JP2000198772A - オキシイミノアルカン酸誘導体 - Google Patents
オキシイミノアルカン酸誘導体Info
- Publication number
- JP2000198772A JP2000198772A JP11373202A JP37320299A JP2000198772A JP 2000198772 A JP2000198772 A JP 2000198772A JP 11373202 A JP11373202 A JP 11373202A JP 37320299 A JP37320299 A JP 37320299A JP 2000198772 A JP2000198772 A JP 2000198772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethyl acetate
- group
- added
- mixture
- methyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/74—Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/42—Oxazoles
- A61K31/421—1,3-Oxazoles, e.g. pemoline, trimethadione
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4245—Oxadiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/12—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D215/14—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
- C07D239/32—One oxygen, sulfur or nitrogen atom
- C07D239/42—One nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D261/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
- C07D261/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D261/06—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D261/08—Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D263/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
- C07D263/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
- C07D263/30—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D263/32—Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D271/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
- C07D271/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
- C07D271/06—1,2,4-Oxadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-oxadiazoles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
- C07D277/20—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D277/22—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D277/24—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】優れた血糖低下作用および血中脂質低下作用を
有し、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動
脈硬化症などの予防・治療剤として有用な新規オキシイ
ミノアルカン酸誘導体を提供する。 【解決手段】下記一般式 [式中、R1は置換されていてもよい炭化水素基または
複素環基;Xは結合手、−CO−などで示される基;n
は1ないし3の整数;Yは酸素原子、硫黄原子などで示
される基;環Aはさらに置換基を有していてもよいベン
ゼン環;pは1ないし8の整数;R2はそれぞれ水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基など;q’は0な
いし6の整数;mは0または1;R3はヒドロキシ基、
−OR8など;R4およびR5は水素原子、置換されてい
てもよい炭化水素基を示し、またR4はR2と結合して環
を形成していてもよい。]で表される化合物またはその
塩。
有し、糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動
脈硬化症などの予防・治療剤として有用な新規オキシイ
ミノアルカン酸誘導体を提供する。 【解決手段】下記一般式 [式中、R1は置換されていてもよい炭化水素基または
複素環基;Xは結合手、−CO−などで示される基;n
は1ないし3の整数;Yは酸素原子、硫黄原子などで示
される基;環Aはさらに置換基を有していてもよいベン
ゼン環;pは1ないし8の整数;R2はそれぞれ水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基など;q’は0な
いし6の整数;mは0または1;R3はヒドロキシ基、
−OR8など;R4およびR5は水素原子、置換されてい
てもよい炭化水素基を示し、またR4はR2と結合して環
を形成していてもよい。]で表される化合物またはその
塩。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血糖低下作用およ
び血中脂質低下作用を有する新規オキシイミノアルカン
酸誘導体、およびオキシイミノアルカン酸類を含んでな
る新規医薬組成物およびレチノイド関連受容体機能調節
剤に関する。該新規オキシイミノアルカン酸誘導体、医
薬組成物およびレチノイド関連受容体機能調節剤は、例
えば糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動脈
硬化症などの予防・治療剤として有用である。
び血中脂質低下作用を有する新規オキシイミノアルカン
酸誘導体、およびオキシイミノアルカン酸類を含んでな
る新規医薬組成物およびレチノイド関連受容体機能調節
剤に関する。該新規オキシイミノアルカン酸誘導体、医
薬組成物およびレチノイド関連受容体機能調節剤は、例
えば糖尿病、高脂血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動脈
硬化症などの予防・治療剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】従来、オキシイミノアルカン酸誘導体と
しては、例えばβ−ラクタム化合物またはセファロスポ
リン誘導体の製造時に用いられる中間体化合物(例、特
開昭58−49382、特開昭59−167576、特
開昭62−77391、特開昭62−192387、特
開平3−47186)およびロイコトリエン生合成阻害
作用を有する化合物(例、WO96/02507)が報
告されている。しかしながら、これらの化合物が血糖お
よび血中脂質低下作用を有することは報告されていな
い。一方、高脂血症、高血糖症などの予防薬および/ま
たは治療薬として、オキシム誘導体(例、特開平9−4
8779、特開平9−323929)が報告されている
が、該誘導体はオキシイミノアルカン酸誘導体ではな
い。さらに、レチノイド関連受容体リガンドの1種であ
るペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(本明細
書中、PPARγと略記することがある)アゴニストと
して、4位に置換された水酸基を有するフェニルアルカ
ノイル酸誘導体(例、WO97/31907、WO97
/25042)が報告されているが、該誘導体はオキシ
イミノアルカン酸誘導体ではない。なお、ペルオキシソ
ーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPARγ)は、ステ
ロイドホルモン受容体や甲状腺ホルモン受容体に代表さ
れる核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一員で、
脂肪細胞分化のごく初期にその発現が誘導され、マスタ
ーレギュレーターとして脂肪細胞の分化に重要な役割を
果たしている。PPARγは、リガンドと結合すること
によりレチノイドX受容体(RXR)と二量体を形成
し、核内で標的遺伝子の応答性部位と結合して転写効率
を直接制御(活性化)している。近年、プロスタグラン
ジンD2の代謝物である15−デオキシ−△12.14プロス
タグランジンJ2がPPARγの内因性リガンドである
ことが判明し、さらに、チアゾリジンジオン誘導体に代
表される一種のインスリン感受性増強薬がPPARγの
リガンド活性を有し、その強さと血糖低下作用あるいは
脂肪細胞分化促進作用が平行することが判明した[セル
(Cell)、83巻、803頁(1995年);ザ・ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Jo
urnal of Biological Chemistry)、270巻、129
53頁(1995年):ジャーナル・オブ・メディシナ
ル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistr
y)、39巻、655頁(1996年)]。さらに最
近、1)ヒト脂肪肉腫由来の培養細胞にPPARγが発
現し、PPARγリガンドの添加によってその増殖が停
止すること[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナ
イテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of
The National Academy of Siences of The United Sta
tes ofAmerica)、94巻、237頁、(1997
年)]、2)インドメタシン、フェノプロフェンに代表
されるノンステロイド抗炎症薬がPPARγリガンド活
性を持つこと[ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル
・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistr
y)、272巻、3406頁(1997年)]、3)活
性化されたマクロファージでPPARγが高発現し、そ
のリガンド添加によって炎症に関与する遺伝子の転写が
阻害されること[ネイチャー(Nature)、391巻、7
9頁(1998年)]、4)PPARγリガンドが、単
球による炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1β、
IL−6)の産生を抑制すること[ネイチャー(Natur
e)、391巻、82頁(1998年)]などが判明し
ている。
しては、例えばβ−ラクタム化合物またはセファロスポ
リン誘導体の製造時に用いられる中間体化合物(例、特
開昭58−49382、特開昭59−167576、特
開昭62−77391、特開昭62−192387、特
開平3−47186)およびロイコトリエン生合成阻害
作用を有する化合物(例、WO96/02507)が報
告されている。しかしながら、これらの化合物が血糖お
よび血中脂質低下作用を有することは報告されていな
い。一方、高脂血症、高血糖症などの予防薬および/ま
たは治療薬として、オキシム誘導体(例、特開平9−4
8779、特開平9−323929)が報告されている
が、該誘導体はオキシイミノアルカン酸誘導体ではな
い。さらに、レチノイド関連受容体リガンドの1種であ
るペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(本明細
書中、PPARγと略記することがある)アゴニストと
して、4位に置換された水酸基を有するフェニルアルカ
ノイル酸誘導体(例、WO97/31907、WO97
/25042)が報告されているが、該誘導体はオキシ
イミノアルカン酸誘導体ではない。なお、ペルオキシソ
ーム増殖剤応答性受容体ガンマ(PPARγ)は、ステ
ロイドホルモン受容体や甲状腺ホルモン受容体に代表さ
れる核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一員で、
脂肪細胞分化のごく初期にその発現が誘導され、マスタ
ーレギュレーターとして脂肪細胞の分化に重要な役割を
果たしている。PPARγは、リガンドと結合すること
によりレチノイドX受容体(RXR)と二量体を形成
し、核内で標的遺伝子の応答性部位と結合して転写効率
を直接制御(活性化)している。近年、プロスタグラン
ジンD2の代謝物である15−デオキシ−△12.14プロス
タグランジンJ2がPPARγの内因性リガンドである
ことが判明し、さらに、チアゾリジンジオン誘導体に代
表される一種のインスリン感受性増強薬がPPARγの
リガンド活性を有し、その強さと血糖低下作用あるいは
脂肪細胞分化促進作用が平行することが判明した[セル
(Cell)、83巻、803頁(1995年);ザ・ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー(The Jo
urnal of Biological Chemistry)、270巻、129
53頁(1995年):ジャーナル・オブ・メディシナ
ル・ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistr
y)、39巻、655頁(1996年)]。さらに最
近、1)ヒト脂肪肉腫由来の培養細胞にPPARγが発
現し、PPARγリガンドの添加によってその増殖が停
止すること[プロシーディングス・オブ・ザ・ナショナ
ル・アカデミー・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナ
イテッド・ステイツ・オブ・アメリカ(Proceedings of
The National Academy of Siences of The United Sta
tes ofAmerica)、94巻、237頁、(1997
年)]、2)インドメタシン、フェノプロフェンに代表
されるノンステロイド抗炎症薬がPPARγリガンド活
性を持つこと[ザ・ジャーナル・オブ・バイオロジカル
・ケミストリー(The Journal of Biological Chemistr
y)、272巻、3406頁(1997年)]、3)活
性化されたマクロファージでPPARγが高発現し、そ
のリガンド添加によって炎症に関与する遺伝子の転写が
阻害されること[ネイチャー(Nature)、391巻、7
9頁(1998年)]、4)PPARγリガンドが、単
球による炎症性サイトカイン(TNFα、IL−1β、
IL−6)の産生を抑制すること[ネイチャー(Natur
e)、391巻、82頁(1998年)]などが判明し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】優れた血糖低下作用お
よび血中脂質低下作用を有し、糖尿病、高脂血症、耐糖
能不全、炎症性疾患、動脈硬化症などの予防・治療剤と
して有用な新規オキシイミノアルカン酸誘導体およびレ
チノイド関連受容体機能調節剤を提供することが本発明
の目的である。
よび血中脂質低下作用を有し、糖尿病、高脂血症、耐糖
能不全、炎症性疾患、動脈硬化症などの予防・治療剤と
して有用な新規オキシイミノアルカン酸誘導体およびレ
チノイド関連受容体機能調節剤を提供することが本発明
の目的である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1)一般式(I−1)
【化7】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;q’は0ないし6の
整数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−O
R8(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)
または−NR9R10(R9およびR10は同一または異なっ
て水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換さ
れていてもよい複素環基、または置換されていてもよい
アシル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形
成していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異
なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそ
れぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していて
もよい。ただし、R1がエトキシメチル、C1-3アルキ
ル、フェニルまたはp−メトキシフェニルおよびq’=
m=0であるとき、R3はNR9R10である。]で表され
る化合物(ただし、[2−クロロ−4−(2−キノリル
メトキシ)フェニルメチル]−2−イミノキシプロピオ
ン酸およびピルビン酸メチルエステルのO−[2−クロ
ロ−4−(2−キノリルメトキシ)フェニルメチル]オ
キシムを除く)またはその塩; 2)R1が置換されていてもよい複素環基または置換さ
れていてもよい環状炭化水素基である前記1)記載の化
合物またはその塩; 3)Xが結合手または−NR6−(R6は置換されていて
もよいアルキル基である。)で示される基である前記
1)記載の化合物またはその塩; 4)nが1または2である前記1)記載の化合物または
その塩; 5)Yが酸素原子である前記1)記載の化合物またはそ
の塩; 6)pが1ないし3の整数である前記1)記載の化合物
またはその塩; 7)R3が水素原子、−OR8(R8は置換されていても
よい炭化水素基を示す。)または−NR9'R10'(R9'
およびR10'は同一または異なって水素原子、置換され
ていてもよい炭化水素基を示し、またR9'およびR10'
は結合して環を形成していてもよい。)である前記1)
記載の化合物またはその塩; 8)q'が0ないし4の整数である前記1)記載の化合
物またはその塩; 9)R2が置換されていてもよい炭化水素基である前記
1)記載の化合物またはその塩;
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;q’は0ないし6の
整数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−O
R8(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)
または−NR9R10(R9およびR10は同一または異なっ
て水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換さ
れていてもよい複素環基、または置換されていてもよい
アシル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形
成していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異
なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそ
れぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していて
もよい。ただし、R1がエトキシメチル、C1-3アルキ
ル、フェニルまたはp−メトキシフェニルおよびq’=
m=0であるとき、R3はNR9R10である。]で表され
る化合物(ただし、[2−クロロ−4−(2−キノリル
メトキシ)フェニルメチル]−2−イミノキシプロピオ
ン酸およびピルビン酸メチルエステルのO−[2−クロ
ロ−4−(2−キノリルメトキシ)フェニルメチル]オ
キシムを除く)またはその塩; 2)R1が置換されていてもよい複素環基または置換さ
れていてもよい環状炭化水素基である前記1)記載の化
合物またはその塩; 3)Xが結合手または−NR6−(R6は置換されていて
もよいアルキル基である。)で示される基である前記
1)記載の化合物またはその塩; 4)nが1または2である前記1)記載の化合物または
その塩; 5)Yが酸素原子である前記1)記載の化合物またはそ
の塩; 6)pが1ないし3の整数である前記1)記載の化合物
またはその塩; 7)R3が水素原子、−OR8(R8は置換されていても
よい炭化水素基を示す。)または−NR9'R10'(R9'
およびR10'は同一または異なって水素原子、置換され
ていてもよい炭化水素基を示し、またR9'およびR10'
は結合して環を形成していてもよい。)である前記1)
記載の化合物またはその塩; 8)q'が0ないし4の整数である前記1)記載の化合
物またはその塩; 9)R2が置換されていてもよい炭化水素基である前記
1)記載の化合物またはその塩;
【0005】10)化合物がE−4−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸である前記1)記
載の化合物またはその塩; 11)化合物がE−4−[4−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニルブチルアミドおよびE−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン酸
からなる群から選ばれた前記1)記載の化合物またはそ
の塩; 12)R1の置換されていてもよい複素環基または置換
されていてもよい環状炭化水素基が以下の式で表される
群から選ばれた基である前記2)記載の化合物またはそ
の塩;
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸である前記1)記
載の化合物またはその塩; 11)化合物がE−4−[4−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニルブチルアミドおよびE−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン酸
からなる群から選ばれた前記1)記載の化合物またはそ
の塩; 12)R1の置換されていてもよい複素環基または置換
されていてもよい環状炭化水素基が以下の式で表される
群から選ばれた基である前記2)記載の化合物またはそ
の塩;
【化8】 13)環が無置換または置換されていてもよいフェニ
ル、置換されていてもよいフリル、置換されていてもよ
いチエニルおよび置換されていてもよいC1-4アルキル
からなる群から選ばれた1または2個の置換基を有して
いる前記12)記載の化合物またはその塩; 14)環が以下の式で表される基(但し、Phは置換さ
れていてもよいフェニル、R”は水素原子または置換さ
れていてもよいC1-6アルキルを示す。)である前記1
2)記載の化合物またはその塩;
ル、置換されていてもよいフリル、置換されていてもよ
いチエニルおよび置換されていてもよいC1-4アルキル
からなる群から選ばれた1または2個の置換基を有して
いる前記12)記載の化合物またはその塩; 14)環が以下の式で表される基(但し、Phは置換さ
れていてもよいフェニル、R”は水素原子または置換さ
れていてもよいC1-6アルキルを示す。)である前記1
2)記載の化合物またはその塩;
【化9】 15)一般式
【化10】 [式中、R’は置換されていてもよいフェニル、フリル
またはチエニル基を;R”は水素原子または置換されて
いてもよいC1-6アルキルを;R2'はそれぞれ水素原
子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲンか
らなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置換さ
れていてもよいフェニルを;qは1ないし6の整数を;
R3'はヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基または−NR9
R10(R9およびR10は同一または異なって水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよ
い複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
し、またR9およびR10は結合して環を形成していても
よい。)]で表される化合物またはその塩;
またはチエニル基を;R”は水素原子または置換されて
いてもよいC1-6アルキルを;R2'はそれぞれ水素原
子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲンか
らなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置換さ
れていてもよいフェニルを;qは1ないし6の整数を;
R3'はヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基または−NR9
R10(R9およびR10は同一または異なって水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよ
い複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
し、またR9およびR10は結合して環を形成していても
よい。)]で表される化合物またはその塩;
【0006】16)一般式(II)
【化11】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩を含有してなる
医薬組成物; 17)糖尿病の予防・治療剤である前記16)記載の医
薬組成物; 18)高脂血症の予防・治療剤である前記16)記載の
医薬組成物; 19)耐糖能不全の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物; 20)炎症性疾患の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物; 21)動脈硬化症の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物;
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩を含有してなる
医薬組成物; 17)糖尿病の予防・治療剤である前記16)記載の医
薬組成物; 18)高脂血症の予防・治療剤である前記16)記載の
医薬組成物; 19)耐糖能不全の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物; 20)炎症性疾患の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物; 21)動脈硬化症の予防・治療剤である前記16)記載
の医薬組成物;
【0007】22)一般式(II)
【化12】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩を含有してなる
レチノイド関連受容体機能調節剤; 23)ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンドで
ある前記22)記載の剤; 24)レチノイドX受容体リガンドである前記22)記
載の剤; 25)インスリン感受性増強剤である前記22)記載の
剤; 26)インスリン抵抗性改善剤である前記22)記載の
剤; に関する。
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩を含有してなる
レチノイド関連受容体機能調節剤; 23)ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リガンドで
ある前記22)記載の剤; 24)レチノイドX受容体リガンドである前記22)記
載の剤; 25)インスリン感受性増強剤である前記22)記載の
剤; 26)インスリン抵抗性改善剤である前記22)記載の
剤; に関する。
【0008】(1)R1の定義 一般式(I−1)および(II)中、R1で示される「置
換されていてもよい炭化水素基」における炭化水素基と
しては、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、脂環族
−脂肪族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基が挙げられる。これらの炭化水素基における炭
素数は、好ましくは1〜14である。 (1−1)R1の炭化水素基の定義 脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜8の脂肪族炭化
水素基が好ましい。該脂肪族炭化水素基としては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘ
プチル、オクチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水
素基(例、アルキル基など);例えばエテニル、1−プ
ロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−
ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、3−メチルー2−ブテニル、1−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘ
キセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭
素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基(例、炭素数2〜
8のアルケニル基、炭素数4〜8のアルカジエニル基、
炭素数2〜8のアルケニルアルキニル基、炭素数4〜8
のアルカジイニル基等)が挙げられる。脂環族炭化水素
基としては、炭素数3〜7の脂環族炭化水素基が好まし
い。該脂環族炭化水素基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素
基(例、シクロアルキル基等);例えば1−シクロペン
テニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニ
ル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3
−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シク
ロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、2,4−シクロ
ヘプタジエニルなど炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水
素基(例、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル
基等)が挙げられる。
換されていてもよい炭化水素基」における炭化水素基と
しては、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、脂環族
−脂肪族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基が挙げられる。これらの炭化水素基における炭
素数は、好ましくは1〜14である。 (1−1)R1の炭化水素基の定義 脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜8の脂肪族炭化
水素基が好ましい。該脂肪族炭化水素基としては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘ
プチル、オクチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水
素基(例、アルキル基など);例えばエテニル、1−プ
ロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−
ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、3−メチルー2−ブテニル、1−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘ
キセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭
素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基(例、炭素数2〜
8のアルケニル基、炭素数4〜8のアルカジエニル基、
炭素数2〜8のアルケニルアルキニル基、炭素数4〜8
のアルカジイニル基等)が挙げられる。脂環族炭化水素
基としては、炭素数3〜7の脂環族炭化水素基が好まし
い。該脂環族炭化水素基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素
基(例、シクロアルキル基等);例えば1−シクロペン
テニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニ
ル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3
−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シク
ロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、2,4−シクロ
ヘプタジエニルなど炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水
素基(例、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル
基等)が挙げられる。
【0009】脂環族−脂肪族炭化水素基としては、上記
脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基とが結合したもの
(例、シクロアルキル−アルキル基、シクロアルケニル
−アルキル基等)が挙げられ、なかでも炭素数4〜9の
脂環族−脂肪族炭化水素基が好ましい。該脂環族−脂肪
族炭化水素基としては、例えばシクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−シク
ロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シク
ロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、シ
クロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロ
ヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙げられ
る。芳香脂肪族炭化水素基としては、炭素数7〜13の
芳香脂肪族炭化水素基(例、炭素数7〜13のアラルキ
ル基、炭素数8〜13のアリールアルケニル基等)が好
ましい。該芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばベン
ジル、フェネチル、1−フェニルエチル、1−フェニル
プロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピ
ルなど炭素数7〜9のフェニルアルキル;α−ナフチル
メチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメチル、β
−ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフチルアル
キル;スチリルなど炭素数8〜10のフェニルアルケニ
ル;2−(2−ナフチルビニル)など炭素数12〜13
のナフチルアルケニルなどが挙げられる。芳香族炭化水
素基としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基
(例、アリール基等)が好ましい。該芳香族炭化水素基
としては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フ
ェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが
挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チルなどが好ましい。
脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基とが結合したもの
(例、シクロアルキル−アルキル基、シクロアルケニル
−アルキル基等)が挙げられ、なかでも炭素数4〜9の
脂環族−脂肪族炭化水素基が好ましい。該脂環族−脂肪
族炭化水素基としては、例えばシクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−シク
ロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シク
ロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、シ
クロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロ
ヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙げられ
る。芳香脂肪族炭化水素基としては、炭素数7〜13の
芳香脂肪族炭化水素基(例、炭素数7〜13のアラルキ
ル基、炭素数8〜13のアリールアルケニル基等)が好
ましい。該芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばベン
ジル、フェネチル、1−フェニルエチル、1−フェニル
プロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピ
ルなど炭素数7〜9のフェニルアルキル;α−ナフチル
メチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメチル、β
−ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフチルアル
キル;スチリルなど炭素数8〜10のフェニルアルケニ
ル;2−(2−ナフチルビニル)など炭素数12〜13
のナフチルアルケニルなどが挙げられる。芳香族炭化水
素基としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基
(例、アリール基等)が好ましい。該芳香族炭化水素基
としては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フ
ェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが
挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チルなどが好ましい。
【0010】(1−2)R1の複素環基の定義 一般式(I−1)および(II)中、R1で示される「置
換されていてもよい複素環基」における複素環基として
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原
子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4
個含有する5〜7員の単環式複素環基または縮合複素環
基が挙げられる。縮合複素環としては、例えばこれら5
〜7員の単環式複素環と、1ないし2個の窒素原子を含
む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員
環との縮合環が挙げられる。複素環基の具体例として
は、例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ
ジニル、6−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピ
リダジニル、2−ピラジニル、1−ピロリル、2−ピロ
リル、3−ピロリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾ
リル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1−ピラ
ゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、イソオキサ
ゾリル、イソチアゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾ
リル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサ
ゾリル、5−オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリア
ゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3
−トリアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イル、
テトラゾール−5−イル、2−キノリル、3−キノリ
ル、4−キノリル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、
2−キノキサリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベン
ゾチアゾリル、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズ
イミダゾール−2−イル、インドール−1−イル、イン
ドール−3−イル、1H−インダゾール−3−イル、1
H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−
ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、1H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピラジン−2−イル等の芳香族複素環
基;および1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリ
ノ、チオモルホリノ、1−ピペラジニル、ヘキサメチレ
ンイミン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、チア
ゾリジン−3−イル、イミダゾリジン−3−イル、2−
オキソイミダゾリジン−1−イル、2,4−ジオキソイ
ミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキソオキサゾリ
ジン−3−イル、2,4−ジオキソチアゾリジン−3−
イル等の非芳香族複素環基等が挙げられる。複素環基
は、好ましくはピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、
ベンゾオキサゾリルまたはベンゾチアゾリルである。
換されていてもよい複素環基」における複素環基として
は、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原
子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4
個含有する5〜7員の単環式複素環基または縮合複素環
基が挙げられる。縮合複素環としては、例えばこれら5
〜7員の単環式複素環と、1ないし2個の窒素原子を含
む6員環、ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員
環との縮合環が挙げられる。複素環基の具体例として
は、例えば2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジ
ル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミ
ジニル、6−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピ
リダジニル、2−ピラジニル、1−ピロリル、2−ピロ
リル、3−ピロリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾ
リル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル、1−ピラ
ゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、イソオキサ
ゾリル、イソチアゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾ
リル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサ
ゾリル、5−オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−
イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリア
ゾール−3−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イ
ル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3
−トリアゾール−4−イル、テトラゾール−1−イル、
テトラゾール−5−イル、2−キノリル、3−キノリ
ル、4−キノリル、2−キナゾリル、4−キナゾリル、
2−キノキサリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ベン
ゾチアゾリル、ベンズイミダゾール−1−イル、ベンズ
イミダゾール−2−イル、インドール−1−イル、イン
ドール−3−イル、1H−インダゾール−3−イル、1
H−ピロロ[2,3−b]ピラジン−2−イル、1H−
ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル、1H−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル、1H−イミダ
ゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
[4,5−b]ピラジン−2−イル等の芳香族複素環
基;および1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリ
ノ、チオモルホリノ、1−ピペラジニル、ヘキサメチレ
ンイミン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、チア
ゾリジン−3−イル、イミダゾリジン−3−イル、2−
オキソイミダゾリジン−1−イル、2,4−ジオキソイ
ミダゾリジン−3−イル、2,4−ジオキソオキサゾリ
ジン−3−イル、2,4−ジオキソチアゾリジン−3−
イル等の非芳香族複素環基等が挙げられる。複素環基
は、好ましくはピリジル、オキサゾリル、チアゾリル、
ベンゾオキサゾリルまたはベンゾチアゾリルである。
【0011】(1−3)R1の炭化水素基および/また
は複素環基の置換基の定義 一般式(I−1)および(II)中、R1で示される炭化
水素基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1
〜5個、好ましくは1〜3個置換基を有していてもよ
い。該置換基としては、例えば置換されていてもよい脂
肪族炭化水素基、置換されていてもよい脂環式炭化水素
基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、置換され
ていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよい非
芳香族複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
いてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、
置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていても
よいチオール基、エステル化もしくはアミド化されてい
てもよいカルボキシル基が挙げられる。該「置換されて
いてもよい」で表される置換基としては、C1-6アルキ
ル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、C1-6ハロ
アルキル基、C1-6ハロアルコキシ基が挙げられる。脂
肪族炭化水素基としては、炭素数1〜15の直鎖状また
は分枝状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基等が挙げられる。アルキル基の
好適な例としては、炭素数1〜10のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−
ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチル
ブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙
げられる。アルケニル基の好適な例としては、炭素数2
〜10のアルケニル基、例えばエテニル、1−プロペニ
ル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル
ー2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3
−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペン
テニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセ
ニル、1−ヘプテニル、1−オクテニルなどが挙げられ
る。アルキニル基の好適な例としては炭素数2〜10の
アルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニ
ル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなどが挙げられ
る。
は複素環基の置換基の定義 一般式(I−1)および(II)中、R1で示される炭化
水素基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置に1
〜5個、好ましくは1〜3個置換基を有していてもよ
い。該置換基としては、例えば置換されていてもよい脂
肪族炭化水素基、置換されていてもよい脂環式炭化水素
基、置換されていてもよい芳香族炭化水素基、置換され
ていてもよい芳香族複素環基、置換されていてもよい非
芳香族複素環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されて
いてもよいアミノ基、置換されていてもよいアシル基、
置換されていてもよいヒドロキシ基、置換されていても
よいチオール基、エステル化もしくはアミド化されてい
てもよいカルボキシル基が挙げられる。該「置換されて
いてもよい」で表される置換基としては、C1-6アルキ
ル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、C1-6ハロ
アルキル基、C1-6ハロアルコキシ基が挙げられる。脂
肪族炭化水素基としては、炭素数1〜15の直鎖状また
は分枝状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基等が挙げられる。アルキル基の
好適な例としては、炭素数1〜10のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−
ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチル
ブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙
げられる。アルケニル基の好適な例としては、炭素数2
〜10のアルケニル基、例えばエテニル、1−プロペニ
ル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル
ー2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3
−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペン
テニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセ
ニル、1−ヘプテニル、1−オクテニルなどが挙げられ
る。アルキニル基の好適な例としては炭素数2〜10の
アルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニ
ル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなどが挙げられ
る。
【0012】脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜1
2の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエ
ニル基等が挙げられる。シクロアルキル基の好適な例と
しては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ
[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オク
チル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ
[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニ
ル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.
3.1]デシルなどが挙げられる。シクロアルケニル基
の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルケニ
ル基、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シク
ロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イ
ル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
シクロアルカジエニル基の好適な例としては、炭素数4
〜10のシクロアルカジエニル基、例えば2,4−シク
ロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエ
ン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル
などが挙げられる。芳香族炭化水素基の好適な例として
は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基(例、アリール
基等)、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェ
ナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが挙
げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ
ルなどが好ましい。
2の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエ
ニル基等が挙げられる。シクロアルキル基の好適な例と
しては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ
[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オク
チル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ
[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニ
ル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.
3.1]デシルなどが挙げられる。シクロアルケニル基
の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルケニ
ル基、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シク
ロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イ
ル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
シクロアルカジエニル基の好適な例としては、炭素数4
〜10のシクロアルカジエニル基、例えば2,4−シク
ロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエ
ン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル
などが挙げられる。芳香族炭化水素基の好適な例として
は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基(例、アリール
基等)、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェ
ナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが挙
げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ
ルなどが好ましい。
【0013】芳香族複素環基の好適な例としては、例え
ばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,
2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾ
リル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,
2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾ
リル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダ
ジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの、環構成原子
として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原
子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜
7員の芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、
イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1
H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シ
ンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニ
ル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバ
ゾリル、α−カルボニリル、β−カルボニリル、γ−カ
ルボニリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノ
チアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チア
ントレニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピ
リダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピ
リジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの、環構成原子として
炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から
選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する炭素数3〜
13の2環性または3環性芳香族縮合複素環などが挙げ
られる。非芳香族複素環基の好適な例としては、環構成
原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒
素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する
炭素数2〜10のものが挙げられ、例えばオキシラニ
ル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、
モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロ
リジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノな
どが挙げられる。ハロゲン原子の例としては、フッ素、
塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、なかでもフッ素お
よび塩素が好ましい。
ばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,
2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾ
リル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,
2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾ
リル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダ
ジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの、環構成原子
として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原
子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜
7員の芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、
イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1
H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シ
ンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニ
ル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバ
ゾリル、α−カルボニリル、β−カルボニリル、γ−カ
ルボニリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノ
チアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チア
ントレニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピ
リダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピ
リジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの、環構成原子として
炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から
選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する炭素数3〜
13の2環性または3環性芳香族縮合複素環などが挙げ
られる。非芳香族複素環基の好適な例としては、環構成
原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒
素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する
炭素数2〜10のものが挙げられ、例えばオキシラニ
ル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、
モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロ
リジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノな
どが挙げられる。ハロゲン原子の例としては、フッ素、
塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、なかでもフッ素お
よび塩素が好ましい。
【0014】置換されていてもよいアミノ基としては、
例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の
シクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭
素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数1〜13の
アシル基(例、炭素数2〜10のアルカノイル基、炭素
数7〜13のアリールカルボニル基等)または炭素数6
〜12のアリール基等でモノまたはジ置換されていても
よいアミノ基が挙げられる。ここでいうアシル基は後述
する置換されていてもよいアシル基と同様の定義で示さ
れる。置換されたアミノ基としては、例えばメチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
プロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シ
クロヘキシルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ等が挙げられる。
例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の
シクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭
素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数1〜13の
アシル基(例、炭素数2〜10のアルカノイル基、炭素
数7〜13のアリールカルボニル基等)または炭素数6
〜12のアリール基等でモノまたはジ置換されていても
よいアミノ基が挙げられる。ここでいうアシル基は後述
する置換されていてもよいアシル基と同様の定義で示さ
れる。置換されたアミノ基としては、例えばメチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、
プロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シ
クロヘキシルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルア
ミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル
−N−フェニルアミノ等が挙げられる。
【0015】置換されていてもよいアシル基におけるア
シル基としては、炭素数1〜13のアシル基、具体的に
はホルミルの他、例えば炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、
炭素数6〜12のアリール基または芳香族複素環基
(例、チエニル、フリル、ピリジルなど)とカルボニル
基が結合した基などが挙げられる。アシル基の好適な例
としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブ
タンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘ
キサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロト
ニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニ
コチノイル、イソニコチノイルなどが挙げられる。該ア
シル基は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有して
いてもよく、このような置換基としては、例えば炭素数
1〜3のアルキル基、例えば炭素数1〜3のアルコキシ
基、ハロゲン(例、フッ素、塩素、ヨウ素など)、ニト
ロ、ヒドロキシ、アミノ等が挙げられる。他の形態のア
シル基は、以下の一般式で示される。 −COR11,−SO2R14,−SOR15または−PO3R
16R17 [式中、R11,R14,R15,R16およびR17は同一また
は異なって置換されていてもよい炭化水素基である。] R11,R14,R15,R16およびR17で表される「置換さ
れていてもよい炭化水素基」の例としては、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル
基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10の
シクロアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基が挙
げられる。また、前記「置換されていてもよい」で表さ
れる置換基としては、C1-6アルキル基(炭化水素基が
アルキル基の場合を除く)、C1-6アルコキシ基、ハロ
ゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニ
トロ基、C1-6ハロアルキル基、C1-6ハロアルコキシ基
が挙げられる。
シル基としては、炭素数1〜13のアシル基、具体的に
はホルミルの他、例えば炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、
炭素数6〜12のアリール基または芳香族複素環基
(例、チエニル、フリル、ピリジルなど)とカルボニル
基が結合した基などが挙げられる。アシル基の好適な例
としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブ
タンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘ
キサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロト
ニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニ
コチノイル、イソニコチノイルなどが挙げられる。該ア
シル基は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有して
いてもよく、このような置換基としては、例えば炭素数
1〜3のアルキル基、例えば炭素数1〜3のアルコキシ
基、ハロゲン(例、フッ素、塩素、ヨウ素など)、ニト
ロ、ヒドロキシ、アミノ等が挙げられる。他の形態のア
シル基は、以下の一般式で示される。 −COR11,−SO2R14,−SOR15または−PO3R
16R17 [式中、R11,R14,R15,R16およびR17は同一また
は異なって置換されていてもよい炭化水素基である。] R11,R14,R15,R16およびR17で表される「置換さ
れていてもよい炭化水素基」の例としては、炭素数1〜
10のアルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル
基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数3〜10の
シクロアルケニル基、炭素数6〜12のアリール基が挙
げられる。また、前記「置換されていてもよい」で表さ
れる置換基としては、C1-6アルキル基(炭化水素基が
アルキル基の場合を除く)、C1-6アルコキシ基、ハロ
ゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニ
トロ基、C1-6ハロアルキル基、C1-6ハロアルコキシ基
が挙げられる。
【0016】置換されていてもよいヒドロキシ基におい
て、置換されたヒドロキシ基としては、例えばそれぞれ
置換されていてもよいアルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基およびアリー
ルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基の好適な例と
しては、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、
シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシなどが挙げられる。アルケニルオキシ基の好適
な例としては、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、
例えばアリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−
ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロ
ペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシな
どが挙げられる。アラルキルオキシ基の好適な例として
は、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、例えばフェ
ニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フ
ェネチルオキシなど)等が挙げられる。アシルオキシ基
の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルオキシ
基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルオキ
シ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、イソブチリルオキシなど)等が挙げられる。
アリールオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜14
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、ナフチルオキ
シ等が挙げられる。上記したアルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基および
アリールオキシ基は、置換可能な位置に1ないし2個の
置換基を有していてもよく、このような置換基として
は、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素など)、
炭素数1〜3のアルコキシ基等が挙げられる。例えば置
換されたアリールオキシ基としては、例えば4−クロロ
フェノキシ、2−メトキシフェノキシ等が挙げられる。
て、置換されたヒドロキシ基としては、例えばそれぞれ
置換されていてもよいアルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基およびアリー
ルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基の好適な例と
しては、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、
シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシなどが挙げられる。アルケニルオキシ基の好適
な例としては、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、
例えばアリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−
ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロ
ペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシな
どが挙げられる。アラルキルオキシ基の好適な例として
は、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、例えばフェ
ニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フ
ェネチルオキシなど)等が挙げられる。アシルオキシ基
の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルオキシ
基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルオキ
シ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、イソブチリルオキシなど)等が挙げられる。
アリールオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜14
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、ナフチルオキ
シ等が挙げられる。上記したアルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基および
アリールオキシ基は、置換可能な位置に1ないし2個の
置換基を有していてもよく、このような置換基として
は、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素など)、
炭素数1〜3のアルコキシ基等が挙げられる。例えば置
換されたアリールオキシ基としては、例えば4−クロロ
フェノキシ、2−メトキシフェノキシ等が挙げられる。
【0017】置換されていてもよいチオール基におい
て、置換されたチオール基としては、例えばアルキルチ
オ、シクロアルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチ
オ、アリールチオ、ヘテロアリールチオなどが挙げられ
る。アルキルチオ基の好適な例としては、炭素数1〜1
0のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、sec.−ブチルチオ、t.−ブチルチオ、ペンチ
ルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシ
ルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチオ等が挙げられる。シ
クロアルキルチオ基の好適な例としては、炭素数3〜1
0のシクロアルキルチオ基、例えばシクロブチルチオ、
シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられ
る。アラルキルチオ基の好適な例としては、炭素数7〜
10のアラルキルチオ基、例えばフェニル−C1-4アル
キルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)等
が挙げられる。アシルチオ基の好適な例としては、炭素
数2〜13のアシルチオ基、さらに好ましくは炭素数2
〜4のアルカノイルチオ基(例、アセチルチオ、プロピ
オニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオなど)等
が挙げられる。アリールチオ基の好適な例としては、炭
素数6〜14のアリールチオ基、例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ等が挙げられる。ヘテロアリールチオ基の
好適な例としては、2−ピリジルチオ、3−ピリジルチ
オなどの他に2−イミダゾリルチオ、1,2,4−トリ
アゾール−5−イルチオ等が挙げられる。
て、置換されたチオール基としては、例えばアルキルチ
オ、シクロアルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチ
オ、アリールチオ、ヘテロアリールチオなどが挙げられ
る。アルキルチオ基の好適な例としては、炭素数1〜1
0のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、sec.−ブチルチオ、t.−ブチルチオ、ペンチ
ルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシ
ルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチオ等が挙げられる。シ
クロアルキルチオ基の好適な例としては、炭素数3〜1
0のシクロアルキルチオ基、例えばシクロブチルチオ、
シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられ
る。アラルキルチオ基の好適な例としては、炭素数7〜
10のアラルキルチオ基、例えばフェニル−C1-4アル
キルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)等
が挙げられる。アシルチオ基の好適な例としては、炭素
数2〜13のアシルチオ基、さらに好ましくは炭素数2
〜4のアルカノイルチオ基(例、アセチルチオ、プロピ
オニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオなど)等
が挙げられる。アリールチオ基の好適な例としては、炭
素数6〜14のアリールチオ基、例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ等が挙げられる。ヘテロアリールチオ基の
好適な例としては、2−ピリジルチオ、3−ピリジルチ
オなどの他に2−イミダゾリルチオ、1,2,4−トリ
アゾール−5−イルチオ等が挙げられる。
【0018】エステル化されていてもよいカルボキシル
基において、エステル化されたカルボキシル基として
は、例えば炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)、炭素数
8〜10のアラルキルオキシカルボニル基(例、ベンジ
ルオキシカルボニルなど)、1ないし2個の炭素数1〜
3のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜15
のアリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボ
ニル、p−トリルオキシカルボニルなど)等が挙げられ
る。
基において、エステル化されたカルボキシル基として
は、例えば炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)、炭素数
8〜10のアラルキルオキシカルボニル基(例、ベンジ
ルオキシカルボニルなど)、1ないし2個の炭素数1〜
3のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜15
のアリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボ
ニル、p−トリルオキシカルボニルなど)等が挙げられ
る。
【0019】アミド化されていてもよいカルボキシル基
において、アミド化されたカルボキシル基としては、
式:−CON(R12)(R13) (式中、R12およびR13は同一または異なって、水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されて
いてもよい複素環基を示す。)で表される基が挙げられ
る。ここで、R12およびR13で示される「置換されてい
てもよい炭化水素基」における炭化水素基および「置換
されていてもよい複素環基」における複素環基として
は、それぞれ前述の「R1で示される「置換されていて
もよい炭化水素基」における炭化水素基」および「R1
で示される「置換されていてもよい複素環基」における
複素環基」として例示した脂肪族炭化水素基、脂環式炭
化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基が挙げられ
る。該炭化水素基および複素環基は、置換可能な位置に
1〜3個の置換基を有していてもよく、このような置換
基としては、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。
において、アミド化されたカルボキシル基としては、
式:−CON(R12)(R13) (式中、R12およびR13は同一または異なって、水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されて
いてもよい複素環基を示す。)で表される基が挙げられ
る。ここで、R12およびR13で示される「置換されてい
てもよい炭化水素基」における炭化水素基および「置換
されていてもよい複素環基」における複素環基として
は、それぞれ前述の「R1で示される「置換されていて
もよい炭化水素基」における炭化水素基」および「R1
で示される「置換されていてもよい複素環基」における
複素環基」として例示した脂肪族炭化水素基、脂環式炭
化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基が挙げられ
る。該炭化水素基および複素環基は、置換可能な位置に
1〜3個の置換基を有していてもよく、このような置換
基としては、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。
【0020】一般式(I−1)および(II)中、R1で
示される炭化水素基および複素環基における置換基は、
好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、芳香族複素環
基、炭素数6〜14のアリール基であり、さらに好まし
くは炭素数1〜3のアルキル、フリル、チエニル、フェ
ニル、ナフチルである。R1で示される炭化水素基およ
び複素環基における置換基は、それらが脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または非芳香族
複素環基であるときは、さらにそれぞれ適当な置換基を
1個以上、好ましくは1〜3個有していてもよく、この
ような置換基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜10のシ
クロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基(例、フ
ェニル、ナフチルなど)、芳香族複素環基(例、チエニ
ル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルな
ど)、非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モ
ルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジニ
ル、ピペラジニルなど)、炭素数7〜9のアラルキル
基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基あるいは炭素
数2〜8のアシル基(例、アルカノイル基など)でモノ
あるいはジ置換されたアミノ基、アミジノ基、炭素数2
〜8のアシル基(例、アルカノイル基など)、カルバモ
イル基、炭素数1〜4のアルキル基でモノあるいはジ置
換されたカルバモイル基、スルファモイル基、炭素数1
〜4のアルキル基でモノあるいはジ置換されたスルファ
モイル基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアルコキシ
カルボニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキ
シ基、炭素数2〜5のアルケニルオキシ基、炭素数3〜
7のシクロアルキルオキシ基、炭素数7〜9のアラルキ
ルオキシ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基(例、
フェニルオキシ、ナフチルオキシなど)、チオール基、
炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数7〜9のアラル
キルチオ基、炭素数6〜14のアリールチオ基(例、フ
ェニルチオ、ナフチルチオなど)、スルホ基、シアノ
基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)などが挙げられ
る。
示される炭化水素基および複素環基における置換基は、
好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、芳香族複素環
基、炭素数6〜14のアリール基であり、さらに好まし
くは炭素数1〜3のアルキル、フリル、チエニル、フェ
ニル、ナフチルである。R1で示される炭化水素基およ
び複素環基における置換基は、それらが脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基または非芳香族
複素環基であるときは、さらにそれぞれ適当な置換基を
1個以上、好ましくは1〜3個有していてもよく、この
ような置換基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数3〜10のシ
クロアルキル基、炭素数6〜14のアリール基(例、フ
ェニル、ナフチルなど)、芳香族複素環基(例、チエニ
ル、フリル、ピリジル、オキサゾリル、チアゾリルな
ど)、非芳香族複素環基(例、テトラヒドロフリル、モ
ルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジノ、ピロリジニ
ル、ピペラジニルなど)、炭素数7〜9のアラルキル
基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基あるいは炭素
数2〜8のアシル基(例、アルカノイル基など)でモノ
あるいはジ置換されたアミノ基、アミジノ基、炭素数2
〜8のアシル基(例、アルカノイル基など)、カルバモ
イル基、炭素数1〜4のアルキル基でモノあるいはジ置
換されたカルバモイル基、スルファモイル基、炭素数1
〜4のアルキル基でモノあるいはジ置換されたスルファ
モイル基、カルボキシル基、炭素数2〜8のアルコキシ
カルボニル基、ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキ
シ基、炭素数2〜5のアルケニルオキシ基、炭素数3〜
7のシクロアルキルオキシ基、炭素数7〜9のアラルキ
ルオキシ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基(例、
フェニルオキシ、ナフチルオキシなど)、チオール基、
炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数7〜9のアラル
キルチオ基、炭素数6〜14のアリールチオ基(例、フ
ェニルチオ、ナフチルチオなど)、スルホ基、シアノ
基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)などが挙げられ
る。
【0021】(1−4)R1の好ましい例 一般式(I−1)および(II)中、R1は、好ましくは
置換されていてもよい複素環基であり、さらに好ましく
は、それぞれ置換されていてもよいピリジル、オキサゾ
リル、チアゾリルまたはトリアゾリルである。R1は、
特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル、炭素数3〜7
のシクロアルキル、フリル、チエニル、フェニルおよび
ナフチルから選ばれる1ないし2個の置換基をそれぞれ
有していてもよいピリジル、オキサゾリル、チアゾリル
またはトリアゾリルである。フリル、チエニル、フェニ
ルおよびナフチルは、炭素数1〜3のアルキル、炭素数
1〜3のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)および炭素数1〜3のハロアルキルを
置換基として有していてもよい。R1の好適な置換され
ていてもよい複素環基または置換されていてもよい環状
炭化水素基は、以下の構造式で示されるものである。
置換されていてもよい複素環基であり、さらに好ましく
は、それぞれ置換されていてもよいピリジル、オキサゾ
リル、チアゾリルまたはトリアゾリルである。R1は、
特に好ましくは炭素数1〜3のアルキル、炭素数3〜7
のシクロアルキル、フリル、チエニル、フェニルおよび
ナフチルから選ばれる1ないし2個の置換基をそれぞれ
有していてもよいピリジル、オキサゾリル、チアゾリル
またはトリアゾリルである。フリル、チエニル、フェニ
ルおよびナフチルは、炭素数1〜3のアルキル、炭素数
1〜3のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)および炭素数1〜3のハロアルキルを
置換基として有していてもよい。R1の好適な置換され
ていてもよい複素環基または置換されていてもよい環状
炭化水素基は、以下の構造式で示されるものである。
【化13】 これらの環はフェニル、フリル、チエニルおよび炭素数
1〜4のアルキルから選ばれた1または2個の置換基を
有していてもよい。該フェニル、フリルおよびチエニル
は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキ
シ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキル、炭素数1
〜6のハロアルコキシから選ばれた置換基を有していて
もよい。また、炭素数1〜4のアルキルは、炭素数1〜
6のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキル、
炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれた置換基を有
していてもよい。さらに好ましいR1の環は以下の構造
式で示されるものである。
1〜4のアルキルから選ばれた1または2個の置換基を
有していてもよい。該フェニル、フリルおよびチエニル
は、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキ
シ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキル、炭素数1
〜6のハロアルコキシから選ばれた置換基を有していて
もよい。また、炭素数1〜4のアルキルは、炭素数1〜
6のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキル、
炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれた置換基を有
していてもよい。さらに好ましいR1の環は以下の構造
式で示されるものである。
【化14】 [式中、Phは置換されていてもよいフェニル基、R”
は水素原子または置換されていてもよい炭素数1〜6の
アルキル基を示す。] PhおよびR”の炭素数1〜6のアルキル基の置換基と
しては、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン(例、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜
6のハロアルキル、炭素数1〜6のハロアルコキシが挙
げられる。
は水素原子または置換されていてもよい炭素数1〜6の
アルキル基を示す。] PhおよびR”の炭素数1〜6のアルキル基の置換基と
しては、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン(例、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜
6のハロアルキル、炭素数1〜6のハロアルコキシが挙
げられる。
【0022】(2)Xの定義 一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、Xは結
合手、−CO−、−CH(OH)−または−NR6−
(R6は、置換されていてもよいアルキル基を示す)で
示される基を示すが、結合手、−CH(OH)−または
−NR6−が好ましく、さらに結合手または−NR6−が
好ましい。ここにおいて、R6で示される「置換されて
いてもよいアルキル基」におけるアルキル基としては、
炭素数1〜4のアルキル基、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブ
チル、t.-ブチルなどが挙げられる。該アルキル基は、
置換可能な位置に1〜3個の置換基を有していてもよ
く、このような置換基としては、例えばハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜4のアルコ
キシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、
t.−ブトキシなど)、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数
1〜4のアシル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニルなどの炭素数1〜4のアルカノイル基)が挙げられ
る。
合手、−CO−、−CH(OH)−または−NR6−
(R6は、置換されていてもよいアルキル基を示す)で
示される基を示すが、結合手、−CH(OH)−または
−NR6−が好ましく、さらに結合手または−NR6−が
好ましい。ここにおいて、R6で示される「置換されて
いてもよいアルキル基」におけるアルキル基としては、
炭素数1〜4のアルキル基、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブ
チル、t.-ブチルなどが挙げられる。該アルキル基は、
置換可能な位置に1〜3個の置換基を有していてもよ
く、このような置換基としては、例えばハロゲン(例、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜4のアルコ
キシ基(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、
t.−ブトキシなど)、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数
1〜4のアシル基(例、ホルミル、アセチル、プロピオ
ニルなどの炭素数1〜4のアルカノイル基)が挙げられ
る。
【0023】(3)nおよびYの定義 一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、nは1
ないし3の整数を示すが、好ましくは1または2であ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、Y
は−O−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR7
−(R7は、置換されていてもよいアルキル基を示す)
を示すが、−O−、−S−または−NR7−が好まし
い。ここにおいて、R7で示される「置換されていても
よいアルキル基」としては、上記したR6で示される
「置換されていてもよいアルキル基」と同様のものが挙
げられる。
ないし3の整数を示すが、好ましくは1または2であ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、Y
は−O−、−S−、−SO−、−SO2−または−NR7
−(R7は、置換されていてもよいアルキル基を示す)
を示すが、−O−、−S−または−NR7−が好まし
い。ここにおいて、R7で示される「置換されていても
よいアルキル基」としては、上記したR6で示される
「置換されていてもよいアルキル基」と同様のものが挙
げられる。
【0024】(4)環Aの定義 一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、環Aは
ベンゼン環を示し、置換可能な位置に、さらに1ないし
3個の置換基を有していてもよい。このような置換基と
しては、アルキル基、置換されていてもよいヒドロキシ
基、ハロゲン原子、置換されていてもよいアシル基、ニ
トロ基、および置換されていてもよいアミノ基が挙げら
れ、これらは、いずれもR1で示される炭化水素基およ
び複素環基における置換基として例示したものが用いら
れる。該置換基は、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子で
ある。また、一般式(I−1)、(I−2)および(I
I)中、部分構造式
ベンゼン環を示し、置換可能な位置に、さらに1ないし
3個の置換基を有していてもよい。このような置換基と
しては、アルキル基、置換されていてもよいヒドロキシ
基、ハロゲン原子、置換されていてもよいアシル基、ニ
トロ基、および置換されていてもよいアミノ基が挙げら
れ、これらは、いずれもR1で示される炭化水素基およ
び複素環基における置換基として例示したものが用いら
れる。該置換基は、好ましくは炭素数1〜4のアルキル
基、炭素数1〜4のアルコキシ基またはハロゲン原子で
ある。また、一般式(I−1)、(I−2)および(I
I)中、部分構造式
【化15】 である。
【0025】(5)pの定義 一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、pは1
ないし8の整数を示し、好ましくは1ないし3の整数で
ある。
ないし8の整数を示し、好ましくは1ないし3の整数で
ある。
【0026】(6)R2の定義 一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、R2で
示される「置換されていてもよい炭化水素基」として
は、R1で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」として例示したものが挙げられる。また、R2で示
される「置換されていてもよい複素環基」としては、R
1で示される「置換されていてもよい複素環基」として
例示したものが挙げられる。一般式(I−1)、(I−
2)および(II)中、R2は、好ましくは置換されてい
てもよい炭化水素基である。R2は、さらに好ましく
は、それぞれ置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、
脂環族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基または芳香族
炭化水素基であり、特に好ましくは、それぞれ置換され
ていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数8〜1
0のフェニルアルケニル基、炭素数6〜14のアリール
基である。これら炭化水素基が有していてもよい置換基
は、好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基および芳香族
複素環基(例、フリル、チエニル)である。
示される「置換されていてもよい炭化水素基」として
は、R1で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」として例示したものが挙げられる。また、R2で示
される「置換されていてもよい複素環基」としては、R
1で示される「置換されていてもよい複素環基」として
例示したものが挙げられる。一般式(I−1)、(I−
2)および(II)中、R2は、好ましくは置換されてい
てもよい炭化水素基である。R2は、さらに好ましく
は、それぞれ置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、
脂環族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基または芳香族
炭化水素基であり、特に好ましくは、それぞれ置換され
ていてもよい炭素数1〜4のアルキル基、炭素数8〜1
0のフェニルアルケニル基、炭素数6〜14のアリール
基である。これら炭化水素基が有していてもよい置換基
は、好ましくはハロゲン原子、炭素数1〜4のアルコキ
シ基、炭素数6〜14のアリールオキシ基および芳香族
複素環基(例、フリル、チエニル)である。
【0027】(7)q、q’およびmの定義 一般式(I−1)、(I−2)中、q’は0ないし6の
整数を示し、好ましくは0ないし4である。mは0また
は1である。ただし、一般式(I−1)において、R1
がエトキシメチル、C1-3アルキル、フェニルまたはp
−メトキシフェニルであるとき、q’は1ないし6の整
数を示す。また、一般式(II)中、qは0ないし6の整
数を示し、好ましくは0ないし4である。mは0または
1である。
整数を示し、好ましくは0ないし4である。mは0また
は1である。ただし、一般式(I−1)において、R1
がエトキシメチル、C1-3アルキル、フェニルまたはp
−メトキシフェニルであるとき、q’は1ないし6の整
数を示す。また、一般式(II)中、qは0ないし6の整
数を示し、好ましくは0ないし4である。mは0または
1である。
【0028】(8)R3の定義 R3はヒドロキシ基、−OR8(R8は置換されていても
よい炭化水素基を示す。)または−NR9R10(R9およ
びR10は同一または異なって水素原子、置換されていて
もよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、ま
たは置換されていてもよいアシル基を示し、またR9お
よびR10は結合して環を形成していてもよい。)であ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、R
8で示される「置換されていてもよい炭化水素基」とし
ては、R1で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」として例示したものが挙げられる。好ましくは、R
8は「炭素数1〜4のアルキル基」および「炭素数1〜
4のアルキル基あるいはハロゲン原子で置換されていて
もよい炭素数6〜10のアリール基」である。ここで、
前記炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
t−ブチルが挙げられ、なかでもメチル、エチルが好ま
しい。「炭素数1〜4のアルキル基あるいはハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール
基」におけるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素が挙げられ、なかでも塩素が好ましく、炭素数6
〜10のアリール基としてはフェニル、ナフチルが挙げ
られ、なかでもフェニルが好ましい。一般式(I−
1)、(I−2)および(II)中、R9、R10で示され
る「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換さ
れていてもよい複素環基」としては、R1で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換され
ていてもよい複素環基」と同様のものがそれぞれ挙げら
れる。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、
R9、R10で示される「置換されていてもよいアシル
基」としては、R1で示される「置換されていてもよい
炭化水素基」が有していてもよい置換基としての「置換
されていてもよいアシル基」として例示したものが挙げ
られる。一般式(I−1)、(I−2)および(II)
中、R9およびR10は結合して5〜7員の環状アミノ基
を形成していてもよく、具体的な環状アミノ基として
は、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサ
メチレンイミニル、4−モルホリノ、4−チオモルホリ
ノなどが挙げられる。
よい炭化水素基を示す。)または−NR9R10(R9およ
びR10は同一または異なって水素原子、置換されていて
もよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基、ま
たは置換されていてもよいアシル基を示し、またR9お
よびR10は結合して環を形成していてもよい。)であ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、R
8で示される「置換されていてもよい炭化水素基」とし
ては、R1で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」として例示したものが挙げられる。好ましくは、R
8は「炭素数1〜4のアルキル基」および「炭素数1〜
4のアルキル基あるいはハロゲン原子で置換されていて
もよい炭素数6〜10のアリール基」である。ここで、
前記炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、
t−ブチルが挙げられ、なかでもメチル、エチルが好ま
しい。「炭素数1〜4のアルキル基あるいはハロゲン原
子で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール
基」におけるハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素、
ヨウ素が挙げられ、なかでも塩素が好ましく、炭素数6
〜10のアリール基としてはフェニル、ナフチルが挙げ
られ、なかでもフェニルが好ましい。一般式(I−
1)、(I−2)および(II)中、R9、R10で示され
る「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換さ
れていてもよい複素環基」としては、R1で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」および「置換され
ていてもよい複素環基」と同様のものがそれぞれ挙げら
れる。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、
R9、R10で示される「置換されていてもよいアシル
基」としては、R1で示される「置換されていてもよい
炭化水素基」が有していてもよい置換基としての「置換
されていてもよいアシル基」として例示したものが挙げ
られる。一般式(I−1)、(I−2)および(II)
中、R9およびR10は結合して5〜7員の環状アミノ基
を形成していてもよく、具体的な環状アミノ基として
は、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサ
メチレンイミニル、4−モルホリノ、4−チオモルホリ
ノなどが挙げられる。
【0029】(9)R4およびR5の定義 R4およびR5は同一または異なって水素原子、置換され
ていてもよい炭化水素基をそれぞれ示し、またR4はR2
と結合して環を形成していてもよい。一般式(I−
1)、(I−2)および(II)中、R4、R5で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記R
1で「置換されていてもよい炭化水素基」と同様のもの
が挙げられ、好ましくは前記R6で示される「置換され
ていてもよいアルキル基」と同様のものなどが挙げられ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、R
4はR2と結合して環を形成していてもよい。R4がR2と
結合して形成される環としては、炭素数5〜11のシク
ロアルカンおよび炭素数5〜11のシクロアルケンなど
が挙げられ、具体的にはシクロペンタン、シクロペンテ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタ
ン、シクロヘプテン、シクロオクタン、シクロオクテ
ン、シクロノナン、シクロノネン、シクロデカン、シク
ロデケン、シクロウンデカンおよびシクロウンデケンな
どが挙げられる。
ていてもよい炭化水素基をそれぞれ示し、またR4はR2
と結合して環を形成していてもよい。一般式(I−
1)、(I−2)および(II)中、R4、R5で示される
「置換されていてもよい炭化水素基」としては、前記R
1で「置換されていてもよい炭化水素基」と同様のもの
が挙げられ、好ましくは前記R6で示される「置換され
ていてもよいアルキル基」と同様のものなどが挙げられ
る。一般式(I−1)、(I−2)および(II)中、R
4はR2と結合して環を形成していてもよい。R4がR2と
結合して形成される環としては、炭素数5〜11のシク
ロアルカンおよび炭素数5〜11のシクロアルケンなど
が挙げられ、具体的にはシクロペンタン、シクロペンテ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘプタ
ン、シクロヘプテン、シクロオクタン、シクロオクテ
ン、シクロノナン、シクロノネン、シクロデカン、シク
ロデケン、シクロウンデカンおよびシクロウンデケンな
どが挙げられる。
【0030】(10)(E)体および/または(Z)体
化合物 一般式(I−1)、(I−2)および(II)で表される
化合物には、イミノ結合に関し、(E)体および(Z)
体が存在する。該化合物は、これら(E)体および
(Z)体の単独およびこれらの混合物を含む。なお、
[2−クロロ−4−(2−キノリルメトキシ)フェニル
メチル]−2−イミノキシ プロピオン酸およびピルビ
ン酸メチルエステルのO−[2−クロロ−4−(2−キ
ノリルメトキシ)フェニルメチル]オキシムは、WO9
6/02507に記載された公知化合物であり、一般式
(I−1)は、これらの化合物を含まない。
化合物 一般式(I−1)、(I−2)および(II)で表される
化合物には、イミノ結合に関し、(E)体および(Z)
体が存在する。該化合物は、これら(E)体および
(Z)体の単独およびこれらの混合物を含む。なお、
[2−クロロ−4−(2−キノリルメトキシ)フェニル
メチル]−2−イミノキシ プロピオン酸およびピルビ
ン酸メチルエステルのO−[2−クロロ−4−(2−キ
ノリルメトキシ)フェニルメチル]オキシムは、WO9
6/02507に記載された公知化合物であり、一般式
(I−1)は、これらの化合物を含まない。
【0031】(11)好ましい具体例 一般式(I−1)の化合物のうち、本発明の好ましい具
体例としては、以下の一般式で表される化合物が挙げら
れる。
体例としては、以下の一般式で表される化合物が挙げら
れる。
【化16】 [式中、R’は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキルおよ
び炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれる置換基で
それぞれ置換されていてもよいフェニル、フリルまたは
チエニル基を;R”は水素原子または置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル(さらに好ましくは水素原
子、メチル基、エチル基)を;R2'は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
ンからなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置
換されていてもよいフェニル基を;qは1から6の整数
を;R3'はヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、ま
たは−NR9R10で表される基(R9およびR10は同一ま
たは異なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素
基、置換されていてもよい複素環基、置換されていても
よいアシル基またはR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;環Aは置換されていてもよいベ
ンゼン環をそれぞれ示す;]またはその塩。もう1つの
本発明の好ましい具体例としては、以下の一般式で表さ
れる化合物が挙げられる。
のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキルおよ
び炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれる置換基で
それぞれ置換されていてもよいフェニル、フリルまたは
チエニル基を;R”は水素原子または置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル(さらに好ましくは水素原
子、メチル基、エチル基)を;R2'は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
ンからなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置
換されていてもよいフェニル基を;qは1から6の整数
を;R3'はヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、ま
たは−NR9R10で表される基(R9およびR10は同一ま
たは異なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素
基、置換されていてもよい複素環基、置換されていても
よいアシル基またはR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;環Aは置換されていてもよいベ
ンゼン環をそれぞれ示す;]またはその塩。もう1つの
本発明の好ましい具体例としては、以下の一般式で表さ
れる化合物が挙げられる。
【化17】 [式中、各記号は上記と同じ;]またはその塩。
【0032】一般式(I−1)および(II)で表される
化合物の好ましい具体例としては、例えば以下に示す化
合物(1)〜(10)などが挙げられる。 (1)Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2
−フェニル酢酸 (2)Z−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸 (3)Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸 (4)Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2
−(4−フェノキシフェニル)酢酸 (5)Z−4−(4−フルオロフェニル)−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸 (6)Z−3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]酪酸 (7)E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸 (8)E−4−(4−フルオロフェニル)−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸 (9)E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニルブチルアミド (10)E−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
8−フェニルオクタン酸 これら化合物を、以下、単に化合物(1)、化合物
(2)などと略記することがある。
化合物の好ましい具体例としては、例えば以下に示す化
合物(1)〜(10)などが挙げられる。 (1)Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2
−フェニル酢酸 (2)Z−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸 (3)Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸 (4)Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2
−(4−フェノキシフェニル)酢酸 (5)Z−4−(4−フルオロフェニル)−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸 (6)Z−3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]酪酸 (7)E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸 (8)E−4−(4−フルオロフェニル)−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸 (9)E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニルブチルアミド (10)E−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
8−フェニルオクタン酸 これら化合物を、以下、単に化合物(1)、化合物
(2)などと略記することがある。
【0033】一般式(I−1)、(I−2)または(I
I)で表される化合物(以下、単に化合物(I−1)、
(I−2)または(II)と略記することがある)の塩と
しては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば無
機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸
との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げら
れる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナト
リウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウ
ム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;なら
びにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ
る。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジ
ルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸と
の塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、ク
エン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が
挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例として
は、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩
が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げ
られる。上記した塩の中でもナトリウム塩、カリウム
塩、塩酸塩などが好ましい。
I)で表される化合物(以下、単に化合物(I−1)、
(I−2)または(II)と略記することがある)の塩と
しては、薬理学的に許容される塩が好ましく、例えば無
機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸
との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げら
れる。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナト
リウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウ
ム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;なら
びにアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられ
る。有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメ
チルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、
エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジ
ルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸と
の塩の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との
塩の好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、ク
エン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベン
ゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が
挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例として
は、例えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩
が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げ
られる。上記した塩の中でもナトリウム塩、カリウム
塩、塩酸塩などが好ましい。
【0034】(13)処方 化合物(I−1)、(I−2)、(II)およびこれらの
塩(以下、単に本発明化合物と略記することがある)
は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得
る担体などと混合して医薬組成物とすることにより、哺
乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネ
コ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)に対して、後述する各
種疾患の予防・治療剤として用いることができる。
塩(以下、単に本発明化合物と略記することがある)
は、毒性が低く、そのまま、または薬理学的に許容し得
る担体などと混合して医薬組成物とすることにより、哺
乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネ
コ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)に対して、後述する各
種疾患の予防・治療剤として用いることができる。
【0035】ここにおいて、薬理学的に許容される担体
としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機
担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢
剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助
剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして
配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着
色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マ
ンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプ
ン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、アラビアゴム、デキストリン、プルラン、軽
質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。滑沢剤の好適
な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙
げられる。結合剤の好適な例としては、例えばα化デン
プン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マ
ンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ
る。崩壊剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、デ
ンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウ
ム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケ
イ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙
げられる。
としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機
担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢
剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助
剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤などとして
配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着
色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マ
ンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプ
ン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキ
シプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナ
トリウム、アラビアゴム、デキストリン、プルラン、軽
質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。滑沢剤の好適
な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステ
アリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙
げられる。結合剤の好適な例としては、例えばα化デン
プン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マ
ンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、
ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられ
る。崩壊剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、デ
ンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウ
ム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケ
イ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙
げられる。
【0036】溶剤の好適な例としては、例えば注射用
水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウ
モロコシ油、オリーブ油、綿実油などが挙げられる。溶
解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、D−マンニトール、ト
レハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナト
リウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の
好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールア
ミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピ
オン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼ
トニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性
剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油などが挙げられる。等張化剤の好適な例と
しては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マン
ニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖などが挙げられ
る。緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸
塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられ
る。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアル
コールなどが挙げられる。
水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウ
モロコシ油、オリーブ油、綿実油などが挙げられる。溶
解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、D−マンニトール、ト
レハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスア
ミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、
炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナト
リウム、酢酸ナトリウムなどが挙げられる。懸濁化剤の
好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールア
ミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピ
オン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼ
トニウム、モノステアリン酸グリセリンなどの界面活性
剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
ルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどの
親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン
硬化ヒマシ油などが挙げられる。等張化剤の好適な例と
しては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マン
ニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖などが挙げられ
る。緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸
塩、炭酸塩、クエン酸塩などの緩衝液などが挙げられ
る。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアル
コールなどが挙げられる。
【0037】防腐剤の好適な例としては、例えばパラオ
キシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソ
ルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤の好適な例として
は、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸塩などが挙げられ
る。着色剤の好適な例としては、例えば水溶性食用ター
ル色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号お
よび5号、食用青色1号および2号などの食用色素、水
不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のア
ルミニウム塩など)、天然色素(例、β−カロチン、ク
ロロフィル、ベンガラなど)などが挙げられる。甘味剤
の好適な例としては、例えばサッカリンナトリウム、グ
リチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビアな
どが挙げられる。
キシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジル
アルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソ
ルビン酸などが挙げられる。抗酸化剤の好適な例として
は、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸塩などが挙げられ
る。着色剤の好適な例としては、例えば水溶性食用ター
ル色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号お
よび5号、食用青色1号および2号などの食用色素、水
不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のア
ルミニウム塩など)、天然色素(例、β−カロチン、ク
ロロフィル、ベンガラなど)などが挙げられる。甘味剤
の好適な例としては、例えばサッカリンナトリウム、グ
リチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビアな
どが挙げられる。
【0038】(14)投与形態 医薬組成物の剤形としては、例えば錠剤、カプセル剤
(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などの経口剤;お
よび注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注
射剤、腹腔内注射剤など)、外用剤(例、経鼻投与製
剤、経皮製剤、軟膏剤など)、坐剤(例、直腸坐剤、膣
坐剤など)、ペレット、点滴剤等の非経口剤が挙げら
れ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に
投与できる。医薬組成物は、製剤技術分野において慣用
の方法、例えば日本薬局方に記載の方法等により製造す
ることができる。以下に、製剤の具体的な製造法につい
て詳述する。
(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、顆粒
剤、散剤、シロップ剤、乳剤、懸濁剤などの経口剤;お
よび注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注
射剤、腹腔内注射剤など)、外用剤(例、経鼻投与製
剤、経皮製剤、軟膏剤など)、坐剤(例、直腸坐剤、膣
坐剤など)、ペレット、点滴剤等の非経口剤が挙げら
れ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に
投与できる。医薬組成物は、製剤技術分野において慣用
の方法、例えば日本薬局方に記載の方法等により製造す
ることができる。以下に、製剤の具体的な製造法につい
て詳述する。
【0039】例えば、経口剤は、有効成分に、例えば賦
形剤(例、乳糖,白糖,デンプン,D−マンニトールな
ど)、崩壊剤(例、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウムなど)、結合剤(例、α化デンプン,アラビアゴ
ム,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピル
セルロース,ポリビニルピロリドンなど)または滑沢剤
(例、タルク,ステアリン酸マグネシウム,ポリエチレ
ングリコール6000など)などを添加して圧縮成形
し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるい
は持続性を目的として、コーティング基剤を用いて自体
公知の方法でコーティングすることにより製造される。
該コーティング基剤としては、例えば糖衣基剤、水溶性
フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティン
グ基剤、徐放性フィルムコーティング基剤などが挙げら
れる。糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タ
ルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、
プルラン、カルナバロウなどから選ばれる1種または2
種以上を併用してもよい。水溶性フィルムコーティング
基剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースなど
のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコ
ポリマーE〔オイドラギットE(商品名)、ロームファ
ルマ社〕、ポリビニルピロリドンなどの合成高分子;プ
ルランなどの多糖類などが挙げられる。
形剤(例、乳糖,白糖,デンプン,D−マンニトールな
ど)、崩壊剤(例、カルボキシメチルセルロースカルシ
ウムなど)、結合剤(例、α化デンプン,アラビアゴ
ム,カルボキシメチルセルロース,ヒドロキシプロピル
セルロース,ポリビニルピロリドンなど)または滑沢剤
(例、タルク,ステアリン酸マグネシウム,ポリエチレ
ングリコール6000など)などを添加して圧縮成形
し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるい
は持続性を目的として、コーティング基剤を用いて自体
公知の方法でコーティングすることにより製造される。
該コーティング基剤としては、例えば糖衣基剤、水溶性
フィルムコーティング基剤、腸溶性フィルムコーティン
グ基剤、徐放性フィルムコーティング基剤などが挙げら
れる。糖衣基剤としては、白糖が用いられ、さらに、タ
ルク、沈降炭酸カルシウム、ゼラチン、アラビアゴム、
プルラン、カルナバロウなどから選ばれる1種または2
種以上を併用してもよい。水溶性フィルムコーティング
基剤としては、例えばヒドロキシプロピルセルロース、
ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルヒドロキシエチルセルロースなど
のセルロース系高分子;ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート、アミノアルキルメタアクリレートコ
ポリマーE〔オイドラギットE(商品名)、ロームファ
ルマ社〕、ポリビニルピロリドンなどの合成高分子;プ
ルランなどの多糖類などが挙げられる。
【0040】腸溶性フィルムコーティング基剤として
は、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース フタ
レート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテ
ートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロー
ス、酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース系高分
子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL
(商品名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポ
リマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品
名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポリマー
S〔オイドラギットS(商品名)、ロームファルマ社〕
などのアクリル酸系高分子;セラックなどの天然物など
が挙げられる。徐放性フィルムコーティング基剤として
は、例えばエチルセルロースなどのセルロース系高分
子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS
〔オイドラギットRS(商品名)、ロームファルマ
社〕、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合
体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)、ロームファ
ルマ社〕などのアクリル酸系高分子などが挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割
合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際
に、例えば酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を
用いてもよい。
は、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース フタ
レート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース アセテ
ートサクシネート、カルボキシメチルエチルセルロー
ス、酢酸フタル酸セルロースなどのセルロース系高分
子;メタアクリル酸コポリマーL〔オイドラギットL
(商品名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポ
リマーLD〔オイドラギットL−30D55(商品
名)、ロームファルマ社〕、メタアクリル酸コポリマー
S〔オイドラギットS(商品名)、ロームファルマ社〕
などのアクリル酸系高分子;セラックなどの天然物など
が挙げられる。徐放性フィルムコーティング基剤として
は、例えばエチルセルロースなどのセルロース系高分
子;アミノアルキルメタアクリレートコポリマーRS
〔オイドラギットRS(商品名)、ロームファルマ
社〕、アクリル酸エチル・メタアクリル酸メチル共重合
体懸濁液〔オイドラギットNE(商品名)、ロームファ
ルマ社〕などのアクリル酸系高分子などが挙げられる。
上記したコーティング基剤は、その2種以上を適宜の割
合で混合して用いてもよい。また、コーティングの際
に、例えば酸化チタン、三二酸化鉄等のような遮光剤を
用いてもよい。
【0041】注射剤は、有効成分を分散剤(例、ポリソ
ルベート80,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60な
ど),ポリエチレングリコール,カルボキシメチルセル
ロース,アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例、メ
チルパラベン,プロピルパラベン,ベンジルアルコー
ル,クロロブタノール,フェノールなど)、等張化剤
(例、塩化ナトリウム,グリセリン,D−マンニトー
ル,D−ソルビトール,ブドウ糖など)などと共に水性
溶剤(例、蒸留水,生理的食塩水,リンゲル液等)ある
いは油性溶剤(例、オリーブ油,ゴマ油,綿実油,トウ
モロコシ油などの植物油、プロピレングリコール等)な
どに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造され
る。この際、所望により溶解補助剤(例、サリチル酸ナ
トリウム,酢酸ナトリウム等)、安定剤(例、ヒト血清
アルブミン等)、無痛化剤(例、ベンジルアルコール
等)等の添加物を用いてもよい。
ルベート80,ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60な
ど),ポリエチレングリコール,カルボキシメチルセル
ロース,アルギン酸ナトリウムなど)、保存剤(例、メ
チルパラベン,プロピルパラベン,ベンジルアルコー
ル,クロロブタノール,フェノールなど)、等張化剤
(例、塩化ナトリウム,グリセリン,D−マンニトー
ル,D−ソルビトール,ブドウ糖など)などと共に水性
溶剤(例、蒸留水,生理的食塩水,リンゲル液等)ある
いは油性溶剤(例、オリーブ油,ゴマ油,綿実油,トウ
モロコシ油などの植物油、プロピレングリコール等)な
どに溶解、懸濁あるいは乳化することにより製造され
る。この際、所望により溶解補助剤(例、サリチル酸ナ
トリウム,酢酸ナトリウム等)、安定剤(例、ヒト血清
アルブミン等)、無痛化剤(例、ベンジルアルコール
等)等の添加物を用いてもよい。
【0042】(15)組成物 本発明の他の観点は、以下の一般式(II)で表される化合
物を含有する医薬組成物である。
物を含有する医薬組成物である。
【化18】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩である。それぞ
れの上記の置換基は、一般式(I−1)で定義されたも
のと同じである。特に、この医薬組成物は糖尿病、高脂
血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動脈硬化症などの予防
・治療に使用できる。これらの組成物のうち、好ましい
ものは以下の一般式で表される。
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩である。それぞ
れの上記の置換基は、一般式(I−1)で定義されたも
のと同じである。特に、この医薬組成物は糖尿病、高脂
血症、耐糖能不全、炎症性疾患、動脈硬化症などの予防
・治療に使用できる。これらの組成物のうち、好ましい
ものは以下の一般式で表される。
【化19】 [式中、R’は炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6
のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキルおよ
び炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれる置換基で
それぞれ置換されていてもよいフェニル、フリルまたは
チエニル基を;R”は水素原子または置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル(さらに好ましくは水素原
子、メチル基、エチル基)を;R2'は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
ンからなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置
換されていてもよいフェニル基を;qは1から6の整数
を;R3'はヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、ま
たは−NR9R10で表される基(R9およびR10は同一ま
たは異なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素
基、置換されていてもよい複素環基、置換されていても
よいアシル基またはR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;環Aは置換されていてもよいベ
ンゼン環をそれぞれ示す;]またはその塩。もう1つの
本発明の好ましい具体例としては、以下の一般式で表さ
れる化合物が挙げられる。
のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキルおよ
び炭素数1〜6のハロアルコキシから選ばれる置換基で
それぞれ置換されていてもよいフェニル、フリルまたは
チエニル基を;R”は水素原子または置換されていても
よい炭素数1〜6のアルキル(さらに好ましくは水素原
子、メチル基、エチル基)を;R2'は水素原子、炭素数
1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲ
ンからなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置
換されていてもよいフェニル基を;qは1から6の整数
を;R3'はヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、ま
たは−NR9R10で表される基(R9およびR10は同一ま
たは異なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素
基、置換されていてもよい複素環基、置換されていても
よいアシル基またはR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;環Aは置換されていてもよいベ
ンゼン環をそれぞれ示す;]またはその塩。もう1つの
本発明の好ましい具体例としては、以下の一般式で表さ
れる化合物が挙げられる。
【化20】 [式中、各記号は上記と同じ;]またはその塩。
【0043】(16)剤 本発明化合物は、インスリン感受性増強剤、インスリン
抵抗性改善剤、レチノイド関連受容体機能調節剤、ペル
オキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド、レチノイド
X受容体リガンドなどとして使用できる。ここでいう機
能調節剤とは、アゴニストおよびアンタゴニストの両方
を意味し、好ましくはアゴニストである。本発明化合物
は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、血中インスリン
低下作用、インスリン感受性増強作用、インスリン抵抗
性改善作用およびレチノイド関連受容体機能調節活性を
有する。ここで、レチノイド関連受容体とは、核内レセ
プターに含まれ、脂溶性ビタミンなどのシグナル分子を
リガンドとするDNA結合性の転写因子であり、これら
は単量体型受容体、ホモ二量体型受容体およびヘテロ二
量体型受容体のいずれであってもよい。ここで、単量体
型受容体としては、例えばレチノイドO受容体(以下、
RORと略記することがある)α(GenBank Accession
No. L14611)、RORβ(GenBank Accession No. L141
60)、RORγ(GenBank Accession No. U16997);R
ev−erb α(GenBank Accession No. M24898)、
Rev−erb β(GenBank Accession No. L3178
5);ERRα(GenBank Accession No. X51416)、E
RRβ(GenBank Accession No. X51417);Ftz−F
I α(GenBank Accession No. S65876)、Ftz−F
I β(GenBank Accession No. M81385);TIx(Ge
nBank Accession No. S77482);GCNF(GenBank Ac
cession No. U14666)などが挙げられる。ホモ二量体型
受容体としては、例えばレチノイドX受容体(以下、R
XRと略記することがある)α(GenBank Accession N
o. X52773)、RXRβ(GenBankAccession No. M8482
0)、RXRγ(GenBank Accession No. U38480);C
OUPα(GenBank Accession No. X12795)、COUP
β(GenBank Accession No.M64497)、COUPγ(Gen
Bank Accession No. X12794);TR2α(GenBankAcce
ssion No. M29960)、TR2β(GenBank Accession N
o. L27586);またはHNF4α(GenBank Accession N
o. X76930)、HNF4γ(GenBank Accession No. Z49
826)などが形成するホモ二量体が挙げられる。
抵抗性改善剤、レチノイド関連受容体機能調節剤、ペル
オキシソーム増殖剤応答性受容体リガンド、レチノイド
X受容体リガンドなどとして使用できる。ここでいう機
能調節剤とは、アゴニストおよびアンタゴニストの両方
を意味し、好ましくはアゴニストである。本発明化合物
は、血糖低下作用、血中脂質低下作用、血中インスリン
低下作用、インスリン感受性増強作用、インスリン抵抗
性改善作用およびレチノイド関連受容体機能調節活性を
有する。ここで、レチノイド関連受容体とは、核内レセ
プターに含まれ、脂溶性ビタミンなどのシグナル分子を
リガンドとするDNA結合性の転写因子であり、これら
は単量体型受容体、ホモ二量体型受容体およびヘテロ二
量体型受容体のいずれであってもよい。ここで、単量体
型受容体としては、例えばレチノイドO受容体(以下、
RORと略記することがある)α(GenBank Accession
No. L14611)、RORβ(GenBank Accession No. L141
60)、RORγ(GenBank Accession No. U16997);R
ev−erb α(GenBank Accession No. M24898)、
Rev−erb β(GenBank Accession No. L3178
5);ERRα(GenBank Accession No. X51416)、E
RRβ(GenBank Accession No. X51417);Ftz−F
I α(GenBank Accession No. S65876)、Ftz−F
I β(GenBank Accession No. M81385);TIx(Ge
nBank Accession No. S77482);GCNF(GenBank Ac
cession No. U14666)などが挙げられる。ホモ二量体型
受容体としては、例えばレチノイドX受容体(以下、R
XRと略記することがある)α(GenBank Accession N
o. X52773)、RXRβ(GenBankAccession No. M8482
0)、RXRγ(GenBank Accession No. U38480);C
OUPα(GenBank Accession No. X12795)、COUP
β(GenBank Accession No.M64497)、COUPγ(Gen
Bank Accession No. X12794);TR2α(GenBankAcce
ssion No. M29960)、TR2β(GenBank Accession N
o. L27586);またはHNF4α(GenBank Accession N
o. X76930)、HNF4γ(GenBank Accession No. Z49
826)などが形成するホモ二量体が挙げられる。
【0044】ヘテロ二量体型受容体としては、例えば上
記したレチノイドX受容体(RXRα、RXRβまたは
RXRγ)と、レチノイドA受容体(以下、RARと略
記することがある)α(GenBank Accession No. X0661
4)、RARβ(GenBank Accession No. Y00291)、R
ARγ(GenBank Accession No. M24857);甲状腺ホル
モン受容体(以下、TRと略記することがある)α(Ge
nBank Accession No. M24748)、TRβ(GenBank Acce
ssion No. M26747);ビタミンD受容体(VDR)(Ge
nBank Accession No. JO3258);ペルオキシソーム増殖
剤応答性受容体(以下、PPARと略記することがあ
る)α(GenBank Accession No. L02932)、PPARβ
(PPARδ)(GenBank Accession No. U10375)、P
PARγ(GenBank Accession No. L40904);LXRα
(GenBank Accession No. U22662)、LXRβ(GenBan
k Accession No. U14534);FXR(GenBank Accessio
n No.U18374);MB67(GenBank Accession No. L29
263);ONR(GenBank Accession No. X75163);お
よびNURα(GenBank Accession No. L13740)、NU
Rβ(GenBank Accession No. X75918)、NURγ(Ge
nBank Accession No. U12767)から選ばれる1種の受容
体とが形成するヘテロ二量体が挙げられる。
記したレチノイドX受容体(RXRα、RXRβまたは
RXRγ)と、レチノイドA受容体(以下、RARと略
記することがある)α(GenBank Accession No. X0661
4)、RARβ(GenBank Accession No. Y00291)、R
ARγ(GenBank Accession No. M24857);甲状腺ホル
モン受容体(以下、TRと略記することがある)α(Ge
nBank Accession No. M24748)、TRβ(GenBank Acce
ssion No. M26747);ビタミンD受容体(VDR)(Ge
nBank Accession No. JO3258);ペルオキシソーム増殖
剤応答性受容体(以下、PPARと略記することがあ
る)α(GenBank Accession No. L02932)、PPARβ
(PPARδ)(GenBank Accession No. U10375)、P
PARγ(GenBank Accession No. L40904);LXRα
(GenBank Accession No. U22662)、LXRβ(GenBan
k Accession No. U14534);FXR(GenBank Accessio
n No.U18374);MB67(GenBank Accession No. L29
263);ONR(GenBank Accession No. X75163);お
よびNURα(GenBank Accession No. L13740)、NU
Rβ(GenBank Accession No. X75918)、NURγ(Ge
nBank Accession No. U12767)から選ばれる1種の受容
体とが形成するヘテロ二量体が挙げられる。
【0045】化合物(I−1)およびその塩は、上記し
たレチノイド関連受容体の中でも、とりわけレチノイド
X受容体(RXRα、RXRβ、RXRγ)およびペル
オキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARα、PPA
Rβ(PPARδ)、PPARγ)に対して優れたリガ
ンド活性を有する。さらに、化合物(II)およびその塩
は、レチノイドX受容体とペルオキシソーム増殖剤応答
性受容体とが形成するヘテロ二量体型受容体、好ましく
はRXRαとPPARγとが形成するヘテロ二量体型受
容体におけるペルオキシソーム増殖剤応答性受容体に対
して優れたリガンド活性を有する。よって、本発明のレ
チノイド関連受容体リガンドは、ペルオキシソーム増殖
剤応答性受容体リガンドまたはレチノイドX受容体リガ
ンドとして好適に用いられる。
たレチノイド関連受容体の中でも、とりわけレチノイド
X受容体(RXRα、RXRβ、RXRγ)およびペル
オキシソーム増殖剤応答性受容体(PPARα、PPA
Rβ(PPARδ)、PPARγ)に対して優れたリガ
ンド活性を有する。さらに、化合物(II)およびその塩
は、レチノイドX受容体とペルオキシソーム増殖剤応答
性受容体とが形成するヘテロ二量体型受容体、好ましく
はRXRαとPPARγとが形成するヘテロ二量体型受
容体におけるペルオキシソーム増殖剤応答性受容体に対
して優れたリガンド活性を有する。よって、本発明のレ
チノイド関連受容体リガンドは、ペルオキシソーム増殖
剤応答性受容体リガンドまたはレチノイドX受容体リガ
ンドとして好適に用いられる。
【0046】(17)治療される病気 よって、本発明化合物および本発明の医薬組成物は、例
えば糖尿病(例、インスリン依存型糖尿病、インスリン
非依存型糖尿病、妊娠糖尿病等)の予防・治療剤、高脂
血症(例、高トリグリセライド血症、高コレステロール
血症、低HDL血症等)の予防・治療剤、インスリン感
受性増強剤、インスリン抵抗性改善剤、耐糖能不全(I
GT)の予防・治療剤、および耐糖能不全から糖尿病へ
の移行抑制剤として用いることができる。また、本発明
化合物および本発明の医薬組成物は、例えば糖尿病性合
併症(例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障
害、骨減少症等)、肥満、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性
悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪
液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天
性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多
嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシ
ー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高
血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患等)、筋ジストロフィ
ー、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、インスリン抵抗性症候
群、シンドロームX、高インスリン血症における知覚障
害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌等)、
炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変
形性関節炎、腰痛、痛風、手術外傷後の炎症、腫脹の緩
解、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎、肺炎、膵炎
等)、動脈硬化症(例、アテローム性動脈硬化症等)な
どの予防・治療剤としても用いることができる。さら
に、本発明化合物は、食欲および食物摂取を調整するた
めおよび痩身、虚食症の医薬として用いることができ
る。
えば糖尿病(例、インスリン依存型糖尿病、インスリン
非依存型糖尿病、妊娠糖尿病等)の予防・治療剤、高脂
血症(例、高トリグリセライド血症、高コレステロール
血症、低HDL血症等)の予防・治療剤、インスリン感
受性増強剤、インスリン抵抗性改善剤、耐糖能不全(I
GT)の予防・治療剤、および耐糖能不全から糖尿病へ
の移行抑制剤として用いることができる。また、本発明
化合物および本発明の医薬組成物は、例えば糖尿病性合
併症(例、神経障害、腎症、網膜症、白内障、大血管障
害、骨減少症等)、肥満、骨粗鬆症、悪液質(例、癌性
悪液質、結核性悪液質、糖尿病性悪液質、血液疾患性悪
液質、内分泌疾患性悪液質、感染症性悪液質または後天
性免疫不全症候群による悪液質)、脂肪肝、高血圧、多
嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患(例、糖尿病性ネフロパシ
ー、糸球体腎炎、糸球体硬化症、ネフローゼ症候群、高
血圧性腎硬化症、末期腎臓疾患等)、筋ジストロフィ
ー、心筋梗塞、狭心症、脳梗塞、インスリン抵抗性症候
群、シンドロームX、高インスリン血症における知覚障
害、腫瘍(例、白血病、乳癌、前立腺癌、皮膚癌等)、
炎症性疾患(例、慢性関節リウマチ、変形性脊椎炎、変
形性関節炎、腰痛、痛風、手術外傷後の炎症、腫脹の緩
解、神経痛、咽喉頭炎、膀胱炎、肝炎、肺炎、膵炎
等)、動脈硬化症(例、アテローム性動脈硬化症等)な
どの予防・治療剤としても用いることができる。さら
に、本発明化合物は、食欲および食物摂取を調整するた
めおよび痩身、虚食症の医薬として用いることができ
る。
【0047】本発明化合物および本発明の医薬組成物の
投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状など
によっても異なるが、例えば成人に経口投与する場合、
有効成分である本発明化合物を通常1回量として約0.
05〜100mg/kg体重、好ましくは0.1〜10
mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与す
るのが望ましい。
投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状など
によっても異なるが、例えば成人に経口投与する場合、
有効成分である本発明化合物を通常1回量として約0.
05〜100mg/kg体重、好ましくは0.1〜10
mg/kg体重であり、この量を1日1回〜3回投与す
るのが望ましい。
【0048】(18)剤の組み合せ利用 本発明化合物は、糖尿病治療剤、糖尿病性合併症治療
剤、抗高脂血症剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療
法剤、免疫療法剤などの薬剤(以下、併用薬剤と略記す
る)と組み合わせて用いることができる。この際、本発
明化合物および併用薬剤の投与時期は限定されず、これ
らを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差
をおいて投与してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上
用いられている用量を基準として適宜選択することがで
きる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与
対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどに
より適宜選択することができる。例えば投与対象がヒト
である場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を
0.01〜100重量部用いればよい。
剤、抗高脂血症剤、降圧剤、抗肥満剤、利尿剤、化学療
法剤、免疫療法剤などの薬剤(以下、併用薬剤と略記す
る)と組み合わせて用いることができる。この際、本発
明化合物および併用薬剤の投与時期は限定されず、これ
らを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差
をおいて投与してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上
用いられている用量を基準として適宜選択することがで
きる。また、本発明化合物と併用薬剤の配合比は、投与
対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせなどに
より適宜選択することができる。例えば投与対象がヒト
である場合、本発明化合物1重量部に対し、併用薬剤を
0.01〜100重量部用いればよい。
【0049】なお、糖尿病治療剤としては、インスリン
製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インス
リン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合
成したヒトインスリン製剤など)、インスリン感受性増
強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロジ
グリタゾン等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグ
リボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテー
ト等)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホ
ルミン、ブホルミン等)、あるいはスルホニルウレア剤
(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジ
ド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミ
ド、グリクロピラミド、グリメピリド等)やその他のイ
ンスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニ
ド、ナテグリニド、ミツグリニド、GLP−1等)、ア
リミンアゴニスト(例、プラリンチド等)、フォスフォ
チロシンフォスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)
等が挙げられる。糖尿病性合併症治療剤としては、アル
ドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレ
スタット、ゼナレスタット、ゾポレスタット、ミナレス
タット、フィダレスタット、SK−860、CT−11
2等)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3、BDN
F等)、PKC阻害剤(例、LY−333531等)、
AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラト
キサチン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド
(ALT766)等)、活性酸素消去薬(例、チオクト
酸等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン
等)が挙げられる。抗高脂血剤としては、コレステロー
ル合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタ
チン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチ
ン、フルバスタチン、セリバスタチン等)、スクアレン
合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有す
るフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロ
フィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート
等)等が挙げられる。降圧剤としては、アンジオテンシ
ン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、
デラプリル等)あるいはアンジオテンシンII拮抗剤
(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキシチル、エ
プロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベ
サルタン、タソサルタン等)等が挙げられる。
製剤(例、ウシ、ブタの膵臓から抽出された動物インス
リン製剤;大腸菌、イーストを用い、遺伝子工学的に合
成したヒトインスリン製剤など)、インスリン感受性増
強剤(例、塩酸ピオグリタゾン、トログリタゾン、ロジ
グリタゾン等)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例、ボグ
リボース、アカルボース、ミグリトール、エミグリテー
ト等)、ビグアナイド剤(例、フェンホルミン、メトホ
ルミン、ブホルミン等)、あるいはスルホニルウレア剤
(例、トルブタミド、グリベンクラミド、グリクラジ
ド、クロルプロパミド、トラザミド、アセトヘキサミ
ド、グリクロピラミド、グリメピリド等)やその他のイ
ンスリン分泌促進剤(例、レパグリニド、セナグリニ
ド、ナテグリニド、ミツグリニド、GLP−1等)、ア
リミンアゴニスト(例、プラリンチド等)、フォスフォ
チロシンフォスファターゼ阻害剤(例、バナジン酸等)
等が挙げられる。糖尿病性合併症治療剤としては、アル
ドース還元酵素阻害剤(例、トルレスタット、エパルレ
スタット、ゼナレスタット、ゾポレスタット、ミナレス
タット、フィダレスタット、SK−860、CT−11
2等)、神経栄養因子(例、NGF、NT−3、BDN
F等)、PKC阻害剤(例、LY−333531等)、
AGE阻害剤(例、ALT946、ピマゲジン、ピラト
キサチン、N−フェナシルチアゾリウム ブロマイド
(ALT766)等)、活性酸素消去薬(例、チオクト
酸等)、脳血管拡張剤(例、チアプリド、メキシレチン
等)が挙げられる。抗高脂血剤としては、コレステロー
ル合成阻害剤であるスタチン系化合物(例、プラバスタ
チン、シンバスタチン、ロバスタチン、アトルバスタチ
ン、フルバスタチン、セリバスタチン等)、スクアレン
合成酵素阻害剤あるいはトリグリセリド低下作用を有す
るフィブラート系化合物(例、ベザフィブラート、クロ
フィブラート、シムフィブラート、クリノフィブラート
等)等が挙げられる。降圧剤としては、アンジオテンシ
ン変換酵素阻害剤(例、カプトプリル、エナラプリル、
デラプリル等)あるいはアンジオテンシンII拮抗剤
(例、ロサルタン、カンデサルタン シレキシチル、エ
プロサルタン、バルサンタン、テルミサルタン、イルベ
サルタン、タソサルタン等)等が挙げられる。
【0050】抗肥満剤としては、例えば中枢性抗肥満薬
(例、デキスフェンフルアミン、フェンフルラミン、フ
ェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキ
サンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノール
アミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬
(例、オルリスタット等)、β3アゴニスト(例、CL
−316243、SR−58611−A、UL−TG−
307、SB−226552,AJ−9677、BMS
−196085等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプ
チン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシス
トキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−1
5849等)等が挙げられる。利尿剤としては、例えば
キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロ
ミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジ
ド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリ
クロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフル
メチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフル
チジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アル
ドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレ
ン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド
等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロ
ルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミ
ド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタ
ニド、フロセミド等が挙げられる。
(例、デキスフェンフルアミン、フェンフルラミン、フ
ェンテルミン、シブトラミン、アンフェプラモン、デキ
サンフェタミン、マジンドール、フェニルプロパノール
アミン、クロベンゾレックス等)、膵リパーゼ阻害薬
(例、オルリスタット等)、β3アゴニスト(例、CL
−316243、SR−58611−A、UL−TG−
307、SB−226552,AJ−9677、BMS
−196085等)、ペプチド性食欲抑制薬(例、レプ
チン、CNTF(毛様体神経栄養因子)等)、コレシス
トキニンアゴニスト(例、リンチトリプト、FPL−1
5849等)等が挙げられる。利尿剤としては、例えば
キサンチン誘導体(例、サリチル酸ナトリウムテオブロ
ミン、サリチル酸カルシウムテオブロミン等)、チアジ
ド系製剤(例、エチアジド、シクロペンチアジド、トリ
クロルメチアジド、ヒドロクロロチアジド、ヒドロフル
メチアジド、ベンチルヒドロクロロチアジド、ペンフル
チジド、ポリチアジド、メチクロチアジド等)、抗アル
ドステロン製剤(例、スピロノラクトン、トリアムテレ
ン等)、炭酸脱水酵素阻害剤(例、アセタゾラミド
等)、クロルベンゼンスルホンアミド系製剤(例、クロ
ルタリドン、メフルシド、インダパミド等)、アゾセミ
ド、イソソルビド、エタクリン酸、ピレタニド、ブメタ
ニド、フロセミド等が挙げられる。
【0051】化学療法剤としては、例えばアルキル化剤
(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド
等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオ
ロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシ
ン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビン
クリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチ
ン、カルボプラチン、エトポキシドなどが挙げられる。
なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロン
あるいはネオフルツロンなどが好ましい。免疫療法剤と
しては、例えば微生物または細菌成分(例、ムラミルジ
ペプチド誘導体、ピシバニール等)、免疫増強活性のあ
る多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン
等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、
インターフェロン、インターロイキン(IL)等)、コ
ロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリス
ロポエチン等)などが挙げられ、中でもIL−1、IL
−2、IL−12などが好ましい。
(例、サイクロフォスファミド、イフォスファミド
等)、代謝拮抗剤(例、メソトレキセート、5−フルオ
ロウラシル等)、抗癌性抗生物質(例、マイトマイシ
ン、アドリアマイシン等)、植物由来抗癌剤(例、ビン
クリスチン、ビンデシン、タキソール等)、シスプラチ
ン、カルボプラチン、エトポキシドなどが挙げられる。
なかでも5−フルオロウラシル誘導体であるフルツロン
あるいはネオフルツロンなどが好ましい。免疫療法剤と
しては、例えば微生物または細菌成分(例、ムラミルジ
ペプチド誘導体、ピシバニール等)、免疫増強活性のあ
る多糖類(例、レンチナン、シゾフィラン、クレスチン
等)、遺伝子工学的手法で得られるサイトカイン(例、
インターフェロン、インターロイキン(IL)等)、コ
ロニー刺激因子(例、顆粒球コロニー刺激因子、エリス
ロポエチン等)などが挙げられ、中でもIL−1、IL
−2、IL−12などが好ましい。
【0052】さらに、動物モデルや臨床で悪液質改善作
用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナ
ーゼ阻害剤(例、インドメタシン等)〔キャンサー・リ
サーチ(Cancer Reseach)、第49巻、5935〜59
39頁、1989年〕、プロゲステロン誘導体(例、メ
ゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニ
カル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncolog
y)、第12巻、213〜225頁、1994年〕、糖
質ステロイド(例、デキサメサゾン等)、メトクロプラ
ミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献
はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコ
サペンタエン酸等)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ
・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68
巻、314〜318頁、1993年〕、成長ホルモン、
IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTN
F−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する
抗体なども本発明化合物と併用することができる。
用が認められている薬剤、すなわち、シクロオキシゲナ
ーゼ阻害剤(例、インドメタシン等)〔キャンサー・リ
サーチ(Cancer Reseach)、第49巻、5935〜59
39頁、1989年〕、プロゲステロン誘導体(例、メ
ゲステロールアセテート)〔ジャーナル・オブ・クリニ
カル・オンコロジー(Journal of Clinical Oncolog
y)、第12巻、213〜225頁、1994年〕、糖
質ステロイド(例、デキサメサゾン等)、メトクロプラ
ミド系薬剤、テトラヒドロカンナビノール系薬剤(文献
はいずれも上記と同様)、脂肪代謝改善剤(例、エイコ
サペンタエン酸等)〔ブリティシュ・ジャーナル・オブ
・キャンサー(British Journal of Cancer)、第68
巻、314〜318頁、1993年〕、成長ホルモン、
IGF−1、あるいは悪液質を誘導する因子であるTN
F−α、LIF、IL−6、オンコスタチンMに対する
抗体なども本発明化合物と併用することができる。
【0053】上記症状の予防・治療剤の好ましい組み合
わせしては以下のものが挙げられる。 1)インスリン感受性増強剤、インスリン製剤およびビ
グアナイド剤; 2)インスリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およ
びビグアナイド剤; 3)インスリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およ
びα−グルコシダーゼ阻害剤; 4)インスリン感受性増強剤、ビグアナイド剤およびα
−グルコシダーゼ阻害剤; 5)インスリン感受性増強剤、血糖低下剤およびその他
の糖尿病合併症治療剤; 6)インスリン感受性増強剤および2種類の他の上記の
剤; 本発明化合物または医薬組成物が他の剤と組み合せて使
用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反
対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、イン
スリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およびビグア
ナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがっ
て、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果
は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病合併症剤、
抗高脂血剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これ
らの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的
に防止できる。
わせしては以下のものが挙げられる。 1)インスリン感受性増強剤、インスリン製剤およびビ
グアナイド剤; 2)インスリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およ
びビグアナイド剤; 3)インスリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およ
びα−グルコシダーゼ阻害剤; 4)インスリン感受性増強剤、ビグアナイド剤およびα
−グルコシダーゼ阻害剤; 5)インスリン感受性増強剤、血糖低下剤およびその他
の糖尿病合併症治療剤; 6)インスリン感受性増強剤および2種類の他の上記の
剤; 本発明化合物または医薬組成物が他の剤と組み合せて使
用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反
対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。特に、イン
スリン感受性増強剤、スルホニルウレア剤およびビグア
ナイド剤は通常の投与量よりも低減できる。したがっ
て、これらの剤により引き起こされるであろう反対効果
は安全に防止できる。それに加えて、糖尿病合併症剤、
抗高脂血剤、降圧剤の投与量は低減でき、その結果これ
らの剤により引き起こされるであろう反対効果は効果的
に防止できる。
【0054】(19)製造法 以下、本発明化合物の製造法について説明する。なお、
化合物(I−1)、(I−2)は、化合物(II)に含ま
れるので、化合物(II)の製造法について説明する。本
発明の化合物(II)は、自体公知の方法、例えば以下に
示すA法、B法あるいはこれに準ずる方法により製造す
ることができる。A法
化合物(I−1)、(I−2)は、化合物(II)に含ま
れるので、化合物(II)の製造法について説明する。本
発明の化合物(II)は、自体公知の方法、例えば以下に
示すA法、B法あるいはこれに準ずる方法により製造す
ることができる。A法
【化21】 [式中、Zはヒドロキシ基、ハロゲン原子またはOSO
2R18(R18は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜10
のアリール基を示す。)で表される基を、その他の記号
は前記と同意義を示す。] ここで、R18で示される「炭素数1〜4のアルキル基」
および「炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
よい炭素数6〜10のアリール基」における炭素数1〜
4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、t.-
ブチルが挙げられ、なかでもメチルが好ましい。また、
R18で示される「炭素数1〜4のアルキル基で置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基」における炭
素数6〜10のアリール基としては、フェニル、ナフチ
ルが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。
2R18(R18は炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜10
のアリール基を示す。)で表される基を、その他の記号
は前記と同意義を示す。] ここで、R18で示される「炭素数1〜4のアルキル基」
および「炭素数1〜4のアルキル基で置換されていても
よい炭素数6〜10のアリール基」における炭素数1〜
4のアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、t.-
ブチルが挙げられ、なかでもメチルが好ましい。また、
R18で示される「炭素数1〜4のアルキル基で置換され
ていてもよい炭素数6〜10のアリール基」における炭
素数6〜10のアリール基としては、フェニル、ナフチ
ルが挙げられ、なかでもフェニルが好ましい。
【0055】本法では、化合物(III)と化合物(IV)
との反応により化合物(II)を製造する。Zがヒドロキ
シ基の場合、本反応は、自体公知の方法、例えば、シン
セシス(Synthesis) 1頁 (1981年)に記載の方
法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわ
ち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の
存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィ
ン、トリブチルホスフィンなどが挙げられる。親電子剤
としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカ
ルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボニルジピペラジ
ンなどが挙げられる。有機リン化合物および親電子剤の
使用量は、化合物(IV)に対し、好ましくは1〜5モル当
量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例
えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルム
アミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜
の割合で混合して用いてもよい。反応温度は、通常、−
50〜150℃、好ましくは−10〜100℃である。
反応時間は、0.5〜20時間である。
との反応により化合物(II)を製造する。Zがヒドロキ
シ基の場合、本反応は、自体公知の方法、例えば、シン
セシス(Synthesis) 1頁 (1981年)に記載の方
法、あるいはそれに準じた方法により行われる。すなわ
ち、本反応は、通常、有機リン化合物および親電子剤の
存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。
有機リン化合物としては、例えばトリフェニルホスフィ
ン、トリブチルホスフィンなどが挙げられる。親電子剤
としては、例えばアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカ
ルボン酸ジイソプロピル、アゾジカルボニルジピペラジ
ンなどが挙げられる。有機リン化合物および親電子剤の
使用量は、化合物(IV)に対し、好ましくは1〜5モル当
量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例
えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;クロロホルム、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルム
アミドなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのス
ルホキシド類などが挙げられる。これらの溶媒は、適宜
の割合で混合して用いてもよい。反応温度は、通常、−
50〜150℃、好ましくは−10〜100℃である。
反応時間は、0.5〜20時間である。
【0056】Zがハロゲン原子またはOSO2R18で表
される基の場合、本反応は、常法に従い、塩基の存在
下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基
としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化
ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウム t.-ブトキシドな
どのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。これら塩
基の使用量は、化合物(IV)に対し、好ましくは1〜5モ
ル当量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;ク
ロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素
類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げら
れる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いても
よい。反応温度は、通常、−50〜150℃、好ましく
は−10〜100℃である。反応時間は、通常、0.5
〜20時間である。
される基の場合、本反応は、常法に従い、塩基の存在
下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。塩基
としては、例えば水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルア
ニリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ
カ−7−エンなどのアミン類;水素化カリウム、水素化
ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシ
ド、ナトリウムエトキシド、カリウム t.-ブトキシドな
どのアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。これら塩
基の使用量は、化合物(IV)に対し、好ましくは1〜5モ
ル当量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒として
は、例えばベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族
炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ
ーテル類;アセトン、2−ブタノンなどのケトン類;ク
ロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素
類;N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド類;ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類などが挙げら
れる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いても
よい。反応温度は、通常、−50〜150℃、好ましく
は−10〜100℃である。反応時間は、通常、0.5
〜20時間である。
【0057】ついで、所望により、化合物(II、R3=
OR8)を加水分解反応に付すことにより、化合物(I
I”)を製造する。本加水分解反応は、常法に従い、酸
または塩基の存在下、含水溶媒中で行われる。酸として
は、例えば塩酸、硫酸、酢酸、臭化水素酸などが挙げら
れる。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩;ナトリウムメトキシド
などのアルカリ金属アルコキシド;水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ
金属などが挙げられる。酸または塩基の使用量は、通
常、化合物(II)に対して過剰量である。好ましくは、
酸の使用量は、化合物(II)に対し、2〜50当量、塩
基の使用量は、化合物(II)に対し、1.2〜5当量で
ある。含水溶媒としては、例えばメタノール、エタノー
ルなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドおよびアセ
トンなどから選ばれる1種以上の溶媒と水との混合溶媒
などが挙げられる。反応温度は、通常、−20〜150
℃、好ましくは−10〜100℃である。反応時間は、
通常、0.1〜20時間である。このようにして得られ
る化合物(II)および(II”)は,公知の分離精製手
段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。
OR8)を加水分解反応に付すことにより、化合物(I
I”)を製造する。本加水分解反応は、常法に従い、酸
または塩基の存在下、含水溶媒中で行われる。酸として
は、例えば塩酸、硫酸、酢酸、臭化水素酸などが挙げら
れる。塩基としては、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウムなどのアルカリ金属炭酸塩;ナトリウムメトキシド
などのアルカリ金属アルコキシド;水酸化カリウム、水
酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの水酸化アルカリ
金属などが挙げられる。酸または塩基の使用量は、通
常、化合物(II)に対して過剰量である。好ましくは、
酸の使用量は、化合物(II)に対し、2〜50当量、塩
基の使用量は、化合物(II)に対し、1.2〜5当量で
ある。含水溶媒としては、例えばメタノール、エタノー
ルなどのアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類;ジメチルスルホキシドおよびアセ
トンなどから選ばれる1種以上の溶媒と水との混合溶媒
などが挙げられる。反応温度は、通常、−20〜150
℃、好ましくは−10〜100℃である。反応時間は、
通常、0.1〜20時間である。このようにして得られ
る化合物(II)および(II”)は,公知の分離精製手
段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、
転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製すること
ができる。
【0058】なお、上記A法で原料化合物として用いら
れる化合物(III)および化合物(IV)は、公知化合物
であり、例えばZがヒドロキシ基である化合物(III)
は、EP−A 710659に記載されている。また、
化合物(III)は、EP−A629624(特開平7−
53555)、WO 98/03505等に記載されて
いる。さらに、化合物(III)は、これらの公報に記載
された方法に準ずる方法によって製造することもでき
る。一方、化合物(IV)は、例えばヨールナル フィア
プラクティシェ ヘミー(Journal fur Praktische C
hemie)、311巻、370頁(1969年);カナデ
ィアン ジャーナル オブ ケミストリー(Canadian J
ournal of Chemistry)、48巻、1948頁(197
0年);ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミ
ストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、2
5巻、1283頁(1988年)等に記載されている。
また、化合物(IV)は、これらの文献に記載された方法
に準ずる方法によって製造することもできる。
れる化合物(III)および化合物(IV)は、公知化合物
であり、例えばZがヒドロキシ基である化合物(III)
は、EP−A 710659に記載されている。また、
化合物(III)は、EP−A629624(特開平7−
53555)、WO 98/03505等に記載されて
いる。さらに、化合物(III)は、これらの公報に記載
された方法に準ずる方法によって製造することもでき
る。一方、化合物(IV)は、例えばヨールナル フィア
プラクティシェ ヘミー(Journal fur Praktische C
hemie)、311巻、370頁(1969年);カナデ
ィアン ジャーナル オブ ケミストリー(Canadian J
ournal of Chemistry)、48巻、1948頁(197
0年);ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケミ
ストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、2
5巻、1283頁(1988年)等に記載されている。
また、化合物(IV)は、これらの文献に記載された方法
に準ずる方法によって製造することもできる。
【0059】化合物(II)中、R2が脂肪族炭化水素基
などで置換されたフェニルである化合物は、以下のB法
によっても製造される。B法
などで置換されたフェニルである化合物は、以下のB法
によっても製造される。B法
【化22】 [式中、Wは脂肪族炭化水素基、それぞれ置換されてい
てもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を示
し、その他の記号は前記と同意義を示す。] Wで示される「脂肪族炭化水素基」としては、R1で示
される炭化水素基および複素環基における置換基として
例示した脂肪族炭化水素基が挙げられる。Wで示される
「置換されていてもよい芳香族炭化水素基または芳香族
複素環基」における芳香族炭化水素基および芳香族複素
環基としては、R1で示される炭化水素基および複素環
基における置換基として例示した芳香族炭化水素基およ
び芳香族複素環基が挙げられる。また、これら芳香族炭
化水素基および芳香族複素環基が有する置換基として
は、R1で示される炭化水素基および複素環基における
置換基が脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香族
複素環基または非芳香族複素環基である場合の置換基と
して例示した置換基が挙げられる。
てもよい芳香族炭化水素基または芳香族複素環基を示
し、その他の記号は前記と同意義を示す。] Wで示される「脂肪族炭化水素基」としては、R1で示
される炭化水素基および複素環基における置換基として
例示した脂肪族炭化水素基が挙げられる。Wで示される
「置換されていてもよい芳香族炭化水素基または芳香族
複素環基」における芳香族炭化水素基および芳香族複素
環基としては、R1で示される炭化水素基および複素環
基における置換基として例示した芳香族炭化水素基およ
び芳香族複素環基が挙げられる。また、これら芳香族炭
化水素基および芳香族複素環基が有する置換基として
は、R1で示される炭化水素基および複素環基における
置換基が脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香族
複素環基または非芳香族複素環基である場合の置換基と
して例示した置換基が挙げられる。
【0060】本法では、化合物(II−1)とホウ酸化合
物(V)との反応により、化合物(II−2)を製造す
る。本反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organ
ic Chemistry)、58巻、2201頁(1993年)あ
るいはジャーナル オブ オーガニック ケミストリー
(Journal of Organic Chemistry)、60巻、1060
頁(1995年)に記載の方法に従い、金属触媒および
塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行わ
れる。金属触媒としては、例えば0価のパラジウム、0
価のニッケルなどが挙げられる。ここで、0価のパラジ
ウム触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセ
トン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムなどが、0価のニッケル触媒として
は、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フ
ェロセンニッケルなどが挙げられる。塩基としては、例
えば炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素
塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩;リン酸三カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩
などが挙げられる。金属触媒の使用量は、化合物(II−
1)に対し、0.01〜1モル当量、好ましくは0.0
5〜0.5モル当量である。塩基の使用量は、化合物
(II−1)に対し、1〜20モル当量、好ましくは1〜
10モル当量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒と
しては、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水
素類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;水な
どが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合し
て用いてもよい。また、溶媒の種類は、金属触媒の種類
により適宜選択される。ホウ酸化合物(V)の使用量
は、化合物(II−1)に対し、1〜7モル当量、好まし
くは1〜5モル当量である。反応温度は、通常、−20
〜150℃、好ましくは0〜100℃である。反応時間
は、0.1〜24時間である。
物(V)との反応により、化合物(II−2)を製造す
る。本反応は、自体公知の方法、例えば、ジャーナル
オブ オーガニック ケミストリー(Journal of Organ
ic Chemistry)、58巻、2201頁(1993年)あ
るいはジャーナル オブ オーガニック ケミストリー
(Journal of Organic Chemistry)、60巻、1060
頁(1995年)に記載の方法に従い、金属触媒および
塩基の存在下、反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行わ
れる。金属触媒としては、例えば0価のパラジウム、0
価のニッケルなどが挙げられる。ここで、0価のパラジ
ウム触媒としては、例えばトリス(ジベンジリデンアセ
トン)ジパラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウムなどが、0価のニッケル触媒として
は、例えば1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フ
ェロセンニッケルなどが挙げられる。塩基としては、例
えば炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸水素
塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属
炭酸塩;リン酸三カリウムなどのアルカリ金属リン酸塩
などが挙げられる。金属触媒の使用量は、化合物(II−
1)に対し、0.01〜1モル当量、好ましくは0.0
5〜0.5モル当量である。塩基の使用量は、化合物
(II−1)に対し、1〜20モル当量、好ましくは1〜
10モル当量である。反応に悪影響を及ぼさない溶媒と
しては、例えばベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水
素類;メタノール、エタノールなどのアルコール類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類;水な
どが挙げられる。これらの溶媒は、適宜の割合で混合し
て用いてもよい。また、溶媒の種類は、金属触媒の種類
により適宜選択される。ホウ酸化合物(V)の使用量
は、化合物(II−1)に対し、1〜7モル当量、好まし
くは1〜5モル当量である。反応温度は、通常、−20
〜150℃、好ましくは0〜100℃である。反応時間
は、0.1〜24時間である。
【0061】ついで、所望により、化合物(II−2、R
3=OR8)を加水分解反応に付すことにより、化合物
(II”−1)を製造する。該加水分解反応は、A法にお
ける加水分解反応と同様にして行われる。このようにし
て得られる化合物(II−2)および(II”−1)は、公
知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。
3=OR8)を加水分解反応に付すことにより、化合物
(II”−1)を製造する。該加水分解反応は、A法にお
ける加水分解反応と同様にして行われる。このようにし
て得られる化合物(II−2)および(II”−1)は、公
知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。
【0062】なお、上記B法で原料化合物として用いら
れる化合物(II−1)は、例えば上記A法により製造さ
れる。また、化合物(V)は、例えばオーガニック シ
ンセシス(Organic Synthesis)、39巻、3頁(19
59年);ジャーナル オブアメリカン ケミカル ソ
サイエティー(Journal of American Chemical Societ
y)、94巻、4370頁(1972年)等に記載され
た公知化合物である。また、化合物(V)は、これらの
文献に記載された方法に準ずる方法によって製造するこ
ともできる。
れる化合物(II−1)は、例えば上記A法により製造さ
れる。また、化合物(V)は、例えばオーガニック シ
ンセシス(Organic Synthesis)、39巻、3頁(19
59年);ジャーナル オブアメリカン ケミカル ソ
サイエティー(Journal of American Chemical Societ
y)、94巻、4370頁(1972年)等に記載され
た公知化合物である。また、化合物(V)は、これらの
文献に記載された方法に準ずる方法によって製造するこ
ともできる。
【0063】化合物(II)は、以下の[C法]あるいは
[D法]によっても製造することができる。[C法]
[D法]によっても製造することができる。[C法]
【化23】 本法では、化合物(VI)と化合物(VII)との反応によ
り、化合物(II)を製造する。本反応は、自体公知の方
法により行われる。すなわち、本反応は、酸あるいは塩
基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われ
る。酸としては、例えば塩酸、硫酸、p-トルエンスルホ
ン酸などが挙げられる。塩基としては、例えば炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、アンモニア
(水)などが挙げられる。酸または塩基の使用量は、通
常、化合物(VI)に対し、1〜10モル当量である。反
応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキ
シド、酢酸、水などが挙げられる。これらの溶媒は、適
宜の割合で混合して用いてもよい。反応温度は、通常、
−50℃〜150℃、好ましくは−10℃〜120℃で
ある。ついで、所望により、化合物(II)を加水分解し
て化合物(II”)を製造する。本反応はA法の加水分解
反応と同様にして行われる。このようにして得られる化
合物(II)および(II”)は、公知のの分離精製手段、
例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転
溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することが
できる。
り、化合物(II)を製造する。本反応は、自体公知の方
法により行われる。すなわち、本反応は、酸あるいは塩
基の存在下、反応に影響を及ぼさない溶媒中で行われ
る。酸としては、例えば塩酸、硫酸、p-トルエンスルホ
ン酸などが挙げられる。塩基としては、例えば炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、アンモニア
(水)などが挙げられる。酸または塩基の使用量は、通
常、化合物(VI)に対し、1〜10モル当量である。反
応に影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、メタノー
ル、エタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキ
シド、酢酸、水などが挙げられる。これらの溶媒は、適
宜の割合で混合して用いてもよい。反応温度は、通常、
−50℃〜150℃、好ましくは−10℃〜120℃で
ある。ついで、所望により、化合物(II)を加水分解し
て化合物(II”)を製造する。本反応はA法の加水分解
反応と同様にして行われる。このようにして得られる化
合物(II)および(II”)は、公知のの分離精製手段、
例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転
溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することが
できる。
【0064】[D法]
【化24】 本法では、化合物(VIII)と化合物(IX)との反応
により、化合物(II)を製造する。本反応は、A法にお
ける化合物(III)と化合物(IV)との反応と同様にし
て行われる。ついで、所望により、化合物(II)を加水
分解して化合物(II”)を製造する。本反応はA法の加
水分解反応と同様にして行われる。このようにして得ら
れる化合物(II)および(II”)は、公知のの分離精製
手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。
により、化合物(II)を製造する。本反応は、A法にお
ける化合物(III)と化合物(IV)との反応と同様にし
て行われる。ついで、所望により、化合物(II)を加水
分解して化合物(II”)を製造する。本反応はA法の加
水分解反応と同様にして行われる。このようにして得ら
れる化合物(II)および(II”)は、公知のの分離精製
手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結
晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製する
ことができる。
【0065】化合物(II)中、R3がNR9R10である化
合物は、以下のE法によって製造される。 [E法]
合物は、以下のE法によって製造される。 [E法]
【化25】 本法では、化合物(II’’)をアミド化して化合物
(II''')を製造する。本反応は、自体公知の方法、す
なわち、化合物(II'')と化合物(X)とを縮合剤
(例、ジシクロヘキシルカルボジイミドなど)を用いて
直接縮合させる方法、あるいは化合物(II'')の反応性
誘導体と化合物(X)とを適宜反応させる方法等を用い
て行われる。ここにおいて化合物(II'')の反応性誘導
体としては、例えば酸無水物、酸ハライド(酸クロリ
ド、酸ブロミド)、イミダゾリド、あるいは混合酸無水
物(例えばメチル炭酸、エチル炭酸、イシブチル炭酸と
の無水物など)などが挙げられる。例えば酸ハライドを
用いる場合、反応は、塩基の存在下、反応に影響を及ぼ
さない溶媒中で行われる。塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチル
アニリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどが挙げられる。反応に影響を及ぼさない溶
媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類、酢酸エチル、水などが挙げられる。こ
れらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。化
合物(X)の使用量は、化合物(II'')に対して1〜1
0モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。反応温
度は、通常、−30℃〜100℃、反応時間は0.5〜
20時間である。また、混合酸無水物を用いる場合、化
合物(II'')とクロロ炭酸エステル(例、クロロ炭酸メ
チル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチルなど)
を塩基(例、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)の存在下に反応さ
せ、さらに化合物(X)と反応させる。化合物(X)の使
用量は、化合物(II'')に対して1〜10モル当量、好
ましくは1〜3モル当量である。反応温度は、通常、−
30℃〜100℃、反応時間は0.5〜20時間であ
る。このようにして得られる化合物(II''')は、公知
のの分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。なお、C法で原料化合物とし
て用いられる化合物(VI)は、自体公知の方法、たとえ
ばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Jo
urnal of OrganicChemistry)、36巻、3836ペー
ジ(1971年)などに記載されている方法、あるいは
それに準じた方法により製造することができる。D法で
原料化合物として用いられる化合物(IX)は、下記F法
により製造することができる。
(II''')を製造する。本反応は、自体公知の方法、す
なわち、化合物(II'')と化合物(X)とを縮合剤
(例、ジシクロヘキシルカルボジイミドなど)を用いて
直接縮合させる方法、あるいは化合物(II'')の反応性
誘導体と化合物(X)とを適宜反応させる方法等を用い
て行われる。ここにおいて化合物(II'')の反応性誘導
体としては、例えば酸無水物、酸ハライド(酸クロリ
ド、酸ブロミド)、イミダゾリド、あるいは混合酸無水
物(例えばメチル炭酸、エチル炭酸、イシブチル炭酸と
の無水物など)などが挙げられる。例えば酸ハライドを
用いる場合、反応は、塩基の存在下、反応に影響を及ぼ
さない溶媒中で行われる。塩基としては、例えばトリエ
チルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメチル
アニリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどが挙げられる。反応に影響を及ぼさない溶
媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタンな
どのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの
芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのエーテル類、酢酸エチル、水などが挙げられる。こ
れらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよい。化
合物(X)の使用量は、化合物(II'')に対して1〜1
0モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。反応温
度は、通常、−30℃〜100℃、反応時間は0.5〜
20時間である。また、混合酸無水物を用いる場合、化
合物(II'')とクロロ炭酸エステル(例、クロロ炭酸メ
チル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチルなど)
を塩基(例、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)の存在下に反応さ
せ、さらに化合物(X)と反応させる。化合物(X)の使
用量は、化合物(II'')に対して1〜10モル当量、好
ましくは1〜3モル当量である。反応温度は、通常、−
30℃〜100℃、反応時間は0.5〜20時間であ
る。このようにして得られる化合物(II''')は、公知
のの分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、
晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単
離精製することができる。なお、C法で原料化合物とし
て用いられる化合物(VI)は、自体公知の方法、たとえ
ばジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Jo
urnal of OrganicChemistry)、36巻、3836ペー
ジ(1971年)などに記載されている方法、あるいは
それに準じた方法により製造することができる。D法で
原料化合物として用いられる化合物(IX)は、下記F法
により製造することができる。
【0066】[F法]
【化26】 本法は、A法における化合物(III)と化合物(IV)と
の反応と同様にして行われる。化合物(XI)の−YHの
部分は保護して縮合反応を行い、反応後脱保護してもよ
い。保護基としては、ベンジル基、メトキシメチル基あ
るいはシリル基(例、トリメチルシリル基、t.−ブチ
ルジメチルシリル基など)などが用いられる。
の反応と同様にして行われる。化合物(XI)の−YHの
部分は保護して縮合反応を行い、反応後脱保護してもよ
い。保護基としては、ベンジル基、メトキシメチル基あ
るいはシリル基(例、トリメチルシリル基、t.−ブチ
ルジメチルシリル基など)などが用いられる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下に、試験例、参考例、実施例
および製剤例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。ま
た、以下の参考例および実施例において、%は特記しな
い限り重量パーセントを示す。 試験例 マウスにおける血糖および血中脂質(トリグリセリド)
低下作用 被検化合物を粉末飼料(CE−2、日本クレア)に0.
01%の割合で混合し、肥満・インスリン非依存型糖尿
病モデルであるKKAyマウス(9〜12週齢、1群5匹)
に自由に4日間与えた。この間、水は自由に与えた。血
液を眼窩静脈叢から採取し、血漿を用いてグルコースと
トリグリセリドを酵素法によりそれぞれLタイプワコー
Glu2(和光純薬)、およびイアトロ−MA701T
Gキット(ヤトロン社)あるいはLタイプワコーTG・
H(和光純薬)を用いて定量した。それぞれの被検化合
物投与群の値は、被検化合物非投与群に対する低下率
(%)で表し、[表1]に示した。
および製剤例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらにより限定されるものではない。ま
た、以下の参考例および実施例において、%は特記しな
い限り重量パーセントを示す。 試験例 マウスにおける血糖および血中脂質(トリグリセリド)
低下作用 被検化合物を粉末飼料(CE−2、日本クレア)に0.
01%の割合で混合し、肥満・インスリン非依存型糖尿
病モデルであるKKAyマウス(9〜12週齢、1群5匹)
に自由に4日間与えた。この間、水は自由に与えた。血
液を眼窩静脈叢から採取し、血漿を用いてグルコースと
トリグリセリドを酵素法によりそれぞれLタイプワコー
Glu2(和光純薬)、およびイアトロ−MA701T
Gキット(ヤトロン社)あるいはLタイプワコーTG・
H(和光純薬)を用いて定量した。それぞれの被検化合
物投与群の値は、被検化合物非投与群に対する低下率
(%)で表し、[表1]に示した。
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 化合物 血糖低下作用 血中脂質低下作用 (実施例番号) (%) (%) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1 36 35 7 42 61 10 36 45 11 49 82 17 49 59 1) 25 38 66 81 54 75 1) 106 46 65 1)、2) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 1)LタイプワコーTG・H(和光純薬)を用いて定量 2)投与量:0.005% このように本発明化合物は、優れた血糖低下作用および
血中脂質低下作用を有し、糖尿病、高脂血症、耐糖能不
全などの予防・治療剤として有用である。
血中脂質低下作用を有し、糖尿病、高脂血症、耐糖能不
全などの予防・治療剤として有用である。
【0068】試験例(PPARγ−RXRα ヘテロ二
量体リガンド活性) 後述の参考例5で得られたPPARγ:RXRα:4E
RPP/CHO−K1細胞を10%ウシ胎児血清[ライ
フテクノロジー社(Life Technologies, Inc.)製、米
国]を含むハムF12培地(日水製薬製)で培養した
後、96ウェルホワイトプレート[コーニング コース
ター社(Corning Coster Corporation)製、米国]へ2
×104 cells/well となるように播種し、37℃の炭
酸ガスインキュベーター中で一晩培養した。96ウェル
ホワイトプレートをPBS(Phosphate-buffered salin
e)で洗浄後、90μl の0.1%脂肪酸不含ウシ血清ア
ルブミン(BSA)を含むハムF12培地と被検化合物
10μl とを添加し、37℃の炭酸ガスインキュベータ
ー中で48時間培養した。培地を除去後、ビッカジーン
7.5(和光純薬製)を40μl 添加し、撹拌後、ルミ
スター(Lumistar)[ビー・エム・ジー・ラブテクノロ
ジーズ社(BMG Labtechnologies GmbH)製、ドイ
ツ]を用いて、ルシフェラーゼ活性を測定した。被検化
合物非投与群のルシフェラーゼ活性を1としたときの、
各被検化合物のルシフェラーゼ活性から誘導倍率を算出
した。被検化合物濃度と誘導倍率の値をプリズム(PR
ISM)2.01[グラフパッド ソフトウェア社(Gra
phPad Software, Inc.)製、米国]を用いて解析するこ
とにより、被検化合物のEC50値(誘導倍率の最大値の
50%を示す化合物濃度)を算出した。結果を[表2]
に示した。
量体リガンド活性) 後述の参考例5で得られたPPARγ:RXRα:4E
RPP/CHO−K1細胞を10%ウシ胎児血清[ライ
フテクノロジー社(Life Technologies, Inc.)製、米
国]を含むハムF12培地(日水製薬製)で培養した
後、96ウェルホワイトプレート[コーニング コース
ター社(Corning Coster Corporation)製、米国]へ2
×104 cells/well となるように播種し、37℃の炭
酸ガスインキュベーター中で一晩培養した。96ウェル
ホワイトプレートをPBS(Phosphate-buffered salin
e)で洗浄後、90μl の0.1%脂肪酸不含ウシ血清ア
ルブミン(BSA)を含むハムF12培地と被検化合物
10μl とを添加し、37℃の炭酸ガスインキュベータ
ー中で48時間培養した。培地を除去後、ビッカジーン
7.5(和光純薬製)を40μl 添加し、撹拌後、ルミ
スター(Lumistar)[ビー・エム・ジー・ラブテクノロ
ジーズ社(BMG Labtechnologies GmbH)製、ドイ
ツ]を用いて、ルシフェラーゼ活性を測定した。被検化
合物非投与群のルシフェラーゼ活性を1としたときの、
各被検化合物のルシフェラーゼ活性から誘導倍率を算出
した。被検化合物濃度と誘導倍率の値をプリズム(PR
ISM)2.01[グラフパッド ソフトウェア社(Gra
phPad Software, Inc.)製、米国]を用いて解析するこ
とにより、被検化合物のEC50値(誘導倍率の最大値の
50%を示す化合物濃度)を算出した。結果を[表2]
に示した。
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−− 被検化合物 EC50 (実施例番号) (μM) −−−−−−−−−−−−−−−− 7 0.024 11 0.41 17 0.047 25 0.79 81 0.26 106 0.33 −−−−−−−−−−−−−−−− このように、本発明化合物は、優れたPPARγ−RX
Rα ヘテロ二量体リガンド活性を示した。
Rα ヘテロ二量体リガンド活性を示した。
【0069】
【実施例】参考例1(ヒトPPARγ遺伝子のクローニ
ング) ヒトPPARγ遺伝子のクローニングは、心臓 cDN
A(東洋紡製、商品名:QUICK−Clone cDNA)
を鋳型とし、グリーン(Greene)らが報告[ジーン・エ
クスプレッション(Gene Expr.)、1995年、4(4
−5)巻、281−299頁]しているPPARγ遺伝
子の塩基配列を参考に作製したプライマーセット PAG-U:5'-GTG GGT ACC GAA ATG ACC ATG GTT GAC ACA
GAG-3' PAG-L:5'-GGG GTC GAC CAG GAC TCT CTG CTA GTA CAA
GTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造製)を用いたホット
・スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×L
A PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μ
l、12.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水
10μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として
ヒト心臓 cDNA(1ng/ml)を1μl、10×LA P
CR Buffer 3μl、2.5mM dNTP溶液1μl、TaKa
Ra LA Taq DNA polymerase(宝酒造製)0.5μ
l、滅菌蒸留水24.5μl を混合して上層混液とした。
上記した下層混液にAmpliWax PCR Gem 100
(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分間、氷中で5
分間処理後、上層混液を加えPCRの反応液を調製し
た。反応液の入ったチューブをサーマルサイクラー(パ
ーキンエルマー社製、米国)にセットした後、95℃で
2分間処理した。さらに、95℃で15秒間、68℃で
2分間のサイクルを35回繰り返した後、72℃で8分
間処理した。得られたPCR産物をアガロースゲル(1
%)電気泳動し、PPARγ遺伝子を含む1.4kbのD
NA断片をゲルから回収した後、pT7 Blue-T vector
(宝酒造製)に挿入し、プラスミド pTBT−hPPA
Rγを得た。
ング) ヒトPPARγ遺伝子のクローニングは、心臓 cDN
A(東洋紡製、商品名:QUICK−Clone cDNA)
を鋳型とし、グリーン(Greene)らが報告[ジーン・エ
クスプレッション(Gene Expr.)、1995年、4(4
−5)巻、281−299頁]しているPPARγ遺伝
子の塩基配列を参考に作製したプライマーセット PAG-U:5'-GTG GGT ACC GAA ATG ACC ATG GTT GAC ACA
GAG-3' PAG-L:5'-GGG GTC GAC CAG GAC TCT CTG CTA GTA CAA
GTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造製)を用いたホット
・スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×L
A PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μ
l、12.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水
10μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として
ヒト心臓 cDNA(1ng/ml)を1μl、10×LA P
CR Buffer 3μl、2.5mM dNTP溶液1μl、TaKa
Ra LA Taq DNA polymerase(宝酒造製)0.5μ
l、滅菌蒸留水24.5μl を混合して上層混液とした。
上記した下層混液にAmpliWax PCR Gem 100
(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分間、氷中で5
分間処理後、上層混液を加えPCRの反応液を調製し
た。反応液の入ったチューブをサーマルサイクラー(パ
ーキンエルマー社製、米国)にセットした後、95℃で
2分間処理した。さらに、95℃で15秒間、68℃で
2分間のサイクルを35回繰り返した後、72℃で8分
間処理した。得られたPCR産物をアガロースゲル(1
%)電気泳動し、PPARγ遺伝子を含む1.4kbのD
NA断片をゲルから回収した後、pT7 Blue-T vector
(宝酒造製)に挿入し、プラスミド pTBT−hPPA
Rγを得た。
【0070】参考例2(ヒトRXRα遺伝子のクローニ
ング) ヒトRXRα遺伝子のクローニングは、腎臓 cDNA
(東洋紡製、商品名:QUICK−Clone cDNA)を
鋳型とし、マンゲルスドルフ・ディー・ジェイ(Mangel
sdorf, D. J.)らが報告[ネイチャー(Nature)、19
90年、345(6272)巻、224−229頁]し
ているRXRα遺伝子の塩基配列を参考に作製したプラ
イマーセット XRA-U:5'-TTA GAA TTC GAC ATG GAC ACC AAA CAT TTC
CTG-3' XRA-L:5'-CCC CTC GAG CTA AGT CAT TTG GTG CGG CGC
CTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造製)を用いたホット
・スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×L
A PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μ
l、12.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水
10μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として
ヒト腎臓 cDNA(1ng/ml)を1μl、10×LA P
CR Buffer 3μl、2.5mM dNTP溶液1μl、TaKa
Ra LA Taq DNA polymerase(宝酒造製)0.5μ
l、滅菌蒸留水24.5μl を混合して上層混液とした。
上記した下層混液にAmpliWax PCR Gem 100
(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分間、氷中で5
分間処理後、上層混液を加えPCRの反応液を調製し
た。反応液の入ったチューブをサーマルサイクラー(パ
ーキンエルマー社製、米国)にセットした後、95℃で
2分間処理した。さらに、95℃で15秒間、68℃で
2分間のサイクルを35回繰り返した後、72℃で8分
間処理した。得られたPCR産物をアガロースゲル(1
%)電気泳動し、RXRα遺伝子を含む1.4kbのDN
A断片をゲルから回収した後、pT7 Blue−T vector
(宝酒造製)に挿入し、プラスミド pTBT−hRXR
αを得た。
ング) ヒトRXRα遺伝子のクローニングは、腎臓 cDNA
(東洋紡製、商品名:QUICK−Clone cDNA)を
鋳型とし、マンゲルスドルフ・ディー・ジェイ(Mangel
sdorf, D. J.)らが報告[ネイチャー(Nature)、19
90年、345(6272)巻、224−229頁]し
ているRXRα遺伝子の塩基配列を参考に作製したプラ
イマーセット XRA-U:5'-TTA GAA TTC GAC ATG GAC ACC AAA CAT TTC
CTG-3' XRA-L:5'-CCC CTC GAG CTA AGT CAT TTG GTG CGG CGC
CTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造製)を用いたホット
・スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×L
A PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μ
l、12.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水
10μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として
ヒト腎臓 cDNA(1ng/ml)を1μl、10×LA P
CR Buffer 3μl、2.5mM dNTP溶液1μl、TaKa
Ra LA Taq DNA polymerase(宝酒造製)0.5μ
l、滅菌蒸留水24.5μl を混合して上層混液とした。
上記した下層混液にAmpliWax PCR Gem 100
(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分間、氷中で5
分間処理後、上層混液を加えPCRの反応液を調製し
た。反応液の入ったチューブをサーマルサイクラー(パ
ーキンエルマー社製、米国)にセットした後、95℃で
2分間処理した。さらに、95℃で15秒間、68℃で
2分間のサイクルを35回繰り返した後、72℃で8分
間処理した。得られたPCR産物をアガロースゲル(1
%)電気泳動し、RXRα遺伝子を含む1.4kbのDN
A断片をゲルから回収した後、pT7 Blue−T vector
(宝酒造製)に挿入し、プラスミド pTBT−hRXR
αを得た。
【0071】参考例3(ヒトPPARγ、RXRα発現
用プラスミドの作製) プラスミド pVgRXR[インビトロゲジェン(Invitro
gen)社製、米国]の7.8kb FspI−NotI 断片と参考例
2で得られたプラスミド pTBT−hRXRαのRXR
α遺伝子を含む0.9kb FspI−NotI 断片を連結し、プ
ラスミド pVgRXR2を作製した。次に、pVgRXR
2を BstXI で切断した後、T4DNAポリメラーゼ
(宝酒造製)処理により末端平滑化した。ついで、KpnI
で切断することにより、6.5kbのDNA断片を得た。
一方、参考例1で得られたプラスミド pTBT−hPP
ARγを Sal I で切断した後、T4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)処理により末端平滑化した。ついで、Kp
nI で切断することにより、1.4kbのヒトPPARγ遺
伝子を含むDNA断片を得た。両DNA断片を連結する
ことにより、プラスミド pVgRXR2−hPPARγを
構築した。
用プラスミドの作製) プラスミド pVgRXR[インビトロゲジェン(Invitro
gen)社製、米国]の7.8kb FspI−NotI 断片と参考例
2で得られたプラスミド pTBT−hRXRαのRXR
α遺伝子を含む0.9kb FspI−NotI 断片を連結し、プ
ラスミド pVgRXR2を作製した。次に、pVgRXR
2を BstXI で切断した後、T4DNAポリメラーゼ
(宝酒造製)処理により末端平滑化した。ついで、KpnI
で切断することにより、6.5kbのDNA断片を得た。
一方、参考例1で得られたプラスミド pTBT−hPP
ARγを Sal I で切断した後、T4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)処理により末端平滑化した。ついで、Kp
nI で切断することにより、1.4kbのヒトPPARγ遺
伝子を含むDNA断片を得た。両DNA断片を連結する
ことにより、プラスミド pVgRXR2−hPPARγを
構築した。
【0072】参考例4(レポータープラスミドの作製) アシル CoA オキシダーゼのPPAR応答性エレメント
(PPRE)を含むDNA断片は、以下の5'末端リン
酸化合成DNAを用いて作製した。 PPRE-U:5'-pTCGACAGGGGACCAGGACAAAGGTCACGTTCGGGAG-
3' PPRE-L:5'-pTCGACTCCCGAACGTGACCTTTGTCCTGGTCCCCTG-
3' まず、PPRE−U、PPRE−Lをアニーリングした
後、プラスミド pBlueScript SK+の SalI 部位に挿
入した。挿入断片の塩基配列を決定することにより、P
PREが4個タンデムに連結したプラスミド pBSS−
PPRE4を選択した。HSV チミジン・キナーゼ・
ミニマム・プロモーター(Thymidine kinase minimum p
romoter)(TKプロモーター)領域のクローニング
は、pRL−TK vector[プロメガ(Promega)社製、
米国]を鋳型とし、ルッコウ・ビー(Luckow,B)らが報
告[ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acid
s Res.)1987年、15(13)巻、5490頁]し
ているチミジン・キナーゼ(Thymidine kinase)遺伝子
のプロモーター領域の塩基配列を参考に作製したプライ
マーセット TK-U:5'-CCCAGATCTCCCCAGCGTCTTGTCATTG-3' TK-L:5'-TCACCATGGTCAAGCTTTTAAGCGGGTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造)を用いたホット・
スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×LA
PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μl、1
2.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水10
μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として pR
L−TK vector[プロメガ(Promega)社製、米国]を
1μl、10×LA PCR Buffer 3μl、2.5mM d
NTP溶液1μl、TaKaRa LA Taq DNA polymeras
e(宝酒造製)0.5μl、滅菌蒸留水24.5μl を混合
して上層混液とした。
(PPRE)を含むDNA断片は、以下の5'末端リン
酸化合成DNAを用いて作製した。 PPRE-U:5'-pTCGACAGGGGACCAGGACAAAGGTCACGTTCGGGAG-
3' PPRE-L:5'-pTCGACTCCCGAACGTGACCTTTGTCCTGGTCCCCTG-
3' まず、PPRE−U、PPRE−Lをアニーリングした
後、プラスミド pBlueScript SK+の SalI 部位に挿
入した。挿入断片の塩基配列を決定することにより、P
PREが4個タンデムに連結したプラスミド pBSS−
PPRE4を選択した。HSV チミジン・キナーゼ・
ミニマム・プロモーター(Thymidine kinase minimum p
romoter)(TKプロモーター)領域のクローニング
は、pRL−TK vector[プロメガ(Promega)社製、
米国]を鋳型とし、ルッコウ・ビー(Luckow,B)らが報
告[ヌクレイック・アシッズ・リサーチ(Nucleic Acid
s Res.)1987年、15(13)巻、5490頁]し
ているチミジン・キナーゼ(Thymidine kinase)遺伝子
のプロモーター領域の塩基配列を参考に作製したプライ
マーセット TK-U:5'-CCCAGATCTCCCCAGCGTCTTGTCATTG-3' TK-L:5'-TCACCATGGTCAAGCTTTTAAGCGGGTC-3' を用いたPCR法により行った。PCR反応は、Ampli
Wax PCR Gem 100(宝酒造)を用いたホット・
スタート(Hot Start)法で行った。まず、10×LA
PCR Buffer 2μl、2.5mM dNTP溶液3μl、1
2.5μMプライマー溶液各2.5μl、滅菌蒸留水10
μl を混合して下層混液とした。また、鋳型として pR
L−TK vector[プロメガ(Promega)社製、米国]を
1μl、10×LA PCR Buffer 3μl、2.5mM d
NTP溶液1μl、TaKaRa LA Taq DNA polymeras
e(宝酒造製)0.5μl、滅菌蒸留水24.5μl を混合
して上層混液とした。
【0073】上記した下層混液にAmpliWax PCR G
em 100(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分
間、氷中で5分間処理後、上層混液を加えPCRの反応
液を調製した。反応液の入ったチューブをサーマルサイ
クラー(パーキンエルマー社製、米国)にセットした
後、95℃で2分間処理した。さらに、95℃で15秒
間、68℃で2分間のサイクルを35回繰り返した後、
72℃で8分間処理した。得られたPCR産物をアガロ
ースゲル(1%)電気泳動し、TKプロモーターを含む
140bのDNA断片をゲルから回収した後、pT7 Blu
e−T vector(宝酒造製)に挿入した。このプラスミド
から制限酵素 BglII と NcoI で切断することにより得
たTKプロモーターを含む断片をプラスミド pGL3−
Basic vector[プロメガ(Promega)社製、米国]の Bg
lII-NcoI 断片と連結してプラスミド pGL3−TKを
作製した。得られたプラスミド pGL3−TKの NheI-
XhoI 断片4.9kbとプラスミド pBSS−PPRE4
の NheI−XhoI 断片200b を連結すること
により、プラスミド pGL3−4ERPP−TKを作製
した。このプラスミド pGL3−4ERPP−TKを B
amHI(宝酒造製)で切断した後、T4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)処理により末端平滑化してDNA断片を
得た。一方、pGFP−C1(東洋紡製)を Bsu36I
(NEB)で切断した後、T4DNAポリメラーゼ(宝
酒造製)処理により末端平滑化し、1.6kbのDNA断
片を得た。両DNA断片を連結することにより、レポー
タープラスミド pGL3−4ERPP-TK neo を構築
した。
em 100(宝酒造製)を1個添加し、70℃で5分
間、氷中で5分間処理後、上層混液を加えPCRの反応
液を調製した。反応液の入ったチューブをサーマルサイ
クラー(パーキンエルマー社製、米国)にセットした
後、95℃で2分間処理した。さらに、95℃で15秒
間、68℃で2分間のサイクルを35回繰り返した後、
72℃で8分間処理した。得られたPCR産物をアガロ
ースゲル(1%)電気泳動し、TKプロモーターを含む
140bのDNA断片をゲルから回収した後、pT7 Blu
e−T vector(宝酒造製)に挿入した。このプラスミド
から制限酵素 BglII と NcoI で切断することにより得
たTKプロモーターを含む断片をプラスミド pGL3−
Basic vector[プロメガ(Promega)社製、米国]の Bg
lII-NcoI 断片と連結してプラスミド pGL3−TKを
作製した。得られたプラスミド pGL3−TKの NheI-
XhoI 断片4.9kbとプラスミド pBSS−PPRE4
の NheI−XhoI 断片200b を連結すること
により、プラスミド pGL3−4ERPP−TKを作製
した。このプラスミド pGL3−4ERPP−TKを B
amHI(宝酒造製)で切断した後、T4DNAポリメラー
ゼ(宝酒造製)処理により末端平滑化してDNA断片を
得た。一方、pGFP−C1(東洋紡製)を Bsu36I
(NEB)で切断した後、T4DNAポリメラーゼ(宝
酒造製)処理により末端平滑化し、1.6kbのDNA断
片を得た。両DNA断片を連結することにより、レポー
タープラスミド pGL3−4ERPP-TK neo を構築
した。
【0074】参考例5(ヒトPPARγ、RXRα発現
用プラスミドおよびレポータープラスミドのCHO−K
1細胞への導入と発現細胞の取得) 10%ウシ胎児血清[ライフテクノロジー社(Life Tec
hnologies, Inc.)製、米国]を含むハムF12培地
(日水製薬製)を用いてティッシュカルチャーフラスコ
750ml[コーニング コースター社(Corning Costar
Corporation)製、米国]で生育させたCHO−K1細
胞を0.5g/L トリプシン−0.2g/LEDTA(エ
チレンジアミン四酢酸)[ライフテクノロジー社(Life
Technologies, Inc.)製、米国]処理により剥がした
後、細胞をPBS(Phosphate-buffered saline)[ラ
イフテクノロジー社(Life Technologies, Inc.)製、
米国]で洗浄して遠心(1000rpm,5分)し、PB
Sで懸濁した。次に、ジーンパルサー[バイオラッド社
(Bio-Rad Laboratories)製、米国]を用いて、下記の
条件に従って、DNAを細胞に導入した。即ち、0.4c
m ギャップのキュベットに、8×106 細胞と参考例3
で得られたプラスミド pVgRXR2−hPPARγ 1
0μgと参考例4で得られたレポータープラスミド pG
L3−4ERPP−TK neo 10μg を加え、電圧
0.25kV、キャパシタンス960μF下でエレクトロ
ポレーションした。その後、細胞を10%ウシ胎児血清
を含むハムF12培地に移し、24時間培養し、再び細
胞を剥がして遠心し、次に、ジェネティシン[ライフテ
クノロジー社(LifeTechnologies, Inc.)製、米国]を
500μg/mlとゼオシン[インビトロジェン(Invitro
gen)社製、米国]を250μg/mlになるように加え
た10%ウシ胎児血清を含むハムF12培地で懸濁し、
104 細胞/mlとなるように希釈して96ウェルプレー
ト[コーニング コースター社(Corning Costar Corpo
ration)製、米国]に播種して、37℃の炭酸ガスイン
キュベーター中で培養することによりジェネティシン、
ゼオシン耐性形質転換体を得た。次に、得られた形質転
換株を24ウェルプレート[コーニング コースター社
(Corning Costar Corporation)製、米国]で培養した
後、10μM 塩酸ピオグリタゾンの添加により、ルシ
フェラーゼが発現誘導される株、PPARγ:RXR
α:4ERPP/CHO−K1細胞を選択した。
用プラスミドおよびレポータープラスミドのCHO−K
1細胞への導入と発現細胞の取得) 10%ウシ胎児血清[ライフテクノロジー社(Life Tec
hnologies, Inc.)製、米国]を含むハムF12培地
(日水製薬製)を用いてティッシュカルチャーフラスコ
750ml[コーニング コースター社(Corning Costar
Corporation)製、米国]で生育させたCHO−K1細
胞を0.5g/L トリプシン−0.2g/LEDTA(エ
チレンジアミン四酢酸)[ライフテクノロジー社(Life
Technologies, Inc.)製、米国]処理により剥がした
後、細胞をPBS(Phosphate-buffered saline)[ラ
イフテクノロジー社(Life Technologies, Inc.)製、
米国]で洗浄して遠心(1000rpm,5分)し、PB
Sで懸濁した。次に、ジーンパルサー[バイオラッド社
(Bio-Rad Laboratories)製、米国]を用いて、下記の
条件に従って、DNAを細胞に導入した。即ち、0.4c
m ギャップのキュベットに、8×106 細胞と参考例3
で得られたプラスミド pVgRXR2−hPPARγ 1
0μgと参考例4で得られたレポータープラスミド pG
L3−4ERPP−TK neo 10μg を加え、電圧
0.25kV、キャパシタンス960μF下でエレクトロ
ポレーションした。その後、細胞を10%ウシ胎児血清
を含むハムF12培地に移し、24時間培養し、再び細
胞を剥がして遠心し、次に、ジェネティシン[ライフテ
クノロジー社(LifeTechnologies, Inc.)製、米国]を
500μg/mlとゼオシン[インビトロジェン(Invitro
gen)社製、米国]を250μg/mlになるように加え
た10%ウシ胎児血清を含むハムF12培地で懸濁し、
104 細胞/mlとなるように希釈して96ウェルプレー
ト[コーニング コースター社(Corning Costar Corpo
ration)製、米国]に播種して、37℃の炭酸ガスイン
キュベーター中で培養することによりジェネティシン、
ゼオシン耐性形質転換体を得た。次に、得られた形質転
換株を24ウェルプレート[コーニング コースター社
(Corning Costar Corporation)製、米国]で培養した
後、10μM 塩酸ピオグリタゾンの添加により、ルシ
フェラーゼが発現誘導される株、PPARγ:RXR
α:4ERPP/CHO−K1細胞を選択した。
【0075】参考例6 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンズアルデヒド(33.42g)のメタノー
ル(150ml)−テトラヒドロフラン(30ml)溶
液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(4.31g)を
徐々に加えた。室温で30分間かき混ぜた後、反応混合
物に水を加え、1時間かき混ぜた。析出した4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコールの結晶(32.85g,収率98%)
をろ取した。酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶
し、淡黄色結晶を得た。融点128〜129℃。 参考例7 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(5.00g)のトルエン
(40ml)溶液に、塩化チオニル(1.85ml)を
加え、室温で30分間かき混ぜた。反応混合物に氷水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後、濃縮し、4−(4−クロロメチ
ルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキ
サゾールの結晶(5.23g,収率99%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得た。融
点108〜109℃。
トキシ)ベンズアルデヒド(33.42g)のメタノー
ル(150ml)−テトラヒドロフラン(30ml)溶
液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(4.31g)を
徐々に加えた。室温で30分間かき混ぜた後、反応混合
物に水を加え、1時間かき混ぜた。析出した4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコールの結晶(32.85g,収率98%)
をろ取した。酢酸エチル−ジエチルエーテルから再結晶
し、淡黄色結晶を得た。融点128〜129℃。 参考例7 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(5.00g)のトルエン
(40ml)溶液に、塩化チオニル(1.85ml)を
加え、室温で30分間かき混ぜた。反応混合物に氷水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、
乾燥(MgSO4)後、濃縮し、4−(4−クロロメチ
ルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキ
サゾールの結晶(5.23g,収率99%)を得た。酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得た。融
点108〜109℃。
【0076】参考例8 4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]
ベンズアルデヒド(15.0g)のメタノール(70m
l)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.11
g)を徐々に加えた。30分間かき混ぜた後、反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部か
ら、4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキ
シ]ベンジルアルコール(14.3g,収率94%)を
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.15(3H, s), 3.98(2H, t, J=5.5Hz),
4.19(2H, t, J=5.5Hz), 4.61(2H, d, J=5.4Hz), 6.50-
6.59(2H, m), 6.89(2H, d, J=8.8Hz), 7.27(2H, d,J=8.
8Hz), 7.40-7.50(1H, m), 8.13-8.18(2H, m)。 参考例9 4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(3.41g)、3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパノール(2.50g)、炭酸カリウム(3.40
g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)
の混合物を60℃で14時間かき混ぜた。反応混合物に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽
和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部から、3
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)フェニル]プロパノールの結晶(4.46
g,収率84%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶し、無色結晶を得た。融点70〜71℃。
ベンズアルデヒド(15.0g)のメタノール(70m
l)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.11
g)を徐々に加えた。30分間かき混ぜた後、反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部か
ら、4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキ
シ]ベンジルアルコール(14.3g,収率94%)を
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.15(3H, s), 3.98(2H, t, J=5.5Hz),
4.19(2H, t, J=5.5Hz), 4.61(2H, d, J=5.4Hz), 6.50-
6.59(2H, m), 6.89(2H, d, J=8.8Hz), 7.27(2H, d,J=8.
8Hz), 7.40-7.50(1H, m), 8.13-8.18(2H, m)。 参考例9 4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(3.41g)、3−(4−ヒドロキシフェニル)
プロパノール(2.50g)、炭酸カリウム(3.40
g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(25ml)
の混合物を60℃で14時間かき混ぜた。反応混合物に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽
和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部から、3
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)フェニル]プロパノールの結晶(4.46
g,収率84%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶し、無色結晶を得た。融点70〜71℃。
【0077】参考例10 フェニルグリオキシル酸メチル(25.5g)、塩酸ヒ
ドロキシルアミン(11.3g)、トリエチルアミン
(22.8ml)およびメタノール(300ml)の混
合物を60℃で17時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル酢酸メチルの無色
結晶(3.58g,収率13%)を得た。融点151〜
153℃。 参考例11 参考例5の母液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
3,v/v)溶出部から、Z−2−ヒドロキシイミノ−
2−フェニル酢酸メチル(17.8g,収率64%)を
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.89(3H, s), 7.34-7.48(3H, m), 7.52-
7.60(2H, m), 8.51(1H,m)。
ドロキシルアミン(11.3g)、トリエチルアミン
(22.8ml)およびメタノール(300ml)の混
合物を60℃で17時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル酢酸メチルの無色
結晶(3.58g,収率13%)を得た。融点151〜
153℃。 参考例11 参考例5の母液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
3,v/v)溶出部から、Z−2−ヒドロキシイミノ−
2−フェニル酢酸メチル(17.8g,収率64%)を
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.89(3H, s), 7.34-7.48(3H, m), 7.52-
7.60(2H, m), 8.51(1H,m)。
【0078】参考例12 塩化アルミニウム(59.0g)とジクロロメタン(5
00ml)の混合物に、0℃でクロログリオキシル酸エ
チル(45.4ml)を滴下した。15分間かき混ぜた
後、0℃でアニソール(40.1ml)を滴下し、室温
で1.5時間かき混ぜた。反応混合物を氷(500g)
に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜた後、ジクロロメタ
ン層を分取した。ジクロロメタン層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から、4−メトキシフ
ェニルグリオキシル酸エチル(43.6g,収率60
%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.42(3H, t, J=7.1Hz), 3.90(3H, s),
4.44(2H, q, J=7.1Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 8.01(2
H, d, J=9.0Hz)。 参考例13 4−メトキシフェニルグリオキシル酸エチル(15.0
g)、塩酸ヒドロキシルアミン(6.00g)、酢酸ナ
トリウム(8.86g)およびエタノール(150m
l)の混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を濃
縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、
Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メトキシフェニ
ル)酢酸エチルの結晶(8.99g,収率56%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点81〜82℃。
00ml)の混合物に、0℃でクロログリオキシル酸エ
チル(45.4ml)を滴下した。15分間かき混ぜた
後、0℃でアニソール(40.1ml)を滴下し、室温
で1.5時間かき混ぜた。反応混合物を氷(500g)
に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜた後、ジクロロメタ
ン層を分取した。ジクロロメタン層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から、4−メトキシフ
ェニルグリオキシル酸エチル(43.6g,収率60
%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.42(3H, t, J=7.1Hz), 3.90(3H, s),
4.44(2H, q, J=7.1Hz), 6.98(2H, d, J=9.0Hz), 8.01(2
H, d, J=9.0Hz)。 参考例13 4−メトキシフェニルグリオキシル酸エチル(15.0
g)、塩酸ヒドロキシルアミン(6.00g)、酢酸ナ
トリウム(8.86g)およびエタノール(150m
l)の混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を濃
縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、
Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メトキシフェニ
ル)酢酸エチルの結晶(8.99g,収率56%)を得
た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点81〜82℃。
【0079】参考例14 参考例13において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メトキシフ
ェニル)酢酸エチルの結晶(4.97g,収率31%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶
を得た。融点128〜129℃。 参考例15 ピルビン酸エチル(9.50g)、塩酸ヒドロキシルア
ミン(6.82g)、酢酸ナトリウム(10.1g)お
よびエタノール(150ml)の混合物を17時間加熱
還流した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、E−2−ヒドロキシイミノプロ
ピオン酸エチルの無色結晶(6.33g,収率59%)
を得た。融点98〜99℃。 参考例16 3−ベンゾイルプロピオン酸メチル(15.0g)、塩
酸ヒドロキシルアミン(6.50g)、酢酸ナトリウム
(9.60g)およびメタノール(150ml)の混合
物を8時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E−4−ヒド
ロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(14.7g,
収率91%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.58-2.67(2H, m), 3.09-3.17(2H, m),
3.66(3H, s), 7.35-7.44(3H, m), 7.56-7.67(2H, m),
8.00-8.80(1H, br s)。
ら、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メトキシフ
ェニル)酢酸エチルの結晶(4.97g,収率31%)
を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶
を得た。融点128〜129℃。 参考例15 ピルビン酸エチル(9.50g)、塩酸ヒドロキシルア
ミン(6.82g)、酢酸ナトリウム(10.1g)お
よびエタノール(150ml)の混合物を17時間加熱
還流した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、E−2−ヒドロキシイミノプロ
ピオン酸エチルの無色結晶(6.33g,収率59%)
を得た。融点98〜99℃。 参考例16 3−ベンゾイルプロピオン酸メチル(15.0g)、塩
酸ヒドロキシルアミン(6.50g)、酢酸ナトリウム
(9.60g)およびメタノール(150ml)の混合
物を8時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E−4−ヒド
ロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(14.7g,
収率91%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.58-2.67(2H, m), 3.09-3.17(2H, m),
3.66(3H, s), 7.35-7.44(3H, m), 7.56-7.67(2H, m),
8.00-8.80(1H, br s)。
【0080】参考例17 参考例16において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチ
ルの結晶(1.37g,収率8%)を得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得た。融点76〜
77℃。 参考例18 5−オキソ−5−フェニルペンタン酸エチル(8.00
g)、塩酸ヒドロキシルアミン(3.03g)、酢酸ナ
トリウム(4.47g)およびエタノール(70ml)
の混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E
−5−ヒドロキシイミノ−5−フェニルペンタン酸エチ
ルの結晶(7.55g,収率88%)を得た。ヘキサン
から再結晶し、無色結晶を得た。融点28〜30℃。
ら、Z−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチ
ルの結晶(1.37g,収率8%)を得た。酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得た。融点76〜
77℃。 参考例18 5−オキソ−5−フェニルペンタン酸エチル(8.00
g)、塩酸ヒドロキシルアミン(3.03g)、酢酸ナ
トリウム(4.47g)およびエタノール(70ml)
の混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E
−5−ヒドロキシイミノ−5−フェニルペンタン酸エチ
ルの結晶(7.55g,収率88%)を得た。ヘキサン
から再結晶し、無色結晶を得た。融点28〜30℃。
【0081】参考例19 シュウ酸ジエチル(26.3g)のジエチルエーテル
(400ml)溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、ブチ
ルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液
(0.90M,100ml)を滴下した。1時間かき混
ぜた後、反応混合物を0℃に昇温し、1規定塩酸を加え
た。ジエチルエーテル層を分取、重曹水、次いで飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をエタノール(150ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(7.50g)、酢酸ナトリウム(11.1
g)を加え、13時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−2−ヒドロキシイミノヘキサン酸エチルの結晶(1
1.0g,収率71%)を得た。ヘキサンから再結晶
し、無色結晶を得た。融点49〜50℃。 参考例20 シュウ酸ジエチル(19.6g)のジエチルエーテル
(400ml)溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、イソ
プロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶
液(0.67M,100ml)を滴下した。1時間かき
混ぜた後、反応混合物を0℃に昇温し、1規定塩酸を加
えた。ジエチルエーテル層を分取、重曹水、次いで飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をエタノール(100ml)に溶解し、塩酸ヒドロキ
シルアミン(5.59g)、酢酸ナトリウム(8.24
g)を加え、15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、2
−ヒドキシイミノ−3−メチル酪酸エチル(E体、Z体
の混合物)を得た。ヘキサンから再結晶し、E−2−ヒ
ドキシイミノ−3−メチル酪酸エチルの無色結晶(1.
91g,収率18%)を得た。融点54〜55℃。 NMR(CDCl3)δ: 1.24(6H, d, J=7.0Hz), 1.35(3H, t, J=
7.1Hz), 3.49(1H, sept,J=7.0Hz), 4.29(2H, q, J=7.1H
z), 9.79(1H, br s)。
(400ml)溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、ブチ
ルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液
(0.90M,100ml)を滴下した。1時間かき混
ぜた後、反応混合物を0℃に昇温し、1規定塩酸を加え
た。ジエチルエーテル層を分取、重曹水、次いで飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をエタノール(150ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシ
ルアミン(7.50g)、酢酸ナトリウム(11.1
g)を加え、13時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−2−ヒドロキシイミノヘキサン酸エチルの結晶(1
1.0g,収率71%)を得た。ヘキサンから再結晶
し、無色結晶を得た。融点49〜50℃。 参考例20 シュウ酸ジエチル(19.6g)のジエチルエーテル
(400ml)溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、イソ
プロピルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶
液(0.67M,100ml)を滴下した。1時間かき
混ぜた後、反応混合物を0℃に昇温し、1規定塩酸を加
えた。ジエチルエーテル層を分取、重曹水、次いで飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をエタノール(100ml)に溶解し、塩酸ヒドロキ
シルアミン(5.59g)、酢酸ナトリウム(8.24
g)を加え、15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、2
−ヒドキシイミノ−3−メチル酪酸エチル(E体、Z体
の混合物)を得た。ヘキサンから再結晶し、E−2−ヒ
ドキシイミノ−3−メチル酪酸エチルの無色結晶(1.
91g,収率18%)を得た。融点54〜55℃。 NMR(CDCl3)δ: 1.24(6H, d, J=7.0Hz), 1.35(3H, t, J=
7.1Hz), 3.49(1H, sept,J=7.0Hz), 4.29(2H, q, J=7.1H
z), 9.79(1H, br s)。
【0082】参考例21 参考例20において、E体の母液を濃縮し、E:Z=
2.3:1の混合物(5.69g,収率53%)を得
た。Z 体:NMR(CDCl3)δ: 1.17(6H, d, J=6.6Hz), 1.36(3H,
t, J=7.1Hz), 2.80(1H,sept, J=6.6Hz), 4.36(2H, q,
J=7.1Hz), 9.75(1H, br s)。 参考例22 塩化アルミニウム(29.3g)とジクロロメタン(2
50ml)の混合物に、0℃でクロログリオキシル酸エ
チル(22.3ml)を滴下した。30分間かき混ぜた
後、0℃でジフェニルエーテル(63.5ml)を30
分かけて滴下し、2時間かき混ぜた後、反応混合物を氷
(250g)に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜた。ジ
クロロメタン層を分取し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
10,容積比)溶出部から、4−フェノキシフェニルグ
リオキシル酸エチル(38.0g,収率70%)を油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.42(3H, t, J=7.1Hz), 4.44(2H, q, J=
7.1Hz), 6.98-7.13(4H,m), 7.20-7.29(1H, m), 7.37-7.
47(2H, m), 8.01(2H, d, J=9.0Hz)。
2.3:1の混合物(5.69g,収率53%)を得
た。Z 体:NMR(CDCl3)δ: 1.17(6H, d, J=6.6Hz), 1.36(3H,
t, J=7.1Hz), 2.80(1H,sept, J=6.6Hz), 4.36(2H, q,
J=7.1Hz), 9.75(1H, br s)。 参考例22 塩化アルミニウム(29.3g)とジクロロメタン(2
50ml)の混合物に、0℃でクロログリオキシル酸エ
チル(22.3ml)を滴下した。30分間かき混ぜた
後、0℃でジフェニルエーテル(63.5ml)を30
分かけて滴下し、2時間かき混ぜた後、反応混合物を氷
(250g)に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜた。ジ
クロロメタン層を分取し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
10,容積比)溶出部から、4−フェノキシフェニルグ
リオキシル酸エチル(38.0g,収率70%)を油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.42(3H, t, J=7.1Hz), 4.44(2H, q, J=
7.1Hz), 6.98-7.13(4H,m), 7.20-7.29(1H, m), 7.37-7.
47(2H, m), 8.01(2H, d, J=9.0Hz)。
【0083】参考例23 4−フェノキシフェニルグリオキシル酸エチル(37.
9g)、塩酸ヒドロキシルアミン(11.7g)、酢酸
ナトリウム(17.3g)およびエタノール(200m
l)の混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を濃
縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留する結晶をトルエン−ヘキサンから再結晶し、E−
2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フェノキシフェニ
ル)酢酸エチルの無色結晶(11.0g,収率28%)
を得た。融点131〜132℃。 参考例24 参考例23において、E体の母液を濃縮し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、Z−2−ヒ
ドロキシイミノ−2−(4−フェノキシフェニル)酢酸
エチル(23.6g,収率56%)を油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.46(2H, q, J=
7.1Hz),6.95-7.08(4H, m), 7.11-7.20(1H, m), 7.32-7.
42(2H, m), 7.53(1H, d, J=8.8Hz), 8.42-8.49(1H,
m)。
9g)、塩酸ヒドロキシルアミン(11.7g)、酢酸
ナトリウム(17.3g)およびエタノール(200m
l)の混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を濃
縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留する結晶をトルエン−ヘキサンから再結晶し、E−
2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フェノキシフェニ
ル)酢酸エチルの無色結晶(11.0g,収率28%)
を得た。融点131〜132℃。 参考例24 参考例23において、E体の母液を濃縮し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、Z−2−ヒ
ドロキシイミノ−2−(4−フェノキシフェニル)酢酸
エチル(23.6g,収率56%)を油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.46(2H, q, J=
7.1Hz),6.95-7.08(4H, m), 7.11-7.20(1H, m), 7.32-7.
42(2H, m), 7.53(1H, d, J=8.8Hz), 8.42-8.49(1H,
m)。
【0084】参考例25 塩化アルミニウム(41.6g)と1,2−ジクロロエ
タン(300ml)の混合物に、0℃でクロログリオキ
シル酸エチル(32.0ml)を滴下した。30分間か
き混ぜた後、0℃で4−フルオロベンゼン(25.0
g)を加えた。40℃で2時間かき混ぜた後、反応混合
物を氷(300g)に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜ
た。1,2−ジクロロエタン層を分取し、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をエタ
ノール(300ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミ
ン(21.7g)、酢酸ナトリウム(32.0g)を加
え、20時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、Z−2−
(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸
エチル(3.82g,収率6%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.46(2H, q, J=
7.1Hz), 7.05-7.14(2H,m), 7.52-7.61(2H, m), 8.37(1
H, s)。 参考例26 参考例25において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−(4−フルオルフェニル)−2−ヒドロキ
シイミノ酢酸エチルの結晶(2.45g,収率5%)を
得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を
得た。融点117〜118℃。
タン(300ml)の混合物に、0℃でクロログリオキ
シル酸エチル(32.0ml)を滴下した。30分間か
き混ぜた後、0℃で4−フルオロベンゼン(25.0
g)を加えた。40℃で2時間かき混ぜた後、反応混合
物を氷(300g)に注ぎ込み、室温で1時間かき混ぜ
た。1,2−ジクロロエタン層を分取し、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をエタ
ノール(300ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミ
ン(21.7g)、酢酸ナトリウム(32.0g)を加
え、20時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、Z−2−
(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸
エチル(3.82g,収率6%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.46(2H, q, J=
7.1Hz), 7.05-7.14(2H,m), 7.52-7.61(2H, m), 8.37(1
H, s)。 参考例26 参考例25において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−(4−フルオルフェニル)−2−ヒドロキ
シイミノ酢酸エチルの結晶(2.45g,収率5%)を
得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を
得た。融点117〜118℃。
【0085】参考例27 塩化アルミニウム(41.6g)と1,2−ジクロロエ
タン(300ml)の混合物に、0℃でこはく酸モノエ
チルエステルクロリド(40.8ml)を滴下した。3
0分間かき混ぜた後、0℃で4−フルオロベンゼン(2
5.0g)を加えた。60℃で15時間かき混ぜた後、
反応混合物を氷(500g)に注ぎ込み、室温で1時間
かき混ぜた。1,2−ジクロロエタン層を分取し、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をエタノール(300ml)に溶解し、塩酸ヒドロキ
シルアミン(21.7g)、酢酸ナトリウム(32.0
g)を加え、20時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシイミ
ノ酪酸エチル(7.45g,収率12%)を油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23(3H, t, J=7.1Hz), 2.56-2.65(2H,
m), 3.05-3.14(2H, m),4.11(2H, q, J=7.1Hz), 7.01-7.
14(2H, m), 7.56-7.66(2H, m), 8.05-8.40(1H,br s)。 参考例28 3−フェノキシベンジルアルコール(25.0g)とト
リエチルアミン(26.3ml)の酢酸エチル(300
ml)溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(14.6
ml)を滴下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物を
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をアセトン(300ml)に溶解し、ヨウ化ナト
リウム(37.5g)を加え、1時間かき混ぜた。反応
混合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物をジメチルスルホキシド(100m
l)に溶解し、シアン化ナトリウム(7.35g)を加
え、室温で15時間かき混ぜた。反応混合物に酢酸エチ
ルを加え、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:7,容積比)溶出部から、3
−フェノキシフェニルアセトニトリル(8.36g,収
率32%)を油状物として得た。NMR(CDCl3)δ: 3.72(2
H, s), 6.90-7.20(6H, m), 7.28-7.43(3H, m)。
タン(300ml)の混合物に、0℃でこはく酸モノエ
チルエステルクロリド(40.8ml)を滴下した。3
0分間かき混ぜた後、0℃で4−フルオロベンゼン(2
5.0g)を加えた。60℃で15時間かき混ぜた後、
反応混合物を氷(500g)に注ぎ込み、室温で1時間
かき混ぜた。1,2−ジクロロエタン層を分取し、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をエタノール(300ml)に溶解し、塩酸ヒドロキ
シルアミン(21.7g)、酢酸ナトリウム(32.0
g)を加え、20時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−4−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシイミ
ノ酪酸エチル(7.45g,収率12%)を油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23(3H, t, J=7.1Hz), 2.56-2.65(2H,
m), 3.05-3.14(2H, m),4.11(2H, q, J=7.1Hz), 7.01-7.
14(2H, m), 7.56-7.66(2H, m), 8.05-8.40(1H,br s)。 参考例28 3−フェノキシベンジルアルコール(25.0g)とト
リエチルアミン(26.3ml)の酢酸エチル(300
ml)溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(14.6
ml)を滴下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物を
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をアセトン(300ml)に溶解し、ヨウ化ナト
リウム(37.5g)を加え、1時間かき混ぜた。反応
混合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物をジメチルスルホキシド(100m
l)に溶解し、シアン化ナトリウム(7.35g)を加
え、室温で15時間かき混ぜた。反応混合物に酢酸エチ
ルを加え、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:7,容積比)溶出部から、3
−フェノキシフェニルアセトニトリル(8.36g,収
率32%)を油状物として得た。NMR(CDCl3)δ: 3.72(2
H, s), 6.90-7.20(6H, m), 7.28-7.43(3H, m)。
【0086】参考例29 ナトリウム(1.09g)とエタノール(20ml)か
ら調整したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で3−フ
ェノキシフェニルアセトニトリル(8.30g)のエタ
ノール(15ml)溶液を滴下し、次いで亜硝酸イソア
ミル(7.99ml)を滴下した。室温で15時間かき
混ぜた後、ジエチルエーテルを加え、1規定塩酸、重曹
水、飽和食塩水の順で洗浄した。ジエチルエーテル層
は、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から得られる結晶を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、2−ヒドロキシイミ
ノ−2−(3−フェノキシフェニル)アセトニトリルの
淡黄色結晶(4.25g,収率45%)を得た。E体と
Z体の混合物。融点124〜125℃。 参考例30 2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フェノキシフェニ
ル)アセトニトリル(3.00g)、水酸化カリウム
(3.40g)、エタノール(15ml)および水(1
5ml)の混合物を24時間加熱還流した。反応混合物
に1規定塩酸を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。反応混合物をメタノール(30m
l)に溶解し、濃硫酸(触媒量)を加え、24時間加熱
還流した。反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
2,容積比)溶出部から、Z−2−ヒドロキシイミノ−
2−(3−フェノキシフェニル)酢酸メチル(1.14
g,収率33%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.95(3H, s), 6.99-7.18(4H, m), 7.21-
7.28(2H, m), 7.31-7.41(3H, m), 8.33(1H, s)。
ら調整したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で3−フ
ェノキシフェニルアセトニトリル(8.30g)のエタ
ノール(15ml)溶液を滴下し、次いで亜硝酸イソア
ミル(7.99ml)を滴下した。室温で15時間かき
混ぜた後、ジエチルエーテルを加え、1規定塩酸、重曹
水、飽和食塩水の順で洗浄した。ジエチルエーテル層
は、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付した。酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から得られる結晶を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、2−ヒドロキシイミ
ノ−2−(3−フェノキシフェニル)アセトニトリルの
淡黄色結晶(4.25g,収率45%)を得た。E体と
Z体の混合物。融点124〜125℃。 参考例30 2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フェノキシフェニ
ル)アセトニトリル(3.00g)、水酸化カリウム
(3.40g)、エタノール(15ml)および水(1
5ml)の混合物を24時間加熱還流した。反応混合物
に1規定塩酸を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。反応混合物をメタノール(30m
l)に溶解し、濃硫酸(触媒量)を加え、24時間加熱
還流した。反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
2,容積比)溶出部から、Z−2−ヒドロキシイミノ−
2−(3−フェノキシフェニル)酢酸メチル(1.14
g,収率33%)を油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.95(3H, s), 6.99-7.18(4H, m), 7.21-
7.28(2H, m), 7.31-7.41(3H, m), 8.33(1H, s)。
【0087】参考例31 参考例30において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フェノキシ
フェニル)酢酸メチルの結晶(746mg,収率22
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色
結晶を得た。融点122〜123℃。 参考例32 p−ジブロモベンゼン(25.0g)とマグネシウム
(2.43g)とジエチルエーテル(250ml)から
調整した4−ブロモフェニルマグネシウムブロミド溶液
を、窒素雰囲気下−78℃で、シュウ酸ジエチル(3
2.5g)のジエチルエーテル(250ml)溶液に滴
下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物を0℃に昇温
し、1規定塩酸を加えた。ジエチルエーテル層を分取、
重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:15,容積
比)溶出部から油状物を得た。この油状物をエタノール
(100ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン
(4.17g)、酢酸ナトリウム(6.15g)を加
え、18時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留する結晶をイソプロピルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチルの無色結晶(4.31g,収
率16%)を得た。融点163〜164℃。
ら、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フェノキシ
フェニル)酢酸メチルの結晶(746mg,収率22
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色
結晶を得た。融点122〜123℃。 参考例32 p−ジブロモベンゼン(25.0g)とマグネシウム
(2.43g)とジエチルエーテル(250ml)から
調整した4−ブロモフェニルマグネシウムブロミド溶液
を、窒素雰囲気下−78℃で、シュウ酸ジエチル(3
2.5g)のジエチルエーテル(250ml)溶液に滴
下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物を0℃に昇温
し、1規定塩酸を加えた。ジエチルエーテル層を分取、
重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:15,容積
比)溶出部から油状物を得た。この油状物をエタノール
(100ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン
(4.17g)、酢酸ナトリウム(6.15g)を加
え、18時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留する結晶をイソプロピルエーテル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチルの無色結晶(4.31g,収
率16%)を得た。融点163〜164℃。
【0088】参考例33 参考例32において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−2−(ブロモフェニル)−2−ヒドロキシイミ
ノ酢酸エチル(5.31g,収率20%)を油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.55(2H, q, J=
7.1Hz)), 7.43(2H, d, J=8.6Hz), 7.54(2H, d, J=8.6H
z), 8.47(1H, s)。 参考例34 ナトリウム(7.22g)とエタノール(400ml)
から調整したナトリウムエトキシド溶液に、フェニル酢
酸エチル(25.8g)とシュウ酸ジエチル(45.9
g)を加え、70℃で1.5時間、エタノールを留去し
ながらかき混ぜた。反応混合物に酢酸エチル(500m
l)と1規定塩酸(350ml)を加え、酢酸エチル層
を分取した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をジメチルスルホ
キシド(150ml)−水(15ml)に溶解し、塩化
ナトリウム(9.18g)を加え、130℃で1.5時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール(100
ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(3.34
g)、酢酸ナトリウム(4.92g)を加え、17時間
加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E−2−
ヒドロキシイミノ−3−フェニルプロピオン酸エチルの
結晶(6.94g,収率21%)を得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。融点54〜55℃。
ら、Z−2−(ブロモフェニル)−2−ヒドロキシイミ
ノ酢酸エチル(5.31g,収率20%)を油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.40(3H, t, J=7.1Hz), 4.55(2H, q, J=
7.1Hz)), 7.43(2H, d, J=8.6Hz), 7.54(2H, d, J=8.6H
z), 8.47(1H, s)。 参考例34 ナトリウム(7.22g)とエタノール(400ml)
から調整したナトリウムエトキシド溶液に、フェニル酢
酸エチル(25.8g)とシュウ酸ジエチル(45.9
g)を加え、70℃で1.5時間、エタノールを留去し
ながらかき混ぜた。反応混合物に酢酸エチル(500m
l)と1規定塩酸(350ml)を加え、酢酸エチル層
を分取した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をジメチルスルホ
キシド(150ml)−水(15ml)に溶解し、塩化
ナトリウム(9.18g)を加え、130℃で1.5時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール(100
ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(3.34
g)、酢酸ナトリウム(4.92g)を加え、17時間
加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、E−2−
ヒドロキシイミノ−3−フェニルプロピオン酸エチルの
結晶(6.94g,収率21%)を得た。酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶した。融点54〜55℃。
【0089】参考例35n −ブチルリチウム(1.6規定ヘキサン溶液、108
ml)を、窒素雰囲気下、3−ブロモピリジン(25.
7g)のジエチルエーテル溶液(400ml)に−78
℃で1時間かけて滴下した。さらに30分間かき混ぜた
後、しゅう酸ジエチル(28.6g)のジエチルエーテ
ル溶液(100ml)を−78℃で1時間かけて滴下し
た。反応混合物をさらに30分間かき混ぜた後、0℃に
昇温させ、1規定塩酸(200ml)を加えた。30分
間かき混ぜた後、重曹を加えて反応混合物を中和した。
有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積
比)溶出部から、3−ピリジルグリオキシル酸エチル
(13.1g,収率45%)を淡黄色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 1.45 (3H, t, J=7.1Hz), 4.48 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.45-7.53 (1H, m), 8.33-8.41 (1H, m), 8.
85-8.90 (1H, m), 9.26-9.29 (1H, m)。 参考例36 3−ピリジルグリオキシル酸エチル(6.00g)、塩
酸ヒドロキシルアミン(2.79g)、酢酸ナトリウム
(4.13g)およびエタノール(80ml)の混合物
を15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留する結晶を酢酸エチルから再結晶し、E−2−ヒド
ロキシイミノ−2−(3−ピリジル)酢酸エチル(3.
30g,収率51%)の無色結晶を得た。融点172〜
173℃。
ml)を、窒素雰囲気下、3−ブロモピリジン(25.
7g)のジエチルエーテル溶液(400ml)に−78
℃で1時間かけて滴下した。さらに30分間かき混ぜた
後、しゅう酸ジエチル(28.6g)のジエチルエーテ
ル溶液(100ml)を−78℃で1時間かけて滴下し
た。反応混合物をさらに30分間かき混ぜた後、0℃に
昇温させ、1規定塩酸(200ml)を加えた。30分
間かき混ぜた後、重曹を加えて反応混合物を中和した。
有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積
比)溶出部から、3−ピリジルグリオキシル酸エチル
(13.1g,収率45%)を淡黄色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 1.45 (3H, t, J=7.1Hz), 4.48 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.45-7.53 (1H, m), 8.33-8.41 (1H, m), 8.
85-8.90 (1H, m), 9.26-9.29 (1H, m)。 参考例36 3−ピリジルグリオキシル酸エチル(6.00g)、塩
酸ヒドロキシルアミン(2.79g)、酢酸ナトリウム
(4.13g)およびエタノール(80ml)の混合物
を15時間加熱還流した。反応混合物を濃縮し、残留物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留する結晶を酢酸エチルから再結晶し、E−2−ヒド
ロキシイミノ−2−(3−ピリジル)酢酸エチル(3.
30g,収率51%)の無色結晶を得た。融点172〜
173℃。
【0090】参考例37 参考例31の母液を濃縮し、残留物をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,
容積比)溶出部から結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(1.55g,収率24
%)の無色結晶を得た。融点137〜138℃。 参考例38 ナトリウム(2.51g)とエタノール(40ml)か
ら調製したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で2−
(3−ブロモフェニル)アセトニトリル(17.8g)
のエタノール(30ml)溶液を滴下し、次いで亜硝酸
イソアミル(18.3ml)を滴下した。室温で18時
間かき混ぜた後、ジエチルエーテルを加え、1規定塩
酸、重曹水、飽和食塩水の順で洗浄した。ジエチルエー
テル層は、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:4,容積比)溶出部から、2−(3−ブロモ
フェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリル
(19.9g,収率97%)を橙色ペーストとして得
た。これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、橙色結
晶を得た。融点91〜93℃。
トグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,
容積比)溶出部から結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(1.55g,収率24
%)の無色結晶を得た。融点137〜138℃。 参考例38 ナトリウム(2.51g)とエタノール(40ml)か
ら調製したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で2−
(3−ブロモフェニル)アセトニトリル(17.8g)
のエタノール(30ml)溶液を滴下し、次いで亜硝酸
イソアミル(18.3ml)を滴下した。室温で18時
間かき混ぜた後、ジエチルエーテルを加え、1規定塩
酸、重曹水、飽和食塩水の順で洗浄した。ジエチルエー
テル層は、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:4,容積比)溶出部から、2−(3−ブロモ
フェニル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリル
(19.9g,収率97%)を橙色ペーストとして得
た。これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、橙色結
晶を得た。融点91〜93℃。
【0091】参考例39 3−メチルベンゾフェノン(20.0g)の1,2−ジ
ブロモエタン溶液(40ml)を加熱還流させながら、
臭素(5.43ml)の1,2−ジブロモエタン溶液
(12ml)を3時間かけて滴下した。さらに30分間
加熱還流させた後、濃縮した。残留物にジメチルスルホ
キシド(100ml)とシアン化ナトリウム(7.50
g)を加え、室温で2時間かき混ぜたた後、反応混合物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、2−
(3−ベンゾイルフェニル)アセトニトリル(13.8
g,収率61%)を黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.84 (2H, s), 7.46-7.68 (5H, m), 7.7
3-7.83 (4H, m)。 参考例40 ナトリウム(1.70g)とエタノール(40ml)か
ら調製したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で2−
(3−ベンゾイルフェニル)アセトニトリル(13.6
g)のエタノール(30ml)溶液を滴下し、次いで亜
硝酸イソアミル(12.4ml)を滴下した。室温で1
5時間かき混ぜた後、酢酸エチルを加え、1規定塩酸、
飽和食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル層は、乾燥(M
gSO4)後、濃縮し、2−(3−ベンゾイルフェニ
ル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリル(1
5.2g,収率99%)の結晶を得た。これを酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、異性体1の無色結晶を得
た。融点175〜176℃。
ブロモエタン溶液(40ml)を加熱還流させながら、
臭素(5.43ml)の1,2−ジブロモエタン溶液
(12ml)を3時間かけて滴下した。さらに30分間
加熱還流させた後、濃縮した。残留物にジメチルスルホ
キシド(100ml)とシアン化ナトリウム(7.50
g)を加え、室温で2時間かき混ぜたた後、反応混合物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、2−
(3−ベンゾイルフェニル)アセトニトリル(13.8
g,収率61%)を黄色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.84 (2H, s), 7.46-7.68 (5H, m), 7.7
3-7.83 (4H, m)。 参考例40 ナトリウム(1.70g)とエタノール(40ml)か
ら調製したナトリウムエトキシド溶液に、0℃で2−
(3−ベンゾイルフェニル)アセトニトリル(13.6
g)のエタノール(30ml)溶液を滴下し、次いで亜
硝酸イソアミル(12.4ml)を滴下した。室温で1
5時間かき混ぜた後、酢酸エチルを加え、1規定塩酸、
飽和食塩水の順で洗浄した。酢酸エチル層は、乾燥(M
gSO4)後、濃縮し、2−(3−ベンゾイルフェニ
ル)−2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリル(1
5.2g,収率99%)の結晶を得た。これを酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、異性体1の無色結晶を得
た。融点175〜176℃。
【0092】参考例41 参考例40の母液を濃縮し、残留物を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、2−(3−ベンゾイルフェニル)−
2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリルの異性体2を
無色結晶として得た。融点147〜148℃。 参考例42 2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒドロキシイミ
ノ)アセトニトリル(19.0g)、4規定水酸化カリ
ウム水溶液(100ml)および2−メトキシエタノー
ル(100ml)の混合物を4時間加熱還流した。反応
混合物を室温に冷却し、1規定塩酸を加えて酸性とした
後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
エタノール(200ml)に溶解し、濃硫酸(触媒量)
を加えた。反応混合物を48時間加熱還流した後、室温
に冷却し、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒド
ロキシイミノ)酢酸エチル(3.31g,収率14%)
を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.41 (3H, t, J=7.1Hz), 4.47 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.23-7.32 (1H, m), 7.45-7.60 (2H, m), 7.
72-7.75 (1H, m), 8.56 (1H, br s)。
サンから再結晶し、2−(3−ベンゾイルフェニル)−
2−(ヒドロキシイミノ)アセトニトリルの異性体2を
無色結晶として得た。融点147〜148℃。 参考例42 2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒドロキシイミ
ノ)アセトニトリル(19.0g)、4規定水酸化カリ
ウム水溶液(100ml)および2−メトキシエタノー
ル(100ml)の混合物を4時間加熱還流した。反応
混合物を室温に冷却し、1規定塩酸を加えて酸性とした
後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
エタノール(200ml)に溶解し、濃硫酸(触媒量)
を加えた。反応混合物を48時間加熱還流した後、室温
に冷却し、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒド
ロキシイミノ)酢酸エチル(3.31g,収率14%)
を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.41 (3H, t, J=7.1Hz), 4.47 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.23-7.32 (1H, m), 7.45-7.60 (2H, m), 7.
72-7.75 (1H, m), 8.56 (1H, br s)。
【0093】参考例43 参考例42において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒドロキ
シイミノ)酢酸エチルを結晶として得た。これを酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶(1.52g,
収率7%)を得た。融点113〜114℃。 参考例44 2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒドロキシイ
ミノ)アセトニトリル(14.5g)、4規定水酸化カ
リウム水溶液(80ml)およびエタノール(80m
l)の混合物を20時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却し、1規定塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール
(150ml)に溶解し、濃硫酸(触媒量)を加えた。
反応混合物を15時間加熱還流した後、室温に冷却し、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、Z
−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒドロキシ
イミノ)酢酸エチル(2.48g,収率14%)を淡褐
色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.38 (3H, t, J=7.1Hz), 4.45 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.30-7.66 (4H, m), 7.70-8.00 (5H, m), 8.
66 (1H, br s)。
ら、E−2−(3−ブロモフェニル)−2−(ヒドロキ
シイミノ)酢酸エチルを結晶として得た。これを酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶(1.52g,
収率7%)を得た。融点113〜114℃。 参考例44 2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒドロキシイ
ミノ)アセトニトリル(14.5g)、4規定水酸化カ
リウム水溶液(80ml)およびエタノール(80m
l)の混合物を20時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却し、1規定塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール
(150ml)に溶解し、濃硫酸(触媒量)を加えた。
反応混合物を15時間加熱還流した後、室温に冷却し、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、Z
−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒドロキシ
イミノ)酢酸エチル(2.48g,収率14%)を淡褐
色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.38 (3H, t, J=7.1Hz), 4.45 (2H, q,
J=7.1Hz), 7.30-7.66 (4H, m), 7.70-8.00 (5H, m), 8.
66 (1H, br s)。
【0094】参考例45 参考例44において、Z体に引き続いて溶出する部分か
ら、E−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒド
ロキシイミノ)酢酸エチルを結晶として得た。これを酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、橙色結晶(1.70
g,収率10%)を得た。融点109〜110℃。 参考例46 塩化アルミニウム(14.7g)とジクロロメタン(1
20ml)の混合物に、0℃でこはく酸モノエチルエス
テルクロリド(14.3ml)を滴下した。30分間か
き混ぜた後、ジフェニルエーテル(34.0g)のジク
ロロメタン(50ml)溶液中に0℃で滴下した。3時
間かき混ぜた後、反応混合物を氷(200g)に注ぎ込
み、室温で1時間かき混ぜた。ジクロロメタン層を分取
し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をエタノール(150ml)に溶解し、塩酸
ヒドロキシルアミン(8.34g)、酢酸ナトリウム
(12.3g)を加えて15時間加熱還流した。反応混
合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−
(4−フェノキシフェニル)酪酸エチル(10.5g,
収率34%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23 (3H, t, J=7.1Hz), 2.57-2.66 (2
H, m), 3.06-3.15 (2H, m), 4.12 (2H, q, J=7.1Hz),
6.97-7.19 (5H, m), 7.31-7.42 (2H, m), 7.59 (2H, d,
J=9.2Hz), 7.90-8.60 (1H, br)。
ら、E−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−(ヒド
ロキシイミノ)酢酸エチルを結晶として得た。これを酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶し、橙色結晶(1.70
g,収率10%)を得た。融点109〜110℃。 参考例46 塩化アルミニウム(14.7g)とジクロロメタン(1
20ml)の混合物に、0℃でこはく酸モノエチルエス
テルクロリド(14.3ml)を滴下した。30分間か
き混ぜた後、ジフェニルエーテル(34.0g)のジク
ロロメタン(50ml)溶液中に0℃で滴下した。3時
間かき混ぜた後、反応混合物を氷(200g)に注ぎ込
み、室温で1時間かき混ぜた。ジクロロメタン層を分取
し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をエタノール(150ml)に溶解し、塩酸
ヒドロキシルアミン(8.34g)、酢酸ナトリウム
(12.3g)を加えて15時間加熱還流した。反応混
合物を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−
(4−フェノキシフェニル)酪酸エチル(10.5g,
収率34%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23 (3H, t, J=7.1Hz), 2.57-2.66 (2
H, m), 3.06-3.15 (2H, m), 4.12 (2H, q, J=7.1Hz),
6.97-7.19 (5H, m), 7.31-7.42 (2H, m), 7.59 (2H, d,
J=9.2Hz), 7.90-8.60 (1H, br)。
【0095】参考例47 2−クロロピリミジン(20.8g)と2−(メチルア
ミノ)エタノール(180ml)の混合物を120℃で
15時間加熱した後、濃縮した。残留物を酢酸エチルに
溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物を減圧蒸留することにより、2−(メチ
ル−2−ピリミジルアミノ)エタノール(24.6g,
収率88%)を無色油状物として得た。沸点130〜1
32℃/1〜1.5mmHg。 参考例48 水素化ナトリウム(60%、油性、4.40g)を、窒
素雰囲気下、2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)エ
タノール(15.3g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(400ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。4−フルオロベンズアルデヒド(13.6g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液を滴
下し、室温で15時間かき混ぜた。反応混合物を氷(2
00g)に注ぎ込んだ後、濃縮した。残留物を酢酸エチ
ルに溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出
部から、4−[2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)
エトキシ]ベンズアルデヒド(18.4g,収率72
%)を結晶として得た。これを酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、無色結晶を得た。融点74〜75℃。
ミノ)エタノール(180ml)の混合物を120℃で
15時間加熱した後、濃縮した。残留物を酢酸エチルに
溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物を減圧蒸留することにより、2−(メチ
ル−2−ピリミジルアミノ)エタノール(24.6g,
収率88%)を無色油状物として得た。沸点130〜1
32℃/1〜1.5mmHg。 参考例48 水素化ナトリウム(60%、油性、4.40g)を、窒
素雰囲気下、2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)エ
タノール(15.3g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(400ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。4−フルオロベンズアルデヒド(13.6g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)溶液を滴
下し、室温で15時間かき混ぜた。反応混合物を氷(2
00g)に注ぎ込んだ後、濃縮した。残留物を酢酸エチ
ルに溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出
部から、4−[2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)
エトキシ]ベンズアルデヒド(18.4g,収率72
%)を結晶として得た。これを酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、無色結晶を得た。融点74〜75℃。
【0096】参考例49 4−[2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)エトキ
シ]ベンズアルデヒド(16.6g)のメタノール(4
0ml)−テトラヒドロフラン(40ml)溶液に、0
℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.22g)を徐々に加
えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4−[2−(メチ
ル−2−ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジルアルコ
ール(15.3g,収率91%)を無色結晶として得
た。融点73〜74℃。 参考例50 4−(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル
−2−フェニルオキサゾール(5.00g)、N−ヒド
ロキシフタルイミド(2.59g)、炭酸カリウム
(4.40g)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(50ml)の混合物を室温で20時間かき混ぜた後、
水(500ml)を加えた。生じた結晶を濾取し、水洗
することにより、N−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ]フタ
ルイミド(6.49g,収率93%)を無色結晶として
得た。融点155〜156℃。
シ]ベンズアルデヒド(16.6g)のメタノール(4
0ml)−テトラヒドロフラン(40ml)溶液に、0
℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.22g)を徐々に加
えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4−[2−(メチ
ル−2−ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジルアルコ
ール(15.3g,収率91%)を無色結晶として得
た。融点73〜74℃。 参考例50 4−(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル
−2−フェニルオキサゾール(5.00g)、N−ヒド
ロキシフタルイミド(2.59g)、炭酸カリウム
(4.40g)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(50ml)の混合物を室温で20時間かき混ぜた後、
水(500ml)を加えた。生じた結晶を濾取し、水洗
することにより、N−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ]フタ
ルイミド(6.49g,収率93%)を無色結晶として
得た。融点155〜156℃。
【0097】参考例51 水素化ナトリウム(60%、油性、649mg)を、窒
素雰囲気下、2−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)エタノール(3.00g)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(60ml)溶液に室温で加え、1時
間かき混ぜた。4−フルオロベンズアルデヒド(2.0
2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶
液を滴下し、室温で12時間かき混ぜた。反応混合物を
氷(50g)に注ぎ込んだ後、濃縮した。残留物を酢酸
エチルに溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、油状物を得た。これをテトラヒドロフ
ラン(20ml)とメタノール(20ml)に溶解し、
0℃で水素化ホウ素ナトリウム(321mg)を加え、
1時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をトルエン(20
ml)に溶解し、0℃で塩化チオニル(0.888m
l)を加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、
残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4
−[2−(4−クロロメチルフェノキシ)エチル]−5
−メチル−2−フェニルオキサゾール(2.51g,収
率52%)の淡黄色結晶を得た。融点93〜94℃。 参考例52 ヒドラジン1水和物(1.15ml)を、N−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシ]フタルイミド(5.22g)のエ
タノール(40ml)−テトラヒドロフラン(40m
l)溶液に加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシア
ミン(3.32g,収率90%)の無色結晶を得た。融
点68〜69℃。
素雰囲気下、2−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリル)エタノール(3.00g)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(60ml)溶液に室温で加え、1時
間かき混ぜた。4−フルオロベンズアルデヒド(2.0
2g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶
液を滴下し、室温で12時間かき混ぜた。反応混合物を
氷(50g)に注ぎ込んだ後、濃縮した。残留物を酢酸
エチルに溶解し、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、油状物を得た。これをテトラヒドロフ
ラン(20ml)とメタノール(20ml)に溶解し、
0℃で水素化ホウ素ナトリウム(321mg)を加え、
1時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をトルエン(20
ml)に溶解し、0℃で塩化チオニル(0.888m
l)を加え、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、
残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4
−[2−(4−クロロメチルフェノキシ)エチル]−5
−メチル−2−フェニルオキサゾール(2.51g,収
率52%)の淡黄色結晶を得た。融点93〜94℃。 参考例52 ヒドラジン1水和物(1.15ml)を、N−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシ]フタルイミド(5.22g)のエ
タノール(40ml)−テトラヒドロフラン(40m
l)溶液に加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシア
ミン(3.32g,収率90%)の無色結晶を得た。融
点68〜69℃。
【0098】参考例53 5−クロロ−2−(クロロメチル)イミダゾ[1,2−
a]ピリジン塩酸塩(3.00g)、4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド(1.81g)、炭酸カリウム(6.1
4g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30m
l)の混合物を室温で15時間かき混ぜた後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4−(5−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメト
キシ)ベンズアルデヒド(3.55g,収率98%)の
無色結晶を得た。融点126〜130℃。 参考例54 4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2
−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(3.52g)のメ
タノール(10ml)−テトラヒドロフラン(50m
l)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(232m
g)を加えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチルから再結晶し、4−(5−クロロイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベン
ジルアルコール(2.34g,収率66%)を無色結晶
として得た。融点169〜171℃。
a]ピリジン塩酸塩(3.00g)、4−ヒドロキシベ
ンズアルデヒド(1.81g)、炭酸カリウム(6.1
4g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30m
l)の混合物を室温で15時間かき混ぜた後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、4−(5−
クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメト
キシ)ベンズアルデヒド(3.55g,収率98%)の
無色結晶を得た。融点126〜130℃。 参考例54 4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2
−イルメトキシ)ベンズアルデヒド(3.52g)のメ
タノール(10ml)−テトラヒドロフラン(50m
l)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(232m
g)を加えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチルから再結晶し、4−(5−クロロイミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベン
ジルアルコール(2.34g,収率66%)を無色結晶
として得た。融点169〜171℃。
【0099】参考例55 4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2
−イルメトキシ)ベンジルアルコール(1.97g)、
トリエチルアミン(1.15ml)およびトルエン(5
0ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(0.597
ml)を滴下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、5−ク
ロロ−2−(4−クロロメチルフェノキシメチル)イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン(1.10g,収率52
%)を無色結晶として得た。融点114〜115℃。 参考例56 2−ピリジンカルボン酸(5.00g)のテトラヒドロ
フラン(200ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミ
ダゾール(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混
ぜた後、酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチ
ウムジイソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン
溶液、65ml)から調製した酢酸tert−ブチルリ
チオ化体溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。1
5分間かき混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:4,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、0℃
で水素化ナトリウム(60%、油性、1.06g)を加
え、10分間かき混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル
(2.00ml)を加え、0℃で8時間かき混ぜた後、
0.1規定塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積
比)溶出部から、油状物を得た。これをトルエン(20
0ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(2.00
g)を加えて80℃で20時間かき混ぜた。反応混合物
に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、4
−オキソ−4−(2−ピリジル)酪酸エチル(1.56
g,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.26 (3H, t, J=7.1Hz), 2.76 (2H, d,
J=6.7Hz), 3.57 (2H, d,J=6.7Hz), 4.16 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.48 (1H, dd, J=4.8, 7.6Hz), 7.84 (1H,dt, J=
1.8, 7.6Hz), 8.05 (1H, d, J=7.6Hz), 8.69 (1H, dd,
J=1.8, 4.8Hz)。
−イルメトキシ)ベンジルアルコール(1.97g)、
トリエチルアミン(1.15ml)およびトルエン(5
0ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(0.597
ml)を滴下した。1時間かき混ぜた後、反応混合物に
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、5−ク
ロロ−2−(4−クロロメチルフェノキシメチル)イミ
ダゾ[1,2−a]ピリジン(1.10g,収率52
%)を無色結晶として得た。融点114〜115℃。 参考例56 2−ピリジンカルボン酸(5.00g)のテトラヒドロ
フラン(200ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミ
ダゾール(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混
ぜた後、酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチ
ウムジイソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン
溶液、65ml)から調製した酢酸tert−ブチルリ
チオ化体溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。1
5分間かき混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:4,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、0℃
で水素化ナトリウム(60%、油性、1.06g)を加
え、10分間かき混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル
(2.00ml)を加え、0℃で8時間かき混ぜた後、
0.1規定塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積
比)溶出部から、油状物を得た。これをトルエン(20
0ml)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(2.00
g)を加えて80℃で20時間かき混ぜた。反応混合物
に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から、4
−オキソ−4−(2−ピリジル)酪酸エチル(1.56
g,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.26 (3H, t, J=7.1Hz), 2.76 (2H, d,
J=6.7Hz), 3.57 (2H, d,J=6.7Hz), 4.16 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.48 (1H, dd, J=4.8, 7.6Hz), 7.84 (1H,dt, J=
1.8, 7.6Hz), 8.05 (1H, d, J=7.6Hz), 8.69 (1H, dd,
J=1.8, 4.8Hz)。
【0100】参考例57 2−フランカルボン酸(5.00g)のテトラヒドロフ
ラン(50ml)溶液に、室温で塩化オキサリル(4.
47ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)
を加えた。室温で1時間かき混ぜた後、濃縮した。残留
物をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、酢酸t
ert−ブチル(19.3ml)とリチウムジイソプロ
ピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶液、72m
l)から調製した酢酸tert−ブチルリチオ化体溶液
に、−78℃で1時間かけて滴下した。15分間かき混
ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
5,容積比)溶出部から結晶を得た。これを酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶し、3−(2−フリル)−3−オ
キソプロピオン酸tert−ブチル(3.28g,収率
35%)の無色結晶を得た。融点74〜75℃。 参考例58 3−(2−フリル)−3−オキソプロピオン酸tert
−ブチル(3.01g)のテトラヒドロフラン(80m
l)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%、油性、
629mg)を加え、10分間かき混ぜた。さらにブロ
モ酢酸エチル(1.51ml)を加え、室温で4時間か
き混ぜた後、0.1規定塩酸(200ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:5,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
トルエン(150ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(2.64ml)を加えて90℃で6時間かき混ぜた。
反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から、4−(2−フリル)−4−オキソ酪酸エチル
(2.22g,収率79%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.74 (2H, t,
J=6.7Hz), 3.18 (2H, t,J=6.7Hz), 4.15 (2H, q, J=7.1
Hz), 6.53-6.57 (1H, m), 7.23 (1H, d, J=3.6Hz), 7.5
9 (1H, d, J=1.8Hz)。
ラン(50ml)溶液に、室温で塩化オキサリル(4.
47ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)
を加えた。室温で1時間かき混ぜた後、濃縮した。残留
物をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、酢酸t
ert−ブチル(19.3ml)とリチウムジイソプロ
ピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶液、72m
l)から調製した酢酸tert−ブチルリチオ化体溶液
に、−78℃で1時間かけて滴下した。15分間かき混
ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
5,容積比)溶出部から結晶を得た。これを酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶し、3−(2−フリル)−3−オ
キソプロピオン酸tert−ブチル(3.28g,収率
35%)の無色結晶を得た。融点74〜75℃。 参考例58 3−(2−フリル)−3−オキソプロピオン酸tert
−ブチル(3.01g)のテトラヒドロフラン(80m
l)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%、油性、
629mg)を加え、10分間かき混ぜた。さらにブロ
モ酢酸エチル(1.51ml)を加え、室温で4時間か
き混ぜた後、0.1規定塩酸(200ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:5,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
トルエン(150ml)に溶解し、トリフルオロ酢酸
(2.64ml)を加えて90℃で6時間かき混ぜた。
反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から、4−(2−フリル)−4−オキソ酪酸エチル
(2.22g,収率79%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.74 (2H, t,
J=6.7Hz), 3.18 (2H, t,J=6.7Hz), 4.15 (2H, q, J=7.1
Hz), 6.53-6.57 (1H, m), 7.23 (1H, d, J=3.6Hz), 7.5
9 (1H, d, J=1.8Hz)。
【0101】参考例59 ニコチン酸(5.00g)のテトラヒドロフラン(10
0ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミダゾール
(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混ぜた後、
酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチウムジイ
ソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶液、6
5ml)から調製した酢酸tert−ブチルリチオ化体
溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。15分間か
き混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロ
フラン(100ml)に溶解し、0℃で水素化ナトリウ
ム(60%、油性、1.38g)を加え、10分間かき
混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル(3.33ml)を加
え、室温で3時間かき混ぜた後、0.1規定塩酸(35
0ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部から、油
状物を得た。これをトルエン(150ml)に溶解し、
トリフルオロ酢酸(7.68ml)を加えて90℃で4
時間かき混ぜた。反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:
1,容積比)溶出部から、4−オキソ−4−(3−ピリ
ジル)酪酸エチル(3.39g,収率38%)を無色油
状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.28 (3H, t, J=7.1Hz), 2.79 (2H, t,
J=6.6Hz), 3.33 (2H, t,J=6.6Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.43 (1H, dd, J=4.8, 8.0Hz), 8.23-8.30(1H,
m), 8.80 (1H, dd, J=1.6, 4.8Hz), 9.22 (1H, d, J=2.
2Hz)。 参考例60 4−ピリジンカルボン酸(5.00g)のテトラヒドロ
フラン(80ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミダ
ゾール(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混ぜ
た後、酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチウ
ムジイソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶
液、65ml)から調製した酢酸tert−ブチルリチ
オ化体溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。15
分間かき混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:3,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、0℃で水
素化ナトリウム(60%、油性、1.16g)を加え、
10分間かき混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル(2.8
8ml)を加え、室温で24時間かき混ぜた後、0.1
規定塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO
4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)
溶出部から、油状物を得た。これをトルエン(120m
l)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5.64ml)を加
えて90℃で6時間かき混ぜた。反応混合物に重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(2:1,容積比)溶出部から、4−オキソ−
4−(4−ピリジル)酪酸エチル(2.61g,収率3
1%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.78 (2H, t,
J=6.5Hz), 3.30 (2H, t,J=6.5Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.76 (2H, d, J=6.2Hz), 8.83 (2H, d, J=6.2H
z)。
0ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミダゾール
(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混ぜた後、
酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチウムジイ
ソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶液、6
5ml)から調製した酢酸tert−ブチルリチオ化体
溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。15分間か
き混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロ
フラン(100ml)に溶解し、0℃で水素化ナトリウ
ム(60%、油性、1.38g)を加え、10分間かき
混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル(3.33ml)を加
え、室温で3時間かき混ぜた後、0.1規定塩酸(35
0ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)溶出部から、油
状物を得た。これをトルエン(150ml)に溶解し、
トリフルオロ酢酸(7.68ml)を加えて90℃で4
時間かき混ぜた。反応混合物に重曹水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:
1,容積比)溶出部から、4−オキソ−4−(3−ピリ
ジル)酪酸エチル(3.39g,収率38%)を無色油
状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.28 (3H, t, J=7.1Hz), 2.79 (2H, t,
J=6.6Hz), 3.33 (2H, t,J=6.6Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.43 (1H, dd, J=4.8, 8.0Hz), 8.23-8.30(1H,
m), 8.80 (1H, dd, J=1.6, 4.8Hz), 9.22 (1H, d, J=2.
2Hz)。 参考例60 4−ピリジンカルボン酸(5.00g)のテトラヒドロ
フラン(80ml)溶液に、0℃でカルボニルジイミダ
ゾール(7.25g)を加えた。室温で2時間かき混ぜ
た後、酢酸tert−ブチル(17.5ml)とリチウ
ムジイソプロピルアミド(2規定テトラヒドロフラン溶
液、65ml)から調製した酢酸tert−ブチルリチ
オ化体溶液に、−78℃で1時間かけて滴下した。15
分間かき混ぜた後、1規定塩酸(250ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:3,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(100ml)に溶解し、0℃で水
素化ナトリウム(60%、油性、1.16g)を加え、
10分間かき混ぜた。さらにブロモ酢酸エチル(2.8
8ml)を加え、室温で24時間かき混ぜた後、0.1
規定塩酸(300ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO
4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフ
ィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積比)
溶出部から、油状物を得た。これをトルエン(120m
l)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5.64ml)を加
えて90℃で6時間かき混ぜた。反応混合物に重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(2:1,容積比)溶出部から、4−オキソ−
4−(4−ピリジル)酪酸エチル(2.61g,収率3
1%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.78 (2H, t,
J=6.5Hz), 3.30 (2H, t,J=6.5Hz), 4.17 (2H, q, J=7.1
Hz), 7.76 (2H, d, J=6.2Hz), 8.83 (2H, d, J=6.2H
z)。
【0102】参考例61 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンズアルデヒド(18.3g)のメタノール
(50ml)−テトラヒドロフラン(100ml)溶液
に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.18g)を徐
々に加えた。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、3−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコール(15.5g,収率84%)を無色結
晶として得た。融点101〜102℃。 参考例62 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(15.0g)とトルエン
(200ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(4.
45ml)を滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、4−(3−クロロメチルフェノキシメチル)−5−
メチル−2−フェニルオキサゾール(13.4g,収率
84%)を淡黄色結晶として得た。融点79〜80℃。
トキシ)ベンズアルデヒド(18.3g)のメタノール
(50ml)−テトラヒドロフラン(100ml)溶液
に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.18g)を徐
々に加えた。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、3−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコール(15.5g,収率84%)を無色結
晶として得た。融点101〜102℃。 参考例62 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(15.0g)とトルエン
(200ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(4.
45ml)を滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、4−(3−クロロメチルフェノキシメチル)−5−
メチル−2−フェニルオキサゾール(13.4g,収率
84%)を淡黄色結晶として得た。融点79〜80℃。
【0103】参考例63 4−(3−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチ
ル−2−フェニルオキサゾール(8.00g)、N−ヒ
ドロキシフタルイミド(4.13g)、炭酸カリウム
(7.05g)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(80ml)の混合物を室温で20時間かき混ぜた後、
水(800ml)を加えた。生じた結晶を濾取し、水洗
することにより、N−[3−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ]フタ
ルイミド(10.1g,収率90%)を淡褐色結晶とし
て得た。融点146〜147℃。 参考例64 ヒドラジン1水和物(0.661ml)を、N−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシ]フタルイミド(3.00g)のエ
タノール(25ml)−テトラヒドロフラン(25m
l)溶液に加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し3−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシアミ
ン(2.04g,収率97%)の淡黄色結晶を得た。融
点81〜82℃。
ル−2−フェニルオキサゾール(8.00g)、N−ヒ
ドロキシフタルイミド(4.13g)、炭酸カリウム
(7.05g)およびN,N−ジメチルホルムアミド
(80ml)の混合物を室温で20時間かき混ぜた後、
水(800ml)を加えた。生じた結晶を濾取し、水洗
することにより、N−[3−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ]フタ
ルイミド(10.1g,収率90%)を淡褐色結晶とし
て得た。融点146〜147℃。 参考例64 ヒドラジン1水和物(0.661ml)を、N−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシ]フタルイミド(3.00g)のエ
タノール(25ml)−テトラヒドロフラン(25m
l)溶液に加え、3時間加熱還流した。反応混合物を室
温に冷却後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し3−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシアミ
ン(2.04g,収率97%)の淡黄色結晶を得た。融
点81〜82℃。
【0104】参考例65 2−アミノピリジン(12.5g)、1,3−ジクロロ
−2−プロパノン(17.7g)およびアセトニトリル
(100ml)の混合物を2時間加熱還流した後、濃縮
した。残留物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積
比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、2−クロロメチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン(7.52g,収率34%)の淡黄色結
晶を得た。融点93〜94℃。 参考例66 6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸(1.00g)の
テトラヒドロフラン(15ml)溶液に、室温で塩化オ
キサリル(0.508ml)とN,N−ジメチルホルム
アミド(触媒量)を加えた。室温で1時間かき混ぜた
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(25ml)に溶解
し、25%アンモニア水(20ml)と酢酸エチル(2
5ml)の混合物中に0℃で滴下した。室温で2時間か
き混ぜた後、水(200ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、6−オキソ−6−フェニルヘキサ
ンアミド(885mg,収率89%)の無色結晶を得
た。融点113〜114℃。
−2−プロパノン(17.7g)およびアセトニトリル
(100ml)の混合物を2時間加熱還流した後、濃縮
した。残留物に重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積
比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、2−クロロメチルイミダゾ[1,2
−a]ピリジン(7.52g,収率34%)の淡黄色結
晶を得た。融点93〜94℃。 参考例66 6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸(1.00g)の
テトラヒドロフラン(15ml)溶液に、室温で塩化オ
キサリル(0.508ml)とN,N−ジメチルホルム
アミド(触媒量)を加えた。室温で1時間かき混ぜた
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル(25ml)に溶解
し、25%アンモニア水(20ml)と酢酸エチル(2
5ml)の混合物中に0℃で滴下した。室温で2時間か
き混ぜた後、水(200ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、6−オキソ−6−フェニルヘキサ
ンアミド(885mg,収率89%)の無色結晶を得
た。融点113〜114℃。
【0105】参考例67 ナトリウム(9.85g)とエタノール(300ml)
から調製したナトリウムエトキシド溶液に、アセトフェ
ノン(25.0ml)としゅう酸ジエチル(58.3m
l)の混合物を加え、1時間加熱還流した。濃縮後、残
留物に1規定塩酸(450ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール(250
ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(44.6
g)を加えて1時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶し、5−フェニルイソオキサゾール−3−カルボン
酸エチル(31.5g,収率70%)の淡褐色結晶を得
た。融点46〜47℃。 参考例68 トリエチルアミン(7.28ml)を、α−クロロベン
ズアルデヒドオキシム(4.04g)と2−プロピン−
1−オール(1.66ml)のテトラヒドロフラン(1
30ml)溶液に加え、室温で4日間かき混ぜた。反応
混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、(3−フェニル−5−イソオキサゾリル)メタノー
ル(3.42g,収率75%)の無色結晶を得た。融点
48〜49℃。
から調製したナトリウムエトキシド溶液に、アセトフェ
ノン(25.0ml)としゅう酸ジエチル(58.3m
l)の混合物を加え、1時間加熱還流した。濃縮後、残
留物に1規定塩酸(450ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をエタノール(250
ml)に溶解し、塩酸ヒドロキシルアミン(44.6
g)を加えて1時間加熱還流した。反応混合物を濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再
結晶し、5−フェニルイソオキサゾール−3−カルボン
酸エチル(31.5g,収率70%)の淡褐色結晶を得
た。融点46〜47℃。 参考例68 トリエチルアミン(7.28ml)を、α−クロロベン
ズアルデヒドオキシム(4.04g)と2−プロピン−
1−オール(1.66ml)のテトラヒドロフラン(1
30ml)溶液に加え、室温で4日間かき混ぜた。反応
混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、(3−フェニル−5−イソオキサゾリル)メタノー
ル(3.42g,収率75%)の無色結晶を得た。融点
48〜49℃。
【0106】参考例69 5−フェニルイソキサゾール−3−カルボン酸エチル
(20.0g)のジエチルエーテル(50ml)溶液
を、0℃で水素化リチウムアルミニウム(2.62g)
のジエチルエーテル(50ml)混合物中に滴下した。
1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を注意深く加え、
続いて1規定塩酸(200ml)を加えて酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、(5−フェニル−3−イソオキ
サゾリル)メタノール(15.2g,収率94%)を淡
褐色結晶として得た。融点101〜102℃。 参考例70 塩化チオニル(2.41ml)を、(3−フェニル−5
−イソオキサゾリル)メタノール(2.89g)のトル
エン(10ml)溶液に加え、60℃で1時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、5−(クロロメチル)−3−フェニルイソ
オキサゾール(2.75g,収率86%)の淡褐色結晶
を得た。融点69〜70℃。
(20.0g)のジエチルエーテル(50ml)溶液
を、0℃で水素化リチウムアルミニウム(2.62g)
のジエチルエーテル(50ml)混合物中に滴下した。
1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を注意深く加え、
続いて1規定塩酸(200ml)を加えて酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、(5−フェニル−3−イソオキ
サゾリル)メタノール(15.2g,収率94%)を淡
褐色結晶として得た。融点101〜102℃。 参考例70 塩化チオニル(2.41ml)を、(3−フェニル−5
−イソオキサゾリル)メタノール(2.89g)のトル
エン(10ml)溶液に加え、60℃で1時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、5−(クロロメチル)−3−フェニルイソ
オキサゾール(2.75g,収率86%)の淡褐色結晶
を得た。融点69〜70℃。
【0107】参考例71 塩化チオニル(7.55ml)を、(5−フェニル−3
−イソオキサゾリル)メタノール(12.1g)のトル
エン(50ml)溶液に加え、80℃で3時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶をヘキサンから再結晶し、
3−(クロロメチル)−5−フェニルイソオキサゾール
(11.8g,収率88%)の淡黄色結晶を得た。融点
46〜47℃。 参考例72 クロロメチルメチルエーテル(34.2ml)を、4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(50.0g)、炭酸カリ
ウム(84.9g)およびN,N−ジメチルホルムアミ
ド(150ml)の混合物に0℃で加え、室温で11時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン
(300ml)とメタノール(50ml)に溶解し、0
℃で水素化ホウ素ナトリウム(7.76g)を徐々に加
えた。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:3,容積比)溶出部から、4−メトキシメトキシ
ベンジルアルコール(56.7g,収率82%)を無色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.48 (3H, s), 4.63 (2H, s), 5.18 (2
H, s), 7.03 (2H, d, J=8.8Hz), 7.30 (2H, d, J=8.8H
z)。
−イソオキサゾリル)メタノール(12.1g)のトル
エン(50ml)溶液に加え、80℃で3時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶をヘキサンから再結晶し、
3−(クロロメチル)−5−フェニルイソオキサゾール
(11.8g,収率88%)の淡黄色結晶を得た。融点
46〜47℃。 参考例72 クロロメチルメチルエーテル(34.2ml)を、4−
ヒドロキシベンズアルデヒド(50.0g)、炭酸カリ
ウム(84.9g)およびN,N−ジメチルホルムアミ
ド(150ml)の混合物に0℃で加え、室温で11時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン
(300ml)とメタノール(50ml)に溶解し、0
℃で水素化ホウ素ナトリウム(7.76g)を徐々に加
えた。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:3,容積比)溶出部から、4−メトキシメトキシ
ベンジルアルコール(56.7g,収率82%)を無色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.48 (3H, s), 4.63 (2H, s), 5.18 (2
H, s), 7.03 (2H, d, J=8.8Hz), 7.30 (2H, d, J=8.8H
z)。
【0108】参考例73 アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、14
2g)を、4−メトキシメトキシベンジルアルコール
(50.0g)、N−ヒドロキシフタルイミド(44.
1g)およびトリフェニルホスフィン(83.7g)の
テトラヒドロフラン溶液(900ml)に室温で滴下
し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物
を、トリフェニルホスフィンオキシドを除去するためシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:5,容積比)溶出部から、結晶を得た。これ
を酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)混合溶媒で
洗浄し、続いてテトラヒドロフラン(200ml)とエ
タノール(50ml)に溶解させた。この溶液にヒドラ
ジン1水和物(33.7ml)を加え、3時間加熱還流
した。反応混合物を室温に冷却後、炭酸カリウム水溶液
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物にジイソプロピルエーテルを加え、不溶物を濾過する
ことにより取り除いた。濾液を濃縮することにより、4
−メトキシメトキシベンジルオキシアミン(28.9
g,収率58%)の無色油状物を得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.48 (3H, s), 4.63 (2H, s), 5.18 (2
H, s), 7.04 (2H, d, J=8.6Hz), 7.30 (2H, d, J=8.6H
z)。 参考例74 4−メトキシメトキシベンジルオキシアミン(4.99
g)、4−オキソ−4−フェニル酪酸メチル(5.71
g)、酢酸(5.10ml)、酢酸ナトリウム(4.8
7g)およびメタノール(200ml)の混合物を15
時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、濃
縮した。残留物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO
4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(50
ml)とメタノール(5ml)に溶解させた。この溶液
に1規定塩酸(10ml)を加え、3時間加熱還流し
た。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:
5,容積比)溶出部から、E−4−(4−ヒドロキシベ
ンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(4.
24g,収率50%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.63 (3H, s), 4.97-5.05 (1H, m), 5.14 (2H, s),
6.82 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.38 (5H, m), 7.59-7.
65 (2H, m)。
2g)を、4−メトキシメトキシベンジルアルコール
(50.0g)、N−ヒドロキシフタルイミド(44.
1g)およびトリフェニルホスフィン(83.7g)の
テトラヒドロフラン溶液(900ml)に室温で滴下
し、1時間かき混ぜた。反応混合物を濃縮後、残留物
を、トリフェニルホスフィンオキシドを除去するためシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキ
サン(1:5,容積比)溶出部から、結晶を得た。これ
を酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)混合溶媒で
洗浄し、続いてテトラヒドロフラン(200ml)とエ
タノール(50ml)に溶解させた。この溶液にヒドラ
ジン1水和物(33.7ml)を加え、3時間加熱還流
した。反応混合物を室温に冷却後、炭酸カリウム水溶液
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物にジイソプロピルエーテルを加え、不溶物を濾過する
ことにより取り除いた。濾液を濃縮することにより、4
−メトキシメトキシベンジルオキシアミン(28.9
g,収率58%)の無色油状物を得た。 NMR(CDCl3)δ: 3.48 (3H, s), 4.63 (2H, s), 5.18 (2
H, s), 7.04 (2H, d, J=8.6Hz), 7.30 (2H, d, J=8.6H
z)。 参考例74 4−メトキシメトキシベンジルオキシアミン(4.99
g)、4−オキソ−4−フェニル酪酸メチル(5.71
g)、酢酸(5.10ml)、酢酸ナトリウム(4.8
7g)およびメタノール(200ml)の混合物を15
時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、濃
縮した。残留物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO
4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(50
ml)とメタノール(5ml)に溶解させた。この溶液
に1規定塩酸(10ml)を加え、3時間加熱還流し
た。反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:
5,容積比)溶出部から、E−4−(4−ヒドロキシベ
ンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(4.
24g,収率50%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.63 (3H, s), 4.97-5.05 (1H, m), 5.14 (2H, s),
6.82 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.38 (5H, m), 7.59-7.
65 (2H, m)。
【0109】参考例75 水素化ナトリウム(60%、油性、2.18g)を、ベ
ンゾイル酢酸エチル(10.0g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(100ml)溶液に0℃で加え、30分
間かき混ぜた。この混合物にヨウ化メチル(3.89m
l)を加え、1時間かき混ぜた。続いて水素化ナトリウ
ム(60%、油性、2.18g)を加え、、30分間か
き混ぜた。さらにヨウ化メチル(3.89ml)を加
え、1時間かき混ぜた。反応混合物を0.05規定塩酸
(1000ml)に注ぎ込んだ後、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20,容積
比)溶出部から、2,2−ジメチル−3−オキソ−3−
フェニルプロピオン酸エチル(7.37g,収率64
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.05 (3H, t, J=7.1Hz), 1.55 (6H, s),
4.12 (2H, q, J=7.1Hz), 7.37-7.58 (3H, m), 7.81-7.
87 (2H, m)。 参考例76 4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(15.6g)、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル(12.5g)、炭酸カリウム(20.8g)および
N,N−ジメチルホルムアミド(80ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリイルメトキシ)フェニル酢
酸メチル(23.8g,収率94%)の結晶を得た。こ
れを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点74〜75℃。
ンゾイル酢酸エチル(10.0g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(100ml)溶液に0℃で加え、30分
間かき混ぜた。この混合物にヨウ化メチル(3.89m
l)を加え、1時間かき混ぜた。続いて水素化ナトリウ
ム(60%、油性、2.18g)を加え、、30分間か
き混ぜた。さらにヨウ化メチル(3.89ml)を加
え、1時間かき混ぜた。反応混合物を0.05規定塩酸
(1000ml)に注ぎ込んだ後、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:20,容積
比)溶出部から、2,2−ジメチル−3−オキソ−3−
フェニルプロピオン酸エチル(7.37g,収率64
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.05 (3H, t, J=7.1Hz), 1.55 (6H, s),
4.12 (2H, q, J=7.1Hz), 7.37-7.58 (3H, m), 7.81-7.
87 (2H, m)。 参考例76 4−クロロメチル−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(15.6g)、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチ
ル(12.5g)、炭酸カリウム(20.8g)および
N,N−ジメチルホルムアミド(80ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリイルメトキシ)フェニル酢
酸メチル(23.8g,収率94%)の結晶を得た。こ
れを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点74〜75℃。
【0110】参考例77 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリイル
メトキシ)フェニル酢酸メチル(23.2g)、水酸化
リチウム1水和物(4.33g)、テトラヒドロフラン
(100ml)、水(60ml)およびメタノール(4
0ml)の混合物を室温で1時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(103ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶をアセトンから再
結晶し、4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリイルメトキシ)フェニル酢酸(21.9g,収率9
8%)の無色結晶を得た。融点182〜183℃。 参考例78 8−クロロ−8−オキソオクタン酸メチル(2.00
g)とアニソール(5ml)の混合物に、0℃で塩化ア
ルミニウム(2.58g)を加えた。室温で14時間か
き混ぜた後、反応混合物を氷(50g)に注ぎ込み、室
温で1時間かき混ぜ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)溶出部から、
8−(4−メトキシフェニル)−8−オキソオクタン酸
メチル(2.37g,収率88%)を結晶として得た。
これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を
得た。融点57〜58℃。
メトキシ)フェニル酢酸メチル(23.2g)、水酸化
リチウム1水和物(4.33g)、テトラヒドロフラン
(100ml)、水(60ml)およびメタノール(4
0ml)の混合物を室温で1時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(103ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶をアセトンから再
結晶し、4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリイルメトキシ)フェニル酢酸(21.9g,収率9
8%)の無色結晶を得た。融点182〜183℃。 参考例78 8−クロロ−8−オキソオクタン酸メチル(2.00
g)とアニソール(5ml)の混合物に、0℃で塩化ア
ルミニウム(2.58g)を加えた。室温で14時間か
き混ぜた後、反応混合物を氷(50g)に注ぎ込み、室
温で1時間かき混ぜ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)溶出部から、
8−(4−メトキシフェニル)−8−オキソオクタン酸
メチル(2.37g,収率88%)を結晶として得た。
これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を
得た。融点57〜58℃。
【0111】参考例79 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(17.8g)、イミ
ダゾール(19.8g)とN,N−ジメチルホルムアミ
ド(100ml)の混合物に、tert−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(24.1g)を加えた。室温で2時
間かき混ぜた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(300m
l)とメタノール(40ml)に溶解し、0℃で水素化
ホウ素ナトリウム(11.1g)を徐々に加えた。30
分間かき混ぜた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出
部から、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ベンジルアルコール(27.7g,収率79%)を
無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 0.19 (6H, s), 0.98 (9H, s), 4.61 (2
H, s), 6.83 (2H, d, J=8.4Hz), 7.23 (2H, d, J=8.4H
z)。 参考例80 アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、5
4.0g)を、4−(te rt−ブチルジメチルシリル
オキシ)ベンジルアルコール(27.5g)、N−ヒド
ロキシフタルイミド(16.8g)およびトリフェニル
ホスフィン(31.1g)のテトラヒドロフラン溶液
(450ml)に室温で滴下し、18時間かき混ぜた。
反応混合物を濃縮後、ジイソプロピルエーテル(200
ml)を加え、結晶を濾過操作により除去した。瀘液を
濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン−トルエン(1:10:1
0,容積比)溶出部から、N−[4−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)ベンジルオキシ]フタルイミ
ド(17.4g,収率43%)を結晶として得た。これ
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点76〜77℃。
ダゾール(19.8g)とN,N−ジメチルホルムアミ
ド(100ml)の混合物に、tert−ブチルジメチ
ルシリルクロリド(24.1g)を加えた。室温で2時
間かき混ぜた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(300m
l)とメタノール(40ml)に溶解し、0℃で水素化
ホウ素ナトリウム(11.1g)を徐々に加えた。30
分間かき混ぜた後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出
部から、4−(tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ)ベンジルアルコール(27.7g,収率79%)を
無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 0.19 (6H, s), 0.98 (9H, s), 4.61 (2
H, s), 6.83 (2H, d, J=8.4Hz), 7.23 (2H, d, J=8.4H
z)。 参考例80 アゾジカルボン酸ジエチル(40%トルエン溶液、5
4.0g)を、4−(te rt−ブチルジメチルシリル
オキシ)ベンジルアルコール(27.5g)、N−ヒド
ロキシフタルイミド(16.8g)およびトリフェニル
ホスフィン(31.1g)のテトラヒドロフラン溶液
(450ml)に室温で滴下し、18時間かき混ぜた。
反応混合物を濃縮後、ジイソプロピルエーテル(200
ml)を加え、結晶を濾過操作により除去した。瀘液を
濃縮後、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン−トルエン(1:10:1
0,容積比)溶出部から、N−[4−(tert−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)ベンジルオキシ]フタルイミ
ド(17.4g,収率43%)を結晶として得た。これ
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、無色結晶を得
た。融点76〜77℃。
【0112】参考例81 ヒドラジン1水和物(1.25ml)を、N−[4−
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルオ
キシ]フタルイミド(5.00g)のエタノール(10
ml)−テトラヒドロフラン(40ml)溶液に加え、
60℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却
後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮し、4−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ベンジルオキシアミン(3.15g,収率
95%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 0.19 (6H, s), 0.98 (9H, s), 4.62 (2
H, s), 5.20-5.50 (2H, br), 6.83 (2H, d, J=8.6Hz),
7.24 (2H, d, J=8.6Hz)。 参考例82 4−(tert−ブチルジメチルシロキシ)ベンジルオ
キシアミン(3.10g)、8−オキソ−8−フェニル
オクタン酸エチル(6.32g)、酢酸(2.07m
l)、酢酸ナトリウム(1.98g)およびエタノール
(80ml)の混合物を、20時間加熱還流した。反応
混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(6
0ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリ
ド3水和物(3.98g)を加え、室温で1時間かき混
ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積
比)溶出部から、E−8−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−8−フェニルオクタン酸エチル(3.5
5g,収率77%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.18-2.27 (2H,
m), 2.69-2.78 (2H, m),4.12 (2H, q, J=7.1Hz), 5.13
(2H, s), 5.39 (1H, br s), 6.83 (2H, d, J=8.4Hz),
7.25-7.38 (5H, m), 7.57-7.63 (2H, m)。
(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジルオ
キシ]フタルイミド(5.00g)のエタノール(10
ml)−テトラヒドロフラン(40ml)溶液に加え、
60℃で1時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却
後、炭酸カリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮し、4−(tert−ブチルジメチルシ
リルオキシ)ベンジルオキシアミン(3.15g,収率
95%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 0.19 (6H, s), 0.98 (9H, s), 4.62 (2
H, s), 5.20-5.50 (2H, br), 6.83 (2H, d, J=8.6Hz),
7.24 (2H, d, J=8.6Hz)。 参考例82 4−(tert−ブチルジメチルシロキシ)ベンジルオ
キシアミン(3.10g)、8−オキソ−8−フェニル
オクタン酸エチル(6.32g)、酢酸(2.07m
l)、酢酸ナトリウム(1.98g)およびエタノール
(80ml)の混合物を、20時間加熱還流した。反応
混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(6
0ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフルオリ
ド3水和物(3.98g)を加え、室温で1時間かき混
ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積
比)溶出部から、E−8−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−8−フェニルオクタン酸エチル(3.5
5g,収率77%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.18-2.27 (2H,
m), 2.69-2.78 (2H, m),4.12 (2H, q, J=7.1Hz), 5.13
(2H, s), 5.39 (1H, br s), 6.83 (2H, d, J=8.4Hz),
7.25-7.38 (5H, m), 7.57-7.63 (2H, m)。
【0113】参考例83 ベンゾニトリル(26.2g)、塩酸ヒドロキシルアミ
ン(17.7g)、炭酸カリウム(17.6g)および
70%エタノール(250ml)の混合物を、80℃で
2時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
アセトン(350ml)に溶解し、炭酸カリウム(1
9.0g)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、塩化
クロロアセチル(21.9ml)を滴下した。1時間か
き混ぜたのち、反応混合物を濃縮した。残留物に水を加
え、生じた結晶を瀘取し、水洗後酢酸エチルに溶解し
た。この溶液を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をキシレン(250ml)に溶解
し、加熱還流させながら生じる水を除去した。2時間後
濃縮し、残留する結晶をヘキサンで洗うことにより、5
−(クロロメチル)−3−フェニル−1,2,4−オキ
サジアゾール(25.2g,収率51%)の淡黄色結晶
を得た。融点38〜39℃。 参考例84 4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジ
ルオキシアミン(5.31g)、6−オキソ−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(6.76g)、酢酸(3.54
ml)、酢酸ナトリウム(3.38g)およびエタノー
ル(150ml)の混合物を、18時間加熱還流した。
反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン
(100ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリド3水和物(10.0g)を加え、室温で1時間
かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積
比)溶出部から、E−6−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチル(5.6
4g,収率77%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.23-2.31 (2H, m), 2.73-2.81 (2H, m), 4.09
(2H, q, J=7.1Hz), 5.04 (1H, s), 5.13 (2H, s),6.82
(2H, d, J=8.2Hz), 7.25-7.38 (5H, m), 7.58-7.64 (2
H, m)。
ン(17.7g)、炭酸カリウム(17.6g)および
70%エタノール(250ml)の混合物を、80℃で
2時間かき混ぜた。反応混合物を室温に冷却後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
アセトン(350ml)に溶解し、炭酸カリウム(1
9.0g)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、塩化
クロロアセチル(21.9ml)を滴下した。1時間か
き混ぜたのち、反応混合物を濃縮した。残留物に水を加
え、生じた結晶を瀘取し、水洗後酢酸エチルに溶解し
た。この溶液を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をキシレン(250ml)に溶解
し、加熱還流させながら生じる水を除去した。2時間後
濃縮し、残留する結晶をヘキサンで洗うことにより、5
−(クロロメチル)−3−フェニル−1,2,4−オキ
サジアゾール(25.2g,収率51%)の淡黄色結晶
を得た。融点38〜39℃。 参考例84 4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ベンジ
ルオキシアミン(5.31g)、6−オキソ−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(6.76g)、酢酸(3.54
ml)、酢酸ナトリウム(3.38g)およびエタノー
ル(150ml)の混合物を、18時間加熱還流した。
反応混合物を室温に冷却後、水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン
(100ml)に溶解し、テトラブチルアンモニウムフ
ルオリド3水和物(10.0g)を加え、室温で1時間
かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積
比)溶出部から、E−6−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチル(5.6
4g,収率77%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.23-2.31 (2H, m), 2.73-2.81 (2H, m), 4.09
(2H, q, J=7.1Hz), 5.04 (1H, s), 5.13 (2H, s),6.82
(2H, d, J=8.2Hz), 7.25-7.38 (5H, m), 7.58-7.64 (2
H, m)。
【0114】参考例85 3−ベンゾイルプロピオン酸(10.0g)のテトラヒ
ドロフラン(100ml)溶液に、室温で塩化オキサリ
ル(5.39ml)とN,N−ジメチルホルムアミド
(触媒量)を加えた。室温で1時間かき混ぜた後、濃縮
した。残留物をテトラヒドロフラン(100ml)に溶
解し、25%アンモニア水(100ml)中に0℃で滴
下した。室温で30分間かき混ぜた後、水(1000m
l)とヘキサン(500ml)を加え、生じた結晶を瀘
取し、ヘキサンで洗浄することにより、4−オキソ−4
−フェニルブチルアミド(2.67g,収率27%)の
橙色結晶を得た。融点126〜127℃。 参考例86 2−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−2−フェ
ニル−1,3−ジオキソラン(5.00g)のジエチル
エーテル(15ml)溶液を、0℃で水素化リチウムア
ルミニウム(949mg)とジエチルエーテル(30m
l)の混合物中に滴下した。30分間かき混ぜた後、反
応混合物に水を注意深く加え、生じる沈殿物を濾過操作
により取り除いた。瀘液を酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,容積比)溶出部か
ら、2−(3−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−
1,3−ジオキソラン(3.81g,収率87%)を無
色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.61-1.72 (2H, m), 2.02 (2H, t, J=6.
4Hz), 3.63 (2H, t, J=6.3Hz), 3.74-3.87 (2H, m), 3.
95-4.08 (2H, m), 7.24-7.49 (5H, m)。
ドロフラン(100ml)溶液に、室温で塩化オキサリ
ル(5.39ml)とN,N−ジメチルホルムアミド
(触媒量)を加えた。室温で1時間かき混ぜた後、濃縮
した。残留物をテトラヒドロフラン(100ml)に溶
解し、25%アンモニア水(100ml)中に0℃で滴
下した。室温で30分間かき混ぜた後、水(1000m
l)とヘキサン(500ml)を加え、生じた結晶を瀘
取し、ヘキサンで洗浄することにより、4−オキソ−4
−フェニルブチルアミド(2.67g,収率27%)の
橙色結晶を得た。融点126〜127℃。 参考例86 2−[2−(メトキシカルボニル)エチル]−2−フェ
ニル−1,3−ジオキソラン(5.00g)のジエチル
エーテル(15ml)溶液を、0℃で水素化リチウムア
ルミニウム(949mg)とジエチルエーテル(30m
l)の混合物中に滴下した。30分間かき混ぜた後、反
応混合物に水を注意深く加え、生じる沈殿物を濾過操作
により取り除いた。瀘液を酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3,容積比)溶出部か
ら、2−(3−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−
1,3−ジオキソラン(3.81g,収率87%)を無
色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.61-1.72 (2H, m), 2.02 (2H, t, J=6.
4Hz), 3.63 (2H, t, J=6.3Hz), 3.74-3.87 (2H, m), 3.
95-4.08 (2H, m), 7.24-7.49 (5H, m)。
【0115】参考例87 2−(3−ヒドロキシプロピル)−2−フェニル−1,
3−ジオキソラン(3.75g)とトリエチルアミン
(5.05ml)の酢酸エチル(100ml)溶液に、
0℃で塩化メタンスルホニル(1.81ml)を加え
た。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をアセト
ン(100ml)に溶解し、よう化ナトリウム(5.4
0g)を加え、60℃で2時間かき混ぜた。反応混合物
を濃縮後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、2−(3−ヨードプロピル)−2−
フェニル−1,3−ジオキソラン(5.41g,収率9
4%)の無色結晶を得た。融点71〜73℃。 参考例88n −ブチルリチウム(1.6規定ヘキサン溶液、2.1
6ml)を、窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン
(0.529ml)のテトラヒドロフラン溶液(5m
l)に−20℃で滴下した。さらに20分間かき混ぜた
後、−78℃に冷却し、イソブタン酸メチル(0.39
7ml)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)を30分
間かけて滴下した。反応混合物をさらに20分間かき混
ぜた後、2−(3−ヨードプロピル)−2−フェニル−
1,3−ジオキソラン(1.00g)とヘキサメチルホ
スホルアミド(0.602ml)を加えた。−40℃で
3時間かき混ぜた後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をアセトン(30ml)
に溶解し、1規定硫酸(10ml)を加えて3時間加熱
還流した。反応混合物を室温に冷却した後、水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:7,容積比)溶出部から、2,2−ジメチル−
6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸メチル(350m
g,収率45%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20 (6H, s), 1.55-1.80 (4H, m), 2.9
6 (2H, t, J=6.8Hz), 3.65 (3H, s), 7.41-7.61 (3H,
m), 7.92-8.02 (2H, m)。
3−ジオキソラン(3.75g)とトリエチルアミン
(5.05ml)の酢酸エチル(100ml)溶液に、
0℃で塩化メタンスルホニル(1.81ml)を加え
た。30分間かき混ぜた後、反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をアセト
ン(100ml)に溶解し、よう化ナトリウム(5.4
0g)を加え、60℃で2時間かき混ぜた。反応混合物
を濃縮後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、2−(3−ヨードプロピル)−2−
フェニル−1,3−ジオキソラン(5.41g,収率9
4%)の無色結晶を得た。融点71〜73℃。 参考例88n −ブチルリチウム(1.6規定ヘキサン溶液、2.1
6ml)を、窒素雰囲気下、ジイソプロピルアミン
(0.529ml)のテトラヒドロフラン溶液(5m
l)に−20℃で滴下した。さらに20分間かき混ぜた
後、−78℃に冷却し、イソブタン酸メチル(0.39
7ml)のテトラヒドロフラン溶液(5ml)を30分
間かけて滴下した。反応混合物をさらに20分間かき混
ぜた後、2−(3−ヨードプロピル)−2−フェニル−
1,3−ジオキソラン(1.00g)とヘキサメチルホ
スホルアミド(0.602ml)を加えた。−40℃で
3時間かき混ぜた後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をアセトン(30ml)
に溶解し、1規定硫酸(10ml)を加えて3時間加熱
還流した。反応混合物を室温に冷却した後、水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:7,容積比)溶出部から、2,2−ジメチル−
6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸メチル(350m
g,収率45%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20 (6H, s), 1.55-1.80 (4H, m), 2.9
6 (2H, t, J=6.8Hz), 3.65 (3H, s), 7.41-7.61 (3H,
m), 7.92-8.02 (2H, m)。
【0116】参考例89 2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンズアルデヒド(5.00g)のメタノール
(30ml)−テトラヒドロフラン(30ml)溶液
に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(325mg)を徐
々に加えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を加
え、析出する結晶をろ取した。アセトン−酢酸エチルか
ら再結晶し、2−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルアルコール(4.17
g,収率83%)を無色プリズム晶として得た。融点1
55〜156℃。 参考例90 2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(4.00g)とトルエン
(60ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(1.6
9g)を滴下した。室温で2時間かき混ぜた後、反応混
合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、酢酸エ
チル層を重曹水、次いで水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、4−(2−クロロメチルフェノキシメチ
ル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール(3.5
0g,収率82%)を無色針状晶として得た。融点10
3〜104℃。
トキシ)ベンズアルデヒド(5.00g)のメタノール
(30ml)−テトラヒドロフラン(30ml)溶液
に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(325mg)を徐
々に加えた。1時間かき混ぜた後、反応混合物に水を加
え、析出する結晶をろ取した。アセトン−酢酸エチルか
ら再結晶し、2−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルアルコール(4.17
g,収率83%)を無色プリズム晶として得た。融点1
55〜156℃。 参考例90 2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(4.00g)とトルエン
(60ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル(1.6
9g)を滴下した。室温で2時間かき混ぜた後、反応混
合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、酢酸エ
チル層を重曹水、次いで水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、4−(2−クロロメチルフェノキシメチ
ル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール(3.5
0g,収率82%)を無色針状晶として得た。融点10
3〜104℃。
【0117】参考例91 3,5−ジメトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンズアルデヒド(1
0.0g)のメタノール(30ml)−テトラヒドロフ
ラン(70ml)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウ
ム(540mg)を徐々に加えた。1時間かき混ぜた
後、反応混合物に水を加え、析出する3,5−ジメトキ
シ−4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルアルコール(9.25g,収率9
2%)の結晶を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、無色プリズム晶を得た。融点113〜114℃。 参考例92 3,5−ジメトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルアルコール
(9.00g)とテトラヒドロフラン(50ml)−ト
ルエン(150ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル
(3.62g)を滴下した。室温で3時間かき混ぜた
後、反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解
し、酢酸エチル層を重曹水、次いで水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶をアセトン−ヘ
キサンから再結晶し、4−(4−クロロメチル−2,6
−ジメトキシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(7.00g,収率74%)を無色
針状晶として得た。融点118〜119℃。
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンズアルデヒド(1
0.0g)のメタノール(30ml)−テトラヒドロフ
ラン(70ml)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウ
ム(540mg)を徐々に加えた。1時間かき混ぜた
後、反応混合物に水を加え、析出する3,5−ジメトキ
シ−4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルアルコール(9.25g,収率9
2%)の結晶を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、無色プリズム晶を得た。融点113〜114℃。 参考例92 3,5−ジメトキシ−4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルアルコール
(9.00g)とテトラヒドロフラン(50ml)−ト
ルエン(150ml)の混合物に、0℃で塩化チオニル
(3.62g)を滴下した。室温で3時間かき混ぜた
後、反応混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶解
し、酢酸エチル層を重曹水、次いで水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留する結晶をアセトン−ヘ
キサンから再結晶し、4−(4−クロロメチル−2,6
−ジメトキシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(7.00g,収率74%)を無色
針状晶として得た。融点118〜119℃。
【0118】参考例93 4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾ
リルメトキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド(6.
84g)のメタノール(50ml)−テトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム
(825mg)を徐々に加えた。1時間かき混ぜた後、
反応混合物に水を加え、析出する4−[2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−
メトキシベンジルアルコール(6.98g,収率92
%)の結晶を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.41(3H,s),3.
88(3H,s),4.63(2H,s),5.06
(2H,s),6.5−6.55(1H,m),6.8
5−6.95(1H,m),6.95−7.05(3
H,m),7.5−7.55(1H,m). 参考例94 4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾ
リルメトキシ]−3−メトキシベンジルアルコール
(6.30g)とテトラヒドロフラン(100ml)の
混合物に、0℃で塩化チオニル(2.59g)を滴下し
た。室温で1時間かき混ぜた後、反応混合物を氷に注
ぎ、4−(4−クロロメチル−2−メトキシフェノキシ
メチル)−2−(2−フリル)−5−メチルオキサゾー
ルの結晶(5.67g,収率85%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.40(3H,s),3.
88(3H,s),4.56(2H,s),5.05
(2H,s),6.5−6.55(2H,m),6.9
0−7.05(4H,m),7.5−7.55(1H,
m).
リルメトキシ]−3−メトキシベンズアルデヒド(6.
84g)のメタノール(50ml)−テトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液に、0℃で水素化ホウ素ナトリウム
(825mg)を徐々に加えた。1時間かき混ぜた後、
反応混合物に水を加え、析出する4−[2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−
メトキシベンジルアルコール(6.98g,収率92
%)の結晶を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.41(3H,s),3.
88(3H,s),4.63(2H,s),5.06
(2H,s),6.5−6.55(1H,m),6.8
5−6.95(1H,m),6.95−7.05(3
H,m),7.5−7.55(1H,m). 参考例94 4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾ
リルメトキシ]−3−メトキシベンジルアルコール
(6.30g)とテトラヒドロフラン(100ml)の
混合物に、0℃で塩化チオニル(2.59g)を滴下し
た。室温で1時間かき混ぜた後、反応混合物を氷に注
ぎ、4−(4−クロロメチル−2−メトキシフェノキシ
メチル)−2−(2−フリル)−5−メチルオキサゾー
ルの結晶(5.67g,収率85%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.40(3H,s),3.
88(3H,s),4.56(2H,s),5.05
(2H,s),6.5−6.55(2H,m),6.9
0−7.05(4H,m),7.5−7.55(1H,
m).
【0119】参考例95 参考例93のと同様にして、3−メトキシ−4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンズアルデヒド(6.47g)を水素化ホウ素ナトリウ
ム(760mg)で還元して3−メトキシ−4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコール(6.11g,収率93%)の結晶を
得た。 NMR(CDCl3)δ:2.32(3H,s),3.
79(3H,s),4.54(2H,s),4.96
(2H,s),6.7−7.0(3H,m),7.3−
7.4(3H,m),7.9−8.0(2H,m). 参考例96 参考例94と同様にして、3−メトキシ−4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルアルコール(6.00g)と塩化チオニル(1.5
8g)を反応して、4−(4−クロロメチル−2−メト
キシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾールの結晶(5.77g,収率91%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.32(3H,s),3.
79(3H,s),4.47(2H,s),4.97
(2H,s),6.7−7.0(3H,m),7.3−
7.4(3H,m),7.9−8.0(2H,m).
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンズアルデヒド(6.47g)を水素化ホウ素ナトリウ
ム(760mg)で還元して3−メトキシ−4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルアルコール(6.11g,収率93%)の結晶を
得た。 NMR(CDCl3)δ:2.32(3H,s),3.
79(3H,s),4.54(2H,s),4.96
(2H,s),6.7−7.0(3H,m),7.3−
7.4(3H,m),7.9−8.0(2H,m). 参考例96 参考例94と同様にして、3−メトキシ−4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルアルコール(6.00g)と塩化チオニル(1.5
8g)を反応して、4−(4−クロロメチル−2−メト
キシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾールの結晶(5.77g,収率91%)を得た。 NMR(CDCl3)δ:2.32(3H,s),3.
79(3H,s),4.47(2H,s),4.97
(2H,s),6.7−7.0(3H,m),7.3−
7.4(3H,m),7.9−8.0(2H,m).
【0120】実施例1 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルアルコール(1.32g)のトルエン
(10ml)溶液に、塩化チオニル(0.488ml)
を加え、60℃で30分間かき混ぜた。反応混合物を濃
縮し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5m
l)に溶解し、窒素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミ
ノ−2−フェニル酢酸メチル(800mg)、水素化ナ
トリウム(60%、油性、178mg)とN,N−ジメ
チルホルムアミド(5ml)の混合物に加え、室温で
1.5時間かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた
後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部
から無色油状物を得た。これをメタノール(10ml)
−1規定水酸化ナトリウム水溶液(7ml)に溶解し、
1時間加熱還流した。反応混合物に1規定塩酸(7.5
ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
フェニル酢酸の無色結晶(1.07g,収率54%)を
得た。融点171〜172℃(分解)。 実施例2 3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)フェニル]プロパノール(1.00g)
とトリエチルアミン(0.866ml)の酢酸エチル
(30ml)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.47
8ml)を0℃で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合
物を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)に溶解し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニ
ル酢酸メチル(830mg)と水素化ナトリウム(60
%、油性、185mg)を加え、室温で2時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン−トルエン(1:5:5,v/v)溶出部から
無色油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10m
l)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき
混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え
た後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)フェニル]プロポキシイミノ]−2−
フェニル酢酸の無色結晶(1.13g,収率78%)を
得た。融点165〜166℃(分解)。
トキシ)ベンジルアルコール(1.32g)のトルエン
(10ml)溶液に、塩化チオニル(0.488ml)
を加え、60℃で30分間かき混ぜた。反応混合物を濃
縮し、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(5m
l)に溶解し、窒素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミ
ノ−2−フェニル酢酸メチル(800mg)、水素化ナ
トリウム(60%、油性、178mg)とN,N−ジメ
チルホルムアミド(5ml)の混合物に加え、室温で
1.5時間かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた
後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部
から無色油状物を得た。これをメタノール(10ml)
−1規定水酸化ナトリウム水溶液(7ml)に溶解し、
1時間加熱還流した。反応混合物に1規定塩酸(7.5
ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
フェニル酢酸の無色結晶(1.07g,収率54%)を
得た。融点171〜172℃(分解)。 実施例2 3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)フェニル]プロパノール(1.00g)
とトリエチルアミン(0.866ml)の酢酸エチル
(30ml)溶液に、塩化メタンスルホニル(0.47
8ml)を0℃で滴下し、1時間かき混ぜた。反応混合
物を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)に溶解し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニ
ル酢酸メチル(830mg)と水素化ナトリウム(60
%、油性、185mg)を加え、室温で2時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン−トルエン(1:5:5,v/v)溶出部から
無色油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10m
l)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき
混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え
た後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)フェニル]プロポキシイミノ]−2−
フェニル酢酸の無色結晶(1.13g,収率78%)を
得た。融点165〜166℃(分解)。
【0121】実施例3 4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]
ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(15m
l)溶液に、0℃で塩化チオニル(0.636ml)を
加え、30分間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル酢酸メチ
ル(1.04g)、さらに水素化ナトリウム(60%、
油性、511mg)を加え、窒素雰囲気下、室温で14
時間かき混ぜた。1規定塩酸(20ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部か
ら油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20m
l)−メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化
ナトリウム水溶液(10ml)を加え、40℃で1時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸を加えてpH4に
調整し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−[4−
[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]ベン
ジルオキシイミノ]−2−フェニル酢酸の無色結晶(9
59mg,収率41%)を得た。融点93〜94℃。 実施例4 4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]
ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(15m
l)溶液に、0℃で塩化チオニル(0.636ml)を
加え、30分間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、E−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチ
ル(1.20g)、さらに水素化ナトリウム(60%、
油性、511mg)を加え、窒素雰囲気下、室温で3時
間かき混ぜた。1規定塩酸(20ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−
メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(10ml)を加え、室温で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸を加えてpH4に調整し、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、E−[4−[4
−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸を無色油状物
(1.04g,収率41%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.51-2.62(2H, m), 3.00-3.09(2H, m),
3.13(3H, s), 3.97(2H,t, J=5.6Hz), 4.19(2H, t, J=5.
6Hz), 5.14(2H, s), 6.50-6.59(2H, m), 6.87(2H, d, J
=8.8Hz), 7.24-7.51(6H, m), 7.59-7.65(2H, m), 8.13-
8.18(1H, m)。
ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(15m
l)溶液に、0℃で塩化チオニル(0.636ml)を
加え、30分間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル酢酸メチ
ル(1.04g)、さらに水素化ナトリウム(60%、
油性、511mg)を加え、窒素雰囲気下、室温で14
時間かき混ぜた。1規定塩酸(20ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部か
ら油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20m
l)−メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化
ナトリウム水溶液(10ml)を加え、40℃で1時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸を加えてpH4に
調整し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−[4−
[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]ベン
ジルオキシイミノ]−2−フェニル酢酸の無色結晶(9
59mg,収率41%)を得た。融点93〜94℃。 実施例4 4−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]
ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(15m
l)溶液に、0℃で塩化チオニル(0.636ml)を
加え、30分間かき混ぜた。反応混合物を濃縮し、残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、E−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチ
ル(1.20g)、さらに水素化ナトリウム(60%、
油性、511mg)を加え、窒素雰囲気下、室温で3時
間かき混ぜた。1規定塩酸(20ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−
メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(10ml)を加え、室温で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸を加えてpH4に調整し、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し、E−[4−[4
−[2−(メチル−2−ピリジルアミノ)エトキシ]ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸を無色油状物
(1.04g,収率41%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.51-2.62(2H, m), 3.00-3.09(2H, m),
3.13(3H, s), 3.97(2H,t, J=5.6Hz), 4.19(2H, t, J=5.
6Hz), 5.14(2H, s), 6.50-6.59(2H, m), 6.87(2H, d, J
=8.8Hz), 7.24-7.51(6H, m), 7.59-7.65(2H, m), 8.13-
8.18(1H, m)。
【0122】実施例5 水素化ナトリウム(60%、油性、122mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル
酢酸メチル(548mg)と4−(4−クロロメチルフ
ェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(960mg)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1
規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:2,容積比)溶出部から無色油状物を得た。こ
れをメタノール(5ml)−1規定水酸化ナトリウム水
溶液(5ml)に溶解し、3時間加熱還流した。反応混
合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−イソプロピルエーテルから再結晶し、E−2−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−2−フェニル酢酸の無
色結晶(948mg,収率70%)を得た。融点142
〜143℃(分解)。 実施例6 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−3−フェニル
プロピオン酸エチル(661mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。
これをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール
(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(4ml)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(4.5ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−イソプロピルエーテルから再結晶し、E−2−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプロピオ
ン酸の無色結晶(844mg,収率58%)を得た。融
点143〜144℃(分解)。
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−フェニル
酢酸メチル(548mg)と4−(4−クロロメチルフ
ェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(960mg)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1
規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:2,容積比)溶出部から無色油状物を得た。こ
れをメタノール(5ml)−1規定水酸化ナトリウム水
溶液(5ml)に溶解し、3時間加熱還流した。反応混
合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−イソプロピルエーテルから再結晶し、E−2−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−2−フェニル酢酸の無
色結晶(948mg,収率70%)を得た。融点142
〜143℃(分解)。 実施例6 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−3−フェニル
プロピオン酸エチル(661mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。
これをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール
(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(4ml)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(4.5ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−イソプロピルエーテルから再結晶し、E−2−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプロピオ
ン酸の無色結晶(844mg,収率58%)を得た。融
点143〜144℃(分解)。
【0123】実施例7 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル
酪酸メチル(661mg)と4−(4−クロロメチルフ
ェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1
規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた。反応混合物
に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸の無色結晶(907m
g,収率60%)を得た。融点126〜127℃(分
解)。 実施例8 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノヘキサン酸エチ
ル(553mg)と4−(4−クロロメチルフェノキシ
メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール
(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10
ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1規定塩
酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、室温で30分間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]ヘキサン酸の無色結晶(922mg,収率68%)
を得た。融点112〜114℃。
素雰囲気下、E−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル
酪酸メチル(661mg)と4−(4−クロロメチルフ
ェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾ
ール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1
規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、室温で1.5時間かき混ぜた。反応混合物
に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸の無色結晶(907m
g,収率60%)を得た。融点126〜127℃(分
解)。 実施例8 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノヘキサン酸エチ
ル(553mg)と4−(4−クロロメチルフェノキシ
メチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール
(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10
ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1規定塩
酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、室温で30分間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]ヘキサン酸の無色結晶(922mg,収率68%)
を得た。融点112〜114℃。
【0124】実施例9 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸エ
チル(418mg)と4−(4−クロロメチルフェノキ
シメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール
(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10
ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1規定塩
酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩
酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶し、E−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]プロピオン酸の無色結晶(849mg,
収率70%)を得た。融点147〜148℃。 実施例10 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(868mg)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から油状物を
得た。これをテトラヒドロフラン(5ml)−メタノー
ル(10ml)に溶解し、0.5規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、1.5時間加熱還流した。
反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸
エチルから再結晶し、Z−2−(4−ブロモフェニル)
−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結
晶(1.34g,収率81%)を得た。融点189〜1
90℃(分解)。
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノプロピオン酸エ
チル(418mg)と4−(4−クロロメチルフェノキ
シメチル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール
(1.00g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10
ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜた。1規定塩
酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩
酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−イソプロピ
ルエーテルから再結晶し、E−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]プロピオン酸の無色結晶(849mg,
収率70%)を得た。融点147〜148℃。 実施例10 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(868mg)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部から油状物を
得た。これをテトラヒドロフラン(5ml)−メタノー
ル(10ml)に溶解し、0.5規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、1.5時間加熱還流した。
反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸
エチルから再結晶し、Z−2−(4−ブロモフェニル)
−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結
晶(1.34g,収率81%)を得た。融点189〜1
90℃(分解)。
【0125】実施例11 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フ
ェノキシフェニル)酢酸エチル(910mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−
メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混
ぜた。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(4−フェノ
キシフェニル)酢酸の無色結晶(1.51g,収率89
%)を得た。融点184〜185℃(分解)。 実施例12 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フ
ェノキシフェニル)酢酸エチル(910mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(4−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色結晶(1.38g,収率81%)を
得た。融点152〜153℃(分解)。
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フ
ェノキシフェニル)酢酸エチル(910mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−
メタノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混
ぜた。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(4−フェノ
キシフェニル)酢酸の無色結晶(1.51g,収率89
%)を得た。融点184〜185℃(分解)。 実施例12 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−フ
ェノキシフェニル)酢酸エチル(910mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(4−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色結晶(1.38g,収率81%)を
得た。融点152〜153℃(分解)。
【0126】実施例13 水素化ナトリウム(60%、油性、107mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フ
ェノキシフェニル)酢酸メチル(605mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(700mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色結晶(738mg,収率62%)を
得た。融点173〜174℃(分解)。 実施例14 水素化ナトリウム(60%、油性、107mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フ
ェノキシフェニル)酢酸メチル(605mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(700mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色アモルファス(745mg,収率6
2%)を得た。融点55〜65℃。NMR(CDCl3)δ: 2.45
(3H, s), 5.10(2H, s), 5.22(2H, s), 6.98-7.48(16H,
m),7.98-8.05(2H, m)。
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フ
ェノキシフェニル)酢酸メチル(605mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(700mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色結晶(738mg,収率62%)を
得た。融点173〜174℃(分解)。 実施例14 水素化ナトリウム(60%、油性、107mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−フ
ェノキシフェニル)酢酸メチル(605mg)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(700mg)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重
曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油
状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)−
メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−フェノキシフ
ェニル)酢酸の無色アモルファス(745mg,収率6
2%)を得た。融点55〜65℃。NMR(CDCl3)δ: 2.45
(3H, s), 5.10(2H, s), 5.22(2H, s), 6.98-7.48(16H,
m),7.98-8.05(2H, m)。
【0127】実施例15 水素化ナトリウム(60%、油性、209mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシイミノ酢酸エチル(920mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.37g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸
の無色結晶(1.66g,収率83%)を得た。融点1
82〜183℃(分解)。 実施例16 水素化ナトリウム(60%、油性、209mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシイミノ酢酸エチル(920mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.37g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
を酢酸エチルから再結晶し、E−2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸
の無色結晶(1.08g,収率54%)を得た。融点1
50〜151℃(分解)。
素雰囲気下、Z−2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシイミノ酢酸エチル(920mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.37g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸
の無色結晶(1.66g,収率83%)を得た。融点1
82〜183℃(分解)。 実施例16 水素化ナトリウム(60%、油性、209mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−(4−フルオロフェニル)−2−
ヒドロキシイミノ酢酸エチル(920mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.37g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
を酢酸エチルから再結晶し、E−2−(4−フルオロフ
ェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸
の無色結晶(1.08g,収率54%)を得た。融点1
50〜151℃(分解)。
【0128】実施例17 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(4−フルオロフェニル)−4−
ヒドロキシイミノ酪酸エチル(763mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。
反応混合物に1規定塩酸(7.5ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−(4−フルオ
ロフェニル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸の無色結晶(727mg,収率47%)を得た。融
点139〜140℃。 実施例18 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、E−5−ヒドロキシイミノ−5−フェニル
ペンタン酸エチル(751mg)と4−(4−クロロメ
チルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から油状物を得た。
これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタノール
(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(10ml)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、E−5−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−5−フェニルペンタン酸の無色結晶
(1.24g,収率80%)を得た。融点129〜13
0℃。
素雰囲気下、E−4−(4−フルオロフェニル)−4−
ヒドロキシイミノ酪酸エチル(763mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から油状物
を得た。これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタ
ノール(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム
水溶液(10ml)を加え、室温で1時間かき混ぜた。
反応混合物に1規定塩酸(7.5ml)を加え、酢酸エ
チルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、
乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−(4−フルオ
ロフェニル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸の無色結晶(727mg,収率47%)を得た。融
点139〜140℃。 実施例18 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、E−5−ヒドロキシイミノ−5−フェニル
ペンタン酸エチル(751mg)と4−(4−クロロメ
チルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から油状物を得た。
これをテトラヒドロフラン(20ml)−メタノール
(10ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(10ml)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(10.5ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、E−5−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−5−フェニルペンタン酸の無色結晶
(1.24g,収率80%)を得た。融点129〜13
0℃。
【0129】実施例19 水素化ナトリウム(60%、油性、127mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メ
トキシフェニル)酢酸エチル(711mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部からZ−2
−(4−メトキシフェニル)−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酢酸エチルの結晶(1.50g,収率9
4%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
融点102〜103℃。 実施例20 水素化ナトリウム(60%、油性、225mg)を、窒
素雰囲気下、2−ヒドロキシイミノ−3−メチル酪酸エ
チル(Z:E=2.3:1,1.01g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(2.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(10ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン−ジクロロメタン(1:10:10,
容積比)溶出部から、まずZ−3−メチル−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸エチルを無色油状物
(640mg,収率23%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.14(6H, d, J=6.8Hz), 1.28(3H, t, J=
7.1Hz), 2.43(3H, s), 2.70(1H, sept, J=6.8Hz), 4.29
(2H, q, J=7.1Hz), 4.99(2H, s), 5.03(2H, s),6.98(2
H, d, J=8.8Hz), 7.27(2H, d, J=8.8Hz), 7.41-7.49(3
H, m), 7.97-8.05(2H, m)。
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(4−メ
トキシフェニル)酢酸エチル(711mg)と4−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−
フェニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間
かき混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:2,容積比)溶出部からZ−2
−(4−メトキシフェニル)−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酢酸エチルの結晶(1.50g,収率9
4%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。
融点102〜103℃。 実施例20 水素化ナトリウム(60%、油性、225mg)を、窒
素雰囲気下、2−ヒドロキシイミノ−3−メチル酪酸エ
チル(Z:E=2.3:1,1.01g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(2.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(10ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン−ジクロロメタン(1:10:10,
容積比)溶出部から、まずZ−3−メチル−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸エチルを無色油状物
(640mg,収率23%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.14(6H, d, J=6.8Hz), 1.28(3H, t, J=
7.1Hz), 2.43(3H, s), 2.70(1H, sept, J=6.8Hz), 4.29
(2H, q, J=7.1Hz), 4.99(2H, s), 5.03(2H, s),6.98(2
H, d, J=8.8Hz), 7.27(2H, d, J=8.8Hz), 7.41-7.49(3
H, m), 7.97-8.05(2H, m)。
【0130】実施例21 実施例20においてZ体に続いて溶出する部分から、E
−3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸エチルを無色油状物(1.34g,48%)として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.17(6H, d, J=7.0Hz), 1.35(3H, t, J=
7.1Hz), 2.44(3H, s), 3.40(1H, sept, J=7.0Hz), 4.30
(2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H, s), 5.17(2H, s),7.01(2
H, d, J=8.8Hz), 7.32(2H, d, J=8.8Hz), 7.40-7.48(3
H, m), 7.97-8.05(2H, m)。 実施例22 水素化ナトリウム(60%、油性、225mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(1.73g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(2.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(10ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部からE−2
−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酢酸エチルの結晶(2.54g,収率73
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。融
点105〜106℃。
−3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸エチルを無色油状物(1.34g,48%)として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.17(6H, d, J=7.0Hz), 1.35(3H, t, J=
7.1Hz), 2.44(3H, s), 3.40(1H, sept, J=7.0Hz), 4.30
(2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H, s), 5.17(2H, s),7.01(2
H, d, J=8.8Hz), 7.32(2H, d, J=8.8Hz), 7.40-7.48(3
H, m), 7.97-8.05(2H, m)。 実施例22 水素化ナトリウム(60%、油性、225mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(1.73g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(2.00g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(10ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部からE−2
−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酢酸エチルの結晶(2.54g,収率73
%)を得た。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶した。融
点105〜106℃。
【0131】実施例23 水素化ナトリウム(60%、油性、368mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(2.50g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(3.03g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(12ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部からZ−2
−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酢酸エチルを無色油状物(3.12g,収
率61%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.33(3H, t, J=7.1Hz), 2.43(3H, s),
4.40(2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H, s), 5.19(2H, s), 7.
01(2H, d, J=8.6Hz), 7.32(2H, d, J=8.6Hz), 7.37-7.5
4(7H, m), 7.97-8.05(2H, m)。 実施例24Z −2−(4−メトキシフェニル)−2−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.20g)をテト
ラヒドロフラン(5ml)−メタノール(10ml)に
溶解し、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(10m
l)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチルから再結晶
し、Z−2−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(1.02
g,収率90%)を得た。融点183〜184℃(分
解)。
素雰囲気下、Z−2−(4−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(2.50g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(3.03g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(12ml)を加えた後、重曹水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸
エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部からZ−2
−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酢酸エチルを無色油状物(3.12g,収
率61%)として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.33(3H, t, J=7.1Hz), 2.43(3H, s),
4.40(2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H, s), 5.19(2H, s), 7.
01(2H, d, J=8.6Hz), 7.32(2H, d, J=8.6Hz), 7.37-7.5
4(7H, m), 7.97-8.05(2H, m)。 実施例24Z −2−(4−メトキシフェニル)−2−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.20g)をテト
ラヒドロフラン(5ml)−メタノール(10ml)に
溶解し、0.5規定水酸化ナトリウム水溶液(10m
l)を加え、1時間加熱還流した。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチルから再結晶
し、Z−2−(4−メトキシフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(1.02
g,収率90%)を得た。融点183〜184℃(分
解)。
【0132】実施例25Z −3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(580mg)をテトラヒドロフラン
(6ml)−メタノール(3ml)に溶解し、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で3時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−3−
メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸の
無色結晶(523mg,収率96%)を得た。融点14
0〜142℃。 実施例26E −3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(1.27g)をテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−3
−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
の無色結晶(1.02g,収率85%)を得た。融点1
28〜129℃。
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(580mg)をテトラヒドロフラン
(6ml)−メタノール(3ml)に溶解し、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で3時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−3−
メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸の
無色結晶(523mg,収率96%)を得た。融点14
0〜142℃。 実施例26E −3−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(1.27g)をテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
する結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−3
−メチル−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
の無色結晶(1.02g,収率85%)を得た。融点1
28〜129℃。
【0133】実施例27E −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(600mg)をテトラ
ヒドロフラン(6ml)−メタノール(3ml)に溶解
し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、
40℃で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留する結晶を酢酸エチルから再結晶し、E
−2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(561mg,収率9
9%)を得た。融点159〜160℃(分解)。 実施例28E −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)、フェニ
ルホウ酸(213mg)、炭酸カリウム(604m
g)、トルエン(20ml)、エタノール(2ml)及
び水(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、101mg)を加え、15時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(6ml)−メタノール(3ml)に
溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加
え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩
酸(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−(4−ビフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(642m
g,収率85%)を得た。融点148〜149℃(分
解)。
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(600mg)をテトラ
ヒドロフラン(6ml)−メタノール(3ml)に溶解
し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、
40℃で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留する結晶を酢酸エチルから再結晶し、E
−2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(561mg,収率9
9%)を得た。融点159〜160℃(分解)。 実施例28E −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)、フェニ
ルホウ酸(213mg)、炭酸カリウム(604m
g)、トルエン(20ml)、エタノール(2ml)及
び水(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、101mg)を加え、15時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(6ml)−メタノール(3ml)に
溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加
え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩
酸(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸
エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−(4−ビフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸の無色結晶(642m
g,収率85%)を得た。融点148〜149℃(分
解)。
【0134】実施例29Z −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.43g)、フェニ
ルホウ酸(476mg)、炭酸カリウム(1.44
g)、トルエン(30ml)、エタノール(3ml)及
び水(3ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、180mg)を加え、13時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−
ジクロロメタン(1:10:10,容積比)溶出部から
油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)
−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶し、Z−
2−(4−ビフェニル)−2−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酢酸の無色結晶(807mg,収率60%)
を得た。融点193〜194℃(分解)。 実施例30Z −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)、3−チ
エニルホウ酸(224mg)、炭酸カリウム(604m
g)、トルエン(20ml)、エタノール(2ml)及
び水(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、101mg)を加え、14時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−[4−(3−チエニル)フェニル]酢酸の淡
黄色結晶(442mg,収率58%)を得た。融点20
5〜206℃(分解)。
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.43g)、フェニ
ルホウ酸(476mg)、炭酸カリウム(1.44
g)、トルエン(30ml)、エタノール(3ml)及
び水(3ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、180mg)を加え、13時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン−
ジクロロメタン(1:10:10,容積比)溶出部から
油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10ml)
−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜ
た。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶を
酢酸エチル−イソプロピルエーテルから再結晶し、Z−
2−(4−ビフェニル)−2−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酢酸の無色結晶(807mg,収率60%)
を得た。融点193〜194℃(分解)。 実施例30Z −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)、3−チ
エニルホウ酸(224mg)、炭酸カリウム(604m
g)、トルエン(20ml)、エタノール(2ml)及
び水(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温で
30分間かき混ぜた。テトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)パラジウム(0価、101mg)を加え、14時
間加熱還流した。反応混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から油状物を得た。これをテ
トラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)
に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を
加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−[4−(3−チエニル)フェニル]酢酸の淡
黄色結晶(442mg,収率58%)を得た。融点20
5〜206℃(分解)。
【0135】実施例31Z −2−(4−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(830mg)、4−
(E−2−フェニルエテニル)フェニルホウ酸(268
mg)、炭酸カリウム(626mg)、トルエン(20
ml)、エタノール(2ml)及び水(2ml)の混合
物を、アルゴン雰囲気下、室温で30分間かき混ぜた。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
価、105mg)を加え、14時間加熱還流した。反応
混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10
ml)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化
ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[4−(E−
2−フェニルエテニル)フェニル]酢酸の淡黄色結晶
(634mg,収率77%)を得た。融点194〜19
5℃(分解)。 実施例32 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−ピ
リジル)酢酸エチル(619mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、3時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:1,容積比)溶出部から、Z−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢酸エ
チル(1.12g,収率74%)を淡黄色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.42 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.22 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.37 (3H, m),7.40-
7.48 (3H, m), 7.86-7.93 (1H, m), 7.99-8.05 (2H,
m), 8.61-8.65 (1H,m), 8.75-8.78 (1H, m)。
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(830mg)、4−
(E−2−フェニルエテニル)フェニルホウ酸(268
mg)、炭酸カリウム(626mg)、トルエン(20
ml)、エタノール(2ml)及び水(2ml)の混合
物を、アルゴン雰囲気下、室温で30分間かき混ぜた。
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
価、105mg)を加え、14時間加熱還流した。反応
混合物を飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出
部から油状物を得た。これをテトラヒドロフラン(10
ml)−メタノール(5ml)に溶解し、1規定水酸化
ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−2−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[4−(E−
2−フェニルエテニル)フェニル]酢酸の淡黄色結晶
(634mg,収率77%)を得た。融点194〜19
5℃(分解)。 実施例32 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−ピ
リジル)酢酸エチル(619mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、3時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:1,容積比)溶出部から、Z−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢酸エ
チル(1.12g,収率74%)を淡黄色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.42 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.22 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.37 (3H, m),7.40-
7.48 (3H, m), 7.86-7.93 (1H, m), 7.99-8.05 (2H,
m), 8.61-8.65 (1H,m), 8.75-8.78 (1H, m)。
【0136】実施例33 水素化ナトリウム(60%、油性、153mg)を、窒
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−ピ
リジル)酢酸エチル(619mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、3時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:1,容積比)溶出部から、E−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢酸エ
チル(1.02g,収率68%)を淡黄色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.36 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.37 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.27 (2H,
s), 7.00 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.38 (3H, m),7.41-
7.48 (3H, m), 7.72-7.80 (1H, m), 7.98-8.05 (2H,
m), 8.57-8.62 (1H,m), 8.66-8.70 (1H, m)。 実施例34m −クロロペルオキシ安息香酸(70%、282mg)
を、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(450mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液に室温で加え、17時間か
き混ぜた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)
と飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えた後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノー
ル(10:1,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5
ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をアセトン−ジイソプロピ
ルエーテルから再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]−2−(ピリジン−1−オキシド−3−
イル)酢酸(282mg,収率64%)の無色結晶を得
た。融点181〜182℃(分解)。
素雰囲気下、E−2−ヒドロキシイミノ−2−(3−ピ
リジル)酢酸エチル(619mg)と4−(4−クロロ
メチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニル
オキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、3時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(1:1,容積比)溶出部から、E−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢酸エ
チル(1.02g,収率68%)を淡黄色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.36 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.37 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.27 (2H,
s), 7.00 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.38 (3H, m),7.41-
7.48 (3H, m), 7.72-7.80 (1H, m), 7.98-8.05 (2H,
m), 8.57-8.62 (1H,m), 8.66-8.70 (1H, m)。 実施例34m −クロロペルオキシ安息香酸(70%、282mg)
を、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(450mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液に室温で加え、17時間か
き混ぜた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)
と飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えた後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノー
ル(10:1,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5
ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をアセトン−ジイソプロピ
ルエーテルから再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]−2−(ピリジン−1−オキシド−3−
イル)酢酸(282mg,収率64%)の無色結晶を得
た。融点181〜182℃(分解)。
【0137】実施例35Z −2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3
−ピリジル)酢酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢
酸(321mg,収率66%)の無色結晶を得た。融点
156〜157℃(分解)。 実施例36m −クロロペルオキシ安息香酸(70%、282mg)
を、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(450mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液に室温で加え、17時間か
き混ぜた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)
と飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えた後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノー
ル(10:1,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5
ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−(ピリジン−1−オキシド−3−イル)酢酸
(228mg,収率52%)の無色結晶を得た。融点1
61〜162℃(分解)。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3
−ピリジル)酢酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチルから再結晶し、Z−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3−ピリジル)酢
酸(321mg,収率66%)の無色結晶を得た。融点
156〜157℃(分解)。 実施例36m −クロロペルオキシ安息香酸(70%、282mg)
を、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(3−ピリジル)酢酸エチル(450mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液に室温で加え、17時間か
き混ぜた。飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10ml)
と飽和炭酸カリウム水溶液(10ml)を加えた後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−メタノー
ル(10:1,容積比)溶出部から、油状物を得た。こ
れをテトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5
ml)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−2−(ピリジン−1−オキシド−3−イル)酢酸
(228mg,収率52%)の無色結晶を得た。融点1
61〜162℃(分解)。
【0138】実施例37E −2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3
−ピリジル)酢酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をアセトン−ジイソプロピルエーテルから再
結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
2−(3−ピリジル)酢酸(427mg,収率88%)
の無色結晶を得た。融点130〜131℃(分解)。 実施例38 水素化ナトリウム(60%、油性、203mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(1.15g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.33g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、Z−2−(3
−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]酢酸エチル(1.12g,収率48%)を淡黄色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.33 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.41 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.20 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.20-7.56 (8H, m),7.73-
7.76 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m)。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(3
−ピリジル)酢酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、40℃
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をアセトン−ジイソプロピルエーテルから再
結晶し、E−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
2−(3−ピリジル)酢酸(427mg,収率88%)
の無色結晶を得た。融点130〜131℃(分解)。 実施例38 水素化ナトリウム(60%、油性、203mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−ヒ
ドロキシイミノ酢酸エチル(1.15g)と4−(4−
クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.33g)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、1時間か
き混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、Z−2−(3
−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]酢酸エチル(1.12g,収率48%)を淡黄色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.33 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
4.41 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.20 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.20-7.56 (8H, m),7.73-
7.76 (1H, m), 7.99-8.06 (2H, m)。
【0139】実施例39 水素化ナトリウム(60%、油性、399mg)を、窒
素雰囲気下、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2
−ヒドロキシイミノ酢酸エチル(2.47g)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(2.61g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(15ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、Z
−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.97g,収率4
1%)を褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.31 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.20 (2H,
s), 7.00 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.72 (11H, m),7.76
-7.86 (3H, m), 7.96-8.05 (2H, m)。 実施例40 、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)
のテトラヒドロフラン(14ml)−メタノール(7m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(7ml)
を加え、40℃で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規
定塩酸(7.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−
2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸(608m
g,収率80%)の橙色結晶を得た。融点185〜18
6℃(分解)。
素雰囲気下、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2
−ヒドロキシイミノ酢酸エチル(2.47g)と4−
(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル−
2−フェニルオキサゾール(2.61g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、1
時間かき混ぜた。1規定塩酸(15ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:3,容積比)溶出部から、Z
−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]酢酸エチル(1.97g,収率4
1%)を褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.31 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.40 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.20 (2H,
s), 7.00 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.72 (11H, m),7.76
-7.86 (3H, m), 7.96-8.05 (2H, m)。 実施例40 、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−2−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酢酸エチル(800mg)
のテトラヒドロフラン(14ml)−メタノール(7m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(7ml)
を加え、40℃で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規
定塩酸(7.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、、Z−2−(3−ベンゾイルフェニル)−
2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酢酸(608m
g,収率80%)の橙色結晶を得た。融点185〜18
6℃(分解)。
【0140】実施例41 カリウムtert−ブトキシド(328mg)を、窒素
雰囲気下、臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1.
14g)とテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に
加え、室温で1時間かき混ぜた。Z−2−(3−ベンゾ
イルフェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酢酸エチル(1.12g)のテトラヒドロフラン
(10ml)溶液を滴下し、さらに3時間かき混ぜた
後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、
Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[3
−(1−フェニルビニル)フェニル]酢酸エチル(88
0mg,収率79%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.36 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.18 (2H,
s), 5.48 (2H, d, J=6.4Hz), 6.99 (2H, d, J=8.6Hz),
7.25-7.55 (14H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例42Z −2−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(780mg)、E−ス
チリルボロン酸(252mg)、炭酸カリウム(589
mg)、トルエン(20ml)、水(2ml)およびエ
タノール(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室
温で30分間かき混ぜた。これにテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(98mg)を加
え、15時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し
た後、有機層を、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、Z−2−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−2−(E−3−スチリル)酢酸エチル(610
mg,収率75%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.43 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.23 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.11 (2H, s), 7.25-7.60
(13H, m), 7.69 (1H, br s), 7.99-8.05 (2H, m)。
雰囲気下、臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1.
14g)とテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に
加え、室温で1時間かき混ぜた。Z−2−(3−ベンゾ
イルフェニル)−2−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酢酸エチル(1.12g)のテトラヒドロフラン
(10ml)溶液を滴下し、さらに3時間かき混ぜた
後、希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮
した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、
酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、
Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[3
−(1−フェニルビニル)フェニル]酢酸エチル(88
0mg,収率79%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.27 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.36 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.18 (2H,
s), 5.48 (2H, d, J=6.4Hz), 6.99 (2H, d, J=8.6Hz),
7.25-7.55 (14H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例42Z −2−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(780mg)、E−ス
チリルボロン酸(252mg)、炭酸カリウム(589
mg)、トルエン(20ml)、水(2ml)およびエ
タノール(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室
温で30分間かき混ぜた。これにテトラキス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(0)(98mg)を加
え、15時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し
た後、有機層を、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容積
比)溶出部から、Z−2−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−2−(E−3−スチリル)酢酸エチル(610
mg,収率75%)を淡褐色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.35 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
4.43 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.23 (2H,
s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.11 (2H, s), 7.25-7.60
(13H, m), 7.69 (1H, br s), 7.99-8.05 (2H, m)。
【0141】実施例43Z −2−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(430mg)のテトラ
ヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液
に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、
40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]酢酸(370mg,収率91
%)の無色結晶を得た。融点181〜182℃(分
解)。 実施例44Z −2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[3
−(1−フェニルビニル)フェニル]酢酸エチル(78
0mg)のテトラヒドロフラン(10ml)−メタノー
ル(5ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−2−[3−(1−フェニルビニル)フェニ
ル]酢酸(701mg,収率95%)の無色結晶を得
た。融点171〜172℃。
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酢酸エチル(430mg)のテトラ
ヒドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液
に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、
40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−(3−ブロモフェニル)−2−[4−(5
−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)
ベンジルオキシイミノ]酢酸(370mg,収率91
%)の無色結晶を得た。融点181〜182℃(分
解)。 実施例44Z −2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−[3
−(1−フェニルビニル)フェニル]酢酸エチル(78
0mg)のテトラヒドロフラン(10ml)−メタノー
ル(5ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(5ml)を加え、40℃で2時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−2−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−2−[3−(1−フェニルビニル)フェニ
ル]酢酸(701mg,収率95%)の無色結晶を得
た。融点171〜172℃。
【0142】実施例45Z −2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(E
−3−スチリル)酢酸エチル(500mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液
に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、
40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(E−3−スチリル)酢酸(474mg,収率95%)
の無色結晶を得た。融点178〜179℃。 実施例46 水素化ナトリウム(60%、油性、211mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.50g)と4
−(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル
−2−フェニルオキサゾール(1.50g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、
1時間かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、結
晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、
E−4−[4−(5−メチル−2−フェニルオ−4−キ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.87g,収率
66%)の無色結晶を得た。融点118〜119℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−(E
−3−スチリル)酢酸エチル(500mg)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液
に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、
40℃で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−2−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−2−
(E−3−スチリル)酢酸(474mg,収率95%)
の無色結晶を得た。融点178〜179℃。 実施例46 水素化ナトリウム(60%、油性、211mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.50g)と4
−(4−クロロメチルフェノキシメチル)−5−メチル
−2−フェニルオキサゾール(1.50g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液に室温で加え、
1時間かき混ぜた。1規定塩酸(7ml)を加えた後、
重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、結
晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、
E−4−[4−(5−メチル−2−フェニルオ−4−キ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.87g,収率
66%)の無色結晶を得た。融点118〜119℃。
【0143】実施例47E −4−[4−(5−メチル−2−フェニルオ−4−キ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.60g)のテ
トラヒドロフラン(20ml)−メタノール(10m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(10m
l)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(10.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ルオ−4−キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−(4−フェノキシフェニル)酪酸(1.50
g,収率99%)の無色結晶を得た。融点131〜13
2℃。 実施例48 水素化ナトリウム(60%、油性、134mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェ
ニル酪酸メチル(632mg)と4−[2−(4−クロ
ロメチルフェノキシ)エチル]−5−メチル−2−フェ
ニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき
混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:3,容積比)溶出部から、結晶を得た。こ
れを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル
酪酸メチル(650mg,収率43%)の無色結晶を得
た。融点73〜74℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4
−フェノキシフェニル)酪酸エチル(1.60g)のテ
トラヒドロフラン(20ml)−メタノール(10m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(10m
l)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(10.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ルオ−4−キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−(4−フェノキシフェニル)酪酸(1.50
g,収率99%)の無色結晶を得た。融点131〜13
2℃。 実施例48 水素化ナトリウム(60%、油性、134mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェ
ニル酪酸メチル(632mg)と4−[2−(4−クロ
ロメチルフェノキシ)エチル]−5−メチル−2−フェ
ニルオキサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき
混ぜた。1規定塩酸(5ml)を加えた後、重曹水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:3,容積比)溶出部から、結晶を得た。こ
れを酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル
酪酸メチル(650mg,収率43%)の無色結晶を得
た。融点73〜74℃。
【0144】実施例49 4−[2−(メチル−2−ピリミジルアミノ)エトキ
シ]ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(2
5ml)溶液に、塩化チオニル(0.633ml)を0
℃で滴下した。30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェニル酪酸
メチル(1.20g)を加え、さらに水素化ナトリウム
(60%、油性、509mg)を窒素雰囲気下、室温で
加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(2
0ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積
比)溶出部から、E−4−[4−[2−(メチル−2−
ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸メチル(1.32g,収率51%)
を暗赤色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.00-3.09 (2H,
m), 3.30 (3H, s), 3.62 (3H, s), 4.02 (2H, t, J=5.7
Hz), 4.21 (2H, t, J=5.7Hz), 5.14 (2H, s), 6.48(1H,
t, J=4.8Hz), 6.90 (2H, d, J=8.4Hz), 7.29-7.38 (5
H, m), 7.59-7.65 (2H, m), 8.31 (2H, d, J=4.8Hz)。 実施例50E −4−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(460mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(443mg,収率99%)の無色結晶を得
た。融点106〜107℃。
シ]ベンジルアルコール(1.50g)のトルエン(2
5ml)溶液に、塩化チオニル(0.633ml)を0
℃で滴下した。30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留
物をN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解
し、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェニル酪酸
メチル(1.20g)を加え、さらに水素化ナトリウム
(60%、油性、509mg)を窒素雰囲気下、室温で
加え、1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(2
0ml)を加えた後、重曹水を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:2,容積
比)溶出部から、E−4−[4−[2−(メチル−2−
ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸メチル(1.32g,収率51%)
を暗赤色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.00-3.09 (2H,
m), 3.30 (3H, s), 3.62 (3H, s), 4.02 (2H, t, J=5.7
Hz), 4.21 (2H, t, J=5.7Hz), 5.14 (2H, s), 6.48(1H,
t, J=4.8Hz), 6.90 (2H, d, J=8.4Hz), 7.29-7.38 (5
H, m), 7.59-7.65 (2H, m), 8.31 (2H, d, J=4.8Hz)。 実施例50E −4−[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(460mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリル)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(443mg,収率99%)の無色結晶を得
た。融点106〜107℃。
【0145】実施例51E −4−[4−[2−(メチル−2−ピリミジルアミ
ノ)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル
酪酸メチル(1.22g)のテトラヒドロフラン(10
ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時間かき混
ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4−[2−
(メチル−2−ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジル
オキシイミノ]−4−フェニル酪酸(1.09g,収率
92%)の無色結晶を得た。融点72〜73℃。 実施例52 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、ベンゾ
イル酢酸エチル(0.612ml)、酢酸(0.554
ml)、酢酸ナトリウム(528mg)およびエタノー
ル(20ml)の混合物を12時間加熱還流した後、室
温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容
積比)溶出部から、E−3−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(1.29
g,収率83%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.15 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
3.76 (2H, s), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,
s), 5.20 (2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.30-7.50
(8H, m), 7.61-7.67 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
ノ)エトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル
酪酸メチル(1.22g)のテトラヒドロフラン(10
ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水酸化ナ
トリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時間かき混
ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸
エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4−[2−
(メチル−2−ピリミジルアミノ)エトキシ]ベンジル
オキシイミノ]−4−フェニル酪酸(1.09g,収率
92%)の無色結晶を得た。融点72〜73℃。 実施例52 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、ベンゾ
イル酢酸エチル(0.612ml)、酢酸(0.554
ml)、酢酸ナトリウム(528mg)およびエタノー
ル(20ml)の混合物を12時間加熱還流した後、室
温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容
積比)溶出部から、E−3−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(1.29
g,収率83%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.15 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
3.76 (2H, s), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,
s), 5.20 (2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.30-7.50
(8H, m), 7.61-7.67 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
【0146】実施例53E −3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェ
ニルプロピオン酸エチル(1.16g)のテトラヒドロ
フラン(60ml)−水(40ml)溶液に、水酸化リ
チウム1水和物(402mg)を加え、室温で18時間
かき混ぜた。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−3−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−3−フェニルプロピオン酸(1.08g,
収率99%)の無色結晶を得た。融点107〜108
℃。 実施例54 水素化ナトリウム(60%、油性、143mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェ
ニル酪酸メチル(676mg)と5−クロロ−2−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)イミダゾ[1,2−
a]ピリジン(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(2:1,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5
−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.04g,収率67%)を無色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.01-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.31 (2H, s), 6.90
(1H, d, J=7.4Hz), 7.04 (2H, d, J=8.6Hz), 7.19(1H,
dd, J=7.4, 8.8Hz), 7.30-7.39 (5H, m), 7.55-7.66
(3H, m), 7.85 (1H,s)。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェ
ニルプロピオン酸エチル(1.16g)のテトラヒドロ
フラン(60ml)−水(40ml)溶液に、水酸化リ
チウム1水和物(402mg)を加え、室温で18時間
かき混ぜた。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−3−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−3−フェニルプロピオン酸(1.08g,
収率99%)の無色結晶を得た。融点107〜108
℃。 実施例54 水素化ナトリウム(60%、油性、143mg)を、窒
素雰囲気下、E−4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェ
ニル酪酸メチル(676mg)と5−クロロ−2−(4
−クロロメチルフェノキシメチル)イミダゾ[1,2−
a]ピリジン(1.00g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)溶液に室温で加え、1時間かき混ぜ
た。1規定塩酸(7ml)を加えた後、重曹水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(2:1,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5
−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.04g,収率67%)を無色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.01-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.31 (2H, s), 6.90
(1H, d, J=7.4Hz), 7.04 (2H, d, J=8.6Hz), 7.19(1H,
dd, J=7.4, 8.8Hz), 7.30-7.39 (5H, m), 7.55-7.66
(3H, m), 7.85 (1H,s)。
【0147】実施例55E −4−[4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(400mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(313mg,収率78%)の無色結晶を得
た。融点160〜161℃。 実施例56E −4−[4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(550mg)、フェニルボロ
ン酸(168mg)、炭酸水素ナトリウム(348m
g)、トルエン(20ml)、水(2ml)およびメタ
ノール(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温
で30分間かき混ぜた。これにテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(80mg)を加え、
36時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した
後、有機層を、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積比)溶出
部から、E−4−[4−(5−フェニルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−4−フェニル酪酸メチル(490mg,収率
82%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.00-3.10 (2H,
m), 3.61 (3H, s), 5.15 (2H, s), 5.24 (2H, s), 6.75
(1H, d, J=7.0Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.24-7.3
7 (6H, m), 7.51-7.63 (8H, m), 7.72 (1H, s)。
リジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(400mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−
2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(313mg,収率78%)の無色結晶を得
た。融点160〜161℃。 実施例56E −4−[4−(5−クロロイミダゾ[1,2−a]ピ
リジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(550mg)、フェニルボロ
ン酸(168mg)、炭酸水素ナトリウム(348m
g)、トルエン(20ml)、水(2ml)およびメタ
ノール(2ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、室温
で30分間かき混ぜた。これにテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(0)(80mg)を加え、
36時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した
後、有機層を、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積比)溶出
部から、E−4−[4−(5−フェニルイミダゾ[1,
2−a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−4−フェニル酪酸メチル(490mg,収率
82%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.00-3.10 (2H,
m), 3.61 (3H, s), 5.15 (2H, s), 5.24 (2H, s), 6.75
(1H, d, J=7.0Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.24-7.3
7 (6H, m), 7.51-7.63 (8H, m), 7.72 (1H, s)。
【0148】実施例57E −4−[4−(5−フェニルイミダゾ[1,2−a]
ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸メチル(400mg)のテトラヒド
ロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、
1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
4−[4−(5−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸(365mg,収率94%)の無色結晶
を得た。融点160〜161℃。 実施例58 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサン酸エチル(415mg)、
酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(264m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を13時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から、E−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(620mg,収率73%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.73 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.3Hz), 2.44 (3H, s), 2.78
(2H, t, J=7.5Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H,
s), 5.15 (2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.33-7.48
(8H, m), 7.58-7.64 (2H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。
ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸メチル(400mg)のテトラヒド
ロフラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、
1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温
で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
4−[4−(5−フェニルイミダゾ[1,2−a]ピリ
ジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸(365mg,収率94%)の無色結晶
を得た。融点160〜161℃。 実施例58 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサン酸エチル(415mg)、
酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(264m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を13時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:4,容積比)溶出部から、E−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(620mg,収率73%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.73 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.3Hz), 2.44 (3H, s), 2.78
(2H, t, J=7.5Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00(2H,
s), 5.15 (2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.4Hz), 7.33-7.48
(8H, m), 7.58-7.64 (2H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。
【0149】実施例59 実施例58において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−
フェニルヘキサン酸エチル(120mg,収率14%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.38-1.71 (4
H, m), 2.26 (2H, t, J=7.3Hz), 2.43 (3H, s), 2.53
(2H, t, J=7.5Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99(2H,
s), 5.02 (2H, s), 6.97 (2H, d, J=8.4Hz), 7.23-7.47
(10H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例60E −6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(530mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−メタノール(3ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸(451mg,収率90%)の無色結晶を得た。融点
112〜113℃。
ら、Z−6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−
フェニルヘキサン酸エチル(120mg,収率14%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.38-1.71 (4
H, m), 2.26 (2H, t, J=7.3Hz), 2.43 (3H, s), 2.53
(2H, t, J=7.5Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 4.99(2H,
s), 5.02 (2H, s), 6.97 (2H, d, J=8.4Hz), 7.23-7.47
(10H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例60E −6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(530mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−メタノール(3ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸(451mg,収率90%)の無色結晶を得た。融点
112〜113℃。
【0150】実施例61Z −6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(120mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−メタノール(3ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−6−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸(113mg,収率99%)の無色結晶を得た。融点
101〜102℃。 実施例62 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、3−オ
キソ−1−インダンカルボン酸(284mg)、酢酸
(0.276ml)、酢酸ナトリウム(264mg)お
よびエタノール(20ml)の混合物を18時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶し、E−3−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]−1−インダンカルボン酸(522
mg,収率69%)の無色結晶を得た。融点148〜1
49℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(120mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−メタノール(3ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(3ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(3.3ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−6−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸(113mg,収率99%)の無色結晶を得た。融点
101〜102℃。 実施例62 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、3−オ
キソ−1−インダンカルボン酸(284mg)、酢酸
(0.276ml)、酢酸ナトリウム(264mg)お
よびエタノール(20ml)の混合物を18時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶し、E−3−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]−1−インダンカルボン酸(522
mg,収率69%)の無色結晶を得た。融点148〜1
49℃。
【0151】実施例63 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(2−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を20
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(2:7,容積比)溶出部から、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2−ピリジ
ル)酪酸エチル(600mg,収率75%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
2.55-2.64 (2H, m), 3.19-3.28 (2H, m), 4.07 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.19 (2H, s), 7.01(2H,
d, J=8.8Hz), 7.19-7.24 (1H, m), 7.36 (2H, d, J=8.8
Hz), 7.39-7.46 (3H, m), 7.64 (1H, dt, J=1.8, 7.6H
z), 7.87 (1H, d, J=8.0Hz), 7.99-8.05 (2H, m), 8.54
-8.59 (1H, m)。 実施例64E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2
−ピリジル)酪酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2−ピリジ
ル)酪酸(425mg,収率87%)の無色結晶を得
た。融点116〜117℃。
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(2−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を20
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(2:7,容積比)溶出部から、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2−ピリジ
ル)酪酸エチル(600mg,収率75%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.23 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
2.55-2.64 (2H, m), 3.19-3.28 (2H, m), 4.07 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.19 (2H, s), 7.01(2H,
d, J=8.8Hz), 7.19-7.24 (1H, m), 7.36 (2H, d, J=8.8
Hz), 7.39-7.46 (3H, m), 7.64 (1H, dt, J=1.8, 7.6H
z), 7.87 (1H, d, J=8.0Hz), 7.99-8.05 (2H, m), 8.54
-8.59 (1H, m)。 実施例64E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2
−ピリジル)酪酸エチル(520mg)のテトラヒドロ
フラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1
規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で
1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(2−ピリジ
ル)酪酸(425mg,収率87%)の無色結晶を得
た。融点116〜117℃。
【0152】実施例65 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−
(2−フリル)−4−オキソ酪酸エチル(347m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を96
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(190mg,収率24%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.25 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
2.62-2.71 (2H, m), 2.95-3.04 (2H, m), 4.13 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.45-6.49
(1H, m), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.28 (1H,
m), 7.34 (2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (4H, m), 7.99
-8.05 (2H, m)。 実施例66 実施例65において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酪酸エチル(510mg,収率65%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
2.53-2.62 (2H, m), 2.89-2.98 (2H, m), 4.09 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.17 (2H, s), 6.43(1H,
dd, J=1.8, 3.2Hz), 6.68 (1H, d, J=1.8Hz), 7.01 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.34 (2H, d, J=8.8Hz), 7.38-7.47
(4H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−
(2−フリル)−4−オキソ酪酸エチル(347m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を96
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸エチル(190mg,収率24%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.25 (3H, t, J=7.1Hz), 2.44 (3H, s),
2.62-2.71 (2H, m), 2.95-3.04 (2H, m), 4.13 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.45-6.49
(1H, m), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.25-7.28 (1H,
m), 7.34 (2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (4H, m), 7.99
-8.05 (2H, m)。 実施例66 実施例65において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酪酸エチル(510mg,収率65%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 2.43 (3H, s),
2.53-2.62 (2H, m), 2.89-2.98 (2H, m), 4.09 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.17 (2H, s), 6.43(1H,
dd, J=1.8, 3.2Hz), 6.68 (1H, d, J=1.8Hz), 7.01 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.34 (2H, d, J=8.8Hz), 7.38-7.47
(4H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
【0153】実施例67 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(3−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を20
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(3:2,容積比)溶出部から、4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピリジル)酪
酸エチル(590mg,収率73%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.16-1.30 (3H, m), 2.44 (3H, s), 2.5
1-2.64 (2H, m), 2.86 (0.4H, t, J=6.9Hz), 3.05 (1.6
H, t, J=7.9Hz), 4.02-4.18 (2H, m), 5.00 (2.4H, s l
ike), 5.18 (1.6H, s), 6.95-7.06 (2H, m), 7.23-7.48
(6H, m), 7.71-7.78 (0.2H, m), 7.91-8.05 (2.8H,
m), 8.53-8.61 (1H, m), 8.66-8.69 (0.2H,m), 8.85-8.
88 (0.8H, m)。 実施例68Z −4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酪酸エチル(460mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸(402mg,収率93%)の無色結晶を得
た。融点131〜133℃。
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(3−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を20
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(3:2,容積比)溶出部から、4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピリジル)酪
酸エチル(590mg,収率73%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.16-1.30 (3H, m), 2.44 (3H, s), 2.5
1-2.64 (2H, m), 2.86 (0.4H, t, J=6.9Hz), 3.05 (1.6
H, t, J=7.9Hz), 4.02-4.18 (2H, m), 5.00 (2.4H, s l
ike), 5.18 (1.6H, s), 6.95-7.06 (2H, m), 7.23-7.48
(6H, m), 7.71-7.78 (0.2H, m), 7.91-8.05 (2.8H,
m), 8.53-8.61 (1H, m), 8.66-8.69 (0.2H,m), 8.85-8.
88 (0.8H, m)。 実施例68Z −4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酪酸エチル(460mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、Z−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸(402mg,収率93%)の無色結晶を得
た。融点131〜133℃。
【0154】実施例69 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(4−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を15
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(3:2,容積比)溶出部から、4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピリジル)酪
酸エチル(740mg,収率92%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.16-1.31 (3H, m), 2.44 (3H, s), 2.4
8-4.63 (2H, m), 2.77-2.86 (0.5H, m), 3.02 (1.5H,
t, J=7.9Hz), 4.02-4.18 (2H, m), 5.00 (2.5H, slik
e), 5.20 (1.5H, s), 6.95-7.22 (2H, m), 7.20-7.56
(7H, m), 7.99-8.05(2H, m), 8.59-8.66 (2H, m)。 実施例70 4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピ
リジル)酪酸エチル(520mg)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピリジル)
酪酸(378mg,収率77%)の無色結晶を得た。融
点158〜159℃。
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、4−オ
キソ−4−(4−ピリジル)酪酸エチル(367m
g)、酢酸(0.276ml)、酢酸ナトリウム(26
4mg)およびエタノール(20ml)の混合物を15
時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(3:2,容積比)溶出部から、4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピリジル)酪
酸エチル(740mg,収率92%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.16-1.31 (3H, m), 2.44 (3H, s), 2.4
8-4.63 (2H, m), 2.77-2.86 (0.5H, m), 3.02 (1.5H,
t, J=7.9Hz), 4.02-4.18 (2H, m), 5.00 (2.5H, slik
e), 5.20 (1.5H, s), 6.95-7.22 (2H, m), 7.20-7.56
(7H, m), 7.99-8.05(2H, m), 8.59-8.66 (2H, m)。 実施例70 4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピ
リジル)酪酸エチル(520mg)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(3−ピリジル)
酪酸(378mg,収率77%)の無色結晶を得た。融
点158〜159℃。
【0155】実施例71 4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾ
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピ
リジル)酪酸エチル(670mg)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピリジル)
酪酸(475mg,収率75%)の無色結晶を得た。融
点161〜162℃。 実施例72E −4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酪酸エチル(190mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸(140mg,収率78%)の無色結晶を得
た。融点124〜125℃。
リルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピ
リジル)酪酸エチル(670mg)のテトラヒドロフラ
ン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定
水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[4
−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]−4−(4−ピリジル)
酪酸(475mg,収率75%)の無色結晶を得た。融
点161〜162℃。 実施例72E −4−(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]酪酸エチル(190mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−
(2−フリル)−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]酪酸(140mg,収率78%)の無色結晶を得
た。融点124〜125℃。
【0156】実施例73 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、9−オ
キソ−9−フェニルノナン酸メチル(464mg)、1
規定塩酸(3ml)、酢酸ナトリウム(264mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を72時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:6,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−9−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−9−フェニルノナン酸(323mg,収率37
%)の無色結晶を得た。融点67〜68℃。 実施例74 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、4−オ
キソ−4−フェニル酪酸メチル(371mg)、酢酸
(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を40時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−4−[3−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(57
0mg,収率61%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.53-2.62 (2H, m), 3.0
4-3.13 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.01 (2H, s), 5.22
(2H, s), 6.94-7.08 (3H, m), 7.28-7.48 (7H, m), 7.6
0-7.66 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(500mg)、9−オ
キソ−9−フェニルノナン酸メチル(464mg)、1
規定塩酸(3ml)、酢酸ナトリウム(264mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を72時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:6,容積比)溶出部から、油状物を得た。これを
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)に溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5m
l)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(5.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−9−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−9−フェニルノナン酸(323mg,収率37
%)の無色結晶を得た。融点67〜68℃。 実施例74 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、4−オ
キソ−4−フェニル酪酸メチル(371mg)、酢酸
(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を40時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−4−[3−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(57
0mg,収率61%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.53-2.62 (2H, m), 3.0
4-3.13 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.01 (2H, s), 5.22
(2H, s), 6.94-7.08 (3H, m), 7.28-7.48 (7H, m), 7.6
0-7.66 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
【0157】実施例75 3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサン酸エチル(452mg)、
酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を15時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(2:9,容積比)溶出部から、E−6−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(590mg,収率58%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 1.47-1.80 (4
H, m), 2.29 (2H, t, J=7.5Hz), 2.43 (3H, s), 2.80
(2H, t, J=7.5Hz), 4.08 (2H, q, J=7.1Hz), 5.01(2H,
s), 5.20 (2H, s), 6.93-7.08 (3H, m), 7.25-7.47 (7
H, m), 7.58-7.64 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例76E −6−[3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(520mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−
[3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキ
サン酸(432mg,収率88%)の無色結晶を得た。
融点114〜115℃。
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサン酸エチル(452mg)、
酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を15時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(2:9,容積比)溶出部から、E−6−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(590mg,収率58%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.21 (3H, t, J=7.1Hz), 1.47-1.80 (4
H, m), 2.29 (2H, t, J=7.5Hz), 2.43 (3H, s), 2.80
(2H, t, J=7.5Hz), 4.08 (2H, q, J=7.1Hz), 5.01(2H,
s), 5.20 (2H, s), 6.93-7.08 (3H, m), 7.25-7.47 (7
H, m), 7.58-7.64 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例76E −6−[3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸エチル(520mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−
[3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキ
サン酸(432mg,収率88%)の無色結晶を得た。
融点114〜115℃。
【0158】実施例77E −4−[3−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸メチル(500mg)のテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(39
5mg,収率82%)の無色結晶を得た。融点108〜
109℃。 実施例78 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、7−オ
キソ−7−フェニルヘプタン酸エチル(959mg)、
酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を18時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−7−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェニルヘプタン酸
エチル(800mg,収率77%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.08-1.70 (9H, m), 2.24 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.76 (2H, t, J=7.5Hz), 4.11 (2
H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s),7.02 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.48 (8H, m), 7.57-7.63 (2H,
m), 7.99-8.05 (2H, m)。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸メチル(500mg)のテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1時間
かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5ml)を
加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−[3−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(39
5mg,収率82%)の無色結晶を得た。融点108〜
109℃。 実施例78 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、7−オ
キソ−7−フェニルヘプタン酸エチル(959mg)、
酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317m
g)およびエタノール(20ml)の混合物を18時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−7−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェニルヘプタン酸
エチル(800mg,収率77%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.08-1.70 (9H, m), 2.24 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.76 (2H, t, J=7.5Hz), 4.11 (2
H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s),7.02 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.48 (8H, m), 7.57-7.63 (2H,
m), 7.99-8.05 (2H, m)。
【0159】実施例79 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.50g)、8−オ
キソ−8−フェニルオクタン酸エチル(2.54g)、
酢酸(0.830ml)、酢酸ナトリウム(793m
g)およびエタノール(40ml)の混合物を18時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン酸
エチル(2.02g,収率76%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.18-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.44 (3H, s), 2.75 (2H, t, J=7.5Hz), 4.12
(2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s),7.01
(2H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.46 (8H, m), 7.58-7.64 (2
H, m), 7.99-8.05(2H, m)。 実施例80 実施例79において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−
フェニルオクタン酸エチル(408mg,収率15%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.43 (3H, s), 2.50 (2H, t, J=7.2Hz), 4.12
(2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.02 (2H, s),6.97
(2H, d, J=8.6Hz), 7.25 (2H, d, J=8.6Hz), 7.27-7.48
(8H, m), 7.99-8.04 (2H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.50g)、8−オ
キソ−8−フェニルオクタン酸エチル(2.54g)、
酢酸(0.830ml)、酢酸ナトリウム(793m
g)およびエタノール(40ml)の混合物を18時間
加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン酸
エチル(2.02g,収率76%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.18-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.44 (3H, s), 2.75 (2H, t, J=7.5Hz), 4.12
(2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s),7.01
(2H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.46 (8H, m), 7.58-7.64 (2
H, m), 7.99-8.05(2H, m)。 実施例80 実施例79において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−
フェニルオクタン酸エチル(408mg,収率15%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.43 (3H, s), 2.50 (2H, t, J=7.2Hz), 4.12
(2H, q, J=7.1Hz), 4.99 (2H, s), 5.02 (2H, s),6.97
(2H, d, J=8.6Hz), 7.25 (2H, d, J=8.6Hz), 7.27-7.48
(8H, m), 7.99-8.04 (2H, m)。
【0160】実施例81E −8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェ
ニルオクタン酸エチル(660mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−8−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオク
タン酸(580mg,収率92%)の無色結晶を得た。
融点116〜117℃。 実施例82 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサンアミド(396mg)、酢
酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317mg)
およびエタノール(20ml)の混合物を18時間加熱
還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(3:1,容積比)溶出部から、結晶を得た。これを
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサンア
ミド(651mg,収率68%)を無色結晶として得
た。融点95〜96℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェ
ニルオクタン酸エチル(660mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−8−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオク
タン酸(580mg,収率92%)の無色結晶を得た。
融点116〜117℃。 実施例82 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、6−オ
キソ−6−フェニルヘキサンアミド(396mg)、酢
酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム(317mg)
およびエタノール(20ml)の混合物を18時間加熱
還流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(3:1,容積比)溶出部から、結晶を得た。これを
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサンア
ミド(651mg,収率68%)を無色結晶として得
た。融点95〜96℃。
【0161】実施例83 4−(クロロメチル)−2−(2−フリル)−5−メチ
ルオキサゾール(340mg)、E−8−(4−ヒドロ
キシベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン酸
エチル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物
を室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(2:9,容積比)溶出部から、E−8−[4−[2
−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメト
キシ]ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン
酸エチル(717mg,収率84%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.42 (3H, s), 2.70-2.79 (2H, m), 4.11 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.51-6.5
4 (1H, m), 6.96-7.03 (3H, m), 7.31-7.40 (5H, m),
7.53-7.56 (1H, m),7.58-7.64 (2H, m)。 実施例84 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、4−オ
キソ−4−フェニル酪酸メチル(619mg)、酢酸
(0.553ml)、酢酸ナトリウム(528mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を19時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:9,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.
18g,収率76%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.44 (3H, s), 2.50-2.60 (2H, m), 3.0
2-3.11 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.01 (2H, s), 5.17
(2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.48 (8H, m),
7.60-7.66 (2H, m), 7.99-8.06 (2H, m)。
ルオキサゾール(340mg)、E−8−(4−ヒドロ
キシベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン酸
エチル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物
を室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、
酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリ
カゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサ
ン(2:9,容積比)溶出部から、E−8−[4−[2
−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメト
キシ]ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン
酸エチル(717mg,収率84%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.42 (3H, s), 2.70-2.79 (2H, m), 4.11 (2H,
q, J=7.1Hz), 5.00 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.51-6.5
4 (1H, m), 6.96-7.03 (3H, m), 7.31-7.40 (5H, m),
7.53-7.56 (1H, m),7.58-7.64 (2H, m)。 実施例84 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、4−オ
キソ−4−フェニル酪酸メチル(619mg)、酢酸
(0.553ml)、酢酸ナトリウム(528mg)お
よびメタノール(20ml)の混合物を19時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:9,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.
18g,収率76%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.44 (3H, s), 2.50-2.60 (2H, m), 3.0
2-3.11 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.01 (2H, s), 5.17
(2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.33-7.48 (8H, m),
7.60-7.66 (2H, m), 7.99-8.06 (2H, m)。
【0162】実施例85 実施例84において、E体に引き続いて溶出する部分か
ら、Z−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−
フェニル酪酸メチル(222mg,収率14%)を無色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.57 (2H, t, J=7.0Hz),
2.84 (2H, t, J=7.0Hz), 3.62 (3H, s), 5.00 (4H, s
like), 6.98 (2H, d, J=8.8Hz), 7.26 (2H, d, J=8.8H
z), 7.30-7.48 (8H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例86 5−(クロロメチル)−3−フェニルイソオキサゾール
(238mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(350m
g)、炭酸カリウム(310mg)およびN,N−ジメ
チルホルムアミド(10ml)の混合物を室温で13時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容
積比)溶出部から、E−4−フェニル−4−[4−(3
−フェニル−5−イソオキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酪酸メチル(358mg,収率62%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.22 (2H, s), 6.66
(1H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.34-7.49 (8H,
m), 7.59-7.65 (2H, m), 7.78-7.84 (2H, m)。
ら、Z−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−
フェニル酪酸メチル(222mg,収率14%)を無色
油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.57 (2H, t, J=7.0Hz),
2.84 (2H, t, J=7.0Hz), 3.62 (3H, s), 5.00 (4H, s
like), 6.98 (2H, d, J=8.8Hz), 7.26 (2H, d, J=8.8H
z), 7.30-7.48 (8H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例86 5−(クロロメチル)−3−フェニルイソオキサゾール
(238mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(350m
g)、炭酸カリウム(310mg)およびN,N−ジメ
チルホルムアミド(10ml)の混合物を室温で13時
間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容
積比)溶出部から、E−4−フェニル−4−[4−(3
−フェニル−5−イソオキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]酪酸メチル(358mg,収率62%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.22 (2H, s), 6.66
(1H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.34-7.49 (8H,
m), 7.59-7.65 (2H, m), 7.78-7.84 (2H, m)。
【0163】実施例87E −4−フェニル−4−[4−(3−フェニル−5−イ
ソキオサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
メチル(326mg)のテトラヒドロフラン(6ml)
−水(4ml)−メタノール(2ml)溶液に、水酸化
リチウム1水和物(58.3mg)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.4ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フェ
ニル−4−[4−(3−フェニル−5−イソキオサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(306m
g,収率97%)の無色結晶を得た。融点96〜97
℃。 実施例88 3−(クロロメチル)−5−フェニルイソオキサゾール
(340mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、
炭酸カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)の混合物を室温で72時間かき
混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積
比)溶出部から、E−4−フェニル−4−[4−(5−
フェニル−3−イソオキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酪酸メチル(472mg,収率63%)を
無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.16 (2H, s), 5.21 (2H, s), 6.66
(1H, s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.34-7.53 (8H,
m), 7.57-7.65 (2H, m), 7.74-7.82 (2H, m)。
ソキオサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
メチル(326mg)のテトラヒドロフラン(6ml)
−水(4ml)−メタノール(2ml)溶液に、水酸化
リチウム1水和物(58.3mg)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.4ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フェ
ニル−4−[4−(3−フェニル−5−イソキオサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(306m
g,収率97%)の無色結晶を得た。融点96〜97
℃。 実施例88 3−(クロロメチル)−5−フェニルイソオキサゾール
(340mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオ
キシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、
炭酸カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホ
ルムアミド(10ml)の混合物を室温で72時間かき
混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積
比)溶出部から、E−4−フェニル−4−[4−(5−
フェニル−3−イソオキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]酪酸メチル(472mg,収率63%)を
無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.16 (2H, s), 5.21 (2H, s), 6.66
(1H, s), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.34-7.53 (8H,
m), 7.57-7.65 (2H, m), 7.74-7.82 (2H, m)。
【0164】実施例89 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニルチア
ゾール(394mg)、E−4−(4−ヒドロキシベン
ジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500
mg)、炭酸カリウム(442mg)およびN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)の混合物を室温で72
時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
5,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−チアゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(570mg,
収率71%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (5H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.18 (2H, s), 7.04
(2H, d, J=8.6Hz), 7.33-7.51 (8H, m), 7.58-7.66 (2
H, m), 7.85-7.93 (2H, m)。 実施例90E −4−フェニル−4−[4−(5−フェニル−3−イ
ソオキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
メチル(412mg)のテトラヒドロフラン(6ml)
−水(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化
リチウム1水和物(73.5mg)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.8ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フェ
ニル−4−[4−(5−フェニル−3−イソオキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(320m
g,収率80%)の無色結晶を得た。融点100〜10
1℃。
ゾール(394mg)、E−4−(4−ヒドロキシベン
ジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500
mg)、炭酸カリウム(442mg)およびN,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)の混合物を室温で72
時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
5,容積比)溶出部から、E−4−[4−(5−メチル
−2−フェニル−4−チアゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(570mg,
収率71%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (5H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.18 (2H, s), 7.04
(2H, d, J=8.6Hz), 7.33-7.51 (8H, m), 7.58-7.66 (2
H, m), 7.85-7.93 (2H, m)。 実施例90E −4−フェニル−4−[4−(5−フェニル−3−イ
ソオキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸
メチル(412mg)のテトラヒドロフラン(6ml)
−水(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化
リチウム1水和物(73.5mg)を加え、室温で2時
間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.8ml)
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フェ
ニル−4−[4−(5−フェニル−3−イソオキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(320m
g,収率80%)の無色結晶を得た。融点100〜10
1℃。
【0165】実施例91E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−チア
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(500mg)のテトラヒドロフラン(1
0ml)−水(4ml)−メタノール(8ml)溶液
に、水酸化リチウム1水和物(83.8mg)を加え、
室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(2.1ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
チアゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フ
ェニル酪酸(363mg,収率75%)の無色結晶を得
た。融点99〜100℃。 実施例92 4−(クロロメチル)−2−(2−フリル)−5−メチ
ルオキサゾール(348mg)、E−4−(4−ヒドロ
キシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル
(500mg)、炭酸カリウム(442mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から、E−4−[4−[2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル
(507mg,収率67%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.42 (3H, s), 2.50-2.59 (2H, m), 3.0
1-3.11 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.00 (2H, s), 5.16
(2H, s), 6.51-6.54 (1H, m), 6.95-7.02 (3H, m), 7.2
8-7.40 (5H, m), 7.52-7.55 (1H, m), 7.59-7.66 (2H,
m)。
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(500mg)のテトラヒドロフラン(1
0ml)−水(4ml)−メタノール(8ml)溶液
に、水酸化リチウム1水和物(83.8mg)を加え、
室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(2.1ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、E−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
チアゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フ
ェニル酪酸(363mg,収率75%)の無色結晶を得
た。融点99〜100℃。 実施例92 4−(クロロメチル)−2−(2−フリル)−5−メチ
ルオキサゾール(348mg)、E−4−(4−ヒドロ
キシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチル
(500mg)、炭酸カリウム(442mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:3,容積比)溶出部から、E−4−[4−[2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル
(507mg,収率67%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.42 (3H, s), 2.50-2.59 (2H, m), 3.0
1-3.11 (2H, m), 3.62 (3H, s), 5.00 (2H, s), 5.16
(2H, s), 6.51-6.54 (1H, m), 6.95-7.02 (3H, m), 7.2
8-7.40 (5H, m), 7.52-7.55 (1H, m), 7.59-7.66 (2H,
m)。
【0166】実施例93 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−(2−チエニ
ル)オキサゾール(376mg)、E−4−[(4−ヒ
ドロキシベンジルオキシ)イミノ]−4−フェニル酪酸
メチル(500mg)、炭酸カリウム(442mg)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合
物を室温で40時間かき混ぜた。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−4−[4−
[5−メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリ
ルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪
酸メチル(495mg,収率63%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.41 (3H, s), 2.50-2.60 (2H, m), 3.0
2-3.11 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.98 (2H, s), 5.16
(2H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.10 (1H, dd,J=3.
6, 5.0Hz), 7.32-7.42 (6H, m), 7.59-7.66 (3H, m)。 実施例94E −4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸メチル(430mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)
溶液に、水酸化リチウム1水和物(76.0mg)を加
え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(1.9ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、E−4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル
−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸(328mg,収率79%)の無色
結晶を得た。融点124〜125℃。
ル)オキサゾール(376mg)、E−4−[(4−ヒ
ドロキシベンジルオキシ)イミノ]−4−フェニル酪酸
メチル(500mg)、炭酸カリウム(442mg)お
よびN,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合
物を室温で40時間かき混ぜた。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−4−[4−
[5−メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリ
ルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪
酸メチル(495mg,収率63%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.41 (3H, s), 2.50-2.60 (2H, m), 3.0
2-3.11 (2H, m), 3.63 (3H, s), 4.98 (2H, s), 5.16
(2H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.10 (1H, dd,J=3.
6, 5.0Hz), 7.32-7.42 (6H, m), 7.59-7.66 (3H, m)。 実施例94E −4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸メチル(430mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)
溶液に、水酸化リチウム1水和物(76.0mg)を加
え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(1.9ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、E−4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル
−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]
−4−フェニル酪酸(328mg,収率79%)の無色
結晶を得た。融点124〜125℃。
【0167】実施例95 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−(2−チエニ
ル)オキサゾール(368mg)、E−8−(4−ヒド
ロキシベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン
酸エチル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合
物を室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−8−[4−
[5−メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリ
ルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオ
クタン酸エチル(762mg,収率95%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.3Hz), 2.41 (3H, s), 2.70-2.79 (2H, m), 4.11 (2H,
q, J=7.1Hz), 4.98 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.99 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.07-7.12 (1H, m), 7.30-7.42 (6H,
m), 7.58-7.65 (3H,m)。 実施例96 臭化ベンジル(0.209ml)、E−4−(4−ヒド
ロキシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチ
ル(500mg)、炭酸カリウム(442mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を
室温で15時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:7,容積比)溶出部から、E−4−(4−ベンジ
ルオキシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メ
チル(400mg,収率62%)を無色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.07 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.97
(2H, d, J=8.8Hz), 7.30-7.46 (10H, m), 7.60-7.66
(2H, m)。
ル)オキサゾール(368mg)、E−8−(4−ヒド
ロキシベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン
酸エチル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合
物を室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
シリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘ
キサン(1:5,容積比)溶出部から、E−8−[4−
[5−メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリ
ルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオ
クタン酸エチル(762mg,収率95%)を無色油状
物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.25 (2H, t, J=
7.3Hz), 2.41 (3H, s), 2.70-2.79 (2H, m), 4.11 (2H,
q, J=7.1Hz), 4.98 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.99 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.07-7.12 (1H, m), 7.30-7.42 (6H,
m), 7.58-7.65 (3H,m)。 実施例96 臭化ベンジル(0.209ml)、E−4−(4−ヒド
ロキシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メチ
ル(500mg)、炭酸カリウム(442mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の混合物を
室温で15時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:7,容積比)溶出部から、E−4−(4−ベンジ
ルオキシベンジルオキシイミノ)−4−フェニル酪酸メ
チル(400mg,収率62%)を無色油状物として得
た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.07 (2H, s), 5.15 (2H, s), 6.97
(2H, d, J=8.8Hz), 7.30-7.46 (10H, m), 7.60-7.66
(2H, m)。
【0168】実施例97E −4−[4−[5−メチル−2−(2−チエニル)−
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(430mg)のテトラヒドロ
フラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4m
l)溶液に、水酸化リチウム1水和物(73.6mg)
を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(1.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−4−[4−[5−メチル−2−(2−チエニ
ル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニル酪酸(366mg,収率88%)の
無色結晶を得た。融点142〜143℃。 実施例98E −4−(4−ベンジルオキシベンジルオキシイミノ)
−4−フェニル酪酸メチル(340mg)のテトラヒド
ロフラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4m
l)溶液に、水酸化リチウム1水和物(70.7mg)
を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(1.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−4−(4−ベンジルオキシベンジルオキシイ
ミノ)−4−フェニル酪酸(238mg,収率72%)
の無色結晶を得た。融点86〜87℃。
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニル酪酸メチル(430mg)のテトラヒドロ
フラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4m
l)溶液に、水酸化リチウム1水和物(73.6mg)
を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(1.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−4−[4−[5−メチル−2−(2−チエニ
ル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニル酪酸(366mg,収率88%)の
無色結晶を得た。融点142〜143℃。 実施例98E −4−(4−ベンジルオキシベンジルオキシイミノ)
−4−フェニル酪酸メチル(340mg)のテトラヒド
ロフラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4m
l)溶液に、水酸化リチウム1水和物(70.7mg)
を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(1.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−4−(4−ベンジルオキシベンジルオキシイ
ミノ)−4−フェニル酪酸(238mg,収率72%)
の無色結晶を得た。融点86〜87℃。
【0169】実施例99 2−クロロメチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(2
93mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシ
イミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、炭
酸カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)の混合物を室温で17時間かき混
ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積
比)溶出部から、E−4−[4−(イミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニル酪酸メチル(321mg,収率45
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.16 (2H, s), 5.30 (2H, s), 6.78
(1H, dt, J=1.0, 6.8Hz), 7.02 (2H, d, J=8.8Hz), 7.
13-7.40 (7H, m), 7.56-7.66 (3H, m), 8.08 (1H, d, J
=6.8Hz)。 実施例100 4−(クロロメチル)−2−フェニルオキサゾール(2
50mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシ
イミノ)−4−フェニル酪酸メチル(369mg)、炭
酸カリウム(325mg)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(7ml)の混合物を室温で17時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出
部から、E−4−フェニル−4−[4−(2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸メチル(320mg,収率58%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.10 (2H, s), 5.17 (2H, s), 7.01
(2H, d, J=8.8Hz), 7.32-7.40 (5H, m), 7.41-7.49 (3
H, m), 7.60-7.66 (2H, m), 7.74 (1H, s), 8.03-8.09
(2H, m)。
93mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシ
イミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、炭
酸カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(10ml)の混合物を室温で17時間かき混
ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(3:2,容積
比)溶出部から、E−4−[4−(イミダゾ[1,2−
a]ピリジン−2−イルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニル酪酸メチル(321mg,収率45
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.59 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.16 (2H, s), 5.30 (2H, s), 6.78
(1H, dt, J=1.0, 6.8Hz), 7.02 (2H, d, J=8.8Hz), 7.
13-7.40 (7H, m), 7.56-7.66 (3H, m), 8.08 (1H, d, J
=6.8Hz)。 実施例100 4−(クロロメチル)−2−フェニルオキサゾール(2
50mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシ
イミノ)−4−フェニル酪酸メチル(369mg)、炭
酸カリウム(325mg)およびN,N−ジメチルホル
ムアミド(7ml)の混合物を室温で17時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出
部から、E−4−フェニル−4−[4−(2−フェニル
−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]
酪酸メチル(320mg,収率58%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.10 (2H, s), 5.17 (2H, s), 7.01
(2H, d, J=8.8Hz), 7.32-7.40 (5H, m), 7.41-7.49 (3
H, m), 7.60-7.66 (2H, m), 7.74 (1H, s), 8.03-8.09
(2H, m)。
【0170】実施例101E −4−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2
−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(280mg)のテトラヒドロフラン(6
ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、
水酸化リチウム1水和物(53.0mg)を加え、室温
で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.3
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
4−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪
酸(206mg,収率76%)の無色結晶を得た。融点
180〜182℃。 実施例102E −4−フェニル−4−[4−(2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチ
ル(280mg)のテトラヒドロフラン(6ml)−水
(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化リチ
ウム1水和物(49.9mg)を加え、室温で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.3ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶しE−4−フェニル−
4−[4−(2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(237mg,収率8
7%)の無色結晶を得た。融点144〜145℃。
−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(280mg)のテトラヒドロフラン(6
ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、
水酸化リチウム1水和物(53.0mg)を加え、室温
で2時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.3
ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−
4−[4−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪
酸(206mg,収率76%)の無色結晶を得た。融点
180〜182℃。 実施例102E −4−フェニル−4−[4−(2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチ
ル(280mg)のテトラヒドロフラン(6ml)−水
(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化リチ
ウム1水和物(49.9mg)を加え、室温で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.3ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を
酢酸エチル−ヘキサンから再結晶しE−4−フェニル−
4−[4−(2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(237mg,収率8
7%)の無色結晶を得た。融点144〜145℃。
【0171】実施例103 2−クロロメチルキノリン塩酸塩(488mg)、E−
4−(4−ヒドロキシベンジルオキシイミノ)−4−フ
ェニル酪酸メチル(650mg)、炭酸カリウム(1.
00g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)の混合物を室温で13時間かき混ぜた。反応混合物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E−4
−フェニル−4−[4−(2−キノリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酪酸メチル(655mg,収率70
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.61 (3H, s), 5.15 (2H, s), 5.40 (2H, s), 7.02
(2H, d, J=8.4Hz), 7.31-7.38 (5H, m), 7.50-7.85 (6
H, m), 8.09 (1H, d, J=8.4Hz), 8.19 (1H, d, J=8.4H
z)。 実施例104E −4−フェニル−4−[4−(2−キノリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチル(585mg)
のテトラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(1
08mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(2.6ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶し、E−4−フェニル−4−[4−(2−
キノリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(46
9mg,収率83%)の無色結晶を得た。融点133〜
134℃。
4−(4−ヒドロキシベンジルオキシイミノ)−4−フ
ェニル酪酸メチル(650mg)、炭酸カリウム(1.
00g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)の混合物を室温で13時間かき混ぜた。反応混合物
に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エ
チル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E−4
−フェニル−4−[4−(2−キノリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]酪酸メチル(655mg,収率70
%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.49-2.58 (2H, m), 3.01-3.10 (2H,
m), 3.61 (3H, s), 5.15 (2H, s), 5.40 (2H, s), 7.02
(2H, d, J=8.4Hz), 7.31-7.38 (5H, m), 7.50-7.85 (6
H, m), 8.09 (1H, d, J=8.4Hz), 8.19 (1H, d, J=8.4H
z)。 実施例104E −4−フェニル−4−[4−(2−キノリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチル(585mg)
のテトラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(1
08mg)を加え、室温で2時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(2.6ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶し、E−4−フェニル−4−[4−(2−
キノリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(46
9mg,収率83%)の無色結晶を得た。融点133〜
134℃。
【0172】実施例105 4−(クロロメチル)−2−フェニルチアゾール(36
8mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシイ
ミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、炭酸
カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)の混合物を室温で18時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出
部から、E−4−フェニル−4−[4−(2−フェニル
−4−チアゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪
酸メチル(494mg,収率63%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.28 (2H, s), 7.02
(2H, d, J=8.8Hz), 7.31-7.49 (9H, m), 7.59-7.65 (2
H, m), 7.93-7.99 (2H, m)。 実施例106E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(10ml)に溶解し、25%アンモニ
ア水(15ml)と酢酸エチル(20ml)の混合物中
に0℃で滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結
晶を酢酸エチルから再結晶し、E−4−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]−4−フェニルブチルアミド(31
5mg,収率45%)の無色結晶を得た。融点164〜
165℃。
8mg)、E−4−(4−ヒドロキシベンジルオキシイ
ミノ)−4−フェニル酪酸メチル(500mg)、炭酸
カリウム(442mg)およびN,N−ジメチルホルム
アミド(10ml)の混合物を室温で18時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー
に付し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出
部から、E−4−フェニル−4−[4−(2−フェニル
−4−チアゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪
酸メチル(494mg,収率63%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.50-2.60 (2H, m), 3.02-3.11 (2H,
m), 3.62 (3H, s), 5.17 (2H, s), 5.28 (2H, s), 7.02
(2H, d, J=8.8Hz), 7.31-7.49 (9H, m), 7.59-7.65 (2
H, m), 7.93-7.99 (2H, m)。 実施例106E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(10ml)に溶解し、25%アンモニ
ア水(15ml)と酢酸エチル(20ml)の混合物中
に0℃で滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、水を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水
で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結
晶を酢酸エチルから再結晶し、E−4−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]−4−フェニルブチルアミド(31
5mg,収率45%)の無色結晶を得た。融点164〜
165℃。
【0173】実施例107E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(941mg)のメタノール(5ml)溶液
に、ナトリウムメトキシド(108mg)を加えた。室
温で1時間かき混ぜた後、濃縮した。残留する結晶をメ
タノール−ジエチルエーテルから再結晶し、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸
ナトリウム(456mg,収率46%)の無色結晶を得
た。融点64〜70℃。 実施例108E −4−フェニル−4−[4−(2−フェニル−4−チ
アゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチル
(424mg)のテトラヒドロフラン(10ml)−水
(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化リチ
ウム1水和物(54.8mg)を加え、室温で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.4ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フ
ェニル−4−[4−(2−フェニル−4−チアゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(369mg,収
率90%)の無色結晶を得た。融点104〜105℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(941mg)のメタノール(5ml)溶液
に、ナトリウムメトキシド(108mg)を加えた。室
温で1時間かき混ぜた後、濃縮した。残留する結晶をメ
タノール−ジエチルエーテルから再結晶し、E−4−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸
ナトリウム(456mg,収率46%)の無色結晶を得
た。融点64〜70℃。 実施例108E −4−フェニル−4−[4−(2−フェニル−4−チ
アゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸メチル
(424mg)のテトラヒドロフラン(10ml)−水
(4ml)−メタノール(4ml)溶液に、水酸化リチ
ウム1水和物(54.8mg)を加え、室温で2時間か
き混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(1.4ml)を加
え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩
水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する
結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−4−フ
ェニル−4−[4−(2−フェニル−4−チアゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]酪酸(369mg,収
率90%)の無色結晶を得た。融点104〜105℃。
【0174】実施例109 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、2,2
−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エ
チル(468mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナ
トリウム(317mg)およびエタノール(20ml)
の混合物を5日間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出部か
ら、Z−2,2−ジメチル−3−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(27
3mg,収率28%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.11 (3H, t, J=7.1Hz), 1.31 (6H, s),
2.44 (3H, s), 3.96 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,
s), 5.07 (2H, s), 7.00 (2H, d, J=8.6Hz), 7.26-7.46
(10H, m), 8.00-8.06 (2H, m)。 実施例110Z −2,2−ジメチル−3−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(265m
g)のテトラヒドロフラン(3ml)−水(3ml)−
エタノール(6ml)溶液に、水酸化カリウム(1.8
3g)を加え、3日間加熱還流した後、室温に冷却し
た。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、Z−2,2−ジメチル−3−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプロピオン
酸(130mg,収率52%)の淡黄色結晶を得た。融
点142〜143℃(分解)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、2,2
−ジメチル−3−オキソ−3−フェニルプロピオン酸エ
チル(468mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナ
トリウム(317mg)およびエタノール(20ml)
の混合物を5日間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:9,容積比)溶出部か
ら、Z−2,2−ジメチル−3−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(27
3mg,収率28%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.11 (3H, t, J=7.1Hz), 1.31 (6H, s),
2.44 (3H, s), 3.96 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,
s), 5.07 (2H, s), 7.00 (2H, d, J=8.6Hz), 7.26-7.46
(10H, m), 8.00-8.06 (2H, m)。 実施例110Z −2,2−ジメチル−3−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−3−フェニルプロピオン酸エチル(265m
g)のテトラヒドロフラン(3ml)−水(3ml)−
エタノール(6ml)溶液に、水酸化カリウム(1.8
3g)を加え、3日間加熱還流した後、室温に冷却し
た。反応混合物に希塩酸を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留する結晶を酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、Z−2,2−ジメチル−3−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプロピオン
酸(130mg,収率52%)の淡黄色結晶を得た。融
点142〜143℃(分解)。
【0175】実施例111E −3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェ
ニルプロピオン酸(600mg)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールアンモニア錯体(260mg)、塩酸1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド(328mg)およびN,N−ジメチルホルム
アミド(5ml)の混合物を室温で15時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
をテトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶し、E−3
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプ
ロパンアミド(512mg,収率86%)の無色結晶を
得た。融点164〜165℃。 実施例112E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(5ml)に溶解し、40%ジメチルア
ミン水溶液(20ml)と酢酸エチル(20ml)の混
合物中に0℃で滴下した。室温で2時間かき混ぜた後、
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(2:1,容積比)溶出部から、E−N,N
−ジメチル−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニルブタンアミド(511mg,収率69%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43-2.55 (5H, m), 2.83 (3H, s), 2.8
8 (3H, s), 3.01-3.10 (2H, m), 5.00 (2H, s), 5.17
(2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.6Hz), 7.30-7.48 (8H, m),
7.63-7.71 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェ
ニルプロピオン酸(600mg)、1−ヒドロキシベン
ゾトリアゾールアンモニア錯体(260mg)、塩酸1
−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド(328mg)およびN,N−ジメチルホルム
アミド(5ml)の混合物を室温で15時間かき混ぜ
た。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、炭酸カリウム水溶液、飽和食塩水の順に
洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留する結晶
をテトラヒドロフラン−ヘキサンから再結晶し、E−3
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−3−フェニルプ
ロパンアミド(512mg,収率86%)の無色結晶を
得た。融点164〜165℃。 実施例112E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(5ml)に溶解し、40%ジメチルア
ミン水溶液(20ml)と酢酸エチル(20ml)の混
合物中に0℃で滴下した。室温で2時間かき混ぜた後、
水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和
食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(2:1,容積比)溶出部から、E−N,N
−ジメチル−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−
4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−
4−フェニルブタンアミド(511mg,収率69%)
を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43-2.55 (5H, m), 2.83 (3H, s), 2.8
8 (3H, s), 3.01-3.10 (2H, m), 5.00 (2H, s), 5.17
(2H, s), 7.01 (2H, d, J=8.6Hz), 7.30-7.48 (8H, m),
7.63-7.71 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。
【0176】実施例113E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(5ml)に溶解し、40%メチルアミ
ン水溶液(20ml)と酢酸エチル(30ml)の混合
物中に0℃で滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−N−
メチル−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−
フェニルブタンアミド(466mg,収率65%)の無
色結晶を得た。融点141〜142℃。 実施例114E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(500mg)のメタノール(10ml)溶液
に、水酸化リチウム1水和物(44.6mg)を加え
た。室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留する
結晶をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、E
−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸リチウム(485mg,収率96%)の無色結晶
を得た。融点201〜203℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(700mg)のテトラヒドロフラン(10m
l)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.156ml)
とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加えた。
室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物をテト
ラヒドロフラン(5ml)に溶解し、40%メチルアミ
ン水溶液(20ml)と酢酸エチル(30ml)の混合
物中に0℃で滴下した。室温で1時間かき混ぜた後、水
を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食
塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留す
る結晶を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−N−
メチル−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−
フェニルブタンアミド(466mg,収率65%)の無
色結晶を得た。融点141〜142℃。 実施例114E −4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸(500mg)のメタノール(10ml)溶液
に、水酸化リチウム1水和物(44.6mg)を加え
た。室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留する
結晶をメタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、E
−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸リチウム(485mg,収率96%)の無色結晶
を得た。融点201〜203℃。
【0177】実施例115E −7−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェ
ニルヘプタン酸エチル(730mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−7−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェニルヘプ
タン酸(569mg,収率82%)の無色結晶を得た。
融点84〜85℃。 実施例116Z −8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェ
ニルオクタン酸エチル(340mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)
溶液に、水酸化リチウム1水和物(159mg)を加
え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(3.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−
フェニルオクタン酸(293mg,収率91%)の無色
結晶を得た。融点88〜89℃。
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェ
ニルヘプタン酸エチル(730mg)のテトラヒドロフ
ラン(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規
定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で1
時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸(5.5m
l)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。
残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶し、E−7−
[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−7−フェニルヘプ
タン酸(569mg,収率82%)の無色結晶を得た。
融点84〜85℃。 実施例116Z −8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェ
ニルオクタン酸エチル(340mg)のテトラヒドロフ
ラン(6ml)−水(4ml)−メタノール(4ml)
溶液に、水酸化リチウム1水和物(159mg)を加
え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物に1規定塩酸
(3.8ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エ
チル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、
濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
し、Z−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−
フェニルオクタン酸(293mg,収率91%)の無色
結晶を得た。融点88〜89℃。
【0178】実施例117 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−メトキシフェニル)−8−オキソオクタン酸メチ
ル(538mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナト
リウム(317mg)およびメタノール(20ml)の
混合物を16時間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積比)溶出部か
ら、E−8−(4−メトキシフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(650
mg,収率59%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.72 (2H, t, J=7.7Hz), 3.65 (3
H, s), 3.82 (3H, s), 5.00 (2H, s), 5.13 (2H,s), 6.
88 (2H, d, J=8.8Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.35
(2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (3H, m), 7.56 (2H, d,
J=8.8Hz), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例118E −8−(4−メトキシフェニル)−8−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(580mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(128mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(3.1ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−8−(4−メトキシフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(528mg,収率93%)の無色結晶を得た。融点
69〜70℃。
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−メトキシフェニル)−8−オキソオクタン酸メチ
ル(538mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナト
リウム(317mg)およびメタノール(20ml)の
混合物を16時間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(2:7,容積比)溶出部か
ら、E−8−(4−メトキシフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(650
mg,収率59%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.72 (2H, t, J=7.7Hz), 3.65 (3
H, s), 3.82 (3H, s), 5.00 (2H, s), 5.13 (2H,s), 6.
88 (2H, d, J=8.8Hz), 7.01 (2H, d, J=8.8Hz), 7.35
(2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (3H, m), 7.56 (2H, d,
J=8.8Hz), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例118E −8−(4−メトキシフェニル)−8−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(580mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(128mg)を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(3.1ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−8−(4−メトキシフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(528mg,収率93%)の無色結晶を得た。融点
69〜70℃。
【0179】実施例119 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−クロロフェニル)−8−オキソオクタン酸(54
6mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム
(317mg)およびメタノール(20ml)の混合物
を18時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:6,容積比)溶出部から、E
−8−(4−クロロフェニル)−8−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]オクタン酸メチル(828mg,収率
75%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.67-2.76 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 7.01 (2H, d,J=8.8H
z), 7.29-7.37 (4H, m), 7.40-7.47 (3H, m), 7.55 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例120 実施例119において、E体に引き続いて溶出する部分
から、Z−8−(4−クロロフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(215
mg,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.27 (2H, t, J=7.
4Hz), 2.41-2.53 (5H, m), 3.65 (3H, s), 4.99 (2H,
s), 5.01 (2H, s), 6.98 (2H, d, J=8.8Hz), 7.22-7.37
(6H, m), 7.40-7.46 (3H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−クロロフェニル)−8−オキソオクタン酸(54
6mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム
(317mg)およびメタノール(20ml)の混合物
を18時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:6,容積比)溶出部から、E
−8−(4−クロロフェニル)−8−[4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]オクタン酸メチル(828mg,収率
75%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.67-2.76 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 7.01 (2H, d,J=8.8H
z), 7.29-7.37 (4H, m), 7.40-7.47 (3H, m), 7.55 (2
H, d, J=8.8Hz), 7.99-8.05 (2H, m)。 実施例120 実施例119において、E体に引き続いて溶出する部分
から、Z−8−(4−クロロフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(215
mg,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.27 (2H, t, J=7.
4Hz), 2.41-2.53 (5H, m), 3.65 (3H, s), 4.99 (2H,
s), 5.01 (2H, s), 6.98 (2H, d, J=8.8Hz), 7.22-7.37
(6H, m), 7.40-7.46 (3H, m), 7.99-8.05 (2H, m)。
【0180】実施例121 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−フルオロフェニル)−8−オキソオクタン酸(5
14mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム
(317mg)およびメタノール(20ml)の混合物
を18時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:6,容積比)溶出部から、E
−8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(771mg,収
率71%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.68-2.76 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.97-7.10 (4H, m),
7.35 (2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (3H, m), 7.54-7.
63 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例122 実施例121において、E体に引き続いて溶出する部分
から、Z−8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(205
mg,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.27 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.43 (3H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 4.99 (2H, s), 5.01 (2H, s), 6.95-7.09 (4H, m),
7.23-7.46 (7H, m), 7.98-8.04 (2H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(600mg)、8−
(4−フルオロフェニル)−8−オキソオクタン酸(5
14mg)、酢酸(0.331ml)、酢酸ナトリウム
(317mg)およびメタノール(20ml)の混合物
を18時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応混合
物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層
は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:6,容積比)溶出部から、E
−8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(771mg,収
率71%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.26 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.44 (3H, s), 2.68-2.76 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 5.00 (2H, s), 5.14 (2H, s), 6.97-7.10 (4H, m),
7.35 (2H, d, J=8.8Hz), 7.39-7.48 (3H, m), 7.54-7.
63 (2H, m), 7.97-8.05 (2H, m)。 実施例122 実施例121において、E体に引き続いて溶出する部分
から、Z−8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(205
mg,収率19%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (8H, m), 2.27 (2H, t, J=7.
5Hz), 2.43 (3H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 3.65 (3H,
s), 4.99 (2H, s), 5.01 (2H, s), 6.95-7.09 (4H, m),
7.23-7.46 (7H, m), 7.98-8.04 (2H, m)。
【0181】実施例123E −8−(4−クロロフェニル)−8−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(730mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(1
60mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(3.9ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶し、E−8−(4−クロロフェニル)−8
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸(63
2mg,収率89%)の無色結晶を得た。融点90〜9
1℃。 実施例124Z −8−(4−クロロフェニル)−8−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(200mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(4
3.7mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(1.1ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−8−(4−クロロフェニル)
−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸
(169mg,収率87%)の無色結晶を得た。融点5
4〜57℃。
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(730mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(1
60mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混合
物に1規定塩酸(3.9ml)を加え、酢酸エチルで抽
出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサ
ンから再結晶し、E−8−(4−クロロフェニル)−8
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸(63
2mg,収率89%)の無色結晶を得た。融点90〜9
1℃。 実施例124Z −8−(4−クロロフェニル)−8−[4−(5−メ
チル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベン
ジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(200mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メタ
ノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(4
3.7mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応混
合物に1規定塩酸(1.1ml)を加え、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、Z−8−(4−クロロフェニル)
−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸
(169mg,収率87%)の無色結晶を得た。融点5
4〜57℃。
【0182】実施例125E −8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(700mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(157mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(3.8ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−8−(4−フルオロフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(608mg,収率89%)の無色結晶を得た。融点
79〜80℃。 実施例126Z −8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(190mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(42.8mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反
応混合物に1規定塩酸(1.1ml)を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、Z−8−(4−フルオロフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(59mg,収率32%)の無色結晶を得た。融点5
6〜57℃。
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(700mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(157mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応
混合物に1規定塩酸(3.8ml)を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘ
キサンから再結晶し、E−8−(4−フルオロフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(608mg,収率89%)の無色結晶を得た。融点
79〜80℃。 実施例126Z −8−(4−フルオロフェニル)−8−[4−(5−
メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベ
ンジルオキシイミノ]オクタン酸メチル(190mg)
のテトラヒドロフラン(10ml)−水(4ml)−メ
タノール(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物
(42.8mg)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反
応混合物に1規定塩酸(1.1ml)を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾
燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶し、Z−8−(4−フルオロフェニ
ル)−8−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン
酸(59mg,収率32%)の無色結晶を得た。融点5
6〜57℃。
【0183】実施例127 3−クロロメチル−5−フェニル−1,2,4−オキサ
ジアゾール(335mg)、E−8−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:5,容積比)溶出部から、E−8−フェニル−8
−[4−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタ
ン酸エチル(267mg,収率32%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.24 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.70-2.79 (2H,m), 4.11 (2H, q, J=7.1Hz),
5.15 (2H, s), 5.26 (2H, s), 7.05 (2H, d, J=8.8Hz),
7.30-7.40 (5H, m), 7.48-7.66 (5H, m), 8.17 (2H,
d, J=8.2Hz)。 実施例128E −8−フェニル−8−[4−(5−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]オクタン酸エチル(236mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(54.
9mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物
に1規定塩酸(1.4ml)を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶し、E−8−フェニル−8−[4−(5−フ
ェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸(208m
g,収率93%)の無色結晶を得た。融点76〜77
℃。
ジアゾール(335mg)、E−8−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−8−フェニルオクタン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(432mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:5,容積比)溶出部から、E−8−フェニル−8
−[4−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]オクタ
ン酸エチル(267mg,収率32%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.20-1.65 (11H, m), 2.24 (2H, t, J=
7.5Hz), 2.70-2.79 (2H,m), 4.11 (2H, q, J=7.1Hz),
5.15 (2H, s), 5.26 (2H, s), 7.05 (2H, d, J=8.8Hz),
7.30-7.40 (5H, m), 7.48-7.66 (5H, m), 8.17 (2H,
d, J=8.2Hz)。 実施例128E −8−フェニル−8−[4−(5−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]オクタン酸エチル(236mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(54.
9mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物
に1規定塩酸(1.4ml)を加え、酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサン
から再結晶し、E−8−フェニル−8−[4−(5−フ
ェニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメト
キシ)ベンジルオキシイミノ]オクタン酸(208m
g,収率93%)の無色結晶を得た。融点76〜77
℃。
【0184】実施例129E −8−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−8
−フェニルオクタン酸エチル(618mg)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール(4
ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(143mg)
を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(3.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−8−[4−[2−(2−フリル)−5−メチ
ル−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−8−フェニルオクタン酸(523mg,収率90
%)の無色結晶を得た。融点75〜77℃。 実施例130E −8−[4−[5−メチル−2−(2−チエニル)−
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
8−フェニルオクタン酸エチル(682mg)のテトラ
ヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール
(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(153m
g)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(3.7ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−8−[4−[5−メチル−2−(2−
チエニル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキ
シイミノ]−8−フェニルオクタン酸(567mg,収
率87%)の無色結晶を得た。融点106〜108℃。
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−8
−フェニルオクタン酸エチル(618mg)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール(4
ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(143mg)
を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(3.5ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−8−[4−[2−(2−フリル)−5−メチ
ル−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−8−フェニルオクタン酸(523mg,収率90
%)の無色結晶を得た。融点75〜77℃。 実施例130E −8−[4−[5−メチル−2−(2−チエニル)−
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
8−フェニルオクタン酸エチル(682mg)のテトラ
ヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール
(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(153m
g)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(3.7ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−8−[4−[5−メチル−2−(2−
チエニル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキ
シイミノ]−8−フェニルオクタン酸(567mg,収
率87%)の無色結晶を得た。融点106〜108℃。
【0185】実施例131 4−クロロメチル−2−(2−フリル)−5−メチルオ
キサゾール(368mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で13時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:7,容積比)溶出部から、E−6−[4−[2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(770mg,収率88%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.1Hz), 2.42 (3H, s), 2.73-
2.82 (2H, m), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,s),
5.15 (2H, s), 6.51-6.54 (1H, m), 6.95-7.03 (3H,
m), 7.30-7.39 (5H,m), 7.53-7.64 (3H, m)。 実施例132E −6−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−6
−フェニルヘキサン酸エチル(670mg)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール(4
ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(163mg)
を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(3.9ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−6−[4−[2−(2−フリル)−5−メチ
ル−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−6−フェニルヘキサン酸(625mg,収率98
%)の無色結晶を得た。融点112〜113℃。
キサゾール(368mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で13時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:7,容積比)溶出部から、E−6−[4−[2−
(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキ
シ]ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
エチル(770mg,収率88%)を無色油状物として
得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.1Hz), 2.42 (3H, s), 2.73-
2.82 (2H, m), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.00 (2H,s),
5.15 (2H, s), 6.51-6.54 (1H, m), 6.95-7.03 (3H,
m), 7.30-7.39 (5H,m), 7.53-7.64 (3H, m)。 実施例132E −6−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−6
−フェニルヘキサン酸エチル(670mg)のテトラヒ
ドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール(4
ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(163mg)
を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1規定
塩酸(3.9ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)
後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶し、E−6−[4−[2−(2−フリル)−5−メチ
ル−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミ
ノ]−6−フェニルヘキサン酸(625mg,収率98
%)の無色結晶を得た。融点112〜113℃。
【0186】実施例133 4−クロロメチル−5−メチル−2−(2−チエニル)
オキサゾール(397mg)、E−6−(4−ヒドロキ
シベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エ
チル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−6−[4−[5−
メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリルメト
キシ]ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸エチル(856mg,収率95%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.1Hz), 2.41 (3H, s), 2.77
(2H, t, J=7.4Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 4.98(2H,
s), 5.15 (2H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.09 (1H,
dd, J=3.6, 5.0Hz), 7.31-7.42 (6H, m), 7.58-7.65
(3H, m)。 実施例134 3−クロロメチル−5−フェニル−1,2,4−オキサ
ジアゾール(362mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−6−フェニル−6
−[4−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサ
ン酸エチル(649mg,収率75%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.2Hz), 2.77 (2H, t, J=7.5H
z), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.16 (2H, s), 5.27(2H,
s), 7.06 (2H, d, J=8.8Hz), 7.31-7.40 (5H, m), 7.49
-7.66 (5H, m), 8.14-8.20 (2H, m)。
オキサゾール(397mg)、E−6−(4−ヒドロキ
シベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エ
チル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)およ
びN,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を
室温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−6−[4−[5−
メチル−2−(2−チエニル)−4−オキサゾリルメト
キシ]ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン
酸エチル(856mg,収率95%)を無色油状物とし
て得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.1Hz), 2.41 (3H, s), 2.77
(2H, t, J=7.4Hz), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 4.98(2H,
s), 5.15 (2H, s), 6.99 (2H, d, J=8.8Hz), 7.09 (1H,
dd, J=3.6, 5.0Hz), 7.31-7.42 (6H, m), 7.58-7.65
(3H, m)。 実施例134 3−クロロメチル−5−フェニル−1,2,4−オキサ
ジアゾール(362mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(1:4,容積比)溶出部から、E−6−フェニル−6
−[4−(5−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサ
ン酸エチル(649mg,収率75%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.2Hz), 2.77 (2H, t, J=7.5H
z), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.16 (2H, s), 5.27(2H,
s), 7.06 (2H, d, J=8.8Hz), 7.31-7.40 (5H, m), 7.49
-7.66 (5H, m), 8.14-8.20 (2H, m)。
【0187】実施例135E −6−[4−[5−メチル−2−(2−チエニル)−
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
6−フェニルヘキサン酸エチル(747mg)のテトラ
ヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール
(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(177m
g)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(4.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−[4−[5−メチル−2−(2−
チエニル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキ
シイミノ]−6−フェニルヘキサン酸(653mg,収
率92%)の無色結晶を得た。融点101〜102℃。 実施例136E −6−フェニル−6−[4−(5−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]ヘキサン酸エチル(545mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(134
mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−フェニル−6−[4−(5−フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサン酸(465mg,
収率90%)の無色結晶を得た。融点88〜89℃。
4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキシイミノ]−
6−フェニルヘキサン酸エチル(747mg)のテトラ
ヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノール
(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(177m
g)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に1
規定塩酸(4.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−[4−[5−メチル−2−(2−
チエニル)−4−オキサゾリルメトキシ]ベンジルオキ
シイミノ]−6−フェニルヘキサン酸(653mg,収
率92%)の無色結晶を得た。融点101〜102℃。 実施例136E −6−フェニル−6−[4−(5−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]ヘキサン酸エチル(545mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(134
mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(3.3ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−フェニル−6−[4−(5−フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサン酸(465mg,
収率90%)の無色結晶を得た。融点88〜89℃。
【0188】実施例137 5−クロロメチル−3−フェニル−1,2,4−オキサ
ジアゾール(362mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:9,容積比)溶出部から、E−6−フェニル−6
−[4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサ
ン酸エチル(798mg,収率92%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.4Hz), 2.77 (2H, t, J=7.4H
z), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.16 (2H, s), 5.36(2H,
s), 7.02 (2H, d, J=8.6Hz), 7.28-7.65 (10H, m), 8.0
6-8.15 (2H, m)。 実施例138E −6−フェニル−6−[4−(3−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]ヘキサン酸エチル(790mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(194
mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(4.7ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−フェニル−6−[4−(3−フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサン酸(637mg,
収率85%)の無色結晶を得た。融点91〜92℃。
ジアゾール(362mg)、E−6−(4−ヒドロキシ
ベンジルオキシイミノ)−6−フェニルヘキサン酸エチ
ル(600mg)、炭酸カリウム(467mg)および
N,N−ジメチルホルムアミド(7ml)の混合物を室
温で18時間かき混ぜた。反応混合物に水を加え、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(2:9,容積比)溶出部から、E−6−フェニル−6
−[4−(3−フェニル−1,2,4−オキサジアゾー
ル−5−イルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサ
ン酸エチル(798mg,収率92%)を無色油状物と
して得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.22 (3H, t, J=7.1Hz), 1.45-1.75 (4
H, m), 2.28 (2H, t, J=7.4Hz), 2.77 (2H, t, J=7.4H
z), 4.09 (2H, q, J=7.1Hz), 5.16 (2H, s), 5.36(2H,
s), 7.02 (2H, d, J=8.6Hz), 7.28-7.65 (10H, m), 8.0
6-8.15 (2H, m)。 実施例138E −6−フェニル−6−[4−(3−フェニル−1,
2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]ヘキサン酸エチル(790mg)のテ
トラヒドロフラン(6ml)−水(4ml)−エタノー
ル(4ml)溶液に、水酸化リチウム1水和物(194
mg)を加え、室温で4時間かき混ぜた。反応混合物に
1規定塩酸(4.7ml)を加え、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンか
ら再結晶し、E−6−フェニル−6−[4−(3−フェ
ニル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]ヘキサン酸(637mg,
収率85%)の無色結晶を得た。融点91〜92℃。
【0189】実施例139 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、4−オ
キソ−4−フェニルブタンアミド(571mg)、酢酸
(0.553ml)、酢酸ナトリウム(528mg)お
よびエタノール(20ml)の混合物を10時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(3:1,容積比)溶出部から、E体に引き続いて得ら
れる部分を濃縮することで結晶を得た。これをエタノー
ルから再結晶し、Z−4−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−4−フェニルブタンアミド(120mg,収率
8%)の無色結晶を得た。融点110〜112℃。 実施例140 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(467mg)、2,2
−ジメチル−6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸メチ
ル(340mg)、酢酸(0.259ml)、酢酸ナト
リウム(248mg)およびメタノール(15ml)の
混合物を15時間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)溶出部か
ら、E−2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸メチル(348
mg,収率47%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.10 (6H, s), 1.35-1.65 (4H, m), 2.4
4 (3H, s), 2.73 (2H, t, J=7.3Hz), 3.55 (3H, s), 5.
00 (2H, s), 5.15 (2H, s), 7.02 (2H, d, J=8.8Hz),
7.33-7.48 (8H, m), 7.57-7.63 (2H, m), 7.99-8.05 (2
H, m)。
トキシ)ベンジルオキシアミン(1.00g)、4−オ
キソ−4−フェニルブタンアミド(571mg)、酢酸
(0.553ml)、酢酸ナトリウム(528mg)お
よびエタノール(20ml)の混合物を10時間加熱還
流した後、室温に冷却した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗
浄、乾燥(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン
(3:1,容積比)溶出部から、E体に引き続いて得ら
れる部分を濃縮することで結晶を得た。これをエタノー
ルから再結晶し、Z−4−[4−(5−メチル−2−フ
ェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイ
ミノ]−4−フェニルブタンアミド(120mg,収率
8%)の無色結晶を得た。融点110〜112℃。 実施例140 4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシアミン(467mg)、2,2
−ジメチル−6−オキソ−6−フェニルヘキサン酸メチ
ル(340mg)、酢酸(0.259ml)、酢酸ナト
リウム(248mg)およびメタノール(15ml)の
混合物を15時間加熱還流した後、室温に冷却した。反
応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgSO4)後、濃
縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、酢酸エチル−ヘキサン(1:5,容積比)溶出部か
ら、E−2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸メチル(348
mg,収率47%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 1.10 (6H, s), 1.35-1.65 (4H, m), 2.4
4 (3H, s), 2.73 (2H, t, J=7.3Hz), 3.55 (3H, s), 5.
00 (2H, s), 5.15 (2H, s), 7.02 (2H, d, J=8.8Hz),
7.33-7.48 (8H, m), 7.57-7.63 (2H, m), 7.99-8.05 (2
H, m)。
【0190】実施例141E −2,2−ジメチル−6−[4−(5−メチル−2−
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−6−フェニルヘキサン酸メチル(340m
g)のテトラヒドロフラン(5ml)−メタノール(5
ml)溶液に、4規定水酸化カリウム水溶液(5ml)
を加え、2時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応
混合物に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積
比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、E−2,2−ジメチル−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
(275mg,収率83%)の無色結晶を得た。融点1
11〜112℃。 実施例142E −6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸(600mg)のテトラヒドロフラン
(5ml)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.126
ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加
えた。室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物
をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、メタンス
ルホンアミド(137mg)とN,N−ジメチルアミノ
ピリジン(293mg)を加えた。反応混合物を室温で
18時間かき混ぜた後、1規定塩酸を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
1,容積比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、E−N−メタンスルホニル
−6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニ
ルヘキサンアミド(458mg,収率66%)の無色結
晶を得た。融点130〜132℃。
フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシ
イミノ]−6−フェニルヘキサン酸メチル(340m
g)のテトラヒドロフラン(5ml)−メタノール(5
ml)溶液に、4規定水酸化カリウム水溶液(5ml)
を加え、2時間加熱還流した後、室温に冷却した。反応
混合物に希塩酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、飽和食塩水で洗浄、乾燥(MgS
O4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラ
フィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,容積
比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶し、E−2,2−ジメチル−6−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニルヘキサン酸
(275mg,収率83%)の無色結晶を得た。融点1
11〜112℃。 実施例142E −6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェ
ニルヘキサン酸(600mg)のテトラヒドロフラン
(5ml)溶液に、室温で塩化オキサリル(0.126
ml)とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を加
えた。室温で30分間かき混ぜた後、濃縮した。残留物
をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、メタンス
ルホンアミド(137mg)とN,N−ジメチルアミノ
ピリジン(293mg)を加えた。反応混合物を室温で
18時間かき混ぜた後、1規定塩酸を加え、酢酸エチル
で抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄、乾燥
(MgSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:
1,容積比)溶出部から、結晶を得た。これを酢酸エチ
ル−ヘキサンから再結晶し、E−N−メタンスルホニル
−6−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−6−フェニ
ルヘキサンアミド(458mg,収率66%)の無色結
晶を得た。融点130〜132℃。
【0191】実施例143 水素化ナトリウム(60%、油性、200mg)を、E
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(9
90mg)と4−(2−クロロメチルフェノキシメチ
ル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール(1.5
0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶
液に0℃で加え、2時間かき混ぜた。反応混合物を水に
注ぎ、2規定塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(1.65g,収率71%)を無色油状物
として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.5-2.65 (2H, m), 3.0-
3.15 (2H, m), 3.61 (3H, s), 5.07 (2H, s), 5.33 (2
H, s), 6.98 (2H, dd, J=8.5, 1.0 Hz), 7.25-7.5(8H,
m), 7.55-7.7 (2H, m), 7.95-8.1 (2H, m)。 実施例144E −4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸メチル(1.60g)のテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で2時間
かき混ぜた。反応混合物を水に注ぎ、2規定塩酸を加え
て酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮てしE−4−[2−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(1.
42g,収率91%)の結晶を得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶して無色針状晶を得た。融点116〜1
17℃。
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(9
90mg)と4−(2−クロロメチルフェノキシメチ
ル)−5−メチル−2−フェニルオキサゾール(1.5
0g)のN,N−ジメチルホルムアミド(40ml)溶
液に0℃で加え、2時間かき混ぜた。反応混合物を水に
注ぎ、2規定塩酸で中和後、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮し
た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢
酸エチル−ヘキサン(1:4,容積比)溶出部から、E
−4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ル酪酸メチル(1.65g,収率71%)を無色油状物
として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.43 (3H, s), 2.5-2.65 (2H, m), 3.0-
3.15 (2H, m), 3.61 (3H, s), 5.07 (2H, s), 5.33 (2
H, s), 6.98 (2H, dd, J=8.5, 1.0 Hz), 7.25-7.5(8H,
m), 7.55-7.7 (2H, m), 7.95-8.1 (2H, m)。 実施例144E −4−[2−(5−メチル−2−フェニル−4−オキ
サゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェ
ニル酪酸メチル(1.60g)のテトラヒドロフラン
(10ml)−メタノール(5ml)溶液に、1規定水
酸化ナトリウム水溶液(5ml)を加え、室温で2時間
かき混ぜた。反応混合物を水に注ぎ、2規定塩酸を加え
て酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、
水洗、乾燥(MgSO4)後、濃縮てしE−4−[2−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(1.
42g,収率91%)の結晶を得た。酢酸エチル−ヘキ
サンから再結晶して無色針状晶を得た。融点116〜1
17℃。
【0192】実施例145 水素化ナトリウム(60%、油性、115mg)を、E
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(5
85mg)と4−(4−クロロメチル−2,6−ジメト
キシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(40ml)溶液に0℃で加え、2時間かき混ぜ
た。反応混合物を水に注ぎ、2規定塩酸で中和後、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積
比)溶出部から、E−4−[3,5−ジメトキシ−4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル
(970mg,収率65%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.32 (3H, s), 2.5-2.65 (2H, m), 3.05
-3.15 (2H, m), 3.63 (3H, s), 3.84 (6H, s), 4.97 (2
H, s), 5.16 (2H, s), 6.63 (2H, s), 7.3-7.5 (6H,
m), 7.6-7.7 (2H, m), 7.95-8.05 (2H, m)。 実施例146E −4−[3,5−ジメトキシ−4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(970mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)
を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を水に注
ぎ、2規定塩酸を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃
縮てしE−4−[3,5−ジメトキシ−4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(880mg,収
率93%)の結晶を得た。酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶して無色針状晶を得た。融点89〜9
0℃。
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル(5
85mg)と4−(4−クロロメチル−2,6−ジメト
キシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾール(1.00g)のN,N−ジメチルホルムア
ミド(40ml)溶液に0℃で加え、2時間かき混ぜ
た。反応混合物を水に注ぎ、2規定塩酸で中和後、酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(Mg
SO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3,容積
比)溶出部から、E−4−[3,5−ジメトキシ−4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル
(970mg,収率65%)を無色油状物として得た。 NMR(CDCl3)δ: 2.32 (3H, s), 2.5-2.65 (2H, m), 3.05
-3.15 (2H, m), 3.63 (3H, s), 3.84 (6H, s), 4.97 (2
H, s), 5.16 (2H, s), 6.63 (2H, s), 7.3-7.5 (6H,
m), 7.6-7.7 (2H, m), 7.95-8.05 (2H, m)。 実施例146E −4−[3,5−ジメトキシ−4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(970mg)の
テトラヒドロフラン(10ml)−メタノール(5m
l)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(5ml)
を加え、室温で1時間かき混ぜた。反応混合物を水に注
ぎ、2規定塩酸を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(MgSO4)後、濃
縮てしE−4−[3,5−ジメトキシ−4−(5−メチ
ル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジ
ルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸(880mg,収
率93%)の結晶を得た。酢酸エチル−イソプロピルエ
ーテルから再結晶して無色針状晶を得た。融点89〜9
0℃。
【0193】実施例147 水素化ナトリウム(60%、油性、200mg)を、E
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル
(1.04g)と4−(4−クロロメチル−2−メトキ
シフェノキシメチル)−2−(2−フリル)−5−メチ
ルオキサゾール(1.65g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)溶液に0℃で加え、1時間かき混
ぜた。反応混合物を水に注ぎ、1規定塩酸で中和後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容
積比)溶出部から、E−4−[4−[2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−
メトキシベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.60g,収率64%)の結晶を得た。酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得
た。融点67〜69℃。 実施例148E −4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.55g)、
エタノール(5ml)、および1規定水酸化ナトリウム
水溶液(5ml)の混合物を室温で2時間かき混ぜた。
反応混合物を水に注ぎ、1規定塩酸を加えて酸性化して
E−4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸(1.40g,収率93
%)の結晶を得た。エタノール−イソプロピルエーテル
から再結晶して無色プリズム晶を得た。融点131〜1
32℃。
−4−ヒドロキシイミノ−4−フェニル酪酸メチル
(1.04g)と4−(4−クロロメチル−2−メトキ
シフェノキシメチル)−2−(2−フリル)−5−メチ
ルオキサゾール(1.65g)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)溶液に0℃で加え、1時間かき混
ぜた。反応混合物を水に注ぎ、1規定塩酸で中和後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾燥(M
gSO4)後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4,容
積比)溶出部から、E−4−[4−[2−(2−フリ
ル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−
メトキシベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.60g,収率64%)の結晶を得た。酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して淡黄色プリズム晶を得
た。融点67〜69℃。 実施例148E −4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.55g)、
エタノール(5ml)、および1規定水酸化ナトリウム
水溶液(5ml)の混合物を室温で2時間かき混ぜた。
反応混合物を水に注ぎ、1規定塩酸を加えて酸性化して
E−4−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニル酪酸(1.40g,収率93
%)の結晶を得た。エタノール−イソプロピルエーテル
から再結晶して無色プリズム晶を得た。融点131〜1
32℃。
【0194】実施例149 実施例147と同様にして、4−(4−クロロメチル−
2−メトキシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.85g)とE−4−ヒドロキ
シイミノ−4−フェニル酪酸メチル(1.10g)を反
応して、E−4−[3−メトキシ−4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.20g,
収率44%)の結晶を得た。酢酸エチル−イソプロピル
エーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点
112〜114℃。 実施例150 実施例148と同様にして、E−4−[3−メトキシ−
4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.00g)を1規定水酸化ナトリウム水溶液と
反応して、E−4−[3−メトキシ−4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]−4−フェニル酪酸(790mg,80
%)を得た。エタノール−イソプロピルエーテルから再
結晶して無色プリズム晶を得た。融点134〜135
℃。
2−メトキシフェノキシメチル)−5−メチル−2−フ
ェニルオキサゾール(1.85g)とE−4−ヒドロキ
シイミノ−4−フェニル酪酸メチル(1.10g)を反
応して、E−4−[3−メトキシ−4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−4−フェニル酪酸メチル(1.20g,
収率44%)の結晶を得た。酢酸エチル−イソプロピル
エーテルから再結晶して淡黄色プリズム晶を得た。融点
112〜114℃。 実施例150 実施例148と同様にして、E−4−[3−メトキシ−
4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸メ
チル(1.00g)を1規定水酸化ナトリウム水溶液と
反応して、E−4−[3−メトキシ−4−(5−メチル
−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジル
オキシイミノ]−4−フェニル酪酸(790mg,80
%)を得た。エタノール−イソプロピルエーテルから再
結晶して無色プリズム晶を得た。融点134〜135
℃。
【0195】 製剤例1(カプセルの製造) 1)実施例7の化合物 30 mg 2)微粉末セルロース 10 mg 3)乳糖 19 mg 4)ステアリン酸マグネシウム 1 mg 計 60 mg 1)、2)、3)および4)を混合して、ゼラチンカプ
セルに充填する。
セルに充填する。
【0196】 製剤例2(錠剤の製造) 1)実施例7の化合物 30 g 2)乳糖 50 g 3)トウモロコシデンプン 15 g 4)カルボキシメチルセルロースカルシウム 44 g 5)ステアリン酸マグネシウム 1 g 1000錠 計 140 g 1)、2)、3)の全量および30gの4)を水で練合
し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの
4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠す
る。このようにして、1錠あたり化合物(7)30mgを
含有する錠剤1000錠を得る。
し、真空乾燥後、整粒を行う。この整粒末に14gの
4)および1gの5)を混合し、打錠機により打錠す
る。このようにして、1錠あたり化合物(7)30mgを
含有する錠剤1000錠を得る。
【0197】
【発明の効果】本発明化合物および本発明の医薬組成物
は、低毒性であり、例えば糖尿病(例、インスリン依存
型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、妊娠糖尿病等)
の予防・治療剤、高脂血症(例、高トリグリセライド血
症、高コレステロール血症、低HDL血症等)の予防・
治療剤、インスリン感受性増強剤、インスリン抵抗性改
善剤、耐糖能不全(IGT)の予防・治療剤、および耐
糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として用いることが
できる。また、本発明化合物および本発明の医薬組成物
は、例えば糖尿病性合併症(例、神経障害、腎症、網膜
症、白内障、大血管障害、骨減少症等)、肥満、骨粗鬆
症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性
悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染
症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液
質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患
(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化
症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾
患等)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳梗
塞、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、高イン
スリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳
癌、前立腺癌、皮膚癌等)、炎症性疾患(例、慢性関節
リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、
手術外傷後の炎症、腫脹の緩解、神経痛、咽喉頭炎、膀
胱炎、肝炎、肺炎、膵炎等)、動脈硬化症(例、アテロ
ーム性動脈硬化症等)などの予防・治療剤としても用い
ることができる。さらに、本発明化合物は、食欲および
食物摂取を調整するためおよび痩身、虚食症の医薬とし
て用いることができる。
は、低毒性であり、例えば糖尿病(例、インスリン依存
型糖尿病、インスリン非依存型糖尿病、妊娠糖尿病等)
の予防・治療剤、高脂血症(例、高トリグリセライド血
症、高コレステロール血症、低HDL血症等)の予防・
治療剤、インスリン感受性増強剤、インスリン抵抗性改
善剤、耐糖能不全(IGT)の予防・治療剤、および耐
糖能不全から糖尿病への移行抑制剤として用いることが
できる。また、本発明化合物および本発明の医薬組成物
は、例えば糖尿病性合併症(例、神経障害、腎症、網膜
症、白内障、大血管障害、骨減少症等)、肥満、骨粗鬆
症、悪液質(例、癌性悪液質、結核性悪液質、糖尿病性
悪液質、血液疾患性悪液質、内分泌疾患性悪液質、感染
症性悪液質または後天性免疫不全症候群による悪液
質)、脂肪肝、高血圧、多嚢胞性卵巣症候群、腎臓疾患
(例、糖尿病性ネフロパシー、糸球体腎炎、糸球体硬化
症、ネフローゼ症候群、高血圧性腎硬化症、末期腎臓疾
患等)、筋ジストロフィー、心筋梗塞、狭心症、脳梗
塞、インスリン抵抗性症候群、シンドロームX、高イン
スリン血症における知覚障害、腫瘍(例、白血病、乳
癌、前立腺癌、皮膚癌等)、炎症性疾患(例、慢性関節
リウマチ、変形性脊椎炎、変形性関節炎、腰痛、痛風、
手術外傷後の炎症、腫脹の緩解、神経痛、咽喉頭炎、膀
胱炎、肝炎、肺炎、膵炎等)、動脈硬化症(例、アテロ
ーム性動脈硬化症等)などの予防・治療剤としても用い
ることができる。さらに、本発明化合物は、食欲および
食物摂取を調整するためおよび痩身、虚食症の医薬とし
て用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4245 A61K 31/4245 31/426 31/426 31/437 31/437 31/44 31/44 31/4439 31/4439 31/47 31/47 31/505 31/505 A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 9/10 9/10 29/00 29/00 43/00 111 43/00 111 C07D 215/14 C07D 215/14 239/42 239/42 Z 263/32 263/32 271/06 271/06 277/24 277/24 413/04 413/04 413/12 413/12 471/04 108 471/04 108A 108E (72)発明者 坂本 潤一 大阪府豊中市上新田1丁目14番地の30 フ レグランスA103号室
Claims (25)
- 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;q’は0ないし6の
整数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−O
R8(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)
または−NR9R10(R9およびR10は同一または異なっ
て水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換さ
れていてもよい複素環基、または置換されていてもよい
アシル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形
成していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異
なって水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそ
れぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していて
もよい。ただし、R1がエトキシメチル、C1-3アルキ
ル、フェニルまたはp−メトキシフェニルおよびq’=
m=0であるとき、R3はNR9R10である。]で表され
る化合物(ただし、[2−クロロ−4−(2−キノリル
メトキシ)フェニルメチル]−2−イミノキシプロピオ
ン酸およびピルビン酸メチルエステルのO−[2−クロ
ロ−4−(2−キノリルメトキシ)フェニルメチル]オ
キシムおよびE−4−[4−(5−メチル−2−フェニ
ル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニル酪酸を除く)またはその塩。 - 【請求項2】R1が置換されていてもよい複素環基また
は置換されていてもよい環状炭化水素基である請求項1
記載の化合物またはその塩。 - 【請求項3】Xが結合手または−NR6−(R6は置換さ
れていてもよいアルキル基である。)で示される基であ
る請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項4】nが1または2である請求項1記載の化合
物またはその塩。 - 【請求項5】Yが酸素原子である請求項1記載の化合物
またはその塩。 - 【請求項6】pが1ないし3の整数である請求項1記載
の化合物またはその塩。 - 【請求項7】R3が水素原子、−OR8(R8は置換され
ていてもよい炭化水素基を示す。)または−NR9'R
10'(R9'およびR10'は同一または異なって水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基を示し、またR9'およ
びR10'は結合して環を形成していてもよい。)である
請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項8】q'が0ないし4の整数である請求項1記
載の化合物またはその塩。 - 【請求項9】R2が置換されていてもよい炭化水素基で
ある請求項1記載の化合物またはその塩。 - 【請求項10】化合物がE−4−[4−(5−メチル−
2−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオ
キシイミノ]−4−フェニルブチルアミドおよびE−8
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリ
ルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオ
クタン酸からなる群から選ばれた請求項1記載の化合物
またはその塩。 - 【請求項11】R1の置換されていてもよい複素環基ま
たは置換されていてもよい環状炭化水素基が以下の式で
表される群から選ばれた基である請求項2記載の化合物
またはその塩。 【化2】 - 【請求項12】環が無置換または置換されていてもよい
フェニル、置換されていてもよいフリル、置換されてい
てもよいチエニルおよび置換されていてもよいC1-4ア
ルキルからなる群から選ばれた1または2個の置換基を
有している請求項11記載の化合物またはその塩。 - 【請求項13】環が以下の式で表される基(但し、Ph
は置換されていてもよいフェニル、R”は水素原子また
は置換されていてもよいC1-6アルキルを示す。)であ
る請求項11記載の化合物またはその塩。 【化3】 - 【請求項14】一般式 【化4】 [式中、R’は置換されていてもよいフェニル、フリル
またはチエニル基を;R”は水素原子または置換されて
いてもよいC1-6アルキルを;R2'はそれぞれ水素原
子、C1-6アルキル、C1-6アルコキシおよびハロゲンか
らなる群から選ばれた少なくとも1個の置換基で置換さ
れていてもよいフェニルを;qは1ないし6の整数を;
R3'はヒドロキシ基、C1-6アルコキシ基または−NR9
R10(R9およびR10は同一または異なって水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよ
い複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
し、またR9およびR10は結合して環を形成していても
よい。)]で表される化合物(ただし、E−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸を除
く)またはその塩。 - 【請求項15】一般式 【化5】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物(ただし、E−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸を除
く)またはその塩を含有してなる医薬組成物。 - 【請求項16】糖尿病の予防・治療剤である請求項15
記載の医薬組成物。 - 【請求項17】高脂血症の予防・治療剤である請求項1
5記載の医薬組成物。 - 【請求項18】耐糖能不全の予防・治療剤である請求項
15記載の医薬組成物。 - 【請求項19】炎症性疾患の予防・治療剤である請求項
15記載の医薬組成物。 - 【請求項20】動脈硬化症の予防・治療剤である請求項
15記載の医薬組成物。 - 【請求項21】一般式 【化6】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH
(OH)−または−NR6−(R6は水素原子または置換
されていてもよいアルキル基である。)で示される基
を;nは1ないし3の整数を;Yは酸素原子、硫黄原
子、−SO−、−SO2−または−NR7−(ただしR7
は水素原子または置換されていてもよいアルキル基を示
す。)で示される基を;環Aはさらに1ないし3個の置
換基を有していてもよいベンゼン環を;pは1ないし8
の整数を;R2はそれぞれ水素原子、置換されていても
よい炭化水素基または複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R3はヒドロキシ基、−OR8
(R8は置換されていてもよい炭化水素基を示す。)ま
たは−NR9R10(R9およびR10は同一または異なって
水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換され
ていてもよい複素環基、または置換されていてもよいア
シル基を示し、またR9およびR10は結合して環を形成
していてもよい。)を;R4およびR5は同一または異な
って水素原子、置換されていてもよい炭化水素基をそれ
ぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物(ただし、E−4−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸を除
く)またはその塩を含有してなるレチノイド関連受容体
機能調節剤。 - 【請求項22】ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体リ
ガンドである請求項21記載の剤。 - 【請求項23】レチノイドX受容体リガンドである請求
項21記載の剤。 - 【請求項24】インスリン感受性増強剤である請求項2
1記載の剤。 - 【請求項25】インスリン抵抗性改善剤である請求項2
1記載の剤。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12792298 | 1998-05-11 | ||
JP12792198 | 1998-05-11 | ||
JP10-127922 | 1998-05-11 | ||
JP10-127921 | 1998-05-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11130543A Division JP3074532B2 (ja) | 1998-05-11 | 1999-05-11 | オキシイミノアルカン酸誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000198772A true JP2000198772A (ja) | 2000-07-18 |
Family
ID=26463748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11373202A Pending JP2000198772A (ja) | 1998-05-11 | 1999-12-28 | オキシイミノアルカン酸誘導体 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6251926B1 (ja) |
EP (2) | EP1428531A1 (ja) |
JP (1) | JP2000198772A (ja) |
KR (1) | KR100388120B1 (ja) |
CN (1) | CN1148361C (ja) |
AR (1) | AR029876A1 (ja) |
AT (1) | ATE272625T1 (ja) |
AU (1) | AU766831B2 (ja) |
BR (1) | BR9910371A (ja) |
CA (1) | CA2331879A1 (ja) |
CO (1) | CO5040066A1 (ja) |
DE (1) | DE69919156T2 (ja) |
ES (1) | ES2226377T3 (ja) |
HK (1) | HK1034972A1 (ja) |
HU (1) | HUP0103714A3 (ja) |
ID (1) | ID28699A (ja) |
IL (1) | IL139470A0 (ja) |
LV (1) | LV12606B (ja) |
MY (1) | MY123337A (ja) |
NO (1) | NO317426B1 (ja) |
NZ (1) | NZ508066A (ja) |
PE (1) | PE20000625A1 (ja) |
PL (1) | PL344002A1 (ja) |
PT (1) | PT1077957E (ja) |
RU (1) | RU2213738C2 (ja) |
SK (1) | SK16412000A3 (ja) |
WO (1) | WO1999058510A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004041266A1 (ja) | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 受容体機能調節剤 |
JP4790969B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2011-10-12 | 日本ケミファ株式会社 | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1428531A1 (en) * | 1998-05-11 | 2004-06-16 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity |
TWI249401B (en) * | 1999-04-14 | 2006-02-21 | Takeda Chemical Industries Ltd | Agent for improving ketosis |
ES2204684T3 (es) * | 1999-08-27 | 2004-05-01 | Eli Lilly And Company | Derivados de biaril-oxa(tia)zol y su uso como modulares de ppar. |
DE19948126A1 (de) * | 1999-10-06 | 2001-04-12 | Max Delbrueck Centrum | Pharmazeutisches Mittel zur Behandlung von Kachexie und/oder kardiogenem Schock |
TW558554B (en) * | 1999-10-29 | 2003-10-21 | Takeda Chemical Industries Ltd | Crystals of oxyiminoalkanoic acid derivative |
US6518435B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-02-11 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Process for the preparation of oxyiminoalkanoic acid derivatives |
AU780948C (en) | 1999-11-10 | 2006-09-14 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 5-membered N-heterocyclic compounds with hypoglycemic and hypolipidemic activity |
AU1303301A (en) * | 1999-11-10 | 2001-06-06 | Takeda Chemical Industries Ltd. | Body weight gain inhibitors |
CA2390928A1 (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-17 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives |
WO2001072695A1 (fr) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Inhibiteurs de la neovascularisation |
AR033390A1 (es) * | 2000-08-22 | 2003-12-17 | Novartis Ag | Una composicion farmaceutica que comprende un antagonista del receptor at1 y un potenciador de la secrecion de insulina, el uso de dicha composicion para la fabricacion de un medicamento y un kit de partes |
US20060089389A1 (en) * | 2000-08-22 | 2006-04-27 | Malcolm Allison | Combination |
DE60139025D1 (de) * | 2000-12-28 | 2009-07-30 | Takeda Pharmaceutical | Alkansäurederivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
EP1394154A4 (en) | 2001-03-23 | 2005-05-18 | Takeda Pharmaceutical | HETEROCYCLIC DERIVATIVE WITH FIVE MEMBERS OF ALKANOIC ACID |
DE60237594D1 (de) * | 2001-04-25 | 2010-10-21 | Takeda Pharmaceutical | Verwendung des abc-expressionspromotors pioglitazon zur behandlung von arteriosklerose obliterans |
ATE352312T1 (de) * | 2001-12-29 | 2007-02-15 | Novo Nordisk As | Kombinierte verwendung einer glp-1-verbindung und eines aldose reduktase inhibitors |
AR041481A1 (es) * | 2002-10-07 | 2005-05-18 | Hoffmann La Roche | Derivados de acido arilpropionico-oxazol y su uso como agonistas de ppar |
AU2003278929A1 (en) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of pancreatitis with amylin |
EP1583836A4 (en) * | 2002-12-11 | 2006-12-27 | Univ Massachusetts | METHOD OF INTRODUCING siRNA IN ADIPOCYTES |
US7790681B2 (en) * | 2002-12-17 | 2010-09-07 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Treatment of cardiac arrhythmias with GLP-1 receptor ligands |
US20040209803A1 (en) * | 2002-12-19 | 2004-10-21 | Alain Baron | Compositions for the treatment and prevention of nephropathy |
ATE551056T1 (de) * | 2002-12-27 | 2012-04-15 | Takeda Pharmaceutical | Mittel zur hemmung der körpergewichtszunahme |
US7625916B2 (en) * | 2003-09-17 | 2009-12-01 | Kaname Kawasugi | Medicinal composition |
WO2005082841A1 (en) * | 2004-02-24 | 2005-09-09 | Irm Llc | Immunosuppressant compounds and compositions |
EP1731170A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-12-13 | Sankyo Company, Limited | Therapeutic agent for diabetes containing insulin resistance improving agent |
JP4859665B2 (ja) | 2004-03-30 | 2012-01-25 | 武田薬品工業株式会社 | アルコキシフェニルプロパン酸誘導体 |
EP1750862B1 (en) | 2004-06-04 | 2011-01-05 | Teva Pharmaceutical Industries Ltd. | Pharmaceutical composition containing irbesartan |
KR20070053283A (ko) * | 2004-09-13 | 2007-05-23 | 산텐 세이야꾸 가부시키가이샤 | 각결막장해 치료제 |
US7556933B2 (en) * | 2004-10-01 | 2009-07-07 | Luminultra Technologies Ltd. | Reagent system and process for adenosine triphosphate monitoring |
WO2006112549A1 (ja) | 2005-04-20 | 2006-10-26 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 縮合複素環化合物 |
US7989445B2 (en) | 2005-04-28 | 2011-08-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Thienopyrimidone compound |
US7781469B2 (en) | 2005-05-27 | 2010-08-24 | Shionogi & Co., Ltd. | Arylacetate derivatives having isoxazole skeleton |
MY152185A (en) | 2005-06-10 | 2014-08-29 | Novartis Ag | Modified release 1-[(3-hydroxy-adamant-1-ylamino)-acetyl]-pyrrolidine-2(s)-carbonitrile formulation |
US7491414B2 (en) * | 2005-10-12 | 2009-02-17 | Gaia Herbs, Inc. | Anti-inflammatory substances extracted from Echinacea |
WO2008136428A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 含窒素5員複素環化合物 |
WO2009128481A1 (ja) | 2008-04-16 | 2009-10-22 | 武田薬品工業株式会社 | 含窒素5員複素環化合物 |
WO2010011302A1 (en) * | 2008-07-22 | 2010-01-28 | Chdi, Inc. | Certain kynurenine-3-monooxygenase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof |
WO2010016552A1 (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 武田薬品工業株式会社 | 過敏性腸症候群治療薬 |
AU2009323767A1 (en) | 2008-12-04 | 2011-07-21 | IKFE Instituit fur klinische Forschung und Entwicklung GmbH | Biomarkers for atherosclerosis |
US20110118134A1 (en) | 2008-12-11 | 2011-05-19 | Ikfe Gmbh | Biomarkers for insulin sensitizer drug response |
EP2382467A1 (en) | 2008-12-30 | 2011-11-02 | IKFE GmbH | Biomarkers for adipose tissue activity |
US20100210541A1 (en) | 2009-01-07 | 2010-08-19 | Andreas Pfuetzner | Biomarkers for Appetite Regulation |
CN102875548A (zh) * | 2011-07-14 | 2013-01-16 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一类基于肟的通过[2+2+2]环加成合成吡啶衍生物的方法 |
PT2750677T (pt) | 2011-08-30 | 2017-07-03 | Chdi Foundation Inc | Inibidores de quinurenina-3-monooxigenase, composições farmacêuticas e métodos de utilização dos mesmos |
CN103827095A (zh) | 2011-08-30 | 2014-05-28 | Chdi基金会股份有限公司 | 犬尿氨酸-3-单加氧酶抑制剂、其药物组合物及其使用方法 |
US20150004144A1 (en) | 2011-12-02 | 2015-01-01 | The General Hospital Corporation | Differentiation into brown adipocytes |
WO2014007228A1 (ja) | 2012-07-03 | 2014-01-09 | 小野薬品工業株式会社 | ソマトスタチン受容体作動活性を有する化合物およびその医薬用途 |
KR20160062023A (ko) | 2013-09-30 | 2016-06-01 | 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 | 소마토스타틴 수용체 작동 활성을 갖는 화합물 및 그 의약 용도 |
EP3083587B1 (en) * | 2013-12-16 | 2018-04-04 | Cadila Healthcare Limited | Oximino derivatives for the treatment of dyslipidemia |
BR112017000922A2 (pt) | 2014-07-17 | 2018-01-16 | Chdi Foundation, Inc. | métodos e composições para tratar distúrbios relacionados ao hiv |
FR3042903B1 (fr) * | 2015-10-21 | 2017-12-08 | Commissariat Energie Atomique | Utilisation d'acides hydroxyiminoalcanoiques comme agents anti-nitreux dans des operations de desextraction reductrice du plutonium |
WO2018002673A1 (en) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | N4 Pharma Uk Limited | Novel formulations of angiotensin ii receptor antagonists |
CA3053091A1 (en) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Compound having somatostatin receptor agonistic activity and pharmaceutical use thereof |
EP4268676A3 (en) | 2019-02-21 | 2024-02-07 | Steelcase Inc. | Body support assembly and methods for the use and assembly thereof |
US11357329B2 (en) | 2019-12-13 | 2022-06-14 | Steelcase Inc. | Body support assembly and methods for the use and assembly thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158290A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | 新規セフアロスポリン誘導体 |
JPS62192387A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-22 | イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− | O−置換オキシイミノセフアロスポリン類 |
JPH03115272A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-05-16 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | マンデル酸誘導体およびその製法 |
JPH04112890A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-14 | Ajinomoto Co Inc | 新規チアゾール誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤 |
JPH04352799A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-12-07 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 新規ポリペプチド化合物およびそれらの製造方法 |
JPH05966A (ja) * | 1990-11-16 | 1993-01-08 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | ポリペプチド化合物の新規用途 |
WO1996002507A1 (en) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Abbott Laboratories | Iminoxycarboxylates and derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis |
JPH0959281A (ja) * | 1995-08-16 | 1997-03-04 | Roussel Uclaf | 7位に置換ベンジルオキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン、それらの製造方法及び中間体並びにそれらの薬剤としての用途 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU177578B (en) | 1976-08-27 | 1981-11-28 | Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet | Process for preparing new 0-/3-amino-2-hydroxy-propyl/-amidoxime derivatives |
JPS5849382A (ja) | 1981-09-18 | 1983-03-23 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | β−ラクタム化合物 |
JPS59167576A (ja) | 1983-03-15 | 1984-09-21 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | β−ラクタム化合物 |
JPS6277391A (ja) | 1984-12-21 | 1987-04-09 | Mochida Pharmaceut Co Ltd | セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤 |
US5750532A (en) * | 1986-12-10 | 1998-05-12 | Schering Corporation | Pharmaceutically active compounds |
JPH0277391A (ja) | 1988-09-14 | 1990-03-16 | Suzuki Motor Co Ltd | 水ジェット推進船のビルジ水排水装置 |
DE68905765T3 (de) | 1988-11-21 | 1998-03-26 | Zeneca Ltd | Fungizide. |
EP0400805A1 (en) | 1989-04-25 | 1990-12-05 | Toshiyasu Ishimaru | Cephalosporin compounds and their use |
ATE161007T1 (de) * | 1990-06-27 | 1997-12-15 | Basf Ag | O-benzyl-oximether und diese verbindungen enthaltende pflanzenschutzmittel |
CA2100918C (en) | 1992-07-21 | 1997-01-21 | Nobuyuki Hamanaka | Oxime derivative |
CZ261095A3 (en) | 1994-10-07 | 1996-04-17 | Sankyo Co | Oxime derivatives, process of their preparation, pharmaceutical composition containing thereof and their use |
CH689228A5 (de) | 1994-10-07 | 1998-12-31 | Novartis Ag | Oximether, sowie diese enthaltende Pflanzenschutzmittel. |
US5902726A (en) | 1994-12-23 | 1999-05-11 | Glaxo Wellcome Inc. | Activators of the nuclear orphan receptor peroxisome proliferator-activated receptor gamma |
US6022897A (en) | 1995-04-25 | 2000-02-08 | The Salk Institute For Biological Studies | Selective modulators of peroxisome proliferator activated receptor-gamma, and methods for the use thereof |
AU5701896A (en) * | 1995-06-02 | 1996-12-18 | Sankyo Company Limited | Aromatic oxyimino derivatives |
US5939442A (en) | 1995-06-07 | 1999-08-17 | The Salk Institute For Biological Studies | Modulations of peroxisome proliferator activated receptor-γ, and methods for the use thereof |
GB9600464D0 (en) | 1996-01-09 | 1996-03-13 | Smithkline Beecham Plc | Novel method |
GB9604242D0 (en) | 1996-02-28 | 1996-05-01 | Glaxo Wellcome Inc | Chemical compounds |
JPH09323929A (ja) | 1996-04-02 | 1997-12-16 | Sankyo Co Ltd | オキシム誘導体を含有する医薬 |
CZ318098A3 (cs) | 1996-04-04 | 1999-01-13 | Sankyo Company, Limited | Deriváty fenylalkylkarboxylové kyseliny, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje |
WO1998005331A2 (en) | 1996-08-02 | 1998-02-12 | Ligand Pharmaceuticals Incorporated | Prevention or treatment of type 2 diabetes or cardiovascular disease with ppar modulators |
CA2295930C (en) | 1997-07-24 | 2010-12-14 | Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. | Pharmaceutical compositions having cholesterol-lowering effect |
JPH11193272A (ja) | 1997-10-01 | 1999-07-21 | Sankyo Co Ltd | フェニルアルキルカルボン酸誘導体を含有する医薬 |
EP1428531A1 (en) * | 1998-05-11 | 2004-06-16 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity |
-
1999
- 1999-05-10 EP EP04075569A patent/EP1428531A1/en not_active Withdrawn
- 1999-05-10 AT AT99918355T patent/ATE272625T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-05-10 AU AU36297/99A patent/AU766831B2/en not_active Ceased
- 1999-05-10 US US09/423,854 patent/US6251926B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-10 MY MYPI99001832A patent/MY123337A/en unknown
- 1999-05-10 NZ NZ508066A patent/NZ508066A/xx unknown
- 1999-05-10 DE DE69919156T patent/DE69919156T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-10 KR KR10-2000-7000081A patent/KR100388120B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-05-10 SK SK1641-2000A patent/SK16412000A3/sk unknown
- 1999-05-10 BR BR9910371-0A patent/BR9910371A/pt not_active IP Right Cessation
- 1999-05-10 CA CA002331879A patent/CA2331879A1/en not_active Abandoned
- 1999-05-10 CN CNB998060070A patent/CN1148361C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-05-10 PL PL99344002A patent/PL344002A1/xx not_active Application Discontinuation
- 1999-05-10 AR ARP990102190A patent/AR029876A1/es unknown
- 1999-05-10 RU RU2000131183/04A patent/RU2213738C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-05-10 HU HU0103714A patent/HUP0103714A3/hu unknown
- 1999-05-10 WO PCT/JP1999/002407 patent/WO1999058510A1/en not_active Application Discontinuation
- 1999-05-10 IL IL13947099A patent/IL139470A0/xx unknown
- 1999-05-10 ID IDW20002324A patent/ID28699A/id unknown
- 1999-05-10 PT PT99918355T patent/PT1077957E/pt unknown
- 1999-05-10 EP EP99918355A patent/EP1077957B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-10 ES ES99918355T patent/ES2226377T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-11 CO CO99029123A patent/CO5040066A1/es unknown
- 1999-05-11 PE PE1999000393A patent/PE20000625A1/es not_active Application Discontinuation
- 1999-12-28 JP JP11373202A patent/JP2000198772A/ja active Pending
-
2000
- 2000-11-01 LV LVP-00-148A patent/LV12606B/en unknown
- 2000-11-02 NO NO20005531A patent/NO317426B1/no unknown
- 2000-11-16 US US09/714,699 patent/US6495581B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-15 HK HK01105750A patent/HK1034972A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2002
- 2002-12-27 US US10/331,056 patent/US6924300B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62158290A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-14 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | 新規セフアロスポリン誘導体 |
JPS62192387A (ja) * | 1986-02-19 | 1987-08-22 | イ−ライ・リリ−・アンド・カンパニ− | O−置換オキシイミノセフアロスポリン類 |
JPH03115272A (ja) * | 1989-10-19 | 1991-05-16 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | マンデル酸誘導体およびその製法 |
JPH04352799A (ja) * | 1990-06-18 | 1992-12-07 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 新規ポリペプチド化合物およびそれらの製造方法 |
JPH04112890A (ja) * | 1990-09-04 | 1992-04-14 | Ajinomoto Co Inc | 新規チアゾール誘導体及び該誘導体を含有する抗菌剤 |
JPH05966A (ja) * | 1990-11-16 | 1993-01-08 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | ポリペプチド化合物の新規用途 |
WO1996002507A1 (en) * | 1994-07-18 | 1996-02-01 | Abbott Laboratories | Iminoxycarboxylates and derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis |
JPH0959281A (ja) * | 1995-08-16 | 1997-03-04 | Roussel Uclaf | 7位に置換ベンジルオキシイミノ基を含有する新規なセファロスポリン、それらの製造方法及び中間体並びにそれらの薬剤としての用途 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4790969B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2011-10-12 | 日本ケミファ株式会社 | ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤 |
WO2004041266A1 (ja) | 2002-11-08 | 2004-05-21 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 受容体機能調節剤 |
EP2385032A1 (en) | 2002-11-08 | 2011-11-09 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | GPR40 Receptor function regulator |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6251926B1 (en) | Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity | |
US7238716B2 (en) | Alkanoic acid derivatives process for their production and use thereof | |
JP3723071B2 (ja) | 含窒素5員複素環化合物 | |
US20050239854A1 (en) | Body weight gain inhibitors | |
EP1394154A1 (en) | Five-membered heterocyclic alkanoic acid derivative | |
JP4148681B2 (ja) | アルカン酸誘導体、その製造法および用途 | |
EP1229026A1 (en) | Alkoxyiminoalkanoic acid derivatives | |
JP3074532B2 (ja) | オキシイミノアルカン酸誘導体 | |
JP2001199971A (ja) | アルコキシイミノアルカン酸誘導体 | |
JP2002348281A (ja) | 5員複素環アルカン酸誘導体 | |
JP2001199887A (ja) | 体重増加抑制剤 | |
MXPA00010576A (en) | Oxyiminoalkanoic acid derivatives with hypoglycemic and hypolipidemic activity | |
CZ20004104A3 (cs) | Deriváty kyseliny oxyiminoalkanové |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |