JP2000203857A - ガラススペ―サの製造方法 - Google Patents

ガラススペ―サの製造方法

Info

Publication number
JP2000203857A
JP2000203857A JP11002994A JP299499A JP2000203857A JP 2000203857 A JP2000203857 A JP 2000203857A JP 11002994 A JP11002994 A JP 11002994A JP 299499 A JP299499 A JP 299499A JP 2000203857 A JP2000203857 A JP 2000203857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
spacer
glass spacer
base
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11002994A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Mizuno
俊明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP11002994A priority Critical patent/JP2000203857A/ja
Priority to FR0000057A priority patent/FR2788267B1/fr
Priority to US09/478,453 priority patent/US6385998B1/en
Publication of JP2000203857A publication Critical patent/JP2000203857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/04Forming tubes or rods by drawing from stationary or rotating tools or from forming nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/065Forming profiled, patterned or corrugated sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/037Re-forming glass sheets by drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/04Re-forming tubes or rods
    • C03B23/047Re-forming tubes or rods by drawing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • H01J2329/8635Spacing members characterised by the form or structure having a corrugated lateral surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/864Spacing members characterised by the material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 母材ガラスを加熱延伸することによりガラス
スペーサを製造する際に、母材ガラスと延伸ガラスとの
断面形状の相似性の程度を向上させることができるガラ
ススペーサの製造方法の提供。 【解決手段】 フラット型電子線励起ディスプレイは、
支持枠3を介して前面板1と背面板2が気密的に接合さ
れた気密の耐大気圧構造を有しており、前面板1と背面
板2との間には大気圧支持部材として複数のガラススペ
ーサ4が挿入されている。このようなガラススペーサ4
の製造は、得られるべきガラススペーサ4の断面形状、
例えば所定のアスペクト比(高さ/厚さ比)の断面形状
とほぼ相似形の断面形状を有する母材ガラスをそのガラ
スが実質的に軟化変形する温度に加熱しつつ延伸し、こ
の延伸ガラスを所定の長さに切断することにより行う。
ガラス母材の加熱時のガラスの粘度を105〜109ポア
ズとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラススペーサの
製造方法に関し、特に、電子線励起ディスプレイ用ガラ
ススペーサの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大きくて重いブラウン管に代わるディス
プレイとして、薄型で軽いいわゆるフラット型ディスプ
レイがある。このフラット型ディスプレイとしては液晶
表示装置もあるが、この液晶表示装置に代わるものとし
て、電子線源より放出される電子ビームを蛍光体に照射
して蛍光を発生させることにより画像を形成する自発光
型の電子線励起ディスプレイがある。このようなフラッ
ト型電子線励起ディスプレイは液晶表示装置に比べて明
るい画像が得られると共に視野角も広い。
【0003】しかしながら、フラット型電子線励起ディ
スプレイにあっては、電子ビームを蛍光体にあてて画像
を形成するため、電子線源、蛍光体、その他の構成部品
を約10-5torr以下の真空雰囲気の真空容器内に作
り込まなければならず、この真空容器には以下のような
耐大気圧構造が、例えば特開平7−230776号公報
により提案されている。
【0004】図6は、フラット型電子線励起ディスプレ
イの分解斜視図である。図6のフラット型電子線励起デ
ィスプレイは、ガラス板15及びこのガラス板15の内
面に形成された画像形成部材5からなる前面板1と、後
述する電子放出素子群を搭載した背面板2とを備える。
画像形成部材5は、該電子放出素子から電子ビームが照
射されて発光する蛍光体を有する。前面板1と背面板2
とは、図6のA−A断面図である図7に示すように支持
枠3を介して気密的に接合され、支持枠3と共に気密の
耐大気圧構造を形成する。さらに、前面板1と背面板2
の間には大気圧支持部材として複数のガラススペーサ4
が挿入される。
【0005】ガラススペーサ4の各々は、例えば、厚さ
0.2mm、高さ5mmの平板状に加工され、下端が接
着部材8を介して背面板2に固定されている。このガラ
ススペーサ4は、上端が接着部材8を介して前面板1に
固定されてもよく、また、上下端が接着部材8を介して
前面板1及び背面板2に夫々固定されてもよい。
【0006】背面板2は、ガラス基板21と、ガラス基
板21上にマトリックス状に配列された厚さ1000オ
ングストロームのNiからなる複数個の素子部23と、
これらの素子部23に給電すべくガラス基板21上に形
成された厚さ2μmのAgからなる複数の配線部24と
を備える。素子部23の各々には、電子放出素子25が
形成されている。配線部24の配線パターンは平行線の
パターンであり、隣り合う一対の配線部24を通して、
これらの配線部24に沿う複数の電子放出素子25に同
時に給電される。さらに、図示はされていないが、Si
2絶縁層を介し、ガラス基板21の10μm上方に5
0μm径の電子通過孔を有する変調電極が配置されてい
る。
【0007】なお、各ガラススペーサ4の位置は背面板
2上では2列の電子放出素子25の中間の配線材24上
に当接されており、また前面板1上では、画像形成部材
15の蛍光体のうち電子放出素子25から電子が照射さ
れない部分であるブラックストライプ上に当接されてい
る。
【0008】上記のようなガラススペーサは、このガラ
ススペーサの断面形状とほぼ相似形の断面形状を有する
母材ガラスをそのガラスの軟化点に近い温度に加熱しつ
つ延伸することにより延伸ガラスを得、この延伸ガラス
を所定の長さに切断することにより製造する(例えば、
特開平7−144939号公報)。
【0009】このようなガラススペーサを加熱延伸によ
り精度よく製造するためには、母材ガラスを加熱延伸す
ることにより延伸ガラスを得る際に、ガラス母材と延伸
ガラスとの断面形状の相似性、具体的には、断面形状の
アスペクト比(高さ/厚さ比)ができる限り維持される
のが望ましい。断面形状の相似性が維持されると、母材
ガラスの断面形状を適宜選択することによりガラススペ
ーサの断面形状を所望の形状にすることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、母材ガ
ラスを加熱延伸することにより延伸ガラスを得る際に、
母材ガラスの加熱温度が高すぎると母材ガラスが軟化し
過ぎて、ガラス母材と延伸ガラスとの断面形状の相似性
を維持することができず、反対に加熱温度が低すぎると
母材ガラスが硬すぎて延伸できずに破断してしまう。
【0011】本発明の目的は、母材ガラスを加熱延伸す
ることによりガラスススペーサを製造する際に、母材ガ
ラスと延伸ガラスとの断面形状の相似性の程度を向上さ
せることができるガラススペーサの製造方法を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のガラススペーサの製造方法は、2枚
の平板ガラスの間隔を一定に保つためのガラススペーサ
の製造方法において、断面形状が前記ガラススペーサの
所望の断面形状とほぼ相似形である母材ガラスを準備
し、前記母材ガラスをその粘度が105〜109ポアズに
なるように加熱しつつ延伸することを特徴とする。
【0013】請求項1記載のガラススペーサの製造方法
によれば、母材ガラスをその粘度が105〜109ポアズ
になるように加熱しつつ延伸するので、母材ガラスと延
伸ガラスとの断面形状の相似性の程度を向上させること
ができる。
【0014】請求項2記載のガラススペーサの製造方法
は、請求項1記載のガラススペーサの製造方法におい
て、前記母材ガラスをその粘度が108〜109ポアズに
なるように加熱しつつ延伸することを特徴とする。
【0015】請求項2記載のガラススペーサの製造方法
によれば、前記母材ガラスをその粘度が108〜109
アズになるように加熱しつつ延伸するので、母材ガラス
と延伸ガラスとの断面形状の相似性の程度をより確実に
向上させることができる。
【0016】請求項3記載のガラススペーサの製造方法
は、請求項1又は2記載のガラススペーサの製造方法に
おいて、前記母材ガラスを所定の供給速度で供給しつつ
前記母材ガラスを所定の延伸速度で延伸し、前記供給速
度に対する前記延伸速度の比が20〜4000であるこ
とを特徴とする。
【0017】請求項4記載のガラススペーサの製造方法
は、請求項1乃至3のいずれか1項記載のガラススペー
サの製造方法において、前記ガラススペーサが平板状で
あり、前記ガラススペーサの厚さが0.03〜0.25
mmであることを特徴とする。
【0018】請求項5記載のガラススペーサの製造方法
は、請求項1乃至4のいずれか1項記載のガラススペー
サの製造方法において、前記ガラススペーサが平板状で
あり、前記ガラススペーサの高さが0.7〜5.0mm
であることを特徴とする。
【0019】請求項6記載のガラススペーサの製造方法
は、請求項1乃至5のいずれか1項記載のガラススペー
サの製造方法において、前記ガラススペーサは、電子線
励起ディスプレイ用ガラススペーサであることを特徴と
する。
【0020】本明細書において、「断面形状」とは母材
ガラスの延伸方向に垂直な断面の形状を意味する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
ガラススペーサの製造方法を図面を参照して説明する。
【0022】一般に、フラット型電子線励起ディスプレ
イは、図6及び図7を参照して述べたように、ガラス板
15及びガラス板15の内面に形成された画像形成部材
5からなる前面板1と、電子放出素子群を搭載した背面
板2とを備える。画像形成部材5は、電子放出素子から
の電子ビームが照射されて発光する蛍光体を有する。前
記前面板1と背面板2とは支持枠3を介して気密的に接
合され、支持枠3と共に気密の耐大気圧構造を形成す
る。さらに、前面板1と背面板2の間には大気圧支持部
材として複数のガラススペーサ4が挿入される。
【0023】ガラススペーサ4の各々は、例えば厚さ
0.2mm、高さ5mmの平板状に加工され、下端が接
着部材8を介して背面板2に固定されるが、これに代え
て、上端が接着部材8を介して前面板1に固定される
か、又は上下端が接着部材8を介して前面板1及び背面
板2の夫々に固定されてもよい。ガラススペーサ4の断
面形状のアスペクト比(高さ/厚さ比)は通常は4〜5
0である。
【0024】ガラススペーサ4は、厚さが0.03〜
0.25mmであるのがよい。ガラススペーサ4が前面
板1又は背面板2と接触する部分はディスプレイが発光
表示できないので、厚さは薄いほうが好ましいが、0.
03mm未満では薄過ぎて、ガラススペーサ4の絶対強
度が不足し取り扱いが困難となるからであり、また、デ
ィスプレイの開口率を上げるためにガラススペーサ4を
配線部24に配置することになるが、その配線部24の
幅は一般的に最大0.25mmであるのでガラススペー
サ4の厚さが配線部24の幅を超えるのは得策ではない
からである。
【0025】ガラススペーサ4は、高さが一般的に0.
7〜5mmであり、好ましくは1〜5mmであるのがよ
い。フラット型電子励起ディスプレイでは、蛍光体の利
用効率を高めるために、一般的に5000〜6000ボ
ルトの高加速電圧を用いるので、前面板1と背面板2と
の間隔が1mm未満では双方の絶縁性を確保するのが難
しく、5mmを超えると電子線源から放出された電子ビ
ームが広がりすぎて隣接する画素まで発光してしまうの
で好ましくないからである。
【0026】ガラススペーサ4の長さは、ディスプレイ
の大きさやその製造方法に依存して決定され、一般的に
10〜600mmである。
【0027】上記のようなガラススペーサ4の製造は、
このガラススペーサ4の断面形状、例えば所定のアスペ
クト比(高さ/厚さ比)の断面形状とほぼ相似形の断面
形状を有する母材ガラスをそのガラスが実質的に軟化変
形する温度に加熱しつつ延伸し、この延伸されたガラス
部材を所定の長さに切断することにより行う。
【0028】図1は、本発明の実施の形態に係るガラス
スペーサの製造方法を実施するための製造装置の構造を
示す概略図である。
【0029】図1において、30はフラット型電子線励
起ディスプレイ用ガラススペーサの製造装置であり、こ
の製造装置30は上段31及び中段32を含む台33を
有する。また、上段31の一端側の延長部には後述する
筒状の加熱炉34が設けられている。
【0030】この加熱炉34に対向する位置において、
上段31にはT字型の支柱35が立設されると共に、支
柱35に隣接してモータ36が載置されている。ワイヤ
37が、モータ36の駆動軸上のプーリ38、上段31
上のプーリ39、支柱35の上端上のプーリ40,40
に掛け廻され、該ワイヤ37の一端は母材ガラス41の
上端に固定されている。母材ガラス41の下端部は、加
熱炉34に導入されている。モータ36の駆動軸の回転
速度は図示しない制御装置によって制御され、これによ
り、母材ガラス41の加熱炉34への供給速度が制御さ
れる。
【0031】図1のB−B断面図である図2に示すよう
に、筒状の加熱炉34の内側には、母材ガラス41の下
端部を加熱すべく、当該下端部の長辺側に対向して一対
の電気ヒータ43と、短辺側に対向した一対の電気ヒー
タ44が設けられている。これらの電気ヒータ43,4
4は前記制御装置に接続されており、電気ヒータ43と
電気ヒータ44の作動は夫々独立して該制御装置によっ
て制御される。
【0032】さらに、台33の中段32上には、モータ
45が設けられており、その駆動軸には、前記母材ガラ
ス41から下垂した延伸ガラスを挟持して延伸する一対
の延伸ロール46が連結されている。モータ45の駆動
軸の回転速度は前記制御装置によって制御され、これに
より、延伸ロール46の回転速度、即ち母材ガラス41
の延伸速度が制御される。
【0033】上記構成により、母材ガラス41が所定の
供給速度で加熱炉34に供給され、該母材ガラス41が
所定の延伸速度で延伸される。得られた延伸ガラスは所
望の長さに切断加工され、ガラススペーサ4が得られ
る。
【0034】本発明者は、母材ガラス41をその粘度を
105〜109ポアズ、好ましくは、108〜109ポアズ
になるように加熱することによって得られた延伸ガラス
は、母材ガラス41との断面形状の相似性が維持される
ことを見い出した。母材ガラス41の加熱時のガラスの
粘度が105ポアズ未満の場合は、所要の断面形状の相
似性を得ることができない一方、109ポアズを超える
場合は、ガラスの軟化度が低すぎて母材ガラス41が延
伸できずに破断してしまう。
【0035】また、母材ガラス41を上記粘度範囲にな
るように加熱し延伸して得られた延伸ガラスは、その4
つの隅角部がガラスの粘度の低下及びガラスの表面張力
で丸くなるが、その各側部における厚さ方向中央部には
平坦部がそのまま残存することを見い出した。この平坦
部は、前面板1及び背面板2に対するガラススペーサ4
の接触安定性の向上に寄与することができ、また、各隅
角部における曲率は、加熱温度(ガラスの粘度)に応じ
て変化し、即ち、高温(低粘度)で延伸するほど曲率が
小さくなるが、この隅角部の丸みにより、ガラススペー
サ4を前面板1と背面板2との間に組み込むときに前面
板1及び背面板2に予め堆積された層を損傷し且つ前面
板1及び背面板2に擦り傷を付けるのを防止することが
できる。
【0036】以下、上記製造装置30を使用してフラッ
ト型電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ4を製造
する方法を説明する。
【0037】第1工程:先ず、ガラス材料に、通常の切
断、切削、研磨等の機械加工を施し、更に、溶接、熱間
プレス・熱間押し出し等を施すことにより、得られるべ
きガラススペーサ4の断面形状、例えば所定のアスペク
ト比(高さ/厚さ比)の断面形状とほぼ相似形の断面形
状を有する母材ガラス41を準備する。当該加工後の母
材ガラス41の断面積は、得られるべきガラススペーサ
4の断面積の100〜5000倍とする。母材ガラス4
1の長さは、製造装置30の寸法的制約等により決定さ
れるが、できるだけ長い方が保管場所の省スペースの観
点から好ましい。
【0038】第2工程:前記準備された母材ガラス41
を製造装置30のワイヤ37の一端に懸吊して装着す
る。次いで、モータ36の駆動軸を回転させて母材ガラ
ス41の下端部を加熱炉34内に導入する。次いで、電
気ヒータ43,44に通電して加熱炉34によって該母
材ガラス41の下端部を加熱する。この加熱により母材
ガラス41から下垂した延伸ガラスを延伸ロール46に
通し、該延伸ロール46をモータ45により回転させて
下方に引っ張る。
【0039】以後、モータ36及び45を夫々制御し
て、母材ガラス41を加熱炉34内に後述する所定の供
給速度で導入すると同時に後述する所定の延伸速度で下
方に引っ張る。その際、電気ヒータ43,44を母材ガ
ラス41の加熱温度が所定範囲内になるように制御す
る。即ち、母材ガラス41をその粘度が105〜109
アズ、好ましくは、108〜109ポアズになるような所
定の温度範囲に加熱する。例えば、母材ガラス41がソ
ーダライムシリカガラスの場合は前記所定の温度範囲は
660〜930℃、好ましくは、660〜720℃であ
る。
【0040】上記母材ガラス41の供給速度に対する母
材ガラス41の延伸速度の比は、20〜4000である
のが好ましい。当該比が20未満の場合は、母材ガラス
41が延伸される延伸率が小さく生産性が悪化し、当該
比が4000を超える場合は、前記延伸率が大きすぎて
延伸ガラスの延伸方向に垂直な断面形状が不安定にな
る。より好ましくは、当該比が100〜2000の範囲
にあるのがよい。
【0041】第3工程:次いで、前記延伸ガラスを所望
の長さに切断してガラススペーサ4を得る。この切断
は、ダイヤモンドソー、ガラスカッター、ウォータージ
ェット等により行う。ガラススペーサ4の切断面以外の
4つの面は加熱延伸時にほぼ火造り面となるので、元の
ガラスの加工精度はそれほど問題とならない。ここに、
火造り面とは、ガラスの粘性が加熱温度に相関すること
を利用して、溶解ガラスを成形型等に接触させることな
く加熱温度の制御により例えば板状に成形したときのそ
のガラスの面をいう。この火造り面は、成形型の微小な
凹凸が転写されないので微視的に平坦であるという特徴
を有する。
【0042】以上の3工程によって、母材ガラス41か
ら、その断面形状とほぼ相似形の所望の断面形状を有す
るガラススペーサ4を形成することができる。
【0043】実施例 次に、本発明方法の実施例を説明する。
【0044】先ず、母材ガラス41として、表1に示す
組成及び特性を有するソーダライムシリカガラス、低ア
ルカリガラス、無アルカリガラスから成り、表2に示す
断面サイズ及びアスペクト比Aを有する本発明試料1〜
14及び比較試料15〜19を準備した。次いで、これ
らの試料を表2に示す製造条件(供給速度及び延伸速
度、並びに粘度/温度)で加熱延伸し、延伸ガラスを製
造した。
【0045】
【表1】
【0046】次に、得られた各試料の延伸ガラスのアス
ペクト比Bを測定し、次いで断面形状の相似性を評価す
るためにアスペクト比の比率R(=(B/A)×100
%)を求めると共に、延伸ガラスの各側部における厚さ
方向中央部での平坦部の有無を調べた。それらの結果を
表2に示す。
【0047】
【表2】
【0048】表2から明らかなように、比較例試料1
5,18,及び19は、加熱時のガラスの粘度が夫々1
4.2,104.0,103.9と、本発明範囲から低い側に
外れており、アスペクト比の比率Rが夫々36.7,2
8.0,16.8と低く、延伸ガラスの両側部には平坦
部が形成されなかった。比較例16及び17は、ガラス
の粘度が夫々109.5と、本発明範囲から高い側に外れ
ており延伸ガラスは破断してしまった。
【0049】これに対して、本発明試料1〜14は、ガ
ラスの粘度が本発明範囲にあり(105.8〜109.0)、
その結果、アスペクト比の比率Rを夫々70.4〜10
0.3の範囲内として母材ガラス41と延伸ガラスとの
断面形状の相似性の程度を許容範囲内に収めることがで
き、延伸ガラスの各側部における幅方向中央部に平坦部
が形成されることが確認された。
【0050】以上の表2の実験結果を、製造条件の粘度
(log(ポアズ))を横軸にとりアスペクト比の比率
R(=(B/A)×100%)を縦軸にとったグラフを
図3として示す。
【0051】同図において、○、□、△は、夫々母材ガ
ラス41の材料がソーダライムシリカガラス、低アルカ
リガラス、無アルカリガラスである本発明試料の結果を
示し、●、■、▲は、夫々母材ガラス41の材料がソー
ダライムシリカガラス、低アルカリガラス、無アルカリ
ガラスである比較例試料の結果を示す。
【0052】図3のグラフから分かるように、母材ガラ
ス41のガラスの粘度(加熱温度)如何によって、母材
ガラス41と延伸ガラスとの断面形状の相似性(アスペ
クト比の比率R)が相違し、本発明では、ガラス母材4
1の加熱時のガラスの粘度を105〜109としたことに
より、アスペクト比の比率Rを約70%以上の許容範囲
内とすることができ、母材ガラス41と延伸ガラスとの
断面形状の相似性の程度を向上させることができる。詳
しくは、母材ガラス41の加熱時のガラスの粘度が10
5〜106ポアズのときは、アスペクト比の比率Rを約7
0〜75%とすることができ、同ガラスの粘度が106
〜108ポアズのときは、アスペクト比の比率Rを約7
5〜90%にすることができ、さらに、同ガラスの粘度
が108〜109ポアズのときは、アスペクト比の比率R
を約90%以上にして100%に近づけることができ、
母材ガラス41と延伸ガラスとの断面形状の相似性の程
度をより確実に向上させることができる。
【0053】一方、上述したように、母材ガラス41の
加熱時のガラスの粘度が105ポアズ未満の場合は、ア
スペクト比の比率Rの減少が著しく、所要の断面形状の
相似性を得ることができない一方、109ポアズを超え
る場合は、ガラスの軟化度が低すぎて母材ガラス41が
延伸できずに破断してしまう。
【0054】図3のグラフから、延伸ガラスのアスペク
ト比Bが、母材ガラス41のアスペクト比Aを実質的に
超えたものはなく、また、上記相似性に関する結果は、
ソーダライムシリカガラス、低アルカリガラス、無アル
カリガラス等の母材ガラス41のガラスの種類に関係な
いことが分かる。
【0055】上記実施の形態及び実施例では、ガラスス
ペーサ4の長さ方向に母材ガラス41を延伸する場合で
あって、断面形状が単純な長方形の場合を対象として説
明したが(図4(a))、本発明は、このガラススペー
サ4の断面形状が、図4(b)及び図4(c)に示すよ
うに側面に複数の凹凸溝を有するもの等に適用してもよ
く、上記と同様の結果を得ることができる。また、本発
明は、図5(a)及び図5(b)に示すように、断面形
状が単純な長方形の場合(図5(a))と断面形状が側
面に凹凸溝がある場合(図5(b))とを含めて、ガラ
ススペーサ4の高さ方向に母材ガラス41を延伸する場
合にも適用され得、上記と同様の結果を得ることができ
る。
【0056】また、本発明は、電子線励起ディスプレイ
用ガラススペーサに限らず、例えば、所定の間隔をあけ
て平行に配列された2枚の平板ガラスが、支持枠を介し
て気密的に接合され、支持枠と共に気密の耐大気圧構造
を形成する複層ガラスにおいて、2枚の平板ガラスの所
定の間隔を保持するために2枚の平板ガラスの間に挿入
される複数のガラスピラー(ガラススペーサ)を製造す
る方法等に適用することもできる。
【0057】
【発明の効果】以上詳細に述べたように、請求項1記載
のガラススペーサの製造方法によれば、母材ガラスをそ
の粘度が105〜109ポアズになるように加熱しつつ延
伸するので、母材ガラスと延伸ガラスとの断面形状の相
似性の程度を向上させることができる。
【0058】請求項2記載のガラススペーサの製造方法
によれば、前記母材ガラスをその粘度が108〜109
アズになるように加熱しつつ延伸するので、母材ガラス
と延伸ガラスとの断面形状の相似性の程度をより確実に
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るガラススペーサの製
造方法を実施するため製造装置の構成を示す概略図であ
る。
【図2】図1のB−B断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るガラススペーサの製
造方法による実験結果を示すグラフである。
【図4】ガラススペーサの長さ方向に母材ガラスを延伸
する場合のガラススペーサの形状の説明図であり、
(a)は、断面形状が単純な長方形の場合、(b)及び
(c)は断面形状が側面に凹凸溝がある場合を示す。
【図5】ガラススペーサの高さ方向に母材ガラスを延伸
する場合のガラススペーサの形状の説明図であり、
(a)は、断面形状が単純な長方形の場合、(b)は断
面形状が側面に凹凸溝がある場合を示す。
【図6】フラット型電子線励起ディスプレイの分解斜視
図である。
【図7】図6のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 前面板 2 背面板 3 支持板 4 ガラススペーサ 21 ガラス板 23 素子部 24 配線部 25 電子放出素子 30 製造装置 33 台 34 加熱炉 36,45 モータ 37 ワイヤ 41 母材ガラス 43,44 電気ヒータ 46 延伸ロール
フロントページの続き Fターム(参考) 4G015 AA16 AB02 AB10 5C012 AA05 BB01 5C032 CC06 5C036 EG01 EH01 EH26 5C094 AA42 AA43 BA32 BA34 CA19 EC03 FB02 GB10 JA01 JA08 JA20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2枚の平板ガラスの間隔を一定に保つた
    めのガラススペーサの製造方法において、断面形状が前
    記ガラススペーサの所望の断面形状とほぼ相似形である
    母材ガラスを準備し、前記母材ガラスをその粘度が10
    5〜109ポアズになるように加熱しつつ延伸することを
    特徴とするガラススペーサの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記母材ガラスをその粘度が108〜1
    9ポアズになるように加熱しつつ延伸することを特徴
    とする請求項1記載のガラススペーサの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記母材ガラスを所定の供給速度で供給
    しつつ前記母材ガラスを所定の延伸速度で延伸し、前記
    供給速度に対する前記延伸速度の比が20〜4000で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載のガラススペ
    ーサの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ガラススペーサが平板状であり、前
    記ガラススペーサの厚さが0.03〜0.25mmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載
    のガラススペーサの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記ガラススペーサが平板状であり、前
    記ガラススペーサの高さが0.7〜5.0mmであるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のガ
    ラススペーサの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ガラススペーサは、電子線励起ディ
    スプレイ用ガラススペーサであることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1項記載のガラススペーサの製造
    方法。
JP11002994A 1999-01-08 1999-01-08 ガラススペ―サの製造方法 Pending JP2000203857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002994A JP2000203857A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 ガラススペ―サの製造方法
FR0000057A FR2788267B1 (fr) 1999-01-08 2000-01-04 Procede de fabrication de pieces d'ecartement en verre
US09/478,453 US6385998B1 (en) 1999-01-08 2000-01-06 Method of manufacturing glass spacers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11002994A JP2000203857A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 ガラススペ―サの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007136113A Division JP4685063B2 (ja) 2007-05-23 2007-05-23 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000203857A true JP2000203857A (ja) 2000-07-25

Family

ID=11544943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11002994A Pending JP2000203857A (ja) 1999-01-08 1999-01-08 ガラススペ―サの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6385998B1 (ja)
JP (1) JP2000203857A (ja)
FR (1) FR2788267B1 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586867B2 (en) 2000-09-27 2003-07-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass spacer of particular composition and electron-beam emitting display device
JP2005505482A (ja) * 2001-09-28 2005-02-24 カール−ツアイス−シュティフツンク 構造化された物体を造形する方法及び装置並びに前記方法に従って作製される物体
JP2005263613A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Asahi Glass Co Ltd ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ
JP2007197280A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスおよび薄板ガラスの製造方法
WO2007129629A1 (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物およびこれを用いたガラススペーサ
JP2008081333A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス条の製造方法
US7365036B2 (en) 2004-11-30 2008-04-29 Asahi Glass Company, Limited Crystallized glass spacer for field emission display and method its production
KR100873931B1 (ko) * 2000-12-22 2008-12-15 쌩-고벵 글래스 프랑스 엠보싱 유리 요소를 구비한 유리 기판, 상기 기판의 사용방법, 상기 기판을 포함하는 플라즈마 스크린, 상기 기판을 포함하는 평면램프 및 상기 기판의 제조방법
JP2011093739A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム
WO2012090826A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 着色組成物及びアゾ化合物
WO2013031428A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー
JP2013049629A (ja) * 2012-12-10 2013-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスおよび薄板ガラスの製造方法
WO2013069667A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP2013103844A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスの製造方法およびガラス基板の製造方法
WO2013099677A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
WO2013129265A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
EP2669337A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Fujifilm Corporation Compound having xanthene structure, coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2669338A2 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
WO2014077291A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
WO2014077223A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、該着色組成物を用いたインクジェット記録用インク、該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、及び、インクジェット記録物
JP2015502315A (ja) * 2011-11-09 2015-01-22 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを形成するプロセス及び装置
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
EP2913375A1 (en) 2008-10-09 2015-09-02 Fujifilm Corporation Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition
WO2021065082A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135897B2 (ja) * 1999-02-25 2001-02-19 キヤノン株式会社 電子線装置用スペーサの製造方法と電子線装置の製造方法
KR100906017B1 (ko) * 2001-09-28 2009-07-06 쇼오트 아게 구조화된 물체를 성형하는 방법 및 장치, 그리고 상기방법에 따라 제조된 물체
JP4163552B2 (ja) * 2003-05-20 2008-10-08 株式会社ホンダロック 板ガラスの切断方法および装置
JP4914001B2 (ja) * 2004-11-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 延伸ガラス部材の製造方法、画像表示装置用スペーサの製造方法および画像表示装置の製造方法
JP2006225170A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Canon Inc 加熱延伸装置及びこれを用いたガラススペーサの製造方法
JP4865298B2 (ja) * 2005-11-01 2012-02-01 古河電気工業株式会社 ガラス条の製造方法
JP4886452B2 (ja) * 2006-09-25 2012-02-29 キヤノン株式会社 延伸ガラス部材の製造方法、画像表示装置用スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
GB0906293D0 (en) 2009-04-14 2009-05-20 Beresford Gary P Multiple panel glazing unit
CN102448900B (zh) * 2009-07-30 2015-05-27 日本电气硝子株式会社 玻璃带及其制造方法
KR20170036029A (ko) * 2014-07-30 2017-03-31 코닝 인코포레이티드 초박형 유리 시트의 재성형 방법 및 장치
WO2016085778A1 (en) * 2014-11-26 2016-06-02 Corning Incorporated Thin glass sheet and system and method for forming the same
EP3247680B1 (en) * 2015-01-22 2019-12-11 Heraeus Quartz North America LLC Formation of elongated glass components with low bow using a gripper device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR607713A (fr) * 1925-01-14 1926-07-07 Thermal Syndicate Ltd Perfectionnement dans les procédés et appareils pour la fabrication des barreaux, tiges, bandes, etc., pleins ou creux en quartz fondu, silice ou autres matières vitreuses
US3607485A (en) * 1967-10-23 1971-09-21 Corning Glass Works Method of making glass razor blades
US4010019A (en) * 1971-11-19 1977-03-01 American Optical Corporation Method of making microchannel plates
US5155631A (en) * 1990-10-01 1992-10-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Method for fabrication of cylindrical microlenses of selected shape
FR2706077B1 (fr) * 1993-06-03 1995-07-21 Saint Gobain Vitrage Int Polyèdres de verre et procédé de fabrication.
JP3241219B2 (ja) 1993-11-01 2001-12-25 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
US5910703A (en) * 1996-07-31 1999-06-08 Hewlett-Packard Company High voltage spacer for a flat panel display with specific cross section

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586867B2 (en) 2000-09-27 2003-07-01 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass spacer of particular composition and electron-beam emitting display device
KR100873931B1 (ko) * 2000-12-22 2008-12-15 쌩-고벵 글래스 프랑스 엠보싱 유리 요소를 구비한 유리 기판, 상기 기판의 사용방법, 상기 기판을 포함하는 플라즈마 스크린, 상기 기판을 포함하는 평면램프 및 상기 기판의 제조방법
JP2005505482A (ja) * 2001-09-28 2005-02-24 カール−ツアイス−シュティフツンク 構造化された物体を造形する方法及び装置並びに前記方法に従って作製される物体
JP2005263613A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Asahi Glass Co Ltd ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ
JP4600061B2 (ja) * 2004-02-17 2010-12-15 旭硝子株式会社 ガラススペーサーおよびその製造方法、ならびにフィールドエミッションディスプレイ
US7365036B2 (en) 2004-11-30 2008-04-29 Asahi Glass Company, Limited Crystallized glass spacer for field emission display and method its production
JP2007197280A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスおよび薄板ガラスの製造方法
US8418503B2 (en) 2006-01-27 2013-04-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Sheet glass and method for manufacturing sheet glass
WO2007129629A1 (ja) 2006-05-02 2007-11-15 Nippon Sheet Glass Company, Limited ガラス組成物およびこれを用いたガラススペーサ
JP2008081333A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Furukawa Electric Co Ltd:The ガラス条の製造方法
EP2913375A1 (en) 2008-10-09 2015-09-02 Fujifilm Corporation Near-infrared absorptive composition, near-infrared absorptive coated material, near-infrared absorptive liquid dispersion, near-infrared absorptive ink, printed material, and near-infrared absorptive image-forming composition
JP2011093739A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスフィルムの製造方法及びガラスフィルム
WO2012090826A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 富士フイルム株式会社 着色組成物及びアゾ化合物
WO2013031428A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 富士フイルム株式会社 トリアジン側鎖を有する新規化合物、着色組成物、インクジェット用インク、インクジェット記録方法、カラーフィルター、及びカラートナー
WO2013069667A1 (ja) 2011-11-08 2013-05-16 富士フイルム株式会社 着色組成物及びインクジェット記録用インク
JP2015502315A (ja) * 2011-11-09 2015-01-22 コーニング インコーポレイテッド ガラスリボンを形成するプロセス及び装置
JP2013103844A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスの製造方法およびガラス基板の製造方法
US9096454B2 (en) 2011-11-10 2015-08-04 Furukawa Electric Co., Ltd. Manufacturing method for sheet glass and manufacturing method for glass substrate
WO2013099677A1 (ja) 2011-12-26 2013-07-04 富士フイルム株式会社 キサンテン骨格を有する化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
WO2013129265A1 (ja) 2012-02-29 2013-09-06 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、及びインクジェット記録方法
EP2669337A1 (en) 2012-05-30 2013-12-04 Fujifilm Corporation Compound having xanthene structure, coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
EP2669338A2 (en) 2012-05-31 2013-12-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, ink for inkjet recording and inkjet recording method
WO2014077223A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、該着色組成物を用いたインクジェット記録用インク、該インクジェット記録用インクを用いたインクジェット記録方法、インクカートリッジ、及び、インクジェット記録物
WO2014077291A1 (ja) 2012-11-15 2014-05-22 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物
JP2013049629A (ja) * 2012-12-10 2013-03-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 薄板ガラスおよび薄板ガラスの製造方法
WO2015105108A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 富士フイルム株式会社 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、インクジェット記録物、カラーフィルタ、カラートナー、及び転写用インク
WO2021065082A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法
JP2021054675A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法
JP7385812B2 (ja) 2019-09-30 2023-11-24 日本電気硝子株式会社 ガラス物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6385998B1 (en) 2002-05-14
FR2788267A1 (fr) 2000-07-13
FR2788267B1 (fr) 2006-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000203857A (ja) ガラススペ―サの製造方法
JP4126168B2 (ja) ガス放電管の蛍光体層形成方法及び蛍光体層支持部材の作製方法
US20030182967A1 (en) Method for making flat elliptic thin glass tube for discharge tube
US8082759B2 (en) Producing method for drawn glass member, producing method for spacer, and producing method for image display apparatus
CN1427806A (zh) 玻璃间隔件
JP2006225170A (ja) 加熱延伸装置及びこれを用いたガラススペーサの製造方法
US20060112728A1 (en) Producing method of drawn glass member, producing method for spacer for image display apparatus and producing method for image display apparatus
JP4685063B2 (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサの製造方法
JP2008135337A (ja) 平面型ディスプレイ用ガラススペーサおよびその製造方法
JP4886452B2 (ja) 延伸ガラス部材の製造方法、画像表示装置用スペーサの製造方法及び画像表示装置の製造方法
JP2005093324A (ja) 画像表示装置に用いるガラス基板、ガラス基板の製造方法、およびガラス基板の製造装置
JP2003317652A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2001266775A (ja) 電子線励起ディスプレイ用スペーサ及びその製造方法
JP2009277356A (ja) 支持体の製造方法
JP2003317650A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2003317651A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2003317649A (ja) 電子励起ディスプレイ用ガラススペーサ
KR20050039503A (ko) 가스 방전관 및 표시 장치
JP2004241129A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサの製造方法及び該方法により製造された電子線励起ディプレイ用ガラススペーサ
JP3724457B2 (ja) 電子線励起型ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2004014131A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2004014199A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ
JP2003317653A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ及びその製造方法
JP2003317648A (ja) 電子線励起ディスプレイ用ガラススペーサ及びその製造方法
WO2003092037A1 (fr) Ecran d'affichage a excitation par faisceau electronique, espaceur de verre utilise dans l'ecran d'affichage et procede de fabrication de l'espaceur de verre

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070425

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070425