JP2000199549A - 車両用自動変速機 - Google Patents

車両用自動変速機

Info

Publication number
JP2000199549A
JP2000199549A JP11244136A JP24413699A JP2000199549A JP 2000199549 A JP2000199549 A JP 2000199549A JP 11244136 A JP11244136 A JP 11244136A JP 24413699 A JP24413699 A JP 24413699A JP 2000199549 A JP2000199549 A JP 2000199549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
planetary gear
transmission
automatic transmission
gear set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11244136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096468B2 (ja
Inventor
Satoru Kasuya
悟 糟谷
Tomochika Inagaki
知親 稲垣
Kazumasa Tsukamoto
一雅 塚本
Masahiro Hayabuchi
正宏 早渕
Masaaki Nishida
正明 西田
Kenji Goto
健次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP24413699A priority Critical patent/JP4096468B2/ja
Priority to EP99121556A priority patent/EP0997663B1/en
Priority to DE69906215T priority patent/DE69906215T2/de
Priority to US09/430,181 priority patent/US6176802B1/en
Publication of JP2000199549A publication Critical patent/JP2000199549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096468B2 publication Critical patent/JP4096468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/202Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set
    • F16H2200/2023Transmissions using gears with orbital motion characterised by the type of Ravigneaux set using a Ravigneaux set with 4 connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多段の車両用自動変速機において、高トルク
伝達系を短縮して変速機構を軽量・コンパクト化し、イ
ナーシャトルクの低減により変速ショックを低減させ
る。 【解決手段】 車両用自動変速機は、減速回転と非減速
回転を入力として複数の変速回転を出力するプラネタリ
ギヤセットGと、減速プラネタリギヤG1と、プラネタ
リギヤセットの内周側を通る入力軸11と、入力軸を減
速プラネタリギヤを介してプラネタリギヤセットの2つ
の異なる変速要素S2,S3にそれぞれ係脱自在に連結
する第1及び第3のクラッチC−1,C−3と、入力軸
をプラネタリギヤセットの他の変速要素C2(C3)に
係脱自在に連結する第2のクラッチC−2とを備える。
プラネタリギヤセットの一方側に減速プラネタリギヤと
高トルクを伝達する第3のクラッチ、他方側に高トルク
を伝達する第1のクラッチをそれぞれ配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
自動変速機に関し、特に、そのギヤトレインにおける各
変速機構成要素の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載させる自動変速機には、ドラ
イバビリティの確保のみならず、省エネルギに不可欠な
燃費の向上のために、多段化の要請がある。こうした要
請に応えるには、ギヤトレインの変速段数当たりの変速
要素数とクラッチやブレーキ数の一層の削減が必要とな
る。そこで、最小限の変速要素からなるプラネタリギヤ
セットを用い、それを操作する3つのクラッチと2つの
ブレーキとで、前進6速・後進1速を達成するギヤトレ
インが特開平4−219553号公報において提案され
ている。この提案に係るギヤトレインは、エンジン出力
回転と、それを減速した回転とを3つのクラッチを用い
て適宜変速機の4つの変速要素からなるプラネタリギヤ
セットへ2つの速度の異なる回転として入力させ、2つ
のブレーキで2つの変速要素を係止制御することで多段
の6速を達成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の6速自
動変速機は、その特徴として、減速プラネタリギヤを経
て減速された入力をプラネタリギヤセットの異なる2つ
の変速要素にそれぞれ伝達する2つのクラッチを必要と
する。このような構成にすることにより、良好な6速の
ギヤ比が得られる反面、減速により増幅されたトルクを
伝達するため、これら2つのクラッチ及びその動力伝達
部材、すなわち高トルク伝達系のトルク容量の確保が必
要となる。
【0004】また、これら2つの減速回転入力クラッチ
は、ギヤトレーンの特性上、変速段によって高速回転す
るので、上記の理由から高トルクを伝達させるためのみ
ならず、高速回転に耐えるものとする面から更に高剛性
にしなければならない。この点について従来技術では、
プラネタリギヤセットに対して一方側にまとめて2つの
減速回転入力クラッチを配置しているため、それらの一
方のクラッチとプラネタリギヤセットとを連結する部材
が他方のクラッチの外周を通る構造とされている。そし
て、そのような部材を他方のクラッチの外周に配置する
と高速回転による遠心力が一層大きくなるため、一方の
クラッチとプラネタリギヤセットとを連結する部材のよ
り一層の剛性確保が必要となり、大きく、重くなってし
まう。
【0005】また、このように高トルクを伝達し、プラ
ネタリギヤセットと共に回転する部材が、長く、重くな
ると、その分イナーシャトルクが大きくなるので変速制
御性が悪化し、変速ショックに影響する。
【0006】本発明は、こうした事情に鑑みなされたも
のであり、多段化に伴う機構の大型化を、プラネタリギ
ヤセットに対する2つの減速回転入力クラッチの配置を
工夫するこで、主として高トルク伝達系を軽量・コンパ
クト化することにより回避し、併せて変速制御性の向上
を図った車両用自動変速機を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、減速回転と非減速回転を入力として複数
の変速回転を出力するプラネタリギヤセットと、該プラ
ネタリギヤセットと軸方向に並べて配設された減速プラ
ネタリギヤと、プラネタリギヤセットの内周側を通る入
力軸と、該入力軸を減速プラネタリギヤを介してプラネ
タリギヤセットの2つの異なる変速要素にそれぞれ係脱
自在に連結する第1及び第3のクラッチとを備える車両
用自動変速機において、前記プラネタリギヤセットの一
方側に減速プラネタリギヤと第3のクラッチ、他方側に
第1のクラッチがそれぞれ配置されたことを特徴とす
る。
【0008】上記の構成において、前記減速プラネタリ
ギヤの出力要素は、プラネタリギヤセットの内周を通っ
て第1のクラッチに連結された構成とするのが有効であ
る。
【0009】更に、上記の構成において、前記プラネタ
リギヤセットは、少なくとも4つの変速要素を備え、第
1の変速要素は、第1のクラッチにより減速プラネタリ
ギヤに係脱自在に連結され、第2の変速要素は、第3の
クラッチにより減速プラネタリギヤに係脱自在に連結さ
れるとともに、第1の係止手段により変速機ケースに係
止可能とされ、第3の変速要素は、第2のクラッチによ
り入力軸に係脱自在に連結されると共に、第2の係止手
段により変速機ケースに係止可能とされ、第4の変速要
素が出力部材に連結された構成を採るのが有効である。
【0010】また、上記の構成において、前記第1のク
ラッチのクラッチドラムは、その開口側をプラネタリギ
ヤセット側に向け、かつ、減速プラネタリギヤの出力部
材に連結させて配置された構成とするのが有効である。
【0011】また、上記の構成において、前記第3のク
ラッチの摩擦材は、減速プラネタリギヤの外周に配置さ
れ、第3のクラッチのクラッチドラムは、プラネタリギ
ヤセットへの入力部材に連結された構成を採るのが有効
である。
【0012】そして、前記減速プラネタリギヤは、その
1要素を変速機ケースから延材されたボス部で常時固定
され、第3のクラッチの油圧サーボは、減速プラネタリ
ギヤの一方側のボス部上に配置された構成を採るのが有
効である。
【0013】あるいは、前記第3のクラッチの油圧サー
ボは、減速プラネタリギヤの他方側の入力軸上に配置さ
れ、第3のクラッチのクラッチドラムは、減速プラネタ
リギヤの出力部材に連結された構成としてもよい。
【0014】また、前記第3のクラッチの摩擦材は、第
3のクラッチの油圧サーボの外周側に配置された構成と
するのも有効である。
【0015】更に、入力軸をプラネタリギヤセットの他
の変速要素に係脱自在に連結する第2のクラッチは、第
1のクラッチ又は第3のクラッチに対してプラネタリギ
ヤセットの他方側に配置された構成を採るのが有効であ
る。
【0016】また、前記第1〜第3のクラッチの摩擦材
は、他の回転部材の外周に配置された構成を採るのが有
効である。
【0017】より具体的には、前記第1のクラッチの摩
擦材は、プラネタリギヤセットの外周に、第2のクラッ
チの摩擦材は、第1のクラッチの油圧サーボの外周に、
第3のクラッチの摩擦材は、減速プラネタリギヤの外周
に配置された構成を採るのが有効である。
【0018】更に、前記第2のクラッチの油圧サーボの
外周に第2のブレーキの油圧サーボが配置された構成を
採るのが有効である。
【0019】また、前記車両用自動変速機が、ディファ
レンシャル装置を有する横置式の変速機とされる場合、
ディファレンシャル装置は、そのデフリングギヤが第3
のクラッチの油圧サーボの外周かつ第3のクラッチの摩
擦材に軸方向に重なる位置に配置された構成を採るのが
有効である。
【0020】また、前記プレネタリギヤセットに対し
て、第3のクラッチと減速プラネタリギヤは前側、第1
のクラッチと第2のクラッチは後側に配置され、第3の
クラッチの外周に第1のブレーキが配置された構成を採
るのも有効である。
【0021】また、前記第1のブレーキは、バンドブレ
ーキとするのも有効である。
【0022】また、前記第3のクラッチの油圧サーボへ
の油路と潤滑油路は、一方のケース壁のケース内の油路
に連通され、第1のクラッチと第2のクラッチの油圧サ
ーボへの油路は、他方のケース壁のケース内油路にそれ
ぞれ連通された構成を採るのも有効である。
【0023】また、前記プラネタリギヤセットの出力を
他軸に出力するカウンタギヤを備える場合、該カウンタ
ギヤがプラネタリギヤセットと第3のクラッチの間に配
置された構成を採るのが有効である。
【0024】
【発明の作用及び効果】上記請求項1記載の構成では、
第1のクラッチと第3のクラッチをプラネタリギヤセッ
トの両側に配置しているため、第1のクラッチと第3の
クラッチからプラネタリギヤセットの変速要素までの伝
達部材の長さを最短にすることができる。これにより、
プラネタリギヤセットと共に回転する高トルクを伝達す
る部材が短くできるので、変速機の軽量化ができ、また
イナーシヤを小さくできるので変速制御性が向上する。
【0025】次に、請求項2記載の構成では、減速プラ
ネタリギヤの出力部材をプラネタリギヤセツトの内周を
通して第1のクラッチに連結することで、コンパクトに
連結できる。また、高トルク伝達部材が大径化されない
ので、遠心力が小さくなる分軽量化できると共に、イナ
ーシヤを小さくできるので変速制御性が向上する。
【0026】そして、請求項3記載の構成では、上記の
効果を達成する6速自動変速機を少ない変速要素数で実
現することができる。
【0027】次に、請求項4記載の構成では、第1のク
ラッチのクラッチドラムを減速プラネタリギヤの出力部
材に連結することで、入力軸上に他の部材を介さず第1
のクラッチのクラッチドラムを配置できるので、該ドラ
ム内の油圧サーボへの油圧の供給油路の漏止めに必須の
シールリングを少なくすることができる。
【0028】また、請求項5記載の構成では、摩擦材を
減速プラネタリギヤの外周に配置することで、変速機の
軸長を短縮できる。
【0029】更に、請求項6記載の構成では、油圧サー
ボを変速機ケースのボス部上に配置することでシールリ
ングを少なくすることができる。また、減速プラネタリ
ギヤの1要素を固定するための部材と第3のクラッチへ
の油路の確保のための部材が共通化されるので、変速機
を小型化することができる。
【0030】次に、請求項7記載の構成では、第3のク
ラッチの油圧サーボを入力軸上に直接配置できるので、
入力軸から油圧サーボへの油圧の供給油路の漏止めに必
須のシールリングを少なくできる。
【0031】更に、請求項8記載の構成では、摩擦材と
油圧サーボを重ねて配置することで、変速機の軸長を短
縮できる。
【0032】次に、請求項9記載の構成では、第1のク
ラッチ又は第3のクラッチとプラネタリギヤセットの間
に第2のクラッチが介在しないので、第1のクラッチ又
は第3のクラッチとプラネタリギヤセットとを連結する
部材を短くすることができる。
【0033】そして、請求項10記載の構成では、第1
〜第3のクラッチの各摩擦材を他の回転部材の外周に配
置することで、摩擦材配設分の軸方向スペースを削減で
きるので、変速機の軸長を短縮できる。
【0034】更に、請求項11記載の構成では、各クラ
ッチの摩擦材をそれぞれの油圧サーボの近傍に配置しな
がら、変速機の軸長を短縮できる。
【0035】そして、請求項12記載の構成では、第2
のブレーキの油圧サーボを第2のクラッチの外周側に、
実質上軸方向配設スペースを要せずに配置することがで
きるので、変速機軸長の一層の短縮が可能となる。
【0036】次に、請求項13記載の構成では、ディフ
ァレンシャ装置を備える変速機を構成する場合に、大径
のデフリングギヤと変速機構との干渉を防いで、デフ比
設定の自由度を高くすることができる。
【0037】また、請求項14記載の構成では、第3の
クラッチの外周に第1のブレーキを配置できるので、第
1のブレーキの取り回しを複雑にする必要がないので、
変速機をコンパクトにできる。
【0038】そして、請求項15記載の構成では、第1
のブレーキをバンドブレーキとすることで、変速機を小
径化できる。
【0039】更に、請求項16記載の構成では、変速機
ケースにバランス良く油路を配置できるので、ケース内
の油路の集中を回避でき、油路の設計自由度が向上す
る。
【0040】次に、請求項17記載の構成では、変速機
をカウンタギヤ出力とする場合において、カウンタギヤ
をプラネタリギヤセットと第3のクラッチの間に配置す
ることで、第1のクラッチをプラネタリギヤセットに隣
接して配置することができる。第1のクラッチは第3の
クラッチと比べて高速回転するので、その高速回転する
部材を最短にすることで変速機の軽量化ができ、変速制
御性も向上する。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿い、本発明の実施
形態を説明する。図1は本発明を具体化した車両用自動
変速機の第1実施形態のギヤトレインを、軸間を共通平
面内に展開してスケルトンで示す。また、図2は上記自
動変速機を端面からみて実際の軸位置関係を示す。この
自動変速機は、互いに並行する主軸X、カウンタ軸Y、
デフ軸Zの各軸上に各要素が配設された3軸構成の横置
式トランスアクスルとされている。主軸X上の変速機構
は、減速回転と非減速回転を入力として複数の変速回転
を出力するプラネタリギヤセットGと、プラネタリギヤ
セットGと軸方向に並べて配設された減速プラネタリギ
ヤG1と、プラネタリギヤセットGの内周側を通る入力
軸11と、入力軸11を減速プラネタリギヤG1を介し
てプラネタリギヤセットGの2つの異なる変速要素S
3,S2にそれぞれ係脱自在に連結する第1及び第3の
クラッチ(C−1,C−3)と、入力軸11をプラネタ
リギヤセットGの他の変速要素C2(C3)に係脱自在
に連結する第2のクラッチ(C−2)とを備える。
【0042】プラネタリギヤセットGは、4つの変速要
素S2,S3,C2(C3),R2(R3)を備え、第
1の変速要素S3は、第1のクラッチ(C−1)により
減速プラネタリギヤG1に係脱自在に連結され、第2の
変速要素S2は、第3のクラッチ(C−3)により減速
プラネタリギヤG1に係脱自在に連結されるとともに、
第1の係止手段(B−1)により変速機ケース10に係
止可能とされ、第3の変速要素C2(C3)は、第2の
クラッチ(C−2)により入力軸11に係脱自在に連結
されるとともに、第2の係止手段(B−2)により変速
機ケース10に係止可能とされ、第4の変速要素R2
(R3)が出力部材19に連結されている。なお、図に
示すギヤトレインでは、ブレーキ(B−2)に並列させ
てワンウェイクラッチ(F−1)を配しているが、これ
は、後に詳記する1→2変速時のブレーキ(B−2)と
ブレーキ(B−1)の掴み替えのための複雑な油圧制御
を避け、ブレーキ(B−2)の解放制御を単純化すべ
く、ブレーキ(B−1)の係合に伴って自ずと係合力を
解放するワンウェイクラッチ(F−1)を用いたもので
あり、ブレーキ(B−2)と同等のものである。
【0043】以下、この実施形態のギヤトレインを更に
詳細に説明する。主軸X上には、図示しないエンジンの
回転を入力軸11に伝達するロックアップクラッチ付の
トルクコンバータ4が配置されている。カウンタ軸Y上
には、カウンタギヤ2が配置されている。カウンタギヤ
2は、カウンタ軸20に固定され、カウンタドライブギ
ヤ19に噛合する大径のカウンタドリブンギヤ21と、
同じくカウンタ軸20に固定され、デフリングギヤ31
に噛合する小径のデフドライブピニオンギヤ22とが配
設されており、これらにより主軸X側からの出力を減速
するとともに、反転させてディファレンシャル装置3に
伝達する機能を果たす。デフ軸Z上には、ディファレン
シャル装置3が配設されている。ディファレンシャル装
置3は、デフリングギヤ31に固定してデフケース32
が設けられ、その中に配置された差動歯車の差動回転が
左右軸30に出力され、最終的なホイール駆動力とされ
る。
【0044】プラネタリギヤセットGは、大小径の異な
る一対のサンギヤS2,S3と、互いに噛合して一方が
大径のサンギヤS2に噛合するとともにリングギヤR2
(R3)に噛合し、他方が小径のサンギヤS3に噛合す
る一対のピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC
2(C3)からなるラビニヨ式のギヤセットで構成され
ている。そして、この形態では、小径のサンギヤS3が
第1の変速要素、大径のサンギヤS2が第2の変速要
素、キャリアC2(C3)が第3の変速要素とされ、リ
ングギヤR2(R3)が第4の変速要素とされている。
減速プラネタリギヤG1は、サンギヤS1と、それに噛
合するピニオンギヤを支持するキャリアC1と、ピニオ
ンギヤに噛合するリングギヤR1の3要素からなるシン
プルプラネタリ構成とされている。
【0045】プラネタリギヤセットGの第1の変速要素
すなわち小径のサンギヤS3は、第1のクラッチ(C−
1)に連結され、第2の変速要素すなわち大径のサンギ
ヤS2は、第3のクラッチ(C−3)に連結されるとと
もに、バンドブレーキで構成される第1のブレーキ(B
−1)により自動変速機ケース10に係止可能とされて
いる。また、第3の変速要素であるキャリアC2(C
3)は、第2のクラッチ(C−2)を介して入力軸11
に連結され、かつ、第2のブレーキ(B−2)により変
速機ケース10に係止可能とされるとともに、ワンウェ
イクラッチ(F−1)により変速機ケース10に一方向
回転係止可能とされている。そして、第4の変速要素す
なわちリングギヤR2(R3)がカウンタドライブギヤ
19に連結されている。また、減速プラネタリギヤG1
は、そのサンギヤS1を変速機ケース10に常時固定と
され、リングギヤR1を入力要素として入力軸11に連
結され、キャリアC1を出力要素として第1のクラッチ
(C−1)及び第3のクラッチ(C−3)を介してプラ
ネタリギヤセットGに連結されている。
【0046】こうした構成からなる自動変速機は、図示
しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運
転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車
両負荷と車速に基づき、変速を行う。図3は各クラッチ
及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放
を表す)で達成される変速段を図表化して示す。また、
図4は各クラッチ及びブレーキの係合(●印でそれらの
係合を表す)により達成される変速段と、そのときの各
変速要素の速度比との関係を速度線図で示す。図におい
て、縦軸はそれぞれ減速プラネタリギヤG1の各要素及
びプラネタリギヤセットGの各変速要素を示し、それら
各軸間の横方向幅がギヤ比の関係、縦方向位置が速度比
を示す。ちなみに、減速プラネタリギヤG1のサンギヤ
S1を固定(速度比0)とし、リングギヤR1に入力
(速度比1)を与えることで、キャリアC1に減速回転
(サンギヤS1の速度比0の点とリングギヤR1の速度
比1の点とを結ぶ直線とキャリアC1を表す縦線との交
点の速度比)が出力され、この減速回転を第1のクラッ
チ(C−1)の係合でプラネタリギヤセットGのサンギ
ヤS3に入力させ、かつ、第2のブレーキ(B−2)の
係止でキャリアC2(C3)を係止(速度比0)した場
合に、リングギヤR3(R2)に第1速(1ST)の減
速回転が出力され、サンギヤS2はサンギヤS3とリン
グギヤR3(R2)に対して逆回転(速度比−)で空転
する。
【0047】両図を併せ参照してわかるように、第1速
(1ST)は、クラッチ(C−1 )とブレーキ(B−
2)の係合(本形態において、作動表を参照してわかる
ように、このブレーキ(B−2)の係合に代えてワンウ
ェイクラッチ(F−1)の自動係合が用いられている
が、この係合を用いている理由及びこの係合がブレーキ
(B−2)の係合に相当する理由については後に詳述す
る。)により達成される。この場合、図1を参照して、
入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速され
た回転がクラッチ(C−1)経由で小径サンギヤS3に
入力され、ワンウェイクラッチ(F−1)の係合により
係止されたキャリアC2,C3に反力を取って、リング
ギヤR2(R3)の最大減速比の減速回転がカウンタド
ライブギヤ19に出力される。
【0048】次に、第2速(2ND)は、クラッチ(C
−1 )とブレーキ(B−1)の係合により達成される。
この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経
て減速された回転がクラッチ(C−1)経由で小径サン
ギヤS3に入力され、ブレーキ(B−1)の係合により
係止された大径サンギヤS2に反力を取って、リングギ
ヤR2(R3)の減速回転がカウンタドライブギヤ19
に出力される。このときの減速比は、図4にみるよう
に、第1速(1ST)より小さくなる。
【0049】また、第3速(3RD)は、クラッチ(C
−1)とクラッチ(C−3)の同時係合により達成され
る。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がクラッチ(C−1)とクラッチ
(C−3)経由で同時に大径サンギヤS2と小径サンギ
ヤS3に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態
となるため、両サンギヤへの入力回転と同じリングギヤ
R2(R3)の回転が、入力軸11の回転に対しては減
速された回転として、カウンタドライブギヤ19に出力
される。
【0050】更に、第4速(4TH)は、クラッチ(C
−1)とクラッチ(C−2)の同時係合により達成され
る。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギ
ヤG1を経て減速された回転がクラッチ(C−1)経由
でサンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からクラ
ッチクラッチ(C−2)経由で入力された非減速回転が
キャリアC3に入力され、2つの入力回転の中間の回転
が、入力軸11の回転に対しては僅かに減速されたリン
グギヤR2(R3)の回転としてカウンタドライブギヤ
19に出力される。
【0051】次に、第5速(5TH)は、クラッチ(C
−2)とクラッチ(C−3)の同時係合により達成され
る。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギ
ヤG1を経て減速された回転がクラッチ(C−3)経由
でサンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からクラ
ッチクラッチ(C−2)経由で入力された非減速回転が
キャリアC2に入力され、リングギヤR2(R3)の入
力軸11の回転より僅かに増速された回転がカウンタド
ライブギヤ19に出力される。
【0052】そして、第6速(6TH)は、クラッチ
(C−2)とブレーキ(B−1)の係合により達成され
る。この場合、入力軸11からクラッチクラッチ(C−
2)経由で非減速回転がキャリアC2にのみ入力され、
ブレーキ(B−1)の係合により係止されたサンギヤS
2に反力を取るリングギヤR2(R3)の更に増速され
た回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0053】なお、後進(REV)は、クラッチ(C−
3)とブレーキ(B−2)の係合により達成される。こ
の場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て
減速された回転がクラッチ(C−3)経由でサンギヤS
2に入力され、ブレーキ(B−2)の係合により係止さ
れたキャリアC2に反力を取るリングギヤR2(R3)
の逆転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0054】ここで、先に触れたワンウェイクラッチ
(F−1)とブレーキ(B−2)との関係について説明
する。上記の第1速と第2速時の両ブレーキ(B−1,
B−2)の係合・解放関係にみるように、これら両ブレ
ーキは、両変速段間でのアップダウンシフト時に、一方
の解放と同時に他方の係合が行われる、いわゆる掴み替
えされる摩擦要素となる。こうした摩擦要素の掴み替え
は、それらを操作する油圧サーボの係合圧と解放圧の精
密な同時制御を必要とし、こうした制御を行うには、そ
のためのコントロールバルブの付加や油圧回路の複雑化
等を招くこととなる。そこで、本形態では、第1速と第
2速とで、キャリアC2(C3)にかかる反力トルクが
逆転するのを利用して、ワンウェイクラッチ(F−1)
の係合方向を第1速時の反力トルク支持方向に合わせた
設定とすることで、ワンウェイクラッチ(F−1)に実
質上ブレーキ(B−2)の係合と同等の機能を発揮させ
て、第1速時のブレーキ(B−2)の係合に代えて(た
だし、ホイール駆動の車両コースト状態ではキャリアC
2(C3)にかかる反力トルクの方向がエンジン駆動の
状態に対して逆転するので、エンジンブレーキ効果を得
るためには、図3に括弧付きの○印で示すようにブレー
キ(B−2)の係合を必要とする)、キャリアC2(C
3)の係止を行っているわけである。したがって、変速
段を達成する上では、ワンウェイクラッチを設けること
なく、ブレーキ(B−2)の係合により第1速を達成す
る構成を採ることもできる。
【0055】このようにして達成される各変速段は、図
4の速度線図上で、リングギヤR2(R3)の速度比を
示す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかるよ
うに、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステ
ップとなる。この関係を具体的に数値を設定して、定量
的に表すと、図3に示すギヤ比となる。この場合のギヤ
比は、減速プラネタリギヤG1のサンギヤS1とリング
ギヤR1の歯数比λ1=44/78、プラネタリギヤセ
ットGの大径サンギヤ側のサンギヤS2とリングギヤR
2(R3)の歯数比λ2=36/78、小径サンギヤ側
のサンギヤS3とリングギヤR3の歯数比λ3=30/
78に設定すると、入出力ギヤ比は、 第1速(1ST):(1+λ1)/λ3=4.067 第2速(2ND):(1+λ1)(λ2+λ3)/λ3
(1+λ2)=2.354 第3速(3RD):1+λ1=1.564 第4速(4TH):(1+λ1)/(1+λ1−λ1・
λ3)=1.161 第5速(5TH):(1+λ1)/(1+λ1+λ1・
λ2)=0.857 第6速(6TH):1/(1+λ2)=0.684 後進(REV):−(1+λ1)/λ2=−3.389 となる。そして、これらギヤ比間のステップは、 第1・2速間:1.73 第2・3速間:1.51 第3・4速間:1.35 第4・5速間:1.35 第5・6速間:1.25 となる。
【0056】図1に戻って、本発明の特徴とするところ
に従い、このギヤトレインでは、プラネタリギヤセット
Gの一方側に減速プラネタリギヤG1と第3のクラッチ
(C−3)、他方側に第1のクラッチ(C−1)がそれ
ぞれ配置されている。このように第1のクラッチ(C−
1)と第3のクラッチ(C−3)をプラネタリギヤセッ
トGの両側に分散配置しているため、第1のクラッチ
(C−1)と第3のクラッチ(C−3)からプラネタリ
ギヤセットGの変速要素S2,S3までの伝達部材の長
さを最短にすることができる。したがって、プラネタリ
ギヤセットGと共に回転する高トルクを伝達する部材が
短くできるので、変速機の軽量化ができ、またイナーシ
ヤを小さくできるので変速制御性が向上する。
【0057】更に、減速プラネタリギヤG1の出力要素
であるキャリアC1は、プラネタリギヤセットGの内周
を通って第1のクラッチ(C−1)に連結されている。
このようにすることで、減速プラネタリギヤG1の出力
要素と第1のクラッチ(C−1)をコンパクトに連結で
きる。また、高トルク伝達部材が大径化されないので、
遠心力が小さくなる分軽量化できると共に、イナーシヤ
を小さくできるので変速制御性が向上する。
【0058】更に、この変速機では、プラネタリギヤセ
ットGの出力を他軸に出力するカウンタドライブギヤ1
9を備えることから、カウンタドライブギヤ19がプラ
ネタリギヤセットGと第3のクラッチ(C−3)の間に
配置されている。このように配置することで、第1のク
ラッチ(C−1)をプラネタリギヤセットGに隣接して
配置することができる。こうした配置は、第1のクラッ
チ(C−1)が第3のクラッチ(C−3)と比べて高速
回転することを考慮して、それにより高速回転する部材
を最短にすることで変速機の軽量化するのに役立ち、変
速制御性も向上する。
【0059】次に、図5は自動変速機の構成を更に具体
化した模式的断面で示す。先にスケルトンを参照して説
明した各構成要素については、同じ参照符号を付して説
明に代えるが、スケルトンから参照し得ない細部、主と
して入力軸11、プラネタリギヤセットG、減速プラネ
タリギヤG1に対する各クラッチ及びブレーキの関係に
ついて、ここで説明する。なお、本明細書を通じて、ク
ラッチ及びブレーキという用語は、それらが多板構成の
ものである場合、係脱部材としてのディスクとセパレー
タプレートからなる摩擦材と、摩擦材をスプライン係合
で支持する動力伝達部材としてのドラム及びハブと、ド
ラムに内包されるシリンダとピストンとリターンスプリ
ングからなる油圧サーボを総称するものとする。また、
バンド構成のブレーキにしては、係脱部材としてのバン
ドと、シリンダとピストンとリターンスプリングからな
る油圧サーボを総称するものとする。
【0060】入力軸11は、その内部にサーボ圧の給排
油路と潤滑油路11rを形成された中空軸とされ、前端
側と後端側とを変速機ケース10から延びる前側ボス部
10aと後側ボス部10bにベアリングを介して回転自
在に支持され、支持部に隣接させて形成されたそれぞれ
のフランジ11a,11bと両ボス部先端との間に介装
されたスラストベアリングにより軸方向支持されてい
る。
【0061】減速プラネタリギヤG1、プラネタリギヤ
セットG及び3つのクラッチの油圧サーボ7,6,5
は、それぞれ入力軸11の軸周における外周側に軸方向
に並べて配置され、各クラッチ及びブレーキの摩擦材7
3,63,53,93は、それらに径方向に重合させて
外周側に配置されている。この配置により、摩擦材配設
スペース分の軸方向寸法の短縮が図られている。しか
も、外周側への配置により、各クラッチ及びブレーキの
摩擦材径が大きくなることで、それらのトルク容量を稼
げる分だけ、減速プラネタリギヤG1及びプラネタリギ
ヤセットGの外周側に重合させる摩擦材73,63につ
いては、構成枚数を減らして軸方向寸法を小さくし、ま
た、摩擦材53が外周側に重合させて配置される油圧サ
ーボ6については、摩擦材63が外周側に配置され、ト
ルク容量を稼いでいるので受圧面を小さくでき、それに
よる油圧サーボの小径化で、結果的にそれらの外周側に
重合する摩擦材53の小径化も可能となる。したがっ
て、この構成によれば、径方向寸法の増大を抑えなが
ら、軸方向寸法を最大限に短縮することができる。
【0062】更に、この形態では、変速機構における前
側に減速プラネタリギヤG1、後側にプラネタリギヤセ
ットGが配置され、第3のクラッチ(C−3)の油圧サ
ーボ7は、減速プラネタリギヤG1の前方、第1のクラ
ッチ(C−1)の油圧サーボ6は、プラネタリギヤセッ
トGの後方、第2のクラッチ(C−2)の油圧サーボ5
は、第1のクラッチ(C−1)の油圧サーボ6の後方に
配置され、第1のクラッチ(C−1)の摩擦材63は、
プラネタリギヤセットGの外周側に、第3のクラッチ
(C−3)の摩擦材73は、減速プラネタリギヤG1の
外周側に、第2のクラッチ(C−2)の摩擦材53は、
第1のクラッチ(C−1)の油圧サーボ6の外周側にそ
れぞれ重合配置されている。この配置により、トルク増
幅された減速回転を伝達するため大容量を必要とする第
1及び第3のクラッチの摩擦材63,73を、径方向寸
法の制約が比較的ゆるやかな軸方向位置に配置されたプ
ラネタリギヤセットGと減速プラネタリギヤG1の外周
側に配置することで、トルク容量に合わせて大径化し、
入力回転をそのまま伝達するため相対的にトルク容量が
小さくてよい第2のクラッチ(C−2)の摩擦材53
を、プラネタリギヤセットGの後方に位置して摩擦材6
3の大径化に伴い小径化した第1のクラッチ(C−1)
の油圧サーボ6の外周側に重合配置することで、第2の
クラッチ(C−2)の油圧サーボ5の外周側には摩擦材
がない配置となるため、第2のクラッチ(C−2)の油
圧サーボ5が小容量で足りることで小径であることと相
まって、変速機構後部の外径が大幅に小径化されてい
る。したがって、この構成によれば、軸方向寸法を最大
限に短縮しながら、更に変速機後端部の外径を小さくし
て、車両側部材Bとの干渉を避けることができ、多段化
された変速機の車両搭載性が一層向上している。
【0063】また、この変速機は、図1のスケルトンを
参照して前述したように、変速機構に駆動連結されたデ
フリングギヤ31を、入力軸11と並行するデフ軸Z上
に備えるところから、第3のクラッチ(C−3)の油圧
サーボ7は、デフリングギヤ31と径方向に重なる位置
に配置され、第3のクラッチ(C−3)の摩擦部材73
は、デフリングギヤ31に対して軸方向にずらして配置
されている。この構成により、デフリングギヤ31の外
周が変速機構内に入り込んでいるにも拘わらず、変速機
構の大径部と干渉しない配置となるため、変速機の主軸
Xとしての入力軸11と、それと並行するデフ軸Zとの
軸間距離の設定に自由度を与えることができ、車両の要
求に合わせた良好なデフギヤ比の設定が可能となる。
【0064】一方、入力軸11の周りに配置されるシン
プルプラネタリ構成の減速プラネタリギヤG1は、前側
ボス部10aの先端外周に反力要素としてのサンギヤS
1を固定し、入力要素としてのリングギヤR1を入力軸
11のフランジ11aに連結させて、変速機構の前側に
配置されている。出力要素としてのキャリアC1は、減
速回転伝達部材13の筒状部に連結され、筒状部は、第
3のクラッチ(C−3)のハブ74を構成している。
【0065】次に、プラネタリギヤセットGは、入力軸
11のほぼ中間部に両サンギヤS2,S3を、ベアリン
グを介して入力軸11に支持された減速回転伝達部材1
3の外周にベアリングを介して支持された形態で位置決
め支持されている。プラネタリギヤセットGの第2の変
速要素としてのサンギヤS2は、連結部材14により第
3のクラッチ(C−3)のドラム72に連結されてい
る。また、第1の変速要素としてのサンギヤS3は、第
1のクラッチ(C−1)のハブ64に連結されている。
そして、第3の変速要素としてのキャリアC2(C3)
は、ワンウェイクラッチ(F−1)のインナレースを介
して第2のクラッチのドラム52と、第2のブレーキ
(B−2)のハブ94に連結されている。更に、第4の
変速要素としてのリングギヤR2(R3)は、連結部材
を介してカウンタドライブギヤ19にスプライン結合さ
れている。
【0066】第3のクラッチ(C−3)の油圧サーボ7
は、減速プラネタリギヤG1の前側に配置され、変速機
ケースの前側ボス部10aの外周に回転自在に支持され
たシリンダ70と、それに内包されたピストン71とを
備えており、シリンダ70の外周側が拡径延長されたク
ラッチドラム72を構成している。この油圧サーボ7の
油圧の給排は、前側ボス部10aに形成されたケース内
油路10xを介して行われる。なお、図において符号7
5は、ピストン71の背面に油圧かけて遠心油圧を相殺
するためのキャンセルプレート、76はリターンスプリ
ングを示す。
【0067】第3のクラッチ(C−3)の摩擦材73
は、内周側をハブ74にスプライン係合させ、外周側を
ドラム72にスプライン係合させた多板の摩擦材ディス
クとセパレータプレートから構成され、ドラム72の先
端に固定されたバッキングプレートと、油圧サーボ7内
への油圧の供給によりシリンダ70から押し出されるピ
ストン71とで挟持されるクラッチ係合作動により、ハ
ブ74からドラム72にトルクを伝達する構成とされて
いる。
【0068】第1のクラッチ(C−1)の油圧サーボ6
は、プラネタリギヤセットGの後側に配置され、減速回
転伝達部材13に連結されたシリンダ60と、それに内
包されたピストン61とを備えている。この場合もシリ
ンダ60の外周側が拡径延長されたクラッチドラム62
を構成している。したがって、第1のクラッチ(C−
1)のクラッチドラム62は、その開口側をプラネタリ
ギヤセットG側に向けて配置されている。この油圧サー
ボ6の油圧の給排は、入力軸11に形成された油路11
cを介して行われる。この油圧サーボ6も符号65で示
すキャンセルプレートと、66で示すリターンスプリン
グを備えている。
【0069】第1のクラッチ(C−1)の摩擦材63
は、内周側をハブ64にスプライン係合させ、外周側を
ドラム62にスプライン係合させた多板の摩擦材ディス
クとセパレータプレートから構成され、ドラム62の先
端に固定されたバッキングプレートと、油圧サーボ6内
への油圧の供給によりシリンダ60から押し出されるピ
ストン61とで挟持されるクラッチ係合作動により、ド
ラム62からハブ64にトルクを伝達する構成とされて
いる。
【0070】第2のクラッチ(C−2)の油圧サーボ5
は、ピストン51を内包するシリンダ50の内周筒状部
50aを入力軸11のフランジ部11bに固定支持し、
背面部50b及び外周筒状部50cを変速機ケース10
の後端壁10c及び周壁10dに対向させて、第1のク
ラッチ(C−1)の油圧サーボ6の後側、すなわち変速
機構の最後部に配置されている。この油圧サーボ6の油
圧の給排は、変速機ケースの後側ボス部10bに形成さ
れたケース内油路10yを介して行われる。この油圧サ
ーボでは、キャンセル室を画定するキャンセルプレート
55の外周側にクラッチハブ54が形成され、ハブ54
とキャリアに連結するドラム52との間に摩擦材53を
支持した構成が採られている。この構成により、変速機
の制御のために必要な入力回転の検出を第2のクラッチ
(C−2)の油圧サーボ5のシリンダ50の回転から変
速機ケース10に設けたセンサSにより直接行うことが
できるため、センサSを変速機構の内部に配設し、ある
いは特別な検出手段を用いて間接的に検出する等の複雑
な手段を用いずに、容易に入力回転を検出することがで
きる。
【0071】第2のクラッチ(C−2)の摩擦部材53
は、内周側をハブ54にスプライン係合させ、外周側を
ドラム52にスプライン係合させた多板の摩擦材ディス
クとセパレータプレートから構成され、ハブ54の先端
に固定されたバッキングプレートと、油圧サーボ5内へ
の油圧の供給によりシリンダ50から押し出されるピス
トン51とで挟持されるクラッチ係合作動により、ハブ
54からドラム52にトルクを伝達する構成とされてい
る。
【0072】第1のブレーキ(B−1)はバンドブレー
キとされ、そのブレーキバンド8は、第3のクラッチ
(C−3)のドラム72の外周に配置され、ドラム72
をブレーキドラムとする構成とされている。これによ
り、第1のブレーキ(B−1)は、軸方向スペースを要
せず、しかも径方向寸法をほとんど増加させずに配置さ
れていることになる。なお、このバンドブレーキの油圧
サーボは、ブレーキバンド8と同じ軸方向位置で、ドラ
ム73に対して接線方向に延びるものであるため、図示
を省略している。
【0073】第2のブレーキ(B−2)は、各クラッチ
と同様に多板構成とされ、その摩擦材93は、プラネタ
リセットGの外周側に、ワンウェイクラッチ(F−1)
と並べて配置されている。第2のブレーキ(B−2)の
油圧サーボ9は、変速機ケース10のほぼ中央に設けら
れたサポート10eに、ピストン91を内包するシリン
ダを内蔵させた形態で設けられている。
【0074】そして、カウンタドライブギヤ19の支持
に関しては、該ギヤ19は、上記サポート10eの内周
にベアリング12を介して支持されており、詳しくは、
カウンタドライブギヤ19の内周を軸方向に延びるボス
部の外周がベアリング12を介して、第2のブレーキ
(B−2)の油圧サーボシリンダを兼ねる変速機ケース
10のサポート10eの内周に支持されている。
【0075】かくして、この実施形態では、その変速機
構の絶対的なコンパクト化のために軸周における可能な
限り内径側に配設することを必須とする減速プラネタリ
ギヤG1とプラネタリギヤセットG、及び油圧供給の容
易性とシールリングの摺動摩擦の軽減の面で、可能な限
り小径の相対回転部を介して油路を連結することが望ま
しい各クラッチの油圧サーボ7,6,5を軸周の内径側
に、カンウンタドライブギヤ19と共に軸方向に並べて
配置し、有効径と摩擦材枚数の兼ね合いから大径とする
方が有利な各クラッチの摩擦材73,63,53を外径
側に重合配置し、そうして得られる中間スペースに両ブ
レーキ(B−1,B−2)とワンウェイクラッチ(F−
1)を合理的に配置した構成により、最大限の軸方向寸
法の短縮が効果が得られている。
【0076】ところで、上記第1実施形態では、主とし
て変速機構としてのギヤ比とギヤ比ステップを良好とす
ることに重点を置いて、減速プラネタリギヤG1をシン
プルプラネタリギヤ構成としたが、プラネタリギヤセッ
トGとの連結関係を単純化することに重点を置く場合
は、減速プラネタリギヤG1をダブルピニオン構成とす
るのも有効である。図6はこのようにした第2実施形態
の変速機構を模式化した断面で示す。この場合の相違点
のみ説明すると、第1実施形態において出力要素とされ
ていたキャリアC1が入力要素として入力軸11に連結
され、入力要素とされていたリングギヤR1が出力要素
として減速回転伝達部材13に連結されている。こうし
た連結関係を採ると、減速プラネタリギヤG1の後側か
らの入力に対して、出力を外周から後側に導く形態とな
るため、減速回転伝達部材13を減速プラネタリギヤG
1の前側まで回し込む必要がなくなる分だけ短縮するこ
とができる。
【0077】こうした連結関係の変更に伴い、第3のク
ラッチ(C−3)の油圧サーボ7は、そのシリンダ70
を内周側で減速プラネタリギヤG1のキャリアC1に連
結し、ドラム72は油圧サーボ7から切り離した構成と
されている。したがって、この場合、クラッチ係合作動
は、ハブ74のバッキングプレートとピストン71との
間での摩擦材73の挟持によりなされ、減速回転伝達部
材13にスラスト荷重がかかることになるが、この荷重
は、減速回転伝達部材13の後端から入力軸11の後側
のフランジ11bにスラストベアリングを経て伝達さ
れ、キャリアC1を介して前側のフランジ11aに固定
された油圧サーボ7のシリンダ70に入力軸11を経て
戻る閉ループとなって、変速機ケース10に負荷される
ことなく均衡する。
【0078】次に、図7は変速機の軸長を全体として短
縮した第3実施形態を模式断面で示す。この形態では、
第2のブレーキ(B−2)の油圧サーボ9が第2のクラ
ッチ(C−2)の油圧サーボ5の外周側に変速機ケース
の後壁10cに内蔵させた形態で設けられている。これ
に伴い、ブレーキ(B−2)の摩擦材93とワンウェイ
クラッチ(F−1)の位置が第1実施形態に対して逆配
置とされ、位置的に離れた摩擦材93に向かって油圧サ
ーボ9のピストン91の押圧部が第1のクラッチ(C−
1)の外周を通って延長されている。
【0079】また、上記油圧サーボ位置の変更により、
サポート壁10eの後側の外周側空間が自由となるのに
合わせて、カウンタドライブギヤ19は、サポート壁1
0eの内周側を後方に延びるボス部の外周にベアリング
を介して直接支持する構成が採られている。これにより
リングギヤR2とカウンタドライブギヤ19の連結構造
は極めて単純化され、一層の変速機軸長の短縮が実現さ
れている。この他の構成については、第1実施形態と実
質的に同様である。
【0080】次に、図8は第1実施形態に対して減速プ
ラネタリギヤG1と第3のクラッチ(C−3)の油圧サ
ーボ7の配置を逆転させた第4実施形態を模式断面で示
す。この形態では、第3のクラッチ(C−3)の油圧サ
ーボ7が入力軸上支持とされている。これに伴い、入力
軸11にはケース内油路10xと油圧サーボ7を連通さ
せる軸内油路11dが形成されている。また、減速プラ
ネタリギヤG1の出力は、クラッチドラム72に連結さ
れ、クラッチハブ74が連結部材14に連結され、それ
らに連結された第1のブレーキ(B−1)のブレーキド
ラムは、クラッチドラム72の外周に被さる専用のドラ
ムとして構成されている。
【0081】また、この第4実施形態では、変速機ケー
ス10の外周壁に第2のブレーキ(B−2)の油圧サー
ボシリンダ90を別途取り付ける構成を採り、カウンタ
ドライブギヤ19の支持に関しては、第3実施形態と同
様に、サポート壁10eの内周側を後方に延びるボス部
の外周にベアリングを介して直接支持する構成が採られ
ている。この他の構成については、第1実施形態と実質
的に同様である。
【0082】次に、図9は第1実施形態に対して全ての
構成要素を前後(図面上で左右)逆配置とした第5実施
形態を模式断面で示す。
【0083】なお、この第5実施形態では、カウンタド
ライブギヤ19の支持と、第2のブレーキ(B−2)並
びにワンウェイクラッチ(F−1)の構成に関しては、
第3実施形態と同様の支持構成と採り、サポート壁10
eの内周側を前方に延びるボス部の外周にベアリングを
介して直接支持する構成が採られている。
【0084】次に、図10は第4実施形態に対して全て
の構成要素を前後(図面上で左右)逆配置とした第6実
施形態を模式断面で示す。この場合の各要素の配列は、
第4実施形態を示す図8との対照で自ずと明らかである
ので、説明を省略する。
【0085】上記6つの実施形態は、本発明を横置式の
変速機に適用したものであるが、本発明は、フロントエ
ンジン・リヤドライブ(FR)車用の縦置式の変速機に
適用することもできる。図11はこうした形態を採る第
7実施形態をスケルトンで示し、その場合の各係合要素
と達成される変速段、ギヤ比及びギヤ比ステップの関係
を図12に、また速度線図を図13に示す。この形態に
おける変速機構も本質的には、前記各形態を同様のもの
であるが、縦置化したことに伴う2つの相違点がある。
その第1は、横置式の場合に比べて軸長の制約が緩やか
であるため、変速過渡時、特に掴み替え変速時の油圧制
御を簡略化すべく、先行実施形態における第2のブレー
キ(B−2)に対するワンウェイクラッチ(F−1)の
併設と同様の意味を持つワンウェイクラッチとブレーキ
の組み合わせを第1のブレーキ(B−1)に対しても設
けている点である。そして、第2は、出力要素としての
リングギヤR2を入力軸11と同軸の出力軸19Aに連
結している点である。
【0086】こうした構成要素の付加に伴い、第2のブ
レーキとワンウェイクラッチの呼称が各先行形態に対し
てずれているので、冗長とはなるが、混乱を避ける意味
で、ギヤトレイン構成から改めて説明する。
【0087】図11を参照して、この自動変速機では、
その機構の最前部に、図示しないエンジンに連結される
ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ4が配置さ
れ、その後部に前進6速・後進1速を達成する変速機構
が配置された構成が採られている。
【0088】変速機構の主体をなすプラネタリギヤセッ
トGは、先の各実施形態と同様に、大小径の異なる一対
のサンギヤS2,S3と、互いに噛合して一方が大径の
サンギヤS2に噛合するとともにリングギヤR2(R
3)に噛合し、他方が小径のサンギヤS3に噛合する一
対のピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC2
(C3)からなるラビニヨ式のギヤセットで構成されて
いる。そして、プラネタリギヤセットGの第1の変速要
素すなわち小径のサンギヤS3は、第1のクラッチ(C
−1)に連結され、第2の変速要素すなわち大径のサン
ギヤS2は、第3のクラッチ(C−3)に連結されると
ともに、バンドブレーキで構成される第1のブレーキ
(B−1)により自動変速機ケース10に係止可能とさ
れ、更にこれと並列するワンウェイクラッチ(F−1)
とブレーキ(B−2)によっても自動変速機ケース10
に係止可能とされている。また、第3の変速要素である
キャリアC2(C3)は、第2のクラッチ(C−2)を
介して入力軸11に連結され、かつ、第2のブレーキ
(B−3)により変速機ケース10に係止可能とされる
とともに、ワンウェイクラッチ(F−2)により変速機
ケース10に一方向回転係止可能とされている。そし
て、第4の変速要素すなわちリングギヤR2(R3)が
出力軸19Aに連結されている。
【0089】また、減速プラネタリギヤG1についても
同様に、シンプルプラネタリギヤで構成され、その入力
要素としてのリングギヤR1を入力軸11に連結され、
出力要素としてのキャリアC1を第1のクラッチ(C−
1)を介して小径サンギヤS3に連結されるとともに、
第3のクラッチ(C−3)を介して大径のサンギヤS2
に連結され、反力を取る固定要素としてのサンギヤS1
を変速機ケース10に固定されている。
【0090】この自動変速機の場合の各クラッチ、ブレ
ーキ及びワンウェイクラッチの係合・解放と達成される
変速段との関係は図12の係合図表に示すようになる。
係合表における○印は係合、無印は解放、△印はエンジ
ンブレーキ時のみの係合、●印は変速段の達成に直接作
用しない係合を表す。また、図13は各クラッチ及びブ
レーキの係合(●印でそれらの係合を表す)により達成
される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との
関係を速度線図で示す。
【0091】両図を併せ参照してわかるように、第1速
(1st)は、クラッチ(C−1 )とブレーキ(B−
3)の係合(本形態において、作動表を参照してわかる
ように、このブレーキ(B−3)の係合に代えてワンウ
ェイクラッチ(F−2)の自動係合が用いられている
が、この係合を用いている理由及びこの係合がブレーキ
(B−3)の係合に相当する理由については、それらの
呼称がだけで、先の実施形態においてブレーキ(B−
2)とワンウェイクラッチ(F−1)との関係で述べた
通りである。)により達成される。この場合、入力軸1
1から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転が
クラッチC−1経由で小径サンギヤS3に入力され、ワ
ンウェイクラッチF−2の係合により係止されたキャリ
アC2に反力を取って、リングギヤR2(R3)の最大
減速比の減速回転が出力軸19Aに出力される。
【0092】次に、第2速(2nd)は、クラッチ(C
−1 )とブレーキ(B−1)の係合に相当するワンウェ
イクラッチ(F−1)の係合とそれを有効にするブレー
キ(B−2)の係合(これらの係合がブレーキ(B−
1)の係合に相当する理由については後に詳述する。)
により達成される。この場合、入力軸11から減速プラ
ネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチ(C−
1)経由で小径サンギヤS3に入力され、ブレーキ(B
−2)及びワンウェイクラッチ(F−1)の係合により
係止された大径サンギヤS2に反力を取って、リングギ
ヤR2(R3)の減速回転が出力軸19Aに出力され
る。このときの減速比は、図13にみるように、第1速
(1st)より小さくなる。
【0093】また、第3速(3rd)は、クラッチ(C
−1)とクラッチ(C−3)の同時係合により達成され
る。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がクラッチ(C−1)とクラッチ
(C−3)経由で同時に大径サンギヤS2と小径サンギ
ヤS3に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態
となるため、両サンギヤへの入力回転と同じリングギヤ
R2(R3)の回転が、入力軸11の回転に対しては減
速された回転として、出力軸19Aに出力される。
【0094】更に、第4速(4th)は、クラッチ(C
−1)とクラッチ(C−2)の同時係合により達成され
る。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギ
ヤG1を経て減速された回転がクラッチ(C−1)経由
でサンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からクラ
ッチ(C−2)経由で入力された非減速回転がキャリア
C3に入力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力
軸11の回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR
2(R3)の回転として出力軸19Aに出力される。
【0095】次に、第5速(5th)は、クラッチ(C
−2)とクラッチ(C−3)の同時係合により達成され
る。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギ
ヤG1を経て減速された回転がクラッチ(C−3)経由
でサンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からクラ
ッチ(C−2)経由で入力された非減速回転がキャリア
C2に入力され、リングギヤR2(R3)の入力軸11
の回転より僅かに増速された回転が出力軸19Aに出力
される。
【0096】そして、第6速(6th)は、クラッチ
(C−2)とブレーキ(B−1)の係合により達成され
る。この場合、入力軸11からチクラッチ(C−2)経
由で非減速回転がキャリアC2にのみ入力され、ブレー
キ(B−1)の係合により係止されたサンギヤS2に反
力を取り、リングギヤR2(R3)の更に増速された回
転が出力軸19Aに出力される。
【0097】なお、後進(R)は、クラッチ(C−3)
とブレーキ(B−3)の係合により達成される。この場
合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速
された回転がクラッチ(C−3)経由でサンギヤS2に
入力され、ブレーキ(B−3)の係合により係止された
キャリアC2に反力を取り、リングギヤR2(R3)の
逆転が出力軸19Aに出力される。
【0098】ここで、先に触れたワンウェイクラッチ
(F−1)と両ブレーキ(B−1,B−2)との関係に
ついて説明する。この場合は、サンギヤS2に連結した
ワンウェイクラッチ(F−1)の係合方向をサンギヤS
2の第2速時の反力トルク支持方向に合わせた設定とす
ることで、ワンウェイクラッチ(F−1)に実質上ブレ
ーキ(B−1)の係合と同等の機能を発揮させることが
できる。ただし、このサンギヤS2は、キャリアC2
(C3)とは異なり、第2速時のエンジンブレーキ効果
を得るために係合するだけでなく、第6速達成のために
も係止される変速要素であるため、ブレーキ(B−1)
が必要となる。また、サンギヤS2は、図13の速度線
図でも分かるように、第1速(1st)達成時には入力
回転方向に対して逆方向に回転するが、第3速以上の変
速段の場合は、入力回転方向と同じ方向に回転する。し
たがって、ワンウェイクラッチ(F−1)は、直接固定
部材に連結することができないため、ブレーキ(B−
2)との直列配置により係合状態の有効性を制御可能な
構成としている。
【0099】このようにして達成される各変速段は、図
13の速度線図上で、リングギヤR2(R3)の速度比
を示す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかる
ように、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ス
テップとなる。この関係を具体的に数値を設定して、定
量的に表すと、図12に示すギヤ比及びギヤ比間のステ
ップとなる。この場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤ
G1のサンギヤS1とリングギヤR1の歯数比λ1=
0.556、プラネタリギヤセットGの大径サンギヤ側
のサンギヤS2とリングギヤR2(R3)の歯数比λ2
=0.458、小径サンギヤ側のサンギヤS3とリング
ギヤR3の歯数比λ3=0.375に設定した場合であ
り、ギヤ比幅は6.049となる。
【0100】次に、図14は自動変速機の構成を更に詳
細に断面で示す。先にスケルトンを参照して説明した各
構成要素については、同じ参照符号を付して説明に代え
るが、スケルトンから参照し得ない細部について、次に
説明する。まず、入力軸11は、この形態では、前端側
を変速機ケースのボス部10aにベアリングを介して支
持し、後端側は同軸の出力軸19Aを介して変速機ケー
スの後側ボス部10bに支持する構成が採られている。
そのため、入力軸11の後端部は小径化され、出力軸1
9Aの軸穴に嵌合させてベアリング支持され、出力軸1
9Aを介して変速機ケース10の後端壁部10cから延
材された後側ボス部10bに回転自在に支持されてい
る。
【0101】出力軸19Aは、その前端部をローラベア
リングを介して変速機ケース10の後側ボス部10bに
回転自在に支持され、後端部を変速機ケース10の最後
部に固定されたエクステンションハウジング10Aにボ
ールベアリグを介して回転自在に支持されている。そし
て、プラネタリギヤセットGの出力要素としてのリング
ギヤR2(R3)への連結部は、出力軸前端のフランジ
とされ、ドラム状部材を介してリングギヤR3に連結さ
れている。
【0102】この変速機では、変速機ケース10の中間
部にサポートを設けない構成が採られているため、第2
のブレーキ(B−3)を構成する油圧サーボ9は、変速
機ケース10の後側の外周壁と後端壁部10cと後側ボ
ス部10bとで囲まれる環状スペースをシリンダとし
て、そこに内蔵される配置とされている。この油圧サー
ボ配置により、プラネタリギヤセットGの外周前側に配
置された摩擦材93に対して遠い位置となるため、油圧
サーボ9のピストン91は、その押圧部を第1及び第2
のクラッチ(C−1,C−2)並びにプラネタリギヤセ
ットのリングギヤR2(R3)の外周を延びて、摩擦材
93の端部に達するように延材されている。
【0103】上記プラネタリギヤセットGのリングギヤ
R2(R3)の出力軸19Aへの連結部と、第2のブレ
ーキ(B−3)の油圧サーボ9を変速機ケース10の後
側の環状スペースに内蔵される配置との関連で、第2の
クラッチ(C−2)の油圧サーボ5を後側ボス部10b
上に配置できないことから、油圧サーボ5は、この形態
では入力軸11の後端部の外周に直接支持する構成が採
られている。そして、この構成変更に伴い、油圧サーボ
5への油圧供給のために、入力軸11の後部にはサーボ
圧用の軸内油路11eが形成され、この油路11eにボ
ス部の油路10yが出力軸19Aを横断する油路を経て
連通されている。
【0104】この形態において付加されているワンウェ
イクラッチ(F−1)とブレーキ(B−2)について
は、ワンウェイクラッチ(F−1)は、そのインナレー
スを第3のクラッチ(C−3)のシリンダ70に固定さ
れ、アウタレースをブレーキ(B−2)のハブと一体化
された構成とされ、第3のクラッチ(C−3)の前方、
すなわち変速機構の最前部に配置されている。アウタレ
ースを変速機ケース10に係止するブレーキ(B−2)
は、アウタレースに係合支持された摩擦材と、変速機ケ
ース10の内周スプラインに係合支持されたセパレータ
プレートを摩擦材とする多板構成のブレーキとされてい
る。ブレーキ(B−2)の油圧サーボは、変速機ケース
10の前端壁部をシリンダとし、それに摺動自在に嵌挿
されたピストンと、変速機ケース10の前端壁部に軸方
向止めされてピストンに当接するリターンスプリングと
を備えた構成とされている。
【0105】こうした構成かなる第7実施形態によれ
ば、プラネタリギヤセットGのリングギヤを欠く外周側
に、第2のブレーキ(B−3)の摩擦部材93が配置さ
れているので、プラネタリギヤセットG外周側の本来デ
ッドスペースとなる部分をブレーキの摩擦部材93の配
置に有効に活用できるので、変速機の軸方向及び径方向
の短縮に役立てることができる。
【0106】更に、第2のブレーキ(B−3)は、その
摩擦材93を多板の摩擦材とされ、その油圧サーボ9が
変速機の最後部に配置されているので、自動変速機ケー
ス10の後端壁部を油圧サーボシリンダとして利用で
き、油圧サーボがバンドブレーキの場合のように変速機
ケース外部に張り出すことがなくなり、車室のスペース
を小さくすることがない。また、バンドブレーキの場
合、その係合によって、バンドブレーキの配置されるキ
ャリアに対して、ある方向への力がかかり、これがプラ
ネタリギヤセットのセンタリングや支持、あるいはプラ
ネタリギヤセットが支持されている入力軸の支持やセン
タリングに悪影響を及ぼす。そのため、入力軸やプラネ
タリギヤセットを支持するためのブッシュやベアリン
グ、あるいは入力軸自体を大型化する必要がある。しか
し、この実施形態において、第2のブレーキ(B−3)
は多板ブレーキであるため、上記のようなことがなく、
コンパクトな自動変速機とすることができる。
【0107】こうした縦置構成の変速機への適用におい
ても、横置式の場合と同様に種々の変更が可能である。
以下にこうした変更例を挙げる。まず、図15は第3の
クラッチ(C−3)と減速プラネタリギヤG1の位置を
逆転させた第8実施形態を模式断面で示す。この場合、
第3のクラッチ(C−3)と減速プラネタリギヤG1の
相互関係、それらの支持関係、プラネタリギヤセットG
との連結関係、第3のクラッチの油圧サーボ7への油圧
の供給は、図8に示す第4実施形態の場合と同様であ
る。
【0108】次に、図16は上記第8実施形態と同様の
配置としながら、第3のクラッチ(C−3)の油圧サー
ボ7をサポート10fに支持した第9実施形態を示す。
この形態では、第3のクラッチの油圧サーボ7はサポー
ト10fから前方に延びるボス部の外周にベアリングを
介して支持され、それに伴い油圧サーボ7は前向きの配
置に変更されている。そして、油圧サーボ7のシリンダ
70の外周側に連設されたドラム72の前端を延長し
て、位置変更していないワンウェイクラッチ(F−1)
のインナレースに連結している。この連結関係から、減
速プラネタリギヤG1の外周側がクラッチドラム72に
より塞がれるため、減速プラネタリギヤG1のキャリア
C1は、クラッチハブ74側に連結されている。
【0109】こうした配置を採る場合、サポート10f
の配置により、その分の変速機軸長の増加は避けられな
いが、油圧サーボ7のサポート10fへの支持で、入力
軸11を介さずにサポート内油路10uから油圧サーボ
7に油圧の供給が可能となるため、前側ボス部10aと
入力軸内の油路配置が単純化される点にある。特に、こ
の配置は、通常油路が錯綜するオイルポンプのボディの
延材部として構成される前側ボス部10aの油路を削減
することに役立ち、オイルポンプボディの油路構成の自
由度を高めることができる点で有効である。
【0110】次に、図17は上記第9実施形態と同様の
配置としながら、第2のクラッチ(C−2)を減速プラ
ネタリギヤG1と第3のクラッチ(C−3)の間に移設
した第10実施形態を示す。この形態の場合に先行する
各実施形態と本質的に異なるのは、第2のクラッチ(C
−2)が入力軸11の途中に介挿された動力伝達となる
ため、入力軸11が2つに分割される点である。具体的
には、入力軸11は第2のクラッチ(C−2)の油圧サ
ーボ5の配設位置で前後に分割され、入力軸の前側部分
11Aに後側部分11Bを嵌合させてベアリング支持す
る構成とされる。そして、第2のクラッチ(C−2)の
油圧サーボ5は入力軸11を減速プラネタリギヤG1の
リングギヤR1に連結するフランジ11aの直後に、入
力軸前側部分11Aの外周と連結部材をシリンダとして
構成されている。自身の油圧サーボ5の外周に配置した
摩擦材53は、その外周を連結部材に固定したドラム5
2に支持し、内周を支持するハブ54を入力軸後側部分
11Bの前端に固定して配置されている。
【0111】こうした第10実施形態による利点は、図
12の係合図表を参照して明らかなように、第2のクラ
ッチ(C−2)の係合による動力伝達を必要としな第1
〜第3速の低速段側において、入力軸後側部分11Bが
停止状態となることで、入力回転により連れ回る部材の
質量と、その慣性力を小さくできる点にある。
【0112】最後に、図18は第1及び第3のクラッチ
を可及的にプラネタリギヤセットに隣接配置した第11
実施形態を示す。この形態では、減速プラネタリギヤG
1と第2のクラッチ(C−2)を変速機構の最前部に配
置している。具体的には、第2のクラッチ(C−2)
を、その油圧サーボ5も前側ボス部10aに支持して配
置し、減速プラネタリギヤG1をサポート10fから前
方に延びるボス部の外周に支持した構成とされている。
そして、第2のクラッチ(C−2)の油圧サーボ5は入
力軸11のフランジ11aに連結され、クラッチドラム
53の開口側先端側が減速プラネタリギヤG1のリング
ギヤR1に連結されている。第2のクラッチ(C−2)
の摩擦材53は油圧サーボ5と減速プラネタリギヤG1
のほぼ中間の軸方向位置に配置され、クラッチハブ54
が油圧サーボ5と減速プラネタリギヤG1の間を通して
入力軸後側部分11Bの前端に連結されている。
【0113】第3のクラッチ(C−3)の油圧サーボ7
とワンウェイクラッチ(F−1)はサポート10fの内
周側を後方に延びるボス部の外周に支持されている。ま
た、ブレーキ(B−2)の油圧サーボはサポート10f
の外周側の環状スペースに内蔵されている。そして、減
速プラネタリギヤG1の出力要素としてのキャリアC1
は、サポート10fの内周を通して第3のクラッチ(C
−3)のクラッチハブ74に連結されており、このハブ
74は、減速回転伝達部材13を介して第1のクラッチ
(C−1)の油圧サーボ6に連結されている。
【0114】こうした第11実施形態による利点は、前
記のように第1及び第3のクラッチをプラネタリギヤセ
ットGに可及的に隣接させて配置することで、クラッチ
出力側の高トルク伝達経路を最短に構成できる点に加え
て、3つのクラッチへの油圧供給路をバランス良く分散
させて、入力軸11に並列する複数の軸内油路を設ける
ことなく各油圧サーボへの油圧供給と潤滑油の供給とを
行うことができる点にある。
【0115】以上、本発明を構成要素の形式及び配置並
びに連結関係を変更した実施形態を挙げて詳説したが、
これらは、代表例の例示であって、本発明は、これら実
施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の個
々の請求項に記載の事項の範囲内で種々に具体的な構成
を変更して実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用自動変速機の第1実施
形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図であ
る。
【図2】上記ギヤトレインの実際の3軸位置関係を示す
軸方向端面図である。
【図3】上記ギヤトレインの作動及び達成されるギヤ比
並びにギヤ比ステップを示す図表である。
【図4】上記ギヤトレインの速度線図である。
【図5】上記ギヤトレインの主軸部分のみを模式化した
断面図である。
【図6】上記ギヤトレインの減速プラネタリギヤを変更
した第2実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図7】上記ギヤトレインの第2のブレーキの油圧サー
ボ配置を変更した第3実施形態の主軸部分の模式化断面
図である。
【図8】上記ギヤトレインの第3のクラッチの油圧サー
ボと減速プラネタリギヤの配置を逆転させた第4実施形
態の主軸部分の模式化断面図である。
【図9】第1実施形態に対してギヤトレインの前後関係
を全て逆転させた第5実施形態の主軸部分の模式化断面
図である。
【図10】第5実施形態に対して第3のクラッチの油圧
サーボと減速プラネタリギヤの配置を逆転させた第6実
施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図11】本発明を縦置式の車両用自動変速機として具
体化した第7実施形態のギヤトレインを示すスケルトン
図である。
【図12】第7実施形態のギヤトレインの作動及び達成
されるギヤ比並びにギヤ比ステップを示す図表である。
【図13】第7実施形態のギヤトレインの速度線図であ
る。
【図14】第7実施形態のギヤトレインを模式化した断
面図である。
【図15】第7実施形態に対して第3のクラッチと減速
プラネタリギヤの位置を逆転させた第8実施形態のギヤ
トレインの模式断面図である。
【図16】第8実施形態に対して第3のクラッチの油圧
サーボをサポート支持に変更した第9実施形態のギヤト
レインの模式断面図である。
【図17】第9実施形態に対して第2のクラッチを移設
した第10実施形態のギヤトレインの模式断面図であ
る。
【図18】第1及び第3のクラッチを可及的にプラネタ
リギヤセットに隣接配置した第11実施形態のギヤトレ
インの模式断面図である。
【符号の説明】
G プラネタリギヤセット G1 減速プラネタリギヤ 11 入力軸 S1 サンギヤ(1要素) C1(R1) 出力部材 S3 サンギヤ(第1の変速要素) S2 サンギヤ(第2の変速要素) C2,C3 キャリア(他の変速要素、第3の変速要
素) R2,R3 リングギヤ(第4の変速要素) C−1 第1のクラッチ C−2 第2のクラッチ C−3 第3のクラッチ B−1 ブレーキ(第1の係止手段) B−2 ブレーキ(第2の係止手段) 3 ディファレンシャル装置 6,7,9 油圧サーボ 10 変速機ケース 10a ボス部 10x,10y,10z ケース内油路 11r 潤滑油路 13 出力部材 14 入力部材 19 カウンタドライブギヤ(出力部材) 31 デフリングギヤ 53,63,73 摩擦材 62,72 クラッチドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 塚本 一雅 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 早渕 正宏 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 西田 正明 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 後藤 健次 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減速回転と非減速回転を入力として複数
    の変速回転を出力するプラネタリギヤセットと、 該プラネタリギヤセットと軸方向に並べて配設された減
    速プラネタリギヤと、 プラネタリギヤセットの内周側を通る入力軸と、 該入力軸を減速プラネタリギヤを介してプラネタリギヤ
    セットの2つの異なる変速要素にそれぞれ係脱自在に連
    結する第1及び第3のクラッチとを備える車両用自動変
    速機において、 前記プラネタリギヤセットの一方側に減速プラネタリギ
    ヤと第3のクラッチ、他方側に第1のクラッチがそれぞ
    れ配置されたことを特徴とする車両用自動変速機。
  2. 【請求項2】 前記減速プラネタリギヤの出力要素は、
    プラネタリギヤセットの内周を通って第1のクラッチに
    連結された、請求項1記載の車両用自動変速機。
  3. 【請求項3】 前記プラネタリギヤセットは、少なくと
    も4つの変速要素を備え、 第1の変速要素は、第1のクラッチにより減速プラネタ
    リギヤに係脱自在に連結され、 第2の変速要素は、第3のクラッチにより減速プラネタ
    リギヤに係脱自在に連結されるとともに、第1の係止手
    段により変速機ケースに係止可能とされ、 第3の変速要素は、第2のクラッチにより入力軸に係脱
    自在に連結されると共に、第2の係止手段により変速機
    ケースに係止可能とされ、 第4の変速要素が出力部材に連結された、請求項1又は
    2記載の車両用自動変速機。
  4. 【請求項4】 前記第1のクラッチのクラッチドラム
    は、その開口側をプラネタリギヤセット側に向け、か
    つ、減速プラネタリギヤの出力部材に連結させて配置さ
    れた、請求項1、2又は3記載の車両用自動変速機。
  5. 【請求項5】 前記第3のクラッチの摩擦材は、減速プ
    ラネタリギヤの外周に配置され、第3のクラッチのクラ
    ッチドラムは、プラネタリギヤセットへの入力部材に連
    結された、請求項1、2又は3記載の車両用自動変速
    機。
  6. 【請求項6】 前記減速プラネタリギヤは、その1要素
    を変速機ケースから延材されたボス部で常時固定され、 第3のクラッチの油圧サーボは、減速プラネタリギヤの
    一方側のボス部上に配置された、請求項5記載の車両用
    自動変速機。
  7. 【請求項7】 前記第3のクラッチの油圧サーボは、減
    速プラネタリギヤの他方側の入力軸上に配置され、 第3のクラッチのクラッチドラムは、減速プラネタリギ
    ヤの出力部材に連結された、請求項1、2又は3記載の
    車両用自動変速機。
  8. 【請求項8】 前記第3のクラッチの摩擦材は、第3の
    クラッチの油圧サーボの外周側に配置された、請求項7
    記載の車両用自動変速機。
  9. 【請求項9】 入力軸をプラネタリギヤセットの他の変
    速要素に係脱自在に連結する第2のクラッチは、第1の
    クラッチ又は第3のクラッチに対してプラネタリギヤセ
    ットの他方側に配置された、請求項1、2又は3記載の
    車両用自動変速機。
  10. 【請求項10】 前記第1〜第3のクラッチの摩擦材
    は、他の回転部材の外周に配置された、請求項9記載の
    車両用自動変速機。
  11. 【請求項11】 前記第1のクラッチの摩擦材は、プラ
    ネタリギヤセットの外周に、 第2のクラッチの摩擦材は、第1のクラッチの油圧サー
    ボの外周に、 第3のクラッチの摩擦材は、減速プラネタリギヤの外周
    に配置された、請求項10記載の車両用自動変速機。
  12. 【請求項12】 前記第2のクラッチの油圧サーボの外
    周に第2のブレーキの油圧サーボが配置された、請求項
    11記載の車両用自動変速機。
  13. 【請求項13】 前記車両用自動変速機は、ディファレ
    ンシャル装置を有する横置式の変速機とされ、 ディファレンシャル装置は、そのデフリングギヤが第3
    のクラッチの油圧サーボの外周かつ第3のクラッチの摩
    擦材に軸方向に重なる位置に配置された、請求項11記
    載の車両用自動変速機。
  14. 【請求項14】 前記プラネタリギヤセットに対して、
    第3のクラッチと減速プラネタリギヤは前側、第1のク
    ラッチと第2のクラッチは後側に配置され、第3のクラ
    ッチの外周に第1のブレーキが配置された、請求項9記
    載の車両用自動変速機。
  15. 【請求項15】 前記第1のブレーキは、バンドブレー
    キとされた、請求項14記載の車両用自動変速機。
  16. 【請求項16】 前記第3のクラッチの油圧サーボへの
    油路と潤滑油路は、一方のケース壁のケース内の油路に
    連通され、 第1のクラッチと第2のクラッチの油圧サーボへの油路
    は、他方のケース壁のケース内油路にそれぞれ連通され
    た、請求項9記載の車両用自動変速機。
  17. 【請求項17】 前記プラネタリギヤセットの出力を他
    軸に出力するカウンタギヤを備え、 該カウンタギヤがプラネタリギヤセットと第3のクラッ
    チの間に配置された、請求項1、2又は3記載の車両用
    自動変速機。
JP24413699A 1998-10-30 1999-08-30 車両用自動変速機 Expired - Fee Related JP4096468B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24413699A JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 1999-08-30 車両用自動変速機
EP99121556A EP0997663B1 (en) 1998-10-30 1999-10-29 Vehicular automatic transmission
DE69906215T DE69906215T2 (de) 1998-10-30 1999-10-29 Fahrzeug-Automatikgetriebe
US09/430,181 US6176802B1 (en) 1998-10-30 1999-10-29 Vehicular automatic transmission

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-325981 1998-10-30
JP32598198 1998-10-30
JP24413699A JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 1999-08-30 車両用自動変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000199549A true JP2000199549A (ja) 2000-07-18
JP4096468B2 JP4096468B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26536591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24413699A Expired - Fee Related JP4096468B2 (ja) 1998-10-30 1999-08-30 車両用自動変速機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6176802B1 (ja)
EP (1) EP0997663B1 (ja)
JP (1) JP4096468B2 (ja)
DE (1) DE69906215T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808469B2 (en) 2001-07-06 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multiple-step transmission for vehicle
US6824492B2 (en) 2001-10-18 2004-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7044881B2 (en) 2001-10-30 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JP2006161947A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
US7094174B2 (en) 2001-10-30 2006-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7226380B2 (en) 2002-12-27 2007-06-05 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7367915B2 (en) 2002-12-27 2008-05-06 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7422538B2 (en) 2002-12-27 2008-09-09 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7462126B2 (en) 2003-09-10 2008-12-09 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular automatic transmission
US7628726B2 (en) 2004-04-16 2009-12-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission for vehicle
WO2015080090A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
EP3361112A1 (en) 2017-01-31 2018-08-15 Nsk-Warner K.K. Clutch apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19949507B4 (de) 1999-10-14 2014-10-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
US6723018B2 (en) 2001-01-09 2004-04-20 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
JP4438247B2 (ja) * 2001-03-29 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用自動変速機
DE10115987A1 (de) * 2001-03-30 2002-10-02 Zahnradfabrik Friedrichshafen Mehrstufengetriebe
US6827664B2 (en) * 2001-11-15 2004-12-07 General Motors Corporation Transmission
JP4085979B2 (ja) * 2002-03-29 2008-05-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
CN101216093B (zh) * 2002-03-29 2011-02-02 爱信艾达株式会社 自动变速器
DE10221096A1 (de) 2002-05-11 2003-12-04 Zahnradfabrik Friedrichshafen 6-Gang-Automatgetriebe
JP2004052813A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Jatco Ltd 自動変速機用歯車変速装置
DE10244023B4 (de) * 2002-09-21 2017-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe, insbesondere Automatgetriebe, mit mehreren Schaltelementen
US6997845B2 (en) * 2003-07-31 2006-02-14 Zf Friedrichshafen Ag Multi-stage automatic transmission with three planetary gearwheel assemblies
US6929576B2 (en) * 2003-10-24 2005-08-16 General Motors Corporation Power transmission for a vehicle
US6923742B2 (en) * 2003-10-24 2005-08-02 General Motors Corporation Power transmission for a vehicle
US6976932B2 (en) * 2003-12-16 2005-12-20 General Motors Corporation Multi-speed planetary transmission mechanisms with a stationary planetary member and two brakes
KR100559336B1 (ko) * 2004-02-26 2006-03-15 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 6속 파워 트레인
KR100610789B1 (ko) * 2004-07-28 2006-08-09 현대자동차주식회사 자동변속기의 6속 파워 트레인
DE102004038289A1 (de) 2004-08-06 2006-08-03 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102004038287A1 (de) 2004-08-06 2006-05-11 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102004038294A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102004038286A1 (de) * 2004-08-06 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
DE102004038279A1 (de) 2004-08-06 2006-02-23 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufen-Automatgetriebe
US7819773B2 (en) * 2005-03-09 2010-10-26 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission for a vehicle
JP4743089B2 (ja) * 2006-11-15 2011-08-10 マツダ株式会社 自動変速機
US7846059B2 (en) * 2007-03-08 2010-12-07 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Automatic transmission with dry clutches, multi-purpose actuators, or damper
JP2008298126A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Mazda Motor Corp 自動変速機
KR100992819B1 (ko) * 2007-12-14 2010-11-08 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
CN101688600B (zh) * 2007-12-28 2013-10-30 爱信艾达株式会社 自动变速器的变速控制装置
US10180183B2 (en) * 2012-11-19 2019-01-15 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission
DE102017004931A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Daimler Ag Getriebevorrichtung für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1483727A (en) * 1973-08-17 1977-08-24 Volvo Ab Compound epicyclic transmission systems
JPS5759459B2 (ja) * 1975-02-07 1982-12-15 Aisin Seiki
JPS5694053A (en) * 1979-12-27 1981-07-30 Nissan Motor Co Ltd Automatic speed change gear associated with overdrive
JPS6145139A (ja) * 1984-08-06 1986-03-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の遊星歯車列
JPS63297846A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
JPS63297845A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
US5006102A (en) * 1988-09-27 1991-04-09 Aisin Aw Co., Ltd. Floating structure for interconnecting three clutches with a single actuator in an automatic transmission
JPH0392650A (ja) * 1989-09-06 1991-04-17 Mazda Motor Corp 遊星歯車式多段変速装置
FR2656055B1 (fr) 1989-12-18 1994-04-29 Lepelletier Pierre Transmission automatique multivitesses pour vehicule automobile.
US5263906A (en) * 1990-08-30 1993-11-23 Antonov Automotive North America B.V. Mechanical automatic transmission directly responsive to torque
FR2693780B1 (fr) * 1992-07-15 1994-09-30 Lepelletier Pierre Transmission automatique à cinq vitesses pour voiture particulière.
US5567201A (en) * 1994-10-24 1996-10-22 General Motors Corporation Five-speed transmission assembly employing compounded planetary gear sets

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808469B2 (en) 2001-07-06 2004-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multiple-step transmission for vehicle
US6824492B2 (en) 2001-10-18 2004-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7048669B2 (en) 2001-10-18 2006-05-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6887178B2 (en) 2001-10-30 2005-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7029416B2 (en) 2001-10-30 2006-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7044881B2 (en) 2001-10-30 2006-05-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7094174B2 (en) 2001-10-30 2006-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US6849022B2 (en) 2001-12-10 2005-02-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7226380B2 (en) 2002-12-27 2007-06-05 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7422538B2 (en) 2002-12-27 2008-09-09 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7367915B2 (en) 2002-12-27 2008-05-06 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic speed changer
US7517297B2 (en) 2003-05-27 2009-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7267630B2 (en) 2003-05-27 2007-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multistage transmission
US7101305B2 (en) 2003-05-27 2006-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7118509B2 (en) 2003-05-27 2006-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multiple-step transmission
US7384361B2 (en) 2003-07-22 2008-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7186203B2 (en) 2003-07-22 2007-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary gear type multistage transmission for vehicle
US7488269B2 (en) 2003-08-18 2009-02-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7276011B2 (en) 2003-08-18 2007-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission
US7462126B2 (en) 2003-09-10 2008-12-09 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicular automatic transmission
US7172527B2 (en) 2003-10-27 2007-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Planetary-gear-type multiple-step transmission for vehicle
US7628726B2 (en) 2004-04-16 2009-12-08 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission for vehicle
JP2006161947A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP4492329B2 (ja) * 2004-12-07 2010-06-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機
WO2015080090A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
JPWO2015080090A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 多段変速機
US10352409B2 (en) 2013-11-29 2019-07-16 Aisin Aw Co., Ltd. Multi-stage transmission
EP3361112A1 (en) 2017-01-31 2018-08-15 Nsk-Warner K.K. Clutch apparatus
US10663017B2 (en) 2017-01-31 2020-05-26 Nsk-Warner K.K. Clutch apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6176802B1 (en) 2001-01-23
EP0997663A3 (en) 2000-12-27
DE69906215D1 (de) 2003-04-30
EP0997663B1 (en) 2003-03-26
JP4096468B2 (ja) 2008-06-04
EP0997663A2 (en) 2000-05-03
DE69906215T2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096468B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4144106B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4051814B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4096448B2 (ja) 自動変速機
JP4636026B2 (ja) 自動変速機
JP4051820B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3721813B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3906578B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3909622B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3941270B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4206551B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2000110900A (ja) 自動変速機
JP3906576B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4161444B2 (ja) 自動変速機
JP3817919B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4038903B2 (ja) 車両用自動変速機
JP3831334B2 (ja) 自動変速機用歯車変速装置
JP4424426B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4345863B2 (ja) 車両用自動変速機
JP4038905B2 (ja) 車両用自動変速機
JP2004068918A (ja) 自動変速機
JP3746742B2 (ja) 自動変速機
JP4083498B2 (ja) 自動変速機
JP3786905B2 (ja) 自動変速機
JP2000193048A (ja) 自動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees