JP3817919B2 - 車両用自動変速機 - Google Patents
車両用自動変速機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3817919B2 JP3817919B2 JP22862898A JP22862898A JP3817919B2 JP 3817919 B2 JP3817919 B2 JP 3817919B2 JP 22862898 A JP22862898 A JP 22862898A JP 22862898 A JP22862898 A JP 22862898A JP 3817919 B2 JP3817919 B2 JP 3817919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- planetary gear
- gear
- brake
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/20—Transmissions using gears with orbital motion
- F16H2200/2097—Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
Landscapes
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載される自動変速機に関し、特に、そのギヤトレインにおける各変速機構成要素の配置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両用自動変速機の一形態として、フロントエンジン・フロントドライブ(FF)車又はリヤエンジン・リヤドライブ(RR)車用の横置式の自動変速機がある。こうした形式の自動変速機では、車両の左右ホイールの間にエンジンと自動変速機を直列に並べて搭載する配置となるため、自動変速機の軸長が著しく制限される。そこで、こうした自動変速機のギヤトレインは、主として軸長を延ばす要素となる多数の変速要素をもつプラネタリギヤセットや変速要素を操作するクラッチやブレーキの数を可能な限り少なくした構成のものとしなければならない。
【0003】
他方、ドライバビリティの確保のみならず、省エネルギに不可欠な燃費の向上のために、自動変速機の多段化の要求があり、こうした要求に応えるには、ギヤトレインの変速段数当たりの変速要素数とクラッチやブレーキ数の一層の削減が必要となる。そこで、最小限の変速要素からなるプラネタリギヤセットを用い、それを操作する3つのクラッチと2つのブレーキとで、前進6速・後進1速を達成するギヤトレインが特開平4−219553号公報において提案されている。この提案に係るギヤトレインは、エンジン出力回転と、それを減速した回転とを3つのクラッチを用いて適宜変速機の4つの変速要素からなるプラネタリギヤセットへ2つの速度の異なる入力として入力させ、2つのブレーキで2つの変速要素を係止制御することで多段の6速を達成するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、この提案に係るギヤトレイン構成は、変速段数当たりの変速要素数、必要とするクラッチ及びブレーキの数において非常に合理的なものであるが、実用面での問題がないわけではない。横置式の自動変速機の場合、車両の幅方向の中心に対して外側、すなわち主軸上で後端(本明細書を通じて、動力が入力される側を前として軸上の位置関係を規定する)側に配置される変速機構成部材と車両側のメンバーとの干渉を避けるために、変速機全長の短縮と併せて、特に変速機後端部の小径化必要である。この点に関して上記構成では、プラネタリギヤセットの軸方向前側にまとめてクラッチ及びブレーキを配置し、後端部に主軸からの変速出力をカウンタ軸に伝達するカウンタギヤ列を配したレイアウトを採っているが、こうした配置では、変速機後端部の小径化は困難である。
【0005】
そこで、多段化により変速機構の大型化が避けられない車両用自動変速機において、上記のような問題点を解決して、車両への搭載性を向上させるには、特に、主軸の後端部の車両メンバとの干渉を避け、全長短縮と、後端部の小径化を図る必要がある。この点について、上記従来技術は、格別の考慮がなされておらず、車両搭載性向上のためには、更にレイアウトを工夫する必要がある。
【0006】
本発明は、こうした事情に鑑みなされたものであり、軸長の短縮と併せて、特に自動変速機後端部の小径化により車両搭載性を向上させることのできる自動変速機のレイアウトを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、入力軸の周りに、4つの変速要素を有するプラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤと、2つのブレーキと、3つのクラッチとが配置された車両用自動変速機であって、プラネタリギヤセットの第1の変速要素が第1のクラッチにより減速プラネタリギヤを介して入力軸に連結され、第2の変速要素が第3のクラッチにより減速プラネタリギヤを介して入力軸に連結されるとともに第1のブレーキによりケースに係止可能とされ、第3の変速要素が第2のクラッチにより入力軸に連結されるとともに第2のブレーキによりケースに係止可能とされ、第4の変速要素が出力要素とされるものにおいて、自動変速機ケース後端部から前方に延在し、内周部で入力軸を支持するボス部が設けられ、該ボス部先端部に減速プラネタリギヤの固定変速要素が連結され、減速プラネタリギヤとケース後端部との間のボス部の外周に、該ボス部からの油圧供給が可能に第1のクラッチの油圧サーボと第3のクラッチの油圧サーボが軸方向に並べて配置され、減速プラネタリギヤに隣接してプラネタリギヤセットが配置され、第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材は、減速プラネタリギヤの外周側を含むそれより前方のプラネタリギヤセットの外周側に配置されたことを構成上の主たる特徴とする。
【0008】
そして、クラッチの制御性を向上させる意味で、前記第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材は、軸方向に並べて配置された構成とするのが有効である。
【0009】
また、更なる軸長の短縮の意味で、前記第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材の外周側に、バンドブレーキで構成される第1のブレーキが配置された構成を採るのが有効である。
【0010】
更に、クラッチ自体のコンパクト化を図る意味で、前記第1のクラッチの油圧サーボと第3のクラッチの油圧サーボは、減速プラネタリギヤの出力要素に連結されたトルク伝達部材の一方の面と他方の面をそれぞれの油圧サーボシリンダとして構成され、トルク伝達部材は、第1のクラッチと第3のクラッチの係合力支持手段とされた構成とするのが有効である。
【0011】
より具体的には、前記トルク伝達部材は、ボス部に支持された筒状部と、筒状部の軸方向ほぼ中央部から第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材に向けて延びるドラム部とからなり、ドラム部の一方の面と筒状部の外周面、及びドラム部の他方の面と筒状部の外周面により、それぞれ、第1のクラッチと第3のクラッチの油圧サーボシリンダが構成され、減速プラネタリギヤは、そのサンギヤがボス部に固定され、リングギヤが減速プラネタリギヤの一方側でフランジを介して入力軸に連結され、キャリアがトルク伝達部材の筒状部に連結された構成を採るのが有効である。
【0012】
そして、プラネタリギヤセットのギヤ比の設定自由度を得るうえでは、前記入力軸は、自動変速機の前端部から後端部まで延在し、後端部側で、減速プラネタリギヤの入力要素に連結され、プラネタリギヤセットの前方で、該プラネタリギヤセットの前方に配置された第2のクラッチに連結された構成とするのが有効である。
【0013】
【発明の作用及び効果】
上記請求項1記載の構成では、干渉が少ない減速プラネタリギヤ及びプラネタリギヤセットの外周部又はプラネタリギヤセットの外周側に第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材を配置してクラッチの径を大きくすることで容量を確保したので、第1のクラッチと第3のクラッチの油圧サーボの受圧面積を小さくしても、すなわち、油圧サーボの方は小径化しても十分なクラッチ装置のトルク伝達容量を確保できるようになる。そこで、その小径化した油圧サーボを、車両メンバとの干渉が問題となる後端部に配置することにより、干渉を避けた空間に適応させた配置が可能となり、スペースを有効に活用することができる。また、入力軸を支持する自動変速機ケースのボス部の先端部に減速プラネタリギヤの固定変速要素を連結し、その後方で油圧サーボへの油圧供給を可能としたので、油圧サーボへの油圧供給を確保しつつ、別途の固定部材を設けることのない減速プラネタリギヤの固定変速要素の固定により、全長短縮を図ることができる。更に、減速プラネタリギヤ、第1のクラッチ及び第3のクラッチの油圧サーボ及びクラッチを隣接して配置したので、高トルク伝達部材を短く構成でき、変速機構をコンパクトに構成することができる。
【0014】
そして、請求項2記載の構成では、2つのクラッチの摩擦部材を軸方向に並べて配置することにより、両クラッチをほぼ同じ容量とすることが可能となる。また、これらのクラッチの油圧サーボも軸方向に並んだ配置とされていることで、受圧面積をほぼ同じに設定できるため、減速されて増幅されたほぼ同様の大きなトルクを伝達する必要のある第1のクラッチと第3のクラッチを、それらの油圧サーボ、摩擦部材も含めて同じ容量で構成することが可能となる。その結果、両クラッチの制御性が向上する。
【0015】
更に、請求項3記載の構成では、並んで配置され、同等の外径を有する第1及び第3のクラッチの摩擦部材の外周に、軸方向に長く、径方向にコンパクトなバンドブレーキを配置することにより、自動変速機において径方向寸法の制約が比較的ゆるやかな変速機中間部分のスペースを無駄なく利用した軸方向寸法の短縮が可能となる。しかもクラッチとブレーキを径方向に重ね合わせた配置を採りながら径方向寸法の増加も最小限に抑えることができる。
【0016】
また、請求項4記載の構成では、2つのクラッチの油圧サーボのシリンダを共通にしてコンパクト化しながら両クラッチが掴み替え可能な構成となる。更に、減速されて増幅されたトルクを第1及び第3のクラッチまで伝達する部材が、第1及び第2のクラッチに対して1つの共通の部材とされるので、高トルク伝達部材を径方向に重ねて配置する構成を避けることができ、変速機の後端部を径方向にコンパクトな構成とすることができる。
【0017】
そして、請求項5記載の構成では、減速プラネタリギヤのキャリアからの高トルク出力を、最短距離でドラムに伝えることができ、コンパクトな構成にできる。
【0018】
また、請求項6記載の構成では、増幅されていない入力トルクを伝達することで足りる小径の入力軸を変速機の前端部から後端部まで全通させることで、各クラッチからの入力をプラネタリギヤセットの前後から変速要素に伝達することができ、それによりプラネタリギヤセットの内周側が多軸構造にならないため、プラネタリギヤセットのサンギヤの小径化が可能となり、ギヤ比の設定の自由度を確保することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿い、本発明の実施形態を説明する。図1は本発明を具体化した車両用自動変速機の第1実施形態のギヤトレインを、軸間を共通平面内に展開してスケルトンで示す。また、図2は上記自動変速機を端面からみて実際の軸位置関係を示す。この自動変速機は、互いに並行する主軸X、カウンタ軸Y、デフ軸Zの各軸上に各要素が配設された3軸構成とされている。そして、主軸X上の入力軸11の周りには、変速機構として、4つの変速要素S2,S3,C2(C3),R2(R3)を有するプラネタリギヤセットGと、減速プラネタリギヤG1と、2つのブレーキB−1,B−2と、3つのクラッチC−1,C−2,C−3とが配置されている。
【0020】
この自動変速機では、プラネタリギヤセットGの第1の変速要素S3が第1のクラッチC−1により減速プラネタリギヤG1を介して入力軸11に連結され、第2の変速要素S2が第3のクラッチC−3により減速プラネタリギヤG1を介して入力軸11に連結されるとともに第1のブレーキB−1によりケース10に係止可能とされ、第3の変速要素C2(C3)が第2のクラッチC−2により入力軸11に連結されるとともに第2のブレーキB−2によりケースに係止可能とされ、第4の変速要素R2(R3)が出力要素としてカウンタドライブギヤ19に連結されている。なお、図に示すギヤトレインでは、ブレーキB−2に並列させてワンウェイクラッチF−1を配しているが、これは、後に詳記する1→2変速時のブレーキB−2とブレーキB−1の掴み替えのための複雑な油圧制御を避け、ブレーキB−2の解放制御を単純化すべく、ブレーキB−1の係合に伴って自ずと係合力を解放するワンウェイクラッチF−1を用いたものであり、ブレーキB−2と同等のものである。
【0021】
以下、この実施形態のギヤトレインを更に詳細に説明する。主軸X上には、図示しないエンジンの回転を入力軸11に伝達するロックアップクラッチ付のトルクコンバータ4が配置されている。カウンタ軸Y上には、主軸X側からの出力を反転させてディファレンシャル装置3に伝達すべくカウンタドライブギヤ19に噛合するアイドラギヤ2が配置されている。デフ軸Z上には、アイドラギヤ2に噛合するデフリングギヤ31がデフケース32に固定して設けられ、デフケース32中に配置された差動歯車の差動回転が左右軸30に出力され、最終的なホイール駆動力とされる構成が採られている。
【0022】
プラネタリギヤセットGは、大小径の異なる一対のサンギヤS2,S3と、互いに噛合して一方が大径のサンギヤS2に噛合するとともにリングギヤR2(R3)に噛合し、他方が小径のサンギヤS3に噛合する一対のピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC2(C3)からなるラビニヨ式のギヤセットで構成されている。そして、この形態では、小径のサンギヤS3が第1の変速要素、大径のサンギヤS2が第2の変速要素、キャリアC2(C3)が第3の変速要素とされ、リングギヤR2(R3)が第4の変速要素とされている。
【0023】
減速プラネタリギヤG1は、そのサンギヤS1を変速機ケース10に固定され、リングギヤR1を入力要素として入力軸11に連結され、キャリアC1を出力要素として第1のクラッチC−1及び第3のクラッチC−3を介してプラネタリギヤセットGに連結されている。プラネタリギヤセットGの第1の変速要素すなわち小径のサンギヤS3は、第1のクラッチC−1に連結され、第2の変速要素すなわち大径のサンギヤS2は、第3のクラッチC−3に連結されるとともに、バンドブレーキで構成される第1のブレーキB−1により自動変速機ケース10に係止可能とされている。また、第3の変速要素であるキャリアC2(C3)は、第2のクラッチC−2を介して入力軸11に連結され、かつ、第2のブレーキB−2により変速機ケース10に係止可能とされるとともに、ワンウェイクラッチF−1により変速機ケース10に一方向回転係止可能とされている。そして、第4の変速要素すなわちリングギヤR2(R3)がカウンタドライブギヤ19に連結されている。
【0024】
こうした構成からなる自動変速機は、図示しない電子制御装置と油圧制御装置とによる制御で、運転者により選択されたレンジに応じた変速段の範囲で車両負荷と車速に基づき、変速を行う。図3は各クラッチ及びブレーキの係合及び解放(○印で係合、無印で解放を表す)で達成される変速段を図表化して示す。また、図4は各クラッチ及びブレーキの係合(●印でそれらの係合を表す)により達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。
【0025】
両図を併せ参照してわかるように、第1速(1ST)は、クラッチC−1 とブレーキB−2の係合(本形態において、作動表を参照してわかるように、このブレーキB−2の係合に代えてワンウェイクラッチF−1の自動係合が用いられているが、この係合を用いている理由及びこの係合がブレーキB−2の係合に相当する理由については後に詳述する。)により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤS3に入力され、ワンウェイクラッチF−1の係合により係止されたキャリアC3に反力を取って、リングギヤR3の最大減速比の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0026】
次に、第2速(2ND)は、クラッチC−1 とブレーキB−1の係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−1経由で小径サンギヤS3に入力され、ブレーキB−1の係合により係止された大径サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2(R3)の減速回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。このときの減速比は、図4にみるように、第1速(1ST)より小さくなる。
【0027】
また、第3速(3RD)は、クラッチC−1とクラッチC−3の同時係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−1とクラッチC−3経由で同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2(R3)の回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転として、カウンタドライブギヤ19に出力される。
【0028】
更に、第4速(4TH)は、クラッチC−1とクラッチC−2の同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−1経由でサンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチC−2経由で入力された非減速回転がキャリアC3に入力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR3の回転としてカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0029】
次に、第5速(5TH)は、クラッチC−2とクラッチC−3の同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−3経由でサンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からクラッチクラッチC−2経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0030】
そして、第6速(6TH)は、クラッチC−2とブレーキB−1の係合により達成される。この場合、入力軸11からクラッチクラッチC−2経由で非減速回転がキャリアC2にのみ入力され、ブレーキB−1の係合により係止されたサンギヤS2に反力を取るリングギヤR2の更に増速された回転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0031】
なお、後進(REV)は、クラッチC−3とブレーキB−2の係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がクラッチC−3経由でサンギヤS2に入力され、ブレーキB−2の係合により係止されたキャリアC2に反力を取るリングギヤR2の逆転がカウンタドライブギヤ19に出力される。
【0032】
ここで、先に触れたワンウェイクラッチF−1とブレーキB−2との関係について説明する。上記の第1速と第2速時の両ブレーキB−1,B−2の係合・解放関係にみるように、これら両ブレーキは、両変速段間でのアップダウンシフト時に、一方の解放と同時に他方の係合が行われる、いわゆる掴み替えされる摩擦要素となる。こうした摩擦要素の掴み替えは、それらを操作する油圧サーボの係合圧と解放圧の精密な同時制御を必要とし、こうした制御を行うには、そのためのコントロールバルブの付加や油圧回路の複雑化等を招くこととなる。そこで、本形態では、第1速と第2速とで、キャリアC2(C3)にかかる反力トルクが逆転するのを利用して、ワンウェイクラッチF−1の係合方向を第1速時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすることで、ワンウェイクラッチF−1に実質上ブレーキB−2の係合と同等の機能を発揮させて、第1速時のブレーキB−2の係合に代えて(ただし、ホイール駆動の車両コースト状態ではキャリアC2(C3)にかかる反力トルクの方向がエンジン駆動の状態に対して逆転するので、エンジンブレーキ効果を得るためには、図3に括弧付きの○印で示すようにブレーキB−2の係合を必要とする)、キャリアC2(C3)の係止を行っているわけである。したがって、変速段を達成する上では、ワンウェイクラッチを設けることなく、ブレーキB−2の係合により第1速を達成する構成を採ることもできる。
【0033】
このようにして達成される各変速段は、図4の速度線図上で、リングギヤR2,R3の速度比を示す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかるように、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステップとなる。この関係を具体的に数値を設定して、定量的に表すと、図3に示すギヤ比となる。この場合のギヤ比は、減速プラネタリギヤG1のサンギヤS1とリングギヤR1の歯数比λ1=44/78、プラネタリギヤセットGの大径サンギヤ側のサンギヤS2とリングギヤR2(R3)の歯数比λ2=36/78、小径サンギヤ側のサンギヤS3とリングギヤR3の歯数比λ3=30/78に設定すると、入出力ギヤ比は、
第1速(1ST):(1+λ1)/λ3=4.067
第2速(2ND):(1+λ1)(λ2+λ3)/λ3(1+λ2)=2.354
第3速(3RD):1+λ1=1.564
第4速(4TH):(1+λ1)/(1+λ1−λ1・λ3)=1.161
第5速(5TH):(1+λ1)/(1+λ1+λ1・λ2)=0.857
第6速(6TH):1/(1+λ2)=0.684
後進(REV):−(1+λ1)/λ2=3.389
となる。そして、これらギヤ比間のステップは、
第1・2速間:1.73
第2・3速間:1.51
第3・4速間:1.35
第4・5速間:1.35
第5・6速間:1.25
となる。
【0034】
次に、図5は自動変速機の構成を更に具体化した模式的断面で示す。また、図6は自動変速機の後部の構成を実断面で詳細に示す。先にスケルトンを参照して説明した各構成要素については、同じ参照符号を付して説明に代えるが、スケルトンから参照し得ない細部について、ここで説明する。なお、本明細書を通じて、各クラッチ及びブレーキという用語は、摩擦部材と油圧サーボを総称するものとする。したがって、第1のクラッチC−1は摩擦部材63と油圧サーボ6で、同様に第2のクラッチC−2は摩擦部材55と油圧サーボ5で、第3のクラッチC−3は摩擦部材73と油圧サーボ7で構成されている。また、ブレーキB−1,B−2については、それがバンドブレーキ構成の場合は、それぞれバンドと図示しない油圧サーボで構成され、多板ブレーキの場合は、摩擦部材と油圧サーボで構成されている。
【0035】
本発明の特徴に従い、自動変速機ケース10の後端部から前方に延在し、内周部で入力軸11を支持するボス部10aが、ケース10と一体又は別体の部材として設けられている。そして、ボス部10a先端部に減速プラネタリギヤG1の固定変速要素を構成するサンギヤS3が連結されている。更に、減速プラネタリギヤG1とケース10後端部との間のボス部10aの外周に、ボス部からの油圧供給が可能に第1のクラッチC−1の油圧サーボ6と第3のクラッチの油圧サーボ7が軸方向に並べて配置されている。また、減速プラネタリギヤG1に隣接してプラネタリギヤセットGが配置され、減速プラネタリギヤG1とプラネタリギヤセットGの外周側に第1のクラッチC−1の摩擦部材と第3のクラッチC−3の摩擦部材が配置されている。
【0036】
これら第1のクラッチC−1の摩擦部材と第3のクラッチC−3の摩擦部材は、軸方向に並べて配置され、それらの外周側に、バンドブレーキで構成される第1のブレーキB−1が配置されている。このように2つのクラッチC−1,C−3の摩擦部材を軸方向に並べて配置することにより、両クラッチをほぼ同じ容量としている。また、並んで配置され、同等の外径を有するこれらクラッチの外周に、軸方向に長く、径方向にコンパクトなバンドブレーキを配置することにより、自動変速機においてディファレンシャル装置3や車両側メンバーBとの干渉がないため径方向寸法の制約が比較的ゆるやかな変速機中間部分のスペースを無駄なく利用した軸方向寸法の短縮が図られている。
【0037】
更に、第1のクラッチC−1の油圧サーボ6と第3のクラッチC−3の油圧サーボ7は、減速プラネタリギヤG1の出力要素とされるキャリアC1に連結されたトルク伝達部材60の一方の面と他方の面をそれぞれの油圧サーボシリンダとして構成されている。具体的には、トルク伝達部材60は、ボス部10aに支持された筒状部60aと、筒状部60aの軸方向ほぼ中央部から第1のクラッチC−1の摩擦部材と第3のクラッチC−3の摩擦部材に向けて延びるドラム部62とからなり、ドラム部62の一方の面と筒状部60aの外周面、及びドラム部62の他方の面と筒状部60aの外周面により、それぞれ、第1のクラッチC−1と第3のクラッチC−3の油圧サーボシリンダが構成されている。
【0038】
このトルク伝達部材60の内側と外側には、両油圧サーボ6,7のピストン61,71が嵌挿されている。詳しくは、トルク伝達部材60から延長されてクラッチC−1の摩擦部材(ディスクとセパレータプレートからなる。他のクラッチについて同じ)63の外周を支持するドラム部62の内側がピストン61のシリンダとされ、このドラム部62の外側に被さるクラッチC−3のピストン71が、クラッチC−1のドラム部62とのスプライン係合により共回りするクラッチC−3のドラム部72とされ、このドラム部72に摩擦部材73の外周が支持されている。この配置により、トルク伝達部材60に入る減速回転は、常時クラッチC−1のドラム部62とクラッチC−3のドラム部72に伝達される。したがって、油圧サーボ6の作動でピストン61がシリンダから押し出されたときに、軸方向に不動のドラム部62とピストン61との間で摩擦部材63が挟持されて、減速回転がハブ64を経てサンギヤS3へ伝達される。一方、油圧サーボ7の作動でピストン71がドラム部62に対して押し戻されたときに、ドラム部72と軸方向に不動のドラム部62との間で摩擦部材73が挟持されて、減速回転がハブ74を経てサンギヤS2へ伝達される。かくして、トルク伝達部材60は、第1のクラッチC−1と第3のクラッチC−3の係合力支持手段を構成している。なお、図5において、符号65は油圧サーボ6の遠心油圧を相殺するキャンセルプレート、同じく符号75は油圧サーボ7の遠心油圧を相殺するキャンセルプレートを示す。
【0039】
そして、図6の詳細な断面からわかるように、両油圧サーボ6,7のシリンダ60とピストン61,71によりそれぞれ画定される油室は、シリンダ60の筒状部60aに穿設された油孔及びケース10のボス部10aに形成された周溝並びに径方向油路を経てケース10に形成された供給油路に接続され、それにより油圧の供給が、ボス部10aを介して可能とされている。
【0040】
また、減速プラネタリギヤG1は、そのサンギヤS1がボス部10aにスプライン係合で固定され、リングギヤR1が減速プラネタリギヤG1の一方側でフランジ11aを介して入力軸11に連結され、キャリアC1がトルク伝達部材60の筒状部60aに連結されている。
【0041】
入力軸11は、自動変速機の前端部から後端部まで延在し、後端部側で、減速プラネタリギヤG1の入力要素としてのリングギヤR1に、上記のようにフランジ11aを介して連結され、プラネタリギヤセットGの前方で、プラネタリギヤセットGの前方に配置された第2のクラッチC−2に連結されている。
【0042】
この第2のクラッチC−2を操作する油圧サーボ5は、クラッチドラム50の内側に形成されたシリンダにピストン51を嵌挿させた通常の構成とされ、ドラム50とキャリアC2に連結されたハブ54に外周と内周を支持されたクラッチ摩擦部材55を挟持して、入力軸11に連結されたドラム50からの入力回転をハブ54を介してキャリアC2,C3に入力することになる。
【0043】
そして、カウンタドライブギヤ19の支持に関しては、カウンタドライブギヤ19は、自動変速機ケース10に設けられたサポート10bの軸方向延長部10cの内周にベアリング12を介して支持されており、詳しくは、ギヤのハブ部の外周をアイドラギヤとの噛合部を挟む形でバランス良く支持されている。
【0044】
かくして、この実施形態では、細径の入力軸11の周りにプラネタリギヤセットGを配置することで、そのサンギヤS2,S3の小径化によりギヤ比設定の自由度を向上させ、プラネタリギヤセットGと、それに軸方向に隣接配置した減速プラネタリギヤG1の外周に第1のクラッチC−1の摩擦部材と第3のクラッチC−3の摩擦部材を軸方向に並べて配置することで両クラッチの大径化により、それらの容量を大きくし、更に両クラッチの外周側に径方向寸法を取らないバンドブレーキB−2を配置することで、結果的に径方向寸法の制約の比較的ゆるやかな変速機中央部に変速機構を重合させて軸方向寸法の短縮を実現している。そして、径方向寸法の制約が厳しい後端部と前端部については、小径の油圧サーボ6,7と、同じく小径のカウンタドライブギヤ19を配置して、全体的に車両搭載条件に合った形態で自動変速機を構成している。
【0045】
ところで、前記第1実施形態では、プラネタリギヤセットGをラビニヨ式としたが、比較的良好なギヤ比とステップを取りうるギヤセットGは、これに限るものではない。そこで、プラネタリギヤセットGを他の形式のものに変更した実施形態について、次に説明する。
【0046】
図7は第1実施形態に対してプラネタリギヤセットGの部分だけを一部変更した第2実施形態を示す。この形態では、プラネタリギヤセットGは、シンプルプラネタリギヤG2と、互いに噛合する一対のピニオンギヤP3,P3’の一方がサンギヤS3に噛合し、他方がリングギヤR3に噛合するダブルピニオン式のプラネタリギヤG3とを組み合わせた構成とされている。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1が2つのサンギヤS2,S3に連結され、第3のクラッチC−3がシンプルプラネタリギヤG2のリングギヤR2に連結され、第2のクラッチC−2がキャリアC2とキャリアC3に連結され、リングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はシンプルプラネタリギヤG2のリングギヤR2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1は双方のキャリアC2とキャリアC3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表1に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表1】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、シンプルプラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.636、ダブルプラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.333であり、ギヤ比幅は7.111となる。
【0047】
次に、図8は第2実施形態に対してプラネタリギヤセットGのシンプルプラネタリギヤとダブルプラネタリギヤの位置関係を逆転させた第3実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1がダブルプラネタリギヤG2のサンギヤS2に連結され、第3のクラッチC−3がダブルプラネタリギヤG2のキャリアC2とシンプルプラネタリギヤG3のサンギヤS3に連結され、第2のクラッチC−2がシンプルプラネタリギヤG3のキャリアC3とダブルプラネタリギヤG2のリングギヤR2に連結され、シンプルプラネタリギヤG3のリングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はキャリアC2とサンギヤS3を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表2に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表2】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、ダブルプラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.447、シンプルプラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.444であり、ギヤ比幅は6.245となる。
【0048】
次に、図9はプラネタリギヤセットGを2つのダブルプラネタリギヤG2,G3で構成した第4実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1がサンギヤS3とキャリアC2に連結され、第3のクラッチC−3がサンギヤS2に連結され、第2のクラッチC−2がキャリアC3とリングギヤR2に連結され、リングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はサンギヤS2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表3に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表3】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.556、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.361であり、ギヤ比幅は6.252となる。
【0049】
次に、図10は第4実施形態に対して連結関係のみを変更した第5実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1が両サンギヤS2,S3に連結され、第3のクラッチC−3がキャリアC2に連結され、第2のクラッチC−2がキャリアC3とリングギヤR2に連結され、リングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はキャリアC2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC3を係止するものとされる。こうした場合は、減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比を変更してλ2=0.444、そしてプラネタリギヤG3の歯数比を同様にλ3=0.556とすることでギヤ比、そのステップ、ギヤ比幅とも第4実施形態と同様となる。
【0050】
以上の各実施形態(以下の説明において、これらを総称して第1群の実施形態という)は、変速機構の最前部にカウンタドライブギヤを配したギヤトレイン構成のものであるが、本発明は、カンタドライブギヤを中間部に配した形式のギヤトレインにも適用可能である。そこで、以下にその実施形態を挙げて説明する。
【0051】
図11及び図12は上記形式を採る第6実施形態の構成をスケルトンと模式化した断面で示す。この形態では、カウンタドライブギヤ19の内周側が二重軸構造となり、ギヤ径を第1群の実施形態のように小径化することが困難なところから、主軸Xからの変速出力をカンタギヤ部で減速する動力伝達が必要とされる。これに伴って、カウンタ軸Y上には、カウンタドライブギヤ19に噛合する大径のカウンタドリブンギヤ21と、デフリングギヤ31に噛合する小径のデフドライブピニオンギヤ22がカウンタ軸20に固定して配置されている。
【0052】
そして、この形態ではプラネタリギヤセットGと、その変速要素の各係合要素を介する入出力の連結関係については、第1実施形態と同様なので、同様の参照符号を付して説明に代え、以下相違点のみ説明する。カンタドライブギヤ19の支持構造に関して、この形態では、カウンタドライブギヤ19のハブの軸方向延長部外周がベアリング12を介して、第2のブレーキB−2の油圧サーボシリンダを兼ねるケース10のサポート10dの内周に支持されている。
【0053】
また、第2のクラッチC−2の油圧サーボ構造に関して、この形態では、クラッチC−2を操作する油圧サーボ5を、変速機ケース10にシリンダとピストンとを内蔵させた静止シリンダ型の油圧サーボとされている。詳しくは、シリンダ50は、変速機ケース10のトルクコンバータハウジング側の隔壁(オイルポンプボディを兼ねる)10eに環状溝として形成されており、その内部に、同じく環板状のピストン51が軸方向摺動自在に嵌合された構成とされている。そして、このピストン51は、スラストベアリング52を介してプレッシャプレート53を押圧する構成とされ、入力軸11に一体化されたフランジ54との間でクラッチ摩擦部材55を挟持して、フランジ54側のハブからの入力回転をドラム56を介してキャリアC2,C3に入力することになる。
【0054】
このようにカンタドライブギヤ19を中間部に配した形式のギヤトレインにおいても、そのプラネタリギヤセットGについて、種々の形態を採ることができる。そこで、以下にその実施形態を挙げて説明する。
【0055】
図13は第6実施形態に対してプラネタリギヤセットGの部分だけを一部変更した第7実施形態を示す。この形態では、プラネタリギヤセットGの構成と、その各変速要素と各クラッチ及びブレーキとの連結関係は、前記第2実施形態と同様であり、それにより得られるギヤ比とステップについても、同様の歯数比の設定により同様となるので、これらの点については、第2実施形態の説明の参照を以て説明に代える。
【0056】
次に、図14は前記第3実施形態と同様のプラネタリギヤセットGの構成と、その各変速要素と各クラッチ及びブレーキとの連結関係を用いた第8実施形態を示す。したがって、この場合についても、得られるギヤ比とステップは、第3実施形態の場合と同様の歯数比の設定により同様となるので、これらの点については、第3実施形態の説明の参照を以て説明に代える。
【0057】
更に、図15は前記第4実施形態と同様のプラネタリギヤセットGの構成と、その各変速要素と各クラッチ及びブレーキとの連結関係を用いた第9実施形態を示す。この場合についても、得られるギヤ比とステップは、第4実施形態の場合と同様の歯数比の設定により同様となるので、これらの点については、第4実施形態の説明の参照を以て説明に代える。
【0058】
また、図16は前記第5実施形態と同様のプラネタリギヤセットGの構成と、その各変速要素と各クラッチ及びブレーキとの連結関係を用いた第10実施形態を示す。この場合についても、上記と同様となるので、第5実施形態の説明の参照を以て説明に代える。
【0059】
以上の第6〜第10実施形態(以下の説明において、これらを総称して第2群の実施形態という)は、カンタドライブギヤ19を中間部に配した形式のギヤトレイン構成のものであるが、同様の配置を採りながら、第2のブレーキB−2をバンドブレーキとした形式のものについて、以下にその実施形態を挙げて説明する。
【0060】
図17及び図18は上記形式を採る第11実施形態の構成をスケルトンと模式化した断面で示す。この形態では、第2のブレーキのバンドブレーキ化に伴い、第2群の実施形態に対して、カンタドライブギヤ19の支持構造と、第1及び第3のクラッチC−1,C−3並びにワンウェイクラッチF−1の配設位置が変更されているので、この関連の部分のみ説明する。
【0061】
先ず、第2のブレーキB−2は、デフリングギヤ31と同様の軸方向位置にある第2のクラッチC−2の外周にバンドブレーキとして配置されている。こうした第2のクラッチC−2とバンドブレーキB−2の径方向への重合配置は、デフリングギヤ31との干渉を生じる径方向寸法の増大を避けながらクラッチとブレーキを同じ軸方向位置に配置するのに有効な方法である。
【0062】
そして、第2群の実施形態において多板構成の摩擦部材が占めていた空きスペースを利用して、第1及び第2のクラッチC−1,C−3並びにワンウェイクラッチF−1を全体に前方に寄せて、実質上プラネタリギヤセットGの外周側に配置している。こうした配置は、減速プラネタリギヤG1の外周部を小径化することに役立つため、車両側メンバーとの干渉を避ける点では、第1群及び第2群の実施形態より有利な配置となる。
【0063】
この実施形態では、カンタドライブギヤ19の支持構造に関して、ケース10のサポート10dの内周側を軸方向後方に延長したボス部を形成し、その外周にベアリング12を介してカウンタドライブギヤ19の内周を支持する構成が採られている。この構成の利点は、カウンタドライブギヤ19の同ドリブンギヤ21との噛合部の内周側を軸方向のオフセットなく支持することで、ベアリング12にかかるモーメント力による負荷を軽減することができるため、負荷容量の小さなベアリングとすることができる点にある。
【0064】
そして、このギヤトレイン構成のものについても、第1及び第2群の実施形態で挙げたような、プラネタリギヤの構成の変更と、その変速要素とクラッチ及びブレーキとの連結関係の変更は可能である。ちなみに、図19に示す第12実施形態は、第3実施形態と同様に構成した場合の例であり、図20に示す第13実施形態は、第5実施形態と同様に構成した場合の例である。これらの形態におけるギヤ比等についても、上記対応する実施形態のものと同様となる。
【0065】
以上の第11〜第13実施形態(以下の説明において、これらを総称して第3群の実施形態という)は、第2のブレーキをバンドブレーキとした形式のものであるが、同様の配置を採りながら、ワンウェイクラッチの配設を前提とする場合、その配設位置の工夫によっても軸方向寸法の短縮が可能である。最後に、そのような実施形態を例示する。
【0066】
図21及び図22は上記構造を採る第14実施形態の構成をスケルトンと模式化した断面で示す。この場合も相違点のみの説明に止めるが、この形態では、第2のブレーキB−2により係止される変速要素の一方向の回転を阻止するワンウェイクラッチF−1が設けられることを前提とし、カウンタドライブギヤ19は、その内周部に、軸方向前方に延びる筒状部19aを有するものとされる。そして、筒状部19aは、自動変速機ケース10に設けられたサポート10dの軸方向延長部10eの内周側に支持され、ワンウェイクラッチF−1は、サポート10dの軸方向延長部10eの外周側に配置されている。
【0067】
そして、プラネタリギヤセットGは、第1実施形態に対してギヤ配置を前後逆にした構成とされている。詳しくは、小径のサンギヤS2とそれに噛合するピニオンギヤP2が後方に配置され、大径のサンギヤS3とリングギヤR3が前方に配置されている。そして、大径のサンギヤS3は第1のクラッチC−1に連結され、小径のサンギヤS2が第3のクラッチC−3に連結され、リングギヤR3が第2のクラッチC−2に連結され、キャリアC2(C3)がカンタドライブギヤ19に連結されている。また、第1のブレーキB−1はサンギヤS2を係止するものとされ、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR3を係止するものとされている。こうした形態を採った場合、例えば下記の表4に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表4】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤGの小径サンギヤS2側の歯数比λ2=0.306、大径サンギヤS3側の歯数比λ3=0.579であり、ギヤ比幅は6.109となる。
【0068】
こうしたワンウェイクラッチ配置を採るものについても、比較的良好なギヤ比とステップを取りうるギヤセットGは、これに限るものではない。そこで、プラネタリギヤセットGを他の形式のものに変更した実施形態について、次に説明する。
【0069】
図23はプラネタリギヤセットGの部分だけを一部変更した第15実施形態を示す。この形態では、プラネタリギヤセットGは、ダブルピニオン式のプラネタリギヤG2と、シンプルプラネタリギヤG3を組み合わせた構成とされている。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1が2つのサンギヤS2,S3に連結され、第3のクラッチC−3がダブルピニオンのキャリアC2に連結され、第2のクラッチC−2がリングギヤR3に連結され、リングギヤR2とキャリアC3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はダブルピニオンのキャリアC2を係止するものとされ、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表5に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表5】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、ダブルプラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.636、シンプルプラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.568であり、ギヤ比幅は6.357となる。
【0070】
次に、図24はプラネタリギヤセットGを2つのダブルピニオン式のプラネタリギヤG2,G3の組み合わせで構成した第16実施形態を示す。こうしたプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1はサンギヤS2とキャリアC3に連結され、第3のクラッチC−3はキャリアC2に連結され、第2のクラッチC−2はサンギヤS3に連結され、双方のリングギヤR2,R3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はキャリアC2を係止し、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はサンギヤS3を係止するものとされる。この連結関係の場合、例えば下記の表6に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表6】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.636、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.636であり、ギヤ比幅は6.352となる。
【0071】
次に、図25はプラネタリギヤセットGを2つのダブルピニオンプラネタリギヤを1つのピニオンギヤを共通として相互に組み合わせた構成とした第17実施形態を示す。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1はサンギヤS2とサンギヤS3に連結され、第3のクラッチC−3は共通のキャリアC2(C3)に連結され、第2のクラッチC−2は小径のリングギヤR3に連結され、大径のリングギヤR2がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はキャリアC2(C3)を、また第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1は小径のリングギヤR3を係止するものとされる。この連結関係の場合、例えば下記の表7に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表7】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、大径サンギヤ側の歯数比λ2=0.636、小径サンギヤ側の歯数比λ3=0.432であり、ギヤ比幅は6.368となる。
【0072】
次に、図26はプラネタリギヤセットGを2つのダブルピニオン式のプラネタリギヤG2,G3の組み合わせで構成した第18実施形態を示す。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1はサンギヤS3に連結され、第3のクラッチC−3はサンギヤS2に連結され、第2のクラッチC−2はキャリアC3とリングギヤR2に連結され、キャリアC2とリングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はサンギヤS2を、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はキャリアC3とリングギヤR2を係止するものとされる。この連結関係では、例えば下記の表8に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表8】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.306、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.361であり、ギヤ比幅は6.203となる。
【0073】
次に、図27は同様にプラネタリギヤセットGを2つのダブルピニオン式のプラネタリギヤG2,G3の組み合わせで構成し、連結関係を変更した第19実施形態を示す。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1は双方のサンギヤS2,S3に連結され、第3のクラッチC−3はキャリアC2に連結され、第2のクラッチC−2はキャリアC3に連結され、双方のリングギヤR2,R3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はキャリアC2を、また第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はキャリアC3を係止するものとされる。この連結関係の場合、例えば下記の表9に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表9】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.636、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.361であり、ギヤ比幅は6.363となる。
【0074】
次に、図28は同様にプラネタリギヤセットGを2つのシンプルプラネタリギヤG2,G3の組み合わせで構成した第20実施形態を示す。このプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1はリングギヤR2とサンギヤS3に連結され、第3のクラッチC−3はサンギヤS2に連結され、第2のクラッチC−2はリングギヤR3に連結され、双方のキャリアC2,C3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、ブレーキB−1はサンギヤS2を、ブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR3を係止するものとされる。この連結関係では、例えば下記の表10に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表10】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.636、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.523、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.538であり、ギヤ比幅は6.507となる。
【0075】
次に、図29は同様にプラネタリギヤセットGをサンギヤ側を共通とし、リングギヤ径を異ならせたラビニヨ式ギヤセットの変形形式とした第21実施形態を示す。こうしたプラネタリギヤセットGの場合、第1のクラッチC−1は小径のリングギヤR3に連結され、第3のクラッチC−3は共通のサンギヤS2(S3)に連結され、第2のクラッチC−2は大径のリングギヤR2に連結され、キャリアC2(C3)がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はサンギヤS2(S3)を係止し、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1は大径のリングギヤR2を係止するものとされる。この場合、ギヤ比とステップは例えば下記の表11に示すようになる。
【表11】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.566、大径リングギヤ側の歯数比λ2=0.528、小径リングギヤ側の歯数比λ3=0.306であり、ギヤ比幅は6.109となる。
【0076】
図30は再びプラネタリギヤセットGをダブルピニオン式のプラネタリギヤG2とシンプルプラネタリギヤG3の組み合わせで構成した第22実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1がキャリアC2とサンギヤS3に連結され、第3のクラッチC−3がサンギヤS2に連結され、第2のクラッチC−2がリングギヤR3に連結され、リングギヤR2とキャリアC3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はサンギヤS2を係止し、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表12に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表12】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、ダブルプラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.417、シンプルプラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.579であり、ギヤ比幅は5.974となる。
【0077】
図31は再びプラネタリギヤセットGを2つのダブルピニオン式のプラネタリギヤG2,G3の組み合わせで構成した第23実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1がキャリアC2とサンギヤS3に連結され、第3のクラッチC−3がサンギヤS2に連結され、第2のクラッチC−2がリングギヤR2とキャリアC3に連結され、リングギヤR3がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1はサンギヤS2を係止し、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1はリングギヤR2とキャリアC3を係止するものとされる。こうした場合、例えば下記の表13に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表13】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.556、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.361であり、ギヤ比幅は6.252となる。
【0078】
最後に、図32は上記第23実施形態において、連結関係のみを変更した第24実施形態を示す。この形態では、第1のクラッチC−1がキャリアC3に連結され、第3のクラッチC−3が両サンギヤS2,S3に連結され、第2のクラッチC−2が両リングギヤR2,R3に連結され、キャリアC2がカウンタドライブギヤ19に連結されている。そして、第1のブレーキB−1は両サンギヤS2,S3を係止し、第2のブレーキB−2とワンウェイクラッチF−1は両リングギヤR2,R3を係止するものとされる。こうした場合、例えば次表14に示すようなギヤ比とステップが得られる。
【表14】
ちなみに、この場合の減速プラネタリギヤG1の歯数比λ1=0.556、プラネタリギヤG2の歯数比λ2=0.306、プラネタリギヤG3の歯数比λ3=0.556であり、ギヤ比幅は6.364となる。
【0079】
以上、本発明を構成要素の形式及び配置並びに連結関係を変更した実施形態を挙げて詳説したが、これらは、比較的良好なギヤ比ステップが得られるものに絞って例示したものであって、本発明は、これら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の個々の請求項に記載の事項の範囲内で種々に具体的な構成を変更して実施することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した車両用自動変速機の第1実施形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図である。
【図2】上記ギヤトレインの実際の3軸位置関係を示す軸方向端面図である。
【図3】上記ギヤトレインの作動及び達成されるギヤ比並びにギヤ比ステップを示す図表である。
【図4】上記ギヤトレインの速度線図である。
【図5】上記ギヤトレインの主軸部分のみを模式化した断面図である。
【図6】上記自動変速機の実際の断面を示す軸方向部分断面図である。
【図7】上記ギヤトレインのプラネタリギヤセットを変更した第2実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図8】同様にプラネタリギヤセットを他の形態に変更した第3実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図9】同様にプラネタリギヤセットを更に他の形態に変更した第4実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図10】同様にプラネタリギヤセットを更に他の形態に変更した第5実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図11】上記ギヤトレインのカウンタドライブギヤの配置を変更した第6実施形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図である。
【図12】上記第6実施形態のギヤトレインの主軸部分の模式化断面図である。
【図13】上記ギヤトレインのプラネタリギヤセットを変更した第7実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図14】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第8実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図15】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第9実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図16】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第10実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図17】上記ギヤトレインの第2のブレーキの形式と配置を変更した第11実施形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図である。
【図18】上記第11実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図19】同様にプラネタリギヤセットを変更した第12実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図20】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第13実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図21】上記ギヤトレインのワンウェイクラッチの配置を変更した第14実施形態のギヤトレインを展開して示すスケルトン図である。
【図22】上記第14実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図23】同様にプラネタリギヤセットを変更した第15実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図24】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第16実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図25】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第17実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図26】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第18実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図27】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第19実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図28】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第20実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図29】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第21実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図30】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第22実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図31】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第23実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【図32】同様にプラネタリギヤセットを更に変更した第24実施形態の主軸部分の模式化断面図である。
【符号の説明】
G プラネタリギヤセット
G1 減速プラネタリギヤ
S1 サンギヤ(固定変速要素)
S2,S3 サンギヤ(変速要素)
C1 キャリア(出力要素)
C2,C3 キャリア(変速要素)
R1 リングギヤ(入力要素)
R2,R3 リングギヤ(変速要素)
B−1 第1のブレーキ
B−2 第2のブレーキ
C−1 第1のクラッチ
C−2 第2のクラッチ
C−3 第3のクラッチ
6 油圧サーボ
7 油圧サーボ
10 ケース
10a ボス部
11 入力軸
11a フランジ
19 カウンタドライブギヤ(出力要素)
60 トルク伝達部材
60a 筒状部
62 ドラム部
63,73 摩擦部材
Claims (6)
- 入力軸の周りに、4つの変速要素を有するプラネタリギヤセットと、減速プラネタリギヤと、2つのブレーキと、3つのクラッチとが配置された車両用自動変速機であって、
プラネタリギヤセットの第1の変速要素が第1のクラッチにより減速プラネタリギヤを介して入力軸に連結され、第2の変速要素が第3のクラッチにより減速プラネタリギヤを介して入力軸に連結されるとともに第1のブレーキによりケースに係止可能とされ、第3の変速要素が第2のクラッチにより入力軸に連結されるとともに第2のブレーキによりケースに係止可能とされ、第4の変速要素が出力要素とされるものにおいて、
自動変速機ケース後端部から前方に延在し、内周部で入力軸を支持するボス部が設けられ、
該ボス部先端部に減速プラネタリギヤの固定変速要素が連結され、
減速プラネタリギヤとケース後端部との間のボス部の外周に、該ボス部からの油圧供給が可能に第1のクラッチの油圧サーボと第3のクラッチの油圧サーボが軸方向に並べて配置され、
減速プラネタリギヤに隣接してプラネタリギヤセットが配置され、
第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材は、減速プラネタリギヤの外周側を含むそれより前方のプラネタリギヤセットの外周側に配置されたことを特徴とする車両用自動変速機。 - 前記第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材は、軸方向に並べて配置された、請求項1記載の車両用自動変速機。
- 前記第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材の外周側に、バンドブレーキで構成される第1のブレーキが配置された、請求項2記載の車両用自動変速機。
- 前記第1のクラッチの油圧サーボと第3のクラッチの油圧サーボは、減速プラネタリギヤの出力要素に連結されたトルク伝達部材の一方の面と他方の面をそれぞれの油圧サーボシリンダとして構成され、
トルク伝達部材は、第1のクラッチと第3のクラッチの係合力支持手段とされた、請求項1記載の車両用自動変速機。 - 前記トルク伝達部材は、ボス部に支持された筒状部と、筒状部の軸方向ほぼ中央部から第1のクラッチの摩擦部材と第3のクラッチの摩擦部材に向けて延びるドラム部とからなり、ドラム部の一方の面と筒状部の外周面、及びドラム部の他方の面と筒状部の外周面により、それぞれ、第1のクラッチと第3のクラッチの油圧サーボシリンダが構成され、
減速プラネタリギヤは、そのサンギヤがボス部に固定され、リングギヤが減速プラネタリギヤの一方側でフランジを介して入力軸に連結され、キャリアがトルク伝達部材の筒状部に連結された、請求項4記載の車両用自動変速機。 - 前記入力軸は、自動変速機の前端部から後端部まで延在し、後端部側で、減速プラネタリギヤの入力要素に連結され、プラネタリギヤセットの前方で、該プラネタリギヤセットの前方に配置された第2のクラッチに連結された、請求項1記載の車両用自動変速機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22862898A JP3817919B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 車両用自動変速機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22862898A JP3817919B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 車両用自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000046130A JP2000046130A (ja) | 2000-02-18 |
JP3817919B2 true JP3817919B2 (ja) | 2006-09-06 |
Family
ID=16879328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22862898A Expired - Fee Related JP3817919B2 (ja) | 1998-07-28 | 1998-07-28 | 車両用自動変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3817919B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729366B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2011-07-20 | 正博 大窪 | 多段自動変速機用2連油圧クラッチ装置 |
JP4998075B2 (ja) * | 2007-05-09 | 2012-08-15 | マツダ株式会社 | 自動変速機 |
JP2008298126A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Mazda Motor Corp | 自動変速機 |
-
1998
- 1998-07-28 JP JP22862898A patent/JP3817919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000046130A (ja) | 2000-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4096468B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4051814B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4144106B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4096448B2 (ja) | 自動変速機 | |
US8771130B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4770427B2 (ja) | 発進クラッチ装置及び自動変速機 | |
JP3721813B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP3906578B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
US7955213B2 (en) | Automatic transmission | |
JP2007278521A (ja) | 自動変速機 | |
JP3909622B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP3941270B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP3817919B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP3906576B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4206551B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4038903B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4161444B2 (ja) | 自動変速機 | |
JP2004052808A (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP4038905B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2000110900A (ja) | 自動変速機 | |
JP3831334B2 (ja) | 自動変速機用歯車変速装置 | |
JP4345863B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP2004068918A (ja) | 自動変速機 | |
JP4424426B2 (ja) | 車両用自動変速機 | |
JP4161445B2 (ja) | 自動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |