JP2000198599A - 印刷機のフォルダの送給装置 - Google Patents

印刷機のフォルダの送給装置

Info

Publication number
JP2000198599A
JP2000198599A JP11370566A JP37056699A JP2000198599A JP 2000198599 A JP2000198599 A JP 2000198599A JP 11370566 A JP11370566 A JP 11370566A JP 37056699 A JP37056699 A JP 37056699A JP 2000198599 A JP2000198599 A JP 2000198599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
feeding device
frame
bucket
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11370566A
Other languages
English (en)
Inventor
Agrella Ingermar S D
インガマー・エス・ダグレラ
John M Neary
ジョン・エム・ニアリー
Nick R Schetter
ニック・アール・シェッター
Dennis C Sopik
デニス・シー・ソピック
Daniel L Verhaagh
ダニエル・エル・ヴァーハーグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Quad Tech Inc
Original Assignee
Quad Tech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Quad Tech Inc filed Critical Quad Tech Inc
Publication of JP2000198599A publication Critical patent/JP2000198599A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/40Members rotated about an axis perpendicular to direction of article movement, e.g. star-wheels formed by S-shaped members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/943Electronic shaft arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷機のフォルダの新規な送給装置を提供す
る。 【解決手段】 印刷機のフォルダ内の送給装置であっ
て、バケット組立体(22)がフォルダフレーム(1
0)から片持ち梁式に支持されたシャフト(30)上に
装着され、フォルダ駆動機構から機械的に独立したモー
タ(36)により、各シャフトが回転駆動され、位置制
御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は印刷機のフォルダ
(折り器)の送給装置に関する。詳細には、本発明は片
持ち梁式のバケットシャフト上で回転するように装着さ
れたバケット組立体に関し、モータによりそれぞれ独立
回転駆動されるバケット組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】印刷産業においては、所望の画像は連続
ウエブ又は紙の如き基体上に繰り返し印刷される。典型
的な印刷プロセスにおいては、連続ウエブは長手方向
(ウエブの運動方向)にスリットを備え、複数の連続的
なリボンを形成する。リボンは重なるように整合され、
長手方向で折り畳まれ、次いで横方向に切断されて、複
数の多重頁(それぞれを「折り帖」と呼ぶ)を形成す
る。折り帖という用語は、折られた又は折られていない
単一の印刷したシートをも含む。2以上の異なる折り帖
を一度に印刷できるため、連続する折り帖を異なる方向
又は経路に搬送することにより、異なる折り帖を分離す
ることがしばしば望まれる。
【0003】単一の流れの折り帖を仕分けする1つの方
法は、連続する折り帖を2つの経路のうちの一方へ逸ら
せる逸らせ機構を使用することである。逸らされた後、
折り帖は典型的には回転バケット(当分野では、ファ
ン、ファンホイール、パドルファン又は回転フライホイ
ールとしても知られる)を使用してコンベヤへ搬送され
る。
【0004】典型的な構造は2セットの回転バケット組
立体を含み、一方のセットは第1の経路に沿って折り帖
をコンベヤへ送給し、他方のセットは第2の経路に沿っ
て折り帖をコンベヤへ送給する。各セットのバケット組
立体は共通の軸線即ちシャフトに沿って互いに離間して
配列された数個のバケットを有する。各バケットは、折
り帖を受け取り、折り帖をコンベヤへ搬送するためのポ
ケットまたはスロットを画定する多数の整合したブレー
ドを有する。
【0005】印刷物出力を増大させるために印刷機の作
動速度を増大させるのが望ましい。しかし、バケットの
回転速度を増大させると、バケットの信頼ある作動を保
証し、折り帖が損傷しないのを保証することが困難にな
る。例えば、印刷機の高速作動において生じることのあ
る折り帖の質の問題は、インクオフセット、縁部の折
れ、並びに、折り帖の前縁及び後縁についての欠陥を含
む。これら及び他の欠陥はフォルダにおける紙詰まりを
発生させ、印刷機の中断や時間浪費を生じさせることが
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の1つの型式のフ
ォルダは2組の逸らせ領域を有し、それ故、4つの異な
る型式の折り帖を4つのコンベヤへ移送するために4つ
のバケット組立体を必要とする。このようなフォルダの
ハウジングは典型的には4つのバケット組立体を装着し
たたった2つのバケットシャフトを有する。各シャフト
はフォルダハウジングの長さを横切って延び、その上の
2つのバケット組立体を有し、一方のバケット組立体は
一端に位置し、他方のバケット組立体は他端に位置す
る。1つの駆動装置がそれぞれのシャフト上の両方のバ
ケット組立体を回転させる。駆動装置は典型的には、印
刷機のモータにより駆動されるラインシャフトを備えた
フォルダ駆動機構により駆動される一連のシャフト及び
プーリーを有する。駆動装置はフォルダの他方の駆動さ
れる素子と同じ作動速度でバケットシャフトを駆動す
る。それ故、バケット組立体の回転の個々の制御は不可
能である。
【0007】折り帖がバケット組立体のバケットへ入る
タイミングと合致させるために、各バケットの回転位置
を良好に制御するようにフォルダ内の各バケット組立体
の回転及び相対位置を個々に制御できるようにするのが
望ましい。
【0008】
【課題を解決するための手段並びに作用効果】印刷機の
フォルダの送給装置において、本発明はフレームを有す
る。片持ち梁式のバケットシャフトはフレームに支持さ
れる。バケット組立体はシャフトに支持され、シャフト
と一緒に回転する。本発明は更に、各バケットシャフト
に接続され、フォルダのラインシャフトとは独立にしか
も他のバケットシャフトとも独立にそれぞれのシャフト
を回転駆動するモータを有する。
【0009】本発明の特徴は、印刷機のフォルダの送給
装置内に改善されたバケット組立体装着構造体を提供す
ることである。本発明の別の特徴は、回転するときの各
バケット組立体の位置を個々に制御することである。
【0010】本発明の更に別の特徴は、フォルダ駆動機
構とは独立にバケット組立体を回転位置決めすることで
ある。本発明の他の特徴は、各バケット組立体のための
モータを使用してバケット組立体を回転駆動することで
ある。
【0011】本発明の更に他の特徴は、フォルダフレー
ムから片持ち梁式に支持されたバケットシャフト上にバ
ケット組立体を装着することである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施の形態を詳細
に説明する前に、本発明は以下の説明で述べ又は図に示
す素子の構造及び配列の詳細に限定されないことを理解
すべきである。本発明は他の実施の形態として具体化す
ることが可能であり、種々の態様で実践、実行できる。
また、ここで使用される用語及び術語は説明の目的のも
のであって、限定を意図するものではないことを理解す
べきである。
【0013】図1は高速印刷機のフォルダの送給部分の
フレーム10のハウジングを示す。このような高速印刷
機の一例はハリス(Harris) M3000Bウエブオフセ
ット印刷機である。しかし、本発明はシート送り印刷機
の如き他の型式及び他のモデルの印刷機に適用できるこ
とに留意すべきである。
【0014】フレーム10は3つの剛直なコネクタバー
16、18、20により結合された一対の側部フレーム
即ちフレーム素子12、14を有し、フレーム素子1
2、14はほぼ平行に離間した関係にて相互に剛直に連
結されている。フレーム10はファン即ちバケット組立
体22を支持する。図示の実施の形態においては、4つ
のバケット組立体22a−22dが示され、2つのバケ
ット組立体22a、22bがフレーム素子12に支持さ
れ、2つのバケット組立体22c、22dがフレーム素
子14に支持される。他の構成においては、フレーム1
0により4個より多い又は少ないバケット組立体22を
支持することができる。
【0015】バケット組立体22a−22dは、印刷機
のフォルダからバケット組立体22a−22dへ送給さ
れた折り帖を受け取り、これらの折り帖をコンベヤベル
ト(図示せず)上へ案内するように位置決めされる。
【0016】各バケット組立体22は複数のバケット2
4を有する。図示の構成においては、各バケット組立体
22は5つのバケット24を有するものとして示される
が、他の数のバケット24を本発明で使用することがで
き、バケット24の数は各バケット組立体22の中で変
えることができる。例えば、他の構成においては、5個
より多い又は少ないバケット24を各バケット組立体2
2内に設けることができる。
【0017】各バケット24は複数の湾曲ブレード28
を備えたハブ26を有し、これらのブレードはハブ26
から放射状に延び、ハブの周辺部のまわりに複数のほぼ
螺旋状のポケットを形成する。ポケットはバケット組立
体22内へ送られた個々の折り帖を受け取るようになっ
ている。バケット24は、例えば止めネジを用いて、そ
のそれぞれのシャフト30に沿った所望の位置に維持さ
れる。シャフト30上でバケット24を位置決めする他
の手段を使用できる。シャフト30はまたキーを有する
ことができ、バケット24のキー溝はそれぞれのシャフ
ト30のまわりでのバケット24の回転を阻止するため
にキー内で位置決めできる。
【0018】図示の構成においては、5つのバケット2
4はバケット組立体22の複数の折り帖受け取りポケッ
トを形成するように配列される。各バケット組立体22
は折り帖を受け取るための20個のポケットを有するも
のとして示されるが、他の構成においては、各バケット
組立体22は一層多数又は少数のポケットを有するよう
に構成することができる。
【0019】各バケット組立体22a−22dはそれぞ
れのフレーム素子12又は14から片持ち梁式に支持さ
れたバケットシャフト26a−26d上でそれぞれ回転
するように支持される。各シャフト30は普通の軸受組
立体32により隣接するフレーム素子12又は14に支
承されて(シャフト30cは図1では見えない)、各シ
ャフト30が装着されてその長手軸線まわりで回転でき
るようになっている。対をなすバケット組立体22a、
22dは共通長手軸線を有する対をなすシャフト30
a、30d上に支持され、シャフト30a、30dの端
部34は離間している。対をなすバケット組立体22
b、22cは共通長手軸線を有する対をなすシャフト3
0b、30c上にそれぞれ支持され、シャフト30b、
30cの端部34は離間している。
【0020】各シャフト30はモータ36により駆動さ
れる。好ましくは、各シャフト30a−30dは別個の
モータ36(シャフト30a、30bのためのモータは
図1では見えない)により独立に回転駆動される。好ま
しくは、例えば、GE Fanuc.社から入手できる
モデルBeta2/3000の如きサーボモータが利用
される。しかし、例えば、交流モータ、直流モータ及び
ステッパモータの如き他の型式のモータを利用すること
もできる。
【0021】図示の構成においては、各シャフト30は
好ましくはギヤヘッド38によりモータ36に結合され
る。ギヤヘッド38は好ましくは20:1のギヤ比を有
し、モータ36の1回転で対応するバケット組立体22
の1つの位置の運動が生じるようにする。すなわち、モ
ータの1回転は1つの折り帖の送給に等しい。例えば、
Bayside社から入手できるモデルRA90020
の如きギヤヘッド38を使用できる。ギヤヘッド38は
一層小さなモータの使用を可能にする。しかし、ギヤヘ
ッドを伴わない一層大きなモータをも使用できるので、
ギヤヘッドは本発明において使用しなくてもよい。
【0022】各バケット組立体22は独立に支持され、
フォルダ駆動機構とは独立に駆動され、個々のバケット
組立体22への折り帖の送給に応じた速度で独立に駆動
されることができる。
【0023】本発明の好ましい形態においては、フォル
ダラインシャフトにおけるエンコーダ(図示せず)がエ
ンコーダ44と連通し、これに作動的に結合される。好
ましくは、1つのエンコーダ44が各モータ36と連通
する。ラインシャフトエンコーダはモータ36でのエン
コーダ44に信号を供給し、フォルダの作動に応答して
モータ36を駆動する。エンコーダにより各バケット組
立体22の位置を独立に制御でき、それぞれのバケット
組立体22の運動及び位置がフォルダの作動に関して最
適化されるようにする。
【0024】本発明の別の実施の形態においては、セン
サ40を設けて、折り帖の送給を感知することができ
る。センサ40からの信号はモータ36へ送給され、モ
ータ36の作動を制御する。例えば、センサ40はバケ
ット組立体22へ送給されている折り帖の前縁を感知す
ることができる。折り帖がバケット組立体22へ送給さ
れるときにバケット組立体22が適正に位置決めされる
ように、センサ40からの信号をモータ36へ供給でき
る。
【0025】モータ36及びバケット組立体22はま
た、バケット組立体への折り帖の最適な送給を提供する
ように位相決めできる。本発明の特徴の1つは、共通の
長手軸線のまわりで回転している2つのバケット組立体
22間にギャップ42即ち軸方向の開口を形成するよう
に互いに関して独立に装着されるバケット組立体22を
設けたことである。このギャップ42はバケット組立体
22の組立て又は修正を容易にする。例えば、ギャップ
42は対応するフレーム素子12又は14からシャフト
30を取り外すことなく、バケット組立体22からのバ
ケット24の取り外しを可能にする。バケット24は、
片持ち梁式のシャフト30の端部からバケット24を軸
方向に摺動離脱させることにより、都合よく取り外すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した印刷機のフォルダの送給フ
レームの斜視図である。
【符号の説明】
10 フレーム 12、14 フレーム素子 16、18、20 コネクタバー 22 バケット組立体 24 バケット 26 ハブ 28 ブレード 30 シャフト 36 モータ 38 ギヤヘッド 40 センサ 44 エンコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エム・ニアリー アメリカ合衆国ウィスコンシン州53029, ハートランド,ロック・リッジ・ウェイ ノース6817 (72)発明者 ニック・アール・シェッター アメリカ合衆国ウィスコンシン州53078, ルビコン,ポンド・ドライブ ウエスト 1436 (72)発明者 デニス・シー・ソピック アメリカ合衆国ウィスコンシン州53151, ニュー・バーリン,ウエスト・グリーンフ ィールド・アベニュー 13019 (72)発明者 ダニエル・エル・ヴァーハーグ アメリカ合衆国ウィスコンシン州53151, ニュー・バーリン,サウス・メドウラー ク・ドライブ 2456

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機の、フォルダ駆動機構により駆動
    されるフォルダ内の送給装置において、 フレームと;上記フレームにより片持ち梁式に支持され
    たシャフトと;上記シャフトにより支持されて同シャフ
    トと一緒に回転するバケット組立体と;上記シャフトに
    接続され、上記フォルダ駆動機構とは機械的に独立に上
    記シャフトを回転駆動するモータと;を有することを特
    徴とする送給装置。
  2. 【請求項2】 上記モータに接続され、同モータの作動
    を制御する制御装置を更に有し、上記制御装置が上記フ
    ォルダ駆動機構に応答できることを特徴とする請求項1
    に記載の送給装置。
  3. 【請求項3】 上記制御装置が上記フォルダ駆動機構か
    らの信号を受け取るようになったエンコーダを有するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の送給装置。
  4. 【請求項4】 上記モータをサーボモータとしたことを
    特徴とする請求項1に記載の送給装置。
  5. 【請求項5】 上記フレームが一対の離間したフレーム
    素子を有し、上記シャフトが上記フレーム素子の1つに
    より支持されることを特徴とする請求項1に記載の送給
    装置。
  6. 【請求項6】 上記フレーム素子は、同フレーム素子が
    平行に離間した関係にて方位決めされるように、複数の
    コネクタバーにより連結されていることを特徴とする請
    求項5に記載の送給装置。
  7. 【請求項7】 上記フレームにより片持ち梁式に支持さ
    れた第2のシャフトと、上記バケット組立体とは独立に
    回転するように上記第2のシャフトにより支持された第
    2のバケット組立体とを更に有することを特徴とする請
    求項1に記載の送給装置。
  8. 【請求項8】 上記第2のシャフトに接続され、同第2
    のシャフトを回転駆動する第2のモータを更に有するこ
    とを特徴とする請求項7に記載の送給装置。
  9. 【請求項9】 上記第2のシャフトに接続され、同第2
    のシャフトの作動を制御する第2の制御装置を更に有す
    ることを特徴とする請求項8に記載の送給装置。
  10. 【請求項10】 上記シャフト及び上記第2のシャフト
    が共通の回転長手軸線を有することを特徴とする請求項
    7に記載の送給装置。
  11. 【請求項11】 上記モータに接続されたギヤヘッドを
    更に有することを特徴とする請求項1に記載の送給装
    置。
  12. 【請求項12】 上記モータに接続され、上記バケット
    組立体内へ進入する折り帖の運動を感知するセンサを更
    に有することを特徴とする請求項1に記載の送給装置。
  13. 【請求項13】 上記バケット組立体が少なくとも1つ
    のバケットを有することを特徴とする請求項1に記載の
    送給装置。
  14. 【請求項14】 上記バケット組立体が複数のバケット
    を有することを特徴とする請求項1に記載の送給装置。
  15. 【請求項15】 上記複数のバケットの各々がハブと、
    同ハブから半径方向に延びる複数のブレードとを有する
    ことを特徴とする請求項14に記載の送給装置。
  16. 【請求項16】 印刷機の、フォルダ駆動機構を有する
    フォルダ内の送給装置において、 フレームと;上記フレームによりに支持された4つの片
    持ち梁式のシャフトと;上記4つのシャフトの各々によ
    り支持されてそれぞれのシャフトと一緒に回転するバケ
    ットと;上記フレームにより支持され、上記各シャフト
    に接続され、上記フォルダ駆動機構とは機械的に独立に
    それぞれのシャフトを回転駆動するモータと;を有する
    ことを特徴とする送給装置。
  17. 【請求項17】 上記各モータに接続され、それぞれの
    モータの作動を制御する制御装置を更に有し、上記制御
    装置が上記フォルダ駆動機構に応答できることを特徴と
    する請求項16に記載の送給装置。
  18. 【請求項18】 上記制御装置が上記フォルダ駆動機構
    からの信号を受け取るようになったエンコーダを有する
    ことを特徴とする請求項17に記載の送給装置。
  19. 【請求項19】 上記モータをサーボモータとしたこと
    を特徴とする請求項16に記載の送給装置。
  20. 【請求項20】 上記フレームが第1及び第2の離間し
    たフレーム素子を有し、上記シャフトの2つが上記第1
    のフレーム素子により支持され、上記シャフトの2つが
    上記第2のフレーム素子により支持されることを特徴と
    する請求項16に記載の送給装置。
  21. 【請求項21】 上記フレーム素子は、同フレーム素子
    が平行に離間した関係にて方位決めされるように、複数
    のコネクタバーにより連結されていることを特徴とする
    請求項20に記載の送給装置。
  22. 【請求項22】 上記シャフトの2つが共通の長手軸線
    を有し、当該シャフトの他の2つが共通の長手軸線を有
    することを特徴とする請求項16に記載の送給装置。
  23. 【請求項23】 印刷機のフォルダ内の送給装置におい
    て、 フレームと;上記フレームにより支持された片持ち梁式
    のシャフトと;上記シャフトにより支持されて同シャフ
    トと一緒に回転するバケット組立体と;を有することを
    特徴とする送給装置。
  24. 【請求項24】 上記シャフトに接続され、同シャフト
    を回転駆動するモータを更に有することを特徴とする請
    求項23に記載の送給装置。
  25. 【請求項25】 上記モータをサーボモータとしたこと
    を特徴とする請求項24に記載の送給装置。
  26. 【請求項26】 上記フレームが一対の離間したフレー
    ム素子を有し、上記シャフトが上記フレーム素子の1つ
    により支持されることを特徴とする請求項23に記載の
    送給装置。
  27. 【請求項27】 上記フレームにより支持された第2の
    片持ち梁式のシャフトと、上記シャフトとは独立に回転
    するように上記第2のシャフトにより支持された第2の
    バケット組立体とを更に有することを特徴とする請求項
    23に記載の送給装置。
  28. 【請求項28】 上記フレームにより支持された第2の
    片持ち梁式のシャフトと、上記バケット組立体とは独立
    に回転するように上記第2のシャフトにより支持された
    第2のバケット組立体と、当該第2のシャフトに接続さ
    れ、同第2のシャフトを回転駆動する第2のモータとを
    更に有することを特徴とする請求項23に記載の送給装
    置。
  29. 【請求項29】 上記シャフト及び上記第2のシャフト
    が共通の回転長手軸線を有することを特徴とする請求項
    27に記載の送給装置。
  30. 【請求項30】 上記バケット組立体が少なくとも1つ
    のバケットを有することを特徴とする請求項23に記載
    の送給装置。
  31. 【請求項31】 上記少なくとも1つのバケットがハブ
    と、同ハブから半径方向に延びる複数のブレードとを有
    することを特徴とする請求項30に記載の送給装置。
  32. 【請求項32】 上記バケット組立体が複数のバケット
    を有することを特徴とする請求項23に記載の送給装
    置。
  33. 【請求項33】 印刷機のフォルダ内の送給装置におい
    て、 フレームと;上記フレームにより支持されたシャフト
    と;上記シャフトにより支持された少なくとも1つのバ
    ケットと;上記シャフトに接続され、フォルダ駆動機構
    とは機械的に独立に上記シャフトを回転駆動するモータ
    と;を有することを特徴とする送給装置。
  34. 【請求項34】 上記シャフトが上記フレームから片持
    ち梁式に支持されることを特徴とする請求項33に記載
    の送給装置。
  35. 【請求項35】 上記フレームが一対の離間したほぼ平
    行なフレーム素子を有し、上記シャフトが上記フレーム
    素子の1つにより支持されることを特徴とする請求項3
    3に記載の送給装置。
  36. 【請求項36】 上記フレームにより支持された第2の
    シャフトと、上記第2のシャフトにより支持された第2
    のバケットと、当該第2のシャフトに接続され、上記シ
    ャフトとは独立に該第2のシャフトを回転駆動する第2
    のモータとを更に有することを特徴とする請求項33に
    記載の送給装置。
  37. 【請求項37】 上記シャフト及び上記第2のシャフト
    が上記フレームから片持ち梁式に支持されることを特徴
    とする請求項36に記載の送給装置。
  38. 【請求項38】 上記シャフト及び上記第2のシャフト
    が共通の回転長手軸線を有することを特徴とする請求項
    36に記載の送給装置。
  39. 【請求項39】 上記モータをサーボモータとしたこと
    を特徴とする請求項33に記載の送給装置。
  40. 【請求項40】 上記モータに接続されたギヤヘッドを
    更に有することを特徴とする請求項33に記載の送給装
    置。
  41. 【請求項41】 上記モータに接続され、上記バケット
    内へ進入する折り帖の運動を感知するセンサを更に有す
    ることを特徴とする請求項33に記載の送給装置。
  42. 【請求項42】 上記少なくとも1つのバケットが複数
    のバケットであることを特徴とする請求項33に記載の
    送給装置。
JP11370566A 1998-12-29 1999-12-27 印刷機のフォルダの送給装置 Withdrawn JP2000198599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/222,408 US6199860B1 (en) 1998-12-29 1998-12-29 Motor driven delivery buckets
US09/222408 1998-12-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000198599A true JP2000198599A (ja) 2000-07-18

Family

ID=22832057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11370566A Withdrawn JP2000198599A (ja) 1998-12-29 1999-12-27 印刷機のフォルダの送給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6199860B1 (ja)
JP (1) JP2000198599A (ja)
DE (1) DE19955752B4 (ja)
FR (1) FR2787743A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6575461B1 (en) * 2001-12-05 2003-06-10 Xerox Corporation Single/double sheet stacker
JP3679391B2 (ja) * 2002-10-22 2005-08-03 株式会社東京機械製作所 折機のデリバリー装置
US7044902B2 (en) * 2003-12-09 2006-05-16 Quad/Tech, Inc. Printing press folder and folder components
DE10361051B4 (de) * 2003-12-22 2009-11-19 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zur Ablage eines Bogens auf einem Stapel
DE102004008776B4 (de) * 2004-02-23 2012-10-25 Eastman Kodak Co. Vorrichtung zur Ablage von Bögen für eine Druckmaschine
US10976263B2 (en) 2016-07-20 2021-04-13 Ball Corporation System and method for aligning an inker of a decorator
US11034145B2 (en) 2016-07-20 2021-06-15 Ball Corporation System and method for monitoring and adjusting a decorator for containers
CN112777384B (zh) * 2020-12-30 2023-01-13 保定市跃进纸箱有限公司 一种用于纸箱生产的环保型印刷机

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756223C2 (de) * 1977-12-16 1982-12-30 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Verfahren zur Steuerung des Einlaufs von Transportgut in einen Spiralfachstapler und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4501418A (en) * 1981-02-24 1985-02-26 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Stacking device for paper sheets
US4638993A (en) * 1981-06-29 1987-01-27 Ncr Corporation Position control for a stacker wheel
DE3526059A1 (de) * 1985-07-20 1987-01-29 Roland Man Druckmasch Doppeltrichter-falzapparat
EP0265735B1 (de) * 1986-10-22 1991-01-16 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Übernehmen von gefalzten Druckereierzeugnissen von Druckmaschinen
DE3725225C1 (de) * 1987-07-30 1988-07-21 Miller Johannisberg Druckmasch Vorrichtung zum Sammeln und Ablegen von Signaturen
GB8721744D0 (en) * 1987-09-16 1987-10-21 De La Rue Syst Sheet feeding apparatus
DE3731215A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur ausgabe von druckexemplaren aus den schaufelraedern eines falzapparates
DE3817804C1 (ja) * 1988-05-26 1989-10-19 Albert-Frankenthal Ag, 6710 Frankenthal, De
JPH06104523B2 (ja) * 1989-05-11 1994-12-21 株式会社東京機械製作所 折畳装置の羽根車
US5080338A (en) * 1990-07-30 1992-01-14 Harris Graphics Corporation Folding apparatus for rotary printing machine
US5040783A (en) * 1990-09-10 1991-08-20 The Procter & Gamble Company Rotary stacker
US5322270A (en) * 1991-07-16 1994-06-21 Heidelberg-Harris Gmbh Delivery systems in the folder of a web-fed rotary printing machine
US5249791A (en) * 1992-06-18 1993-10-05 Heidelberg Harris Gmbh Arrangement for braking printed products in a fan delivery of a folder
DE4241810C2 (de) * 1992-12-11 2001-01-04 Heidelberger Druckmasch Ag Formatvariabler Kombinationsfalzapparat
US5359929A (en) * 1993-08-25 1994-11-01 Rockwell International Corporation Device for delivering signatures in a printing press
US5359930A (en) * 1993-09-17 1994-11-01 Rockwell International Corporation Device for aligning flies for a printing press
GB9510297D0 (en) * 1995-05-22 1995-07-19 De La Rue Systems Ltd Improvements relating to sheet feeding
US5653428A (en) * 1995-10-30 1997-08-05 Heidelberger Druckmaschinen Ag Phase control system for a folder fan

Also Published As

Publication number Publication date
US6199860B1 (en) 2001-03-13
DE19955752B4 (de) 2011-08-18
DE19955752A1 (de) 2000-07-06
FR2787743A1 (fr) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4022901B2 (ja) 新聞の製作方法
US7326161B2 (en) Folder
JP2000198599A (ja) 印刷機のフォルダの送給装置
US20080001339A1 (en) Folder
US4903956A (en) Sheet stacking apparatus having positive control system for trailing sheet ends
JP2635541B2 (ja) 1回あるいは2回の横折りを選択的に実施して折り丁を製造する折り機
US6926270B2 (en) Rotary blade device for printed products
EP1730062B1 (en) Fan delivery for a folding apparatus
JP4326195B2 (ja) 折込ローラ装置
WO2008066178A1 (fr) Presse rotative
JPH03249056A (ja) 折機の排紙装置
JP2007119116A (ja) 羽根車およびこれを装備した輪転印刷機
JP2005314090A (ja) 折機の平行折装置
US6752078B2 (en) Device for guiding flat or sheet-like copies in folders
EP2058137B1 (en) Drive device
JP6535397B1 (ja) シート加工装置
JP4325854B2 (ja) 印刷機用シータ
JPH1111769A (ja) デリバリー装置
JP2002120968A (ja) 折目位置調整装置を有する折装置
JP3361380B2 (ja) 枚葉印刷機の排紙装置
JPS63147762A (ja) 輪転印刷機の折機
JPH05155519A (ja) 印刷機の折り込み装置
JP2002283629A (ja) ドラム式印刷装置
JP2000185858A (ja) 折機の排紙ピッチ切り換え装置
EP2179951A1 (en) Folding machine

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070306