WO2006129888A1 - 緩衝器用油圧作動油組成物 - Google Patents

緩衝器用油圧作動油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2006129888A1
WO2006129888A1 PCT/JP2006/311679 JP2006311679W WO2006129888A1 WO 2006129888 A1 WO2006129888 A1 WO 2006129888A1 JP 2006311679 W JP2006311679 W JP 2006311679W WO 2006129888 A1 WO2006129888 A1 WO 2006129888A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
hydraulic fluid
shock absorber
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/311679
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinichi Shirahama
Toru Aoki
Naozumi Arimoto
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005164738A external-priority patent/JP4870385B2/ja
Application filed by Nippon Oil Corporation filed Critical Nippon Oil Corporation
Publication of WO2006129888A1 publication Critical patent/WO2006129888A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/283Esters of polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/223Five-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • C10M2215/224Imidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/08Hydraulic fluids, e.g. brake-fluids

Definitions

  • the present invention relates to a hydraulic fluid composition for a shock absorber, and more specifically, shows an initial friction characteristic between piston and cylinder in a shock absorber, in particular, between a piston and a cylinder fitted with a fluororesin sliding material.
  • the present invention relates to a hydraulic fluid composition for a shock absorber that can be maintained for a long time.
  • shock absorbers There are various types of shock absorbers, but they basically consist of a piston with a valve and a cylinder (also called an outer cylinder or tube).
  • the piston is fixed to the rod.
  • the piston slides on the cylinder inner surface, and the rod slides on the seal of the rod guide.
  • the shock absorber is filled with hydraulic oil and, if necessary, gas and buffered by the resistance of the hydraulic oil passing through the valve.
  • Nitrile rubber or fluorine-based rubber is used as the sealing material for the shock absorber mouth and mouth guide, and a sliding material called a piston band is attached to the piston.
  • the above-mentioned sealing material is a highly durable fluororesin-based material, and in particular, a solid lubricant having self-lubricating property, for example, a graph, for further imparting low friction and durability.
  • a solid lubricant having self-lubricating property for example, a graph
  • hydraulic fluids for shock absorbers have been used to reduce the seal friction coefficient of the hydraulic fluid in order to prevent stick-slip between the shock absorber seal and the rod and to ensure the durability of the seal.
  • additives such as phosphate esters and aliphatic amine compounds that reduce friction are generally blended with hydraulic oil (see, for example, Patent Documents 1 to 5). .
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 5-2 5 5 6 8 3
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 7-2 2 4 2 9 3
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 7-2 5 8 6 7 8
  • Patent Document 4 Kaihei 6— 1 2 8 5 8 1
  • Patent Document 5 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 0-1 9 2 0 6 7
  • Patent Document 6 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-0 1-9 4 3 7 6
  • An object of the present invention is to provide a hydraulic fluid for a shock absorber capable of maintaining the friction characteristics designed to meet the purpose of the shock absorber as described above until the life of the shock absorber.
  • it is to provide a hydraulic fluid for a shock absorber that can maintain a friction characteristic between a cylinder and a cylinder fitted with a fluororesin-based sliding material for a long period of time.
  • the present inventors have found that a specific phosphorus compound, a specific ester compound, and a specific basic nitrogen-containing compound are contained, in particular, a fluororesin.
  • the present invention has been completed by finding a composition capable of maintaining the frictional characteristics between a piston band fitted with a sliding material and a cylinder for a long period of time.
  • the present invention provides a lubricating base oil comprising: (A) at least one selected from a phosphate ester having a hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms, a phosphite ester, and a salt thereof; and (B) A glycerin ester of a saturated or unsaturated fatty acid having 6 to 30 carbon atoms, based on the total amount of the ester, 10% by mass or less of the ester, and the mass ratio of the monoester to the total monoester and diester
  • a hydraulic fluid composition for shock absorbers which comprises an ester having an N of 0.5 or more.
  • the component (A) is at least one selected from (A 1) a phosphate ester having a hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, a phosphite ester, and a salt thereof.
  • the component (A) has (A 2) a (phosphite) ester having an alkyl group or an alkenyl group having 11 to 30 carbon atoms, the alkyl group or an alkenyl group ( Sub-)
  • the present invention is the above-described hydraulic fluid composition for a shock absorber, further comprising (C) a basic nitrogen-containing compound.
  • Still another aspect of the present invention is the above-described hydraulic fluid composition for a shock absorber, which is for a shock absorber having a piston equipped with a fluororesin-based sliding material.
  • the present invention by controlling the frictional force between the piston and the cylinder in the shock absorber, in particular, between the piston and the cylinder fitted with the piston band made of a fluororesin-based sliding material, This reduces the vibration of the vehicle and improves ride comfort and handling stability.
  • the damping force at the neutral position of the shock absorber is increased, and the vehicle body (spring (Upload) can be suppressed, and driver and passenger discomfort can be reduced.
  • the hydraulic fluid composition for a shock absorber according to the present invention the initial friction between the piston and the cylinder, in particular, between the piston and the cylinder fitted with the piston band made of a fluororesin-based sliding material. The characteristics can be maintained stably for a long period of time, and stable ride comfort and handling stability can be maintained throughout the life of the shock absorber.
  • the present invention will be described in detail.
  • the hydraulic fluid composition for a shock absorber according to the present invention is a composition suitable for controlling the frictional force between the cylinder and the cylinder to a required level according to the purpose of the shock absorber and maintaining the friction characteristics over a long period of time. It is.
  • the piston is provided with a piston band, and the piston band is preferably a fluororesin-based material.
  • the resin material is particularly preferably a fluororesin composite material containing a solid lubricant.
  • the fluororesin-based composite material containing a solid lubricant is not particularly limited as long as it is a fluororesin-based composite material containing a fluororesin and a solid lubricant.
  • Fluorine-based resin is not particularly limited as long as it contains fluorine, for example, polytetrafluoroethylene, polyvinylidene fluoride, polyhexafluoropropylene, polychlorotrif / reo-ethylene, tetrafluoroethylene-ethylene copolymer, tetrafluoroethylene monohexaful Examples thereof include chloropropylene copolymers, tetrafluoroethylene monoperfluoroalkyl vinyl ether copolymers and the like. Among these, polytetrafluoroethylene and polytetrafluoroethylene are preferred, and polytetrafluoroethylene is preferred. Ethylene is particularly preferred.
  • polyimide resin polyamide resin
  • polyamide resin silane-modified polyamide resin
  • epoxy resin epoxy resin
  • phenolic resin phenolic resin
  • polyphenylene sulfide polyphenylene sulfide
  • It may contain various resin materials such as glass, glass fiber, amide fiber, plasticizer, etc., and may contain the above-mentioned resins containing iodine, bromine, chlorine and the like.
  • Solid lubricants include molybdenum disulfide, tungsten disulfide, alumina, silica, iron oxide, chromium dioxide, boron nitride, silicon carbide, zinc sulfide, silver sulfide, copper sulfide, lead, tin, tantalum, Solid lubricants such as bismuth, natural graphite, synthetic graphite, various carbon blacks, and carbon fibers are listed. Among these, carbon-based lubricants such as molybdenum disulfide and graphite are preferred, and graphite is preferred. Especially preferred.
  • the composition ratio of the composite material is not particularly limited, fluororesin, preferably 5 0-9 9.9 mass 0/0, more preferably 6 0-9 9 wt%, preferably to more Is 70 to 95% by mass, and the solid lubricant is preferably 0.1 to 50% by mass, more preferably 1 to 40% by mass.
  • the fluorine-containing resin composite material containing these solid lubricants is particularly preferably 5 to 30% by mass.
  • the fluorine-based resin and the solid lubricant as described above, and other if necessary These components are dispersed and molded by a known method.
  • the fluororesin-based composite material containing these solid lubricants is used by being pressure-bonded to a sliding portion with a piston cylinder.
  • the thickness is usually from 0.1 to 5 mm, preferably from 0.1 to 2 mm, particularly preferably from 0.2 to I m rn.
  • the cylinder materials include steel materials, aluminum materials, magnesium materials, titanium materials, copper materials, lead materials, etc., or metal materials composed of these various alloys, or chromium nitride.
  • Metal with hard thin film coating such as titanium nitride, diamond, diamond diamond, diamond-like carbon (may be made of carbon alone, may contain metal, silicon, hydrogen, etc.)
  • carbon-based materials such as carbon-based materials, graphite and carbon fiber, and resin-based materials listed above can be used, and there is no particular limitation. Among these, it is preferable to use the various metal materials listed above as the cylinder material.
  • the lubricating base oil in the hydraulic fluid composition for shock absorbers of the present invention is not particularly limited, and mineral base oils and synthetic base oils used for ordinary lubricating oils can be used.
  • mineral oil base oils can be obtained by removing the solvent oil fraction obtained by depressurizing and distilling atmospheric residual oil obtained by atmospheric distillation of crude oil, solvent extraction, hydrogen Base oil produced by isomerization of one or more treatments such as hydrocracking, solvent dewaxing, hydrorefining, etc., or wax isomerized mineral oil, GTLWAX (gastric liquid wax) Etc. can be illustrated.
  • synthetic base oils include polybutene or a hydride thereof; 1_octenoligomer, 1-decenoligoma 1 or other poly ⁇ -olefin or a hydride thereof; ditridecyl glutarate, Diesterol such as di-2-ethylhexyl adipate, diisodecyl adipate, ditridecyl adipate, di-2-hexylhexyl sebacate, etc .;
  • polyesters such as neat, pentaerythritol 1-ethylhexanoate and pentaerythritol pelargonate; aromatic synthetic oils such as alkylnaphthalene, alkylbenzene and aromatic ester; and mixtures thereof.
  • the mineral base oil, the synthetic base oil, or an arbitrary mixture of two or more selected from these can be used.
  • examples thereof include one or more mineral base oils, one or more synthetic base oils, and a mixed oil of one or more mineral base oils and one or more synthetic base oils.
  • the kinematic viscosity of the lubricating base oil used in the present invention is not particularly limited, but from the viewpoint of adapting to the damping force required for a general shock absorber, the lower limit value of the kinematic viscosity at 40 ° C is preferably S mn ⁇ Zs is more preferably S mn ⁇ Zs, while the upper limit is preferably 60 mm 2 Zs, more preferably 40 mm 2 X s, and even more preferably 20 mm 2 Zs. In view of obtaining a frictional composition, it is more preferably 10 mm 2 Zs or less, and particularly preferably S mn ⁇ Zs or less.
  • the viscosity index of the lubricating base oil used in the present invention is not particularly limited and is arbitrary.
  • the damping performance which is a basic performance required for the shock absorber, depends on the viscosity of the hydraulic fluid and depends on the temperature. From the viewpoint of minimizing the change in reducing force, the viscosity index is preferably 80 or more, more preferably 95 or more.
  • the component (A) in the hydraulic fluid composition for a shock absorber according to the present invention includes a phosphate ester having a hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms, a phosphite ester, a phosphate esteramine salt having the hydrocarbon group, It is at least one selected from phosphite amine salts having hydrocarbon groups.
  • component (A) examples include phosphoric acid esters represented by the general formula (1), phosphorous acid esters represented by the general formula (2), salts thereof, and mixtures thereof. Show.
  • R 1 2 ⁇ Pi 1 3 are each independently a hydrocarbon group of a hydrogen atom or a carbon number 3-3 0, 1 at least one of R 1 R 2 and R 3 Tsugasumi It is a hydrocarbon group having a prime number of 3 to 30.
  • R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or Is a hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms, and at least one of R 4 , R 5 and R 6 is a hydrocarbon group having 3 to 30 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group may have one or more heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom, and an oxygen atom.
  • the component (A) in order to increase the frictional force between the piston and the cylinder on which the fluororesin-based sliding material is mounted, the component (A) includes (A 1) having 3 to 10 carbon atoms. At least one selected from a phosphoric acid ester having a hydrocarbon group, a phosphorous acid ester, a phosphoric acid esteramine salt having the hydrocarbon group, and a phosphorous acid ester amin salt having the hydrocarbon group is used. It is done.
  • RR 2 and R 3 in the formula (1) are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, preferably a carbon group having 4 to 8 carbon atoms.
  • R 1 R 2 and R 3 is a hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms.
  • R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms, preferably a hydrocarbon having 4 to 8 carbon atoms. And at least one of R 4 , R 5 and R 6 is a hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms.
  • the component (A) when reducing the frictional force between the piston and the cylinder on which the fluorine-based resin sliding material is mounted, includes: (A 2) carbon number 11-30 (Hydroxy) phosphorus ester having a hydrocarbon group, preferably an alkyl group or alkenyl group, and (H) phosphate ester amine salt having the hydrocarbon group, preferably an alkyl group or alkenyl group.
  • One kind is used.
  • R 1 R 2 and R 3 in the above formula (1) are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 11 to 30 carbon atoms, preferably 12 to 24 carbon atoms, More preferably, it is a hydrocarbon group having 12 to 12 carbon atoms: I 8, and at least one of I 1 , R 2 and R 3 is a hydrocarbon group having 11 to 30 carbon atoms.
  • R 4 , R 5 and R 6 in the above formula (2) are each independently a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 11 to 30 carbon atoms, preferably an alkyl group or an alkenyl group, preferably carbon.
  • R 4 , R 5 and R 6 is a hydrocarbon group having 11 to 30 carbon atoms.
  • R 6 is a hydrogen atom
  • R 5 and R 6 are acidic phosphorous acid monoesters in which hydrogen atoms are present, they must be represented by the following general formulas (3) and (4), which are tautomers, respectively. However, they represent the same compound.
  • hydrocarbon group having 3 to 10 carbon atoms include propyl group, butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, nonyl group, Alkyl groups such as decyl groups (these alkyl groups may be linear or branched); probenyl groups, butenyl groups, pentenyl groups, hexenyl groups, heptul groups, octul groups, nonenyl groups, decenyl groups Alkenyl groups such as alkenyl groups (These alkenyl groups may be linear or branched, and the position of the double bond is arbitrary.); Carbon such as cyclopentyl group, cyclohexyl group, cyclopentyl heptyl group, etc.
  • alkyl groups methyl cyclopentyl group, dimethylcyclopentyl group, methinoreethinorecyclopentyl group, jetylcyclopentinole group, methinorecyclohexenole group,
  • An alkyl group having 6 to 10 carbon atoms such as dimethylcyclohexenole, methylethylcyclohexenole group, jetinolecyclohexenole group, methinorecycloheptyl group, dimethylcycloheptyl group, methylethylcycloheptyl group, etc .
  • Aryl group such as binole group, naphthyl group, etc .: each alkylaryl group having 7 to 10 carbon atoms such as tolyl group, xylyl group, ethenylphenyl group, propylphenyl group, butylphenyl group, etc.
  • Each arylalkyl group having 7 to 10 carbon atoms such as benzyl group, phenylethyl group, phenylpropyl group, phenylbutyl group, etc. These may be chain-like or branched, and the substitution position is also arbitrary).
  • hydrocarbon group having 11 to 30 carbon atoms include an undecyl group, a dodecyl group, a tridecyl group, a tetradecyl group, a pentadecyl group, a hexadecyl group, and a heptadecyl group.
  • Octadecyl group Nonadecyl group, Icosyl group, Henry Alkyl groups such as kosyl group, docosyl group, tricosinole group, tetracosyl group, pentacosyl group, hexacosinole group, heptacosyl group, octacosyl group, nonacosyl group, triaconyl group (these alkyl groups may be linear or May be branched.); Undecenyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group, heptadecenyl group, octadecenyl group, nonadecenyl group, icoceninole group, hencocenylol group, dococenyl group Alkenyl groups such as tricosenyl group, tetrac
  • salts of phosphoric acid esters and phosphites having 3 to 10 carbon atoms specifically, acidic phosphoric acid monoesters having 3 to 10 carbon atoms, An ammonia diester, an acidic phosphorous acid monoester, an acidic phosphorous acid diester, etc., only have a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, preferably 3 to 10 carbon atoms, or a hydroxyl group-containing hydrocarbon group. Examples thereof include nitrogen-containing compounds such as ammine compounds contained in the molecule, and salts obtained by neutralizing a part or all of the remaining acidic hydrogen by the action of metal or a metal base.
  • the phosphoric acid ester amin salt having an alkyl group or an alkenyl group having 11 to 30 carbon atoms, and the phosphite ester ammine salt having an alkyl group or an alkenyl group may include 11 to 11 carbon atoms.
  • an acidic phosphoric acid monoester having an alkyl group or alkenyl group having 3 to 10 carbon atoms A part of the remaining acidic hydrogen by reacting an amine compound having an alkyl group or an alkenyl group having 11 to 30 carbon atoms with acid diester, acid phosphorous acid monoester, acid phosphorous acid diester, etc.
  • an acidic phosphoric acid monoester an acidic phosphoric acid diester, an acidic phosphorous monoester, an acidic sublimation having an alkyl group or an alkenyl group having 11 to 30 carbon atoms
  • An amine compound containing only ammonia or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms or a hydroxyl group-containing hydrocarbon group in the molecule is allowed to act on acid diester, etc., so that some or all of the remaining acidic hydrogen is Examples of such salts are: Specific examples of the nitrogen-containing compound include ammonia; monomethylamine, monoethinoreamin, monopropylamine, monobutinoreamin, monopentinoreamin, monohexylamine, monoheptylamine, and monooctylamine.
  • Mononoelamine monodecylamine, monoundecylamine, monododecylamine, monotridecylamine, monotetradecylamine, monopentadecylamine, monohexadecylamine, monoheptadecylamine, monooctadecylamine, Monoethenoreamin, 3 ⁇ 4nopropenoreamin, mononobutenoreamin, monopentenoreamin, monohexenylamine, monoheptenyl / reamin, monooctenylamine, monononenylamine, monodecenylamine Mines, monoundecenylamine, monododecenylamine, monotridecenylamine, monotetradecenylamine, monopentadecenylamine, monohexadecenylamine, monoheptadecenylamine, monooctadecenylamine,
  • the alkyl group and alkenyl group may be linear or branched, and the position of the double bond of the alkenyl group is arbitrary.); Monomethanolamine, Monoeta -Noramine, Monoprononorenolemine, Monobutanolamine, Monopentanolanolamine, Monohexanolamine, Monoheptanolamine, Monooctanolamine, Monononanolamine, Dimethanolamine, Methanolanol , Ethanolanol, methanololamine, ethanolamine / lebropananolamine, dipropanolamine, methanolinobutanolamine, ethanolanolamine, propanolbutanolamine, Alkanolamines such as dibutanolamine, dipentanolamine, dihexanolamine, diheptanolamine, dioctanolamine, etc. (The alkyl group may be linear or branched. ); And a
  • the frictional force between the piston fitted with the fluororesin-based sliding material and the cylinder can be stably controlled to a required level.
  • Phosphoric acid esters, acidic phosphorous acid esters, phosphoric acid triesters, and phosphorous acid phosphoric acid esters are preferred, and acidic phosphoric acid esters and acidic phosphorous acid esters are preferred.
  • Acid phosphite is particularly preferred in the present invention.
  • when increasing the frictional force between the viston and the cylinder on which the fluororesin-based sliding material is mounted particularly preferred acidic phosphite.
  • Esters include monoisobutylhydrogen phosphate, diisobutylhydrogen phosphate, and mono-2-ethynolehexylhydride, which can adjust the durability and friction characteristics of the shock absorber.
  • acid phosphites having a branched alkyl group having 4 to 8 carbon atoms, such as di2_ethylhexylhydrogen phosphate, and mixtures thereof. These compounds increase the frictional force between the piston and the cylinder fitted with a fluororesin-based sliding material, and increase the damping force at the neutral position of the shock absorber. ) Is effective in reducing the driver's and passengers' discomfort.
  • the particularly preferable acidic phosphite when reducing the frictional force between the piston and the cylinder on which the fluororesin-based sliding material is mounted, is the durability of the buffer, the friction Monolauryl Hydrogen Phosphite, Dilauryl Hydrogen Phosphite, Monostearyl Hydrogen Phosphate, Disteari ⁇ Lehai Drogen Phosphate, Monooleno Lehidrogen Phosphate Phosphate, Gioleil High Examples thereof include acidic phosphite having a C1-C18 alkyl group or alkenyl group such as drogen phosphate and a mixture thereof.
  • the content of the component (ii) in the present invention is not particularly limited, but the effect of preventing the wear of the cylinder while stably constricting the friction between the fluorine-based composite material and the cylinder. From the viewpoint of the total amount of the composition, it is preferably 0.05 to 0.2% by mass, more preferably 0.01 to 0.1% by mass, particularly preferably in terms of phosphorus element. Is 0.01 5 to 0.06 mass. / 0 .
  • the component (B) in the hydraulic fluid composition for a shock absorber according to the present invention is a glycerin ester of a saturated or unsaturated fatty acid having 6 to 30 carbon atoms, and the triester is 10% by mass or less based on the total amount of the ester.
  • the fatty acid may be a linear fatty acid or a branched fatty acid, may be a saturated fatty acid or an unsaturated fatty acid, and may be a monobasic acid or a polybasic acid.
  • Specific examples of the fatty acid include hexanoic acid, heptanoic acid, octanoic acid, nonanoic acid, decanoic acid, undecanoic acid, dodecanoic acid, tridecanoic acid, tetradecanoic acid, pentadecanoic acid, and hexadecane.
  • an unsaturated dibasic fatty acid having a number of 1 to 18 (which may be linear or branched, and the position of the double bond is arbitrary).
  • saturated or unsaturated monobasic fatty acids having 12 to 18 carbon atoms such as lauric acid, stearic acid, and oleic acid are particularly preferable.
  • the glycerin ester of a saturated or unsaturated fatty acid having 6 to 30 carbon atoms in the present invention (B) has a triester ratio in the glycerin ester of 10% by mass or less, preferably 1% by mass or less.
  • the monoester ratio is 0.5 or more, preferably 0.7 or more, particularly preferably 0.7 or more by mass ratio with respect to the sum of monoester and diester. It is desirable to refine it to 9 or more and increase the monoester ratio.
  • the glycerol ester of a saturated or unsaturated fatty acid in the present invention is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass of a monoester. Those containing at least 0 are most preferable.
  • (B) a method for producing a glycerol ester of a saturated or unsaturated fatty acid having 6 to 30 carbon atoms is not particularly limited.
  • 1,2-isopropylideneglycerin and a fatty acid glyceride are used. After reacting, it can be obtained by selective synthesis by a chemical method such as acid decomposition, or it can be obtained by separating and purifying only the monoester from a mixture containing mono, di and triesters. .
  • Examples of the mixture containing a monoester used here include a glycerin partial fatty acid ester produced by a direct esterification reaction between a fatty acid and glycerin, a transesterification reaction between an oil and fat and glycerin, and the like.
  • a separation and purification method it is preferable to purify using a molecular distillation apparatus or a thin film distillation apparatus.
  • glycerin has three hydroxyl groups
  • glycerin fatty acid monoester has two isomers, that is, the ⁇ -position hydroxyl group and the J3-position hydroxyl group.
  • either isomer or a mixture of these isomers may be used.
  • the content of the component (ii) in the present invention is not particularly limited, but is usually from 0.1 to 5% by mass, preferably from 0.05 to 2% by mass, particularly preferably from 0 to 5% by mass based on the total amount of the composition. 1 to 1% by mass.
  • the hydraulic fluid composition for a shock absorber according to the present invention preferably further contains (C) a basic nitrogen-containing compound.
  • Examples of the (C) basic nitrogen-containing compound include basic compounds having an alkyl group or alkenyl group having 8 or more carbon atoms and a basic polar group.
  • the basic polar group here is not particularly limited, and examples thereof include nitrogen-containing polar groups such as amino group, imino group and amide group, and modified groups thereof.
  • (C) Specific examples of basic nitrogen-containing compounds include amine compounds and derivatives thereof having at least one alkyl group or alkenyl group having 8 or more carbon atoms in the molecule. Can be mentioned. More specifically, (C 1) an amine compound having an alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms or a derivative thereof, and (C 2) an alkyl group or alkenyl having 31 to 400 carbon atoms. Examples thereof include amine compounds having a group and derivatives thereof.
  • (C 1-4) imidazoline compounds represented by the following general formula (12) and derivatives thereof, (C 1-5) having at least one alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms.
  • Fatty acid amide compounds represented by the following general formula (12) and derivatives thereof, (C 1-5) having at least one alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms.
  • R 1 3 is 8-3 carbon atoms 0, preferably an alkyl or alkenyl group of 1. 2 to 24, R 1 4 and R 1 5 are each independently, 1 to 4 carbon atoms -4, preferably 2-3 alkylene groups, R 16 and R 17 are each independently hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 3 carbon atoms, and a and b are each individually Represents an integer of 0 to 10, preferably 0 to 6, and a + b-0 to: 1 0, preferably an integer of 0 to 6.
  • R 18 represents an alkyl group or an alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms, preferably 12 to 24 carbon atoms
  • R 19 represents 1 to 4 carbon atoms, preferably 2 to 3 carbon atoms.
  • R 2 G and R 21 each independently represent hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • c represents an integer of 1 to 5, preferably 1 to 4.
  • R 22 and R 23 are each independently 8 carbon atoms 3.0, preferably an alkyl or alkenyl group of 1 2-24 carbon atoms
  • R 24 And R 25 each independently represents an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms, preferably 2 to 3 carbon atoms
  • R 26 is a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, preferably 8 to 30 carbon atoms.
  • a group or an alkenyl group, n represents an integer of 1 to 7, and preferably an integer of 1 to 3.
  • RR 28 (i 2)
  • R 27 is 8 carbon atoms 3 0, preferably an alkyl or alkenyl group of 1 2 ⁇ 24, R 2 8 is shows the ethylene or propylene group, R 29 is It represents hydrogen or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, and d represents an integer of 0 to 10 and preferably 0 to 6.
  • R 7 and R 8 each independently represent hydrogen, an alkyl group or an alkenyl group having 1 to 30 carbon atoms, and R 9 represents a single bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms. Show. In the present invention, a single bond means a direct bond, and here, R 9 does not exist, meaning that nitrogen and carbon are directly bonded.
  • R 10 and R 11 are each independently hydrogen or an alkyl group or alkenyl having 1 to 30 carbon atoms.
  • R 1 represents a group.
  • at least one of R 11 is an alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms, and R 12 represents a single bond or an alkylene group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms may be linear or branched, preferably a linear or branched alkyl group having 12 to 24 carbon atoms.
  • an alkenyl group for example, a linear or branched dodecyl group, tridecyl group, tetradecyl group, pentadecyl group, hexadecyl group, heptadecyl group, octadecyl group, nonadecyl group, icosyl group, Group, docosyl group, tricosyl group, tetracosyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group, pentadecenyl group, hexadecenyl group, heptadecenyl group, octadecenyl group, nonadecenyl group, icosenyl group,
  • the hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms includes an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, an alkyl group, a cycloalkyl group, an anolenoquinocycloalkynole group, and an allyl group. And alkylaryl groups and arylalkyl groups.
  • alkyl groups may be linear or branched. ; Butle group, propenyl group, budul group, pentenyl group, hexenyl group, heptul group, otatur group, nonenyl group, decenyl group, undecenyl group, dodecenyl group, tridecenyl group, tetradecenyl group , Pentadecenyl group, hexadecenyl group, heptadecenyl group, octa Alkenyl groups such as senyl group, nonadecenyl group, icosenyl group, hencocenyl group, dococenyl group, tricocennole group, tetracosenyl group, etc.
  • alkenyl groups may be linear or branched, and the position of the double bond is ); Cyclopentyl group, cyclohexyl group, cycloheptinole group, etc .; cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc .; methylcycline pentyl group, dimethylcycline pentyl group, methylethinorecyclopentyl group, jetylcyclopentyl group, methylcycline Xyl group, dimethylcyclohexyl group, methylethylcyclohexyl group, dimethylcyclohexenole group, methinorecycloheptyl group, dimethylcycloheptyl group, methylethylenocyclyl heptyl group, jetylcyclyl heptyl group, etc.
  • Alkyl groups of alkyl groups (all Including aryl isomers); aryl groups such as phenyl and naphthyl groups; tolyl groups, xylinole groups, ethenyl phenyl groups, propyl phenyl groups, butyl phenyl groups, pentyl phenyl groups, hexyl phenyl groups, heptyl phenyls Group, octylphenyl group, nourphenyl group, decylphenyl group, undecylphenyl group, alkyldecyl group such as dodecylphenyl group (including all structural isomers); benzyl group, phenylenotinole group, phenyl Arylalkyl groups such as propyl group, phenylbutyl group, phenylpentyl group, phenylhexyl group (including all structural isomers).
  • aryl groups such
  • R 2 Q, and R 2 1 are each individually, hydrogen or an aliphatic polyamine is an alkyl group having a carbon number of 1-6 is more preferred, aliphatic Poriamin R 2 Q, and R 2 1 is hydrogen are particularly preferred.
  • the substitution position of the amino group is preferably at the terminal carbon of the alkyl group, but may be one carbon inside the terminal.
  • (C 1-3) is a succinic acid (anhydride) -polyamine reaction product represented by the above formula (10) or (11).
  • Bis-type succinic acid wherein R 22 and R 23 are alkyl or alkenyl groups having 12 to 18 carbon atoms, and R 24 and R 25 are alkylene groups having 1 to 4 carbon atoms.
  • R 22 is an alkyl or alkenyl group having 1 2-1 8 carbon atoms in, R 2 4 is C 1-4 alkylene group, R 26 is succinic acid mono-i Mi de a hydrogen atom Is particularly preferably used.
  • R 2 9 in the formula (1 2) is hydrogen or carbon
  • An imidazoline compound having an alkyl group of 1 to 6 is more preferably used.
  • (C1_5) fatty acid amide compound having at least one alkyl group or alkenyl group having 8 to 30 carbon atoms is specifically an alkyl having 8 to 30 carbon atoms.
  • a nitrogen-containing compound such as ammonia, an amine compound containing only a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms or a hydroxyl group-containing hydrocarbon group in a molecule thereof, and a fatty acid having a alkenyl group or an acid chloride thereof. Examples include fatty acid amides obtained.
  • nitrogen-containing compounds include nitrogen-containing compounds such as the amine compounds mentioned in the section of (A) phosphoric acid ester amine salt, which is one of the components (A). Et It is.
  • the fatty acid amide compound examples include lauric acid amide, lauric acid diethanol amide, lauric acid monopropanol amide, and myristic acid amide because of its excellent friction reducing effect.
  • R 7 and R 8 in the general formula (5) is an alkyl group having 8 to 30 carbon atoms, preferably 12 to 24 carbon atoms.
  • an alkenyl group and examples of the sarcosine derivatives include carboxylic acids having 8 to 30 carbon atoms, preferably 12 to 24 carbon atoms, including the sarcosine represented by the general formula (5).
  • R 11 in the general formula (6) is preferably hydrogen or 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably a methyl group.
  • R 12 in the general formula (6) is preferably a single bond or 1 to 4 carbon atoms, and particularly preferably a methylene group.
  • particularly preferred specific examples of the compound represented by the general formula (6) include N-oleoyl sarcosine represented by the formula (7).
  • laurylamine lauryljetylamine, lauryldiethanolamine, dodecy / resipropanolamine, palmitylamine, stearylamine are preferred because of their excellent friction characteristics.
  • R 2 2 and R 2 3 are alkyl groups or alkenyl groups having 3 to 4 to 400, preferably 4 to 4 and more preferably 4 to 3 50 carbon atoms.
  • C2-2 as a polyamine having an alkyl group or an alkenyl group having 31 to 40 carbon atoms, R 18 in the above formula (9) has 31 to 4 carbon atoms.
  • Examples include polyamines that are alkyl groups or alkenyl groups having 0 to 40, preferably 40 to 40, more preferably 40 to 35, and (C2-3) having 31 to 40,000 carbon atoms,
  • the acidic additive in the composition is excessive together with benzylamine having an acrylyl group or an alkenyl group of preferably 40 to 400, more preferably 40 to 35, the wear of the composite material and In order to prevent breakage, and further these alkyl group or alkenyl group having 31 to 40 carbon atoms
  • the basic compound having the formula is useful as an additive for dispersing a deteriorated product in the composition.
  • an amine compound such as the above formulas (8) to (12), an alkyl group having 3 to 400 carbon atoms, or an alkenyl group.
  • Succinic acid (anhydride) with 1 polyamine reaction product, ammine or benzylamine, etc., monocarboxylic acid having 2 to 30 carbon atoms (fatty acid, etc.), oxalic acid, phthalic acid, trimellit A part of or all of the remaining amino groups and Z or imino groups are neutralized by the action of polycarboxylic acid having 2 to 30 carbon atoms such as acid or pyromellitic acid, or amido formation.
  • So-called acid-modified compounds amine compounds such as formulas (8) to (12) Or succinic acid (anhydride) having a C1-C40 alkyl group or an alkenyl group, a polyamine reaction product, amine or benzylamine, and boric acid to act on the remaining amino group and / or A so-called boric acid-modified compound obtained by neutralizing part or all of the mino group; having an amine compound such as formulas (8) to (12) or an alkyl or alkenyl group having 3 to 40 carbon atoms Succinic acid (anhydride)-polyamine reaction product, amine or benzylamine reacted with alkylene oxide such as ethylene oxide propylene oxide, so-called alkylene oxide adduct of amine compound; And a modified compound of an amine compound obtained by combining two or more selected modifications.
  • succinic acid (anhydride) having a C1-C40 alkyl group or an alkenyl group, a polyamine reaction product,
  • the component (C) when reducing the frictional force between the piston and the cylinder on which the fluororesin sliding material is mounted, is selected from the various basic compounds described above.
  • One or more types can be used, but at least one selected from the (C 1) component can be used because the friction between the fluorine-based composite material and the cylinder can be controlled at a lower level. It is preferable to use, and among them, it is more preferable to use at least one selected from the components (C 1 1 1), (C l _ 2), (C 1-3) and (C 1-6). It is particularly desirable to use at least one selected from the components (C 1 1 1) and (C 1 1 3).
  • the component (C 2) is preferably used as the component (C) when increasing the frictional force between the piston on which the fluororesin sliding material is mounted and the cylinder.
  • it is 0 for a compound that does not contain an imino group such as ethylenediamine mono (alkenyl) succinic acid imide.
  • a compound that does not contain an amino group such as diethylenetriaminebis (alkenyl) succinic acid imide can be infinite, but is preferably 0.1 to 50 from the viewpoint of production cost.
  • the ratio of imino group and nonamino group is preferably 30 or less from the viewpoint of obtaining a higher-fractionation composition, and preferably 1 from the viewpoint of stability and production cost. That's it.
  • the imino group Z amino group ratio of the component (C 2-1) is preferably 2 to 2 in terms of high friction between the fluororesin sliding material and the cylinder. 0, more preferably 3.5 to 15, more preferably 9 to 15, and particularly preferably 1 0.5 to 14.
  • the component (C 2-1) may or may not contain boron. However, boron is highly effective in controlling the friction between the fluorine-based sliding material and the cylinder. It is preferable not to contain essentially.
  • the imino group is a group represented by 1 NH—
  • the amino group is a group represented by NH 2
  • the imino group Z amino ratio is the amino acid in the component (C).
  • the imino group and the amino group and the ratio thereof can be obtained by the following method.
  • reaction product obtained by reacting a compound having an imino group and a no- or amino group with trifluoroacetic anhydride, such as component (C), is standardized with trifluoroacetic acid when subjected to 19 F-NMR.
  • peak position is set to 1 6.8 ppm
  • Peaks can be obtained at (a) chemical shifts at 6 6 ppm and 7 2 ppm and (b) chemical shifts at 74 and 7 9 ppm.
  • the peak of (a) is obtained by the reaction of imino group (1NH-) in component (C) with trifluorosuccinic anhydride as shown in the following formula (I).
  • the peak of (b) is obtained by reacting the amino group (one NH 2 ) in component (C) with trifluoroacetic anhydride as shown in the following formula (iii): It is presumed to show the peak of the group represented by (i).
  • component (C) is dissolved in 20 ml of hexane, 1.0 g of trifluoroacetic anhydride is added thereto, and the mixture is reacted at 20 ° C. for 20 minutes with stirring. Thereafter, 10 ml of methanol and 0.5 ml of concentrated hydrochloric acid were added to the reaction product, and stirring was continued at 20 for 20 minutes. Unreacted trifluoroacetic anhydride and reaction by-product trifluoroacetic acid were added to the methanol layer. Remove. Next, the oil layer is taken out, and hexane is distilled off by distillation to obtain a reaction product of component (C) and trifluoroacetic acid. Using 100 mg of the reaction product thus obtained as a sample, it is analyzed by 19 F-NMR at a resonance frequency of 564. 4 MHz.
  • the imino group “amino group ratio in the component (C) is a value specified by the ratio of the peak area of the above (a) to the peak area of the above (b) obtained by this method, that is, (C ) Means the ratio of the nitrogen atom constituting the amino group (one NH-) in the component (C) to the nitrogen atom constituting the amino group (one NH 2 ) in the component, but similar results May be used, another measurement method using the same theory, etc.
  • the content of component (C) is based on the total amount of the composition.
  • (A) The amount of the component is If the amount is less than 0.001% by mass, the effect of adding the component (C) will not be exhibited, and even if it exceeds 10% by mass, it will only meet the blending amount. Effect can not be obtained, which is undesirable economically.
  • (C) content of the nitrogen content of the component is preferably 0.00 1% by mass or more, more preferably 0.0 0 2 wt. / 0 or more Particularly preferably, it is 0.005% by mass or more, and an effect corresponding to the content cannot be obtained, and the low-temperature characteristics tend to deteriorate.
  • the component (C) containing boron for example, the component (C) containing boron
  • the content of boron is usually 0.001 to 0.2 mass 0 / 0 , preferably from 0.02 to 0.05 mass%, more preferably from 0 to 1 mass% in terms of stability in the presence of component (A), particularly preferably 0 It is desirable to make it 008% by mass or less.
  • the blending ratio with the (A) component when blending the (C) component is not particularly limited, but the mass ratio of the amount of nitrogen due to the (C) component to the amount of phosphorus due to the (A) component (N ZP ratio) is preferably from 0.01 to 2, preferably from 0.05 to 5 in terms of enhancing the durability of the fluororesin-based sliding material and enabling stable control of the friction characteristics. 1.5.
  • the mass ratio (NZP ratio) of the (C 2) component-derived nitrogen amount to the (A 1) component-derived phosphorus amount (NZP ratio) increases the friction between the fluorine-based composite material and the cylinder at a higher level. From the point that it can be controlled over a period, it is preferably 0.01 to 2, more preferably 0.05 to 1, more preferably 0.1 to 0.7, still more preferably 0.:! ⁇ 0.5, particularly preferably 0.1 to 0.3.
  • the components (A 2) and (C 1) when reducing the frictional force between the piston and fluorocarbon resin-based sliding material, the components (A 2) and (C 1) It is desirable to use it as a main component.
  • the mass ratio (NZP ratio) of the (C 1) component-derived nitrogen amount to the (A 2) component-derived phosphorus amount (NZP ratio) is a lower level of friction between the fluorine-based composite material and the cylinder.
  • it is preferably from 0.01 to 2, more preferably from 0.1 to 1.5, more preferably from 0.2 to 1.2, and even more preferably from 0.5 to : I.1, particularly preferably 0.8 ⁇ ! It is.
  • the hydraulic fluid composition for a shock absorber contains the component (A) and the component (B), or further contains the component (C), so that the piston and the cylinder, in particular, the fluororesin-based composite material is contained.
  • the friction coefficient between the installed piston and the cylinder It controls at the required level according to the purpose of the shock absorber, maintains its friction characteristics for a long period of time, and maintains the riding comfort designed at the beginning.
  • any additive generally used in lubricating oils can be added. Examples of such additives include friction modifiers other than the components (A) and (B), viscosity index improvers, antiwear agents, antioxidants, fluidity improvers, and metal inactivity.
  • various additives such as metal detergents, corrosion inhibitors, antifungal agents, demulsifiers, and coloring agents can be mentioned.
  • any compound usually used as a friction modifier for lubricating oil can be used.
  • molybdenum dithiocarbamate molybdenum dithiophosphine Having at least one straight chain alkyl group or straight chain alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms, particularly a straight chain alkyl group or straight chain alkenyl group having 6 to 30 carbon atoms.
  • Ashless friction modifiers such as fatty acids, aliphatic alcohols, aliphatic ethers, esters of monovalent or polyhydric alcohols other than glycerin with 6 to 30 carbon atoms. It can be contained in the range of 0.001 to 5% by mass on the basis.
  • any compound that is usually used as a viscosity index improver for lubricating oils can be used.
  • one or two or more monomers selected from various methacrylates can be used.
  • a so-called non-dispersed viscosity index improver such as a polymer or copolymer or a hydrogenated product thereof, or a so-called dispersed viscosity index improver obtained by copolymerizing various methacrylate esters containing a nitrogen compound.
  • Type or dispersed ethylene- ⁇ -olefin copolymers examples include propylene, 1-butene, 1-pentene, etc.
  • examples of ⁇ -olefin include propylene, 1-butene, 1-pentene, etc.
  • hydrides thereof polyisobutylene
  • examples thereof include a hydrogenated product thereof, a hydride of a styrene monogen copolymer, a styrene monoanhydride maleate ester copolymer, and a polyalkylstyrene.
  • the number average molecular weight of the viscosity index improver is, for example, usually 5, 0 0 0 to: 1, 0 0 0, 0 0 0, preferably 1 0 0 in the case of dispersed and non-dispersed polymethacrylates.
  • 0 0 to 9 0 0, 0 0 0 is polyisobutylene or a hydride thereof, usually 8 0 0 to 5, 0 0 0, preferably 1, 0 0 0 to 4, 0 0 0
  • the substance is an ethylene- ⁇ -olefin copolymer or a hydride thereof, usually 80 0 to 5 0 0, 0 0, preferably 3, 0 0 0 to 2 0 0, 0 0 0 are used.
  • One or two or more compounds arbitrarily selected from the above viscosity index improvers can be contained in any amount.
  • the content of the viscosity index improver is generally from 0.1 to 2 0 mass 0/0 of the total amount of
  • any compound usually used as an antioxidant for lubricating oils can be used.
  • phenolic antioxidants such as binole substituted fatty acid esters
  • amine antioxidants such as phenyl- ⁇ -naphthylamine, alkenylphenyl- ⁇ -naphthylamine, and dialkyldiphenylamine.
  • These antioxidants can be contained in the composition of the present invention usually in the range of 0.01 to 5% by mass based on the total amount of the composition.
  • any compound usually used as a fluidity improver for lubricating oils can be used, and examples thereof include polymetalate fluidity improvers. .
  • metal deactivators examples include imidazoline, pyrimidine derivatives, alkyl thiadiazoles, mercaptobenzozoazoles, benzotriazol or derivatives thereof, 1, 3, 4-thiadiazole polysulfide, 1, 3, 4— And thiadiazolyl 2,5-bisdialkyldithiocarbamate, 2 — (alkyldithio) benzimidazole, and] 3 — ( ⁇ -carboxybenzylthio) propiononitrile.
  • antifoaming agent examples include silicone, fluorosilicol, and fluoroalkyl ether.
  • metal detergent examples include sulfonate, finate, salicylate, and phosphonate of Al-strength metal or ar-strength earth metal.
  • corrosion inhibitor examples include benzotriazole series, tritriazole series, thiadiazole series, and imidazole series compounds.
  • antifungal agent examples include petroleum sulfonate, alkylbenzene sulfonate, dinonylnaphthalene sulfonate, alkenyl succinate, and polyvalent alcohol.
  • demulsifier examples include polyalkylene dallicol-based nonionic surfactants such as polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, and polyoxyethylene alkyl naphthyl ether. Can be mentioned. .
  • the content is based on the total amount of the composition, and a fluidity improver, metal detergent, corrosion inhibitor, antifungal agent, For demulsifiers, 0.05 to 5 masses each. /.
  • the metal deactivator is usually selected in the range of 0.05 to 1% by mass
  • the antifoaming agent is usually selected in the range of 0.05 to 1% by mass.
  • the hydraulic fluid composition for a shock absorber reduces the frictional force between the piston and the cylinder in the shock absorber, particularly between the piston and the cylinder fitted with the fluororesin-based composite material, depending on the purpose of the shock absorber.
  • high control can reduce the vibration of the vehicle body and improve ride comfort and handling stability.
  • the damping force at the neutral position of the shock absorber is increased, and the vehicle body at fine amplitude
  • Lubricating oil compositions (Examples 1 to 5) and comparative lubricating oil compositions (Comparative Examples 1 to 8) according to the present invention in which additives having the compositions shown in Tables 1 to 2 are blended with lubricating base oils Were prepared respectively. These compositions were subjected to the following friction tests, and the results are shown in Tables 1 and 2. (Friction test)
  • the composition containing the components (A) and (B) of the present invention can control the initial friction coefficient to a low level and stably maintain the friction coefficient. It can be maintained stably for a longer time by adding component (C).
  • a composition containing no component (A) or (B), and a composition containing a fatty acid ester that does not satisfy the provisions of the component (B) in place of the component (B) (Comparative Examples 1 to 8) ) Shows that the coefficient of friction increases in a short time and it is difficult to maintain the initial low coefficient of friction.
  • Lubricating oil compositions according to the present invention in which additives of the composition shown in Table 3 are blended with lubricating base oil (Examples 6 to 8) and comparative lubricating oil compositions (Comparative Examples 9 to 10), A lubricating oil composition for reference (Reference Examples 1 to 2) was prepared. The following friction tests are conducted on these compositions, and the initial friction coefficient between the composite material mainly composed of fluororesin including graphite and the cylinder material, and the friction coefficient reach a certain level. The time until was evaluated.
  • composition containing the (A) component and the (B) component of the present invention can set the initial friction coefficient high, and can maintain the friction coefficient stably.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

特にフッ素樹脂系摺動材を装着したピストンとシリンダー間の摩擦力を、その緩衝器の目的に応じて必要なレベルにコントロールし、その摩擦特性を長期間維持できる緩衝器用油圧作動油として、潤滑油基油に、(A)炭素数3~30の炭化水素基を有するリン酸エステル、亜リン酸エステル及びこれらの塩から選ばれる少なくとも1種、及び(B)炭素数6~30の飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリンエステルであって、該エステル全量基準で、トリエステルが10質量%以下、モノエステルとジエステル合計に対するモノエステルの質量比が0.5以上であるエステルを含有してなることを特徴とする緩衝器用油圧作動油組成物が提供される。

Description

明 細 書 緩衝器用油圧作動油組成物
[技術分野]
本発明は、 緩衝器用油圧作動油組成物に関し、 詳しくは緩衝器におけるピス ト ンとシリ ンダ一間、 特にフッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンとシリ ンダ一間 の初期の摩擦特性を長期間維持できる緩衝器用油圧作動油組成物に関する。
[背景技術]
緩衝器にはさまざまな形式があるが、 基本的に弁のついたビス トンとシリ ンダ 一 (外筒若しくはチューブともいう) からなる。 ピス トンはロ ッ ドに固定されて おり、 ピス トンはシリ ンダー内面を摺動し、 ロッ ドはロ ッ ドガイ ド部のシールを 摺動する。 緩衝器は作動油と必要によりガスを封入し、 弁を通過する作動油の抵 抗によ り緩衝作用を行う。 緩衝器の口 ッ ドと口ッ ドガイ ド部のシール材には二 ト リルゴムやフッ素系ゴム等が使用され、 ピス トンには、 ピス トンバン ドと呼ばれ る摺動材が装着される。 このピス トンバンドと しては、 上記シール材ゃ耐久性の 高いフッ素樹脂系材料が使用され、 中でも低摩擦性や耐久性をさらに付与するた めに自己潤滑性を有する固体潤滑剤、 例えばグラフアイ ト等の炭素材を含む榭脂 材料の使用が検討されている。
従来、 緩衝器用油圧作動油は、 緩衝器のシールとロッ ド間のスティ ックスリ ツ プ防止とシールの耐久性を確保するために、 作動油のシール摩擦係数を下げるこ とが行われてきた。 この摩擦係数を低減するため、 一般に作動油には摩擦を低減 するリ ン酸エステル類や脂肪族ァミ ン化合物等の添加剤が配合されている (例え ば、 特許文献 1〜 5参照。)。 また、 近年、 自動車の振動を緩和して、 乗り心地や 操縦安定性を改善する研究が進められた結果、 ピス トン口ッ ド シール間の摩擦 力を高め、 同時にピス トンロッ ド /ブッシュ、 ピス トンバンド Zシリ ンダーの摩 擦力を低減させる機能を持つ、 特定のァミン化合物等を含む新しい緩衝器用油圧 作動油組成物が提案されている (例えば、 特許文献 6参照。)。
しかしながら、 いずれにせよ、 これらの摩擦特性はその緩衝器が使用される限 り保持されなければその設計された乗り心地を維持することはできない。 また、 緩衝器の目的ゃ摺動部材の種類によってその摩擦特性は異なるため、 摺動部材の 種類に応じて最適な摩擦特性を示す緩衝器用油圧作動油が求められるが、 これま でに十分な検討はなされていない。
特許文献 1 :特開平 5— 2 5 5 6 8 3号公報
特許文献 2 :特開平 7— 2 2 4 2 9 3号公報
特許文献 3 :特開平 7— 2 5 8 6 7 8号公報
特許文献 4 : 開平 6— 1 2 8 5 8 1号公報
特許文献 5 :特開 2 0 0 0— 1 9 2 0 6 7号公報
特許文献 6 :特開 2 0 0 2— 1 9 4 3 7 6号公報
[発明の開示]
本発明の課題は、 以上のように緩衝器の目的に適合するよう設計された摩擦特 性をその緩衝器の寿命までの期間維持することができる緩衝器用油圧作動油を提 供することであり、 特にフッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンとシリンダ一間 の摩擦特性を長期間維持できる緩衝器用油圧作動油を提供することである。
本発明者らは、 上記課題を解決するために鋭意検討した結果、 特定のリン化合 物と、 特定のエステル化合物、 さらには、 特定の塩基性窒素含有化合物を含有さ せることで、 特にフッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンバンドとシリンダ一間 の摩擦特性を長期間維持できる組成物を見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明は、 潤滑油基油に、 (A) 炭素数 3〜 3 0の炭化水素基を有す るリン酸エステル、 亜リン酸エステル及びこれらの塩から選ばれる少なく とも 1 種、 及び (B) 炭素数 6〜 3 0の飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリンエステルで あって、 該エステル全量基準で、 ト リエステルが 1 0質量%以下、 モノエステル とジエステル合計に对するモノエステルの質量比が 0. 5以上であるエステルを 含有してなることを特徴とする緩衝器用油圧作動油組成物にある。
また、 本発明は、 前記 (A) 成分が、 (A 1 ) 炭素数 3〜10の炭化水素基を有 するリン酸エステル、 亜リン酸エステル及びこれらの塩から選ばれる少なく とも 1種であることを特徴とする前記記載の緩衝器用油圧作動油組成物にある。 また、 本発明は、 前記 ( A ) 成分が、 (A 2 ) 炭素数 1 1〜 3 0のアルキル基又 はアルケニル基を有する (亜) リ ン酸エステル、 該アルキル基又はアルケニル基 を有する (亜) リ ン酸エステルァミン塩から選ばれる少なく とも 1種であること を特徴とする第 1項に記載の緩衝器用油圧作動油組成物にある。
また、 本発明は、 さらに (C ) 塩基性窒素含有化合物を含有することを特徴と する前記記載の緩衝器用油圧作動油組成物にある。
まだ、 本発明は、 フッ素樹脂系摺動材を装着したピス トンを有する緩衝器用で あることを特徴とする前記記載の緩衝器用油圧作動油組成物にある。
本発明によれば、 緩衝器におけるピス トンとシリ ンダ一間、 特にフッ素樹脂系 摺動材からなるビス トンバンドを装着したビス トンとシリ ンダ一間の摩擦カをコ ントロールすることで、車体の振動を緩和して乗り心地や操縦安定性を改善でき、 特に、 該摩擦力を高く コン トロールした場合には、 緩衝器のニュー トラル位置で の減衰力を高め、微振幅時の車体(ばね上荷重) のふらつきを抑制するとともに、 運転者と乗員の不快感を軽減することができる。 そして、 本発明の緩衝器用油圧 作動油組成物を用いることで、 ピス トンとシリ ンダー間、 特にフッ素樹脂系摺動 材からなるビス トンバン ドを装着したビス トンとシリ ンダ一間の初期の摩擦特性 を長期間安定的に持続させることができ、 緩衝器の寿命まで安定した乗り心地や 操縦安定性を持続させることができる。 以下、 本発明について詳述する。
本発明における緩衝器用油圧作動油組成物は、 ビス トンーシリ ンダ一間の摩擦 力を緩衝器の目的に応じ必要なレベルにコン トロールし、 その摩擦特性を長期に 渡り維持するために好適な組成物である。
ピス トンと しては特に制限はないが、 ビス トンバンドを装着したビス トンであ ることが好ましく、 ピス トンバンドと しては、 フッ素樹脂系材料であることが好 ましく、 さらに、 フッ素樹脂系材料と しては、 固体潤滑剤を含むフッ素樹脂系複 合材料であることが特に好ましい。
固体潤滑剤を含むフッ素樹脂系複合材料と しては、 フッ素系榭脂と固体潤滑剤 とを含有するフッ素樹脂系複合材料であれば特に制限はない。
フッ素系榭脂と しては、 フッ素を含有する樹脂であれば特に制限はなく、 例え ば、 ポリテ トラフルォロエチレン、 ポリ フッ化ビニリデン、 ポリへキサフルォロ プロピレン、 ポリクロロ ト リ フ /レオ口エチレン、 テ トラフノレォロエチレンーェチ レン共重合体、 テ トラフルォロエチレン一へキサフルォロプロピレン共重合体、 テ トラフルォロエチレン一パーフルォロアルキルビニルエーテル共重合体等が例 示され、 これらの中でもポリテ トラフルォロエチレン、 ポリ クロ口 トリ フルォロ エチレンが好ましく、 ポリテ トラフルォロエチレンが特に好ましい。 また、 必要 に応じ、 その他の成分、 例えば、 ポリイ ミ ド榭脂、 ポリアミ ド樹脂、 ポリアミ ド ィ ミ ド榭脂、シラン変性ポリアミ ドイ ミ ド樹脂、エポキシ樹脂、 フエノ一ル樹脂、 ポリ フエ二レンサルフアイ ド等の各種樹脂材料、 ガラス繊維、 ァラミ ド繊維、 可 塑剤等を含有していても良く、 ヨ ウ素、 臭素、 塩素等を含有する上記のような榭 脂を含有するものでも良い。
固体潤滑剤と しては、 二硫化モリブデン、 二硫化タングステン、 アルミナ、 シ リカ、 酸化鉄、 二酸化クロム、 窒化ホウ素、 炭化ケィ素、 硫化亜鉛、 硫化銀、 硫 化銅、 鉛、 すず、 タンタル、 ビスマス、 天然グラフアイ ト、 合成グラフアイ ト、 各種カーボンブラック、 炭素繊維等の固体潤滑剤が挙げられ、 これらの中でも二 硫化モリブデン、 グラフアイ ト等の炭素系潤滑剤が好ましく、 グラフアイ トが特 に好ましレ、。
本発明においては、 上記複合材料の構成比は特に制限はないが、 フッ素系樹脂 、 好ましくは 5 0〜 9 9 . 9質量0 /0、 より好ましくは 6 0〜 9 9質量%、 さら に好ましくは 7 0〜 9 5質量%であり、 固体潤滑剤は、 好ましくは 0 . 1〜 5 0 質量%、 より好ましくは 1〜 4 0質量。 、 特に好ましくは 5〜 3 0質量%である これら固体潤滑剤を含有するフッ素榭脂系複合材料と しては、 上記のようなフ ッ素系樹脂及び固体潤滑剤、 必要に応じてさらにその他の成分を公知の方法によ り分散させ成型されたものであり、 例えばフッ素系樹脂 (その他の樹脂を含んで も良い) を溶融させた状態、 あるいはパウダー状又は微粒子状と したものに微粒 子状の固体潤滑剤や各種樹脂を練混して均一に分散させ、 あるいはフッ素系樹脂 の表面に固体潤滑剤を分散させ、 所望の形状に成型されたものが挙げられる。 なお、 これら固体潤滑剤を含有するフッ素樹脂系複合材料は、 ピス トンのシリ ンダ一との摺動部に圧着されて使用される。 その場合の厚さは、 通常 0 . 0 1〜 5 m m、 好ましくは 0 . 1〜 2 m m、 特に好ましくは 0 . 2〜: I m rnである。 また、 シリ ンダー材料と しては、 鋼材系、 アルミニウム系材料、 マグネシウム 系材料、 チタン系材料、 銅系材料、 鉛系材料等、 又はこれらの各種合金からなる 金属系材料、 若しく は窒化クロム、 窒化チタン、 ダイヤモン ド、 ダイヤモン ドィ ド、 ダイヤモン ドライクカーボン (炭素のみからなってもよく、 金属、 ケィ素、 水素等を含んでいても良い。) 等の硬質薄膜コ ーティングがなされた金属系材料、 あるいはグラフアイ ト、 炭素繊維等の炭素系材料、 上記に挙げた樹脂系等様々な ものが挙げられ、 特に制限はなく使用できる。 これらの中では、 シリ ンダー材と して上記に挙げた各種金属系材料を使用することが好ましい。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物における潤滑油基油と しては、 特に制限は なく、 通常の潤滑油に使用される鉱油系基油、 合成系基油が使用できる。
鉱油系基油と しては、 具体的には、 原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を減 圧蒸留して得られた潤滑油留分を、 溶剤脱れき、 溶剤抽出、 水素化分解、 溶剤脱 ろう、 水素化精製等の処理を 1つ以上行って精製したもの、 あるいはワックス異 性化鉱油、 G T L W A X (ガス ト ウ リキッ ドワックス) を異性化する手法で製 造される基油等が例示できる。
合成系基油と しては、 具体的には、 ポリブテン又はその水素化物 ; 1 _ォクテ ンオリ ゴマー、 1 ーデセンォリ ゴマ一等のポリ一 α—ォレフィン又はその水素化 物 ; ジト リデシルグルタレー ト、 ジ一 2 _ェチルへキシルアジペー ト、 ジイソデ シルアジペー ト、 ジト リデシルアジペー ト、 ジー 2 _ェチルへキシルセバケート 等のジエステノレ ; ネオペンチノレグリ コールエステノレ、 ト リ メチロ ーノレプロ ノ ンカ プリ レー ト、 ト リメチロールプロパンペラルゴネー ト、 ペンタエリスリ ト一ルー 2—ェチルへキサノエート、 ペンタエリスリ トールペラルゴネート等のポリオ一 ルエステル ; アルキルナフタレン、 アルキルベンゼン及び芳香族エステル等の芳 香族系合成油 ; これらの混合物等が例示できる。
本発明における潤滑油基油と しては、 上記鉱油系基油、 上記合成系基油又はこ れらの中から選ばれる 2種以上の任意混合物等が使用できる。 例えば、 1種以上 の鉱油系基油、 1種以上の合成系基油、 1種以上の鉱油系基油と 1種以上の合成 系基油との混合油等を挙げることができる。 本発明において用いる潤滑油基油の動粘度は特に制限はないが、 一般の緩衝器 に要求される減衰力に適合させる観点から、 4 0°Cにおける動粘度の下限値は、 好ましくは S mn^Zs より好ましくは S mn^Zsであり、 一方、 その上限値 は、 好ましくは 6 0 mm2Zs、 より好ましくは 4 0 mm2X s、 さらに好ましく は 2 0 mm2Zsであり、 より低摩擦の組成物を得ることができる点で、 さらに 好ましくは 1 0 mm2 Zs以下、特に好ましくは S mn^Zs以下であることが望 ましい。
また、 本発明において使用する潤滑油基油の粘度指数も特に限定されず任意で あるが、 緩衝器に要求される基本的性能である減衰作用が油圧作動油の粘度に依 存し、 温度による減袞力の変化をできるだけ小さくするどいう観点から、 粘度指 数は 8 0以上が好ましく、より好ましくは 9 5以上のものを用いるのが望ましい。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物における (A) 成分は、 炭素数 3〜 3 0の 炭化水素基を有するリン酸エステル、 亜リン酸エステル、 該炭化水素基を有する リン酸エステルァミン塩、 該炭化水素基を有する亜リン酸エステルアミン塩から 選ばれる少なく とも 1種である。
(A) 成分としては、 具体的には、 一般式 ( 1 ) で表されるリン酸エステル類、 一般式 (2 ) で表される亜リン酸エステル類、 これらの塩及びこれらの混合物等 を示す。
R1Oヽ ク0 ( 1 )
ρ;
R20, OR3
Figure imgf000007_0001
上記 ( 1 ) 式中、 R 1 2及ぴ1 3は、 それぞれ個別に、 水素原子若しくは炭 素数 3〜 3 0の炭化水素基であり、 R 1 R 2及び R 3のうち少なく とも 1つが炭 素数 3〜 3 0の炭化水素基である。
また上記 ( 2 ) 式中、 R4、 R 5及び R6は、 それぞれ個別に、 水素原子若しく は炭素数 3〜 30の炭化水素基であり、 R4、 R 5及び R 6のうち少なく とも 1つ が炭素数 3〜 3 0の炭化水素基である。
ここで、 上記炭化水素基は、 窒素原子、 硫黄原子、 酸素原子から選ばれる 1種 又は 2種以上のへテロ原子を有していても良い。
本発明において、 フッ素榭脂系摺動材を装着したビス トンとシリ ンダ一間の摩 擦力を高める場合は、 (A) 成分と しては、 (A 1 ) 炭素数 3〜 1 0の炭化水素基 を有するリ ン酸エステル、 亜リン酸エステル、 該炭化水素基を有するリ ン酸エス テルァミン塩、 該炭化水素基を有する亜リ ン酸エステルァミン塩から選ばれる少 なく とも 1種が用いられる。 具体的には、 上記 ( 1 ) 式中の R R2及び R3は、 それぞれ個別に、 水素原子若しくは炭素数 3〜 1 0の炭化水素基であり、 好まし くは炭素数 4〜 8の炭化水素基であり、 R 1 R 2及び R 3のうち少なく とも 1つ が炭素数 3〜 1 0の炭化水素基である。 また上記 (2) 式中の R4、 R5及び R6 は、 それぞれ個別に、 水素原子若しくは炭素数 3〜 1 0の炭化水素基であり、 好 ましくは炭素数 4〜 8の炭化水素基であり、 R4、 R 5及び R 6のうち少なく とも 1つが炭素数 3〜 1 0の炭化水素基である。
一方、 本発明において、 フッ素榭脂系摺動材を装着したピス トンとシリ ンダー 間の摩擦力を低減する場合は、 (A) 成分と しては、 (A 2) 炭素数 1 1〜30の 炭化水素基、 好ましく はアルキル基又はアルケニル基を有する (亜) リ ン酸エス テル、 該炭化水素基、 好ましくはアルキル基又はアルケニル基を有する (亜) リ ン酸エステルァミン塩から選ばれる少なく とも 1種が用いられる。 具体的には、 上記 ( 1 ) 式中の R 1 R2及び R3は、 それぞれ個別に、 水素原子若しくは炭素 数 1 1〜 30の炭化水素基であり、 好ましくは炭素数 1 2〜 24、 さらに好まし くは炭素数 1 2〜: I 8の炭化水素基であり、 I 1、 R 2及び R 3のうち少なく とも 1つが炭素数 1 1〜 3 0の炭化水素基である。 また上記 (2) 式中の R4、 R5及 び R6は、 それぞれ個別に、 水素原子若しくは炭素数 1 1〜 30の炭化水素基、 好ましくはアルキル基又はアルケニル基であり、 好ましくは炭素数 1 2〜 24、 さらに好ましく は炭素数 1 2〜 1 8の炭化水素基であり、 R4、 R5及び R6のう ち少なく とも 1つが炭素数 1 1〜 30の炭化水素基である。 なお、 上記 (2) 式において、 R 6が水素原子である酸性亜リ ン酸ジエステル や、 R 5及び R 6が水素原子である酸性亜リ ン酸モノエステルである場合、 それぞ れ、 互変異性体である下記一般式 ( 3 )、 (4 ) の形で表されることもあるが、 こ れらは同じ化合物を示すものである。
R4V0
R50/ XH ( 3 ) 0、 /
( 4 )
HOX 、H 上記のよ うな炭素数 3〜 1 0の炭化水素基と しては、具体的には、プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 ノニル基、 デシ ル基等のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。) ; プロべ ニル基、 ブテニル基、 ペンテニル基、 へキセニル基、 ヘプテュル基、 ォクテュル 基、 ノネニル基、 デセ ル基等のアルケニル基 (これらアルケニル基は直鎖状で も分枝状でもよく、 二重結合の位置は任意である。) ; シクロペンチル基、 シクロ へキシル基、 シク口へプチル基等の炭素数 5〜 7のシク口アルキル基 ; メチルシ クロペンチル基、 ジメチルシクロペンチル基、 メチノレエチノレシクロペンチル基、 ジェチルシクロペンチノレ基、 メチノレシクロへキシノレ基、 ジメチルシクロへキシノレ 、 メチルェチルシクロへキシノレ基、 ジェチノレシクロへキシノレ基、 メチノレシクロ ヘプチル基、 ジメチルシクロへプチル基、 メチルェチルシクロへプチル基等の炭 素数 6〜 1 0のアルキルシク口アルキル基 ; フエ二ノレ基、 ナフチル基等のァリ一 ル基 : ト リル基、 キシリル基、 ェチルフエニル基、 プロピルフエニル基、 ブチル フエニル基等の炭素数 7〜 1 0の各アルキルァリール基 (アルキル基は直鎖状で も分枝状でも良く、 また置換位置も任意である。) ; ベンジル基、 フエニルェチル 基、 フヱニルプロピル基、 フエニルブチル基等の炭素数 7〜 1 0の各ァリールァ ルキル基 (アルキル基は直鎖状でも分枝状でも良く 、 また置換位置も任意であ る) ; 等が.挙げられる。
上記のような炭素数 1 1〜 3 0の炭化水素基と しては、 具体的には、 ゥンデシ ル基、 ドデシル基、 ト リデシル基、 テ トラデシル基、 ペンタデシル基、 へキサデ シル基、 ヘプタデシル基、 ォクタデシル基、 ノナデシル基、 ィコシル基、 ヘンィ コシル基、 ドコシル基、 ト リ コシノレ基、 テ トラコシル基、 ペンタ コシル基、 へキ サコシノレ基、 ヘプタコシル基、 ォクタコシル基、 ノナコシル基、 ト リアコンチル 基等のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも分枝状でもよい。) ; ゥンデセ ニル基、 ドデセニル基、 ト リデセニル基、 テ トラデセニル基、 ペンタデセニル基、 へキサデセニル基、 ヘプタデセニル基、 ォクタデセニル基、 ノナデセニル基、 ィ コセニノレ基、 ヘンィ コセ二ノレ基、 ドコセニル基、 ト リ コセニル基、 テ トラコセニ ノレ基、 ペンタコセニル基、 へキサコセニノレ基、 ヘプタコセ二ノレ基、 ォクタコセニ ル基、 ノナコセニル基、 ト リアコンテュル基等のアルケニル基 (これらアルケニ ル基は直鎖状でも分枝状でもよく、 二重結合の位置は任意である。) 等が挙げられ る。
また、 上述した炭素数 3〜 1 0のリ ン酸エステル類、 亜リ ン酸エステル類の塩 と しては、 具体的には、 炭素数 3〜 1 0の酸性リン酸モノエステル、 酸性リ ン酸 ジエステル、 酸性亜リ ン酸モノエステル、 酸性亜リ ン酸ジエステル等に、 アンモ ニァゃ炭素数 1〜 3 0、 好ましくは 3〜 1 0の炭化水素基又は水酸基含有炭化水 素基のみを分子中に含有するァミン化合物等の含窒素化合物、 及びノ又は、 金属 塩基を作用させて、 残存する酸性水素の一部又は全部を中和した塩等が例示でき る。
また、 上述した炭素数 1 1〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を有するリ ン 酸エステルァミン塩、 該アルキル基又はアルケニル基を有する亜リ ン酸エステル ァミン塩と しては、 炭素数 1 1〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を有する限 りにおいて特に制限はないが、 具体的には、 炭素数 3〜 1 0のアルキル基又はァ ルケ二ル基を有する酸性リ ン酸モノエステル、 酸性リ ン酸ジエステル、 酸性亜リ ン酸モノエステル、 酸性亜リ ン酸ジエステル等に、 炭素数 1 1〜 3 0のアルキル 基又はアルケニル基を有するァミン化合物を作用させて、 残存する酸性水素の一 部又は全部を中和した塩、 炭素数 1 1〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を有 する酸性リ ン酸モノエステル、 酸性リ ン酸ジエステル、 酸性亜リ ン酸モノエステ ル、 酸性亜リ ン酸ジエステル等に、 アンモニアや炭素数 1〜 3 0の炭化水素基又 は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するアミン化合物を作用させて、 残 存する酸性水素の一部又は全部を中和した塩等が例示できる。 この含窒素化合物と しては、 具体的には、 アンモニア ; モノメチルァミ ン、 モ ノエチノレア ミ ン、モノプロ ピルァ ミ ン、モノブチノレアミ ン、モノペンチノレアミ ン、 モノへキシルァミ ン、 モノへプチルァミ ン、 モノォクチルァミ ン、 モノ ノエルァ ミ ン、 モノデシルァミ ン、 モノ ウンデシルァミ ン、 モノ ドデシルァミ ン、 モノ ト リデシルァミ ン、 モノテ トラデシルァミ ン、 モノペンタデシルァミン、 モノへキ サデシルァミ ン、 モノへプタデシルァミ ン、 モノォクタデシルァミン、 モノェテ ニノレアミ ン、 ¾ノプロぺニノレアミ ン、 モノブテニノレアミ ン、 モノペンテ二ノレアミ ン、 モノへキセニルァミ ン、 モノへプテ二/レアミ ン、 モノォクテニルァミ ン、 モ ノ ノネニルァミ ン、 モノデセニルァミ ン、 モノ ウンデセニルァミ ン、 モノ ドデセ ニルァミ ン、 モノ ト リデセニルァミ ン、 モノテ トラデセニルァミ ン、 モノペンタ デセニルァミ ン、 モノへキサデセニルァミ ン、 モノヘプタデセニルァミ ン、 モノ ォクタデセニルァミ ン、 ジメチルァミ ン、 メチルェチルァミ ン、 ジェチルァミ ン、 メチノレプロ ピルァミン、 ェチルプロ ピルァミ ン、 ジプロピルァミ ン、 メチルブチ ノレアミ ン、 ェチルブチルァミ ン、 プロ ピルブチルァミ ン、 ジブチルァミ ン、 ジぺ ンチルァミ ン、 ジへキシルァミ ン、 ジヘプチルァミ ン、 ジォクチルァミ ン等のァ ルキルアミ ン (アルキル基、 アルケニル基は直鎖状でも分岐状でもよく、 ァルケ ニル基の二重結合の位置は任意である。) ; モノメ タノールァミ ン、 モノエタノー ノレァミ ン、 モノプロ ノ ノーノレアミ ン、 モノブタノーノレアミ ン、 モノペンタノ一ノレ ァミン、 モノへキサノ一ルァミ ン、 モノヘプタノ一ノレァミ ン、 モノォクタノール ァミン、 モノ ノナノ一ルァミ ン、 ジメ タノールァミ ン、 メタノーノレエタノールァ ミ ン、 ジエタノーノレアミン、 メ タノーノレプロ ノくノーノレアミ ン、 エタノー/レブロ パ ノーノレア ミ ン、 ジプロパノ一ノレァミ ン、 メ タノ一ノレブタノーノレア ミ ン、 エタノー ノレブタノールァミ ン、 プロパノールブタノールァミ ン、 ジブタノールァミ ン、 ジ ペンタノールァミ ン、 ジへキサノールァミ ン、 ジヘプタノ一ルァミ ン、 ジォクタ ノールァミ ン等のアルカノールァミ ン (アル力ノ一ル基は直鎖状でも分岐状でも よい。) ; 及びこれらの混合物等が例示できる。
本発明においては、 これら (A ) 成分のうち、 フッ素樹脂系摺動材を装着した ピス トンとシリ ンダ一間の摩擦力を必要なレベルに安定的にコン ト口ールできる 点で、 酸性リ ン酸エステル、 酸性亜リ ン酸エステル、 リ ン酸ト リエステル、 亜リ ン酸ト リエステルが好ましく、 酸性リン酸エステル、 酸性亜リ ン酸エステルがよ り好ましく、 酸性亜リ ン酸エステルが特に好ましレ 本発明において、 フッ素榭脂系摺動材を装着したビス トンとシリ ンダ一間の摩 擦力を高める場合、 特に好ましい酸性亜リ ン酸エステルと しては、 緩衝器の耐久 性、 摩擦特性を好適に調整できる点で、 モノイソブチルハイ ドロゲンホスフアイ ト、 ジイ ソプチ ハイ ドロゲンホスファイ ト、 モノ 2—ェチノレへキシルハイ ド口 ゲンホスフアイ ト、 ジ 2 _ェチルへキシルハイ ドロゲンホスフアイ ト等の炭素数 4〜 8の分枝アルキル基を有する酸性亜リ ン酸エステル及びこれらの混合物等が 挙げられる。 これらの化合物は、 フッ素樹脂系摺動材を装着したピス トンとシリ ンダ一間の摩擦力を高めるとともに、 緩衝器のニュートラル位置での減衰力を高 め、 微振幅時の車体 (ばね上荷重) のふらつきを抑制すると ともに、 運転者と乗 員の不快感を軽減するのに有効である。
一方、 本発明において、 フッ素榭脂系摺動材を装着したピス トンとシリ ンダー 間の摩擦力を低減する場合、 特に好ましい酸性亜リ ン酸エステルと しては、 緩衝 器の耐久性、 摩擦特性を好適に調整できる点で、 モノラウリルハイ ドロゲンホス ファイ ト、 ジラウ リルハイ ドロゲンホスファイ ト、 モノステアリルハイ ドロゲン ホスフアイ ト、 ジステアリ ^レハイ ドロゲンホスフアイ ト、 モノォレイノレハイ ドロ ゲンホスフアイ ト、 ジォレイルハイ ドロゲンホスフアイ ト等の炭素数 1 2〜 1 8 のアルキル基又はアルケニル基を有する酸性亜リ ン酸エステル及ぴこれらの混合 物等が挙げられる。 これらの化合物は、 フッ素樹脂系摺動材を装着したピス トン とシリ ンダ一間の摩擦力を低く コン ト口一ルできると ともに、 ピス トンロッ ドノ シール間の摩擦力を下げるのに有効である。 本発明における (Α ) 成分の含有量は、 特に制限はないが、 フッ素系複合材と シリ ンダ一間のフ リ クショ ンを安定的にコン ト 口一ルしながらシリ ンダ一の摩耗 防止効果も期待できる点で、 組成物全量基準で、 リ ン元素換算量で、 好ましくは 0 . 0 0 5〜 0 . 2質量%、 より好ましく は 0 . 0 1〜 0 . 1質量%、 特に好ま しくは 0 . 0 1 5〜 0 . 0 6質量。 /0である。 (Α ) 成分の含有量が少なすぎると摩 耗防止効果が小さく、 また、 0 . 2質量%を超えても含有量に見合うだけの効果 を得にく く、 腐食や劣化の原因となる傾向にある。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物における (B ) 成分は、 炭素数 6〜 3 0の 飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリ ンエステルであって、 該エステル全量基準で、 ト リエステルが 1 0質量%以下、 モノエステルとジエステル合計に対するモノエ ステルの質量比が 0 . 5以上であるエステルである。 (B ) 成分を含有させること で、 フッ素系複合材とシリ ンダ一間の初期の摩擦力を長期間維持することが可能 となる。
脂肪酸と しては直鎖脂肪酸でも分枝脂肪酸でもよく、 また飽和脂肪酸でも不飽 和脂肪酸でもよく、 また、一塩基酸でも多塩基酸でもよい。 この脂肪酸と しては、 具体的には、 へキサン酸、 ヘプタン酸、 オクタン酸、 ノナン酸、 デカン酸、 ゥン デカン酸、 ドデカン酸、 ト リデカン酸、 テ トラデカン酸、 ペンタデカン酸、 へキ サデカン酸、 ヘプタデカン酸、 ォクタデカン酸等の炭素数 6〜 3 0、 好ましくは 炭素数 1 2〜 1 8の飽和脂肪酸 (これらは直鎖状でも分枝状でもよい。) ; ドデセ ン酸、 ト リデセン酸、 テ トラデセン酸、 ペンタデセン酸、 へキサデセン酸、 ヘプ タデセン酸、 ォクタデセン酸等の炭素数 6〜 3 0、 好ましくは炭素数 1 2〜 1 8 の不飽和脂肪酸 (これらは直鎖状でも分枝状でもよく、 また二重結合の位置も任 意である。) ; ドデシルコハク酸、 ト リデシルコハク酸、 テ トラデシルコハク酸、 ペンタデシルコハク酸、 へキサデシルコハク酸、 ヘプタデシルコハク酸、 ォクタ デシルコハク酸等の炭素数 6〜 3 0、 好ましくは炭素数 1 2〜 1 8の飽和二塩基 脂肪酸 (これらは直鎖状でも分枝状でもよい。) ; ドデセニルコハク酸、 ト リデセ ニノレコハク酸、 テ トラデセニルコハク酸、 ペンタデセニノレコハク酸、 へキサデセ ニルコハク酸、 ヘプタデセニルコハク酸、 ォクタデセニルコハク酸等の炭素数 6 〜 3 0、 好ましくは炭素数 1 2〜 1 8の不飽和二塩基脂肪酸 (これらは直鎖状で も分枝状でもよく、 また二重結合の位置も任意である。) 等が挙げられる。 これら の中でも、 ラウリ ン酸、 ステアリ ン酸、 ォレイン酸等の炭素数 1 2〜 1 8の飽和 又は不飽和一塩基脂肪酸が特に好ましい。
本発明における (B ) 炭素数 6〜 3 0の飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリ ンェ ステルは、 当該グリセリ ンエステル中の ト リエステル比率が 1 0質量%以下、 好 ましく は 1質量%以下であり、 モノエステルとジエステルとの合計に対し、 モノ エステル比率を質量比で 0 . 5以上、 好ましくは 0 . 7以上、 特に好ましくは 0 . 9以上に精製し、 モノエステルの比率を高めたものが望ましい。 本発明における 飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリンエステルは、 モノエステルを好ましくは 9 0 質量%以上、 より好ましくは 9 5質量。 /0以上含有するものが最も好ましい。
本発明における (B ) 炭素数 6〜 3 0の飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリンェ ステルの製造法は特に制限はないが、 例えば、 1 , 2—イソプロピリデングリセ リンと脂肪酸ク口ライ ドとを反応させた後、 酸分解する方法等による化学的方法 により選択的に合成して得ることもできるし、 モノ、 ジ及びトリエステルを含む 混合物から、 モノエステルのみを分離精製して得ることもできる。 ここで用いる モノエステルを含む混合物としては、 例えば、 脂肪酸とグリセリンとの直接エス テル化反応、 油脂とグリセ リ ンとのエステル交換反応等により製造されたグリセ リ ン部分脂肪酸エステル等が挙げられる。 分離精製の方法としては、 分子蒸留装 置や薄膜蒸留装置を用いて精製することが好ましい。 また、 グリセリンには 3つ の水酸基があるため、 グリセ リ ン脂肪酸モノエステルには 2つの異性体、 すなわ ち、 α位の水酸基がエステル化されたものと J3位の水酸基がエステル化されたも のがあるが、 本発明においてはどちらの異性体でもよく、 またこれら異性体の混 合物でも良い。
本発明における (Β )成分の含有量は、特に制限はないが、組成物全量基準で、 通常 0 . 0 1〜 5質量%、 好ましくは 0 . 0 5〜 2質量%、 特に好ましくは 0 . 1〜 1質量%である。 (Β ) 成分の含有量が 0 . 0 1質量%未満の場合、 初期の摩 擦特性を維持しにく く、 5質量%を超えると含有量に見合うだけの効果が得られ ず、 また貯蔵安定性に劣る傾向にある。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物には、 さらに (C ) 塩基性窒素含有化合物 を含有することが好ましい。
( C ) 塩基性窒素含有化合物としては、 例えば、 炭素数 8以上のアルキル基又 はアルケニル基及び塩基性極性基を有する塩基性化合物が挙げられる。 ここでい う塩基性極性基は、 特に制限はないが、 例えば、 アミノ基、 イミノ基、 アミ ド基 等の窒素含有極性基及びこれらの変性基が挙げられる。
( C ) 塩基性窒素含有化合物の具体例としては、 炭素数 8以上のアルキル基又 はアルケニル基を分子中に少なく とも 1個有するアミン化合物及びその誘導体が 挙げられる。 より具体的には、 (C 1 ) 炭素数 8〜 3 0のアルキル基又はアルケニ ル基を有するァミン化合物及ぴその誘導体、 (C 2)炭素数 3 1〜4 0 0のアルキ ル基又はアルケニル基を有するァミン化合物及びその誘導体が挙げられる。
(C 1 ) 成分と しては、 より具体的には、
(C 1 - 1 ) 下記の一般式 ( 8 ) で表される脂肪族モノアミン若しくはそのアル キレンォキシド付加物、
(C 1 - 2) 下記の一般式 ( 9 ) で表される脂肪族ポリアミン及びその誘導体、 (C 1 — 3 ) 下記の一般式 ( 1 0) 又は ( 1 1 ) で表されるコハク酸 (無水物)
—ポリアミン反応生成物及びその誘導体、
(C 1 - 4)下記一般式( 1 2 ) で表されるイ ミダゾリ ン化合物及びその誘導体、 (C 1 — 5 ) 炭素数 8〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を少なく とも一つ有 する脂肪酸ァミ ド化合物、
(C 1 - 6 ) 下記一般式 ( 5) 又は ( 6 ) で表されるサルコシン類又はその誘導 体、
等が挙げられる。
(C 2 ) 成分と しては、 より具体的には、
( C 2 - 1 ) 炭素数 3 1〜4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有するコハク 酸 (無水物) 一ポリアミン反応生成物及びその誘導体、
(C 2 - 2 ) 炭素数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有するポリ了 ミン及びその誘導体、
(C 2 - 3 ) 炭素数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有するベンジ ルァミ ン及びその誘導体、
等の高分子塩基性化合物が挙げられる。
Figure imgf000015_0001
上記一般式 ( 8 ) において、 R 1 3は炭素数 8〜3 0、 好ましくは 1 2〜 24の アルキル基又はアルケニル基を示し、 R 1 4及び R 1 5は、 それぞれ個別に、 炭素 数 1〜4、 好ましくは 2〜 3のアルキレン基を示し、 R 1 6及び R17は、 それぞ れ個別に、 水素又は炭素数 1〜 3◦の炭化水素基を示し、 a及び bは、 それぞれ 個別に、 0〜 1 0、 好ましくは 0〜6の整数を示し、 かつ a + b - 0〜: 1 0、 好 ましく は 0〜 6の整数である。
Figure imgf000016_0001
上記一般式 ( 9 ) において、 R 1 8は炭素数 8〜 3 0、 好ましくは 1 2〜 24の アルキル基又はアルケニル基を示し、 R1 9は炭素数 1〜4、 好ましくは 2〜 3の アルキレン基を示し、 R2 G及び R21は、 それぞれ個別に、 水素又は炭素数 1〜 3 0の炭化水素基を示し、 cは 1〜 5、 好ましくは 1〜 4の整数を示す。
Figure imgf000016_0002
上記一般式 ( 1 0) 及び ( 1 1) において、 R22及び R23は、 それぞれ個別 に、 炭素数 8〜 3.0、 好ましくは炭素数 1 2〜 24のアルキル基又はアルケニル 基を示し、 R24及び R25は、 それぞれ個別に、 炭素数 1〜4、 好ましくは炭素 数 2〜 3のアルキレン基を示し、 R26は水素原子又は炭素数 1〜 30、 好ましく は炭素数 8〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を示し、 nは 1〜 7の整数を示 し、 好ましくは 1〜 3の整数である。 R R28(i 2)
上記一般式 ( 1 2) において、 R 27は炭素数 8〜 3 0、 好ましくは 1 2〜 24 のアルキル基又はアルケニル基を示し、 R 2 8はエチレン基又はプロピレン基を示 し、 R 29は水素又は炭素数 1〜 30の炭化水素基を示し、 dは 0〜 1 0、 好まし くは 0〜 6の整数を示す。
Figure imgf000017_0001
上記一般式 ( 5) において、 R7及び R8は、 それぞれ個別に、 水素又は炭素数 1〜 30のアルキル基又はアルケニル基を示し、 R 9は単結合又は炭素数 1〜 4 のアルキレン基を示す。 なお、 本発明において単結合とは直接結合を意味し、 こ こでは R 9が存在せず、 窒素と炭素とが直接結合することを意味する。
R— C II— Ν ln— R-C II— ΟΗ (6) 上記一般式 ( 6) において、 R 1 0及び R 1 1は、 それぞれ個別に、 水素又は炭 素数 1〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を示し、 R 1。及び R 1 1の少なく と も一方は、 炭素数 8〜 30のアルキル基又はアルケニル基であり、 R 1 2は単結合 又は炭素数 1〜 4のアルキレン基を示す。
なお、上記において、炭素数 8〜 30のアルキル基又はアルケニル基と しては、 直鎖状でも分枝状でも良く、 好ましくは炭素数 1 2〜 24の直鎖状又は分枝状の アルキル基又はアルケニル基であることが望ましく、 例えば、 直鎖状又は分枝状 のドデシル基、 ト リデシル基、 テ トラデシル基、 ペンタデシル基、 へキサデシル 基、 ヘプタデシル基、 ォクタデシル基、 ノナデシル基、 ィコシル基、 ヘンィコシ ル基、 ドコシル基、 ト リ コシル基、 テ トラコシル基、 ドデセニル基、 ト リデセニ ル基、 テ トラデセニル基、 ペンタデセニル基、 へキサデセニル基、 ヘプタデセ二 ル基、 ォクタデセニル基、 ノナデセニル基、 ィコセニル基、 ヘンィコセニル基、 ドコセニル基、 ト リ コセニル基、 テ トラコセニル基等が挙げられる。 これらのう ち、 摩擦調整効果に優れる点から、 ラウリル基、 ミ リスチル基、 パルミチル基、 ステアリル基、 ォレイル基等が特に好ましい。
また、 上記において、 炭素数 1〜 3 0の炭化水素基と しては、 炭素数 1〜 3 0 のアルキル基、 ァルケ-ル基、 シクロアルキル基、 ァノレキノレシクロアルキノレ基、 ァリール基、 アルキルァリール基、 ァリールアルキル基などが挙げられる。 具体 的には、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 ノニル基、 デシル基、 ゥンデシル基、 ドデシル基、 ト リデシル基、 テ トラデシル基、 ペンタデシル基、 へキサデシル基、 ヘプタデシル 基、 ォクタデシル基、 ノナデシル基、 ィコシル基、 ヘンィ コシル基、 ドコシル基、 ト リ コシル基、 テ トラコシル基等のアルキル基 (これらアルキル基は直鎖状でも 分枝状でもよい。) ; ビュル基、 プロぺニル基、 ブデュル基、 ペンテニル基、 へキ セニル基、 ヘプテュル基、 オタテュル基、 ノネニル基、 デセニル基、 ゥンデセニ ル基、 ドデセニル基、 ト リデセニル基、 テ トラデセニル基、 ペンタデセニル基、 へキサデセニル基、 ヘプタデセニル基、 ォクタデセニル基、 ノナデセニル基、 ィ コセニル基、 ヘンィコセニル基、 ドコセニル基、 ト リ コセニノレ基、 テ トラコセニ ル基等のアルケニル基 (これらアルケニル基は直鎖状でも分枝状でもよく、 二重 結合の位置は任意である。) ; シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロヘプ チノレ基等のシク口ァノレキノレ基 ; メチルシク口ペンチル基、 ジメチルシク口ペンチ ル基、 メチルェチノレシクロペンチル基、 ジェチルシクロペンチル基、 メチルシク 口へキシル基、 ジメチルシクロへキシル基、 メチルェチルシクロへキシル基、 ジ ェチルシクロへキシノレ基、メチノレシクロへプチル基、ジメチルシクロへプチル基、 メチルェチノレシク口へプチル基、 ジェチルシク口へプチル基等のアルキルシク口 アルキル基 (全ての構造異性体を含む。) ; フエニル基、 ナフチル基等のァリール 基 ; ト リル基、 キシリノレ基、 ェチルフエ二ノレ基、 プロピルフエニル基、 ブチルフ ェニル基、 ペンチルフエ二ル基、 へキシルフェニル基、 ヘプチルフヱニル基、 ォ クチルフエニル基、 ノユルフェニル基、 デシルフェニル基、 ゥンデシルフェニル 基、 ドデシルフ ニル基等のアルキルァリール基 (全ての構造異性体を含む。) ; ベンジル基、 フエニノレエチノレ基、 フエニルプロピル基、 フエニルブチル基、 フエ 二ルペンチル基、 フエ二ルへキシル基等のァリールアルキル基 (全ての構造異性 体を含む。) 等が挙げられる。 (C I一 1 ) 前記式 ( 8 ) で表される脂肪族モノアミン又はそのアルキレンォ キシド付加物と しては、 摩擦低減効果に優れる点から、 式 ( 8) において、 R 1 6 及び R 1 7が、 それぞれ個別に、 水素又は炭素数 1〜 6のアルキル基であり、 かつ a = b = 0である脂肪族モノアミンや、 R 1 6及び R 1 7が水素であり、 a及ぴ b が、 それぞれ個別に、 0〜6であり、 かつ a + b = 1〜 6 となる数である、 脂肪 族モノアミ ンのアルキレンォキシド付加物がより好ましく用いられ、 摩擦調整効 果に特に優れる点で、 脂肪族モノアミンであることが特に好ましい。
また、 (C 1 — 2 ) 前記式 ( 9 ) で表される脂肪族ポリァミンと しては、 摩擦調 整効果に優れる点から、 式 ( 9) において、 R2 Q及び R 2 1が、 それぞれ個別に、 水素又は炭素数 1〜 6のアルキル基である脂肪族ポリアミンがより好ましく用い られ、 R 2 Q及び R 2 1が水素である脂肪族ポリァミンが特に好ましく用いられる。 なお、 ァミノ基の置換位置はアルキル基の末端炭素にあることが好ましいが、 末端より一つ内側の炭素であってもかまわない。
また、 (C 1— 3 ) 前記式 ( 1 0) 又は ( 1 1 ) で表されるコハク酸 (無水物) —ポリアミ ン反応生成物と しては、 摩擦調整効果に優れる点から、 式 ( 1 0) に おいて R 22及び R 23が炭素数 1 2〜 1 8のアルキル基又はアルケニル基、 R24 及び R 2 5が炭素数 1〜 4のアルキレン基であるビスタイプのコハク酸イ ミ ド、式
( 1 1 ) において R 22が炭素数 1 2〜 1 8のアルキル基又はアルケニル基、 R 2 4が炭素数 1〜4のアルキレン基、 R 26が水素原子であるモノタイプのコハク酸 イ ミ ドが特に好ましく用いられる。
また、 (C 1 一 4 ) 前記式 ( 1 2 ) で表されるイ ミダゾリ ン化合物と しては、 摩 擦調整効果に優れる点から、 式 ( 1 2) において R 2 9が、 水素又は炭素数 1〜 6 のアルキル基であるィ ミダゾリ ン化合物がより好ましく用いられる。
また、 (C 1 _ 5 )炭素数 8〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基を少なく とも 1つ有する脂肪酸ァミ ド化合物と しては、 具体的には、 炭素数 8〜 3 0のアルキ ル基又はアルケニル基を有する脂肪酸やその酸塩化物をアンモニアや炭素数 1〜 3 0の炭化水素基又は水酸基含有炭化水素基のみを分子中に含有するアミン化合 物等の含窒素化合物を反応させて得られる脂肪酸ァミ ド等が挙げられる。
この含窒素化合物と しては、 具体的には、 前記 (A) 成分の 1つである (亜) リ ン酸エステルァミ ン塩の項で挙げたァミ ン化合物等の含窒素化合物等が挙げら れる。
脂肪酸アミ ド化合物と しては、 具体的には、 摩擦低減効果に優れる点から、 ラ ゥリ ン酸アミ ド、 ラウリ ン酸ジエタノールアミ ド、 ラウリ ン酸モノプロパノール アミ ド、 ミ リ スチン酸アミ ド、 ミ リ スチン酸ジエタノールアミ ド、 ミ リ スチン酸 モノプロパノールアミ ド、 パノレミチン酸アミ ド、 パルミチン酸ジエタノールアミ ド、 パルミチン酸モノプロパノールアミ ド、 ステアリ ン酸アミ ド、 ステアリ ン酸 ジェタノールァミ ド、ステアリ ン酸モノプロパノールァミ ド、ォレイン酸アミ ド、 ォレイン酸ジエタノールアミ ド、 ォレイン酸モノプロパノールアミ ド、 ヤシ油脂 肪酸アミ ド、 ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミ ド、 ヤシ油脂肪酸モノプロパノール アミ ド、 炭素数 1 2〜 1 3の合成混合脂肪酸アミ ド、 炭素数 1 2〜 1 3の合成混 合脂肪酸ジエタノールアミ ド、 炭素数 1 2〜 1 3の合成混合脂肪酸モノプロパノ ールアミ ド、 及びこれらの混合物等が特に好ましく用いられる。
また (C 1— 6 ) サルコシン類と しては、 一般式 ( 5 ) における R 7及び R 8の 少なく とも一方は、 炭素数 8〜 3 0、 好ましくは炭素数 1 2〜 2 4のアルキル基 又はアルケニル基であることが望ましく、 サルコシン類の誘導体と しては、 上記 一般式 ( 5 ) で表されるサルコシン類に炭素数 8〜 3 0、 好ましくは炭素数 1 2 〜 2 4のカルボン酸をァミノ基又はィミノ基に作用させてァミ ド化した、 一般式 ( 6 ) で表される化合物等が挙げられ、 一般式 ( 5 ) において、 R 7が水素であ り、 R 8がメチル基、 R 9がメチレン基であるサルコシンに、 ォレイン酸、 ステア リ ン酸等の炭素数 8 ~ 3 0のアルキル基又はアルケニル基を有するカルボン酸を 反応させて得られるサルコシン誘導体であることがより好ましい。
また、 一般式 ( 6 ) における R 1 1 と しては、 水素又は炭素数 1〜 4であること が好ましく、 メチル基であることが特に好ましい。
また、 一般式 ( 6 ) における R 1 2と しては、 単結合又は炭素数 1〜 4であるこ とが好ましく、 メチレン基であることが特に好ましい。
本発明において、 一般式 ( 6 ) で表される化合物の特に好ましい具体例と して は、 式 ( 7 ) で表される N—ォレオイルサルコシン等が挙げられる。
CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7― C— N— CH2—C— OH ( 7 )
0 CH3 O 本発明においては、 これら (C 1 ) 成分の中でも、 摩擦特性に優れる点から、 ラウリルァミン、 ラウリルジェチルァミン、 ラウリルジエタノールァミ ン、 ドデ シ /レジプロパノールァミ ン、 パルミチルァミ ン、 ステアリルァミ ン、 ステア リル テ トラエチレンペンタ ミン、 ォレイルァミ ン、 ォレイルプロピレンジァミ ン、 ォ レイルジェタノールァミン、 ォレイルコハク酸ィ ミ ド、 イ ソステアリ ノレ コ ノヽク酸 イ ミ ド、 N—ヒ ドロキシェチルォレイルイ ミダゾリ ン等のアミン化合物 ; ステア リルアミンエチレンォキサイ ド付加物等のこれらァミン化合物のアルキレンォキ シド付加物 ; N—ォレオイルサルコシン等のサルコシン類誘導体又はこれらの混 合物等が特に好ましく用いられる。 また、 (C 2— 1 )炭素数 3 1〜4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有する コハク酸 (無水物) 一ポリアミン反応生成物と しては、 前記式 ( 1 0) 及び ( 1
1 ) において、 R 2 2及び R 2 3が炭素数 3 1〜 4 0 0、 好ましくは 4 0〜 4 0 0、 より好ましく は 4 0〜 3 5 0のアルキル基又はアルケニル基であるコハク酸イ ミ ドが例示でき、 (C 2— 2)炭素数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を 有するポリアミンと しては、 前記式 ( 9 ) において R 1 8が炭素数 3 1 〜 4 0 0、 好ましくは 4 0〜 4 0 0、 より好ましくは 4 0〜 3 5 0のアルキル基又はアルケ ニル基であるポリアミンが例示でき、 (C 2— 3 ) 炭素数 3 1 ~ 4 0 0、 好ましく は 4 0〜 4 0 0、 より好ましくは 4 0〜 3 5 0のアクレキル基又はアルケニル基を 有するベンジルァミ ン等とともに、 組成物中の酸性添加剤が過剰な場合に、 前記 複合材料の摩耗や破断を防止するために配合することができ、 さらにこれら炭素 数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有する塩基性化合物は、 組成物 中の劣化物を分散させる添加剤と しても有用である。
一方、 上記アミン化合物の誘導体と しては、 具体的には例えば、 前記式 ( 8 ) 〜 ( 1 2 ) のようなァミン化合物や炭素数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケ 二ル基を有するコハク酸 (無水物) 一ポリアミン反応生成物、 ァミン又はべンジ ルァミン等に炭素数 2〜 3 0のモノカルボン酸 (脂肪酸等) や、 シユウ酸、 フタ ル酸、 ト リ メ リ ッ ト酸、 ピロメ リ ッ ト酸等の炭素数 2〜 3 0のポリカルボン酸を 作用させて、残存するアミ ノ基及び Z又はィ ミノ基の一部又は全部を中和したり、 ァミ ド化した、 いわゆる酸変性化合物 ; 式 ( 8) 〜 ( 1 2 ) のよ うなアミン化合 物や炭素数 3 1〜 4 0 0のアルキル基又はアルケニル基を有するコハク酸 (無水 物)一ポリアミ ン反応生成物、ァミン又はベンジルァミンにホウ酸を作用させて、 残存するアミノ基及び/又はィ ミノ基の一部又は全部を中和した、 いわゆるホウ 酸変性化合物 ; 式 ( 8 ) 〜 ( 1 2 ) のよ うなアミン化合物や炭素数.3 1〜4 0 0 のアルキル基又はアルケニル基を有するコハク酸 (無水物) —ポリアミン反応生 成物、 ァミン又はベンジルァミンに、 エチレンォキシドゃプロピレンォキシド等 のアルキレンォキシドを反応させた、 いわゆるアミン化合物のアルキレンォキシ ド付加物 ; これらの中から選ばれる 2種以上の変性を組み合わせて得られるァミ ン化合物の変性物 ; 等が挙げられる。 本発明において、 フッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンとシリ ンダ一間の摩 擦力を低減する場合、 (C) 成分と しては、 前記した各種の塩基性化合物の中から 選ばれる 1種若しくは 2種以上を用いることができるが、 フッ素系複合材とシリ ンダ一間のフリ クシヨ ンをより低いレベルでコン トロールできる点で、 (C 1 )成 分から選ばれる少なく とも 1種を使用することが好ましく、中でも、 (C 1一 1 )、 (C l _ 2)、 (C 1 - 3 ) 及び (C 1— 6) 成分から選ばれる少なく とも 1種を 使用することがさらに好ましく、 (C 1 一 1 ) 及び (C 1 一 3 ) 成分から選ばれる 少なく とも 1種を使用することが特に望ましい。 一方、 本発明において、 フッ素樹脂系摺動材を装着したピス トンとシリ ンダー 間の摩擦力を高める場合、 (C) 成分と しては、 (C 2 ) 成分が好ましく用いられ る。
この場合 (C 2 ) 成分のイ ミノ基ノアミノ基比率に特に限定はなく、 例えば、 エチレンジァミンモノ (ァルケニル) コハク酸イ ミ ドのよ うなイ ミ ノ基を含まな い化合物では 0 となり、 ジエチレン ト リアミンビス (ァルケニル) コハク酸イ ミ ドのようなアミ ノ基を含まない化合物では無限大となり うるが、 製造コス トの点 で、 0. 1〜 5 0 とすることが好ましい。 また、 より高フ リ クショ ンの組成物を 得ることができる点で、 ィ ミノ基ノアミノ基比率が 3 0以下とすることが好まし く 、 安定性、 製造コス トの点で、 好ましくは 1以上である。
本発明においては、 フッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンとシリ ンダ一間の 摩擦力を高める観点から、 ィミ ノ基/アミノ基比率が 1〜 30の (C 2— 1 ) コ ハク酸イミ ド (無水物) 一ポリアミン反応生成物を用いることが特に好ましい。 なお、 (C 2— 1 )成分のィミノ基 Zァミノ基比率は、 フッ素樹脂系摺動材とシ リンダ一間のフ リ クショ ンを高くコント口一ルしゃすい点で、 好ましくは 2〜 2 0、 より好ましくは 3. 5〜 1 5、 さらに好ましくは 9〜 1 5、 特に好ましくは 1 0. 5〜 1 4である。 また、 (C 2— 1 ) 成分はホウ素を含有していても、 含有 していなくても良いが、 フッ素榭脂系摺動材とシリンダ一間のフリクションを高 く コントロールしゃすい点で、 ホウ素を本質的に含有しないことが好ましい。 なお、 ここでいぅィミノ基とは、 一 NH—で表される基を示し、 ァミノ基とは — NH2で表される基を示し、 イミノ基 Zァミノ比率は (C) 成分中のアミノ基
(一 NH2) を構成する窒素原子に対する (C) 成分中のイミノ基 (― NH—) を構成する窒素原子との比率を表している。
ィミノ基とアミノ基及びその比率は、 具体的には、 以下の方法により求めるこ とができる。
(C) 成分のような、 イミノ基及びノ又はアミノ基を有する化合物を無水トリ フルォロ酢酸と反応させて得られた反応物は、 1 9 F— NMRに供した際に、 トリ フルォロ酢酸を標準物質としてそのピーク位置を一 7 6.8 p p mとした場合に、
( a ) 化学シフ ト一 6 6 p p m 7 2 p p mの位置と ( b ) 化学シフ ト一 74 p p m 7 9 p p mの位置にそれぞれピークが得られる。 この (a ) のピーク は、 以下の ( I ) 式のように (C) 成分中のイミノ基 (一 NH— ) と無水トリフ ルォロ鲊酸が反応して得られる、 (ァ) で表される基のピークを示すと推定され、 また (b) のピークは、 以下の (Π) 式のように (C) 成分中のアミノ基 (一 N H2) と無水トリフルォロ酢酸が反応して得られる、 (ィ) で表される基のピ一ク を示すと推定される。
Figure imgf000023_0001
— OH
-NH2 +
Figure imgf000024_0001
なお、 (C) 成分を無水トリフルォロ酢酸と反応させる手順、 1 9F— NMRに よる測定手順は以下のとおりである。
まず、 (C)成分 0. 5 gをへキサン 20m lに溶解させた後、 これに無水トリ フルォロ酢酸 1.0 gを添加し、系を撹拌しながら 20°Cで 2 0分間反応させる。 その後、 反応生成物にメタノール 1 0 m 1 と濃塩酸 0. 5m l を加え、 2 0 で 20分間攪拌を続け、 未反応の無水トリフルォロ酢酸及び反応副成物である トリ フルォロ酢酸をメタノール層に除去する。 次いで油層を取り出し、 へキサンを蒸 留により留去し、 (C)成分と トリフルォロ酢酸との反応生成物を得る。 こうして 得られる反応生成物 1 0 0 m gを試料として、 共鳴周波数 5 64. 4MH zの 1 9 F— NMRで分析する。
すなわち、 (C)成分中のイミノ基 "アミノ基比率は、この方法により得られた、 上記(a) のピーク面積ノ上記(b) のピーク面積の比率によって特定される値、 すなわち、 (C) 成分中のアミノ基 (一 NH2) を構成する窒素原子に対する (C) 成分中のイミノ基 (一 NH—) を構成する窒素原子との比率を意味している。 た だし、 同様の結果が得られるのであれば、 同様の理論等を用いた別の測定方法を 用いても良い。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物において、 (C)成分の含有量は、組成物全 量基準で、通常 0. 00 1〜 1 0質量%であり、好ましくは 0. 0 1〜 5質量。 /。、 より好ましくは 0. 1〜 2質量%でぁる。 (A) 成分の配合量が 0. 00 1質量% 未満では、 (C) 成分の添加効果が発揮されず、 また、 1 0質量%を超えても配合 量に見合うだけの効果が得られず、 経済的にも好ましくない。 (C) 成分の窒素量 としての含有量は、 好ましくは、 0. 00 1質量%以上、 より好ましくは 0. 0 0 2質量。 /0以上、 特に好ましくは 0. 00 5質量%以上であり、 また含有量に見 合うだけの効果が得られず、 また低温特性が悪化する傾向にあることから、 好ま しくは 0. 2質量%以下、 より好ましくは 0. 0 5質量%以下、 特に好ましくは 0. 0 1質量%以下である。 また、 ホウ素を含む (C) 成分、 例えば、 ホウ素を 含む (C) 成分を含有させる場合の含有量は、 組成物全量基準で、 ホウ素量とし て通常 0. 00 1 ~0. 2質量0 /0、 好ましくは 0. 0 0 2〜0. 0 5質量%であ り、 (A) 成分共存下での安定性の点でより好ましくは 0. 0 1質量%以下、 特に 好ましぐは 0. 008質量%以下とすることが望ましい。
また、 (C) 成分を配合する場合の (A) 成分との配合比率は、 特に制限はない が、 (A)成分に起因するリ ン量に対する(C)成分に起因する窒素量の質量比(N ZP比) は、 フッ素樹脂系摺動材の耐久性を高め、 摩擦特性を安定的にコン ト口 ールできる点で、好ましくは 0. 0 1〜 2、好ましくは0. 0 5〜 1. 5である。 また、 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物において、 フッ素樹脂系摺動材を装 着したピス トンとシリンダ一間の摩擦力を高める場合、 (A 1 ) 成分と (C 2) 成 分とを主成分として併用することが望ましい。 この場合、 (A 1 )成分起因のリン 量に対する (C 2) 成分起因の窒素量の質量比 (NZP比) は、 フッ素系複合材 とシリ ンダ一間のフリ クシヨ ンをより高いレベルで長期間に渡り コント口一ルで きる点で、 好ましくは 0. 0 1〜 2、 より好ましくは 0. 0 5〜 1、 さらに好ま しくは 0. 1〜0. 7、 さらに好ましくは 0. :!〜 0. 5、 特に好ましくは 0. 1〜 0. 3である。
また、 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物において、 フッ素樹脂系摺動材を装 着したピス トンとシリンダー間の摩擦力を低減する場合、 (A 2) 成分と (C 1 ) 成分とを主成分として併用すること望ましい。 この場合、 (A 2)成分起因のリ ン 量に対する (C 1 ) 成分起因の窒素量の質量比 (NZP比) は、 フッ素系複合材 とシリ ンダ一間のフリ クシヨ ンをより低いレベルで長期間に渡り コントロールで きる点で、 好ましくは 0. 0 1〜2、 より好ましくは 0. 1〜 1. 5、 さらに好 ましくは 0. 2〜 1. 2、 さらに好ましくは 0. 5〜 : I . 1、 特に好ましくは 0. 8〜:!である。 本発明の緩衝器用油圧作動油組成物は、 上記 (A) 成分及び (B) 成分を含有 させ、 あるいはさらに (C) 成分を含有させることでピス トンとシリンダー間、 特にフッ素樹脂系複合材を装着したビス トンとシリンダ一間の摩擦係数を、 その 緩衝器の目的に応じた必要なレベルでコン トロールし、 その摩擦特性を長期間維 持しゃすく、 初期に設計された乗り心地を維持しゃすい効果を有するものである が、 さらに必要に応じて、 その性能をさらに向上させるために、 又は、 その他の 目的に応じて潤滑油に一般的に使用されている任意の添加剤を添加することがで きる。 このよ うな添加剤と しては、 例えば、 (A) 成分および (B) 成分以外の摩 擦調整剤、 粘度指数向上剤、 摩耗防止剤、 酸化防止剤、 流動性向上剤、 金属不活 性化剤、 消泡剤の他、 金属系清浄剤、 腐食防止剤、 防鲭剤、 抗乳化剤、 及び着色 剤等の各種添加剤を挙げることができる。
(A) 成分および (B) 成分以外の摩擦調整剤と しては、 潤滑油用の摩擦調整 剤と して通常用いられる任意の化合物が使用可能であり、 例えば、 モリブデンジ チォカーバメー トモリブデンジチォホスフエ一ト等のモリブデン系摩擦調整剤、 炭素数 6〜 3 0のアルキル基又はアルケニル基、 特に炭素数 6〜 3 0の直鎖アル キル基又は直鎖アルケニル基を分子中に少なく とも 1個有する、 脂肪酸、 脂肪族 アルコール、 脂肪族エーテル、 炭素数 6〜 3 0脂肪酸とグリセリ ン以外の 1価又 は多価アルコールとのエステル等の無灰摩擦調整剤等が挙げられ、 通常、 組成物 全量基準で 0. 0 0 1〜 5質量%の範囲で含有させることが可能である。
粘度指数向上剤と しては、 潤滑油の粘度指数向上剤と して通常用いられる任意 の化合物が使用可能であり、 例えば、 各種メタク リル酸エステルから選ばれる 1 種又は 2種以上のモノマーの重合体又は共重合体若しくはその水添物などのいわ ゆる非分散型粘度指数向上剤、 又はさらに窒素化合物を含む各種メタク リル酸ェ ステルを共重合させたいわゆる分散型粘度指数向上剤、 非分散型又は分散型ェチ レン一 α—ォレフィ ン共重合体 ( α—ォレフイ ンと してはプロ ピレン、 1 —ブテ ン、 1 —ペンテン等が例示できる。) 若しくはその水素化物、 ポリイ ソブチレン若 しくはその水添物、 スチレン一ジェン共重合体の水素化物、 スチレン一無水マレ ィン酸エステル共重合体及びポリアルキルスチレン等が挙げられる。
粘度指数向上剤の数平均分子量は、 例えば、 分散型及び非分散型ポリ メタク リ レー トの場合では、 通常 5 , 0 0 0〜: 1 , 0 0 0 , 0 0 0、 好ましくは 1 0 0, 0 0 0〜9 0 0 , 0 0 0のものが、 ポリイ ソブチレン又はその水素化物の場合は 通常 8 0 0〜 5 , 0 0 0、 好ましく は 1 , 0 0 0〜 4 , 0 0 0のものが、 ェチレ ンー α—ォレフィン共重合体又はその水素化物の場合は通常 8 0 0〜 5 0 0 , 0 0 0、 好ましくは 3, 0 0 0〜 2 0 0 , 0 0 0のものが用いられる。 上記粘度指 数向上剤の中から任意に選ばれた 1種類あるいは 2種類以上の化合物を任意の量 で含有させることができる。 粘度指数向上剤の含有量は、 通常、 組成物全量基準 で 0. 1〜2 0質量0 /0である。
酸化防止剤と しては、 潤滑油の酸化防止剤と して通常用いられる任意の化合物 が使用可能であり、 例えば、 2 , 6—ジ一 t e r t —プチルー ρ—ク レゾール、 4 , 4 ' ーメチレンビス (2, 6—ジ一 t e r t—ブチルフエノ一ル)、 ォクチル — 3 — ( 3 , 5—ジ一 t e r t—ブチルー 4—ヒ ドロキシフエニル) プロビオネ ー ト、 3—メチル— 5— t e r t —ブチルー 4—ヒ ドロキシフヱ二ノレ置換脂肪酸 エステル類等のフエノール系酸化防止剤、 フエニル— α—ナフチルァミン、 アル キノレフェニル _ α—ナフチルアミン、 ジアルキルジフエ二ルアミ ン等のアミン系 酸化防止剤等が挙げられる。 これらの酸化防止剤は、組成物全量基準で、通常 0. 0 1〜 5質量%の範囲で本発明の組成物に含有させることが可能である。
流動性向上剤と しては、 潤滑油の流動性向上剤と して通常用いられる任意の化 合物が使用可能であり、 例えば、 ポリ メタタ リ レー ト系流動性向上剤等が挙げら れる。
金属不活性化剤と しては、 イ ミダゾリ ン、 ピリ ミジン誘導体、 アルキルチアジ ァゾール、 メルカプトべンゾチアゾール、 ベンゾト リアゾ一ル又はその誘導体、 1 , 3, 4—チアジアゾールポリスルフィ ド、 1 , 3 , 4—チアジアゾリルー 2 , 5—ビスジアルキルジチォカーバメート、 2 — (アルキルジチォ) ベンゾイ ミダ ゾール、 及び ]3 — ( ο—カルボキシベンジルチオ) プロピオンニ ト リル等が挙げ られる。
消泡剤と しては、 例えば、 シリ コーン、 フルォロシリ コール、 及びフルォロア ルキルエーテル等が挙げられる。 ,
金属系清浄剤と しては、 アル力 リ金属又はアル力リ土類金属のスルホネー ト、 フィネート、 サリ シレー ト及びホスホネート等が挙げられる。
腐食防止剤と しては、例えば、ベンゾト リ ァゾール系、 ト リル ト リ ァゾール系、 チアジアゾール系、 及びィ ミダゾ一ル系化合物等が挙げられる。
防鲭剤と しては、例えば、石油スルホネー ト、アルキルベンゼンスルホネー ト、 ジノニルナフタレンスルホネー ト、 アルケニルコハク酸エステル、 及び多価アル コールエステル等が挙げられる。
抗乳化剤と しては、 例えば、 ポリオキシエチレンアルキルェ一テル、 ポリオキ シエチレンアルキルフエニルエーテル、 及びポリォキシエチレンアルキルナフチ ルェ一テル等のポリアルキレンダリコール系非イオン系界面活性剤等が挙げられ る。 .
これらの添加剤を本発明の緩衝器用油圧作動油組成物に含有させる場合には、 その含有量は組成物全量基準で、 流動性向上剤、 金属系清浄剤、 腐食防止剤、 防 鲭剤、 抗乳化剤ではそれぞれ 0 . 0 0 5〜 5質量。/。、 金属不活性化剤では 0 . 0 0 5〜 1質量%、 消泡剤では 0 . Q 0 0 5〜 1質量%の範囲で通常選ばれる。
[産業上の利用可能性]
本発明の緩衝器用油圧作動油組成物は、 緩衝器におけるビス トンとシリンダー 間、 特にフッ素樹脂系複合材料を装着したビス トンとシリンダ一間の摩擦力を、 その緩衝器の目的に応じ、 低く若しくは高く コン トロールすることで、 車体の振 動を緩和して乗り心地や操縦安定性を改善できる。 特に該摩擦力を高く コント口 —ルすることで、 緩衝器のニュートラル位置での減衰力を高め、 微振幅時の車体
(ばね上荷重) のふらつきを抑制するとともに、 運転者と乗員の不快感を軽減す ることができる。 そして、 緩衝器の目的に適合するよう設計された初期の摩擦特 性をその緩衝器の寿命までの期間維持することができる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、 本発明の内容を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
<実施例:!〜 5、 比較例 1〜 8〉
潤滑油基油に、 表 1〜表 2に示す組成の添加剤を配合した本発明に係る潤滑油 組成物 (実施例 1〜5 ) 及び比較用の潤滑油組成物 (比較例 1〜8 ) をそれぞれ 調製した。 これらの組成物に対して、 以下に示す摩擦試験を実施し、 その結果を 表 1及び表 2に示した。 (摩擦試験)
S RV摩擦試験機を用い、 試験鋼球下部が露出するように固定するための円筒 冶具に厚さ約 0. 8mmの、 グラフアイ トを含むフッ素樹脂をま成分とする複合 材料を入れ、 該複合材料の摺動部が半球状に露出するよう上から試験鋼球を圧入 し固定した。 相手方の摺動材料として試験用鋼材ディスクをセッ トし、 これに試 験油を数滴滴下した後に 1 1 0°C、 一定過重条件で摩擦試験を行い、 初期の摩擦 係数 (平均値: 0. 00 5刻みの数値に丸めた) 及び摩擦係数が 0. 0 5まで上 昇するまでの時間を測定した。
表 1及び表 2の結果から明らかな通り、 本発明の (A) 成分及び (B) 成分を 含有する組成物は、 初期摩擦係数を低く コン トロールできるとともに、 摩擦係数 を安定的に維持することができ、 (C)成分の添加によりさらに長時間安定的に維 持することができる。 これに対し、 (A) 成分又は (B) 成分を含まない組成物、 (B) 成分の代わりに、 本願 (B) 成分の規定を満たさない脂肪酸エステルを含 む組成物 (比較例 1〜8) では、 短時間で摩擦係数が上昇してしまい、 初期の低 摩擦係数を維持しにくいことがわかる。
<実施例 6〜 8、 比較例 9〜 1 0、 参考例 1〜 2 >
潤滑油基油に、 表 3に示す組成の添加剤を配合した本発明に係る潤滑油組成物 (実施例 6〜8) 及ぴ比較用の潤滑油組成物 (比較例 9〜 1 0)、 参考用の潤滑油 組成物 (参考例 1〜2) をそれぞれ調製した。 これらの組成物に対して、 以下に 示す摩擦試験を実施し、 グラフアイ トを含むフッ素樹脂を主成分とする複合材料 と、 シリ ンダー材間の初期摩擦係数と、 摩擦係数が一定レベルに達するまでの時 間を評価した。
表 3の結果から明らかな通り、 本発明の (A) 成分及び (B) 成分を含有する 組成物は、 初期摩擦係数を高く設定でき、 摩擦係数を安定的に維持することがで き、 (C) 成分の添加によりさらに長時間安定的に維持することができる。
これに対し、 (A) 成分又は (B) 成分を含まない組成物、 (B) 成分の代わり に、 本願 (B) 成分の規定を満たさない脂肪酸エステルを含む組成物 (比較例 9 〜 1 0、 参考例 1〜2) では、 短時間で摩擦係数が上昇してしまい、 初期の摩擦 係数を維持しにくいことがわかる。 表 1
Figure imgf000030_0001
* 110°C、一定過重
1 )精製鉱油: 40°C動粘度: 6.1 mmVs
2)モノエステル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、トリエステルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
3)トリエステル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、モノエステルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
4) PMA、フエノール系酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤
表 2
Figure imgf000031_0001
* 1 10°C、一定過重
1 )精製鉱油: 40°C動粘度: 6.1 mm2/s
2)モノエステル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、トリエステルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
3)トリエステル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、モノエステルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
4) PMA、フエノール系酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤
表 3
Figure imgf000032_0001
* 1 10°C、一定過重
1 )精製鉱油: 40°C動粘度: 6.1 mm2/s
2)モノエス亍ル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、トリエス亍ルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
3)モノエステル 78質置%、ジエステル 20質量%、トリエステルく 0.1質量%、その他成分く 2質量%
4)トリエステル 97質量%、ジエステルく 0.1質量%、モノエステルく 0.1質量%、その他成分く 3質量%
5)ポリブ亍ニルコハク酸一ポリアミン反応生成物、ボリブテニル基の数平均分子量: 1300、窒素量 1.8質量%、 ホウ素含有量: 0質量%、ィミノ基/アミノ基比率:1 1.1
6) PMA、フエノール系酸化防止剤、金属不活性化剤、消泡剤

Claims

請 求 の .範 囲
1. 潤滑油基油に、 (A)炭素数 3〜 3 0の炭化水素基を有するリン酸ェ ステル、亜リン酸エステル及びこれらの塩から選ばれる少なく とも 1種、及び(B) 炭素数 6〜 30の飽和又は不飽和脂肪酸のグリセリンエステルであって、 該エス テル全量基準で、 ト リエステルが 1 0質量%以下、 モノエステルとジエステル合 計に するモノエステルの質量比が 0. 5以上であるエステルを含有してなるこ とを特徴とする緩衝器用油圧作動油組成物。
2. 前記 (A) 成分が、 (A 1 ) 炭素数 3〜10の炭化水素基を有するリ ン酸エステル、 亜リン酸エステル及びこれらの塩から選ばれる少なく とも 1種で あることを特徴とする第 1項に記載の緩衝器用油圧作動油組成物。
3. 前記 (A) 成分が、 (A 2 ) 炭素数 1 1〜 3 0のアルキル基又はアル ケニル基を有する (亜) リン酸エステル、 該アルキル基又はアルケニル基を有す る (亜) リン酸エステルァミン塩から選ばれる少なく とも 1種であることを特徴 とする第 1項に記載の緩衝器用油圧作動油組成物。
4. さらに、 (C)塩基性窒素含有化合物を含有することを特徴とする第 1項〜第 3項のいずれかに記載の緩衝器用油圧作動油組成物。
5. 前記 (C) 成分が、 (C 1 ) 炭素数 8〜 3 0のアルキル基又はアルケ 二ル基を有するアミン化合物及びその誘導体、並びに、 (C 2)炭素数 3 1〜40 0のアルキル基又はアルケニル基を有するァミン化合物及びその誘導体から選ば れる 1種又は 2種以上であることを特徴とする第 4項に記載の緩衝器用油圧作動 油組成物。
6. 前記 (A) 成分に起因するリ ン量に対する前記 (C) 成分に起因す る窒素量の質量比 (NZP比) 力 0. 0 5〜 2であることを特徴とする第 4項 又は第 5項に記載の緩衝器用油圧作動油組成物。
7. フッ素樹脂系摺動材を装着したビス トンを有する緩衝器用であるこ とを特徴とする第 1項〜第 6項のいずれかに記載の緩衝器用油圧作動油組成物。
PCT/JP2006/311679 2005-06-03 2006-06-05 緩衝器用油圧作動油組成物 WO2006129888A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-164738 2005-06-03
JP2005-164737 2005-06-03
JP2005164737 2005-06-03
JP2005164738A JP4870385B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 緩衝器用油圧作動油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006129888A1 true WO2006129888A1 (ja) 2006-12-07

Family

ID=37481789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/311679 WO2006129888A1 (ja) 2005-06-03 2006-06-05 緩衝器用油圧作動油組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2006129888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150900A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2013141235A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
US10138440B2 (en) 2012-01-31 2018-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Shock absorber oil composition
CN110770330A (zh) * 2018-02-28 2020-02-07 出光兴产株式会社 润滑油组合物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173097A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 湿式クラッチ用または湿式ブレーキ用潤滑油組成物
JPH05331477A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH06145684A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
WO1999038939A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nouvelles compositions d'addition
JP2000192067A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp アクティブサスペンション用流体組成物
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173097A (ja) * 1984-02-20 1985-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd 湿式クラッチ用または湿式ブレーキ用潤滑油組成物
JPH05331477A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH06145684A (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 Tonen Corp 油圧作動油組成物
JPH09111277A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 油圧作動油組成物
WO1999038939A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Nouvelles compositions d'addition
JP2000192067A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Nippon Mitsubishi Oil Corp アクティブサスペンション用流体組成物
JP2002194376A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Nippon Mitsubishi Oil Corp 緩衝器用油圧作動油組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150900A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物
JP2009298886A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
US8962540B2 (en) 2008-06-11 2015-02-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
US10138440B2 (en) 2012-01-31 2018-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Shock absorber oil composition
WO2013141235A1 (ja) * 2012-03-23 2013-09-26 出光興産株式会社 緩衝器用潤滑油組成物
JP2013199535A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 緩衝器用潤滑油組成物
CN110770330A (zh) * 2018-02-28 2020-02-07 出光兴产株式会社 润滑油组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5483301B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP6353840B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
US9695379B2 (en) Lubricating oil composition for shock absorber and friction reduction method for shock absorber
JP6055737B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP3175893B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP6454278B2 (ja) 緩衝器用潤滑油組成物
JP5087262B2 (ja) 自動車緩衝器用潤滑油組成物
WO2006129888A1 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
EP2886631B1 (en) Lubricating oil composition
WO2019230412A1 (ja) 駆動系機器用潤滑油組成物及びその製造方法、駆動系機器の潤滑方法並びに駆動系機器
JP2000192067A (ja) アクティブサスペンション用流体組成物
JP4870385B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JPH08165483A (ja) アクティブサスペンション用流体組成物
JP2001172660A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP7089899B2 (ja) 潤滑油組成物、潤滑油組成物の製造方法及び駆動系機器
JPH10292190A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2008248160A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物及び緩衝器における減衰力向上方法
JP4815153B2 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
WO2006129889A1 (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2001172659A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物
JP2006335964A (ja) 緩衝器用油圧作動油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06747268

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1