JP2014040554A - ブタジエン及びその製造方法 - Google Patents

ブタジエン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014040554A
JP2014040554A JP2012184610A JP2012184610A JP2014040554A JP 2014040554 A JP2014040554 A JP 2014040554A JP 2012184610 A JP2012184610 A JP 2012184610A JP 2012184610 A JP2012184610 A JP 2012184610A JP 2014040554 A JP2014040554 A JP 2014040554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butadiene
group
added
solution
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012184610A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Akaogi
隆之 赤荻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2012184610A priority Critical patent/JP2014040554A/ja
Publication of JP2014040554A publication Critical patent/JP2014040554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】分子量分布が狭く、均質なブタジエン重合体を製造することができる、ブタジエン及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を、0<x≦0.1wt%(xは第2族元素の濃度である。)含有する、ブタジエン。
【選択図】なし

Description

本発明は、ブタジエン及びその製造方法に関する。
1,3−ブタジエン(以下、単に「ブタジエン」とも言う。)は合成ゴムやABS等の樹脂の原料として広く用いられている。ブタジエンを製造する方法としては、ナフサのクラッキングにより得られた分解ガスからブタジエンを抽出する方法や、n−ブテンの酸化的脱水素反応によりブタジエンを製造する方法が挙げられる。ブタジエンの重合体やブタジエンとスチレン等の芳香族ビニル化合物との共重合体は、合成ゴムの原料となる。ブタジエンの重合開始剤には特許文献1及び2に記載のアルカリ金属化合物やアルカリ土類金属化合物を用いることができ、一般的には有機リチウム化合物が用いられる。
国際公開第11/040312号パンフレット 特開2002−284814号公報
合成ゴムの製造において、共役ジエン系重合体の分子量分布は合成ゴムの機械的物性、加工性、製品物性の制御性、製品物性のばらつき、耐候性等の物性に大きな影響を及ぼし、分子量分布が狭いほどこれらの特性に優れる傾向にある。分子量分布はモノマーや添加剤の組成、混合や重合の条件により変化し、特に、重合開始剤を原料中に素早く均一に高分散させないと、分子量分布の拡大を生じることがある。重合開始剤を素早く均一に高分散させるには、原料の粘度を低下させたり、重合開始剤を増やしたりする等の方法があるが、十分な改善には至らない。そのため、分子量分布の狭いブタジエン重合体を製造することは困難である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、分子量分布が狭く、均質なブタジエン重合体を製造することができる、ブタジエン及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記問題点について鋭意検討した結果、予め微量の第2族元素を添加したブタジエンを原料とすることで、分子量分布が狭く、均質なブタジエン重合体を得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次に示すとおりである。
〔1〕
第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を、0<x≦0.1wt%(xは第2族元素の濃度である。)含有する、ブタジエン。
〔2〕
前記第2族元素としてMg及び/又はCaを含む、前項〔1〕に記載のブタジエン。
〔3〕
第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を含む溶液と、液化ブタジエンとを接触させる接触工程を有する、ブタジエンの製造方法。
〔4〕
前記溶液が水溶液である、前項〔3〕に記載のブタジエンの製造方法。
〔5〕
前記溶液が、Mg及び/又はCaを含む、前項〔3〕又は〔4〕に記載のブタジエンの製造方法。
〔6〕
前記溶液とブタジエンとを分離する分離工程をさらに有する、前項〔3〕〜〔5〕のいずれか1項に記載のブタジエンの製造方法。
本発明により、分子量分布が狭く、均質なブタジエン重合体を得ることができる、ブタジエン及びその製造方法を実現することができる。
第2族元素を添加する装置の一例の概略図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
〔ブタジエン〕
本実施形態におけるブタジエン(以下、「ブタジエン含有組成物」という場合もある。)は、
第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を、0<x≦0.1wt%(xは第2族元素の濃度である。)含有する。
(第2族元素)
本実施形態において、第2族元素とは、周期表の第2族に属する元素である。第2族元素としては、具体的には、Be,Mg,Ca,Sr、及びBaが挙げられる。このなかでも、第2族元素としてMg、Ca、又はMg及びCaを含むブタジエンが好ましい。Mg、Caは毒性がなく、安価で入手でき、反応性も適度であるため、好適に用いることができる。
ブタジエン含有組成物に含まれる第2族元素の濃度xは、0<x≦0.1wt%であり、好ましくは2wtppb≦x≦0.02wt%であり、より好ましくは4wtppb≦x≦0.01%である。第2族元素の濃度が0.1wt%よりも多いと塩が析出する場合がある。第2族元素の濃度は、極めて微量であっても効果を有する。第2族元素の濃度の下限値は、特に限定されないが、具体的には、後述する測定方法における検出下限(1wtppb)を超えることが好ましい。このような極めて微量の第2族元素であれば、第2族元素が連鎖反応に関与するメカニズムが働くため、分子量分布が狭く、均質なブタジエン重合体を得ることができるブタジエンとなると考えられる。
〔ブタジエンの製造方法:第2族元素を添加する方法〕
本実施形態において、第2族元素を添加するタイミングは特に限定されないが、ブタジエンの精製工程において添加されることが好ましい。また、添加方法は、特に限定されないが、ブタジエンに対して第2族元素の水酸化物、塩化物、硫酸塩、炭酸塩及びアルコキシド化合物等を、直接又は間接的な方法で添加することができる。第2族元素の添加量は極微量であるため、間接的な方法で添加することが好ましい。
(間接添加:接触工程)
間接的な添加方法としては、第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を含む溶液と、液化ブタジエンとを接触させる接触工程により、当該溶液中の第2族元素をブタジエンに移動させる方法が好ましい。
(溶液)
溶液としては、特に限定されないが、ブタジエンと容易に混合しないものが好ましく、具体的には、水溶液、アルコール溶液、エーテル溶液等が挙げられる。このなかでも、溶液が水溶液であることが好ましい。溶液を第2族元素を含む水溶液とする場合には、水に対して第2族元素の水酸化物を添加することが好ましい。第2族元素の水酸化物としては、特に限定されないが、具体的には、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、及び水酸化バリウムが挙げられる。このなかでも、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウムを含む水溶液が好ましい。
溶液は、第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を含む。第2族元素としては、具体的には、Be,Mg,Ca,Sr、及びBaが挙げられる。このなかでも、第2族元素として、Mg、Ca、又はMg及びCaを含む溶液が好ましい。また、溶液の第2族元素の濃度としては特に限定されないが、0.01〜2mol%が好ましく、0.1〜1.5mol%がより好ましく、0.2〜1mol%がさらに好ましい。
添加した第2族元素は、ブタジエン中にイオンあるいは単原子分子の状態で存在することができ、均一かつ極めて高い分散状態で存在しているものと考えられる。
第2族元素の水溶液と液化ブタジエンとを接触させる場合、水溶液中の第2族元素の濃度、水溶液とブタジエンの体積比、及び接触時間等をコントロールすることにより、第2族元素の添加量を調節することが可能である。水溶液中の第2族元素の濃度、水溶液とブタジエンの体積比、及び接触時間の値が高いほど、ブタジエンに移動する第2元素の量は多くなる傾向にある。
本実施形態において「液化ブタジエン」とは、ブタジエンを95wt%以上含有し、水やカルボニル類、アセチレン類等の不純物を5wt%以下含有する粗製ブタジエンであって、液体のものを言う。液化ブタジエンを得る手段は特に限定されないが、具体的にはナフサのクラッキングや、n−ブテンの酸化的脱水素反応等、公知の方法によって得られた液化ブタジエンを用いることができる。
接触工程では、図1に示した様に、筒状の第2元素添加装置5の下方から液化ブタジエンを供給し、上方から第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を含む溶液を供給することで第2族元素の溶液と液化ブタジエンとを接触させることができる。第2元素添加装置5としては、中央部にカスケードミニリングやガラスビーズ等を設置して混合効率を上げた装置を用いることができる。
このときの第2元素添加装置5の圧力は、特に限定されないが、0.3〜0.7MPa/Gが好ましく、0.4〜0.6MPa/Gがより好ましい。溶液の温度は、、特に限定されないが、水溶液である場合には、0℃〜40℃が好ましく、より好ましくは0.5℃〜10℃である。このような条件範囲とすることにより、ブタジエンに対して、より効率よく所定量の第2族元素を添加することができる。
当該溶液と液化ブタジエンとの接触時間は、特に限定されず、ブタジエンに添加された第2族元素の濃度を測定して適当な時間に調節する。各液の供給速度は第2元素添加装置5の大きさに合わせて、前述の接触時間になる速度に調節すればよく、特に限定されない。この他に、ブタジエンに第2族元素を添加する接触工程では、攪拌器の付いたオートクレーブを用いることもできる。
(分離工程)
本実施形態のブタジエンの製造方法では、接触工程のあと溶液とブタジエンとを分離する分離工程をさらに有することが好ましい。分離工程では、図1に示した様に、第2元素添加装置5の最上部5aから抜き出した溶液と液化ブタジエンとを一時保管タンク6に一時保管した後、溶液を分離する為に溶媒分離塔8の上部8aに供給する。溶液として水溶液を用いた場合、塔頂部8bから水を排溶媒タンク9に分離し、塔底部8cからブタジエンを第2族元素添加ブタジエンタンク10に抜き出すことができる。この分離の際の圧力は0.3〜0.7MPa/Gが好ましく、0.4〜0.6MPa/Gがより好ましい。溶媒に水を用いた場合には、塔頂部温度は40〜60℃、塔底部温度は45〜65℃で操作することが好ましい。分離工程には、その他、充填塔、段塔等の塔を用いることができる。この時、重合防止剤を添加してもよい。
(直接添加)
ブタジエンに対して、第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を直接添加することもできる。この場合に、第2族元素は、水酸化物、塩化物、硫酸塩、炭酸塩及びアルコキシド化合物等としてブタジエンに直接添加することができる。このなかでも、第2族元素として、Mg及び/又はCaの化合物を直接添加することが好ましい。直接添加する場合は、添加する物質の粒子径は小さいほど好ましい。好ましい粒子径は200nm以下、さらに好ましくは50nm以下である。また、直接添加する場合において、重合反応直前に第2族元素を添加しても、均一に混ざりきらないため、分子量分布を狭くする効果は期待できない。予め第2族元素を添加して均一に混合しておくことが好ましい。
(第2族元素の添加量の測定)
第2族元素を添加したブタジエン含有組成物の一部を耐圧ボンベにサンプリングする。さらに、その耐圧ボンベからシリンジを用いて少量(約50g)のサンプルを抜き出し、すぐに重量を測定する。テフロン(登録商標)製の圧力容器にサンプリングした試料を全量入れ、95℃のウォーターバス中で揮発成分を蒸発させ、除去する。この残渣成分に王水を加え、180〜230℃に加熱し、残渣成分を分解、溶解した後、超純水で適当な濃度になるように希釈する。この液を誘導結合プラズマ質量分析(ICP−MS)により、添加された第2族元素の定量分析を行うことができる。当該測定方法の検出限界は通常1wtppb程度である。
(その他の装置等)
本実施形態におけるブタジエンの製造方法は、第2族元素を含む溶液と液化ブタジエンとを接触させる装置と、当該溶液と液化ブタジエンを分離する装置、及び必要に応じてその他の装置等を備えた設備において実施することができる。その他の装置等としては、特に限定されないが、例えば、圧縮機及び熱交換器などのブタジエンを含むガスを圧縮して液化する装置、放散塔や高沸点物分離塔等不純物を除去する装置等が挙げられる。
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
[実施例1]
(第2族元素添加工程)
第2族元素添加工程に用いた装置を図1に示した。ブタジエンタンク1中のブタジエンガスを圧縮機2で0.5MPaに圧縮し、熱交換器3で5℃に冷却し、液化ブタジエンとした。一方で、超純水を溶媒として、Mgが0.1mol%になるように、Mg(OH)2を溶解し、第2族元素添加溶液(Mg添加水)を作製して、第2族元素添加溶液タンク4に貯蔵した。液化ブタジエンへの第2族元素(Mg)の添加には、管径2インチ(5.08cm)、高さ1,500mmのSUS304製の管(第2族元素添加装置5)を用いた。第2族元素添加装置5の内部にはSUS304製のカスケードミニリングを充填した。この第2族元素添加装置5内の温度は5℃、圧力は0.5MPaとした。第2族元素添加装置5の底部より200mmの位置から液化ブタジエンを100g/hrで装置内に供給し、底部より1,300mmの位置からMg添加水を200g/hrで装置内に供給し、最上部5aからは水を僅かに含んだ含水Mg添加ブタジエンを100g/hrで抜いて一時保管タンク6に移動させ、管底部5bからは水と余剰のMgを含んだ液を200g/hrで抜いて溶媒排出タンク7に移動させた。
第2族元素添加装置5から抜き出した含水Mg添加ブタジエンを一時保管タンク6に一時保管した後、僅かに含有する水を分離する為に、含水Mg添加ブタジエンを溶媒分離塔8の上部8aから300g/hrで塔中に供給した。溶媒分離塔8は直径2インチ(5.08cm)、高さ2,000mmのSUS304製であり、30段のトレイを有したものを用いた。溶媒分離塔8は圧力0.60MPa/G、塔底液温度は53℃、塔頂部8bのガス温度は51℃になるように運転した。含水Mg添加ブタジエン液を塔頂部8bから100mmの下方の位置から供給し、塔底部8cからは水をほとんど含まないMg添加ブタジエンを299g/hrで抜出した。また、塔頂部8bからは1g/hrで水を排溶媒タンク9に抜き出した。抜き出した第2族元素添加ブタジエン(Mg添加ブタジエン)は高圧ボンベ(第2族元素添加ブタジエンタンク10)に一時保管した。
(第2族元素添加量の測定)
第2族元素添加ブタジエンタンク10より、シリンジに約50gのMg添加ブタジエンを抜き出し、正確な重量を測定したところ50.004gであった。この抜き出したMg添加ブタジエンをテフロン(登録商標)製の圧力容器に全量入れた。この容器を25℃のウォーターバスで加熱し、圧力を抜きながら揮発成分を蒸発させ、その後、95℃のウォーターバスで加熱し、揮発成分を全て蒸発させた。その残渣に王水8mL(超高純度品30%HCl:6mL+超高純度品68%HNO3:2mL)加え、210℃、50分間マイクロウェーブ分解装置で溶解し、超純水をさらに加えて100gにした。この液を用いてICP−MS(サーモフィッシャーサイエンティフィックス社製XシリーズII:装置名)によってブタジエン中のMg濃度を測定したところ、9.8wtppmであった。
(重合工程)
内部の直径12cm、高さ40cmの円筒形で、ジャケットと攪拌機のついたSUS304製の反応器を、底部に入り口、頂部を出口として直列で2基連結して、1基目を重合反応器、2基目を変成反応器とした。
Mg添加ブタジエンを5.0g/min、スチレンを2.5g/min、n−ヘキサンを40g/minの条件で混合し、1基目の重合反応器に入れる直前にn−ブチルリチウムを0.02mmol/minで混合し、スタティックミキサーで混合した後に1基目の重合反応器底部から反応器内に連続供給した。さらに、極性物質として2,2−ビス(2−オキソラニル)プロパンを6.2mg/minと、重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.10mmol/minとを1基目の重合反応器底部から反応器内に供給し、反応器出口の内温が90℃になるように調整して、重合反応を継続した。
2基目の変成反応器出口の内温が87℃になるように調整し、変性剤として1,4−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ピペラジンを0.012mmol/minの速度で2基目の変成反応器の底部から反応器内に添加し、変性(カップリング)反応を実施した。
2基目の変成反応器の頂部から取り出した重合体溶液に酸化防止剤(BHT)をポリマー100gあたり0.2gとなるように、0.02g/min(n−ヘキサン溶液)で連続添加し、変性を終了させた。その後、溶媒を除去し、変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。
さらに、この変性スチレン−ブタジエン共重合体溶液にS−RAEオイル(JX日鉱石日石エネルギー(株)製、NC−140)を重合体100質量部あたり37.5質量部添加した後に、ドラムドライヤーで溶媒を除去して実施例1の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体とした。
(分子量測定)
ポリスチレン系ゲルを充填剤としたカラムを3本連結したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、クロマトグラムを測定し、標準ポリスチレンを使用した検量線により、実施例1の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めた。さらに、この重量平均分子量と数平均分子量の比から分子量分布(Mw/Mn)を求めた。溶離剤にはテトラヒドロフランを用いた。カラムは、ガードカラム(東ソー製TSKguradcolumn HHR−H)と3本のカラム(東ソー製TSKgel G6000HHR、TSKgel G5000HHR、TSKgel G4000HHR)とを連結して使用した。
オーブンの温度を40℃とし、テトラヒドロフランの流量を1.0mL/minとした条件で、東ソー製 HLC8020のRI検出器を用いて分子量の測定を行った。実施例1の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体10mgをテトラヒドロフラン20mLに溶かし、この溶液を200μL装置に注入して測定した。
分子量測定の結果、得られた油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは889,000、数平均分子量Mnは442,000であり、Mw/Mnは2.01であった。
(実施例2)
第2族元素添加水に、Caを0.1mol%、Mgを0.1mol%溶解させたものを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で第2族元素添加工程を行って、実施例2の第2族元素添加ブタジエンを得た。また、実施例1と同じ条件で重合工程を行い、実施例2の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。実施例2の第2族元素添加ブタジエンを分析した結果、ブタジエンのCa,Mg濃度はそれぞれ、9.7wtppm、7.8wtppmであった。また、実施例2の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは912,000、数平均分子量Mnは438,000であり、Mw/Mnは2.08であった。
(実施例3)
第2族元素添加水にCaを0.01mol%、Mgを0.005mol%溶解させたものを用い、第2族元素添加工程における液化ブタジエンの供給速度を1000g/hrとし、Ca,Mg添加水の供給速度を100g/hrとし、最上部5aから水を僅かに含んだMg添加ブタジエンを1000g/hrで抜き、管底部5bから水と余剰のCa,Mgを含んだ液を100g/hrで抜いたこと以外は、実施例1と同じ条件で第2族元素添加工程を行って、実施例3の第2族元素添加ブタジエンを得た。また、重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.15mmol/min添加したこと以外は、実施例1と同じ条件で重合工程を行い、実施例3の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。実施例3の第2族元素添加ブタジエンを分析した結果、ブタジエンのCa,Mg濃度はそれぞれ、31.4wtppb、3.4wtppbであった。また、実施例3の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは862,000、数平均分子量Mnは439,000であり、Mw/Mnは1.96であった。
(実施例4)
第2族元素添加水にCaを1mol%、Mgを1mol%溶解させたものを用い、第2族元素添加工程における液化ブタジエンの供給速度を10g/hrとし、Ca,Mg添加水の供給速度を80g/hrとし、最上部5aから水を僅かに含んだ含水Mg添加ブタジエンを10g/hrで抜き、管底部5bから水と余剰のCa,Mgを含んだ液を80g/hrで抜いたこと以外は、実施例1と同じ条件で第2族元素添加工程を行って、実施例4の第2族元素添加ブタジエンを得た。また、重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.05mmol/min添加したこと以外は実施例1と同じ条件で重合工程を行い、実施例4の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。実施例4の第2族元素添加ブタジエンを分析した結果、ブタジエンのCa,Mg添加量はそれぞれ、521wtppm、301wtppmであった。また実施例4の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは567,000、数平均分子量Mnは297,000であり、Mw/Mnは1.91であった。
(比較例1)
第2族元素を添加していないブタジエンを用いて、実施例1と同じ条件で重合工程を行い、比較例1の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。原料ブタジエンを分析した結果、原料ブタジエン中の第2族元素はいずれも検出されなかった。また、比較例1の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは765,000、数平均分子量Mnは327,000であり、Mw/Mnは2.34であった。
(比較例2)
第2族元素を添加していないブタジエンを用いて、重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.18mmol/min添加したこと以外は実施例1と同じ条件で重合工程を行い、比較例2の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。原料ブタジエンを分析した結果、原料ブタジエン中の第2族元素はいずれも検出されなかった。また、比較例2の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは862,000、数平均分子量Mnは362,000であり、Mw/Mnは2.39であった。
(比較例3)
粒子径が200nm以下になるように十分粉砕した水酸化カルシウムをn−ヘキサンに混ぜ、濃度17.8wtppmになるように調整した。添加した水酸化カルシウムが沈降しないように500rpmで攪拌しながら保持した。第2族元素を添加していないブタジエンと、前述の水酸化カルシウム添加n−ヘキサンを用いたこと以外は実施例1と同じ条件で重合工程を行い、比較例3の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。原料ブタジエンを分析した結果、原料ブタジエン中の第2族元素はいずれも検出されなかった。また、比較例3の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは884,000、数平均分子量Mnは371,000であり、Mw/Mnは2.38であった。これにより、重合反応直前に第2族元素(水酸化カルシウム添加n−ヘキサン)を系内に添加しても、分子量分布を狭くする効果はないことがわかった。
(比較例4)
第2族元素添加水にCaを2mol%、Mgを2mol%溶解させたものを用い、第2族元素添加工程における液化ブタジエンの供給速度を0.5g/hrとし、Ca,Mg添加水の供給速度を99.5g/hrとし、最上部5aから水を僅かに含んだ含水Mg添加ブタジエンを0.5g/hrで抜き、管底部5bから水と余剰のCa,Mgを含んだ液を99.5g/hrで抜いたこと以外は、実施例1と同じ条件で第2族元素添加工程を行って、比較例4の第2族元素添加ブタジエンを得た。また、重合開始剤としてn−ブチルリチウムを0.05mmol/min添加したこと以外は実施例1と同じ条件で重合工程を行い、比較例4の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体を得た。比較例4の第2族元素添加ブタジエンを分析した結果、ブタジエンのCa,Mg添加量はそれぞれ、8,943wtppm、8,318wtppmであった。また実施例4の油展変性スチレン−ブタジエン共重合体の重量平均分子量Mwは908,000、数平均分子量Mnは311,000であり、Mw/Mnは2.92であった。
本発明のブタジエンは、合成ゴムや樹脂の原料として好適に用いることができる。
1… ブタジエンタンク
2… 圧縮機
3… 熱交換器
4… 第2族元素添加溶液タンク
5… 第2族元素添加装置
5a…最上部
5b…管底部
6… 一時保管タンク
7… 溶媒排出タンク
8… 溶媒分離塔
8a…上部
8b…塔頂部
8c…塔底部
9… 排溶媒タンク
10…第2族元素添加ブタジエンタンク

Claims (6)

  1. 第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を、0<x≦0.1wt%(xは第2族元素の濃度である。)含有する、ブタジエン。
  2. 前記第2族元素としてMg及び/又はCaを含む、請求項1に記載のブタジエン。
  3. 第2族元素からなる群より選択される少なくとも一種を含む溶液と、液化ブタジエンとを接触させる接触工程を有する、ブタジエンの製造方法。
  4. 前記溶液が水溶液である、請求項3に記載のブタジエンの製造方法。
  5. 前記溶液が、Mg及び/又はCaを含む、請求項3又は4に記載のブタジエンの製造方法。
  6. 前記溶液とブタジエンとを分離する分離工程をさらに有する、請求項3〜5のいずれか1項に記載のブタジエンの製造方法。
JP2012184610A 2012-08-23 2012-08-23 ブタジエン及びその製造方法 Pending JP2014040554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184610A JP2014040554A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ブタジエン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184610A JP2014040554A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ブタジエン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014040554A true JP2014040554A (ja) 2014-03-06

Family

ID=50393067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184610A Pending JP2014040554A (ja) 2012-08-23 2012-08-23 ブタジエン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014040554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073972A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123589A (en) * 1974-06-05 1976-02-25 Michelin & Cie Kyoyakujenjugotai aruiha kyojugotainoseizoho
JPH01259016A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合重合法
JP2000034320A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2000204121A (ja) * 1999-01-06 2000-07-25 Soc De Technol Michelin アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング
JP2008069347A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The アミン含有触媒系及びその使用法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123589A (en) * 1974-06-05 1976-02-25 Michelin & Cie Kyoyakujenjugotai aruiha kyojugotainoseizoho
JPH01259016A (ja) * 1988-04-11 1989-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 複合重合法
JP2000034320A (ja) * 1998-05-13 2000-02-02 Jsr Corp 共役ジエン系重合体の製造方法
JP2000204121A (ja) * 1999-01-06 2000-07-25 Soc De Technol Michelin アミノ官能化ジエンポリマーの製造方法、そのタイプのポリマー、そのポリマーを含むゴム組成物及びタイヤケーシング
JP2008069347A (ja) * 2006-08-24 2008-03-27 Goodyear Tire & Rubber Co:The アミン含有触媒系及びその使用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014073972A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Asahi Kasei Chemicals Corp ブタジエン及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2621965B1 (en) Polymers of isobutene from renewable sources
CN105377900A (zh) 聚合物的制造方法
CN108299150A (zh) 4-正丁基苯甲酰氯的合成方法
JP2014040554A (ja) ブタジエン及びその製造方法
JP6053435B2 (ja) ブタジエン及びその製造方法
RU2577315C1 (ru) Способ производства модифицированного полимера и его водородного аддукта
Eom et al. Effects of a sodium carbonate (Na2CO3) additive on the conversion of phenethyl phenyl ether (PPE) in high-temperature water
JP2014084290A (ja) ブタジエン含有組成物
RU2732776C1 (ru) Способ получения модифицированного диенсодержащего (cо)полимера
RU2668977C1 (ru) Способ получения каталитического комплекса и цис-1,4-полиизопрен, полученный с использованием этого каталитического комплекса
RU2576004C2 (ru) Способ получения антитурбулентной присадки к органическим средам для снижения гидродинамического сопротивления при их транспортировке
RU2762602C1 (ru) Способ получения статистических сополимеров с низким содержанием винильных групп, сополимеры, полученные этим способом, и резиновые смеси на основе данных сополимеров
CN102010509B (zh) 一种有机硅基础料的提纯方法
CN103665218B (zh) 一种聚异戊二烯及其制备方法和橡胶组合物
CN101337131B (zh) 易聚合烃类溶液的蒸发方法和装置
CN105745186A (zh) 防止烯键式不饱和单体聚合的组合物以及其在聚合前的去除
RU2812838C1 (ru) Способ получения полифункциональных смешанных алкоголятов щелочных и щелочноземельных металлов
RU2598075C1 (ru) Способ получения полимеров бутадиена и сополимеров бутадиена со стиролом
RU2671556C1 (ru) Способ получения бутадиен-стирольных сополимеров
CN103665228B (zh) 羧酸钕油溶液及其制备方法和应用以及稀土催化剂及其应用
CN114316095B (zh) 一种聚合物的凝聚方法
WO2016146442A1 (en) Solution process for the production of styrene-diene copolymers.
EP3913006A1 (en) Method for separating polybutene
KR101558848B1 (ko) 관능화된 비닐 방향족 탄화수소-공액디엔 블록 공중합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 아스팔트 조성물
Yukhno et al. Efficiency Improvement of the Aromatic Hydrocarbons Extraction Process From Catalysate of Reforming and Co-Products of Aromatic Sections at a Refinery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171102