JP2000188342A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000188342A
JP2000188342A JP10364666A JP36466698A JP2000188342A JP 2000188342 A JP2000188342 A JP 2000188342A JP 10364666 A JP10364666 A JP 10364666A JP 36466698 A JP36466698 A JP 36466698A JP 2000188342 A JP2000188342 A JP 2000188342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductivity
impurity diffusion
film
concentration impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10364666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388195B2 (ja
Inventor
O Adan Albert
オー.アダン アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP36466698A priority Critical patent/JP3388195B2/ja
Priority to US09/466,845 priority patent/US6737711B1/en
Priority to KR10-1999-0059842A priority patent/KR100369745B1/ko
Priority to TW088122527A priority patent/TW451491B/zh
Priority to CNB991265289A priority patent/CN1236497C/zh
Priority to EP99310410A priority patent/EP1014449B1/en
Priority to DE69925702T priority patent/DE69925702T2/de
Publication of JP2000188342A publication Critical patent/JP2000188342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388195B2 publication Critical patent/JP3388195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B20/00Read-only memory [ROM] devices
    • H10B20/27ROM only
    • H10B20/50ROM only having transistors on different levels, e.g. 3D ROM
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性層として機能する第1導電型半導体層
を、平坦なワードライン上に形成することにより、高品
質な半導体層を得、信頼性の高い半導体装置を得ること
を目的とする。 【解決手段】 絶縁膜11、13、互いに平行な複数の
ワードライン12、ゲート絶縁膜14及び第1導電型半
導体層15が順次形成されてなり、絶縁膜13は、ワー
ドライン12の表面に対してその表面が平坦化されてお
り、第1導電型半導体層15は、ワードライン12と直
行しかつ互いに平行な複数の第2導電型高濃度不純物拡
散層21からなるビットラインが形成されて構成される
半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置及びその
製造方法に関し、より詳細には、新規なROMセルアレ
イ構造からなる半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、マスクROM(MROM)のNOR型メモリセルと
して、図8及び図9に示したように、構造が単純で製造
が容易なフラットセル構造が使用されている。このよう
なフラットセル構造のMROMの単位メモリセルは、通
常、シングルドレイン型メモリセルと称されており、高
濃度不純物を含む拡散層によって形成された隣り合う2
本のビットライン31と、それに交差するポリシリコン
膜から形成されたワードライン32とからなるMOSト
ランジスタで構成されている。
【0003】このようなメモリセルは、低スレッショル
ド電圧(例えば、Vth=0.5V)又は電源電圧より
高いスレッショルド電圧(例えば、Vth=5V、電源
電圧Vdd=3V)でプログラムされ、例えば、図10
の等価回路図に示したように、選択トランジスタQBT
OP、QBBOTと接続されてNOR型ROMアレイを
構成する。
【0004】一般に、サブミクロンチャネルMOSFE
Tは、短チャネル効果やホットキャリアによる劣化に対
する対策として、LDD(Lightly Doped Dorain)構造
を採用している。しかし、LDD構造は、上記のような
フラットセル構造のメモリセルには適用困難である。つ
まり、LDD構造は、ゲート電極を形成した後、このゲ
ート電極をマスクとして用いて低濃度不純物拡散層を形
成し、さらにゲート電極にサイドウォールスペーサを形
成した後、これらゲート電極及びサイドウォールスペー
サをマスクとして用いて高濃度不純物拡散層を形成する
ことにより実現することができる。一方、フラットセル
構造では、先にビットライン及びソース/ドレイン領域
として機能する高濃度不純物拡散層を形成し、この高濃
度不純物拡散層に交差するようにワードラインを形成す
るため、高濃度不純物拡散層と後にチャネルとなる領域
との間に、低濃度不純物拡散層を自己整合的に形成する
ことができない。
【0005】よって、低濃度不純物拡散層を高濃度不純
物拡散層に対して自己整合的に形成しようとすると、通
常の工程に加えて以下の工程、例えば、 基板上全面に酸化膜を形成し、この酸化膜であって、
低濃度不純物拡散層及び高濃度不純物拡散層となる領域
に開口を形成し、 酸化膜をマスクとして用いて低濃度不純物を注入し、 開口を有する酸化膜上に、さらに酸化膜を堆積し、エ
ッチバックして開口にサイドウォールスペーサを形成
し、 この酸化膜及びサイドウォールスペーサをマスクとし
て用いて高濃度不純物を注入し、 マスクとして用いた酸化膜及びサイドウォールスペー
サをエッチング除去するという一連の工程が必要にな
る。
【0006】さらに、サブハーフミクロンへと縮小する
にしたがって、高濃度不純物拡散層も縮小するが、この
縮小に伴って高濃度不純物拡散層の抵抗が増加する。こ
の抵抗の増加は、セルを構成するトランジスタの駆動電
流を減少させ、MROMへのアクセス時間を遅延させ
る。
【0007】高濃度不純物拡散層であるビットラインを
低抵抗化する方法として、通常サリサイド技術が採用さ
れているが、上記フラットセル構造のメモリセルにはビ
ットライン上にワードラインが交差するため、また、ビ
ットライン上の絶縁膜の厚さと、ビットライン領域及び
ワードライン領域以外の領域の絶縁膜の厚さとが同じな
ので、ワードラインをマスクとしたサリサイド技術は適
用困難である。
【0008】また、別のMROMのNOR型メモリセル
として、図11(a)〜(d)に示したような高密度M
ROMが、特開平6−291284号公報に提案されて
いる。
【0009】このMROMは、ビットラインとして高濃
度不純物拡散層41が形成されたバルクSi基板40上
にゲート電極42が形成され、ゲート電極42上にシリ
コン層が形成され、そのシリコン層43に高濃度不純物
拡散層43aが形成されることにより、上下の高濃度不
純物拡散層41、43aがコンタクト部44で接続され
るとともに、ゲート電極42を共用して高密度化を図っ
ている。つまり、フラットセル構造のMROMと逆フラ
ットセル構造のMROMとを、ゲート電極42を共有す
るように組み合わせることにより、高密度化が実現され
ている。
【0010】しかし、この構造のMROMにおいても、
微細化に伴う短チャネル効果の防止と高濃度不純物拡散
層の低抵抗化には対応できない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、絶縁
膜、互いに平行な複数のワードライン、ゲート絶縁膜及
び第1導電型半導体層が順次形成されてなり、前記絶縁
膜は、前記ワードラインの表面に対してその表面が平坦
化されており、前記第1導電型半導体層は、前記ワード
ラインと直行しかつ互いに平行な複数の第2導電型高濃
度不純物拡散層からなるビットラインが形成されてなる
半導体装置が提供される。
【0012】また、本発明によれば、(a)絶縁膜及び
ワードラインを形成し、前記絶縁膜の表面を前記ワード
ラインの表面に対して平坦化する工程、(b)これら絶
縁膜及びワードラインの上にゲート絶縁膜、第1導電型
半導体層を形成する工程、(c)該半導体層上に、前記
ワードラインに直行しかつ互いに平行な複数のライン状
絶縁膜を形成する工程、(d)該ライン状絶縁膜をマス
クとして用いて、半導体層に第2導電型不純物を注入し
て複数の第2導電型低濃度不純物拡散層を形成する工
程、(e)前記ライン状絶縁膜に絶縁性のサイドウォー
ルスペーサを形成し、これらライン状絶縁膜及びサイド
ウォールスペーサをマスクとして用いて、半導体層に第
2導電型不純物を注入して複数の第2導電型高濃度不純物
拡散層を形成する工程、(f)前記ライン状絶縁膜及び
サイドウォールスペーサをマスクとして用いて、前記第
2導電型高濃度不純物拡散層の表面にサリサイド膜を形
成する工程、(g)前記ライン状絶縁膜及びサイドウォ
ールスペーサを含む前記半導体層上に層間絶縁膜を形成
する工程を含む半導体装置の製造方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の半導体装置は、主に、絶
縁膜、互いに平行な複数のワードライン、ゲート絶縁膜
及び第1導電型半導体層が順次形成されてなる逆フラッ
トセル構造の半導体装置である。
【0014】本発明の半導体装置は、半導体基板上に形
成されることが好ましい。この場合の半導体基板として
は、例えば、シリコン、ゲルマニウム等の半導体基板、
GaAs、InGaAs等の化合物半導体等、種々のも
のが挙げられる。なお、半導体基板には、トランジス
タ、キャパシタ、抵抗等の素子又はRAM、ROM、周
辺回路等の回路等が形成されていてもよい。
【0015】絶縁膜は、上述したように半導体基板上に
形成されていることが好ましく、例えば、半導体基板の
直上に形成されていてもよいし、素子や回路等の上の層
間絶縁膜として形成されていてもよし、LOCOS膜等
の素子分離膜として形成されていてもよい。この絶縁膜
の膜厚は、層間絶縁膜、素子分離膜等の機能に応じて適
当な膜厚で形成することができ、例えば、300〜50
0nm程度が挙げられる。また、この絶縁膜は、例え
ば、SiO2 膜、SiN膜の単層膜又は積層膜として形
成されていてもよい。
【0016】なお、絶縁膜上には、後述するワードライ
ンが形成されているが、この絶縁膜の一部はワードライ
ン間に配置し、かつワードラインの表面に対してその表
面が平坦化されている。つまり、この絶縁膜は、その表
面にワードラインが埋め込まれることにより、これら表
面が面一となるような溝を有していてもよいし、平坦な
単層膜又は積層膜の下層絶縁膜の上にワードラインを形
成した後に、ワードライン間を埋め込む上層絶縁膜を積
層し、その表面をエッチバックすることにより平坦化さ
れて形成される上下層からなる絶縁膜であってもよい。
【0017】絶縁膜の上には互いに平行な複数のワード
ラインが形成されている。ワードラインは、通常、半導
体装置のワードラインとして機能する材料、膜厚、幅で
形成することができる。ワードラインの材料としては、
例えば、アルミニウム、銅、銀、白金、高融点金属(タ
ングステン、タンタル、チタン、モリブデン等)等の金
属、ポリシリコン、高融点金属とのシリサイド、ポリサ
イド等が挙げられる。なかでも、高温プロセスに耐え、
伝導率が低い材料であるモリブデンシリサイド、チタン
ナイトライド等が好ましい。また、その膜厚は、150
〜300nm程度が挙げられる。その幅は、例えば、
0.1〜0.5μm程度が挙げられる。
【0018】絶縁膜とともにその表面が平坦化されたワ
ードライン上には、ゲート絶縁膜が形成されている。ゲ
ート絶縁膜は、通常トランジスタのゲート絶縁膜として
機能する材料、膜厚で形成することができる。例えば、
SiO2 膜、SiN膜の単層膜又は積層膜が挙げられ
る。また、その膜厚は、例えば、5〜10nm程度が挙
げられる。
【0019】ゲート絶縁膜上には、第1導電型半導体層
が形成されている。この半導体層は、トランジスタを形
成するための活性層として機能する層であり、例えば、
シリコン、ゲルマニウム等の半導体、GaAs、InG
aAs等の化合物半導体等による薄膜層で形成すること
ができる。なかでもシリコン層が好ましい。シリコン層
は、欠陥密度が少なく、粒界が少ないからである。半導
体層の膜厚は、得られる半導体装置の特性等を考慮して
適宜調整することができ、例えば、30〜150nm程
度が挙げられる。
【0020】半導体層は第1導電型不純物がドーピング
されている。この場合の第1導電型不純物は、P型の場
合にはリン、砒素等、N型の場合にはボロン等が挙げら
れる。不純物濃度は、通常トランジスタを構成する半導
体基板や半導体層に含有される濃度であれば特に限定さ
れるものではなく、例えば、5×1016〜3×1017
-3程度が挙げられる。この第1導電型不純物は、半導
体層内で均一にドーピングされていてもよく、後工程で
トランジスタのチャネル領域が形成される領域又はその
一部において、低濃度又は高濃度でドーピングされてい
てもよい。
【0021】また、この第1導電型半導体層には、ワー
ドラインと直行しかつ互いに平行な複数の第2導電型高
濃度不純物拡散層が形成されている。この第2導電型高
濃度不純物拡散層は、N型の場合にはボロン等、P型の
場合にはリン又は砒素を含有しており、その濃度は、通
常ビットラインやソース/ドレイン領域として機能する
不純物拡散層と同様の濃度、例えば1×1020〜1×1
21cm-3程度が挙げられる。また、その幅は0.1〜
0.5μm程度が挙げられる。なお、この第2導電型高
濃度拡散層は、半導体層の厚みと同程度の深さを有して
いることが好ましい。
【0022】さらに、この第1導電型半導体層には、第2
導電型高濃度不純物拡散層間であって、第2導電型高濃
度不純物拡散層に隣接する領域に第2導電型低濃度不純
物拡散層が形成されていてもよい。なお、第2導電型低
濃度不純物拡散層は、高濃度不純物拡散層の両側の隣接
する領域に形成されていることが好ましい。第2導電型
低濃度拡散層は、第2導電型高濃度拡散層よりも浅く、
0.05〜0.15μm程度の幅で形成されていること
が好ましく、いわゆるLDD領域として機能するもので
ある。その不純物濃度は、例えば、1×1018〜1×1
19cm-3程度が挙げられる。
【0023】また、半導体層に形成された第2導電型高
濃度不純物拡散層の表面には、サリサイド膜が形成され
ていることが好ましい。サリサイド膜は、例えば、半導
体層がシリコン層からなる場合、TiSi2膜等が挙げ
られる。サリサイド膜の膜厚は、最終的に20〜50n
m程度とすることが好ましい。
【0024】このような構成により、本発明の半導体装
置においては、互いに隣接した2本の第2導電型高濃度
不純物拡散層とこれら第2導電型高濃度不純物拡散層に
直行する1本のワードラインとの交差部に、2本の第2導
電型高濃度不純物拡散層をソース/ドレイン領域とし、
これら第2導電型高濃度不純物拡散層間の第1導電型半導
体層をチャネル領域とし、1本のワードラインをゲート
電極とするセルトランジスタが複数個形成され、マスク
ROMセルアレイを構成する。
【0025】この複数のセルトランジスタからなるマス
クROMセルアレイにおいては、データの書き込みは、
所望のトランジスタのチャネル領域を、第1導電型半導
体層よりも第1導電型不純物を高濃度に又は低濃度に設
定し、トランジスタの閾値電圧を変化させることにより
行うことができる。例えば、マスクROMセルアレイに
おいて、トランジスタの“1”又は“0”の論理の表現
は、閾値電圧を低い閾値電圧(例えば0.4V)又は高
い閾値電圧(例えば5V、電源電圧は3V)にそれぞれ
調整することにより行うことができる。
【0026】本発明の半導体装置は、上記したような絶
縁膜、ワードライン、ゲート絶縁膜及び第1導電型半導
体層の積層により構成される逆フラットセル構造を複数
積層することにより、より高密度の半導体装置を形成す
ることができる。なお、この場合には、後述するよう
に、下層の半導体装置の第1導電型半導体層と上層の半
導体装置の絶縁膜との間に、下層の半導体装置の第1導
電型半導体装置におけるチャネル領域上にのみ形成され
るライン状絶縁膜と、任意に第2導電型低濃度不純物拡
散層上に形成される絶縁性のサイドウォールスペーサと
が形成されていてもよいし、その他の層間絶縁膜、素
子、回路等が、又はこれらの組み合わせが形成されてい
てもよい。
【0027】本発明の半導体装置は、以下の方法により
形成することができる。まず、(a)絶縁膜及びワード
ラインを、好ましくは半導体基板上に形成し、絶縁膜の
表面をワードラインの表面に対して平坦化する。この際
の平坦化は、上述したとおり、絶縁膜を形成した後、こ
の絶縁膜にワードラインが埋め込まれる複数の溝を互い
に平行形成し、この溝を有する絶縁膜上にワードライン
を構成する導電材を積層し、絶縁膜の表面が露出するま
でエッチバックすることにより行ってもよいし、絶縁膜
を形成した後、導電材を積層し、この導電材をパターニ
ングしてワードラインを形成し、このワードライン上に
再度絶縁膜を積層し、この絶縁膜をワードラインの表面
が露出するまでエッチバックすることにより行ってもよ
い。
【0028】次いで、(b)これら絶縁膜及びワードラ
インの上にゲート絶縁膜、第1導電型半導体層を形成す
る。ゲート絶縁膜は、例えばCVD法等の公知の方法に
より形成することができる。第1導電型半導体層は、例
えば、シランガスを用いたCVD法により、半導体層を
形成した後、第1導電型不純物をイオン注入し、半導体層
を結晶化させることにより形成することができる。ま
た、半導体層を第1導電型不純物をドーピングしながら
形成し、その後結晶化してもよい。さらに、結晶化の後
にゲッタリングしてもよい。この際の結晶化は、例え
ば、固相結晶成長、レーザー再結晶法、特開平9−31
2404号公報に記載の方法により行うことができる。
【0029】さらに、(c)半導体層上に、ワードライ
ンに直行しかつ互いに平行な複数のライン状絶縁膜を形
成する。この際のライン状絶縁膜は、例えば、SiO2
膜、SiN膜の単層膜又は積層膜により、膜厚100〜
300nm程度で形成することができる。このライン状
絶縁膜の形状は、後工程でトランジスタのチャネル領域
となる領域のみを被覆する形状である。
【0030】(d)ライン状絶縁膜をマスクとして用い
て、半導体層に第2導電型不純物を注入して複数の第2導
電型低濃度不純物拡散層を形成する。この際の不純物の
注入は、不純物が、ライン状絶縁膜を貫通せず、半導体
層の表面にのみ注入されるような加速エネルギーにより
行われることが必要である。この際の加速エネルギー
は、半導体層の膜厚、第2導電型低濃度不純物拡散層の
深さ等により適宜調整することができ、例えば、40〜
70KeV程度が挙げられる。
【0031】(e)ライン状絶縁膜にサイドウォールス
ペーサを形成し、これらライン状絶縁膜及び絶縁性のサ
イドウォールスペーサをマスクとして用いて、半導体層
に第2導電型不純物を注入して複数の第2導電型高濃度不
純物拡散層を形成する。この際の不純物の注入は、不純
物が、ライン状絶縁膜及びサイドウォールスペーサを貫
通せず、活性化によって半導体層の底部に達するような
加速エネルギーにより行われることが必要である。この
際の加速エネルギーは、半導体層の膜厚、第2導電型低
濃度不純物拡散層の深さ等により適宜調整することがで
き、例えば、50〜80KeV程度が挙げられる。
【0032】(f)ライン状絶縁膜及びサイドウォール
スペーサをマスクとして用いて、第2導電型高濃度不純
物拡散層の表面にサリサイド膜を形成する。サリサイド
膜は、まず、ライン状絶縁膜及びサイドウォールスペー
サを含む半導体層上全面に、膜厚20〜50nm程度の
高融点金属膜を形成し、窒素雰囲気下、600〜650
℃程度の温度範囲で、10〜20分間程度熱処理をする
ことにより、半導体層と接触する高融点金属膜をシリサ
イド膜に変換し、さらに、シリサイド膜に変換しなかっ
た高融点金属膜をエッチング除去し、再度800〜85
0℃程度の温度範囲で熱処理を行うことにより、低抵抗
膜として形成することができる。
【0033】(g)ライン状絶縁膜及びサイドウォール
スペーサを含む半導体層上に層間絶縁膜を形成する。つ
まり、先の工程でマスクとして使用したライン状絶縁膜
及びサイドウォールスペーサを除去することなく、層間
絶縁膜の一部として使用する。層間絶縁膜は、通常、ト
ランジスタ等の素子上に配線層を形成するために、素子
と配線層との間に形成される絶縁膜であり、これらの絶
縁性を確保できる膜厚であれば特に限定されない。ま
た、その材料は、通常絶縁性が確保される材料であれば
特に限定されず、単層膜であってもよいし、積層膜であ
ってもよい。
【0034】なお、本発明の半導体装置にデータを書き
込む場合には、工程(g)で層間絶縁膜を形成する前
に、ライン状絶縁膜及びサイドウォールスペーサが形成
された状態で、ライン状絶縁膜を貫通する加速エネルギ
ーでトランジスタのチャネル領域に、不純物をイオン注
入することにより行うことが好ましい。この際の不純物
のイオン注入のドーズは、トランジスタを所望の閾値に
設定することができる濃度となるように適宜調整するこ
とができる。
【0035】以下に、本発明の半導体装置及びその製造
方法を図面に基づいて説明する。
【0036】実施例1 本発明の半導体装置は、図1に示したように、逆フラッ
トセル構造を有したMROMである。このMROMにお
いては、シリコン基板10、絶縁膜11がこの順で積層
され、この絶縁膜11上に複数本のワードライン12が
平行に形成されている。なお、ワードライン12間に
は、CVD酸化膜からなる絶縁膜13が配置され、ワー
ドライン12を互いに分離するとともに、ワードライン
12表面を平坦化している。ワードライン12と絶縁膜
13との上にはゲート絶縁膜14を介して活性層となる
シリコン層15が配置されており、このシリコン層中
に、ワードライン12と直行するように、ビットライン
及びソース/ドレイン領域として機能する複数の高濃度
不純物拡散層21が形成されており、この高濃度不純物
拡散層21に対して自己整合的に低濃度不純物拡散層2
2が形成されている。また、シリコン層15における高
濃度不純物拡散層21の表面には低抵抗TiSi2 膜2
3が形成されている。さらに、シリコン層15における
高濃度不純物拡散層21及び低濃度不純物拡散層22で
ない領域上にCVD絶縁膜17(図示せず)が形成さ
れ、このCVD絶縁膜17の側壁にはサイドウォールス
ペーサ19(図示せず)が形成され、さらにこれら上に
は層間絶縁膜25(図示せず)が形成されている。
【0037】以下に、図1に示した逆フラットセル構造
MROMの製造方法を説明する。まず、図2(a)に示
したように、所望の素子(図示せず)が形成されたバル
クシリコンからなるシリコン基板10上に、膜厚300
〜500nm程度の酸化シリコンからなる絶縁膜11を
形成する。なお、CMOSプロセスの場合には、この絶
縁膜11はロコス膜として形成されている。また、この
絶縁膜11は、後工程で形成するワードラインとシリコ
ン基板10との間の寄生容量を低減するために厚膜であ
ることが好ましい。
【0038】絶縁膜11上に、MoSi2又はTiNの
ような高融点金属膜を膜厚150〜300nm程度で形
成し、フォトリソグラフィー及びエッチング工程により
所望の形状にパターニングして、ワードライン12を形
成する。その後、ワードライン12上に絶縁膜13を堆
積し、CMP技術で平坦化する。後工程で堆積するシリ
コン層の結晶化の際に下地に段差があると、段差に起因
するシリコン層の膜厚の不均一、結晶化の不均一等が発
生し、良好な結晶化ができないからである。なお、絶縁
膜13にワードライン12形成用の溝を形成し、その溝
内にワードライン12を形成してもよい。
【0039】次いで、図2(b)に示したように、ワー
ドライン12上に、膜厚5〜10nm程度のゲート絶縁
膜14を熱酸化又はCVD法で形成する。ゲート絶縁膜
14上に、活性層となるシリコン層15を形成する。こ
のシリコン層15はROMメモリセルを構成するトラン
ジスタの特性を決定するものであり、高品質なシリコン
層15を得るために、まず、アモルファスシリコンを堆
積し、次いで、固相結晶成長又はレーザー再結晶を行
う。その後、シリコン層15に、5×1016〜3×10
17cm-3の不純物濃度となるようにボロンイオンを注入
し、P型のシリコン層15とする。なお、最終的なシリ
コン層15の膜厚は50nm程度である。
【0040】続いて、図2(c)に示したように、CV
D酸化膜17を膜厚50nmで形成し、フォトリソグラ
フィ及びエッチング工程により、後工程でビットライン
を形成する領域のCVD酸化膜17に開口を形成する。
このCVD酸化膜17をマスクとして用いて、2×10
13個/cm2 程度のドーズ、20keV程度の注入エネ
ルギーで、リン18を注入する。
【0041】次いで、図2(d)に示したように、CV
D酸化膜17の上全面に、CVD酸化膜又は窒化膜を膜
厚200nm程度で形成し、エッチバックを行うことに
より、CVD酸化膜17にサイドウォールスペーサ19
を形成する。これらCVD酸化膜17とサイドウォール
スペーサ19とをマスクとして用いて、3×1015個/
cm2程度のドーズ、40keV程度の注入エネルギー
で、砒素20を注入する。
【0042】その後、図2(e)に示したように、注入
した原子をRTA法で活性化し、ビットライン及びソー
ス/ドレイン領域として機能する高濃度不純物拡散層2
1と高濃度不純物拡散層21に対して自己整合的に低濃
度不純物拡散層22を形成する。続いて、CVD酸化膜
17とサイドウォールスペーサ19とをマスクとして用
いて、得られたシリコン基板10上にスパッタ法でチタ
ン膜を50nm程度堆積し、600〜650℃程度のN
2雰囲気下でアニールを行う。これにより、シリコン層
15とチタン膜とが接している領域では、チタン膜はT
iSix膜23aとなる。なお、CVD酸化膜17とサ
イドウォールスペーサ19との上のチタン膜はTiNと
なる。次に、TiNと未反応のTiをエッチング除去し
て、800〜850℃でアニールすることにより、Ti
Six膜を低抵抗TiSi2 膜23にすることができ、
ビットラインの低抵抗を実現することができる。
【0043】以上の工程により、LDD構造とサリサイ
ド膜の形成が完了し、シリコン層15に形成された高濃
度不純物拡散層21と低濃度不純物拡散層22とからな
るLDD構造を有するソース/ドレイン領域と、これら
ソース/ドレイン領域間に位置するチャネル領域と、ゲ
ート絶縁膜14とワードライン12とからなるトランジ
スタを形成することができる。
【0044】その後、図3(f)に示したように、所望
のトランジスタのチャネル領域上に開口を有するレジス
トマスク24を形成する。このレジストマスク24を用
いてトランジスタのチャネル領域に、CVD酸化膜17
ごしに、ボロンを1×1014個/cm-2のドーズ、20
keVの注入エネルギーでイオン注入し、データの書き
込みを行う。つまり、このイオン注入により、トランジ
スタの閾値電圧を電源電圧よりも高い6V程度としてデ
ータ「1」を、また、イオン注入されなかったトランジ
スタの閾値を0.5V程度としてデータ「0」を書き込
む。なお、図3(f)においては、先にシリコン基板1
0上に形成されていた所望の素子、例えば周辺回路にお
けるMOSトランジスタをともに示している。
【0045】次いで、図3(g)に示したように、得ら
れたシリコン基板10上に層間絶縁膜25を形成し、コ
ンタクトホールを開口し、コンタクトプラグ26、配線
層27を形成することにより、逆フラットセル構造MR
OMを完成させる。なお、この逆フラットセル構造MR
OMにおいては、イオン注入及びサリサイド膜形成のた
めのマスクとして使用したCVD酸化膜17はエッチン
グ除去する必要はない。
【0046】実施例2 実施例1で形成した逆フラットセル構造MROMを、繰
り返し構造で積層することにより、図4に示したよう
に、高密度の逆フラットセル構造MROMを形成するこ
とができる。
【0047】実施例3 この実施例は、図5に示したように、高濃度不純物拡散
層21表面に低抵抗TiSi2 膜23を形成しない以外
は、実施例1で示した図1の逆フラットセル構造MRO
Mと同様の構成を有する。
【0048】実施例4 この実施例は、図6に示したように、高濃度不純物拡散
層21表面に低抵抗TiSi2 膜23を形成しない以外
は、実施例2で示した図4の逆フラットセル構造MRO
Mと同様の構成を有する。
【0049】実施例5 この実施例は、図7に示したように、低濃度不純物拡散
層22と高濃度不純物拡散層21表面の低抵抗TiSi
2 膜23とを形成しない以外は、実施例1で示した図1
の逆フラットセル構造MROMと同様の構成を有する。
【0050】実施例6 この実施例は、実施例5で形成した逆フラットセル構造
MROMを、繰り返し構造で積層することにより、高密
度の逆フラットセル構造MROMを形成することができ
る。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、絶縁膜、互いに平行な
複数のワードライン、ゲート絶縁膜及び第1導電型半導
体層が順次形成されてなり、前記絶縁膜は、前記ワード
ラインの表面に対してその表面が平坦化されており、前
記第1導電型半導体層は、前記ワードラインと直行しか
つ互いに平行な複数の第2導電型高濃度不純物拡散層か
らなるビットラインが形成されてなるため、活性層とし
て機能する第1導電型半導体層を、平坦なワードライン
上に形成することができ、高品質な半導体層を得ること
ができる。よって、信頼性の高い半導体装置を実現する
ことが可能となる。
【0052】また、本発明の半導体装置の構造によれ
ば、ビットライン及びソース/ドレイン領域として機能
する第2導電型高濃度不純物拡散層に隣接する領域に第2
導電型低濃度不純物拡散層を形成して、いわゆるLDD
構造のソース/ドレイン領域を実現することができるた
め、シングルドレイン構造におけるトランジスタの縮小
化に伴って顕著となる短チャネル効果やホットキャリア
による劣化を防止することができ、シングルドレイン構
造におけるトランジスタのソース/ドレイン間耐圧を向
上させ、高電源電圧及びアクセス時間の短縮化を図るこ
とができる。
【0053】さらに、第1導電型半導体層に形成された
第2導電型高濃度不純物拡散層の表面にサリサイド膜を
容易に形成することができるため、ビットラインの低抵
抗化を実現することができ、ひいては半導体装置の駆動
能力を向上させることが可能となる。
【0054】しかも、本発明の半導体装置は、平坦な積
層構造によって実現されているため、この積層構造を容
易に複数積層させることができるため、より高密度の半
導体装置を提供することができる。
【0055】また、本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、不純物拡散層を形成するために使用したライン状
絶縁膜等をそのまま層間絶縁膜として使用することがで
きるため、高信頼性、高性能の半導体装置をシンプルな
製造工程によって製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の実施例である逆フラット
セル構造のROMセルアレイを示す要部の概略斜視図で
ある。
【図2】図1の逆フラットセル構造のROMセルアレイ
の製造工程を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
【図3】図1の逆フラットセル構造のROMセルアレイ
の製造工程を説明するための要部の概略断面工程図であ
る。
【図4】図1の逆フラットセル構造のROMセルアレイ
の積層構造を示す要部の概略斜視図である。
【図5】本発明の半導体装置の別の実施例である逆フラ
ットセル構造のROMセルアレイを示す要部の概略斜視
図である。
【図6】図5の逆フラットセル構造のROMセルアレイ
の積層構造を示す要部の概略斜視図である。
【図7】本発明の半導体装置のさらに別の実施例である
逆フラットセル構造のROMセルアレイを示す要部の概
略斜視図である。
【図8】従来のROMのセルアレイを示す要部の概略平
面図である。
【図9】図8のセルアレイのX−X’線断面図である。
【図10】図8のセルアレイを含むNOR型ROMの等
価回路図である。
【図11】従来の別のROMのセルアレイを示す要部の
(a)概略平面図、(b)等価回路図、(c)A−A’
線断面図、(d)C−C’線断面図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 11、13 絶縁膜 12 ワードライン 17 CVD酸化膜(ライン状絶縁膜) 14 ゲート絶縁膜 15 シリコン層(半導体層) 18 リン 19 サイドウォールスペーサ 20 砒素 21 高濃度不純物拡散層 22 低濃度不純物拡散層 23a TiSix膜 23 低抵抗TiSi2 膜(サリサイド膜) 24 レジストマスク 25 層間絶縁膜 26 コンタクトプラグ 27 配線層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁膜、互いに平行な複数のワードライ
    ン、ゲート絶縁膜及び第1導電型半導体層が順次形成さ
    れてなり、 前記絶縁膜は、前記ワードラインの表面に対してその表
    面が平坦化され、前記第1導電型半導体層は、前記ワー
    ドラインと直行しかつ互いに平行な複数の第2導電型高
    濃度不純物拡散層からなるビットラインが形成されてな
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型半導体層に形成された第2導電
    型高濃度不純物拡散層間であって、該第2導電型高濃度
    不純物拡散層に隣接する領域に第2導電型低濃度不純物
    拡散層が形成されてなる請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1導電型半導体層に形成された第2導電
    型高濃度不純物拡散層の表面にサリサイド膜が形成され
    てなる請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 互いに隣接した2本の第2導電型高濃度
    不純物拡散層とこれら第2導電型高濃度不純物拡散層に
    直行する1本のワードラインとの交差部に、前記2本の第
    2導電型高濃度不純物拡散層をソース/ドレイン領域と
    し、これら第2導電型高濃度不純物拡散層間の第1導電型
    半導体層をチャネル領域とし、前記1本のワードライン
    をゲート電極とするセルトランジスタが複数個構成さ
    れ、これらセルトランジスタの少なくとも1個のチャネ
    ル領域が第1導電型半導体層よりも第1導電型不純物濃
    度が高く設定される請求項1〜3のいずれか1つに記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の半
    導体装置が複数積層されてなる半導体装置。
  6. 【請求項6】 (a)絶縁膜及びワードラインを形成
    し、前記絶縁膜の表面を前記ワードラインの表面に対し
    て平坦化する工程、 (b)これら絶縁膜及びワードラインの上にゲート絶縁
    膜、第1導電型半導体層を形成する工程、 (c)該半導体層上に、前記ワードラインに直行しかつ
    互いに平行な複数のライン状絶縁膜を形成する工程、 (d)該ライン状絶縁膜をマスクとして用いて、半導体
    層に第2導電型不純物を注入して複数の第2導電型低濃度
    不純物拡散層を形成する工程、 (e)前記ライン状絶縁膜に絶縁性のサイドウォールス
    ペーサを形成し、これらライン状絶縁膜及びサイドウォ
    ールスペーサをマスクとして用いて、半導体層に第2導
    電型不純物を注入して複数の第2導電型高濃度不純物拡
    散層を形成する工程、 (f)前記ライン状絶縁膜及びサイドウォールスペーサ
    をマスクとして用いて、前記第2導電型高濃度不純物拡
    散層の表面にサリサイド膜を形成する工程、 (g)前記ライン状絶縁膜及びサイドウォールスペーサ
    を含む前記半導体層上に層間絶縁膜を形成する工程を含
    む半導体装置の製造方法。
JP36466698A 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3388195B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36466698A JP3388195B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置及びその製造方法
US09/466,845 US6737711B1 (en) 1998-12-22 1999-12-20 Semiconductor device with bit lines formed via diffusion over word lines
TW088122527A TW451491B (en) 1998-12-22 1999-12-21 Semiconductor device and method of producing the same
KR10-1999-0059842A KR100369745B1 (ko) 1998-12-22 1999-12-21 반도체장치 및 그의 제조방법
CNB991265289A CN1236497C (zh) 1998-12-22 1999-12-22 半导体装置及其制造方法
EP99310410A EP1014449B1 (en) 1998-12-22 1999-12-22 Semiconductor device and method of producing the same
DE69925702T DE69925702T2 (de) 1998-12-22 1999-12-22 Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36466698A JP3388195B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188342A true JP2000188342A (ja) 2000-07-04
JP3388195B2 JP3388195B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18482372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36466698A Expired - Fee Related JP3388195B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6737711B1 (ja)
EP (1) EP1014449B1 (ja)
JP (1) JP3388195B2 (ja)
KR (1) KR100369745B1 (ja)
CN (1) CN1236497C (ja)
DE (1) DE69925702T2 (ja)
TW (1) TW451491B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004934A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Macronix Internatl Co Ltd 積層型不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
JP2008098602A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Macronix Internatl Co Ltd 積層型薄膜トランジスタ型不揮発性メモリ装置、およびその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110013443A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Aplus Flash Technology, Inc. Novel high speed two transistor/two bit NOR read only memory
DE112018001161T5 (de) * 2017-03-06 2019-12-05 Sony Semiconductor Solutions Corporation Tuner-modul und empfangsvorrichtung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856456A (ja) * 1981-09-30 1983-04-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2623122B2 (ja) 1988-08-05 1997-06-25 株式会社リコー 三次元構造の半導体メモリ装置
US5231296A (en) * 1989-12-19 1993-07-27 Texas Instruments Incorporated Thin film transistor structure with insulating mask
JPH04226071A (ja) 1990-05-16 1992-08-14 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH0613564A (ja) 1992-06-26 1994-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2853845B2 (ja) 1993-04-01 1999-02-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH088435A (ja) 1994-06-16 1996-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2661561B2 (ja) * 1994-10-27 1997-10-08 日本電気株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3508295B2 (ja) 1995-04-24 2004-03-22 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5721169A (en) 1996-04-29 1998-02-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Multiple storage planes read only memory integrated circuit device and method of manufacture thereof
JP3545583B2 (ja) * 1996-12-26 2004-07-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法
US5780350A (en) * 1997-01-30 1998-07-14 Lsi Logic Corporation MOSFET device with improved LDD region and method of making same
US5828113A (en) 1997-03-28 1998-10-27 Macronix International Co., Ltd. Double density MROM array structure
JPH10275914A (ja) 1997-03-31 1998-10-13 Nec Corp 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004934A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Macronix Internatl Co Ltd 積層型不揮発性メモリデバイスおよびその製造方法
JP2008098602A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Macronix Internatl Co Ltd 積層型薄膜トランジスタ型不揮発性メモリ装置、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388195B2 (ja) 2003-03-17
EP1014449B1 (en) 2005-06-08
CN1236497C (zh) 2006-01-11
CN1258100A (zh) 2000-06-28
DE69925702D1 (de) 2005-07-14
DE69925702T2 (de) 2006-03-23
EP1014449A1 (en) 2000-06-28
KR100369745B1 (ko) 2003-01-30
US6737711B1 (en) 2004-05-18
KR20000048296A (ko) 2000-07-25
TW451491B (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6051494A (en) Semiconductor device having metal silicide film
US5341028A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing thereof
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US5330929A (en) Method of making a six transistor static random access memory cell
US6888191B2 (en) Semiconductor device and fabrication process therefor
JPH09191112A (ja) 低パワーメモリ装置用スペーサ型薄膜ポリシリコントランジスタ
JP2585140B2 (ja) 半導体装置の配線接触構造
JP3193845B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5526304A (en) Semiconductor memory device including thin-film load transistors
JP3195618B2 (ja) 超高集積半導体メモリ装置の製造方法
US6569743B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US7416934B2 (en) Semiconductor device
JP3388195B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6426533B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3471252B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11177085A (ja) 半導体装置
JPS6244819B2 (ja)
JP3104296B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR960003863B1 (ko) 불순물이 도프된 매입영역을 가진 반도체장치 및 그 제조방법
US20070269941A1 (en) Method of forming semiconductor device having a dopant-doped region
KR20050077338A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH0964203A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960015786B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH10189769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004281574A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees