JP2000189773A - 除湿膜及び除湿膜の製造方法 - Google Patents

除湿膜及び除湿膜の製造方法

Info

Publication number
JP2000189773A
JP2000189773A JP10371736A JP37173698A JP2000189773A JP 2000189773 A JP2000189773 A JP 2000189773A JP 10371736 A JP10371736 A JP 10371736A JP 37173698 A JP37173698 A JP 37173698A JP 2000189773 A JP2000189773 A JP 2000189773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ceramic porous
membrane
dehumidifying
water vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371736A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonari Saito
知成 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP10371736A priority Critical patent/JP2000189773A/ja
Publication of JP2000189773A publication Critical patent/JP2000189773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除湿膜の空気透過性を抑え、得られる乾燥空
気量を増加させることの可能な除湿膜及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 微細孔を有するセラミックス多孔質膜
に、PVP等の保湿成分を担持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保湿成分を担持さ
せたセラミックス多孔質膜(除湿膜)及び除湿膜の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで工業生産などに用いられる空気
(圧縮空気)の除湿には、冷凍機式や吸着式などの除湿
機が多く利用されてきたが、環境保全を図る為に冷凍機
等で使用されるフロン等の冷媒の撤廃や、コスト及びメ
ンテナンスの有利さから、近年では膜式ドライヤーの利
用が注目されている。
【0003】膜式ドライヤーは、水蒸気を含む空気を膜
に供給し、膜を介して水蒸気のみを除去し、乾燥空気を
得るものである。
【0004】この場合用いられる膜としては、水蒸気を
溶解・拡散機構によって透過する高分子系の均質膜が主
流であるが、このような高分子系の膜においては、用い
る膜によって、空気中に含まれる油等のミスト成分に対
する耐性や膜強度あるいは水蒸気の除去性能が低いこと
などが問題点として挙げられる。
【0005】これに対し、微細孔径を有するセラミック
ス多孔質膜は、水蒸気の毛管凝縮を利用することによ
り、高い水蒸気の除去性能を示し、かつ耐オイルミスト
性や膜強度にも優れることが期待できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このセ
ラミックス多孔質膜(除湿膜)は、一般に空気透過性が
高いため、除湿時に水蒸気の他に空気も膜を透過してし
まい、得られる乾燥空気量が著しく減少してしまうこと
が問題となる。
【0007】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、除湿膜
の空気透過性を抑え、高い水蒸気の除去性能と共に、得
られる乾燥空気量を増加させることの可能な除湿膜及び
その製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の除湿膜にあっては、微細孔を有するセラミッ
クス多孔質膜に、保湿成分を担持させたことを特徴とす
る。
【0009】前記保湿成分は、親水性の有機系高分子物
質であることも好適である。
【0010】これにより、除湿膜を透過する空気量を抑
えることが可能となる。
【0011】また、除湿膜の製造方法にあっては、水蒸
気の毛管現象が発生する微細孔径を有するセラミックス
多孔質膜に、浴媒中に溶解させた親水性の有機系高分子
物質からなる保湿成分を含浸させ、乾燥することによ
り、セラミックス多孔質膜に保湿成分を担持させること
を特徴とする。
【0012】セラミックス多孔質膜は、アルミナ、シリ
カ、炭素などいずれの素材を用いることが可能である
が、その微細孔の孔径は、水蒸気の毛管凝縮が起こり得
る程度、すなわち膜のPEG分画分子量が10000以
下、好ましくは2000以下の膜が用いられる。
【0013】保湿成分としては、PVP(ポリビニルピ
ロリドン),PEG(ポリエチレングリコール),PV
A(ポリ酢酸ビニル),グリセリンなどの親水性の有機
系高分子物質が用いられ、これを水などの良浴媒中に溶
解させた溶液を、セラミックス多孔質膜に含浸させた
後、膜を乾燥して目的とした膜を得る。
【0014】尚、この際の溶液の含浸は、ディッピング
法や溶液の強制濾過による方法によって行なわれるが、
その溶液濃度は希薄すぎると目的とする効果が得られ
ず、濃すぎると粘ちょう溶液となり、担持に支障をきた
すので、保湿成分濃度が0.2%から20%、好ましく
は0.5%から10%の溶液が用いられる。
【0015】
【実施例】膜の微細孔径が0.2μmのアルミナ多孔質
中空糸膜(外径:2.2mm,内径:1.8mm)にア
ルミナゾルをディップコーティングし、これを600℃
で焼成することによって、PEG分画分子量が1000
のアルミナ多孔質膜を調製した。
【0016】次に、この膜に4%のPVP(K−9
0)、(K−90:ガラス転移温度に関係するFike
ntscherのK値が90であるもの)水溶液を含浸
させた後、これを風乾してPVP担持アルミナ多孔質膜
を調製した。
【0017】この膜を用いて除湿試験を、 膜有効長:10cm 飽和水蒸気を含有した湿潤空気の膜管内への供給流量:
12L/cm2 膜の水蒸気透過側(膜の外周側)に流す乾燥したスイー
プ空気流量:2L/cm2 印加圧力:0.1MPaの条件にて測定した。
【0018】上記の除湿試験の結果としては、水蒸気除
去率(膜を透過した水蒸気量/供給した全水蒸気量)は
約47%であった。
【0019】また、この膜について、N2ガス透過速度
を測定した結果、約7×10-5cm2・sec・cmH
gであった。
【0020】一方、PVP(K−90)を担持していな
いPEG分画分子量が1000のアルミナ多孔質膜にお
いては、水蒸気除去率は約50%を示したが、N2ガス
透過速度は約2×10-5cm2・sec・cmHgであ
り、本発明の実施によるPVPの担持により、アルミナ
多孔質膜の空気透過性を抑え、得られる乾燥空気量を増
加させることが可能となる。
【0021】
【発明の効果】上記のように説明された本発明による
と、除湿膜の空気透過性を抑え、得られる乾燥空気量を
増加させることが可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細孔を有するセラミックス多孔質膜
    に、保湿成分を担持させたことを特徴とする除湿膜。
  2. 【請求項2】 前記保湿成分は、親水性の有機系高分子
    物質であることを特徴とする請求項1に記載の除湿膜。
  3. 【請求項3】 水蒸気の毛管現象が発生する微細孔径を
    有するセラミックス多孔質膜に、浴媒中に溶解させた親
    水性の有機系高分子物質からなる保湿成分を含浸させ、
    乾燥することにより、セラミックス多孔質膜に保湿成分
    を担持させることを特徴とする除湿膜の製造方法。
JP10371736A 1998-12-28 1998-12-28 除湿膜及び除湿膜の製造方法 Pending JP2000189773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371736A JP2000189773A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 除湿膜及び除湿膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371736A JP2000189773A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 除湿膜及び除湿膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000189773A true JP2000189773A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18499217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371736A Pending JP2000189773A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 除湿膜及び除湿膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000189773A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089869A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2017056456A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
JP2019042710A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 国立大学法人 名古屋工業大学 分離膜

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089869A (ja) * 2000-09-21 2002-03-27 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2017056456A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
JP2019202318A (ja) * 2015-09-16 2019-11-28 株式会社東芝 水蒸気分離体とそれを用いた除湿装置
JP2019042710A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 国立大学法人 名古屋工業大学 分離膜
JP7065492B2 (ja) 2017-09-06 2022-05-12 国立大学法人 名古屋工業大学 分離膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583996A (en) Apparatus for separating condensable gas
JP2571841B2 (ja) ガス脱水方法
CN105396470B (zh) 中空纤维复合纳滤膜及其制备方法
JP4294730B2 (ja) 高度多孔性ポリ二フッ化ビニリデン膜
CA2145451C (en) Process for producing composite membranes
JP2006255502A (ja) 多孔質ポリフェニルスルホン樹脂中空糸膜の製造法
JP4100215B2 (ja) 水蒸気透過膜の製造法
JPS62241527A (ja) 空気の除湿方法
WO2004024305A1 (ja) ポリメタフェニレンイソフタルアミド多孔質中空糸膜の製造法
KR100557264B1 (ko) 중공사막 및 그의 제조 방법
JP5136909B2 (ja) 中空糸膜の製造方法
JP4022341B2 (ja) 除湿方法およびその装置
JP4084103B2 (ja) 多孔質中空糸膜の製造方法及び製造装置
JP2000189773A (ja) 除湿膜及び除湿膜の製造方法
CN114426699A (zh) 一种三明治型阻气透湿复合膜及其制备方法和应用
JP2899347B2 (ja) 多孔性中空糸膜
JP2899352B2 (ja) 多孔性の中空糸膜
CN108211808B (zh) 一种食品级聚偏氟乙烯膜及其制造方法
JP5906674B2 (ja) 中空糸炭素膜およびその製造方法
CN113634140B (zh) 一种内支撑聚偏氟乙烯中空干膜及其制备方法
JP5473215B2 (ja) 水処理用多孔質膜の製造方法
JP2001038173A (ja) 除湿膜及び除湿膜の製造方法
JP5897334B2 (ja) シリカ膜の製造方法
JPH02207827A (ja) 異方性中空糸複合膜
KR101002593B1 (ko) 제습막 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329