JP2000204065A - N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法 - Google Patents

N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法

Info

Publication number
JP2000204065A
JP2000204065A JP11006483A JP648399A JP2000204065A JP 2000204065 A JP2000204065 A JP 2000204065A JP 11006483 A JP11006483 A JP 11006483A JP 648399 A JP648399 A JP 648399A JP 2000204065 A JP2000204065 A JP 2000204065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
ethylene oxide
water
monomethylamine
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11006483A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Yamada
耕一郎 山田
Eiji Okada
英二 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP11006483A priority Critical patent/JP2000204065A/ja
Publication of JP2000204065A publication Critical patent/JP2000204065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高圧の反応器を必要としない、従来のものよ
りも安価で且つ反応後の回収も容易な触媒を用いたN−
メチルエタノールアミンの製造方法を提供する。 【解決手段】 モノメチルアミン及びエチレンオキシド
を水の存在下で反応させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はN−メチルエタノー
ルアミンに関するものであり、モノメチルアミンとエチ
レンオキシドを水の存在下で反応させることによりN−
メチルエタノールアミンを製造する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】現在、アルキルアミンとアルキレンオキ
サイドからアルキルエタノールアミンを製造する方法が
多数報告されている。アルキルエタノールアミンのなか
でN−メチルモノエタノールアミン及びN−メチルジエ
タノールアミンはモノメチルアミンとエチレンオキシド
から製造される。N−メチルモノエタノールアミンは石
鹸などの界面活性剤の中間体として、またN−メチルジ
エタノールアミンはガス吸収剤としての利用されてい
る。
【0003】モノメチルアミンとエチレンオキシドだけ
では反応は難しく、エチレンオキシドを100%反応させる
ためには反応温度を110 ℃以上に加熱する必要がある。
この場合反応圧力は30Kg/cm2G 以上となるため高圧の反
応器が必要となる。そこで触媒を用いたアルキルエタノ
ールアミンの製造方法として、無機酸、有機酸、アンモ
ニウム塩、イオン交換樹脂、ゼオライト等の触媒を用い
た製造法が検討された。また特開平7-3378号公報では結
晶性のメタロシリケート触媒を用いた製造法が報告され
ている。しかし工業的に実施するにはこれらの触媒では
価格や触媒回収の難しさの点で不充分であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記従
来技術の欠点を克服した、低い反応温度でも十分な反応
速度が得られるため高圧の反応器を必要としない、且つ
従来のものよりも安価で反応後の回収も容易な触媒を用
いたN−メチルエタノールアミンの製造方法を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記従来技
術の欠点を解消すべく鋭意研究を行った結果、水を反応
系に適量添加することにより反応温度を下げられ、その
ため反応圧力を低くすることが出来ることを見いだし
た。即ち本発明は、モノメチルアミン及びエチレンオキ
シドを水の存在下で反応させN−メチルモノエタノール
アミン及び/又はN−メチルジエタノールアミンを製造
する方法に関する。水は上記従来の製造法で使われてき
た固体触媒に比べ価格も安く、また有機酸、無機酸等と
比べ回収も容易であることから優れた触媒といえる。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においては、水を添加して
回分反応を行なった場合、110 ℃以下でも短時間でエチ
レンオキシドが100%反応することが判明した。特にエチ
レンオキシドに対する水のモル比が0.8 以上になると効
果は著しく、70℃の反応温度でもエチレンオキシドの反
応率が100%の反応成績が得られ、その上反応圧力は15Kg
/cm2G程度に低下することが判明した。前述のように、
エチレンオキシドに対する水のモル比を増加すればする
ほど反応温度が下げられる傾向があり、エチレンオキシ
ドに対する水のモル比が4.5 になるとほぼ30℃程度の室
温でも短時間でエチレンオキシド反応率は100%となる。
しかし、これより多くの水を添加してもエチレンオキシ
ド反応率は変わらないため、却って水を増やすことは経
済的に不利となる。従ってエチレンオキシドに対する水
のモル比は0.8 から4.5 が実用的な範囲であることが判
明した。
【0007】また、N−メチルモノエタノールアミンを
選択的に製造するためにはモノメチルアミン/エチレン
オキシド(モル比)を高くすることにより達成される。
反応溶媒を用いる必要はなく、むしろ用いないほうが無
駄な操作が省かれて好ましい。反応の型式としては、回
分反応、連続反応いずれでも適用可能である。
【0008】
【実施例】実施例1 100ml のオートクレーブを予め窒素置換し、水を2.1g充
填し、さらにモノメチルアミンを43.4 g充填した。その
後エチレンオキシドを6.8g充填し、油浴で加熱して反応
させた。即ち、モノメチルアミン/エチレンオキシドの
モル比9.0 、水/エチレンオキシドのモル比0.8 、反応
温度70℃、反応時間1hrの条件で反応させたところ、反
応成績はエチレンオキシド反応率100%、N−メチルモノ
エタノールアミン選択率89.8% 、N−メチルジエタノー
ルアミン選択率 4.5% であり、このとき反応圧力は16Kg
/cm2G であった。
【0009】比較例1 100ml のオートクレーブを予め窒素置換し、水を充填す
ることなく、モノメチルアミンを42.8g 充填後エチレン
オキシドを6.6g充填し、油浴で加熱し反応させた。即
ち、モノメチルアミン/エチレンオキシドのモル比9.1
、反応温度120 ℃、反応時間1hrの条件で反応させた
ところ、反応成績はエチレンオキシド反応率100%、N−
メチルモノエタノールアミン選択率89.7% 、N−メチル
ジエタノールアミン選択率4.4%であり、このとき反応圧
力は35Kg/cm2G であった。また反応温度が70℃のときエ
チレンオキシド反応率は77.8% 、N−メチルモノエタノ
ールアミン選択率は96.8 %、N−メチルジエタノールア
ミン選択率は3.3%であり、このとき反応圧力は15Kg/cm2
G であった。
【0010】実施例2 100ml のオートクレブを予め窒素置換し、水を12g 充填
し、さらにモノメチルアミンを44.0g 充填した。その後
エチレンオキシドを7.0g充填し油浴で加熱して反応させ
た。即ち、モノメチルアミン/エチレンオキシドのモル
比8.9 、水/エチレンオキシドモル比4.2 、反応温度30
℃、反応時間1hrの条件で反応させたところ、反応成績
はエチレンオキシド反応率100%、N−メチルモノエタノ
ールアミン選択率89.2% 、N−メチルジエタノールアミ
ン選択率4.3 % であった。このときの圧力は3 Kg/cm2G
であった。また水を14g 充填し、さらにモノメチルアミ
ンを42.0g 充填した後エチレンオキシドを6.5g充填し、
モノメチルアミン/エチレンオキシドのモル比9.2 、水
/エチレンオキシドのモル比5.3 、反応温度30℃で反応
時間1hrの条件で反応させたところエチレンオキシド反
応率100%、N−メチルモノエタノールアミン選択率90.5
% 、N−メチルジエタノールアミン選択率3.8 % であっ
た。このときの圧力は3Kg/cm2Gであった。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法により、低い反応温度でも
十分な反応速度が得られるため高圧の反応器を必要とし
ない、且つ従来のものよりも安価で反応後の回収も容易
な触媒を用いたN−メチルエタノールアミンの製造方法
を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モノメチルアミン及びエチレンオキシド
    を水の存在下で反応させることを特徴とするN−メチル
    モノエタノールアミン及び/又はN−メチルジエタノー
    ルアミンの製造方法。
  2. 【請求項2】 エチレンオキシドに対する水のモル比が
    0.8 から4.5である請求項1記載の製造方法。
JP11006483A 1999-01-13 1999-01-13 N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法 Pending JP2000204065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006483A JP2000204065A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11006483A JP2000204065A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000204065A true JP2000204065A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11639736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11006483A Pending JP2000204065A (ja) 1999-01-13 1999-01-13 N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000204065A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068927A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
WO2009144848A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 三菱重工株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
CN111995534A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 成都艾必克医药科技有限公司 一种微通道反应器合成n-乙基乙醇胺的方法
CN116283617A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 新疆科力新技术发展股份有限公司 N-甲基二乙醇胺及其制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008068927A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
JPWO2008068927A1 (ja) * 2006-12-07 2010-03-18 三菱重工業株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
US7977513B2 (en) 2006-12-07 2011-07-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkylmonoalkanolamine
JP5107260B2 (ja) * 2006-12-07 2012-12-26 三菱重工業株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
WO2009144848A1 (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 三菱重工株式会社 モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
JP2009280556A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd モノ低級アルキルモノアルカノールアミンの製造方法及び装置
EP2279996A4 (en) * 2008-05-26 2012-12-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd METHOD AND APPARATUS FOR THE PRODUCTION OF MONONIAL ALKYL MONONALKANOLAMINE
US8415502B2 (en) 2008-05-26 2013-04-09 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method and apparatus for producing mono-lower-alkyl monoalkanolamine
CN111995534A (zh) * 2020-08-31 2020-11-27 成都艾必克医药科技有限公司 一种微通道反应器合成n-乙基乙醇胺的方法
CN116283617A (zh) * 2023-05-16 2023-06-23 新疆科力新技术发展股份有限公司 N-甲基二乙醇胺及其制备方法
CN116283617B (zh) * 2023-05-16 2023-08-11 新疆科力新技术发展股份有限公司 N-甲基二乙醇胺及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182383B2 (ja) 表面酸性度失活ゼオライト触媒を使用するトリエチレンジアミンの製造
JP3049602B2 (ja) 触媒として塩基処理されたゼオライトを使用するトリエチレンジアミンの合成
KR19990088335A (ko) 티타늄실리칼라이트의활성화법및과산화수소를이용한산화법에서이의용도
JP2000204065A (ja) N―メチルエタノ―ルアミンの製造方法
JPH0733718A (ja) アルキレンオキシドのアミノ化によるアルカノールアミン類の製造方法
JP2793485B2 (ja) アルカノールアミンの製造方法およびこれに用いる触媒ならびに触媒の調製法
JPH054964A (ja) カプロラクタムとラウロラクタムの製造方法
JP3182946B2 (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
US3944542A (en) Conversion of ketoximes into lactams in organic sulfoxide solvents
CZ287271B6 (en) Conversion process of oximes to corresponding amides
CN113929607A (zh) 一种脂肪族不对称硫脲类化合物的制备方法
PL165673B1 (pl) Sposób obróbki mieszaniny amidowej zawierajacej ketooksym lub aldoksym PL PL PL PL PL
JPS5838242A (ja) N−置換メタクリルアミド及びアクリルアミドの製造方法
JPH0366660A (ja) N,n―ビス(ヒドロキシアルキル)アミノエチルスルホン酸塩の製造方法
CN109384656B (zh) 制备环己酮的方法
GB2077723A (en) Process for the production of acrylamide
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
WO2018038415A1 (ko) N-치환 말레이미드 제조용 탈수 반응 촉매, 이의 제조 방법, 및 n-치환 말레이미드의 제조 방법
JPS60340B2 (ja) スルファミン酸グアニジンの製造法
JPH04145040A (ja) ジペンタエリスリトールの製造方法
JP3981186B2 (ja) 1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンの製造方法
KR100565474B1 (ko) N-메틸-2-피롤리돈의 제조방법
JP2553609B2 (ja) ゼオライトzsm−5の合成法
CN117567393A (zh) 一种全氟-2-甲基-2-戊烯的环氧化反应制备全氟-2-甲基-2,3-环氧戊烷的方法
JPH05320126A (ja) 2−アミノ−5−ニトロチオベンズアミドの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081203