JP2000190645A - 熱転写記録媒体 - Google Patents

熱転写記録媒体

Info

Publication number
JP2000190645A
JP2000190645A JP10369042A JP36904298A JP2000190645A JP 2000190645 A JP2000190645 A JP 2000190645A JP 10369042 A JP10369042 A JP 10369042A JP 36904298 A JP36904298 A JP 36904298A JP 2000190645 A JP2000190645 A JP 2000190645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermal transfer
recording medium
ink
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10369042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168106B2 (ja
Inventor
Tomohiro Shinohara
智裕 篠原
Kozaburo Goto
浩三郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujicopian Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Fujicopian Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd, Fujicopian Co Ltd filed Critical Fuji Kagakushi Kogyo Co Ltd
Priority to JP36904298A priority Critical patent/JP4168106B2/ja
Publication of JP2000190645A publication Critical patent/JP2000190645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168106B2 publication Critical patent/JP4168106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクの粉落ちが発生せず、かつ高精細で高
堅牢な画像、特にカラー画像を形成し得る熱転写記録媒
体を提供する。 【解決手段】 熱転写インク層と基材との間に転写制御
層を設けてなる熱転写記録媒体であって、該転写制御層
が、軟化点100℃以上の樹脂Aと粒子とからなり、樹
脂Aと粒子との割合が重量比で2:8〜8:2の範囲に
あり、該熱転写インク層が樹脂Aと非相溶で、かつ樹脂
Aより軟化点が15℃以上低い樹脂Bを主成分とするビ
ヒクルからなることを特徴とする熱転写記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱転写記録方式の記
録装置に使用して画像、なかんずくカラー画像を形成す
るための熱転写記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱転写記録方式は、用いる熱転写
プリンターの保守が容易である、小型軽量化が可能であ
る、低価格であるなどの特徴から、広く普及している。
【0003】特に、一般ユーザーの間でも写真画像など
のカラー画像を作成する機会が増え、プロセスカラー
(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)が印字可能
なプリンターが広く使用されている。これら熱転写プリ
ンターに使用される熱転写記録媒体は、支持体の片面が
耐熱滑性処理され、他方の面に、樹脂、ワックスなどか
らなるビヒクルおよび着色剤を含有する着色インク層を
設けた構成が一般的である。
【0004】しかしながら、この熱転写記録媒体におい
ては、基材と着色インク層との間の密着力が安定せず、
印画装置における走行時などにおいて容易に着色インク
層がはがれてしまう(一般にインクの粉落ち現象といわ
れている)という問題があった。
【0005】この問題を解決するために、支持体と着色
インク層との間に、ワックスを主成分とする離型層を設
けたものがあるが、この場合2色以上の着色インクの重
ね印字が困難であるという問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の問題点を解決して、インクの粉落ちが発生せず、か
つ高精細で高堅牢な画像、特にカラー画像を形成し得る
熱転写記録媒体を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
熱転写インク層と基材との間に転写制御層を設けてなる
熱転写記録媒体であって、該転写制御層が、軟化点10
0℃以上の樹脂Aと粒子とからなり、樹脂Aと粒子との
割合が重量比で2:8〜8:2の範囲であり、該熱転写
インク層が樹脂Aと非相溶で、かつ樹脂Aより軟化点が
15℃以上低い樹脂Bを主成分とするビヒクルからなる
ことを特徴とする熱転写記録媒体に関する。
【0008】請求項2に係る発明は、樹脂Aがポリアミ
ド樹脂またはポリビニルアルコールであり、樹脂Bがケ
トン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂よりなる群
から選ばれる少なくとも1種であり、粒子がテトラフル
オロエチレン系樹脂粒子またはシリコーン系樹脂粒子で
ある請求項1記載の熱転写記録媒体に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の熱転写記録媒体において
は、熱転写インク層と基材との間に転写制御層が設けら
れる。この転写制御層は熱転写時に転写しない層であ
り、軟化点100℃以上の樹脂Aと粒子とで構成され、
樹脂Aと粒子との割合が重量比で2:8〜8:2の範囲
にある。また、本発明の熱転写インク層は、前記樹脂A
と非相溶で、かつ樹脂Aより軟化点が15℃以上低い樹
脂Bを主成分とするビヒクルからなるものである。
【0010】転写制御層の前記構成によるときは、該層
の表面は粒子に起因する凹凸を有し、インク層との接触
面積が大きくなり、インク粉落ちが防止される。また、
インク層のビヒクルの主成分樹脂Bが転写制御層の樹脂
Aと非相溶でかつ樹脂Aより軟化点が15℃以上低いこ
とにより、熱転写時には転写制御層とインク層との界面
からインクが剥離し、転写される。そして、重ね印字に
おいては、インク層同士が直接接着するので、良好な重
ね印字性と印字の堅牢性が得られる。
【0011】本発明の転写制御層に用いる樹脂Aとして
は、軟化点100℃以上の樹脂が用いられ、より好まし
くは軟化点120℃以上の樹脂である。軟化点が100
℃未満の樹脂を用いると、印字時、転写制御層から熱転
写インクが剥離する際、きれいに界面から剥離せず、樹
脂Aの一部も転写するため、重ね印字不良が発生する。
樹脂と粒子の割合は、2:8〜8:2(重量比、以下同
様)が好ましく、より好ましくは3:7〜7:3であ
る。樹脂の割合が両成分の合計量の2割未満の場合、粒
子量過多となり、印字時、剥離層中から凝集剥離してし
まい、重ね印字不良が発生する。また、樹脂の割合が8
割を超えると、印字時、剥離音が発生する。転写制御層
の塗布量は0.1〜1.0g/m2程度が適当である。
【0012】転写制御層の樹脂Aとしては、前記条件を
満たすかぎり特に制限されないが、塗工適性、積層性の
点からは、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコールなど
が好ましい。これらは単独で用いてもよく、併用しても
よい。粒子としては、テトラフルオロエチレン系樹脂粒
子、シリコーン系樹脂粒子などが、インクの離型性の点
から好ましい。テトラフルオロエチレン系樹脂には、テ
トラフルオロエチレンのホモポリマー(ポリテトラフル
オロエチレン、以下PTFEという)や、テトラフルオ
ロエチレンと他の変性モノマーとの共重合体などが含ま
れる。シリコーン系樹脂には、シリコーン樹脂、変性シ
リコーン樹脂などが含まれる。転写制御層の表面に凹凸
を形成する観点から、粒子の平均粒子径は0.1〜5μ
mの範囲が好ましい。粒子の形態は球状でも、不定形状
でもよい。
【0013】本発明における熱転写インク層は、着色剤
と、前記転写制御層の樹脂Aとは、非相溶で、かつ樹脂
Aよりも軟化点が15℃以上低い樹脂Bが用いられる。
ここで、樹脂Aと樹脂Bが相溶する場合、インクの溶剤
種が同系となり、転写制御層上へのインク積層不良が発
生する。また、樹脂Bの軟化点と樹脂Aの軟化点の差が
15℃以上ないと、印字時、転写制御層から熱転写イン
クが剥離する際、きれいに界面から剥離せず、重ね印字
不良が発生する。
【0014】熱転写インク層に用いられる樹脂Bは、樹
脂Aと非相溶であれば、適宜に選択され、例えば、ケト
ン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体などの1種また
は2種以上が使用できる。前記転写制御層の樹脂Aとの
組み合わせにおいては、ケトン樹脂、ポリエステル樹
脂、アクリル樹脂が好ましい。ビヒクル中における樹脂
Bの含有量は、前記の効果を良好に達成する観点から、
50重量%程度以上が好ましい。他のビヒクル成分とし
ては、ポリエチレンワックス、酸性ポリエチレンワック
ス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、パラフィンワックス等のワックス類が使用できる。
【0015】着色剤としては各種の有機、無機の顔料、
染料が使用できる。カラー画像形成用の熱転写記録媒体
の場合、通常イエロー、マゼンタ、シアンのインク層が
使用され、これらの2色または3色のインク層を重ね転
写することによって、減法混色により色を発現する領域
を含むカラー画像を形成することができる。
【0016】イエローの着色剤としてはベンジジンイエ
ロー、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローG
R、ハンザイエロー5G、ナフトールイエローSなどの
有機顔料やオーラミンなどの染料があげられ、マゼンタ
の着色剤としてはブリリアントカーミン6B、ブリリア
ントカーミンBS、パーマネントレッド4R、ローダミ
ンレーキB、キナクリドン系などの有機顔料やローダミ
ンなどの染料があげられ、シアンの着色剤としてはフタ
ロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルーなどの
有機顔料やビトリアブルーなどの染料があげられる。
【0017】前記着色剤の着色インク中における含有量
は、5〜60重量%程度が好ましい。着色インク層には
その他必要に応じて分散剤、帯電防止剤などを配合して
もよい。着色インク層の塗布量は0.5〜5.0g/m
2程度が適当である。
【0018】本発明の熱転写記録媒体における支持体と
しては、従来より公知のポリエチレンテレフタテート、
ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルフィル
ム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリイミド
フィルムなどのフィルムがあげられるが、経済性の観点
から好適なフィルムはポリエステルフィルムである。支
持体の厚さは通常1〜12μm程度であり、所望の強度
を確保し、熱拡散を小さくして解像度を高める点からは
2.5〜6μmの範囲が好ましい。
【0019】支持体の背面側(サーマルヘッドに接する
側の面)にシリコーン樹脂、シリコーン変性ウレタン樹
脂、シリコーン変性アクリル樹脂などの各種の耐熱性樹
脂、あるいはこれら耐熱性樹脂に滑剤を混合したものな
どからなるスティック防止層を設けてもよい。
【0020】本発明の熱転写記録媒体を用いて受像体に
カラー画像を形成するには、たとえば熱転写プリンター
でカラー画像の分解色信号、すなわちイエロー信号、マ
ゼンタ信号、シアン信号に従って、イエローインク層、
マゼンタインク層、シアンインク層をそれぞれ順次選択
的に熱転写して受像体上にイエロー分解画像、マゼンタ
分解画像、シアン分解画像を形成せしめる。イエローイ
ンク層、マゼンタインク層、シアンインク層の転写順序
は任意に選択できる。通常のカラー画像の場合は3色の
色信号に従って3色のインク層がすべて選択転写されて
イエロー、マゼンタ、シアンの3色の分解画像が形成さ
れるが、2色の色信号しかない場合は対応する2色のイ
ンク層が選択転写されてイエロー、マゼンタ、シアンの
うち2色の分解画像が形成される。かくして、2色また
は3色のインクの重ね合わせによる減色混色により色が
発現される領域を含むカラー画像が得られる。
【0021】
【実施例】つぎに実施例をあげて本発明を説明する。以
下において、部は重量部を表す。軟化点はセイコー電子
工業(株)製粘弾性スペクトロメーターSDM−500
0で測定した。樹脂Aと樹脂Bの相溶、非相溶はつぎの
ようにして判定した。樹脂Aと樹脂Bを適宜の同種の溶
剤に溶解させ、それぞれ濃度が20重量%程度の溶解液
を調製する。両溶解液を1:1容量比で混合し、白濁す
るか否かを調べる。白濁すれば非相溶と、白濁しなけれ
ば相溶すると判定する。
【0022】実施例1 片面に厚さ0.2μmのシリコーンアクリル系樹脂から
なるスティック防止層を設けた厚さ4.5μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムのスティック防止層と反
対側の面に、下記処方の転写制御層用塗工液を塗布、乾
燥して、塗布量0.5g/m2の転写制御層を形成し
た。
【0023】 (転写制御層用塗工液) ポリアミド樹脂 6部 (ヘンケル白水(株)製マクロメルト6238、軟化点135℃) PTFE粒子(平均粒子径:0.5μm) 4部 トルエン 50部 イソプロピルアルコール 40部
【0024】前記転写制御層上に表1示される各色のイ
ンク塗工液を塗布量1.5g/m2で塗布、乾燥して、
イエロー、マゼンタ、シアンの熱転写記録媒体を得た。
なお、転写制御層のポリアミド樹脂とインク層のポリエ
ステル樹脂は相溶しないものであった。
【0025】
【表1】
【0026】実施例2 実施例1において、転写制御層用塗工液の処方をつぎの
ものに変えた以外は、実施例1と同様にして熱転写記録
媒体を得た。なお、転写制御層のポリアミド樹脂とイン
ク層のポリエステル樹脂は相溶しないものであった。
【0027】 ポリアミド樹脂 6部 (ヘンケル白水(株)製DPX640、軟化点107℃) PTFE粒子(平均粒子径:0.5μm) 4部 トルエン 50部 イソプロピルアルコール 40部
【0028】比較例1 実施例1において、転写制御層用塗工液の処方をつぎの
ものに変えたほかは実施例1と同様にして熱転写記録媒
体を得た。
【0029】 ポリアミド樹脂 6部 (ヘンケル白水(株)製DPX550、軟化点93℃) PTFE粒子(平均粒子径:0.5μm) 4部 トルエン 50部 イソプロピルアルコール 40部
【0030】比較例2 実施例1において、転写制御層用塗工液の処方をつぎの
ものに変えたほかは実施例1と同様にして熱転写記録媒
体を得た。
【0031】 ポリアミド樹脂 9部 (ヘンケル白水(株)製マクロメルト6238、軟化点135℃) PTFE粒子(平均粒子径:0.5μm) 1部 トルエン 50部 イソプロピルアルコール 40部
【0032】比較例3 実施例1において、着色インクの処方を表2に示される
ものに変えたほかは実施例1と同様にして熱転写記録媒
体を得た。
【0033】
【表2】
【0034】前記で得られた各熱転写記録媒体につい
て、印字性能、重ね印字性、インク粉落ちを評価した。
結果を表3に示す。
【0035】(印字性能)前記各熱転写記録媒体を用
い、下記条件下で印字し、得られた印字を目視にて観察
し、つぎの基準で評価した。
【0036】印字条件 熱転写プリンター:(株)テック製B−CXプリンター 印字エネルギー:±0(プリンター設定値) 印字速度:4インチ/秒 受像体:リンテック(株)製白PET(ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に白色の受像層を形成したも
の) 評価基準 ○:良好 △:若干カスレあり ×:カスレ発生
【0037】(重ね印字性)前記熱転写記録媒体を用
い、前記と同じ印字条件下にイエロー、マゼンタ、シア
ンのインクを重ね印字し、ベタ印字部の重ね部分を目視
にて観察し、つぎの基準で評価した。 ○:重ねられるべきインク層の90%以上が転写されて
いる △:重ねられるべきインク層の50%以上、90%未満
が転写されている ×:重ねられるべきインク層の50%未満が転写されて
いる
【0038】(インク粉落ち)図1に示すようにテーブ
ル1の端部から突出させた支持部材2に、垂直になるよ
うにガラス板3を固定した試験装置を用いた。熱転写記
録媒体4(幅1/2インチ)をインク層側が上を向くよ
うに配置し、熱転写記録媒体4の垂下した方の端部にお
もり5を取り付け、他方の端部を移動片6に取り付け、
移動片6を矢印方向に水平に140cm/分の速度で移
動させた。おもり5を順次重いものにかえ、何gのおも
りの時にインク層が剥離するかを観察した。なお、おも
りの重量が大きいほど、粉落ちしにくいことを意味す
る。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明の熱転写記録媒体によるときは、
インクの粉落ちが発生せず、かつ良好な印字性能、重ね
印字性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において熱転写記録媒体のインク粉落ち
を調べるための測定装置を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 テーブル 2 支持部材 3 ガラス板 4 熱転写記録媒体 5 おもり 6 移動片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱転写インク層と基材との間に転写制御
    層を設けてなる熱転写記録媒体であって、該転写制御層
    が、軟化点100℃以上の樹脂Aと粒子とからなり、樹
    脂Aと粒子との割合が重量比で2:8〜8:2の範囲で
    あり、該熱転写インク層が樹脂Aと非相溶で、かつ樹脂
    Aより軟化点が15℃以上低い樹脂Bを主成分とするビ
    ヒクルからなることを特徴とする熱転写記録媒体。
  2. 【請求項2】 樹脂Aがポリアミド樹脂またはポリビニ
    ルアルコールであり、樹脂Bがケトン樹脂、ポリエステ
    ル樹脂、アクリル樹脂よりなる群から選ばれる少なくと
    も1種であり、粒子がテトラフルオロエチレン系樹脂粒
    子またはシリコーン系樹脂粒子である請求項1記載の熱
    転写記録媒体。
JP36904298A 1998-12-25 1998-12-25 熱転写記録媒体 Expired - Fee Related JP4168106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36904298A JP4168106B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36904298A JP4168106B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱転写記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190645A true JP2000190645A (ja) 2000-07-11
JP4168106B2 JP4168106B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=18493415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36904298A Expired - Fee Related JP4168106B2 (ja) 1998-12-25 1998-12-25 熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4168106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110534A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110534A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujicopian Co Ltd 金属光沢熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4168106B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3773987B2 (ja) 感熱染料転写用保護被膜層における弾性ビーズを含む染料受容要素
EP0588716A2 (en) Thermal transfer recording receptor sheet and process of use
US4847237A (en) Thermal mass transfer imaging system
JPH10217620A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
US4853274A (en) Thermal transfer material
JP2804719B2 (ja) カラー画像形成用熱転写記録媒体
JP2011104965A (ja) 熱転写受像シート
JP2000190645A (ja) 熱転写記録媒体
JPH11208130A (ja) 感熱転写記録媒体
EP0634290A1 (en) Mass transferable donor ribbons for use in thermal dye transfer imaging
JP4489332B2 (ja) 熱転写シート
US4780355A (en) Thermal transfer ink sheet
JP3509992B2 (ja) 感熱転写シート
JP3813251B2 (ja) 熱転写シート
JPH10329435A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2744764B2 (ja) 熱転写記録媒体
GB2273992A (en) Thermal transfer sheet
JPH0999649A (ja) 感熱転写記録媒体
JPS62179992A (ja) 熱印字媒体
US6504560B2 (en) Method for forming image by thermal transfer
JP4090545B2 (ja) 熱転写画像形成方法
JP3384377B2 (ja) 熱転写記録媒体及び画像形成方法
JP4143742B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH1170748A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees