JP2000200263A - 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置 - Google Patents

罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置

Info

Publication number
JP2000200263A
JP2000200263A JP11000580A JP58099A JP2000200263A JP 2000200263 A JP2000200263 A JP 2000200263A JP 11000580 A JP11000580 A JP 11000580A JP 58099 A JP58099 A JP 58099A JP 2000200263 A JP2000200263 A JP 2000200263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
ruled line
connection strength
characters
ruled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000580A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ashino
正志 芦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP11000580A priority Critical patent/JP2000200263A/ja
Publication of JP2000200263A publication Critical patent/JP2000200263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 罫線作成機能を有する文書作成装置におい
て、罫線と文字との交差を避けて罫線を引くこと。 【解決手段】 罫線処理機能を有する文書作成理装置に
おいて、文章上に罫線を引こうとする位置に文字と罫線
が交差する場合、文字と文字との空間領域の有無にかか
わらず、文字と文字の繋がり強度を算出することによ
り、罫線と交差する文字が罫線と交差しないように文字
列を再編成する手段2を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、罫線作成機能を有
する文書作成方法及び文書作成装置に関し、特に、作表
時に文字と罫線とが交差する場合の処理に好適な文書作
成方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、作表機能を有する文書作成装置に
おいて、文字と罫線が交差している場合、その文字が枠
内編集対象の文字にするか、枠外編集対象の文字である
か、判断ができないため、その文字と罫線が交差しない
ように文字列を再編成する必要がある。
【0003】従来の作表機能システムの一例が、特開平
4−270451号公報に記載されている。表整理部3
で罫線交差文字があるか否かを判定し、罫線交差文字が
在った場合、編集方法選択マトリクス101の表示を見
て、ユーザが罫線の右側又は左側のいずれかの編集方法
を選択してキー入力処理を行う。その後、選択された編
集方法内容にしたがって交差しないように文字列再編成
を行う。
【0004】この実現方法は、次のような問題点があっ
た。
【0005】第1に、交差した文字を罫線の左側、右側
のどちらかに配置するかを入力選択させるマトリックス
を表示させる。キーボードからの入力により文字の配置
方向を決定する。このことより作表処理を行うにして
も、交差する文字をどちら側に移動するか指定するとい
う煩わしさが付きまとう。
【0006】第2に、罫線の右側に文字を配置する場
合、罫線と交差する文字の前に半角スペースを挿入し、
その交差する文字を半角サイズにする。同様に罫線の左
側に文字を配置する場合、交差する罫線と交差する文字
の後ろに半角スペースを挿入し、その交差する文字を半
角サイズにする。この時は、文字列の繋がりに関わりな
く、交差する文字をどちら側に移動するか指定するとい
う煩わしさが付きまとう。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の問題点に鑑み、罫線作成機能を有する文書作成装
置において、罫線と文字との交差を避けて罫線を引くよ
うに文字列を再編成する文書作成方法及び文書作成装置
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、罫線処理機能を有する情報処理装置におい
て、文章上に罫線を引こうとする位置に文字と罫線が交
差する場合、文字と文字との空間領域の有無にかかわら
ず、文字と文字の繋がり強度を算出することにより、罫
線と交差する文字が罫線と交差しないように文字列を再
編成する手段を具備するものである。
【0009】本発明の構成により、文字と罫線が交差す
る場合、その文字を罫線の左右どちらに配置するかをそ
の都度判断することなく、交差する文字を消去しないで
自動的に罫線を引くことが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0011】第1実施形態は、罫線と交差する文字と文
字のつながり強度算出により、罫線と交差する文字を半
角サイズと半角スペースにする方法である。すなわち、
交差する文字サイズの領域を使って、文字とスペースを
作り出す方法である。
【0012】図1は本発明の実施形態である罫線作成処
理装置の構成を示すブロック図である。
【0013】図1を参照すると、本実施形態は、キーボ
ード等の入力装置1と、文字列編成装置2、罫線作成装
置3と、ディスプレイ等への表示装置4とを含む。
【0014】文字列編成装置2は、更に罫線交差文字検
出部21、文字と文字の繋がり強度算出部22、文字列
再編成部23とを備えている。
【0015】例えば、図1において、文字列編集装置2
は、文章として、一行の文字数のほかに文字サイズと1
行の最大文字数を記憶している。罫線交差文字検出部2
1は、文字と引こうとする罫線が交差する位置にあるか
否かを調べる。
【0016】罫線と交差する文字は、文字と文字の繋が
り強度算出部22により罫線と交差する文字を罫線枠内
の左右に位置させる。例えば、図5に見られるように、
「博物館は、」の文言のうちの記号「、」の上に交差し
て罫線を引くように入力した場合、罫線と交差する読点
記号「、」は、文字と文字の繋がり強度算出部22によ
り、その文字の前の文字列の繋がり強度が後の文字(文
字なしの空白)より強いとなり、罫線と交差する文字(記
号)は、「半角文字」と「半角スペース」に置換、ある
いは罫線枠内の文字数にしたがって「適切な文字サイ
ズ」に調整する。その結果、“「博物館は、」の「、」
と空白との間に罫線を引くことになる。
【0017】入力装置1で入力された罫線を引く範囲に
ついて、罫線交差文字検出部21で既に入力済みの文字
と引こうとする罫線が交差していないかを判断する。罫
線と交差する文字がある場合は、文字と文字の繋がり強
度算出部23で罫線と交差する文字がその文字の前後の
文字と“カタカナ,ひらがな,漢字,記号、および空白
(スペース)”等でどちらに繋がりの強度が強いかを算
出し、文字列再編成部24で罫線を引く位置にスペース
の挿入、あるいは罫線内の文字数を判断して文字サイズ
の調整(縮小など)を計る。
【0018】実施形態の動作について図面を参照して説
明する。
【0019】図2は第1実施形態における文字列編成装
置の動作フロチャート図である。
【0020】入力装置1から罫線を引く範囲が入力さ
れ、入力された罫線を引く範囲は文字列編成装置2に供
給される(図1参照)。
【0021】罫線を引く範囲は、図2において、入力済
の文字と罫線が交差するか否かをチェックする処理(ス
テップA1)に供給され、文字と罫線が交差しているか
を判断する処理(ステップA2)では、入力された罫線を
引く位置と文字が交差しているかを判断し、該当する処
理へ分岐する。罫線を引く位置と既に入力されている文
字が交差する場合、処理(ステップA3)へ分岐する。処
理(ステップA3)、処理(ステップA4)により、罫線と
交差する文字1とその前の文字2との文字と文字の繋が
り強度算出処理部(ステップA5)に必要な文字データを
設定される。
【0022】図3は文字と文字の繋がり強度算出の処理
手順を示すフローチャートである。文字1の種類を判断
する処理(ステップB1)では文字1の種類を判断し、文
字の種類により処理(ステップB2)〜処理(ステップB
6)に分岐され、文字1の文字の種類を定量的に扱える
ようにする。文字2の種類を判断する処理(ステップB
7)では文字2の種類を判断し、文字の種類により処理
(ステップB8)〜処理(ステップB12)に分岐され、文
字2の文字の種類を定量的に扱えるようにする。処理
(ステップB13)により、文字1と文字2の繋がり強度
S1が算出される。
【0023】文字繋がり強度について具体的に説明す
る。
【0024】繋がり強度は、文字の種類に応じて繋がり
強度として重み付けした数値で表し、数値が小さい方が
強い繋がりとする。その数値の重み付けは、図3のフロ
ーチャートに見られるように、漢字なら「0」、平仮名
なら「1」、カタカナなら「2」、記号なら「3」、空
白なら「10」というように、ソフトウエアを提供する
側で固定して決める方法と、書式設定(用紙サイズ等を
決めるところ)に文字の種類と繋がり強度の数値を設定
する欄を設けて、書式設定のところで操作者に設定して
もらう方法等がある。
【0025】このように設定された繋がり強度の数値に
基づき、罫線と交差する文字とその前および後の文字と
の繋がり強度をそれぞれ求める。求めた繋がり強度の数
値比較により、繋がり強度の強い方の、罫線と交差する
文字とその前の文字との間、または罫線と交差する文字
とその後の文字との間に罫線が引かれることになる。い
ま、図6(a)に示すように、縦罫線が「博」と交差して
しまう場合、「博」の前および後の文字は、「の」およ
び「物」であり、その繋がり強度の数値は図3に示すよ
うに、平仮名C1=1、漢字C2=0であるので、
「博」は前の文字「の」との繋がりの方が、後の「物」
との繋がりより弱いことになる。したがって、罫線は文
字「博」の前に半角スペースを挿入し、交差する文字
「博」を半角サイズにする。
【0026】図2に戻り、文字と文字の繋がり強度算出
処理部(ステップA5)により、算出された罫線と交差す
る文字1とその前の文字2との繋がり強度S1を一時記
憶しておく。処理(ステップA6)より、罫線と交差する
文字1とその後の文字2との文字と文字の繋がり強度算
出処理部(ステップA7)に必要な文字データを設定され
る。同様に図3の処理により、算出された罫線と交差す
る文字1とその後の文字2との繋がり強度S2を一時記
憶しておく。処理(ステップA8)により交差する文字が
その文字の前の文字と後の文字のどちらに繋がり強度が
強いか判断し、該当する処理へ分岐する。
【0027】前述のように数値が小さい方が強い繋がり
とするので、交差する文字とその前の文字の方が繋がり
強度が強い場合、処理(ステップA9)へ分岐し、罫線と
交差する文字を半角サイズにし、その文字の後ろに半角
スペースを挿入する。また、交差する文字とその後の文
字の方が繋がり強度が強いかまたは強度が同じ場合、処
理(ステップA10)へ分岐し、罫線と交差する文字を半
角サイズにし、その文字の前に半角スペースを挿入す
る。
【0028】文字列編集処理(ステップA11)により、
罫線を引く位置と文字列を配置編集する。
【0029】罫線作成装置3(図1)により罫線が作成さ
れ、表示装置4により罫線が引かれた結果が表示され
る。本実施形態の方法で罫線を引いたときの画面イメー
ジを図5、図6に示す。図5は罫線と交差する文字の隣
が空白の場合の画面イメージ図、図6は罫線と交差する
文字が文字列の途中の場合の画面イメージ図であり、ど
ちらも、図(a)は罫線を引く前の画面イメージ、図(b)
は罫線を引いた後の画面イメージを示す。
【0030】次に、本発明の第2の実施形態について図
面を参照して説明する。
【0031】第2実施形態は、罫線と交差する文字と文
字のつながり強度算出による罫線で囲まれる文字数の最
大値に合わせて、罫線枠内の文字サイズを一律に調整す
る方法である。
【0032】第2の実施形態の動作について詳細に説明
する。図4は第2実施形態における文字列編成装置の動
作フロチャート図、図7は罫線枠内の文字サイズを編集
する場合の、(a)罫線を引く前の画面イメージ図、(b)
罫線を引いた後の画面イメージ図である。
【0033】図1において、入力装置1から罫線を引く
範囲が入力され、入力された罫線を引く範囲は文字列編
成装置2に供給される。
【0034】罫線を引く範囲は、図4において、入力済
の文字と罫線が交差するかチェックする処理(ステップ
A1)に供給され、文字と罫線が交差しているかを判断
する処理(ステップA2)では、入力された罫線を引く位
置と文字が交差しているか判断し、該当する処理へ分岐
する。罫線を引く位置と既に入力されている文字が交差
する場合、処理(ステップA3)へ分岐する。処理(ステ
ップA3)、処理(ステップA4)により、罫線と交差す
る文字とその前の文字との文字と文字の繋がり強度算出
処理部(ステップA5)に必要な文字データが設定され
る。
【0035】罫線と交差する文字1とその前後にある文
字2との繋がり強度算出処理の処理を図3に示す。
【0036】文字1の種類を判断する処理(ステップB
1)では文字1の種類を判断し、文字の種類により処理
(ステップB2)〜処理(ステップB6)に分岐され、文字
1の文字の種類を定量的に扱えるようにする。文字2の
種類を判断する処理(ステップB7)では文字2の種類を
判断し、文字の種類により処理(ステップB8)〜処理
(ステップB12)に分岐され、文字2の文字の種類を定
量的に扱えるようにする。処理(ステップB13)によ
り、文字1と文字2の繋がり強度が算出される。
【0037】図4において、文字と文字の繋がり強度算
出処理部(ステップA5)により、算出された罫線と交差
する文字1とその前の文字2との繋がり強度S1を一時
記憶しておく。同じ様に、処理(ステップA6)より、罫
線と交差する文字1とその後の文字2との文字と文字の
繋がり強度算出処理部(ステップA7)に必要な文字デー
タを設定される。同様に図3の処理により算出された罫
線と交差する文字1とその後の文字2との繋がり強度S
2を一時記憶しておく。処理(ステップA8)により交差
する文字がその文字の前の文字と後の文字のどちらに繋
がり強度が強いか判断し、該当する処理へ分岐する。
【0038】ここで、第2実施形態の特徴は、罫線枠内
に在る複数行について各行ごとの文字数を計数(ステッ
プ20,30)して、計数した各行の文字数の内から最
長(最大)な文字数を求め、この最長文字数によって最長
文字数が罫線枠内に納まるような文字の大きさを決定す
ることにある。
【0039】罫線と交差する文字とその前の文字の方が
繋がり強度が強い場合、処理(ステップA20)で罫線枠
内の各行ごとの文字数を計算させ、処理(ステップA2
1)でメモリSize1(文字数を記憶させておくメモリ)に
比較する罫線枠内の文字列数を記憶させ、処理(ステッ
プA22)でメモリSize0(最長文字数を記憶させておく
メモリ)とメモリSize1による最長文字数の比較判断を
行い、処理(ステップA23)で比較結果の最長文字数を
メモリSize0に記憶させる。罫線枠内の文字列の比較判
断が終了した時点で、処理(ステップA24)でその文字
の後ろに半角スペースを挿入する。
【0040】また、交差する文字とその後の文字の方が
繋がり強度が強いまたは強度が同じ(S1≧S2)場合、
処理(ステップA30)で罫線上の文字を罫線枠内に取り
込み、罫線枠内の各行ごとの文字数を計算させ、処理
(ステップA31)でメモリSize1に比較する罫線枠内の
文字列数を記憶させ、処理(ステップA32)でメモリSi
ze0とメモリSize1による最長文字数の比較判断を行
い、処理(ステップA33)で比較結果の最長文字数をメ
モリSize0に記憶させる。罫線枠内の文字列の比較判断
が終了した時点で、処理(ステップA34)でその文字の
後ろに半角スペースを挿入する。
【0041】入力済の文字と罫線が交差するチェックが
終了し、ルーチンから抜けて、処理(ステップA40)で
罫線枠内の文字数による文字サイズの編集をおこなう。
文字列編集処理(ステップA11)により、罫線を引く位
置と文字列を配置編集する。図1の罫線作成装置3によ
り、罫線が作成され、表示装置4により、罫線が引かれ
た結果が表示される。第2実施形態の方法で罫線を引い
たときの画面イメージは、図7(a)罫線を引く前の画面
イメージ図、(b)罫線を引いた後の画面イメージ図に示
すようになる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
罫線と交差する文字をその文字と前後する文字との繋が
り強度を比較することで、罫線が交差した種々の文字列
について対応できる。この結果、従来例のような罫線と
交差した文字の削除、罫線による文字列の分断を解消さ
せ、罫線処理速度が一段と向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である罫線作成処理装置の構
成を示すブロック図
【図2】第1実施形態における文字列編成装置の動作フ
ロチャート図
【図3】文字列編成装置内の「文字と文字の繋がり強度
算出部」の詳細フロチャート図
【図4】第2実施形態における文字列編成装置の動作フ
ロチャート図
【図5】罫線と交差する文字の隣が空白の場合の、(a)
罫線を引く前の画面イメージ図、(b)罫線を引いた後の
画面イメージ図
【図6】罫線と交差する文字が文字列の途中の場合の、
(a)罫線を引く前の画面イメージ図、(b)罫線を引いた
後の画面イメージ図
【図7】罫線枠内の文字サイズを編集する場合の、(a)
罫線を引く前の画面イメージ図、(b)罫線を引いた後の
画面イメージ図
【符号の説明】
1 入力装置 2 文字列編成装置 21 罫線交差文字列検出部 22 文字と文字の繋がり強度算出部 23 文字列編成部 3 罫線作成装置 4 表示装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年1月7日(2000.1.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】文字列編成装置2は、更に罫線交差文字
検出部21、文字と文字の繋がり強度算出部22、文字
列再編成部23とを備えている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】例えば、図1において、文字列編装置2
は、文章として、一行の文字数のほかに文字サイズと1
行の最大文字数を記憶している。罫線交差文字検出部
21は、文字と引こうとする罫線が交差する位置にある
か否かを調べる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】入力装置1で入力された罫線を引く範囲に
ついて、罫線交差文字検出部21で既に入力済みの文
字と引こうとする罫線が交差していないかを判断する。
罫線と交差する文字がある場合は、文字と文字の繋がり
強度算出部23で罫線と交差する文字がその文字の前後
の文字と“カタカナ,ひらがな,漢字,記号、および空
白(スペース)”等でどちらに繋がりの強度が強いかを
算出し、文字列再編成部24で罫線を引く位置にスペー
スの挿入、あるいは罫線内の文字数を判断して文字サイ
ズの調整(縮小など)を計る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】文字列編成装置内の「文字と文字の繋がり強度
算出処理部」の詳細フロチャート図
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 罫線作成機能を有する文書作成方法にお
    いて、罫線と交差した文字の前の文字と後の文字との繋
    がり強度を比較し、罫線と交差する文字が罫線と交差し
    ないように繋がり強度の強い方へ文字を移動させ再編成
    することを特徴とする文書作成方法。
  2. 【請求項2】 罫線作成機能を有する文書作成方法にお
    いて、罫線と交差した文字の前の文字と後の文字との繋
    がり強度を比較し、罫線と交差する文字が罫線と交差し
    ないように罫線枠内の文字を枠の最大文字数に応じた文
    字サイズに再編成することを特徴とする文書作成方法。
  3. 【請求項3】 罫線作成機能を有する文書作成装置にお
    いて、入力装置と、文章上に罫線を引こうとする位置に
    文字と罫線が交差する場合、文字と文字の繋がり強度を
    算出することにより、罫線と交差する文字が罫線と交差
    しないように文字列を再編成する文字列編成装置と、罫
    線作成装置と、表示装置とを有することを特徴とする文
    書作成装置。
  4. 【請求項4】 文字列編成装置は、文字と引こうとする
    罫線が交差する位置にあるか否かを調べる罫線交差文字
    列検出部と、文字と文字の繋がり強度算出部と、罫線と
    交差する文字が罫線と交差しないように繋がり強度の強
    い方へ文字を移動させ再編成する文字列編成部とを有す
    ることを特徴とする請求項3記載の文書作成装置。
  5. 【請求項5】 文字列編成装置は、文字と引こうとする
    罫線が交差する位置にあるか否かを調べる罫線交差文字
    列検出部と、文字と文字の繋がり強度算出部と、罫線と
    交差する文字が罫線と交差しないように罫線枠内の文字
    を枠の最大文字数に応じた文字サイズに再編成する文字
    列編成部とを有することを特徴とする請求項3記載の文
    書作成装置。
  6. 【請求項6】 文字と文字の繋がり強度算出部は、文字
    の種類に応じて繋がり強度として重み付けした数値に基
    づいて算出することを特徴とする請求項3乃至5のいず
    れかの1項に記載の文書作成装置。
JP11000580A 1999-01-05 1999-01-05 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置 Pending JP2000200263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000580A JP2000200263A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11000580A JP2000200263A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000200263A true JP2000200263A (ja) 2000-07-18

Family

ID=11477663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000580A Pending JP2000200263A (ja) 1999-01-05 1999-01-05 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000200263A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092208A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 差込処理装置、差込処理方法および差込処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092208A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 差込処理装置、差込処理方法および差込処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60107357A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS6038752B2 (ja) テキスト・ストリ−ム変更方法
US5079724A (en) Word processing apparatus having image-format control functions
JPS6019227A (ja) 文書処理方法
JPS63766A (ja) 文書処理装置
JP2000200263A (ja) 罫線作成機能を有する文書作成方法及び文書作成装置
JPS63221457A (ja) 文書整形方法
JPS60263225A (ja) 文書表示装置
JPH04326122A (ja) データ処理装置
JPH0322080A (ja) 帳票作成装置
JP2973520B2 (ja) 電子文書編集装置における表示方式
JP3080741B2 (ja) 組見出しの一括作成方式
JP3209022B2 (ja) 文字画像割付装置
JP2665206B2 (ja) 表画面描画処理方式
JP3275628B2 (ja) レイアウト修正装置
JPH04199267A (ja) 文書処理装置
JPH09171532A (ja) 帳票編集処理装置
JPH02255958A (ja) 文書編集方法及び装置
JPH03263258A (ja) 文書編集支援装置
JP2003271580A (ja) 文書作成支援装置、文書作成支援方法、およびプログラム
JPH06176083A (ja) 図面の作成方法
JPH04160464A (ja) 日本語処理装置
JPH07152530A (ja) アイコン表示方式
JPS6326782A (ja) 2値文字パタ−ン拡大の平滑化処理方法
JPH08287050A (ja) レイアウトデザイン装置