JP2000189071A - 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物 - Google Patents

水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物

Info

Publication number
JP2000189071A
JP2000189071A JP10371893A JP37189398A JP2000189071A JP 2000189071 A JP2000189071 A JP 2000189071A JP 10371893 A JP10371893 A JP 10371893A JP 37189398 A JP37189398 A JP 37189398A JP 2000189071 A JP2000189071 A JP 2000189071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
calcium
parts
calcium carbonate
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10371893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066111B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hattori
光男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP37189398A priority Critical patent/JP4066111B2/ja
Publication of JP2000189071A publication Critical patent/JP2000189071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066111B2 publication Critical patent/JP4066111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】食品及び飲料に添加する水不溶性乃至難溶性ミ
ネラルの使用に当たって、液中で沈澱し難く、懸濁安定
性及び保存安定性に優れた分散組成物を提供することを
目的とする。 【解決手段】水溶性ヘミセルロースを含む水不溶性乃至
難溶性ミネラル分散組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水不溶性乃至難溶性ミ
ネラル分散組成物に関する。
【0002】
【従来技術】ミネラルとは栄養学上、食品成分中の無機
質をいう。人体に必要なミネラルはカルシウム、鉄、亜
鉛、銅、リン、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、
塩素、ヨウ素などで、何れも微量であるが生理学的意味
は大きい。栄養学で現在、特に重要視されているものは
カルシウムと鉄である。
【0003】従来よりカルシウムは、骨や歯を形成する
ために生体に欠かすことの出来ないミネラルであるが、
最近摂取量不足が若年者の骨折や高齢者の骨粗鬆症の増
加等に関連して問題視されている。このカルシウム摂取
量不足を補うために、食品へのカルシウム強化が試みら
れており、カルシウムの生体吸収性が比較的良いとされ
ている牛乳へのカルシウム強化や若年者が摂取し易いシ
リアル食品、スナック菓子等の嗜好性食品へのカルシウ
ム強化が増えてきている。例えば牛乳に添加するカルシ
ウム添加剤としては、乳酸カルシウム、グルコン酸カル
シウム等の有機酸カルシウムがあるが、有機酸カルシウ
ムは水溶性であるため牛乳中の蛋白質と反応して加熱滅
菌時に凝固物を生じ易く、又、有機酸カルシウム自身の
カルシウム成分比が小さいために牛乳への添加量が必然
的に多くなり食味上にも問題がある。一方、炭酸カルシ
ウム、卵殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム、貝殻焼
成カルシウム、サンゴ焼成カルシウム、卵殻未焼成カル
シウム、骨未焼成カルシウム、貝殻未焼成カルシウム、
サンゴ未焼成カルシウム、リン酸カルシウム等の水不溶
性カルシウム塩は、牛乳中の蛋白質と反応して凝固物を
生じることもなく、又、無味無臭で食味に及ぼす影響も
少ないため少量添加でカルシウム強化が出来ることから
カルシウム強化基材として好ましい。嗜好性の強いシリ
アル食品やスナック菓子等の食品においても、水溶性で
ある有機酸カルシウムの使用は食味上の問題があり、水
不溶性カルシウム塩の使用が好ましいのが実情である。
【0004】このため、最近、炭酸カルシウム等の水不
溶性カルシウム塩をカルシウム強化基剤として使用した
牛乳や嗜好性食品に添加する応用例が増えてきている
が、水不溶性カルシウム塩は全般に比重が3前後と高
く、液中で短時間に沈澱し、懸濁安定性に問題がある。
この問題を解決する方法として、例えば炭酸カルシウム
と結晶セルロースを同時的に添加してその網目構造によ
り炭酸カルシウム粒子を支持させる方法(特開昭56-117
753 号公報)やショ糖脂肪酸エステル等のHLB が10以上
の親水性乳化剤を添加したものに超音波を照射し、炭酸
カルシウムの分散性を改良する方法(特開昭64-69513号
公報)、或いはメタリン酸ナトリウム(特開平9-20629
号公報)やアルギン酸プロピレングリコールエステル
(WO96/13176号公報)等の食品添加物として認可されて
いる分散剤を添加する方法が知られている。
【0005】しかし、結晶セルロースを用いた場合は、
カルシウム懸濁液系の粘度が上昇し、これを牛乳で使用
すると食味に影響する。又、親水性乳化剤を用いた場合
は、超音波照射等の特殊な分散方法が必要であり、生産
効率が悪い等の問題がある。又、メタリン酸ナトリウム
等の低分子分散剤を使用した場合は、牛乳の様なpHが中
性のものではある程度の効果が期待できるが、シリアル
食品やスナック菓子等に添加する場合、pHが酸性側であ
ったり、調味のため食塩等の電解質が存在する高濃度な
系に混合された場合には、良好な懸濁安定性が得られな
いという問題がある。アルギン酸プロピレングリコール
エステルの様な食品添加物として認可されている高分子
分散剤を使用した場合は、低分子分散剤では分散し難い
条件でも添加量を増やせばある程度の分散効果が得られ
るが、食品添加物であるため使用量に制限があり、現実
にその様な食品に使用することは難しい。
【0006】以上のようにカルシウム強化基材として水
不溶性カルシウム塩は食味上、又、他の成分との反応性
上、優秀な素材であるが、使用する食品の製造工程、或
いは流通・陳列等の品質を保証する期間に懸濁状態を保
つ必要があり、懸濁安定性を保つための手段として使用
される各種分散剤の添加において、食味上又は生産効率
上、或いは他成分との反応性の上で、現状では必ずしも
全てが満足されてはいない。
【0007】一方、近年、鉄分不足による貧血症状を起
こす女性が多数見られる。この傾向は、女子高生や若い
成人女性において特に顕著である。この鉄欠乏性貧血の
原因としては、食生活に由来する点が最も大きいが、女
性の場合は生理的な出血、妊娠による鉄需要の増加、及
びダイエットによる摂取不足等、鉄不足による貧血にな
り易い環境下にあり、一般的に約半数の女性は鉄が不足
していると言われている。この鉄不足を解消するため
に、鉄分強化食品が販売されるようになってきており、
牛乳、清涼飲料水等に鉄分を強化した商品も多数販売さ
れ始めている。例えば清涼飲料水に添加する鉄添加剤と
しては、乳酸鉄、クエン酸鉄ナトリウム、グルコン酸第
1鉄等の水溶性の有機酸鉄塩があるが、これらは鉄味が
強く、食感の問題で、一度にあまり多くの量を使用でき
ないという問題がある。又、ピロリン酸第2鉄等の水不
溶性及び難溶性鉄塩の分散体を用いた場合、鉄臭は改善
されるものの、比重が2.75以上と高く、清涼飲料水等に
分散させた場合、液中で短時間に沈澱し、懸濁安定性に
問題がある。
【0008】また、カルシウムや鉄以外のミネラルにつ
いても、今後、バランス良く摂取するために食品や飲料
に添加されることが考えられ、カルシウムと同様に、食
味上、反応性上、優秀な難水溶性ミネラルを利用するこ
とになると、食味上、生産効率上、或いは他成分との反
応性の上で優秀な分散剤が必要となることが容易に推察
される。
【0009】一方、中華麺の製造において、小麦粉、澱
粉等を混錬する練り水には、かん水(かん粉)、食塩を
溶解すると共に炭酸カルシウムを懸濁して使用する。し
かし、この様な練り水配合中での炭酸カルシウムの分散
状態は満足されるものではなく、練り水調製後、混錬作
業に至るまでに炭酸カルシウムが沈降し再度練り水を撹
拌し炭酸カルシウムを再分散させながら添加する必要が
あり煩雑な作業となる。又、混錬時において麺生地に均
一に炭酸カルシウムが行き渡らず得られた麺の物性に偏
りが生ずるといった問題が起こる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、食品及び飲
料に添加する水不溶性乃至難溶性ミネラルの使用に当た
って、液中で沈澱し難く、懸濁安定性及び保存安定性に
優れた分散組成物を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、如上の点
に鑑み鋭意研究した結果、水溶性ヘミセルロース特に豆
類由来の水溶性ヘミセルロースを高分子分散剤として用
いたときに、懸濁安定性、保存安定性及び他の成分との
反応耐性の良好な水不溶性乃至難溶性ミネラルの分散組
成物が得られるという知見を得た。本発明はかかる知見
に基づいて、完成されたものである。
【0012】即ち、水溶性ヘミセルロースを含む水不溶
性乃至難溶性ミネラル分散組成物、である。
【0013】本発明における水溶性ヘミセルロースは豆
類由来、特に大豆、なかでも子葉由来のものが好まし
い。これらの水溶性ヘミセルロースは、その分子量がど
の様な値のものでも使用可能であるが、好ましくは平均
分子量が数万〜数百万、具体的には5 万〜100 万である
のが好ましい。なお、この水溶性ヘミセルロースの平均
分子量は標準プルラン(昭和電工(株)販)を標準物質
として0.1MのNaNO3溶液中の粘度を測定する極限粘度法
で求めた値である。また、ウロン酸の測定はBlumenkran
tz法により、中性糖の測定は、アルジトールアセテート
化した後にGLC 法により行った。
【0014】水溶性ヘミセルロースは、ヘミセルロース
を含む原料から水抽出や場合によっては酸、アルカリ条
件下で加熱溶出させるか、酵素により分解溶出させるこ
とができる。水溶性ヘミセルロースの製造法の一例を示
すと以下のようである。
【0015】油糧種子、例えば大豆、パーム、ヤシ、コ
ーン、綿実など通常油脂や蛋白質を除いた殻、あるいは
穀類、例えば米、小麦などの通常澱粉等を除いた粕等の
植物を原料とすることができる。原料が大豆であれば、
豆腐や豆乳、分離大豆蛋白を製造するときに副生するオ
カラを利用することができる。
【0016】これらの原料を酸性乃至アルカリ性の条件
下、好ましくは各々の蛋白質の等電点付近のpHで、好ま
しくは130 ℃以下80℃以上、より好ましくは130℃以下1
00 ℃以上にて加熱分解し、水溶性画分を分画した後、
そのまま乾燥するか、例えば活性炭処理或いは樹脂吸着
処理或いはエタノール沈澱処理して疎水性物質あるいは
低分子物質を除去し乾燥することによって、水溶性ヘミ
セルロースを得ることができる。
【0017】本発明において、水不溶性乃至難溶性ミネ
ラルとして使用される原料は、食品に使用できるもので
あれば何れであってもよく、それらの混合物であっても
良い。カルシウムを強化する目的等で使用される水不溶
性カルシウム塩には炭酸カルシウム、卵殻焼成カルシウ
ム、骨焼成カルシウム、貝殻焼成カルシウム、サンゴ焼
成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、骨未焼成カルシ
ウム、貝殻未焼成カルシウム、サンゴ未焼成カルシウ
ム、リン酸カルシウム等が挙げられるが、中でも汎用
性、工業性、経済性上炭酸カルシウムが好ましく利用で
きる。炭酸カルシウムは、炭酸カルシウム、炭酸カルシ
ウムを50重量% 以上含有するコーラル炭酸カルシウム、
重質炭酸カルシウム、合成炭酸カルシウムが挙げられる
が、水酸化カルシウムの水懸濁液である石灰乳と炭酸ガ
スを反応させる炭酸ガス法に代表される化学的合成法に
より調製される合成炭酸カルシウムが好ましい。
【0018】また、鉄分を強化する目的で使用される水
不溶性の鉄塩としては、特にピロリン酸第2鉄の使用
が、他の鉄塩に比べて鉄味乃至鉄臭が良好である点にお
いて好ましい。
【0019】以上のカルシウム塩や鉄塩以外の他の成分
をミネラル成分として使用する場合、これらのミネラル
成分は食品に使用できるものであれば何れであってもよ
く、又、それらの混合物であってもよい。
【0020】水不溶性乃至難溶性ミネラルと水溶性ヘミ
セルロース及び水より成る水不溶性乃至難溶性ミネラル
分散組成物の水懸濁液を調製する方法は、(1)水不溶
性乃至難溶性ミネラルと水からなる、食品添加剤として
市販されている水懸濁液を化学的分散法、粉砕機及び又
は分散機を用いる物理的方法により、粉砕及び又は分散
処理した後に水溶性ヘミセルロースを添加し処理する方
法、(2)水不溶性乃至難溶性ミネラルと水溶性ヘミセ
ルロース及び水からなる水懸濁液を、同様に粉砕及び又
は分散処理する方法、(3)水不溶性乃至難溶性ミネラ
ルと水からなる、食品添加剤として市販されている水懸
濁液を、同様に粉砕及び又は分散処理した後、水溶性ヘ
ミセルロースを添加して処理し、再度、同様にして粉砕
及び又は分散処理する方法、の3種類の方法に大別され
るが、何れの方法を採用しても、又、組み合せても良
い。
【0021】本発明におけるミネラル分散組成物は、水
不溶性乃至難溶性のミネラル成分の他に、既存の食品に
使用できる水溶性高分子、糖質、糖アルコール、油脂、
油性物質、乳化剤或いは分散剤を含有することができ
る。
【0022】水溶性高分子としては、アラビアガム、ト
ラガントガム、カラギーナン、キサンタンガム、ゼラチ
ン、カゼインナトリウム、グワーガム、グワーガム酵素
分解物、タラガム、布海苔、寒天、ファーセレラン、タ
マリンド種子多糖、カラヤガム、トロロアオイ、ペクチ
ン、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリ
コールエステル、プルラン、ジェランガム、ローカスト
ビーンガム、ヒアルロン酸、デキストリン、シクロデキ
ストリン、キトサン、ホエー等のアルブミン、可溶性コ
ラーゲン、卵白、卵黄末、大豆蛋白等の蛋白性物質やそ
の分解物、各種澱粉、カルボキシメチルセルロース(CM
C)、メチルセルロース(MC)、や可溶性澱粉に代表され
る加工澱粉等及びその加水分解物がある。
【0023】糖質や糖アルコールとしては、ショ糖、マ
ルトース、マルチトール、エリスリトール、トレハロー
ス等が、既存の食品に使用できる油脂や油性物質として
は、一般の動植物性油脂や脂溶性ビタミンであるトコフ
ェノール等がある。
【0024】乳化剤は、既存の乳化剤でよく、ソルビタ
ン脂肪酸エステル類、グリセリン脂肪酸エステル類、ポ
リグリセリン脂肪酸エステル類、シュガーエステル類及
びレシチンの様な乳化剤が例示でき、又、分散剤として
は、メタリン酸ナトリウム等の各種リン酸塩が挙げられ
る。
【0025】本発明における水溶性ヘミセルロースは、
上記する既存の各種水溶性高分子や乳化剤或いは分散剤
と併用することにより一層効果が向上する場合もあり、
既存の各種水溶性高分子等の欠点を補うことができる。
【0026】本発明における水溶性ヘミセルロースは、
特に、酸性乳飲料やヨーグルト等の酸性下で蛋白粒子を
分散させる能力に優れることから、水不溶性乃至難溶性
ミネラルを強化した酸性乳飲料や、ヨーグルトを製造す
る場合、水溶性ヘミセルロース単独で乳蛋白と水不溶性
乃至難溶性ミネラルを同時に分散させることができる。
但し、分散系が酸性に傾くほど、水不溶性乃至難溶性ミ
ネラルの一部乃至全部が系内に溶解し、他成分と反応す
る。反応生成物が水可溶性ミネラルに変化する場合は分
散性に悪影響を及ぼす危険は少ないが、この様な水可溶
性ミネラルが多く系中に存在すると風味が低下する傾向
にあるため好ましくない。特に、分散系をそのまま利用
する飲料やヨーグルト等においては、pH3 以上、好まし
くはpH4 以上であることが好ましく、これより酸性側へ
の傾きは好ましくない。
【0027】本発明の水不溶性乃至難溶性ミネラル分散
組成物は、使用の目的上、系中に塩類や酸、アルカリ等
の電解質を含む場合でも、水溶性ヘミセルロースの添加
量を調節すれば、その分散状態を良好に保つことができ
る。この場合使用できる塩類、酸、アルカリ等として
は、食塩、酢酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム等、調味、pH調整、保存性向上、
物性改良等の目的で食品に使用できるものであればよ
く、それらの混合物であっても良い。
【0028】本発明の水不溶性乃至難溶性ミネラル分散
組成物は、乾燥粉末化することにより、当該ミネラルの
水に対する分散性を維持して経時安定性を高め、使用範
囲を広げることができる。乾燥粉末化について乾燥機に
特別の制限はないが、水溶性ヘミセルロースの変質防止
の観点より短時間に乾燥を行うのが好ましく、この観点
より乾燥機としては、スプレードライヤー、セラミック
媒体を加熱流動状態で用いるスラリードライヤー等の液
滴噴霧型乾燥機を用いるのが好ましい。
【0029】水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物に
使用される水溶性ヘミセルロースの添加量は、当該ミネ
ラルに対して概ね0.05重量% 以上より効果を発揮し、牛
乳や清涼飲料、酸性乳飲料、ヨーグルト等の低分子電解
質の比較的少ない系では、0.05〜50重量% 、好ましくは
0.5 〜40重量% の範囲が好ましい。一方、シリアル食品
等の様に、食品を調味料と一緒に水不溶性乃至難溶性ミ
ネラルを被覆する場合、当該ミネラルは調味料と混合し
た調味液にして被覆、乾燥される方が工程管理上好まし
い。又、中華麺の様に、小麦粉、澱粉に加える練り水に
麺の物性改質の目的で炭酸カルシウムが添加される場
合、炭酸カルシウムは、かん水(かん粉)や食塩と混合
した練り水組成物として使用される。しかし、調味液は
濃縮液の状態にあることが多く、且つ、調味液や練り水
組成物中には食塩や炭酸塩等の様な低分子電解質が多く
含まれているため、水不溶性乃至難溶性ミネラルを分散
させる分散剤の添加量も増やす必要があり、水溶性ヘミ
セルロースも例外ではない。この様な場合の水溶性ヘミ
セルロースの添加量は、水不溶性乃至難溶性ミネラルに
対して1 〜300 重量% 、好ましくは5 〜200 重量% の範
囲であることが好ましい。
【0030】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施態様を説明
するが、これは例示であって本願発明の精神がこれらの
例示によって制限されるものではない。なお、例中、部
および% は何れも重量基準を意味する。
【0031】○大豆ヘミセルロースの調製 分離大豆蛋白製造工程において得られた生オカラに2倍
量の水を加え、塩酸にてpHを4.5 に調製し、120 ℃で1.
5 時間加水分解した。冷却後遠心分離し(10000 G ×30
分)、上澄と沈澱部に分離した。こうして分離した沈澱
部を更に等重量の水で水洗し、遠心分離し、上澄を先の
上澄と一緒にして活性炭カラム処理した後、乾燥して水
溶性ヘミセルロース(イ)を得た。
【0032】更に、この水溶性ヘミセルロースを0.5%食
塩水に溶解し、エタノール濃度が50% となるように再沈
澱を3回繰り返し、イオン交換樹脂(オルガノ(株)製
「アンバーライトIR-120B 」)を用いて脱塩して水溶性
ヘミセルロース(ロ)を得た。
【0033】一方、前記方法において活性炭カラム処理
をしないで同様に水溶性ヘミセルロース(ハ)を得た。
以上の結果を纏めると以下のとおり。
【0034】
【表1】
【0035】次に、(イ)、(ロ)及び(ハ)の水溶性
ヘミセルロースの糖組成を次の方法で分析した。ウロン
酸の測定は、Blumenkrantz法により、また中性糖は、ア
ルジトールアセテート法によりGLC を用いて測定した。
結果は以下のとおり。
【0036】
【表2】
【0037】○炭酸カルシウム懸濁液の作成 実施例1 水63部に水溶性ヘミセルロース(イ)7部を溶解し、食
品添加物公定書中の「炭酸カルシウム」の規格値に対す
る合格品である炭酸カルシウム試薬(キシダ化学(株)
製)30部を添加してホモミキサーで10000rpm×15分間撹
拌して炭酸カルシウム懸濁液を得た。
【0038】実施例2 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、水溶性ヘミセルロース(ロ)を使用した以
外は実施例1と全く同様にして炭酸カルシウム懸濁液を
得た。
【0039】実施例3 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、水溶性ヘミセルロース(ハ)を使用した以
外は実施例1と全く同様にして炭酸カルシウム懸濁液を
得た。
【0040】実施例4 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、水溶性ヘミセルロース(イ)3.5 部とアラ
ビアガム3.5 部を使用した以外は実施例1と全く同様に
して炭酸カルシウム懸濁液を得た。
【0041】比較例1 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、水7部を添加した以外は実施例1と全く同
様にして炭酸カルシウム懸濁液を得た。
【0042】比較例2 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)7部を
用いる代わりに、メタリン酸ナトリウム(キシダ化学
(株)製)2.1 部と水4.9 部を使用した以外は実施例1
と全く同様にして炭酸カルシウム懸濁液を得た。
【0043】比較例3 実施例1において、水溶性ヘミセルロース(イ)7部を
用いる代わりに、メチルセルロース(信越化学工業
(株)製:SM-4000 )0.7 部と水6.3 部を使用した以外
は実施例1と全く同様にして炭酸カルシウム懸濁液を得
た。
【0044】炭酸カルシウムの懸濁安定性評価 実施例1〜4及び比較例1〜3で得た炭酸カルシウム懸
濁液を、そのまま、及び炭酸カルシウム濃度が0.2%とな
るように希釈し、100ml 容メスシリンダーに100ml 注
ぎ、20℃にて静置1時間後と3日後の界面の高さと沈降
物量を観察した。メスシリンダーに刻まれたml単位の表
示を読み取り、その結果を下記の3段階で評価した。
【0045】(界面の高さ評価) 上澄みと懸濁液との界面が存在しない 3点 上澄みと懸濁液との界面が90ml以上100ml 未満の高さに存在する 2点 上澄みと懸濁液との界面が90ml未満の高さに存在する 1点 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 未満の高さに存在する 2点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 以上の高さに存在する 1点
【0046】結果を比較して以下に示す。
【表3】
【0047】以上に様に、水溶性ヘミセルロースを用い
た場合、食品用炭酸カルシウム分散剤として良く利用さ
れるメタリン酸ナトリウムを添加した場合と同等以上の
懸濁安定性が得られた。一方、メチルセルロースを使用
した場合は、調製時は安定しているが希釈時の懸濁安定
性に劣る。この原因は、メチルセルロースの添加により
分散系が増粘して炭酸カルシウムの沈降速度が見掛け上
遅くなったためであり、希釈により粘度が低下すると分
散状態が保てなくなる。水溶性ヘミセルロースを用いた
場合は、調製時、希釈後も懸濁安定性に優れ、増粘によ
る見掛け上の分散状態でなく、水溶性ヘミセルロースが
分散剤として効果を発揮していることが判る。
【0048】本実施例では、炭酸カルシウム試薬をホモ
ミキサーで撹拌し、炭酸カルシウムの懸濁液を調製した
が、炭酸カルシウム自身の粒子径が、より細かくなれば
炭酸カルシウムの沈降速度が小さくなり懸濁安定性を向
上させることができる。例えば、水酸化カルシウムの水
懸濁液中に炭酸ガスを吹込み水酸化カルシウムを炭酸化
させて得られる炭酸カルシウムは、純度も高く粒子径も
細かいが、この様な粒子径の細かい炭酸カルシウムの懸
濁液に水溶性ヘミセルロースを分散剤として添加した場
合、より一層懸濁安定性の優れる懸濁液が得られること
は明確である。
【0049】○酸性乳飲料の作製 実施例5 脱脂粉乳18.1部を牛乳34部、水47.9部に加えて分散さ
せ、95℃で15分間殺菌後、撹拌しながら40℃まで冷却
し、スターターとして市販のプレーンヨーグルトを3部
添加し、38℃の恒温室でpH4.2 になるまで発酵させた。
発酵したヨーグルトを撹拌機を用いてカードを潰し、10
℃まで冷却して発酵乳を調製した。水溶性ヘミセルロー
ス(イ)2部を熱水98部に加えて80℃で10分間撹拌しな
がら溶解した後、約25℃まで冷却して乳蛋白の安定剤溶
液を作成した。砂糖35部を水65℃に加えて溶解後、25℃
に温度調節して糖液を得た。水63部に水溶性ヘミセルロ
ース(イ)7部を溶解し、炭酸カルシウム試薬30部を添
加してホモミキサーで10000rpm×15分間撹拌して炭酸カ
ルシウム懸濁液を得た。発酵乳40部に乳蛋白の安定剤溶
液20部、糖液20部、水14.8部を加えて混合後、50%w/vク
エン酸溶液でpH4.2 に調整し、炭酸カルシウム懸濁液5.
2部をこれに加えてホモゲナイザー(第一段150kg/m2
第二段0kg/m2 )にて均質化し、カルシウムとして約0.2
%含有している酸性乳飲料を得た。
【0050】実施例6 実施例5で得た発酵乳15部に乳蛋白の安定剤溶液20部、
糖液20部、水39.8部を加えて混合後、50%w/vクエン酸溶
液でpH4.2 に調整し、炭酸カルシウム懸濁液5.2 部をこ
れに加えて殺菌後、ホモゲナイザー(第一段150kg/m
2 、第二段0kg/m2)にて均質化し、カルシウムとして約
0.2%含有している酸性乳飲料を得た。
【0051】比較例4 実施例5の乳蛋白の安定剤溶液作成段階において、水溶
性ヘミセルロース(イ)を用いる代わりに、アルギン酸
プロピレングリコールエステル(君津化学工業(株)
製)を使用すること、炭酸カルシウム懸濁液作成段階に
おいて、水溶性ヘミセルロース(イ)を用いる代わり
に、HLB19 のショ糖脂肪酸エステルを使用した以外は実
施例5と全く同様にしてカルシウムとして約0.2%含有し
ている酸性乳飲料を得た。
【0052】比較例5 比較例4で得た発酵乳15部に乳蛋白の安定剤溶液20部、
糖液20部、水39.8部を加えて混合後、50%w/vクエン酸溶
液でpH4.2 に調整し、炭酸カルシウム懸濁液5.2 部をこ
れに加えて殺菌後、ホモゲナイザー(第一段150kg/m2、
第二段0kg/m2)にて均質化し、カルシウムとして約0.2%
含有している酸性乳飲料を得た。
【0053】炭酸カルシウム及び乳蛋白の懸濁安定性評
価性評価実施例5〜6及び比較例4〜5で得たカルシウ
ムとして約0.2%含有している酸性乳飲料を、100ml 容メ
スシリンダーに100ml 注ぎ、4℃にて静置して界面の高
さと沈降物量の経時的な変化を観察した。メスシリンダ
ーに刻まれたml単位の表示を読み取り、その結果を下記
の3段階で評価した。
【0054】(界面の高さ評価) 上澄みと懸濁液との界面が存在しない 3点 上澄みと懸濁液との界面が95ml以上100ml 未満の高さに存在する 2点 上澄みと懸濁液との界面が95ml未満の高さに存在する 1点 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 未満の高さに存在する 2点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 以上の高さに存在する 1点
【0055】結果を比較して以下に示す。
【表4】
【0056】以上のように、水溶性ヘミセルロースを用
いた場合、炭酸カルシウム粒子及び乳蛋白粒子の分散性
が向上し、沈澱物も少なく懸濁安定性及び保存安定性の
良好な、カルシウム強化酸性乳飲料が得られた。
【0057】○シリアル食品の作製 実施例7 水100 部に脱脂粉乳10部、砂糖9部、モルトエキス8
部、食塩4部、乳化剤(ショ糖脂肪酸エステル)4部、
クエン酸0.8 部を溶解して調味液を得た。水100部に水
溶性ヘミセルロース(イ)15部を溶解し、炭酸カルシウ
ム20部を添加してホモミキサーで10000rpm×15分間撹拌
して炭酸カルシウム懸濁液を得た。調味液100 部に炭酸
カルシウム懸濁液11部を添加してホモミキサーで10000r
pm×15分間撹拌して炭酸カルシウム懸濁調味液を得た。
全粒トウモロコシ100 部をプラスチック製の箱に入れ約
15℃の水道水に8時間浸漬後、水抜きし16時間調湿して
トウモロコシ内の水分分布を均一に34%にした。調湿後
のトウモロコシに、先に調製した炭酸カルシウム懸濁調
味液40部を添加し、蒸煮釜で蒸気圧力1.8kg/cm2にて55
分間蒸熱処理した。これを脱圧後、更にジャケットのみ
を蒸気圧力0.5kg/cm2にて25分間加熱することにより、
トウモロコシ表面の乾燥を行いα化度85%のトウモロコ
シを得た。このトウモロコシを圧偏ロールにて0.6 〜0.
8mm の厚みに圧偏し、バンドドライヤーを用いて70℃で
15分間の熱風乾燥を行い、水分含量9%のフレークを得
た。次いで高温気流焙焼機(荒川製作所(株)製:ジェ
ットゾーンオーブン)を用いて250 ℃で20秒間焙焼して
シリアル食品を得た。
【0058】比較例6 実施例7において、水溶性ヘミセルロース(イ)を使用
しなかった以外は実施例7と全く同様にしてシリアル食
品を得た。
【0059】比較例7 実施例7において、炭酸カルシウム懸濁液の調製段階
で、水溶性ヘミセルロース(イ)を用いる代わりに、メ
タリン酸ナトリウム0.9 部を使用した以外は実施例7と
全く同様にしてシリアル食品を得た。
【0060】炭酸カルシウムの懸濁安定性及びシリアル
食品作製の評価 実施例7及び比較例6〜7で得た炭酸カルシウム懸濁液
及び炭酸カルシウム懸濁調味液を、100ml 容メスシリン
ダーに100ml 注ぎ、20℃にて静置24時間後の界面の高さ
と沈降物量を観察した。評価方法は、実施例1〜4及び
比較例1〜3での炭酸カルシウムの懸濁安定性評価に準
じた。又、蒸煮処理したトウモロコシを取り出した後の
蒸煮釜の内面に炭酸カルシウムの凝集物の有無を目視観
察した。更に、得られたシリアル食品における被覆むら
の有無を目視観察した。
【0061】結果を比較して以下に示す。
【表5】
【0062】以上に様に、水溶性ヘミセルロースを用い
た場合、炭酸カルシウムの分散性が発揮され、調味液の
経時安定性が良好となり、経時的に均一で、その後のコ
ーンへの調味時の混合で炭酸カルシウムの濃度分布にむ
らのない優れたカルシウム強化シリアル食品が得られ
た。一方、水溶性ヘミセルロースを使用しなかった場合
や水溶性ヘミセルロースの代りに分散剤としてメタリン
酸ナトリウムを使用した場合は、炭酸カルシウム懸濁
液、或いは炭酸カルシウム懸濁調味液の調製時点で炭酸
カルシウムが凝集沈降し、良好な分散状態を維持でき
ず、又、その後のコーンへの調味時の混合で炭酸カルシ
ウムの濃度分布にむらが生じ、満足できるシリアル食品
は得られなかった。
【0063】○カルシウム分強化牛乳の作製 実施例8 水150 部に水溶性ヘミセルロース(イ)6部を溶解し、
炭酸カルシウム44部を添加してホモミキサーで10000rpm
×15分間撹拌し、更に水250 部を添加して再度ホモミキ
サーで10000rpm×15分間撹拌し、炭酸カルシウム懸濁液
を得た。炭酸カルシウム懸濁液450 部を、60℃で溶解さ
せたバター400 部中に分散させ、脱脂乳8000部中に添
加、撹拌後、殺菌してカルシウム分強化牛乳を得た。
【0064】実施例9 水150 部に水溶性ヘミセルロース(イ)6部を溶解し、
炭酸カルシウム44部を添加してホモミキサーで10000rpm
×15分間撹拌後、この懸濁液をスプレードライヤーを用
いて乾燥粉末化した。得られた乾燥粉末50部を65℃の温
水400 部に添加し、ホモミキサーで10000rpm×15分間撹
拌し、炭酸カルシウム再懸濁液を得た。炭酸カルシウム
再懸濁液450 部を、60℃で溶解させたバター400 部中に
分散させ、脱脂乳8000部中に添加、撹拌後、殺菌してカ
ルシウム分強化牛乳を得た。
【0065】比較例8 実施例8において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、アルギン酸プロピレングリコールエステル
を使用した以外は実施例8と全く同様にしてカルシウム
分強化牛乳を得た。
【0066】比較例9 実施例8において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、HLB が16のショ糖ステアリン酸エステルを
12部使用した以外は実施例8と全く同様にしてカルシウ
ム分強化牛乳を得た。
【0067】炭酸カルシウムの懸濁安定性評価 実施例8〜9及び比較例8〜9で得たカルシウム分強化
牛乳を、100ml 容メスシリンダーに100ml 注ぎ、4℃に
て静置後、定期的にメスシリンダー中の牛乳を静かに廃
棄してメスシリンダー底部に残存する沈降物量の経時的
な変化を観察した。その結果を下記の3段階で評価し
た。 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿物が1ml 未満存在する 2点 沈殿物が1ml 以上存在する 1点
【0068】結果を比較して以下に示す。
【表6】
【0069】以上に様に、水溶性ヘミセルロースを用い
た場合、炭酸カルシウムの分散性及び分散安定性が改善
され、経時性の優れたカルシウム分強化牛乳が得られ
た。又、炭酸カルシウム懸濁液を一旦乾燥粉末化して
も、水に再分散させれば同等の分散性及び分散安定性を
有するカルシウム分強化牛乳が得られた。
【0070】○鉄分強化牛乳の作製 実施例10 水75部に水溶性ヘミセルロース(イ)3部を溶解し、ピ
ロリン酸第2鉄試薬(三栄源エフエフアイ(株)製)22
部を添加してホモミキサーで10000rpm×15分間撹拌し、
更に水125 部を添加して再度ホモミキサーで10000rpm×
15分間撹拌し、ピロリン酸第2鉄懸濁液を得た。ピロリ
ン酸第2鉄懸濁液40部を、60℃で溶解させたバター400
部中に分散させ、脱脂乳8000部中に添加、撹拌後、殺菌
して鉄分強化牛乳を得た。
【0071】実施例11 水75部に水溶性ヘミセルロース(イ)3部を溶解し、ピ
ロリン酸第2鉄22部を添加してホモミキサーで10000rpm
×15分間撹拌後、この懸濁液をスプレードライヤーを用
いて乾燥粉末化した。得られた乾燥粉末25部を65℃の温
水200 部に添加し、ホモミキサーで10000rpm×15分間撹
拌し、ピロリン酸第2鉄再懸濁液を得た。ピロリン酸第
2鉄再懸濁液40部を、60℃で溶解させたバター400 部中
に分散させ、脱脂乳8000部中に添加、撹拌後、殺菌して
鉄分強化牛乳を得た。
【0072】比較例10 実施例10において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、アルギン酸プロピレングリコールエステル
を使用した以外は実施例10と全く同様にして鉄分強化牛
乳を得た。
【0073】比較例11 実施例10において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、HLB が13のグリセリン脂肪酸エステルを6
部使用した以外は実施例10と全く同様にして鉄分強化牛
乳を得た。
【0074】ピロリン酸第2鉄の懸濁安定性評価 実施例10〜11及び比較例10〜11で得た鉄分強化牛乳を、
100ml 容メスシリンダーに100ml 注ぎ、5℃にて静置
後、定期的にメスシリンダー中の牛乳を静かに廃棄して
メスシリンダー底部に残存する沈降物量の経時的な変化
を観察した。評価方法は、実施例8〜9及び比較例8〜
9での炭酸カルシウムの懸濁安定性評価に準じた。
【0075】結果を比較して以下に示す。
【表7】
【0076】以上に様に、水溶性ヘミセルロースを用い
た場合、ピロリン酸第2鉄の分散性及び分散安定性が改
善され、経時性の優れた鉄分強化牛乳が得られた。又、
ピロリン酸第2鉄懸濁液を一旦乾燥粉末化しても、水に
再分散させれば同等の分散性及び分散安定性を有する鉄
分強化牛乳が得られた。
【0077】○中華そば製造用練り水組成物の作製 実施例12 水100 部に水溶性ヘミセルロース(イ)20部を溶解し、
炭酸カルシウム10部を添加してホモミキサーで10000rpm
×15分間撹拌して炭酸カルシウム懸濁液を得た。粉末か
ん水(オリエンタル酵母工業(株)製)2.5 部、食塩10
部を水200 部に溶解後、炭酸カルシウム懸濁液130 部を
添加してホモミキサーで10000rpm×15分間撹拌して中華
そば製造用練り水組成物を得た。
【0078】実施例13 実施例12において得られた練り水組成物を、スプレード
ライヤーを用いて乾燥粉末化した。得られた乾燥粉末1
7.5部を水100 部に添加し、ホモミキサーで10000rpm×1
5分間撹拌し、中華そば製造用練り水組成物を得た。
【0079】実施例14 実施例12において、粉末かん水の使用量を13部にする以
外は実施例12と全く同様にして中華そば製造用練り水組
成物を得た。
【0080】実施例15 実施例12において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、水溶性ヘミセルロース(イ)10部とグワー
ガム酵素分解物(太陽化学(株)製:サンファイバー
R)10部を使用した以外は実施例12と全く同様にして中
華そば製造用練り水組成物を得た。
【0081】比較例12 実施例12において、水溶性ヘミセルロース(イ)を使用
しなかった以外は実施例12と全く同様にして中華そば製
造用練り水組成物を得た。
【0082】比較例13 実施例12において、水溶性ヘミセルロース(イ)を用い
る代わりに、メチルセルロース(SM-4000 )0.7 部を使
用した以外は実施例12と全く同様にして中華そば製造用
練り水組成物を得た。
【0083】炭酸カルシウムの懸濁安定性評価 実施例12〜15及び比較例12〜13で得た中華そば製造用練
り水組成物を、100ml容メスシリンダーに100ml 注ぎ、2
0℃にて静置後の経時的な沈降物量を観察した。メスシ
リンダーに刻まれたml単位の表示を読み取り、その結果
を下記の3段階で評価した。 (沈澱物量評価) 沈殿物が確認できない 3点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 未満の高さに存在する 2点 沈殿堆積物と懸濁液との界面が底部より2ml 以上の高さに存在する 1点
【0084】結果を比較して以下に示す。
【表8】
【0085】以上に様に、水溶性ヘミセルロースを用い
た場合、炭酸カルシウムの分散性が発揮され、練り水組
成物の経時安定性が良好となり、経時的に均一で、その
後の麺生地混錬時に炭酸カルシウムの濃度分布にむらの
生じ難い優れた中華そば製造用練り水組成物が得られ
た。一方、水溶性ヘミセルロースを使用しなかった場合
は、練り水組成物の調製時点で炭酸カルシウムが凝集沈
降し、良好な分散状態を維持できなかった。又、水溶性
ヘミセルロースの代りに組成物の粘度を上げて炭酸カル
シウムの沈降を遅延させる目的で増粘剤としてメチルセ
ルロースを使用した場合は、水溶性ヘミセルロースと同
程度の粘度では炭酸カルシウムが凝集沈降する。仮にメ
チルセルロースの添加量を増やしたり、より高粘度を発
揮する品種に代えて練り水組成物の粘度を上げることで
炭酸カルシウムの沈降が抑制できたとしても、練り水組
成物の粘度の上昇は、作業性の悪化に繋がり、小麦粉、
澱粉等の原料粉に対する練り水添加率に狂いが生じるた
め安定して良好な中華麺製造が実施できない。
【0086】
【発明の効果】このように、水溶性ヘミセルロースを水
不溶性及び難溶性ミネラルの分散組成物に使用すると、
水不溶性及び難溶性ミネラルの分散安定性が良好とな
る。その結果、水不溶性及び難溶性ミネラル懸濁液或い
は再懸濁液を被覆、混合する場合の均一性が向上し、作
業性が改善されると共に、最終製品においても水不溶性
及び難溶性ミネラルの分布の均一な製品を得ることが可
能となり、生産性の向上に繋がった。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水溶性ヘミセルロースを含む水不溶性乃至
    難溶性ミネラル分散組成物。
  2. 【請求項2】水溶性ヘミセルロースが大豆由来である、
    請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】水不溶性乃至難溶性ミネラルが、カルシウ
    ム塩及び鉄塩から選ばれる単独塩または混合塩である、
    請求項1又は請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】カルシウム塩が炭酸カルシウムである請求
    項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】鉄塩がピロリン酸第2鉄である請求項3記
    載の組成物。
  6. 【請求項6】組成物が水懸濁液である請求項1乃至請求
    項5の何れかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】組成物が粉末状である、請求項1乃至請求
    項5の何れかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】請求項1乃至請求項7の何れかに記載の組
    成物を含む、ミネラル強化食品又は飲料。
  9. 【請求項9】請求項1乃至請求項7の何れかに記載の組
    成物を含む、中華そば製造用練り水組成物。
JP37189398A 1998-12-28 1998-12-28 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物 Expired - Fee Related JP4066111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37189398A JP4066111B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37189398A JP4066111B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189071A true JP2000189071A (ja) 2000-07-11
JP4066111B2 JP4066111B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18499486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37189398A Expired - Fee Related JP4066111B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066111B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217831A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sanei Gen Ffi Inc 酸性蛋白飲料及びその製造方法
KR100628415B1 (ko) * 1998-02-17 2006-09-27 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 산성 우유 음료 제조법
JP2007053935A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sanei Gen Ffi Inc アミノ酸の析出が抑制された液状組成物
KR100769005B1 (ko) 2006-05-10 2007-10-22 송원갑 면 음식 반죽수의 제조방법
JP2012100615A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sanei Gen Ffi Inc 鉄強化乳飲料用組成物
WO2013115257A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社明治 不溶性ミネラル強化乳入り飲料
CN111728124A (zh) * 2020-07-08 2020-10-02 江苏宏远药业有限公司 一种安全性较高的食品级白色素

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100628415B1 (ko) * 1998-02-17 2006-09-27 가부시키가이샤 야쿠루트 혼샤 산성 우유 음료 제조법
JP2006217831A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sanei Gen Ffi Inc 酸性蛋白飲料及びその製造方法
JP2007053935A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sanei Gen Ffi Inc アミノ酸の析出が抑制された液状組成物
JP4531657B2 (ja) * 2005-08-23 2010-08-25 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 アミノ酸の析出が抑制された液状組成物
KR100769005B1 (ko) 2006-05-10 2007-10-22 송원갑 면 음식 반죽수의 제조방법
JP2012100615A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sanei Gen Ffi Inc 鉄強化乳飲料用組成物
WO2013115257A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 株式会社明治 不溶性ミネラル強化乳入り飲料
CN104219969A (zh) * 2012-01-30 2014-12-17 株式会社明治 不溶性矿物质强化含乳饮料
JPWO2013115257A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 株式会社明治 不溶性ミネラル強化乳入り飲料
CN111728124A (zh) * 2020-07-08 2020-10-02 江苏宏远药业有限公司 一种安全性较高的食品级白色素

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066111B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100726816B1 (ko) 고 메톡실 펙틴 및 프로필렌 글리콜 알기네이트를 함유하는 단백질 안정화제, 이를 포함하는 조성물 및 이를 사용하여 단백질을 안정화시키는 방법
US6777016B2 (en) Food products comprising pea or lentil flours and the process of making the same
US5614243A (en) Starch-based texturizing agents and method of manufacture
US20070148321A1 (en) Mineral-containing acidic protein drink
CN1110255C (zh) 豆乳的生产方法
JPH09500781A (ja) 凝集組成物、その製造方法及び前記組成物を含有する食品
CN104304366A (zh) 稳定剂及包含该稳定剂的组合物与产品
KR19990076831A (ko) 칼슘복합체에 의한 식품의 영양가 보강
JP2648175B2 (ja) 繊維構造を有するグルテン及びそれによって得られた食肉様製品
JP5321028B2 (ja) 食品用物性改良剤
JP2020504995A (ja) デンプンを主成分とする新規な増粘組成物
JP4066111B2 (ja) 水不溶性乃至難溶性ミネラル分散組成物
JP3280768B2 (ja) 酸性乳飲料の製造方法
JP7355488B2 (ja) ゲル状食品の製造方法
JPH06335365A (ja) 微細セルロース含有食品組成物
JP2010200662A (ja) 卵白用起泡性向上剤
JPH1146722A (ja) セルロース含有複合体
JP2005073695A (ja) 高分散性乳清カルシウム組成物及びその製造方法
JP2946022B2 (ja) 炭酸カルシウム水懸濁液組成物およびその製造方法
JPH0678668A (ja) ドリンクベース
JP2020043772A (ja) 加熱凝固卵白の製造方法
WO2012073848A1 (ja) バッター液の粘度付与剤
JP2003235511A (ja) 食品添加用カルシウム剤組成物の製造方法および食品添加用カルシウム剤組成物
JP4902554B2 (ja) 豆乳スープ
JP6276017B2 (ja) 魚肉粒子の分散液とその製法及びそれを利用した食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees