法
JPH08231658A (ja) * 1994-10-25 1996-09-10 Bridgestone Corp アミン含有ポリマー類およびそれらからの製品
JPH08311118A (ja) * 1995-05-03 1996-11-26 Bridgestone Corp 可溶アニオン重合開始剤およびこれらを用いて得られる生成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005507441A (ja) * 2001-10-31 2005-03-17 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッドコンパウンド用ブロックコポリマーの製造方法及び該コポリマー
JP2006525392A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP2006525393A (ja) * 2003-05-07 2006-11-09 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP4800197B2 (ja) * 2003-05-07 2011-10-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP4800198B2 (ja) * 2003-05-07 2011-10-26 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン タイヤトレッド組成物のためのブロックコポリマーの調製方法、及びそれらのコポリマー
JP2014040554A (ja) * 2012-08-23 2014-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6800582B2 (en) 2004-10-05
US20030212223A1 (en) 2003-11-13
US20030195309A1 (en) 2003-10-16
US20060063899A1 (en) 2006-03-23
BR0000015A (pt) 2000-08-08
CA2294580A1 (fr) 2000-07-06
BR0000015B1 (pt) 2009-01-13
EP1018521A1 (fr) 2000-07-12
US6624267B1 (en) 2003-09-23
CA2294580C (fr) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060063899A1 (en) Process of preparation of amino functionalized diene polymers, polymers of such type, rubber composition and tire casing containing those polymers
AU712080B2 (en) Rubber composition based on silica and on functionalized diene polymer which has a silanol end functional group
AU733790B2 (en) Rubber composition based on carbon black having silica fixed to its surface and on diene polymer functionalized with alkoxysilane
JP5462428B2 (ja) タイヤトレッドとして使用可能なゴム組成物
KR101997596B1 (ko) 변성제, 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
KR100352736B1 (ko) 관능성디엔중합체,이의제조방법및타이어에사용할수있는실리카충전탄성중합체성조성물에서의이의용도
KR920005531B1 (ko) 디엔블록 중합체 및 중합체 조성물
TWI659999B (zh) 具有良好加工特性之經降低冷流的聚合物
US9718899B2 (en) Anionic polymerization initiator having anionic terminal comprising amine group, production method for modified conjugated diene-based copolymer using same, and rubber composition comprising modified conjugated diene-based copolymer produced in accordance therewith
JP2004525232A (ja) シス位二重結合の高い含量を有する変性ポリマー、その製法ならびにその使用
RU2289596C2 (ru) Способ получения блок-сополимеров для композиций протекторов шин и сополимеры
EP2103621A1 (en) Boron containing functionalizing agent
BR112012015122B1 (pt) "POLÍMEROS FUNCIONALIZADOS COM COMPOSTOS DE POLIOXIMA e processos para sua fabricação"
US20100234534A1 (en) Hysteresis elastomeric compositions comprising polymers terminated with isocyanato alkoxysilanes
BR112014004644B1 (pt) polímeros funcionalizados com lactonas ou tiolactonas contendo um grupo amino protegido
RU2492189C2 (ru) Функционализованный полимер и способы его получения и применения
KR101123614B1 (ko) 타이어 트레드 조성물용 블록 공중합체의 제조 방법 및당해 공중합체
US7951876B2 (en) Multi-functional polymers
EP2501559A1 (en) Functionalized polymer
EP2844678B1 (en) Polydienes and diene copolymers having organophosphine functionality
CA2414045A1 (en) Polymers modified by functional groups
KR102006040B1 (ko) 관능화된 폴리머
KR20030090777A (ko) 고비율의 cis-형 이중 결합을 갖는 개질 중합체 및그의 제조 방법 및 용도
US20030176573A1 (en) Metallized unsaturated polymer anions, stabilized by a coordinate bond and having a large portion of cis double bonds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120730

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140205