JP2000191918A - 樹脂組成物およびその成形体 - Google Patents

樹脂組成物およびその成形体

Info

Publication number
JP2000191918A
JP2000191918A JP10369738A JP36973898A JP2000191918A JP 2000191918 A JP2000191918 A JP 2000191918A JP 10369738 A JP10369738 A JP 10369738A JP 36973898 A JP36973898 A JP 36973898A JP 2000191918 A JP2000191918 A JP 2000191918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin composition
bis
benzotriazole
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191918A5 (ja
JP4135041B2 (ja
Inventor
Yutaka Ishizuka
豊 石塚
Yutaka Takezawa
豊 竹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP36973898A priority Critical patent/JP4135041B2/ja
Publication of JP2000191918A publication Critical patent/JP2000191918A/ja
Publication of JP2000191918A5 publication Critical patent/JP2000191918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135041B2 publication Critical patent/JP4135041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形用の熱可塑性樹脂とりわけポリオレフィ
ン系樹脂の組成物においては、紫外線吸収剤や光安定剤
の相溶性が悪く、成形加工時等においてそれらがプレー
トアウトやブリードアウトする傾向にある。 【解決手段】 ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂に、紫外線吸収剤として、2,5-ヒ゛ス[5-
t-ブチルベンゾオキサゾリル(2)]チオフェン とベンゾ
トリアゾール系化合物の夫々0.02〜0.70重量%を必須的
に配合し、他に選択的成分を組み合わせて配合する。波
長400〜200nmの紫外線を良好に吸収し、且つそれら添加
剤の成形時のプレートアウトや、成形時、保存時及び成
形品からのブリードが回避できる。包装用、農業用フィ
ルム、一般成形品として好適。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、或る種の化合物を
紫外線吸収剤として組み合わせて用いることにより、4
00nmから200nmの紫外線領域の波長光を吸収
し、かつ長期にわたりブリードせず、かつ耐NOx性に
優れた透明性を有した樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂やその他プラスチ
ックスに耐候安定性を付与するために、紫外線吸収剤と
光安定剤を併用し添加することは一般的によく知られて
いる。また、紫外線吸収剤としてはベンゾトリアゾール
系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系、トリアジン系
等があり、光安定剤としてはヒンダードアミン系がよく
使用される。
【0003】また、紫外線領域の波長光を吸収し、隠蔽
するための処方として、微粒子酸化亜鉛や酸化チタン等
の無機化合物を添加することもよく知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまで検討を重ねた
結果、特定のトリアジン系、ベンゾトリアゾール系等を
組み合わせることにより380nmから200nmの紫
外線領域の波長光を吸収することは可能である。しかし
ながら、紫外線吸収剤を使用し400nmから200n
mの紫外線領域の波長光を吸収するためには、通常使用
されているベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、
ベンゾエート系、トリアジン系等の紫外線吸収剤では4
00nmから380nmの波長光を吸収することができ
ない。また、ポリオレフィン系樹脂の薄いフィルムにお
いては多量の添加が必要となり、また、ポリオレフィン
系樹脂と紫外線吸収剤や光安定剤は相溶し難く、成形加
工時のプレートアウトやブリードアウト、保存時のブリ
ードアウト等が生じ、長期にわたり品質の安定した製品
を得ることができない。
【0005】また、微粒子酸化亜鉛や酸化チタン等の無
機化合物を添加する処方では、紫外線により電子の励起
等が発生し、それらの添加剤が光触媒反応の核になり、
樹脂等の劣化を引き起こす原因となる。また多量に添加
すると透明性が失われる。
【0006】そこで、上記従来の問題点を解消し、40
0nmから200nmの紫外線領域の波長光を吸収し、
添加剤のプレートアウトやブリードアウトが生じず、か
つ透明性を有する樹脂組成物およびその成形物を提供す
ることを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討を重ねた結果、(a)熱可塑性樹脂、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェンと(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
とを必須成分とし、通常はそれに(c)分子中にトリア
ジンを含有する化合物、(e)ベンゾエート系紫外線吸
収剤、(f)ヒンダードアミン系光安定剤、(g)フォ
スファイト系抗酸化剤等を種々に組み合わせて加えてな
る組成物が良好な特性を示すことを見出し本発明をなす
に至った。
【0008】即ち、請求項1の発明は、この様な組成物
において、(a)熱可塑性樹脂99.94〜98.10
重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオ
キザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70重量
%、(c)分子中にトリアジンを含有する化合物0.0
2〜0.50重量%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤0.02〜0.07重量%であることを特徴と
する。
【0009】そしてこの様な組成物において、(a)熱
可塑性樹脂99.94〜97.90重量%、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェン0.02〜0.70重量%、(d)ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、
(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70
重量%であることを特徴とする。(請求項2)
【0010】そしてこの様な組成物において、(a)熱
可塑性樹脂99.92〜97.40重量%、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中に
トリアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量
%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02
〜0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤
0.02〜0.70重量%であることを特徴とする。
(請求項3)
【0011】そしてこの様な組成物において、(a)熱
可塑性樹脂99.90〜96.90重量%、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中に
トリアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量
%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02
〜0.70重量、(f)ヒンダードアミン系光安定剤
0.02〜0.70重量%、(g)フォスファイト系抗
酸化剤0.02〜0.50重量%であることが好まし
い。(請求項4)
【0012】そしてこの様な組成物において、(a)熱
可塑性樹脂99.90〜96.70重量%、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェン0.02〜0.70重量%、(d)ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、
(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70
重量%、(f)ヒンダードアミン系光安定剤0.02〜
0.70重量%、(g)フォスファイト系抗酸化剤0.
02〜0.50重量%であることが好ましい。(請求項
5)
【0013】そしてこの様な組成物において、(a)熱
可塑性樹脂98.80〜96.20重量%、(b)2,
5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]
チオフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中に
トリアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量
%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02
〜0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤
0.02〜0.70重量%、(f)ヒンダードアミン系
光安定剤0.02〜0.70重量%、(g)フォスファ
イト系抗酸化剤0.02〜0.50重量%であることが
好ましい。(請求項6)
【0014】またこの様な組成物において、(a)成分
たる熱可塑性樹脂としてはポリプロピレン、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のエンプ
ラ系樹脂等の透明性を有する樹脂が好適である。
【0015】またこの様な組成物(請求項1〜6のいず
れか1項に記載)において、(a)成分たる熱可塑性樹
脂としては中でもポリオレフィン系樹脂が好適であり
(請求項7)、とりわけポリプロピレン系樹脂が好適で
(請求項8)、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート共重合体等のポリオレフィン系樹脂がより
好適である。
【0016】またこの様な組成物において、(a)成分
たる熱可塑性樹脂としてはホモポリプロピレン、ブロッ
クポリプロピレン、ランダムポリプロピレン等のポリプ
ロピレン系樹脂がより好適である。
【0017】またこの様な組成物において、(c)成分
たる分子中にトリアジンを含有する化合物としては2−
(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−
イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールある
いは2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)
−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチ
ルオキシ)−フェノールの単独あるいは併用であること
が好適である。(請求項9)
【0018】またこの様な組成物において、(d)成分
たるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては2,
2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメ
チルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−
イル)フェノール]あるいは2−[2−ヒドロキシ−
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]
−2H−ベンゾトリアゾールの単独あるいは併用である
ことが好適である。(請求項10)
【0019】またこの様な組成物において、(e)成分
たるベンゾエート系紫外線吸収剤としては2,4−ジ−
t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシベンゾエートであることが好適であ
る。(請求項11)
【0020】またこの様な組成物において、(f)成分
たるヒンダードアミン系光安定剤としてはコハク酸ジメ
チル−1−(2−ヒドロキシルエチル)−4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物
あるいはポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジ
イル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]あるいはポリ
{[6−モルフォリノ−2,4−ジイル][4−(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノヘキサメ
チレン][4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジル)イミノ]}の単独あるいは併用であることが好適
である。(請求項12)
【0021】またこの様な組成物において、(g)成分
たるフォスファイト系抗酸化剤としてはトリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイトあるいは2
−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチ
ルエテル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサ
フォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス
[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジ
メチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオ
キサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エ
タナミンあるいはテトラキス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)−4,4′−ビフェニレンジフォスフォナイ
トの単独あるいは併用であることが好適である。(請求
項13)
【0022】そしてこの樹脂組成物(請求項1〜13の
いずれか1項に記載)自体を用い、またはこの組成物を
含有させた成形用素材を用いることによってシート、フ
ィルム、筺体等の各種の成形物を得ることができ(請求
項14)、それらは、長期にわたって400nmから2
00nmの紫外線領域の波長光を吸収し、プレートアウ
トやブリードアウトが生じず、かつ耐NOx性に優れ、
透明性を有するものとすることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の典型的なも
のおよび最良の状態は後記する実施例に具体的に示され
るが、本発明を実施する上で選択可能な各種構成要件に
ついて以下に詳細に説明する。
【0024】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂99.94〜98.10重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中にト
リアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量%、
(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02〜
0.70重量%であることが好ましい。(b)成分が
0.02重量%以下であると紫外線領域の波長光に対す
る十分な吸収特性が得られず、また0.80重量%以上
ではプレートアウトが生ずる。また(c)成分が0.0
2重量%以下であると紫外線領域の波長光に対する十分
な吸収特性が得られず、0.60重量%以上ではブリー
ドアウトが生ずる。また(d)成分が0.02重量%以
下であると紫外線領域の波長光に対する十分な吸収特性
が得られず、また0.80重量%以上ではプレートアウ
トが生ずる。
【0025】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂99.94〜97.90重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(d)ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、
(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70
重量%であることが好ましい。(b)成分が0.02重
量%以下であると十分な紫外線領域の波長光に対する吸
収特性が得られず、また0.80重量%以上ではプレー
トアウトが生ずる。また(d)成分が0.02重量%以
下であると十分な紫外線領域の波長光に対する吸収特性
が得られず、0.80重量%以上ではプレートアウトが
生ずる。また(e)成分が0.02重量%以下であると
十分な紫外線領域の波長光に対する吸収特性が得られ
ず、また0.80重量%以上ではプレートアウトが生ず
る。
【0026】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂99.92〜97.40重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中にト
リアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量%、
(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02〜
0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤
0.02〜0.70重量%であることが好ましい。
(b)成分が0.02重量%以下であると十分な紫外線
領域の波長光に対する吸収特性が得られず、また0.8
0重量%以上ではプレートアウトが生ずる。また(c)
成分が0.02重量%以下であると十分な紫外線領域の
波長光に対する吸収特性が得られず、0.60重量%以
上ではブリードアウトが生ずる。また(d)成分が0.
02重量%以下であると十分な紫外線領域の波長光に対
する吸収特性が得られず、また0.80重量%以上では
プレートアウトが生ずる。また(e)成分が0.02重
量%以下であると十分な紫外線領域の波長光に対する吸
収特性が得られず、また0.80重量%以上ではプレー
トアウトが生ずる。
【0027】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂99.90〜96.90重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中にト
リアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量%、
(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02〜
0.70重量%、(f)ヒンダードアミン系光安定剤
0.02〜0.70重量%、(g)フォスファイト系抗
酸化剤0.02〜0.50重量%であることが好まし
い。(f)成分および(g)成分の添加により耐候安定
性および加工時の耐熱安定性さらに耐NOx性を向上す
ることができる。(e)成分が0.60%以上ではブリ
ードアウトが生ずる。
【0028】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂99.90〜96.70重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(d)ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、
(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70
重量%、(f)ヒンダードアミン系光安定剤0.02〜
0.70重量%、(g)フォスファイト系抗酸化剤0.
02〜0.50重量%であることが好ましい。(f)成
分および(g)成分の添加により耐候安定性および加工
時の耐熱安定性さらに耐NOx性を向上することができ
る。(e)成分が0.60%以上ではブリードアウトが
生ずる。
【0029】本発明の樹脂組成物において、(a)熱可
塑性樹脂98.80〜96.20重量%、(b)2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン0.02〜0.70重量%、(c)分子中にト
リアジンを含有する化合物0.02〜0.50重量%、
(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.02〜
0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸収剤
0.02〜0.70重量%、(f)ヒンダードアミン系
光安定剤0.02〜0.70重量%、(g)フォスファ
イト系抗酸化剤0.02〜0.50重量%であることが
好ましい。(f)成分および(g)成分の添加により耐
候安定性および加工時の耐熱安定性さらに耐NOx性を
向上することができる。(e)成分が0.60%以上で
はブリードアウトが生ずる。
【0030】(a)成分として用いられる熱可塑性樹脂
としては透明性を有するポリプロピレン、ポリエチレ
ン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル
アクリレート共重合体等のポリオレフィン系樹脂、ポリ
カーボネート、ポリエチレンテレフタレート等のエンプ
ラ系樹脂が使用可能であるが、好適なものとして加工温
度が低いポリオレフィン系樹脂が挙げられる。
【0031】また、(a)成分として好適であるポリオ
レフィン系樹脂としては、ブリードし難いホモポリプロ
ピレン、ランダムポリプロピレン、ブロックポリプロピ
レン等のポリプロピレン系樹脂が最も好適である。ま
た、これらポリプロピレンの耐寒性、柔軟性等を改善す
るために、エチレン−プロピレン共重合体、スチレン−
エチレン−ポリプロピレン共重合体、スチレン−ブタジ
エン−スチレン共重合体およびその水添化合物等を添加
した組成物、および無水マレイン酸等により変性された
ポリプロピレンやポリエチレン系の各種樹脂を添加した
組成物も好適である。
【0032】(c)成分として用いられる分子中にトリ
アジンを含有する化合物としては、2−(4,6−ジフ
ェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−
[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−[4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)−フェノ
ール、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−
1,3,5−トリアジン等が挙げられるが、分子量が4
00〜2000であることがより好適である。分子量が
400以下であるとブリードし易く、2000以上であ
ると相溶性に欠けるため樹脂強度が低下する。紫外線領
域の波長光の吸収特性から2−(4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシ
ル)オキシ]−フェノールあるいは2−[4,6−ビス
(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジ
ン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)−フェノール
が最も好適である。
【0033】(d)成分として用いられるベンゾトリア
ゾール系紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2
−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−
2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2,2′−メチレンビス[4−
(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N
−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]等が好
適である。ブリードし難い点で分子量が400以上のも
のがより好適である。紫外線領域の波長光の吸収特性か
ら2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テ
トラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール
−2−イル)フェノール]あるいは2−[2−ヒドロキ
シ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル]−2H−ベンゾトリアゾールが最も好適である。
【0034】(e)成分として用いられるベンゾエート
系紫外線吸収剤としては、2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
ベンゾエート、2−ヒドロキシベンゾエート、4−t−
ブチルフェニルサリシレート、4−t−オクチルフェニ
ルサリシレート等が好適である。ブリードし難い点で分
子量が400以上のものがより好適である。ブリードし
難い2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ
−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートが最も好
適である。
【0035】(f)成分として用いられるヒンダードア
ミン系光安定剤としては、コハク酸ジメチル−1−(2
−ヒドロキシルエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ[{6
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−
1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}
ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)イミノ}]、ポリ{[6−モルフォリノ
−2,4−ジイル][4−(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)イミノヘキサメチレン][4−(2,
2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミノ]}、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボキシレート等が好適である。特にコハク酸ジメチ
ル−1−(2−ヒドロキシルエチル)−4−ヒドロキシ
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、
ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}
{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ}]、ポリ{[6−モル
フォリノ−2,4−ジイル][4−(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)イミノヘキサメチレン][4
−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)イミ
ノ]}が好適である。また、ブリードし難い点で分子量
が1500以上のものであることがより好適である。
【0036】(g)成分として用いられるフォスファイ
ト系抗酸化剤としては、トリス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,1
0−テトラキス(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ
[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6
−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,
8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベ
ンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン
−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、テトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビ
フェニレンジフォスフォナイト等が好適である。特に分
子量が600〜1500であることが、ブリードおよび
相溶性からより好適である。
【0037】本発明の樹脂組成物において、光安定剤等
の添加剤(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、
(g)を請求項1から6の比率でより高濃度化する事が
可能である。こうして得られたマスターバッチを熱可塑
性樹脂に添加し使用することができる。
【0038】また、本発明の樹脂組成物と微粉酸化亜鉛
や酸化チタンと併用し使用することができる。これによ
り微粉酸化亜鉛や酸化チタンの使用量を低減することが
でき、透明性を向上することが可能となる。
【0039】本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、
フェノール系、チオエーテル系等の酸化防止剤、ヒドラ
ジン化合物等の金属不活性化剤等の安定剤類、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、シリコーン系、脂肪酸アマイド
等の離型剤および滑剤、金属石鹸、脂肪酸アマイド等の
分散剤、界面活性剤等の帯電防止剤、アルキル置換ジベ
ンジリデンソルビトール、p−t−ブチル安息香酸アル
ミニウム等の核剤、染料や有機系および無機系顔料等の
着色剤、デカブロモジフェニールエーテル、デカブロモ
ジフェニールエタン、1,2-ビス(テトラブロモフタルイ
ミド)エタン、テトラブロモビスフェノールA型エポキ
シ樹脂難燃剤、ビス(3,5−ジブロモ−4−ジブロモ
プロピルオキシフェニル)スルフォン等の臭素含有難燃
剤、1,2,3,4,7,8,9,10,13,13,14,14-ドデカクロロ-1,4,
4a,5,6,6a,7,10,10a,11,12,12a-ドデカヒドロ-1,4,7,10
-ジメタノジベンゾ(a,e)シクロオクテン等の塩素含有難
燃剤、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等金属
水和物、シアヌル酸メラミン等のチッソ含有難燃剤、縮
合リン酸エステル等のリン含有難燃剤等の難燃剤、三酸
化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、
ジンクボーレート等の難燃助剤等を添加することができ
る。
【0040】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、Tダイ、インフ
レーション等の押出成形や射出成形等の加工が容易であ
り、紫外線領域の波長光を透過しないことから防虫駆除
農業用フィルム、化粧品等の包装フィルム、ショーウィ
ンドウ、紫外線保護容器、建築材料等幅広い分野で使用
することができる。また、他の素材との組み合わせによ
り、より広い用途に使用可能である。
【0041】
【実施例】以下本発明の実施例を具体的に説明するが、
本発明は実施例に限定されるものではない。なお、実施
例、比較例における%表示は、すべて重量基準である。
【0042】実施例1〜15,比較例1〜13 表1〜9に記載した成分および配合割合で、タンブラー
により混合した後、30mmφの二軸ベント式押出機で
溶融混練後、ペレット化した。オレフィン系樹脂につい
てはTダイ押出により成形し、0.3mm厚のシート状
試験片を作成した。エンプラ系樹脂については、射出成
形により1.0mm厚のシートを作成した。各特性の評
価は以下の方法で実施し、評価結果は表1〜9に併せて
記載した。
【0043】(1)成形性:Tダイにて230℃で押
出試験を実施し、加工性を評価した。 射出成形機にて270℃で成形。加工性を評価した。 (2)ブリード試験:シートを40℃のギヤ式オーブン
に7日間放置し、ブリードの有無を目視にて確認した。 (3)紫外線透過:400〜200nmの紫外線領域の
波長光の透過率を0.3mmあるいは1.0mm厚シー
トで測定。透過する波長の有無と透過波長(単位nm)
を表示。 (4)黄変試験:JIS L 0855弱試験に準拠し
て実施した。
【0044】表1〜9で明らかなように、実施例1の組
成では、0.3mm厚では、特定波長での透過が見られ
る。しかしながら1.0mm厚では400nmから20
0nmの紫外線領域の波長光での透過は見られない。ま
た、ヒンダードアミン系光安定剤およびフォスファイト
系抗酸化剤の添加により、耐NOxによる黄変特性が改
良される。
【0045】2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオキ
ザゾリル(2)]チオフェンを添加しないと400nm
から380nmの波長光は吸収することができない。
【0046】分子中にトリアジンを含有する化合物、お
よびフォスファイト系抗酸化剤とも、0.60重量%以
上の添加でブリードアウト現象を生ずる。また、2,5
−ビス[5−t−ブチルベンゾオキザゾリル(2)]チ
オフェン、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾ
エート系紫外線吸収剤とも0.80重量%以上添加する
とプレートアウト現象を生ずる。また、ヒンダードアミ
ン系光安定剤単独では1.0重量%以上添加しても紫外
線領域の波長光すべてを吸収することはできない。
【0047】微粉酸化亜鉛は紫外線領域の波長光すべて
を吸収するが、1.0重量%の添加では十分な性能を得
ることができず、かつ透明性を得ることができない。
【0048】しかしながら、2,5−ビス[5−t−ブ
チルベンゾオキザゾリル(2)]チオフェン、分子中に
トリアジンを含有する化合物、ベンゾトリアゾール系紫
外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤、ヒンダード
アミン系光安定剤およびフォスファイト系抗酸化剤と微
粉酸化亜鉛を併用することにより、透明でかつ紫外線領
域の波長光すべてを吸収する組成物を得ることができ
る。
【0049】ベンゾトリアゾー系紫外線吸収剤で分子量
が400以下である2−(3−t−ブチル−5−メチル
−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール等を添加すると、ブリード現象を生ずる。
【0050】表中の略号の説明 PP :メルトインデックス4(230℃、2.
16kg)、比重0.91のホモポリプロピレン PE :メルトインデックス3(190℃、2.
16kg)、比重0.92の低密度ポリエチレン PC :ポリカーボネート、パンライトL−12
50(帝人(株)製) PET :ポリエチレンテレフタレート、NEH−
2031(ユニチカ(株)製) OB :2,5−ビス[5−t−ブチルベンゾオ
キザゾリル(2)]チオフェン TA1 :2−(4,6−ジフェニル−1,3,5
−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキ
シ]−フェノール TA2 :2−[4,6−ビス(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5
−(オクチルオキシ)−フェノール BT1 :2,2′−メチレンビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベン
ゾトリアゾール−2−イル)フェノール] BT2 :2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベン
ゾトリアゾール BT3 :2−(3−t−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル BA :2,4−ジ−t−ブチルフェニル−
3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾ
エート HALS1 :ポリ{[6−モルフォリノ−2,4−ジ
イル][4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)イミノヘキサメチレン][4−(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジル)イミノ]} HALS2 :コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキ
シルエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン重縮合物 HALS3 :ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}] P1 :トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイト P2 :2−[[2,4,8,10−テトラキス
(1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,
3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]
−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキ
ス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f]
[1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オ
キシ]−エチル]エタナミン P3 :テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4′−ビフェニレンジフォスフォナイト ZnO :微粒子酸化亜鉛(粒子径0.010μm
〜0.030μm)
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【表8】
【0059】
【表9】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23/10 C08L 23/10 Fターム(参考) 4J002 BB031 BB061 BB071 BB121 BB152 BB212 BP021 CF061 CG001 EJ029 EU079 EU089 EU178 EU187 EU239 EV316 EW069 EW129 FD049 FD058 FD059 FD079 GA01 GG01 GG02 GL00

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)熱可塑性樹脂99.94〜98.
    10重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(c)分子中にトリアジンを含有する化合物
    0.02〜0.50重量%、(d)ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%とからなる樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】 (a)熱可塑性樹脂99.94〜97.
    90重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.
    02〜0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸
    収剤0.02〜0.70重量%とからなる樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (a)熱可塑性樹脂99.92〜97.
    40重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(c)分子中にトリアジンを含有する化合物
    0.02〜0.50重量%、(d)ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、(e)ベン
    ゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%とか
    らなる樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (a)熱可塑性樹脂99.90〜96.
    90重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(c)分子中にトリアジンを含有する化合物
    0.02〜0.50重量%、(d)ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、(f)ヒン
    ダードアミン系光安定剤0.02〜0.70重量%、
    (g)フォスファイト系抗酸化剤0.02〜0.50重
    量%とからなる樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (a)熱可塑性樹脂99.90〜96.
    70重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.
    02〜0.70重量%、(e)ベンゾエート系紫外線吸
    収剤0.02〜0.70重量%、(f)ヒンダードアミ
    ン系光安定剤0.02〜0.70重量%、(g)フォス
    ファイト系抗酸化剤0.02〜0.50重量%とからな
    る樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (a)熱可塑性樹脂98.80〜96.
    20重量%、(b)2,5−ビス[5−t−ブチルベン
    ゾオキザゾリル(2)]チオフェン0.02〜0.70
    重量%、(c)分子中にトリアジンを含有する化合物
    0.02〜0.50重量%、(d)ベンゾトリアゾール
    系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、(e)ベン
    ゾエート系紫外線吸収剤0.02〜0.70重量%、
    (f)ヒンダードアミン系光安定剤0.02〜0.70
    重量%、(g)フォスファイト系抗酸化剤0.02〜
    0.50重量%とからなる樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (a)熱可塑性樹脂がポリオレフィン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (a)熱可塑性樹脂がポリプロピレン系
    樹脂であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項に記載の樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 (c)分子中にトリアジンを含有する化
    合物が2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリア
    ジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェ
    ノールあるいは2−[4,6−ビス(2,4−ジメチル
    フェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5
    −(オクチルオキシ)−フェノールの単独あるいは併用
    であることを特徴とする請求項1、3、4又は6に記載
    の樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 (d)ベンゾトリアゾール系紫外線吸
    収剤が2,2′−メチレンビス[4−(1,1,3,3
    −テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾ
    ール−2−イル)フェノール]あるいは2−[2−ヒド
    ロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フ
    ェニル]−2H−ベンゾトリアゾールの単独あるいは併
    用であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項
    に記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (e)ベンゾエート系紫外線吸収剤が
    2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t
    −ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートであることを
    特徴とする請求項2、3、5又は6に記載の樹脂組成
    物。
  12. 【請求項12】 (f)ヒンダードアミン系光安定剤が
    コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシルエチル)−
    4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
    ジン重縮合物あるいはポリ[{6−(1,1,3,3−
    テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン
    −2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル
    −4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,
    2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
    ノ}]あるいはポリ{[6−モルフォリノ−2,4−ジ
    イル][4−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
    ル)イミノヘキサメチレン][4−(2,2,6,6−
    テトラメチルピペリジル)イミノ]}の単独あるいは併
    用であることを特徴とする請求項4、5又は6に記載の
    樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (g)フォスファイト系抗酸化剤がト
    リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイ
    トあるいは2−[[2,4,8,10−テトラキス
    (1,1−ジメチルエテル)ジベンゾ[d,f][1,
    3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]
    −N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキ
    ス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f]
    [1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オ
    キシ]−エチル]エタナミンあるいはテトラキス(2,
    4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレ
    ンジフォスフォナイトの単独あるいは併用であることを
    特徴とする請求項4、5又は6に記載の樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 上記請求項1〜13のいずれか1項に
    記載の樹脂組成物を使用してなる成形体。
JP36973898A 1998-12-25 1998-12-25 樹脂組成物およびその成形体 Expired - Fee Related JP4135041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36973898A JP4135041B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 樹脂組成物およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36973898A JP4135041B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 樹脂組成物およびその成形体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000191918A true JP2000191918A (ja) 2000-07-11
JP2000191918A5 JP2000191918A5 (ja) 2006-02-23
JP4135041B2 JP4135041B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18495207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36973898A Expired - Fee Related JP4135041B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 樹脂組成物およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135041B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070856A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Feuille de protection contre les rayonnements ultraviolets et sac fabrique avec cette feuille
JP2001354812A (ja) * 2000-04-04 2001-12-25 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物
JP2002003710A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP2002363536A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Asahi Denka Kogyo Kk 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
GB2367824B (en) * 2000-07-26 2003-04-30 Ciba Sc Holding Ag Transparent polymer articles of low thickness
GB2382348A (en) * 2000-07-26 2003-05-28 Ciba Sc Holding Ag Transparent polyolefin film comprising hydroxyphenyl triazine UV absorber
WO2007069760A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
US7265170B2 (en) 2002-09-30 2007-09-04 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate or polyester carbonate containing optical brighteners
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation
WO2010132535A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Uv stabilized polyester compositions for long-term outdoor exposure
KR20140127768A (ko) 2013-04-25 2014-11-04 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지 조성물
CN115232382A (zh) * 2022-08-08 2022-10-25 江苏立晟德新材料有限公司 一种防紫外线的半导电pe护套料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001070856A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Feuille de protection contre les rayonnements ultraviolets et sac fabrique avec cette feuille
JP2001354812A (ja) * 2000-04-04 2001-12-25 Ciba Specialty Chem Holding Inc ポリオレフィンにおける紫外線吸収剤の相乗性混合物
JP2002003710A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
US7166653B2 (en) 2000-07-26 2007-01-23 Ciba Specialty Chemicals Corp. Transparent polymer articles of low thickness
US7265171B2 (en) 2000-07-26 2007-09-04 Ciba Specialty Chemicals Corp. Transparent polymer articles of low thickness
GB2367824B (en) * 2000-07-26 2003-04-30 Ciba Sc Holding Ag Transparent polymer articles of low thickness
GB2382348A (en) * 2000-07-26 2003-05-28 Ciba Sc Holding Ag Transparent polyolefin film comprising hydroxyphenyl triazine UV absorber
GB2382348B (en) * 2000-07-26 2004-04-21 Ciba Sc Holding Ag Polyolefin film for protected environment
WO2002100970A1 (fr) * 2001-06-07 2002-12-19 Asahi Denka Kogyo K. K. Composition d'absorbeur uv et composition de resine stabilisee au moyen de la composition
US7018570B2 (en) * 2001-06-07 2006-03-28 Asahi Denka Kogyo K.K. Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized therewith
JP2002363536A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Asahi Denka Kogyo Kk 紫外線吸収剤組成物及び該組成物により安定化された樹脂組成物
US7265170B2 (en) 2002-09-30 2007-09-04 Bayer Materialscience Ag Polycarbonate or polyester carbonate containing optical brighteners
WO2007069760A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited ポリオレフィン樹脂組成物、それからなる成形品、およびポリオレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2010081625A2 (en) 2009-01-19 2010-07-22 Basf Se Organic black pigments and their preparation
WO2010132535A1 (en) 2009-05-12 2010-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Uv stabilized polyester compositions for long-term outdoor exposure
KR20140127768A (ko) 2013-04-25 2014-11-04 스미토모 세이카 가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지 조성물
CN115232382A (zh) * 2022-08-08 2022-10-25 江苏立晟德新材料有限公司 一种防紫外线的半导电pe护套料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4135041B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1719800B1 (en) Flame retardant composition with enhanced fluidity, flame retardant resin composition and molding thereof
JP6067458B2 (ja) 樹脂添加剤マスターバッチおよび該樹脂添加剤マスターバッチが配合されたポリオレフィン樹脂組成物
JP2000191918A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
KR101777275B1 (ko) 합성 수지 조성물 및 자동차 내외장재
JP2000136270A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
TWI791102B (zh) 粒狀紫外線吸收劑及樹脂組成物
JP2000191918A5 (ja)
JP2024045320A (ja) 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
JP2003535169A (ja) 透明な熱可塑性ポリマーを含有する組成物
USH1975H1 (en) Thermoplastic article having a metallic flake appearance
JP2000136270A5 (ja)
KR101510166B1 (ko) 수지 조성물 및 수지 성형품
JP6630461B1 (ja) 農業用フィルム、農業用フィルム形成用樹脂組成物、及びそれを用いた植物の育成方法
JP2000159945A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2000159945A5 (ja)
JP3524227B2 (ja) 農業用フィルム組成物
KR100792116B1 (ko) 내충격성 및 내스크레치성이 향상된 투명시트용폴리프로필렌 수지 조성물
TW201930570A (zh) 用於聚烯烴之新穎阻燃劑組成物
JP6837148B2 (ja) 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
JPH03181538A (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物
JP3448117B2 (ja) 結晶性ポリオレフィン組成物
Vishnu Sankar et al. Common additives used in recycling of polymers
JPH01202446A (ja) 農業用積層フィルム
JP2001002944A (ja) 透明性を有する樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees