JP2000191747A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JP2000191747A
JP2000191747A JP10369737A JP36973798A JP2000191747A JP 2000191747 A JP2000191747 A JP 2000191747A JP 10369737 A JP10369737 A JP 10369737A JP 36973798 A JP36973798 A JP 36973798A JP 2000191747 A JP2000191747 A JP 2000191747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
epoxy resin
compound
resin
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4340931B2 (ja
Inventor
Hisashi Ikeda
尚志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP36973798A priority Critical patent/JP4340931B2/ja
Publication of JP2000191747A publication Critical patent/JP2000191747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340931B2 publication Critical patent/JP4340931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】難燃性、耐熱性、耐湿性、金属密着性、成型製
に優れる硬化物を与えることができ、ハロゲンを用いな
くとも難燃性が改善されたエポキシ樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】エポキシ樹脂と硬化剤とを含んでなるエポ
キシ樹脂組成物において、硬化剤として、トリアジン類
変性ノボラック型フェノール樹脂(X)とトリアジン類
で変性されていないノボラック型フェノール樹脂(Y)
とを使用することを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、封止、積層、塗料
などのエポキシ樹脂を用いる各種用途、特にガラスエポ
キシ積層板やIC封止材用として適するエポキシ樹脂組
成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂は、その優れた電気特性ゆ
えに電気電子材料部品を中心に幅広く使用される。
【0003】これら電気電子材料部品は、ガラスエポキ
シ積層板やIC封止材に代表されるように高い難燃性が
求められるが、エポキシ樹脂単独では充分な効果が得ら
れないため、このエポキシ樹脂にハロゲン系の難燃剤を
多く併用しているのが現状である。
【0004】ところが近年、ダイオキシンに代表される
ような有機ハロゲン物質の毒性が大きな問題となってい
ることや、ICパッケージにおけるハロゲンの長期信頼
性への悪影響などから、ハロゲンの使用量を低減する
か、ハロゲンに代替できる他の化合物を使用した難燃
剤、あるいは他の難燃処方が強く求められている。
【0005】そこで、例えばリン系化合物などの難燃剤
を添加する方法などが考案されているが、この方法によ
ると難燃性は改善されるが、耐熱性、耐湿性などの樹脂
の基本的な物性を損なうという欠点を有している。
【0006】この欠点を解消するため、特開平8−31
1142号公報には、エポキシ樹脂硬化剤としてトリア
ジン環を有する化合物で変性されたフェノール組成物を
硬化剤として使用することが提案されている。
【0007】しかしこの化合物を硬化剤とした場合、得
られる硬化物は難燃効果は示すものの、耐熱性や耐湿性
などの特性が未だ不十分であり、硬化速度が速すぎるた
めに成型性が悪くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エポキシ樹
脂組成物として使用した場合には、ハロゲンを使用しな
くとも難燃性が改善され、難燃性、耐熱性、耐湿性、金
属密着性、成型性に優れる硬化物を与えることができ、
封止、積層、塗料などのエポキシ樹脂を用いる各種用
途、特にガラスエポキシ積層板やIC封止材用として適
するエポキシ樹脂組成物を提供することを目的とするも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記実情
に鑑みて鋭意検討した結果、トリアジン類変性ノボラッ
ク樹脂に、トリアジン類で変性されていないノボラック
型フェノール樹脂を加えることで上記課題を解決するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち[I]本発明は、エポキシ樹脂と
硬化剤とからなるエポキシ樹脂組成物であって、硬化剤
として、トリアジン類変性ノボラック型フェノール樹脂
(X)とトリアジン類で変性されていないノボラック型
フェノール樹脂(Y)とを使用することを特徴とするエ
ポキシ樹脂組成物を提供するものであり、[II]本発明
は、前記トリアジン類変性ノボラック樹脂(X)が、フ
ェノール類とトリアジン類とアルデヒド類との縮合物
(a)、トリアジン類とアルデヒド類との縮合物
(b)、フェノール類とアルデヒド類との縮合物
(c)、フェノール類(d)及びトリアジン類(e)の
混合物からなり、且つ該縮合物(a)及び該縮合物
(b)の中に、一般式(1)で表される構造単位Aと一
般式(2)で表される構造単位Bが、モル比率で下記式
(3)を満足する状態で含まれているエポキシ樹脂組成
物を提供するものであり、 (−X−NH−CH2−NH−) (1) (−X−NH−CH2−Y−) (2) (式中、Xはトリアジン類の残基を示し、Yはフェノー
ル類残基を示す) B/A≧1.5 (3) [III]本発明は、前記縮合物(a)及び縮合物(b)
中のトリアジン類のモル比率が、全トリアジン類の30
%以上である上記[I]又は上記[II]の組成物を提供
するものであり、[IV]本発明は、前記ノボラック型フ
ェノール樹脂(Y)のフェノール類が、ビスフェノール
Aである上記[I]〜[III]のいずれか1記載の組成物
を提供するものであり、[V]本発明は、前記ノボラッ
ク型フェノール樹脂(Y)が、モノ置換フェノール類
(I)にメチレン結合を介して2つのフェノール類(I
I)が結合した構造の3官能性化合物を25重量%以上
含んでなる上記[I]〜[III]のいずれか1記載の組成
物を提供するものであり、[VI]本発明は、前記モノ置
換フェノール類(I)が、パラターシャリーブチルフェ
ノールである上記[V]記載の組成物を提供するもので
ある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のトリアジン類変性ノボラ
ック型フェノール樹脂(X)あるいはノボラック型フェ
ノール樹脂(Y)を得るための前記フェノール類として
は、特に限定されるものではなく、たとえばフェノー
ル、あるいはクレゾール、キシレノール、エチルフェノ
ール、ブチルフェノール、ノニルフェノール、オクチル
フェノールなどのアルキルフェノール類、ビスフェノー
ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、レゾルシ
ン、カテコールなどの多価フェノール類、ハロゲン化フ
ェノール、フェニルフェノール、アミノフェノールなど
が挙げられる。またこれらのフェノール類は、その使用
にあたって1種類のみに限定されるものではなく、2種
以上の併用することも可能である。さらに本発明の樹脂
(X)に用いるトリアジン環を含む化合物としては、特
に限定されるものではなく、トリアジン環を有すれば構
造の如何を問わない。トリアジン環を含む化合物として
は、メラミン、アセトグアナミン又はベンゾグアナミン
が好ましい。
【0012】これらのトリアジン環を含む化合物を使用
するにあたっては、1種類のみに限定されるものではな
く、2種以上を併用することも可能である。
【0013】本発明のフェノール樹脂(X)、(Y)を
得るためのアルデヒド類は、特に限定されるものではな
いが、取扱いの容易さの点からホルムアルデヒドが好ま
しい。ホルムアルデヒドとしては、限定するものではな
いが、代表的な供給源としてホルマリン、パラホルムア
ルデヒド等が挙げられる。
【0014】本発明におけるノボラック型フェノール樹
脂とは、メチロール基を実質的に含まない樹脂をいい、
未反応アルデヒドを含まないことを特徴とするものであ
る。
【0015】メチロール基を実質的に含まず、未反応ア
ルデヒドを含まないことによりエポキシ樹脂用硬化剤と
して使用した場合、エポキシ樹脂との配合安定性が極め
て良くなるという効果を有する。
【0016】また本発明のノボラック型フェノール樹脂
に含まれる未反応一官能性フェノール単量体の量は特に
制限されるものではないが、3重量%以下であることが
好ましい。未反応一官能性フェノール単量体を3重量%
以下にすることによりエポキシ樹脂との配合安定性が向
上し、得られるエポキシ樹脂硬化物の耐熱性、耐湿性が
良くなるという効果がある。
【0017】ここでいう未反応一官能性フェノール単量
体とは、1分子中にエポキシ基と反応し得るフェノール
性の水酸基を1つだけ含むフェノール単量体を意味す
る。
【0018】また本発明の樹脂(X)は、フェノール類
とトリアジン環を有する化合物とアルデヒド類との混合
物又は縮合物からなり、該混合物又は縮合物中に未反応
アルデヒド類を含まず、かつメチロール基を実質的に含
まないことを特徴とするものである。樹脂(X)は、さ
らに好ましくは、フェノール類とトリアジン類とアルデ
ヒド類とからなるトリアジン類変性ノボラック樹脂を含
んでいるが、該ノボラック樹脂のうち、フェノール類と
トリアジン類とアルデヒド類との縮合物(a)、トリア
ジン類とアルデヒド類との縮合物(b)の中に、一般式
(1)で表される構成単位Aと一般式(2)で表される
構成単位Bとが、モル比率で下記式(3)を満足する状
態で含まれていることを特徴とするものである。 (−X−NH−CH2−NH−) (1) (−X−NH−CH2−Y−) (2) (式中、Xはトリアジン類の残基を示し、Yはフェノー
ル類残基を示す) B/A≧1.5 (3) このうちB/A≧3であることがより好ましい。B/A
<1.5であると、エポキシ樹脂との相溶性が悪くな
り、耐熱性が低下する。
【0019】本発明で規定する構成単位Aと構成単位B
とのモル比率は、核磁気共鳴スペクトル(以下13C−N
MRという)のチャートから求めることができる。すな
わち測定溶媒としてジメチルスルフォキシド(以下DM
SOという)や重アセトンを用い、基準物質としてテト
ラメチルシランを用い、常法の測定条件にしたがって測
定すると、構成単位Bのピークは13C−NMRチャート
の42.5〜45ppmに現れ、構成単位Aのピークは
47〜48.5ppmに現れることがわかっており、両
者のピーク積分値の比率を算出することにより構成単位
Aと構成単位Bとのモル比率を求めることができる。
【0020】また、本発明のトリアジン類変性ノボラッ
ク樹脂は、縮合物(a)及び縮合物(b)中のトリアジ
ン類のモル比率は、特に制限ないが、全トリアジン類の
30%以上であることが好ましい。ここで30%に満た
ないと耐熱性や耐湿性が低下する。
【0021】トリアジン類のモル比率は上記構成単位A
及び構成単位Bと同様、13C−NMRのチャートから求
めることができる。すなわちチャートの167.2〜1
67.4ppmに現れるシャープなピークは未反応のト
リアジン類に帰属でき、そのピーク積分値をTmとし、
163〜167.2ppmに現れるブロードなピークは
ホルムアルデヒドと反応したトリアジン類に帰属でき、
そのピーク積分値をTrとすると、前期縮合物(a)及
び縮合物(b)中のトリアジン類の全トリアジン類中に
占めるモル比率は下記式(4)で表すことができる。 このモル比率の値を以下「トリアジン類の反応率」とい
う。
【0022】次に本発明のトリアジン変性ノボラック型
フェノール樹脂(X)を得るための代表的な製造方法に
ついて以下に説明する。
【0023】まず、前記したフェノール類とアルデヒド
類とトリアジン環を有する化合物とを系のpH4〜10
好ましくはpH5〜9の条件下で反応させる。この時、
触媒を用いても、用いなくても良い。触媒の種類は特に
限定されるものではないが、トリアジン環を含む化合物
の多くが塩基性溶液に容易に溶解することから塩基性触
媒を使用することが好ましい。塩基性触媒としては、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウ
ム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化
物、およびこれらの酸化物、アンモニア、1〜3級アミ
ン類、ヘキサメチレンテトラミン、炭酸ナトリウム等が
挙げられる。これらの塩基性触媒のうち、電気電子材料
用のエポキシ樹脂用硬化剤として使用する場合には、金
属などの無機物が触媒残として残ることは好ましくない
ことから、アミン類を使用するのが好ましい。
【0024】また、各原料の反応順序も特に制限はな
く、フェノール類、アルデヒド類をまず反応させてから
トリアジン環を有する化合物を加えても、逆にトリアジ
ン環を有する化合物とアルデヒド類を反応させてからフ
ェノール類を加えても、同時に全ての原料を加えて反応
させても良い。この時、フェノール類とトリアジン環を
有する化合物に対するアルデヒド類のモル比は特に限定
されるものではないが、1:0.2〜0.9が好まし
く、1:0.4〜0.8がより好ましい。またフェノー
ル類に対するトリアジン環を有する化合物との重量比は
特に制限するものではないが、10〜98:90〜2が
好ましく、30〜95:70〜5がより好ましい。フェ
ノール類の重量比が10重量%未満では樹脂化すること
が困難となり、98重量%を越えると充分な難燃効果を
得ることができなくなるので、好ましくない。
【0025】また反応制御の面から各種溶媒の存在下で
反応を行うこともできる。この際溶媒としては、特に限
定されないが、例えばアセトン、MEK、トルエン、キ
シレン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、メタノール、エタノール等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独または適宜に2種以上の混合溶剤
として使用することができる。
【0026】次に必要に応じて中和、水洗して塩類など
の不純物を除去する。ただし触媒にアミン類を使用した
場合にはこの工程は必要ない。
【0027】反応終了後、未反応のアルデヒド類、フェ
ノール類、溶媒等を常圧蒸留、真空蒸留等の常法にした
がって除去する。この時、本発明の樹脂の特徴である未
反応のアルデヒド類とメチロール基を実質的に含まない
樹脂を得るためには120℃以上の加熱処理を必要とす
る。120℃以下の加熱処理ではメチロール基を実質的
に消失させることは困難である。また120℃以上の温
度であれば充分に時間をかけることによりメチロール基
を消失させることができるが、効率的に消失させるには
より高い温度、好ましくは150℃以上の加熱処理を行
うことが好ましい。この時高温においてはノボラック型
フェノール樹脂を得るときの常法にしたがい、加熱とと
もに蒸留することが好ましい。またこの時同時に未反応
一官能性のフェノール単量体類を3重量%以下にするこ
とが好ましい。
【0028】本発明に用いるノボラック型フェノール樹
脂(Y)は、常法に従いフェノール類とアルデヒド類を
酸性条件下で反応させ、150℃以上の温度にて未反応
のアルデヒド類、フェノール類を除去することで得られ
る。この時、触媒として、蓚酸、酢酸、スルホン酸類、
カルボン酸類、塩酸、硫酸、硝酸などを用いることがで
きるが、触媒の残存が少ないことから蓚酸、酢酸が望ま
しい。
【0029】また、本発明に用いるノボラック型フェノ
ール樹脂(Y)は、フェノール類にビスフェノールAを
用いることが好ましい。
【0030】また、本発明に用いるノボラック型フェノ
ール樹脂(Y)は、モノ置換フェノール類(I)にメチ
レン結合を介して2つのフェノール類(II)が結合した
構造の3官能性化合物を25重量%以上含んでなること
が耐熱性、成型性の点で望ましい。さらにモノ置換フェ
ノール類(I)としてパラターシャリーブチルフェノル
を用いると、耐熱性、成型性はより向上する。
【0031】尚、ノボラック型フェノール樹脂組成物
が、当該3官能性化合物を特定割合で含有しているか否
かは、公知慣用の分析手段で確認することができる。そ
の分析手段としては、例えばゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(GPC)、核磁気共鳴スペクトル(N
MR)等が挙げられる。通常は、GPCのピーク面積か
らそれらの重量割合が測定されることが多い。
【0032】本発明のエポキシ樹脂組成物に用いるエポ
キシ樹脂としては、たとえばビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリフェノール型
エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂、芳香族エステル型
エポキシ樹脂、環状脂肪族エステル型エポキシ樹脂、脂
肪族エステル型エポキシ樹脂、エーテルエステル型エポ
キシ樹脂、リン変性エポキシ樹脂、およびエポキシ化大
豆油の如き非グリシジル系エポキシ樹脂およびこれらの
臭素あるいは塩素等のハロゲン置換体等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂を単独又は数種類混合して使用し
ても何等差し支えない。この際のエポキシ樹脂組成物に
用いる溶剤としては、特に限定されず、上記の各種溶剤
を挙げることができる。さらに必要に応じて種々の添加
剤、充填剤等を適宜配合することができる。
【0033】エポキシ樹脂と本発明のフェノール樹脂と
の混合割合は、特に限定されるものではないが、エポキ
シ基1当量に対してフェノール樹脂のフェノール性水酸
基当量が0.5〜2.0当量が好ましく、0.9〜1.
4当量がより好ましい。
【0034】また、エポキシ樹脂を硬化させるに際し
て、必要に応じて、一般にエポキシ化合物の硬化に用い
られている種々の硬化促進剤を使用することができる。
この硬化促進剤としては、例えばイミダゾールおよびそ
の誘導体、ホスフィン化合物、アミン類、BF3アミン
化合物などが例示される。
【0035】また、エポキシ樹脂組成物には必要に応じ
て他の難燃剤を配合することができる。難燃剤のうち特
にリン化合物が好ましい。リン含有化合物とは、その構
造中にリン原子を含む化合物をいい、例えばリン酸、お
よびリン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性リン酸エ
ステル、含ハロゲンリン酸エステル、これらリン酸エス
テルの機能的誘導体、重合性りん化合物、含窒素リン化
合物、ホスフィン類、ホスフィンオキサイド類、トリメ
チルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリフェ
ニルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリフェ
ニルホスファイト、ジブチルハイドロジエンホスファイ
ト、ジブチルホスフェート、トリスクロロエチルホスフ
ェート、トリスクロロプロピルホスフェート、トリスジ
クロロプロピルホスフェート、トリスクレジルホスフェ
ート、トリスキシレニルホスフェート、クレジルジフェ
ニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェー
ト、ヒドロキシフェニルジフェニルホスフェート、ジヒ
ドロキシフェニルフェニルホスフェート、トリヒドロキ
シフェニルホスフェート、及びこれらフェニルホスフェ
ートのアルキル化物、ジフェニル−2−メタクリロイル
オキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフィン、
トリフェニルホスフィンオキサイド、フェニルジアリル
ホスフィンオキサイドや赤リンなどが例示される。
【0036】
【実施例】以下実施例を用いて本発明をさらに具体的に
詳細に説明する。
【0037】合成例1(トリアジン類変性ノボラック型
フェノール樹脂の製造) フェノール94部、ベンゾグアナミン12部に41.5
%ホルマリン45部、およびトリエチルアミン0.4部
を加え、系のpHを8.2に調整し、発熱に注意しなが
ら徐々に100℃まで昇温した。100℃にて5時間反
応させた後、常圧下にて水を除去しながら120℃まで
2時間かけて昇温した。次に還流下にて3時間反応させ
た後、常圧下にて水を除去しながら160℃まで2時間
かけて昇温した。さらに還流下で3時間反応させた後、
常圧下にて水を除去しながら180℃まで2時間かけて
昇温した。次に減圧下にて未反応のフェノールを除去
し、軟化点111℃のフェノール樹脂を得た。
【0038】以下この樹脂を「N1」と略記する。
【0039】得られた樹脂中のフェノール類とトリアジ
ン類との重量比率、未反応ホルムアルデヒド量、メチロ
ール基の存在の有無、構成単位A、構成単位Bのモル比
率、未反応フェノールモノマー量、及びトリアジン類反
応率は次のように求めた。 <フェノールとトリアジン類(ベンゾグアナミン)の重
量比率>上記記載の180℃、減圧下にて反応系外に除
去した流出物中のフェノール含量をガスクロマトグラフ
ィから算出し、仕込みのフェノール部数から引いて樹脂
中のフェノール存在量とした。ベンゾグアナミンは仕込
み量がそのまま樹脂中に含まれることとした。両者の比
率を存在比とした。 カラム:30%セライト545カルナバワックス2m×
3mmΦ カラム温度:170℃ 注入口温度:230℃ 検出器:FID キャリアガス:N2ガス 1.0kg/cm2 測定法:内部標準法 <未反応ホルムアルデヒド量>蒸留水50gに細かく粉
砕した樹脂N1約5gを加え、室温で24時間保持し
た。pH計にセットし、N/10塩酸水溶液を加えてp
H=4.0に調整した。これにpH=4.0に調整した
7%ヒドロキシルアミン水溶液50mlを加え、アルミ
箔等で密封して30分放置した。その後pH計にセット
し、1Nの水酸化ナトリウム溶液でpH=4.0に中和
するまで滴定する。次式により遊離ホルムアルデヒド量
を決定した。 S:サンプル量(g) F:1N水酸化ナトリウムのファクター T:1N水酸化ナトリウムの滴下量(ml) <メチロール基の存在の有無>13C−NMRを用いて樹
脂N1中に存在するメチロール基を測定した。 装置:日本電子(株)製 GSX270 プロトン:270MHZ 測定溶媒:DMSOあるいは重アセトン 基準物質:テトラメチルシラン 測定条件 パルス条件:45゜×10000times パルス間隔:2秒 得られたチャートの60〜70ppmにピークが現れ、
ノイズと明確に区別され得るピークを用いて判定した。
ピークが認められた場合を「有」、認められない場合を
「無」とした。 <構成単位A、構成単位Bのモル比率>メチロール基測
定と同一条件で測定した13C−NMRチャートを用いて
算出した。
【0040】チャートの42.5〜45ppmに現れる
ピークの積分値をBp、47〜48.5ppmに現れる
ピークの積分値をApとし、次式によりモル比率を求め
た。 構成単位B/構成単位A=Bp/Ap <未反応フェノールモノマー量>先に示したガスクロマ
トグラフィと同様の測定条件において流出物中のフェノ
ールモノマー含量を測定した。 <トリアジン類反応率>上記メチロール基を測定したの
と同一条件で測定した13C−NMRチャートを用いて算
出した。チャートの167.2〜167.4ppmに現
れるシャープなピークの積分値をTm、163〜16
7.2ppmに現れるブロードなピークのピーク積分値
をTrとし、次式により反応率を求めた。 このようにして求められた各成分量の結果は表1にまと
めて記した。
【0041】合成例2(トリアジン類変性ノボラック型
フェノール樹脂の製造)フェノール94部、メラミン1
8部に41.5%ホルマリン45部、およびトリエチル
アミン0.4部を加え、系のpHを8.2に調整し、発
熱に注意しながら徐々に100℃まで昇温した。100
℃にて5時間反応させた後、常圧下にて水を除去しなが
ら120℃まで2時間かけて昇温した。次に還流下にて
3時間反応させた後、常圧下にて水を除去しながら14
0℃まで2時間かけて昇温した。還流下で3時間反応さ
せた後、常圧下にて水を除去しながら160℃まで2時
間かけて昇温した。さらに還流下で3時間反応させた
後、常圧下にて水を除去しながら180℃まで2時間か
けて昇温した。次に減圧下にて未反応のフェノールを除
去し、軟化点128℃のフェノール樹脂を得た。フェノ
ールとメラミンの重量比率、未反応ホルムアルデヒド
量、メチロール基の存在の有無、構成単位A、構成単位
Bのモル比率、未反応フェノールモノマー量、及びトリ
アジン類反応率を、合成例1と同様に求め、結果を表1
にまとめて示した。
【0042】以下この樹脂を「N2」と略記する。
【0043】合成例3(トリアジン類で変性されていな
いノボラック型フェノール樹脂の製造) p−ターシャリーブチルフェノール(以下、pTBPと
いう。)150部に41.5%ホルマリン217部、お
よび水酸化ナトリウム0.15部を加え、60℃にて5
時間反応させた。次に樹脂溶液に硫酸を加えてpHを7
±1に調整し、さらに水を加えてしばらく系を撹拌させ
た後、分離した水層を除去することでpTBPのジメチ
ロール体を含むメチロール体を得た。次に系の温度を5
0℃以下に下げ、フェノール282部、シュウ酸2.8
部を加えて昇温し、還流温度にて2時間反応させた。
【0044】反応終了後、常圧下にて水を除去しながら
130℃まで昇温し、混合物の沸点温度にてさらに2時
間反応させた。反応終了後、常圧下にて水を除去しなが
ら150℃まで昇温し、混合物の沸点温度にてさらに2
時間反応させた。再度常圧下にて水を除去しながら18
0℃まで昇温し、減圧下にて未反応のフェノールを除去
し、3官能性化合物を含む樹脂を得た。
【0045】化合物の各官能性化合物成分の含有量は以
下の条件にしたがい、GPCのピーク面積比により決定
した。 装置:東ソー(株)製 カラム:昭和電工(株)製、SHODEX 803/8
02/802 ピークの特定: 4官能性以上の化合物・・保持時間31分以前の全ピーク 3官能性化合物・・・・・ 〃 31〜33分の間のピーク 2官能性化合物・・・・・ 〃 33〜34分の間のピーク この結果、得られた樹脂の3官能性化合物の含有量は3
5%、2官能性化合物の含有量は4%であり、4官能性
以上の化合物成分の含有量は61%であった。
【0046】以下、この樹脂を「H1」と略記する。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1〜5および比較例1〜3 エピクロン1050[エポキシ樹脂 エポキシ当量45
0 大日本インキ化学工業(株)製]50部とエピクロン
N690[エポキシ樹脂 エポキシ当量220大日本イ
ンキ化学工業(株)製]50部に対して、硬化剤としてN
1、N2、H1の化合物、フェノールノボラック樹脂
フェノライトTD−2090[OH当量104 大日本
インキ化学工業(株)製]、ビスフェノールAノボラック
樹脂VH−4290[OH当量118 大日本インキ化
学工業(株)製]、及び縮合リン酸エステルPX−200
[大八化学工業(株)製]を表2に示した割合にて配合
した。この時、エピクロン及び硬化剤は予めそれぞれ重
量比でメチルエチルケトン/ジメチルホルアミド=50
/50の混合溶剤に溶解させてから使用した。次いで各
々に硬化促進剤として2エチル4メチルイミダゾール
(以下2E4MZという)0.1部を加えて、さらに溶
液の不揮発分をメチルエチルケトンにて55%に調整
し、実施例1〜4および比較例1〜2の混合溶液を調整
した。
【0049】しかるのち、各々の混合溶液をガラスクロ
スに含浸させ、160℃で3分間乾燥してプリプレグを
得た。このプリプレグを8枚重ね、その両面に35μの
銅箔を重ね、170℃、圧40kgf/cm2にて1時
間加熱加圧成型して厚さ1.5mmの両面銅張積層板を
作製した。
【0050】次いで、積層板は、エッチング処理を施
し、銅箔除去した後、各物性試験を行った処、表2に示
されるような結果が得られた。 *1:昇温スピード 3℃/min *2:プレシャークッカーテスト(PCT)は、120
℃水蒸気下中で、所定時間試験片を処理した。 *3:耐半田性試験は、PCT処理2時間後260℃の
半田浴に20sec浸漬して評価を行った(n=3)。
【0051】評価は、その試験片の外観、特にミーズリ
ングの有無を目視判定により行った。
【0052】○:全く異常なし △:わずかにミーズリ
ング発生 ×:ミーズリング有り *4:消炎性試験 幅12.7mmの試験片を垂直に立て、10秒間炎にさ
らした後、自己消火するまでの時間(秒)。また、2分
以上燃焼が継続するか、下端から15cmまで燃焼した
場合には「燃焼」とした。 *5:成型性 作成したプリプレグのゲルタイム(GT)を160℃で
測定し、その後プリプレグを40℃×7日間保存した後
に再度GTを測定し、初期GTに対する比率Pr(ただ
しPr=処理後GT/初期GT)について以下の評価を
行った。Pr≧0.85:○ 0.7≦Pr<0.8
5:△ Pr<0.7:×
【0053】
【表2】
【0054】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂組成物は、難燃
性、耐熱性、耐湿性、金属密着性、成型性に優れる硬化
物を与えることができ、ハロゲンを使用しなくとも難燃
性の改善され、封止、積層、塗料などのエポキシ樹脂を
用いる各種用途、特にガラスエポキシ積層板やIC封止
材に用いることができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エポキシ樹脂と硬化剤とを含んでなるエポ
    キシ樹脂組成物において、硬化剤として、トリアジン類
    変性ノボラック型フェノール樹脂(X)とトリアジン類
    で変性されていないノボラック型フェノール樹脂(Y)
    とを使用することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】トリアジン類変性ノボラック樹脂(X)
    が、フェノール類とトリアジン類とアルデヒド類との縮
    合物(a)、トリアジン類とアルデヒド類との縮合物
    (b)、フェノール類とアルデヒド類との縮合物
    (c)、フェノール類(d)及びトリアジン類(e)の
    混合物からなり、且つ該縮合物(a)及び該縮合物
    (b)の中に、一般式(1)で表される構造単位Aと一
    般式(2)で表される構造単位Bが、モル比率で下記式
    (3)を満足する状態で含まれている請求項1記載の組
    成物。 (−X−NH−CH2−NH−) (1) (−X−NH−CH2−Y−) (2) (式中、Xはトリアジン類の残基を示し、Yはフェノー
    ル類残基を示す) B/A≧1.5 (3)
  3. 【請求項3】縮合物(a)及び縮合物(b)中のトリア
    ジン類のモル比率が、全トリアジン類の30%以上であ
    る請求項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】ノボラック型フェノール樹脂(Y)のフェ
    ノール類が、ビスフェノールAである請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の組成物。
  5. 【請求項5】ノボラック型フェノール樹脂(Y)が、モ
    ノ置換フェノール類(I)にメチレン結合を介して2つ
    のフェノール類(II)が結合した構造の3官能性化合物
    を25重量%以上含んでなる請求項1〜3のいずれか1
    項記載の組成物。
  6. 【請求項6】モノ置換フェノール類(I)が、パラター
    シャリーブチルフェノールである請求項5記載の組成
    物。
JP36973798A 1998-12-25 1998-12-25 エポキシ樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4340931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36973798A JP4340931B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36973798A JP4340931B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191747A true JP2000191747A (ja) 2000-07-11
JP4340931B2 JP4340931B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=18495204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36973798A Expired - Lifetime JP4340931B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047334A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139608B2 (ja) * 1999-11-18 2013-02-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047334A (ja) * 2000-08-02 2002-02-12 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシ樹脂組成物及び電気積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4340931B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2818487B1 (en) Phosphor-containing phenol formaldhyde resin and flame-retardant epoxy resin hardener containing thereof
US9249251B2 (en) Compositions and methods to produce triazine-arylhydroxy-aldehyde condensates with improved solubility
EP0877040B1 (en) Phenol resin composition and method of producing phenol resin
EP3845578B1 (en) Phosphorous-containing epoxy resin, epoxy resin composition, prepreg, laminated plate, material for circuit board and cured product
EP2985300B1 (en) Phosphor-containing phenol formaldehyde resin compound and flame-retardant epoxy resin hardener made from thereof
JP2005501934A (ja) 高窒素含有トリアジン−フェノール−アルデヒド縮合物
TWI564340B (zh) 可固化組成物(二)
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
JP4171945B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
JP3975552B2 (ja) フェノール樹脂組成物及びフェノール樹脂の製造方法
JP4036011B2 (ja) 難燃性熱硬化樹脂組成物,それを用いたプリプレグ及び電気配線板用積層板
JP3327038B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000191747A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3458557B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを使用した積層板及びその製造方法
JPH11158352A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ及びエポキシ樹脂積層板
JP3944627B2 (ja) フェノール樹脂組成物
JP2000248152A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08311142A (ja) フェノ−ル樹脂組成物及びエポキシ樹脂用硬化剤
JP5139608B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3327039B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3488996B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2002275244A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08253558A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001278950A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002265570A (ja) 非ハロゲン系難燃性エポキシ樹脂組成物、それを用いたプリプレグ及び積層板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term