JP2000192067A - アクティブサスペンション用流体組成物 - Google Patents

アクティブサスペンション用流体組成物

Info

Publication number
JP2000192067A
JP2000192067A JP10371790A JP37179098A JP2000192067A JP 2000192067 A JP2000192067 A JP 2000192067A JP 10371790 A JP10371790 A JP 10371790A JP 37179098 A JP37179098 A JP 37179098A JP 2000192067 A JP2000192067 A JP 2000192067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
component
mass
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Osumi
智正 大隅
Toru Aoki
徹 青木
Saburo Abe
三郎 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP10371790A priority Critical patent/JP2000192067A/ja
Publication of JP2000192067A publication Critical patent/JP2000192067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】油圧ポンプ部の摺動部材に対する優れた摩耗防
止特性とショックアブソーバー部に対する優れた摩擦低
減特性を兼ね備えたアクティブサスペンション用流体組
成物を提供する。 【解決手段】潤滑油基油中に(A)亜リン酸エステルと(B)
脂肪族アミン系油性剤と(C)脂肪酸、ナフテン酸若しく
はこれらのエステル又はこれらの混合物とを必須成分と
して含み、前記(A)〜(C)成分の含有量が式a=0.05
〜10.0;b+c=0.01〜5.0;b/c=0.1
〜10.0(aは(A)成分の組成物全量基準での質量
%、bは(B)成分の組成物全量基準での質量%、cは(C)
成分の組成物全量基準での質量%)を満足するアクティ
ブサスペンション用流体組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアクティブサスペンショ
ン用流体組成物に関し、詳しくはアクティブサスペンシ
ョンの摩擦低減特性や摩耗防止特性に優れたアクティブ
サスペンション用流体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブサスペンションは、従来のシ
ョックアブソーバーに相当するアクチュエーターの伸び
縮みを油圧によって制御して自動車の車体姿勢を一定に
保つことにより、従来のサスペンションでは達成できな
かった乗り心地と操縦安定性の両方を同時に向上させる
ことができる画期的な装置である。
【0003】このアクティブサスペンションに用いられ
る作動油はアクティブサスペンション用流体と呼ばれる
が、アクティブサスペンションは乗り心地の改善や省エ
ネルギーを目的として、ショックアブソーバー部(アク
チュエーター部)や油圧ポンプ部の摩耗や摩擦の低減を
はかる必要がある。この目的のため、アクティブサスペ
ンション用流体には、各種の摩耗防止剤や摩擦低減剤が
用いられている。
【0004】また、一般的に、潤滑油に用いられる摩擦
低減剤としては、脂肪族アミン系化合物の摩擦低減効果
が大きいことが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般的
にアクティブサスペンションシステムにおける油圧ポン
プには銅系合金からなる摺動部材が用いられており、脂
肪族アミン系化合物はこれら銅系合金の摺動部材に対し
て摩耗防止剤の摩耗防止効果を阻害することが判明して
いる。
【0006】すなわち、従来の技術では油圧ポンプ部の
摺動部材に対する摩耗防止特性に優れ、かつショックア
ブソーバー部の摩擦低減特性に優れるという良好な性能
を兼ね備えたアクティブサスペンション用流体を得るこ
とは不可能である。
【0007】従って、本発明の目的は、油圧ポンプ部の
摺動部材に対する優れた摩耗防止特性とショックアブソ
ーバー部に対する優れた摩擦低減特性を兼ね備えたアク
ティブサスペンション用流体組成物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、潤滑油
基油中に (A)亜リン酸エステルと、(B)脂肪族アミン系油性
剤と、(C)脂肪酸、ナフテン酸若しくはこれらのエス
テル又はこれらの混合物とを必須の成分として含み、か
つ前記(A)〜(C)成分の含有量が以下の式(1)〜
(3): a=0.05〜10.0 (1) b+c=0.01〜5.0 (2) b/c=0.1〜10.0 (3) (式(1)〜(3)中、aは(A)成分の組成物全量基
準での質量%、bは(B)成分の組成物全量基準での質
量%、cは(C)成分の組成物全量基準での質量%をそ
れぞれ示す。)を満足することを特徴とするアクティブ
サスペンション用流体組成物が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のアクティブサスペンショ
ン用流体組成物は、潤滑油基油を含む。前記潤滑油基油
としては、特に限定されるものではなく、通常潤滑油の
基油として使用されているものであれば鉱油系、合成系
を問わず使用できる。
【0010】鉱油系潤滑油基油としては、例えば、原油
を常圧蒸留及び減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶
剤脱れき、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱
ろう、水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を
適宜組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテン系等
の油が使用できる。また、合成系潤滑油基油としては、
例えば、ポリーα−オレフイン(ポリブテン、1−オク
テンオリゴマー、1−デセンオリゴマー等)、アルキル
ベンゼン、アルキルナフタレン、ジエステル(ジトリデ
シルグルタレート、ジ2−エチルヘキシルアジペート、
ジイソデシルアジペート、ジトリデシルアジペート、ジ
2−エチルヘキシルセバケート等)、ポリオールエステ
ル(トリメチロールプロパンカプリレート、トリメチロ
ールプロパンペラルゴネート、ペンタエリスリトール2
−エチルヘキサノエート、ペンタエリスリトールペラル
ゴネート等)、ポリオキシアルキレングリコール、ポリ
フェニルエーテル等が使用できる。
【0011】これらの基油は単独、又は2種以上を組み
合わせて本発明の流体組成物の潤滑油基油とすることが
できるが、ゴムシール材との適合性等の点から、鉱油系
潤滑油基油や1−デセンオリゴマーとジエステルとの合
成系混合潤滑油基油等を用いることが好ましい。
【0012】前記潤滑油基油の粘度は任意であるが、一
般のショックアブソーバー部に要求される減衰力に適合
させる必要性から、通常、40℃における動粘度が8〜
60mm2/sのものが好ましく用いられ、10〜40
mm2/sのものがより好ましく用いられる。
【0013】本発明のアクティブサスペンション用流体
組成物は、必須の成分として、(A)亜リン酸エステル
を含む。
【0014】この(A)亜リン酸エステルとしては、具
体的には、下記の一般式(4)で表される亜リン酸エス
テル等が例示できる。
【0015】
【化1】
【0016】上記式(4)中、R1は炭素数4〜22の
炭化水素基を示す。具体的には、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘ
プタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシ
ル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等のアルキル基(こ
れらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良い);ブテニ
ル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オ
クテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル
基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル
基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセ
ニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニ
ル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基等のアルケニル
基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でも良く、
また二重結合の位置も任意である);シクロペンチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等の炭素数5
〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペンチル基、ジ
メチルシクロペンチル基、メチルエチルシクロペンチル
基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシクロヘキシル
基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチルシクロヘ
キシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチルシクロヘ
プチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチルエチルシ
クロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基等の炭素数
6〜11のアルキルシクロアルキル基(アルキル基の置
換位置は任意である);フェニル基、ナフチル基等のア
リール基:トリル基、キシリル基、エチルフェニル基、
プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペンチルフェ
ニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル基、オ
クチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシルフェニル
基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニル基、トリ
デシルフェニル基、テトラデシルフェニル基、ペンタデ
シルフェニル基、ヘキサデシルフェニル基等の炭素数7
〜22の各アルキルアリール基(アルキル基は直鎖状で
も分枝状でも良く、また二重結合の位置も任意であ
る);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピ
ル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニ
ルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリールアルキル
基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良く,またアリ
ール基の置換位置も任意である)等が例示できる。
【0017】また、R2及びR3は、それぞれ個別に、水
素又は炭素数1〜22の炭化水素基を示し、具体的に
は、水素;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキ
サデシル基、ヘプタテシル基、オクタデシル基、ノナデ
シル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基等の
アルキル基(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも
良い);ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、
ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テト
ラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、
ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル
基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基等
のアルケニル基(これらアルケニル基は直鎖状でも分枝
状でも良く、また二重結合の位置も任意である);シク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等
の炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチルシクロペン
チル基、ジメチルシクロペンチル基、メチルエチルシク
ロペンチル基、ジエチルシクロペンチル基、メチルシク
ロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基、メチルエチ
ルシクロヘキシル基、ジエチルシクロヘキシル基、メチ
ルシクロヘプチル基、ジメチルシクロヘプチル基、メチ
ルエチルシクロヘプチル基、ジエチルシクロヘプチル基
等の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基(アル
キル基の置換位置は任意である);フェニル基、ナフチ
ル基等のアリール基;トリル基、キシリル基、エチルフ
ェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ペ
ンチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェ
ニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、デシ
ルフェニル基、ウンデシルフェニル基、ドデシルフェニ
ル基、トリデシルフェニル基、テトラデシルフェニル
基、ペンタデシルフェニル基、ヘキサデシルフェニル基
等の炭素数7〜22の各アルキルアリール基(アルキル
基は直鎖状でも分枝状でも良く、また二重結合の位置も
任意である);ベンジル基、フェニルエチル基、フェニ
ルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル
基、フェニルヘキシル基等の炭素数7〜12の各アリー
ルアルキル基(アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良
く,またアリール基の置換位置も任意である)等が例示
できる。
【0018】前記(A)亜リン酸エステルとしては、特
に摩耗防止特性及び摩擦低減特性に優れるという点か
ら、(4)式において、R1及びR2が、それぞれ個別
に、炭素数6〜20の直鎖状若しくは分枝状のアルキル
基、炭素数6〜20の直鎖状若しくは分枝状のアルケニ
ル基又は直鎖状若しくは分枝状のアルキル基を有する炭
素数14〜20のモノアルキルフェニル基から選ばれた
基であり、かつ、R3が水素であるジエステル化合物が
好ましく、さらには、(4)式において、R1及びR
2が、それぞれ個別に、炭素数8〜18の直鎖状若しく
は分枝状のアルキル基又は炭素数8〜18の直鎖状若し
くは分枝状のアルケニル基から選ばれた基であり、かつ
3が水素であるジエステル化合物がより好ましい。
【0019】これらより好ましい亜リン酸ジエステルと
しては、具体的には、ジオクチルハイドロジェンフォス
ファイト、ジデシルハイドロジェンフォスファイト、ジ
ドデシルハイドロジェンフォスファイト、ジテトラデシ
ルハイドロジェンフォスファイト、ジヘキサデシルハイ
ドロジェンフォスファイト、ジオクタデシルハイドロジ
ェンフォスファイト等のジアルキルハイドロジェンフォ
スファイト(これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でも
良い)、ジオクタデセニルハイドロジェンフォスファイ
ト(オクタデセニル基は直鎖状でも分枝状でも良く、二
重結合の位置も任意である)及びこれらの混合物等が例
示できる。
【0020】本発明のアクティブサスペンション用流体
組成物は、必須の成分として、(B)脂肪族アミン系油
性剤を含む。
【0021】この(B)脂肪族アミン系油性剤として
は、具体的には、(B−1)脂肪族モノアミン、(B−
2)脂肪族モノアミンのアルキレンオキシド付加物及び
(B−3)脂肪族ポリアミンの中から選ばれる少なくと
も1種類の窒素含有化合物等が例示できる。
【0022】前記(B−1)脂肪族モノアミンとして
は、具体的には、下記の一般式(5)で表される化合物
等が例示できる。
【0023】
【化2】
【0024】上記式(5)中、R4は炭素数6〜22の
直鎖状若しくは分枝状のアルキル基又は炭素数6〜22
の直鎖状若しくは分枝状のアルケニル基を示し、具体的
には、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル
基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル
基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、
エイコシル基、ヘンエイコシル基、ドコシル基等のアル
キル基(これらのアルキル基は直鎖状でも分枝状でも良
い);ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノ
ネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル
基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニ
ル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデ
セニル基、ノナデセニル基、エイコセニル基、ヘンエイ
コセニル基、ドコセニル基等のアルケニル基(これらの
アルケニル基は直鎖状でも分枝状でも良く、二重結合の
位置も任意である);及び牛脂、硬化牛脂、ヤシ油、大
豆油等の油脂から誘導される混合脂肪族基等が例示でき
る。
【0025】前記(B−1)脂肪族モノアミンとして
は、特に摩擦低減効果に優れるという点から、(5)式
においてR4が炭素数8〜18の直鎖アルキル基又は直
鎖アルケニル基から選ばれた基である脂肪族モノアミン
が好ましい。
【0026】前記(B−1)脂肪族モノアミンとして
は、具体的には、オクチルアミン(カプリルアミン)、
デシルアミン、ドデシルアミン(ラウリルアミン)、テ
トラデシルアミン(ミリスチルアミン)、ヘキサデシル
アミン(パルミチルアミン)、オクタデシルアミン(ス
テアリルアミン)、9−オクタデセニルアミン(オレイ
ルアミン)、牛脂アミン、硬化牛脂アミン、ヤシアミ
ン、大豆アミン及びこれらの混合物等が例示できる。
【0027】また、前記(B−2)脂肪族モノアミンの
アルキレンオキシド付加物としては、下記の一般式
(6)で表される化合物が挙げられる。
【0028】
【化3】
【0029】上記式(6)中、R5は炭素数6〜22、
好ましくは8〜18の直鎖状若しくは分枝状のアルキル
基又は炭素数6〜22、好ましくは8〜18の直鎖状若
しくは分枝状のアルケニル基を示し、R6及びR7はそれ
ぞれ個別に、炭素数2〜4の直鎖状又は分枝状のアルキ
レン基を示す。またl及びmはそれぞれ個別に、0〜1
0の数であり、かつl+m=1〜10、好ましくは1〜
5である数を示す。
【0030】R5としては、具体的には、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイ
コシル基、ドコシル基等のアルキル基(これらのアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でも良い);ヘキセニル基、ヘ
プテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、
ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テト
ラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、
ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル
基、エイコセニル基、ヘンエイコセニル基、ドコセニル
基等のアルケニル基(これらのアルケニル基は直鎖状で
も分枝状でも良く、二重結合の位置も任意である);及
び牛脂、硬化牛脂、ヤシ油、大豆油等の油脂から誘導さ
れる混合脂肪族基等が例示できる。またR6及びR7とし
ては、具体的には、エチレン基、トリメチレン基、1−
メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、テトラメチ
レン基、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメ
チレン基、3−メチルトリメチレン基、1−エチルエチ
レン基、2−エチルエチレン基、1,1−ジメチルエチ
レン基、1,2−ジメチルエチレン基、2,2−ジメチ
ルエチレン基等が例示できる。
【0031】前記(B−2)脂肪族モノアミンのアルキ
レンオキシド付加物としては、特に摩擦低減効果に優れ
るという点から、式(6)においてR6が炭素数8〜1
8の直鎖アルキル基又は直鎖アルケニル基から選ばれた
基であり、かつR7及びR8がそれぞれ個別に、エチレン
基又はプロピレン基である化合物が好ましい。
【0032】前記(B−2)脂肪族モノアミンのアルキ
レンオキシド付加物として特に好ましい化合物として
は、具体的には、オクチルアミン(カプリルアミン)エ
チレンオキシド付加物、デシルアミンエチレンオキシド
付加物、ドデシルアミン(ラウリルアミン)エチレンオ
キシド付加物、テトラデシルアミン(ミリスチルアミ
ン)エチレンオキシド付加物、ヘキサデシルアミン(パ
ルミチルアミン)エチレンオキシド付加物、オクタデシ
ルアミン(ステアリルアミン)エチレンオキシド付加
物、9−オクタデセニルアミン(オレイルアミン)エチ
レンオキシド付加物、牛脂アミンエチレンオキシド付加
物、硬化牛脂アミンエチレンオキシド付加物、ヤシアミ
ンエチレンオキシド付加物、大豆アミンエチレンオキシ
ド付加物、オクチルアミン(カプリルアミン)プロピレ
ンオキシド付加物、デシルアミンプロピレンオキシド付
加物、ドデシルアミン(ラウリルアミン)プロピレンオ
キシド付加物、テトラデシルアミン(ミリスチルアミ
ン)プロピレンオキシド付加物、ヘキサデシルアミン
(パルミチルアミン)プロピレンオキシド付加物、オク
タデシルアミン(ステアリルアミン)プロピレンオキシ
ド付加物、9−オクタデセニルアミン(オレイルアミ
ン)プロピレンオキシド付加物、牛脂アミンプロピレン
オキシド付加物、硬化牛脂アミンプロピレンオキシド付
加物、ヤシアミンプロピレンオキシド付加物、大豆アミ
ンプロピレンオキシド付加物及びこれらの混合物等が例
示できる。
【0033】また、前記(B−3)脂肪族ポリアミンと
は、下記の一般式(7)で表される化合物を意味する。
【0034】
【化4】
【0035】上記式(7)中、R8は炭素数6〜22の
直鎖状若しくは分枝状のアルキル基又は炭素数6〜22
の直鎖状若しくは分枝状のアルケニル基を示し、R9
炭素数2〜4の直鎖状又は分枝状のアルキレン基を示
し、nは1〜4である数を示す。
【0036】R8としては、具体的には、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ヘンエイ
コシル基、ドコシル基等のアルキル基(これらのアルキ
ル基は直鎖状でも分枝状でも良い);オクテニル基、ノ
ネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル
基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニ
ル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデ
セニル基、ノナデセニル基、エイコセニル基、ヘンエイ
コセニル基、ドコセニル基等のアルケニル基(これらの
アルケニル基は直鎖状でも分枝状でも良く、二重結合の
位置も任意である);及び牛脂、硬化牛脂、ヤシ油、大
豆油等の油脂から誘導される脂肪族基を挙げることがで
きる。
【0037】またR9としては、具体的には、エチレン
基、トリメチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチ
ルエチレン基、テトラメチレン基、1−メチルトリメチ
レン基、2−メチルトリメチレン基、3−メチルトリメ
チレン基、1−エチルエチレン基、2−エチルエチレン
基、1,1−ジメチルエチレン基、1,2−ジメチルエ
チレン基、2,2−ジメチルエチレン基等が例示でき
る。
【0038】前記(B−3)脂肪族ポリアミンとして
は、摩擦低減効果に優れるという点から、式(7)にお
いてR8が炭素数8〜18の直鎖アルキル基若しくは直
鎖アルケニル基から選ばれた基であり、R9がエチレン
基又はプロピレン基であり、かつnが1である化合物が
特に好ましい。
【0039】前記(B−3)脂肪族ポリアミンとして特
に好ましい化合物としては、具体的には、オクチルエチ
レンジアミン、オクチルプロピレンジアミン、デシルエ
チレンジアミン、デシルプロピレンジアミン、ドデシル
エチレンジアミン(ラウリルエチレンジアミン)、ドデ
シルプロピレンジアミン(ラウリルプロピレンジアミ
ン)、テトラデシルエチレンジアミン(ミリスチルエチ
レンジアミン)、テトラデシルプロピレンジアミン(ミ
リスチルプロピレンジアミン)、ヘキサデシルエチレン
ジアミン(セチルエチレンジアミン)、ヘキサデシルプ
ロピレンジアミン(セチルプロピレンジアミン)、オク
タデシルエチレンジアミン(ステアリルエチレンジアミ
ン)、オクタデシルプロピレンジアミン(ステアリルプ
ロピレンジアミン)、オクタデセニルエチレンジアミン
(オレイルエチレンジアミン)、オクタデセニルプロピ
レンジアミン(オレイルプロピレンジアミン)、牛脂エ
チレンジアミン、牛脂プロピレンジアミン、硬化牛脂エ
チレンジアミン、硬化牛脂プロピレンジアミン、ヤシエ
チレンジアミン、ヤシプロピレンジアミン、大豆エチレ
ンジアミン、大豆プロピレンジアミン等の脂肪族ポリア
ミン及びこれらの混合物等が例示できる。
【0040】前記(B)成分としては、これら上述の
(B−1)脂肪族モノアミン、(B−2)脂肪族モノア
ミンのアルキレンオキシド付加物及び(B−3)脂肪族
ポリアミンの他に、これらから選ばれる2種以上の含窒
素化合物を任意の割合で混合した混合物も、好ましく用
いることができる。
【0041】本発明のアクティブサスペンション用流体
組成物は、必須の成分として(C)脂肪酸、ナフテン酸
若しくはこれらのエステル又はこれらの混合物を含む。
【0042】(C)成分としての前記脂肪酸としては、
直鎖脂肪酸でも分枝脂肪酸でも良く、また飽和脂肪酸で
も不飽和脂肪酸でも良い。また脂肪酸の炭素数も任意で
あるが、その炭素数の下限値は好ましくは6、より好ま
しくは8であり、一方、炭素数の上限値は好ましくは2
2、より好ましくは18である。脂肪酸の炭素数が6未
満の場合や22を超える場合は、油圧ポンプ部の摺動部
材に対する摩耗防止性が悪化するため、それぞれ好まし
くない。
【0043】(C)成分としての前記脂肪酸としては、
具体的には例えば、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン
酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、
トリデカン酸、テトラデカン酸、ペンタデカン酸、ヘキ
サデカン酸、ヘプタデカン酸、オクタデカン酸、ノナデ
カン酸、イコサン酸、ヘンイコサン酸、ドコサン酸等の
飽和脂肪酸(飽和脂肪酸は直鎖状でも分枝状でも良
い);ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン酸、ノネン
酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、トリデセン
酸、テトラデセン酸、ペンタデセン酸、ヘキサデセン
酸、ヘプタデセン酸、オクタデセン酸、ノナデセン酸、
イコセン酸、ヘンイコセン酸、ドコセン酸等の不飽和脂
肪酸(不飽和脂肪酸は直鎖状でも分枝状でも良く、また
二重結合の位置も任意である);直鎖飽和脂肪酸と直鎖
不飽和脂肪酸の混合物である牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪
酸、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の油脂脂肪酸等が挙
げられるが、特に油圧ポンプ部の摺動部材に対する摩耗
防止性により優れる点から、オクタン酸(カプロン
酸)、デカン酸(カプリル酸)、ドデカン酸(ラウリン
酸)、テトラデカン酸(ミリスチン酸)、ヘキサデカン
酸(パルミチン酸)、オクタデカン酸(ステアリン
酸)、オクタデセン酸(オレイン酸)、牛脂脂肪酸、硬
化牛脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、大豆油脂肪酸、及びこれ
らの混合物等が好ましく用いられる。
【0044】(C)成分としての前記ナフテン酸として
は、具体的には、石油酸の主成分である炭素数7〜25
のナフテン酸(ナフテン核を有する飽和カルボン酸類の
総称)が挙げられる。なお、これらナフテン酸の代表的
な構造としては、下記の一般式(8)で表される炭素数
7〜25の(アルキル)シクロペンチルアルキルカルボ
ン酸又は下記の一般式(9)で表される炭素数7〜25
の(アルキル)シクロヘキシルアルキルカルボン酸等が
挙げられる。
【0045】
【化5】
【0046】(上記一般式(8)において、R10
11、R12及びR13は、それぞれ個別に、水素原子、メ
チル基又はエチル基を示し、qは1〜19の数を示
す。)
【0047】
【化6】
【0048】(上記一般式(9)において、R14
15、R16、R17及びR18は、それぞれ個別に、水素原
子、メチル基又はエチル基を示し、Pは1〜18の数を
示す。)(C)成分としての前記エステルとしては、上
述した脂肪酸やナフテン酸とアルコール類のエステル化
物が挙げられる。
【0049】前記エステルを形成するアルコールは直鎖
アルコールでも分岐鎖アルコールでも良く、飽和アルコ
ールでも不飽和アルコールでも良く、また、一価アルコ
ールでも多価アルコールでも良い。
【0050】前記一価アルコールとしては、代表的に
は、炭素数1〜10の飽和脂肪族アルコールが挙げられ
る。具体的には、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタ
ノール、オクタノール、ノナノール、デカノール等(こ
れらアルカノールは直鎖状でも分枝状でも良い)が挙げ
られる。また前記多価アルコールとしては、代表的に
は、炭素数3〜6の多価アルコール又はその2、3量体
が挙げられ、具体的には、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、ソルビタン等の多価アルコール、及びその2〜3量
体であるジグリセリン、ジトリメチロールエタン、ジト
リメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリ
グリセリン、トリトリメチロールエタン、トリトリメチ
ロールプロパン、トリペンタエリスリトール等が挙げら
れる。
【0051】なおここでいう多価アルコールのエステル
は、多価アルコール中の水酸基のすべてがエステル化さ
れた、いわゆるフルエステルでも良く、また、多価アル
コール中の水酸基の少なくとも1個以上がエステル化さ
れない水酸基の形のままで残っている、いわゆる部分エ
ステルでも良い。
【0052】(C)成分としての前記エステルとして
は、油圧ポンプ部の摺動部材に対する摩耗防止性により
優れる点から、脂肪酸と多価アルコールとのエステルが
好ましい。この脂肪酸エステルの好ましい例としては、
具体的には、グリセリンモノラウレート、グリセリンジ
ラウレート、グリセリントリラウレート、グリセリンモ
ノミリステート、グリセリンジミリステート、グリセリ
ントリミリステート、グリセリンモノパルミテート、グ
リセリンジパルミテート、グリセリントリパルミテー
ト、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステア
レート、グリセリントリステアレート、グリセリンモノ
オレエート、グリセリンジオレエート、グリセリントリ
オレエート等のグリセリンエステル;トリメチロールエ
タンモノラウレート、トリメチロールエタンジラウレー
ト、トリメチロールエタントリラウレート、トリメチロ
ールエタンモノミリステート、トリメチロールエタンジ
ミリステート、トリメチロールエタントリミリステー
ト、トリメチロールエタンモノパルミテート、トリメチ
ロールエタンジパルミテート、トリメチロールエタント
リパルミテート、トリメチロールエタンモノステアレー
ト、トリメチロールエタンジステアレート、トリメチロ
ールエタントリステアレート、トリメチロールエタンモ
ノオレエート、トリメチロールエタンジオレエート、ト
リメチロールエタントリオレエート等のトリメチロール
エタンエステル;トリメチロールプロパンモノラウレー
ト、トリメチロールプロパンジラウレート、トリメチロ
ールプロパントリラウレート、トリメチロールプロパン
モノミリステート、トリメチロールプロパンジミリステ
ート、トリメチロールプロパントリミリステート、トリ
メチロールプロパンモノパルミテート、トリメチロール
プロパンジパルミテート、トリメチロールプロパントリ
パルミテート、トリメチロールプロパンモノステアレー
ト、トリメチロールプロパンジステアレート、トリメチ
ロールプロパントリステアレート、トリメチロールプロ
パンモノオレエート、トリメチロールプロパンジオレエ
ート、トリメチロールプロパントリオレエート等のトリ
メチロールプロパンエステル;ペンタエリスリットモノ
ラウレート、ペンタエリスリットジラウレート、ペンタ
エリスリットトリラウレート、ペンタエリスリットモノ
ミリステート、ペンタエリスリットジミリステート、ペ
ンタエリスリットトリミリステート、ペンタエリスリッ
トモノパルミテート、ペンタエリスリットジパルミテー
ト、ペンタエリスリットトリパルミテート、ペンタエリ
スリットトリイソパルミテート、ペンタエリスリットモ
ノステアレート、ペンタエリスリットジステアレート、
ペンタエリスリットトリステアレート、ペンタエリスリ
ットモノオレエート、ペンタエリスリットジオレエー
ト、ペンタエリスリットトリオレエート等のペンタエリ
スリットエステル;ソルビタンモノラウレート、ソルビ
タンジラウレート、ソルビタントリラウレート、ソルビ
タンモノミリステート、ソルビタンジミリステート、ソ
ルビタントリミリステート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンジパルミテート、ソルビタントリパルミ
テート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジス
テアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタン
モノオレエート、ソルビタンジオレエート、ソルビタン
トリオレエート等のソルビタンエステル;及びこれらの
混合物等が例示できる。
【0053】さらに、特に油圧ポンプ部の摺動部材に対
する摩耗防止性により優れる点から、グリセリンモノオ
レエート、グリセリンジオレエート、グリセリントリオ
レエート、ペンタエリスリットモノオレエート、ペンタ
エリスリットジオレエート、ペンタエリスリットトリオ
レエート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンジオ
レエート、ソルビタントリオレエート及びこれらの混合
物等がより好ましく用いられる。
【0054】前記(C)成分としては、これら上述の脂
肪酸、ナフテン酸及び脂肪酸又はナフテン酸のエステル
の他に、これらから選ばれる2種以上の化合物を任意の
割合で混合した混合物も、好ましく用いることができ
る。
【0055】本発明のアクティブサスペンション用流体
組成物は、前記(A)〜(C)成分を必須の成分として
含み、かつ前記(A)〜(C)成分の含有量が以下の
(1)〜(3)式を満足する。
【0056】a=0.05〜10.0 (1) b+c=0.01〜5.0 (2) b/c=0.1〜10.0 (3) 式(1)〜(3)中、aは(A)成分の組成物全量基準
での質量%、bは(B)成分の組成物全量基準での質量
%、cは(C)成分の組成物全量基準での質量%をそれ
ぞれ示す。
【0057】前記式(1)に示される通り、組成物全量
基準での(A)成分の含有割合の下限値は0.05質量
%であり、好ましくは0.1質量%、より好ましくは
0.5質量%である。また、(A)成分の含有割合の上
限値は10.0質量%であり、好ましくは5.0質量%
である。(A)成分の含有割合が0.05質量%未満の
場合には油圧ポンプ部の摩耗防止効果に乏しく、一方、
10.0質量%を超える場合にも、油圧ポンプ部の摩耗
が却って増大する。
【0058】また、前記式(2)に示される通り、組成
物全量基準での(B)成分の含有割合と(C)成分の含
有割合との合計の下限値は0.01質量%であり、好ま
しくは0.2質量%である。また、(B)成分の含有割
合と(C)成分の含有割合との合計の上限値は5.0質
量%であり、好ましくは1.0質量%である。(B)成
分の含有割合と(C)成分の含有割合との合計が0.0
1質量%未満の場合にはショックアブソーバー部の摩擦
低減効果に乏しく、一方、5.0質量%を超える場合に
は成分自身が沈降してスラッジ化する恐れがある。
【0059】また、前記式(3)に示される通り、
(C)成分の含有割合に対する(B)成分の含有割合の
重量比率の下限値は0.1であり、好ましくは0.2で
ある。一方(C)成分の含有割合に対する(B)成分の
含有割合の重量比率の上限値は10.0であり、好まし
くは5.0である。前記重量比率が0.1未満の場合に
はショックアブソーバー部の摩擦低減特性に劣り、一
方、前記重量比率が10.0を超える場合には油圧ポン
プ部の摺動部材に対する摩耗防止特性に劣る。
【0060】本発明のアクティブサスペンション用流体
組成物は、潤滑油基油中に前記(A)、(B)及び
(C)成分をそれぞれ特定量配合することにより、優れ
た各種性能を発揮することができるが、その各種性能を
さらに高める目的で公知の潤滑油添加剤を単独で、又は
数種類組み合わせた形でさらに含むことができる。
【0061】これらの添加剤としては例えば、脂肪族ア
ルコール、脂肪酸アミド等、本発明の成分以外の摩擦低
減剤;フェノール系、アミン系、硫黄系、ジチオリン酸
亜鉛系、フェノチアジン系等の酸化防止剤;リン酸エス
テル、硫化油脂、サルファイド、ジチオリン酸亜鉛等の
極圧剤;石油スルフオネート、ジノニルナフタレンスル
フォネート等の錆止め剤;アルカリ土類金属スルフォネ
ート、アルカリ土類金属フェネート、アルカリ土類金属
サリチレート、アルカリ土類金属ホスフォネート等の金
属系清浄剤;こはく酸イミド、こはく酸エステル、ベン
ジルアミン等の無灰分散剤;チアジアゾール、ベンゾト
リアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体等の金属不活性
化剤;メチルシリコーン、フルオロシリコーン等の消泡
剤;ポリメタクリレート、ポリイソブチレン、ポリスチ
レン等の粘度指数向上剤、流動点降下剤等が挙げられ
る。
【0062】これらの添加剤の添加量は任意であるが、
通常、流体組成物全量基準で、消泡剤の含有量は0.0
005〜1質量%、粘度指数向上剤の含有量は1〜30
質量%、金属不活性化剤の含有量は0.005〜1質量
%、その他の添加剤の含有量は、それぞれ0.1〜15
質量%程度とすることができる。
【0063】
【発明の効果】本発明のアクティブサスペンション用流
体組成物は、潤滑油基油中に特定の必須成分を特定割合
で含有することにより、油圧ポンプ部の摺動部材に対す
る優れた摩耗防止特性とショックアブソーバー部に対す
る優れた摩擦低減特性を兼ね備える。
【0064】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例及び比較例によ
りさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの内容に
何ら限定されるものではない。
【0065】
【実施例1〜7及び比較例1〜8】表1に示す組成の成
分を混合し、本発明に係るアクティブサスペンション用
流体組成物を調製した(実施例1〜7)。これらの組成
物に対して以下に示す性能評価試験でその摩擦低減効果
及び摩耗防止効果を評価した。結果を表1に示す。
【0066】また比較のため、表2に示す組成により、
本発明の(C)成分を含まない組成物(比較例1〜
3)、(B)成分を含まない組成物(比較例4〜6)、
及び(B)成分と(C)成分の重量比率が本発明の範囲
外の組成物(比較例7及び8)を実施例1〜7と同様に
調製し、同様の評価を行った。結果を表2に示す。 [摩擦低減効果]市販のストラット型ショックアブソー
バー2本を用い、以下の試験条件で同時に加振回数20
0万回の耐久試験を行った。
【0067】試験油温:80℃ 試験油量:330ml/本 横荷重:200kgf 加振全振幅:50mm 加振速度:0.5m/s 加振回数0回時(耐久試験初期)と加振回数200万回
時(耐久試験終了時)におけるそれぞれのショックアブ
ソーバーの摩擦面における摩擦係数(ストラット型ショ
ックアブソーバー2本の平均値)を測定した。 [摩耗防止効果]ASTM D2714−88に規定す
る "Standard Test Method for Calibration and Opera
tion of the Falex Block-on-Ring Friction and Wear
TestingMachine"に準拠し、以下の条件で摩耗試験を実
施後、試験片の摩耗量を測定した。
【0068】 試験片材質:リング Falex Type S−10 ブロック LBC3(鉛青銅合金) 試験油温:60℃ 試験油量:100ml 試験荷重:150lb 回転数:500rpm 試験時間:30min なお、実施例及び比較例で用いた成分は以下のとおりで
ある。 (潤滑油基油)パラフィン系高度溶剤精製鉱油(動粘度
7.1mm2/s(@40℃)) ((A)成分)ジオレイルハイドロジェンホスファイト ((B)成分)(I):オレイルアミン (II):オレイルアミンのエチレンオキシド付加物 R’−N(C24−OH)2 (R’:オレイル基) (III):オレイルエチレンジアミン ((C)成分) (IV):オレイン酸 (V):ナフテン酸(平均炭素数18) (VI):グリセリンモノオレート
【0069】
【表1】
【0070】
【表2】
【0071】実施例の結果から明らかなとおり、本発明
に係るアクティブサスペンション用流体組成物(実施例
1〜7)は非常に優れた摩擦低減特性と耐摩耗特性とを
兼ね備えている。
【0072】それに対して比較例1〜8の組成物は実施
例1〜7の組成物と比較して、摩擦低減効果又は摩耗防
止効果の少なくとも一方が大きく劣っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 129/74 C10M 129/74 129/76 129/76 133/04 133/04 137/02 137/02 // C10N 30:06 40:08 (72)発明者 青木 徹 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 安部 三郎 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 4H104 BB22C BB25C BB26C BB32C BB34C BB35C BB38C BE02C BE03C BE05C BH02C LA03 PA05 PA50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潤滑油基油中に (A)亜リン酸エステルと、(B)脂肪族アミン系油性
    剤と、(C)脂肪酸、ナフテン酸若しくはこれらのエス
    テル又はこれらの混合物とを必須の成分として含み、か
    つ前記(A)〜(C)成分の含有量が以下の式(1)〜
    (3): a=0.05〜10.0 (1) b+c=0.01〜5.0 (2) b/c=0.1〜10.0 (3) (式(1)〜(3)中、aは(A)成分の組成物全量基
    準での質量%、bは(B)成分の組成物全量基準での質
    量%、cは(C)成分の組成物全量基準での質量%をそ
    れぞれ示す。)を満足することを特徴とするアクティブ
    サスペンション用流体組成物。
JP10371790A 1998-12-28 1998-12-28 アクティブサスペンション用流体組成物 Pending JP2000192067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371790A JP2000192067A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 アクティブサスペンション用流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371790A JP2000192067A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 アクティブサスペンション用流体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192067A true JP2000192067A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18499314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371790A Pending JP2000192067A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 アクティブサスペンション用流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000192067A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2005255715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
EP1659166A1 (en) 2004-11-22 2006-05-24 Nippon Oil Corporation Hydraulic oil composition for shock absorbers
WO2006129888A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nippon Oil Corporation 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2009150900A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2013141235A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
WO2014010697A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
WO2014030608A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4695257B2 (ja) * 2000-12-26 2011-06-08 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2005255715A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4551103B2 (ja) * 2004-03-09 2010-09-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 緩衝器用油圧作動油組成物
EP1659166A1 (en) 2004-11-22 2006-05-24 Nippon Oil Corporation Hydraulic oil composition for shock absorbers
US7759293B2 (en) 2004-11-22 2010-07-20 Nippon Oil Corporation Hydraulic oil composition for shock absorbers
WO2006129888A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Nippon Oil Corporation 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335966A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2007009200A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Nippon Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2009150900A1 (ja) 2008-06-11 2009-12-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2013141235A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP2013199535A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 緩衝器用潤滑油組成物
CN104204162A (zh) * 2012-03-23 2014-12-10 出光兴产株式会社 缓冲器用润滑油组合物
WO2014010697A1 (ja) 2012-07-12 2014-01-16 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
WO2014030608A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US9458405B2 (en) 2012-08-20 2016-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
WO2021085480A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 日油株式会社 潤滑油用添加剤およびこれを含有する潤滑油組成物
CN114502703A (zh) * 2019-10-30 2022-05-13 日油株式会社 润滑油用添加剂和含有其的润滑油组合物
CN114502703B (zh) * 2019-10-30 2023-01-10 日油株式会社 润滑油用添加剂和含有其的润滑油组合物
EP4053253A4 (en) * 2019-10-30 2023-11-22 NOF Corporation LUBRICANT ADDITIVE AND LUBRICANT COMPOSITION COMPRISING SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080058235A1 (en) Lubricative Composition for Industrial Machinery and Equipment
JP3175893B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2006043527A1 (ja) 潤滑油組成物
US9695379B2 (en) Lubricating oil composition for shock absorber and friction reduction method for shock absorber
JP2016003258A (ja) 変速機用潤滑油組成物
JPH07224293A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2000192067A (ja) アクティブサスペンション用流体組成物
JP5483301B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
EP3037506B1 (en) Lubricating oil composition for shock absorber
JP5041678B2 (ja) 固体潤滑剤を含むフッ素系複合材料の潤滑方法及び当該材料用潤滑油組成物
JP4863634B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2962950B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4227765B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH08165483A (ja) アクティブサスペンション用流体組成物
WO2006129888A1 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4870385B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4828850B2 (ja) 潤滑剤及び潤滑流体組成物
JP4436508B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2005187647A (ja) 工作機械用潤滑油及び工作機械の潤滑方法
JP4551103B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP4272769B2 (ja) 回転ガス圧縮機用潤滑油組成物
JP2001348591A (ja) エンジン用潤滑油組成物
JPH09176672A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2005060527A (ja) 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法
JP2005060526A (ja) 油圧作動油組成物及び油圧作動システムの作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512