JP2000186269A - ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シ―ト - Google Patents

ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シ―ト

Info

Publication number
JP2000186269A
JP2000186269A JP11272511A JP27251199A JP2000186269A JP 2000186269 A JP2000186269 A JP 2000186269A JP 11272511 A JP11272511 A JP 11272511A JP 27251199 A JP27251199 A JP 27251199A JP 2000186269 A JP2000186269 A JP 2000186269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
adhesive composition
pressure
ninhydrin
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11272511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355405B2 (ja
Inventor
Masamori Kobayashi
真盛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP27251199A priority Critical patent/JP4355405B2/ja
Publication of JP2000186269A publication Critical patent/JP2000186269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355405B2 publication Critical patent/JP4355405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 指紋付着検体から指紋を検出するのに有利に
使用可能なニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ
化合物検出用シートを提供する。 【解決手段】 粘着剤組成物は、一般式(I): 【化1】 (式中、Rは水素原子又はアルキル基である)で表され
るニンヒドリン化合物を含有し、窒素含有化合物を実質
的に含まない。アミノ化合物検出用シートは、前記粘着
剤組成物の層を基材シート上に有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニンヒドリン含有
粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シートに関す
る。本発明による前記粘着剤組成物及び検出用シート
は、例えば、刑事事件の現場などにおいて、指紋の検出
に有効に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】従来の指紋検出方法としては、アルミニ
ウム系の銀色粉末や銅系の金色粉末、カーボン系の黒色
粉末、あるいはその他の白色粉末や有色粉末を、検体に
付着した分泌物中の水分及び脂肪分に付着させ、検体の
背景色と粉末の色との色相差を利用して検出する方法
や、検体を乾燥させた後に分泌物中の脂肪分をヨウ素ガ
スと反応させ、呈色させて検出する方法があった。ま
た、こうして検出した指紋を、ゼラチン膜や粘着フィル
ム、硬化性被膜などに転写して固定化していた。しかし
ながら、これらの方法は、指紋を検出する前に煩雑な前
処理を必要としたり、その作業に熟練を要するだけでな
く、検体を汚すなどの欠点があるので、改善が求められ
ていた。また、黄色色素粉末を検体に付着させ、水を噴
霧してからレーザ光などを照射して蛍光を発生させ、指
紋隆起線像を得る方法も知られている(特開昭62−1
27032号公報)。しかしながら、この方法もレーザ
光照射装置などが必要であり、簡便な方法ではない。更
に、手形や足形の採取方法としては、特開昭61−83
80号公報に、ニンヒドリンを主成分とする呈色液を塗
布して乾燥させた紙に、アミノ化合物などを混入したペ
ースト状物質を塗った手の平や足の裏を押し付け、アミ
ノ基とニンヒドリンとの呈色反応により手形や足形を紫
青色などに発色させる方法が記載されている。しかしな
がら、この方法は、例えば、刑事事件の現場において、
検体に付着しているが肉眼では見えない潜像的指紋を肉
眼で見えるように顕在化させる用途に適用することがで
きない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、手形や足形を簡単に採取することができるだけでな
く、例えば、刑事事件の現場などで検体(指紋付着対象
物)から指紋を検出するにあたり、煩雑な前処理を必要
せず、特殊な訓練や長年の経験もいらず、検体を汚すこ
ともなく、特殊な機器も使用せず、更に簡便な操作で指
紋を検出することのできる手段を提供することにある。
本発明者は、前記の課題について鋭意研究した結果、ニ
ンヒドリン又はその誘導体を含有する粘着剤組成物を基
材シート表面上に塗布して製造したシートにより、前記
の課題を解決することができることを見出した。このよ
うなラベル化した指紋検出用シートは、従来、全く知ら
れていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、一般
式(I):
【化2】 (式中、Rは水素原子又はアルキル基である)で表され
るニンヒドリン化合物を含有し、窒素含有化合物を実質
的に含まない粘着剤組成物に関する。本発明の好ましい
態様では、上記の粘着剤組成物は更に吸湿保湿剤を含有
する。また、本発明は、前記粘着剤組成物の層を基材シ
ート上に有することを特徴とする、アミノ化合物検出用
のシートにも関する。更に、本発明の好ましい態様で
は、上記アミノ化合物検出用のシートは指紋検出用であ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いるニンヒドリン化合
物は、前記一般式(I)においてRが水素原子である場
合に相当するニンヒドリンであるか、あるいは前記一般
式(I)においてRがアルキル基である場合に相当する
O−アルキル化ニンヒドリンであることができる。前記
のアルキル基としては、特に限定されるものではない
が、好ましくは炭素数1〜10の直鎖若しくは分岐状ア
ルキル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オク
チル基、ノニル基、デシル基、3−メチル−1−ブチル
基、2−メチル−1−ペンチル基、2,2−ジエチルエ
チル基、3,5,5−トリメチル−1−ヘキシル基、又
は2−エチルヘキシル基などを挙げることができる。前
記のアルキル基としては、前記O−アルキル化ニンヒド
リンの有機溶媒溶解性が一層向上する点で、炭素数4〜
8の直鎖若しくは分岐状アルキル基が好ましい。前記の
O−アルキル化ニンヒドリンは、ニンヒドリンと、式: R1−OH (式中、R1はアルキル基である)で表される化合物と
を反応させることにより容易に製造することができる。
【0006】本発明による粘着剤組成物において、前記
一般式(I)で表されるニンヒドリン化合物の含有量
は、特に限定されるものではないが、本発明の粘着剤組
成物に含まれる粘着性ポリマー(後述する)固形分10
0重量部に対し、好ましくは0.1重量部〜10重量
部、より好ましくは0.5重量部〜5.0重量部の量で
含有されている。含有量が0.1重量部未満であると、
検出した指紋隆起線の呈色が薄くなることがあり、ま
た、10重量部を越えるとニンヒドリン化合物を粘着剤
組成物中に均一に溶解することが困難となったり、粘着
物性を損なう可能性がある。0.5重量部〜5.0重量
部の範囲において、呈色が鮮明な指紋隆起線が得られ、
粘着物性も良好であるため、特に好ましい。
【0007】本発明による粘着剤組成物は、窒素含有化
合物を実質的に含まない。ここで、「実質的に含まな
い」とは、粘着剤組成物内にて前記一般式(I)で表さ
れるニンヒドリン化合物との間でニンヒドリン反応を引
き起こして呈色する量以上の量で窒素含有化合物を含ん
でいないことを意味する。通常の粘着剤組成物には窒素
含有化合物が含まれていることがあるが、本発明による
粘着剤組成物中に含有させるとニンヒドリン反応を引き
起こして呈色する可能性のある窒素含有化合物として
は、例えば、アンモニアや各種アンモニウム塩、各種ア
ミン化合物、各種アミド化合物、各種アジリジン化合
物、各種イソシアナート化合物、各種ウレタン化合物、
各種イミン化合物、各種イミド化合物、及び/又は各種
尿素誘導体などのように、アンモニアやアミノ基含有化
合物に変換するおそれのある化合物を挙げることができ
る。このような窒素含有化合物を本発明の粘着剤組成物
に含有させることはできない。
【0008】本発明による粘着剤組成物は、粘着性ポリ
マーを含有する。粘着性ポリマーとしては、実質的に窒
素含有化合物を含まないものであれば、アクリル系重合
体やゴム系重合体を使用することができるが、透明性や
耐候性に優れる点でアクリル系重合体が好ましい。本発
明において用いられる粘着性ポリマーの例としては、
(メタ)アクリル酸エステルモノマーを主たる構成単位
とする単独重合体及び共重合体から選ばれたアクリル系
重合体、(メタ)アクリル酸エステルモノマーと(メ
タ)アクリル酸エステルモノマー以外の官能基含有モノ
マー(後述する)との共重合体、又はこれら(共)重合
体の混合物を挙げることができる。前記の(メタ)アク
リル酸エステルモノマーとしては、アルキル基の炭素数
が1〜18である(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、n−ブチルアクリレート、若しくは2−エチルヘキ
シルアクリレート等や、一般式(II):
【化3】 〔式中、R11は水素原子又はメチル基であり、R12は水
素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、nは1以
上(好ましくは1〜3)の整数である〕で表される(メ
タ)アクリル酸エステル、例えば、エチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチ
ル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコ
ール(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
【0009】また、前記の官能基含有モノマー〔(メ
タ)アクリル酸エステルモノマー以外の官能基含有モノ
マー〕とは、官能基としてニンヒドリン化合物と呈色反
応を起こさないカルボキシル基、カルボン酸塩基、水酸
基、エポキシ基、スルホン酸基、及び/又はスルホン酸
塩基などを有し、しかも前記(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーと共重合可能なモノマーである。その例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸ナトリウ
ム、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリレート、ビニルスルホン酸、又は
3−アクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸カリ
ウム等を挙げることができる。
【0010】また、上記粘着性ポリマーを合成する際
に、粘着剤組成物自体がニンヒドリン反応を起こさない
ように注意することが必要である。粘着性ポリマーを合
成するにはラジカル重合やアニオン重合、カチオン重
合、配位重合などの付加重合が好ましく用いられ、中で
もラジカル溶液重合が簡便で好ましく用いられている。
これらの重合を実施する際には、上記モノマー以外に重
合開始剤や重合溶媒などの化合物を同時に用いるので、
これらの化合物も粘着剤組成物中に残留又は存在するこ
とになる。従って、重合を実施する際にもニンヒドリン
反応を起こさない化合物を用いる必要がある。具体的に
は、上記のニンヒドリン反応を引き起こして呈色する可
能性のある窒素化合物が有する官能基を持たない重合開
始剤や重合溶媒を用いる必要があり、重合開始剤として
は過硫酸カリウムや過硫酸ナトリウムなど過硫酸塩系重
合開始剤(過硫酸アンモニウムは含まない)や2,2’
−アゾビスイソブチロニトリルや4,4’−(4−シア
ノ吉草酸)などのアゾ系重合開始剤又は過酸化ベンゾイ
ルやtert−ブチルパーオキシイソブチレートなどの
有機過酸化物系重合開始剤を用いることができる。前記
重合開始剤の含有量は、粘着剤組成物の粘度や粘着性ポ
リマーの分子量を調節するために任意に調整することが
できるが、一般的に、使用される前記粘着性モノマー1
00重量部に対して0.01重量部〜0.5重量部の量
である。同様に、重合溶媒としても、例えば、水、アル
コール(例えばエタノール)、エステル類(例えば、酢
酸エチルなど)、ケトン類(例えば、アセトンやメチル
エチルケトンなど)、又は芳香族炭化水素類(例えば、
トルエンなど)を用いることができる。
【0011】本発明による粘着剤組成物において、前記
粘着性ポリマーの含有量は、特に限定されるものではな
いが、本発明による粘着剤組成物100重量部に対し
て、好ましくは10重量部〜90重量部、より好ましく
は30重量部〜70重量部の量で含有されている。含有
量が10重量部未満であると、粘着物性が損なわれる可
能性があり、90重量部を越えると粘着剤組成物の加工
適性(配合する際の)や塗工適性に支障を来す恐れがあ
る。40重量部〜60重量部の範囲においては、粘着剤
組成物の加工適性や粘着剤組成物層の粘着物性が良好で
あるため、特に好ましい。
【0012】本発明の粘着剤組成物に、或る程度の耐熱
性を付与したり、粘着物性を調節するために、前記粘着
性ポリマーの官能基を利用して、これらと反応性を有す
る多官能化合物を適宜配合することができる。この目的
に用いる多官能化合物としては、例えば、エポキシ化合
物、金属キレート化合物、金属塩、及び/又は反応性フ
ェノール樹脂などを挙げることができ、これらの化合物
の中から、ニンヒドリン反応を起こさない化合物を、前
記粘着性ポリマーが有する官能基の種類に応じて、一種
又は二種以上を適宜選択して用いることができる。前記
多官能化合物の含有量は特に限定されるものではない
が、本発明の粘着剤組成物に含まれる前記粘着性ポリマ
ー固形分100重量部に対し、一般的に0.01重量部
〜25重量部の量である。
【0013】本発明による粘着剤組成物は、ニンヒドリ
ンを含有する水性系又は水/有機溶媒混合系組成物とし
て調製するか、あるいは前記O−アルキル化ニンヒドリ
ンを含有する有機溶媒系組成物として調製することがで
きる。水性系又は水/有機溶媒混合系組成物は、溶媒と
して水、又は水と極性有機溶媒、例えば、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、又はイソプロパノ
ール等)、エステル類(例えば、酢酸エチル等)、及び
/又はケトン類(例えば、アセトン、又はメチルエチル
ケトン等)との混合物を用いることができる。水と極性
有機溶媒との混合比率は、粘着性ポリマーの重合処方や
粘着剤組成物の塗工適性を考慮して任意に設定すること
ができる。
【0014】また、有機溶媒系組成物は、溶媒として、
上記の極性有機溶媒又は非極性有機溶媒、例えば、脂肪
族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、又はn−ヘプタ
ン等)、又は芳香族炭化水素類(例えば、トルエン、又
はキシレン等)を単独で又はこれらの混合物を用いて調
製することができる。各有機溶媒の混合比率は、粘着性
ポリマーの重合処方や粘着剤組成物の塗工適性を考慮し
て任意に設定することができる。本発明による粘着剤組
成物において、前記溶媒の含有量は、特に限定されるも
のではないが、本発明の粘着剤組成物に含まれる前記粘
着性ポリマー固形分100重量部に対し、好ましくは1
0重量部〜900重量部、より好ましくは40重量部〜
250重量部の量で含有されている。含有量が10重量
部未満であると、粘着剤組成物の塗工適性に問題を生ず
ることがあり、900重量部を越えると粘着剤組成物塗
膜の乾燥性が不良になることがある。
【0015】本発明による粘着剤組成物にて、ニンヒド
リン反応を進行させるためには、水分が必要である。ニ
ンヒドリン反応に必要な水分は、粘着剤組成物それ自体
に含有させるか、あるいは粘着剤組成物に吸湿保湿剤を
含有させ、大気中の水分を吸収して利用することもでき
る。ここで大気中の水分とは、特に温度や湿度を調整し
ていない雰囲気空気に含まれる水分であることも、ある
いは特定の温度や特定の湿度に制御した雰囲気空気に含
まれる水分であることもできる。本発明による粘着剤組
成物が有機溶媒系組成物である場合には、吸湿保湿剤を
含有させるのが好ましい。吸湿保湿剤としては、一般
に、保湿性及び/又は吸湿性を有することが知られてい
る任意の化合物を用いることができ、具体的には、多価
アルコール類(グリコール類、又はグリセリン等)、糖
類(グルコース、又はソルビトール等)、有機酸類(ア
クリル酸、マレイン酸、又はイタコン酸等)、乳酸塩類
(乳酸ナトリウム、又は乳酸カルシウム等)、乳酸エス
テル類(乳酸ドデシル、又は乳酸オクタデシル等)を用
いることができる。これら吸湿保湿剤は、単独で又は混
合物として粘着剤組成物中に溶解又は分散させることに
よって利用することができる。また、前記の粘着性ポリ
マーを重合する際に、これら吸湿保湿剤が有している官
能基(すなわち、水酸基及び/又はカルボキシル基)を
有するオレフィン類を官能基含有モノマーとして共重合
させることにより、粘着性ポリマーそれ自体に保湿性及
び/又は吸湿性を付与することができる。
【0016】本発明による粘着剤組成物において、前記
吸湿保湿剤の含有量は、特に限定されるものではない
が、本発明の粘着剤組成物に含まれる粘着性ポリマー固
形分100重量部に対し、好ましくは0.1重量部〜3
0重量部、より好ましくは1.0重量部〜20重量部の
量で含有されている。含有量が0.1重量部未満である
と、十分な保湿性又は吸湿性が得られないことがあり、
30重量部を越えると粘着物性を損なうことがある。
【0017】本発明による粘着剤組成物は、前記の配合
成分の他に、還元剤又は抗酸化剤を含有することができ
る。これら還元剤又は抗酸化剤は、一連のニンヒドリン
反応工程における中間体の酸化分解を抑制し、呈色物質
の生成を促進する働きがある。但し、前記ニンヒドリン
反応を阻害したり、それ自体がニンヒドリン反応を生起
するおそれのある化合物を用いることは好ましくない。
還元剤又は抗酸化剤としては、例えば、L−アスコルビ
ン酸、L−アスコルビルステアラート、L−アスコルビ
ルパルミタート、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシトルエン(BHT)、2,2’−メチレン−
bis−(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、又は2−tert−ブチル−6−(3’−ter
t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジ
ル)−4−メチルフェニル アクリレート等を用いるこ
とができる。その他にも、フェノール系、有機硫黄系、
又はホスファイト系の公知の還元剤又は抗酸化剤を用い
ることができる。
【0018】本発明による粘着剤組成物は、前記一般式
(I)で表されるニンヒドリン化合物によってニンヒド
リン反応を起こす任意のアミノ化合物の検出に用いるこ
とができる。ここで「アミノ化合物」とは、前記一般式
(I)で表されるニンヒドリン化合物によってニンヒド
リン反応を起こす任意の化合物が含まれ、例えば、アミ
ノ酸、オリゴペプチド、ポリペプチド、又はタンパク質
を挙げることができる。本発明による粘着剤組成物は、
特に指紋検出用シートの粘着剤組成物層として用いるの
が好ましい。
【0019】本発明による前記粘着剤組成物の層を、公
知の任意の方法(例えば、ナイフコーター、グラビアコ
ーター、ダイコーター、ロールコーター、リバースコー
ター、又はスクリーンコーター等を用いる塗工法)によ
って基材シートの一方又は両方の表面に設けることによ
り、本発明のアミノ化合物検出用シートを得ることがで
きる。また、剥離材の剥離処理面に前記公知の方法で、
本発明による前記粘着剤組成物の層を設け、基材シート
と貼り合わせて本発明のアミノ化合物検出用シートを得
ることもできる。
【0020】本発明によるアミノ化合物検出用シート
は、前記粘着剤組成物の層を基材シートの一方の表面上
又は両方の表面上に有する。また、前記粘着剤組成物層
の上に、剥離材を設け、使用時まで前記粘着剤組成物層
を保護するのが好ましい。従って、本発明によるアミノ
化合物検出用シートの構造は、基材シートの一方の表面
上に粘着剤組成物層を有し、その粘着剤組成物層の上に
剥離材を有するか、あるいは基材シートの両方の表面上
に粘着剤組成物層を有し、それらの各粘着剤組成物層の
上に更に剥離材を有する。
【0021】基材シートは、その少なくとも片側表面上
に前記粘着剤組成物の層を形成することのできるシート
である限り特に限定されるものではなく、例えば、紙、
フィルム若しくはシート、天然若しくは合成繊維材料
(例えば、織編物布、又は不織布)フィルム若しくはシ
ート、あるいは合成樹脂フィルム若しくはシートである
ことができる。合成樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエス
テル、ポリ酢酸ビニル、ポリブテン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタ
クリル酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルブチラール、ポリアクリロニト
リル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エ
ステル共重合体、ポリビニルアセタール、エチルセルロ
ース、トリ酢酸セルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、又はアクリロニトリルブタジエンスチレン共重合
体などの各種樹脂を挙げることができる。また、これら
の紙、フィルム、又はシートは、単独で又はこれらの積
層体として使用する。
【0022】剥離材としては、従来公知の粘着シート、
又は粘着ラベルに使用されているものをそのまま使用す
ることができる。例えば、シリコーン系、アルキッド
系、又はフッ素系等の剥離剤を剥離材の基材であるポリ
ラミ紙(ポリマー又は樹脂をラミネートした紙)、グラ
シン紙、コート紙、ポリエステルフィルム、又はポリプ
ロピレンフィルムに塗布したものが好ましく用いられ、
また、剥離材の基材として発泡体を使用することもでき
る。透明な基材シートを使用した場合は、剥離剤の基材
を発泡体にすると、ニンヒドリン反応による呈色形状が
一層見やすくなる。本発明によるアミノ化合物検出用シ
ートの各層の厚さは、特に限定されるものではないが、
通常、基材シートが約10〜300μmであり、粘着剤
組成物層が約5〜100μmであり、剥離材が約20〜
500μmであるのが好ましい。
【0023】本発明によるアミノ化合物検出用シート
は、例えば、指紋検出用シートとして用いるのに適して
いる。特に、刑事事件の現場において、検体に付着して
いるが肉眼では見えない(又は見えにくい)潜像的指紋
を肉眼で見えるように顕在化させる用途に用いるのが好
ましい。この場合には、剥離材を粘着剤組成物層の表面
から剥離し、検体表面の指紋付着部位に前記粘着剤組成
物層を押圧し、指紋の隆起線を形成する残留物(又はそ
の一部)を検体表面から前記粘着剤組成物層へ転写させ
る。指紋の隆起線を形成する残留物には、タンパク質や
ペプチド、アミノ酸が含まれているので、それらのタン
パク質などが、前記粘着剤組成物層に含まれている前記
一般式(I)で表されるニンヒドリン化合物と反応し、
発色する。こうして、検体表面に潜像的に存在する指紋
を、本発明による検出用シート上に転写させ、その上で
肉眼で見えるように顕在化させることができる。
【0024】また、検体表面に前記粘着剤組成物層を圧
着したまま、検体表面上でニンヒドリン反応を行い、検
体表面の潜像的指紋を検体表面上で顕在化させることも
できる。近年、犯罪捜査に紙類が関与することがあり、
例えば、犯行現場の遺留品や脅迫状などの紙から指紋を
検出する必要の生じることがある。ところが、特に感熱
紙の場合には、ワープロ用紙、旅券用紙、又はレシート
用紙などとして広く出回っているにもかかわらず、遺留
指紋を検出することが困難であった。本発明による指紋
検出用シートでは、常温でも検体から遺留指紋を検出す
ることが可能であるため、従来法では指紋検出が困難で
あった感熱紙類からも遺留指紋を採取することができ
る。
【0025】また、本発明によるアミノ化合物検出用シ
ートは、例えば、手形や足形の採取に用いることもでき
る。この場合には、剥離材を剥離した後で、手形や足形
を採取すべき手の平や足の裏を直接前記粘着剤組成物層
へ接触させる。手の平や足の裏の隆起線には、タンパク
質やペプチド、アミノ酸が付着しているので、それらの
タンパク質などが、前記粘着剤組成物層に含まれている
前記一般式(I)で表されるニンヒドリン化合物と反応
し、発色する。こうして、本発明による検出用シート上
に手形や足形を採取することができる。また、グラシン
紙やコート紙などの紙類の表面に手や足を直接に押し付
けて、手形や足形の潜像を付着させ、紙類の手形潜像ま
たは足形潜像の付着面に前記粘着剤組成物層を接触させ
ることによっても、手形や足形を採取することもでき
る。
【0026】更に、ニンヒドリン反応を用いて呈色させ
る際に、本発明によるアミノ化合物検出用シートを加熱
して、呈色反応の進行を促進させることができる。例え
ば、加熱可能な検体については、本発明によるアミノ化
合物検出用シートを貼付した検体を90℃に保温された
恒温槽に数分間放置したり、前記のアミノ化合物検出用
シートを貼付した検体においてシートの基材側から12
0℃に加熱されたアイロンを当てることにより発色を容
易にさせることができる。
【0027】本発明によるアミノ化合物検出用シート
は、曲面を有する検体表面に貼付して使用されることも
あるので、基材シートが柔軟性を有することが好まし
い。また、本発明によるアミノ化合物検出用シートを検
体表面に貼付した際に、残留指紋の転写を促進する目的
で軽く圧着することがあるので、発泡体からなる基材シ
ートを用いて、圧着時の圧力を調整可能にするのが好ま
しい。また、基材シートとして非発泡層と発泡層とから
なる積層体を用いることもできる。更に、前記粘着剤組
成物層におけるニンヒドリン反応は一般的に青紫色に発
色するので、その呈色による形状を見易くするために、
基材シートの色相を透明若しくは白色などに調整したも
のを用いるのが好ましい。また、基材シートの前記粘着
剤組成物層の形成面側にコロナ処理やオゾン処理を施す
か、又は易接着層を設けるなどして基材シートと前記粘
着剤組成物層の密着性を高めることもできる。
【0028】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を限定するものではな
い。
【実施例1】(1)指紋検出用シートの製造 以下の配合成分から感圧性接着剤組成物を調製した(以
下の単位は重量部である)。 2−(2−エトキシエトキシ)エチル アクリレート 41 2−メトキシエチル アクリレート 38 3−アクリロイルオキシプロパン−1−スルホン酸カリウム 16 アクリル酸 5.0 水 123 エタノール 70 過硫酸カリウム 0.10 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.10 具体的には、500mlの四つ口フラスコ中にて前記の
各化合物を混合し、窒素雰囲気下において60℃で12
時間重合させた。こうして、粘着性ポリマーを約35重
量%含有する感圧性接着剤組成物を得た。剥離材として
は、片面にシリコーン樹脂で剥離処理されたグラシン紙
(厚さ=100μm)を用意し、基材シートとしては、
片面側にコロナ処理を施したポリエチレンフィルム(厚
さ=80μm)を用意した。前記の感圧性接着剤組成物
100重量部にニンヒドリン〔東京化成工業(株)製,
東京化成特級試薬;純度98%以上〕0.5重量部及び
L−アスコルビン酸〔和光純薬工業(株)製,試薬特
級〕0.1重量部を溶解させて得た溶液を、乾燥後の厚
みが35μmになるように、前記剥離材の剥離処理側表
面に塗布し、100℃で2分間乾燥処理した。続いて、
前記基材シートのコロナ処理側表面を感圧性接着剤組成
物に貼り合わせて、本発明による指紋検出用シートを製
造した。
【0029】(2)指紋検出用シートによる指紋検出 市販の白色感熱紙を検体として、この白色感熱紙に指紋
を押印した。前記指紋検出用シートの剥離材を剥がし、
感圧接着性組成物層を前記検体の指紋押印面に貼付し
た。検体と前記指紋検出用シートとを貼付した状態で、
全体を23℃、相対湿度65%の環境下で20分間放置
したところ、青紫色に呈色した鮮明な指紋隆起線像が得
られた。
【0030】
【実施例2】(1)指紋検出用シートの製造 以下の配合成分から感圧性接着剤組成物を調製した(以
下の単位は重量部である)。 2−エチルヘキシルアクリレート 67 メチルアクリレート 30 アクリル酸 2.7 グリシジルメタクリレート 0.30 酢酸エチル 200 過酸化ベンゾイル 0.20 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.15 具体的には、前記の各化合物を混合し、500mlの四
つ口フラスコ中で窒素雰囲気下、70℃で12時間重合
した。こうして、粘着性ポリマーを約40重量%含有す
る溶液を感圧性接着剤組成物として合成した。剥離材と
しては、片面にシリコーン樹脂で剥離処理された発泡ポ
リエチレンテレフタレートフィルム(厚さ=50μm)
を用意し、基材シートとしては、片面側にコロナ処理を
施したポリプロピレンフィルム(厚さ=70μm)を用
意した。前記の感圧性接着剤組成物100重量部に、ア
セトン10重量部とニンヒドリン〔東京化成工業(株)
製,東京化成特級試薬;純度98%以上〕0.20重量
部、更にアルミニウムキレート系架橋剤〔商品名:M−
5A;綜研化学(株)製;多官能化合物濃度:5重量
%〕5.0重量部とを溶解させて得た溶液を、乾燥後の
厚みが10μmになるように、前記剥離材の剥離処理側
表面に塗布し、乾燥処理してから、前記基材シートのコ
ロナ処理側表面と貼り合わせて、本発明による指紋検出
用粘着シートを作成した。 (2)指紋検出用シートによる指紋検出 市販のパイレックス製500mlガラスビーカーを洗浄
して十分に乾燥させて、室温まで徐冷して検体とした。
この検体に指紋を押印した。前記指紋検出用シートの剥
離材を剥がし、感圧接着剤組成物層を前記の指紋押印面
に貼付した。貼付した指紋検出用シートを検体から静か
に剥離して押印指紋を感圧接着剤組成物層表面に転写
し、感圧接着剤組成物層側を白色上質紙に貼り付けた。
全体を23℃、相対湿度65%の環境下で18時間放置
したところ、青紫色に呈色した鮮明な指紋隆起線像が得
られた。
【0031】
【実施例3】(1)指紋検出用シートの製造 以下の配合成分から感圧性接着剤を調製した(以下の単
位は重量部である)。 n−ブチル アクリレート 90 アクリル酸 10 酢酸エチル 200 トルエン 30 過酸化ベンゾイル 0.20 具体的には、500mlの四つ口フラスコ中にて前記の
各化合物を混合し、窒素雰囲気下において70℃で10
時間重合させた。こうして、粘着性ポリマーを約40重
量%含有する感圧性接着剤組成物を得た。剥離材として
は、片面にシリコーン樹脂で剥離処理された発泡ポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚さ=50μm)を用
意し、基材シートとしては、片面側にコロナ処理を施し
たポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ=38μ
m)を用意した。前記の感圧性接着剤組成物100重量
部にO−2−エチルヘキシルニンヒドリン0.5重量部
及びアルミニウムキレート系架橋剤〔商品名:M−5
A;綜研化学(株)製;多官能化合物濃度:5重量%〕
1.5重量部を添加し、乾燥後の厚みが30μmになる
ように、前記剥離材の剥離処理側表面に塗布し、100
℃で1分間乾燥処理した。続いて、前記基材シートのコ
ロナ処理側表面に感圧性接着剤組成物を貼り合わせて、
本発明による指紋検出用シートを製造した。
【0032】(2)指紋検出用シートによる指紋検出 ポリエチレンを片面にラミネートした市販の白色グラシ
ン紙を検体とした。この検体のポリエチレンがラミネー
トされていない面に指紋を押印した。前記指紋検出用シ
ートの剥離材を剥がし、感圧性接着剤層を前記検体の指
紋押印面に貼付した。これを100℃の環境下で2分間
放置したところ、青紫色に呈色した鮮明な指紋隆起線が
得られた。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、刑事事件の現場などで
指紋付着対象物から指紋を検出するにあたり、従来法と
は異なり、煩雑な前処理を必要とせず、特殊な訓練や長
年の経験もいらず、検体を汚すこともなく、特殊な機器
も使用せず、更に簡便な操作で指紋を検出することがで
きる。また、本発明によるアミノ化合物検出用シート
は、指紋付着対象物上に指紋を顕在化させる従来法とは
異なり、検体から指紋を転写させ、検出用シート上で指
紋を顕在化させることができるので、検体を汚すことも
なく、工程が簡単になる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、Rは水素原子又はアルキル基である)で表され
    るニンヒドリン化合物を含有し、窒素含有化合物を実質
    的に含まない粘着剤組成物。
  2. 【請求項2】 更に吸湿保湿剤を含有する、請求項1に
    記載の粘着剤組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の粘着剤組成物の
    層を基材シート上に有することを特徴とする、アミノ化
    合物検出用のシート。
  4. 【請求項4】 指紋検出用である、請求項3に記載の検
    出用シート。
JP27251199A 1998-10-13 1999-09-27 ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及び指紋検出用、又は手形若しくは足形採取用のシート Expired - Fee Related JP4355405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27251199A JP4355405B2 (ja) 1998-10-13 1999-09-27 ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及び指紋検出用、又は手形若しくは足形採取用のシート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29113198 1998-10-13
JP10-291131 1998-10-13
JP27251199A JP4355405B2 (ja) 1998-10-13 1999-09-27 ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及び指紋検出用、又は手形若しくは足形採取用のシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186269A true JP2000186269A (ja) 2000-07-04
JP4355405B2 JP4355405B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=26550239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27251199A Expired - Fee Related JP4355405B2 (ja) 1998-10-13 1999-09-27 ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及び指紋検出用、又は手形若しくは足形採取用のシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355405B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187859A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd 血液指紋採取シート
JP2006204398A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
WO2007059894A2 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Grünenthal GmbH Multicyclische verbindungen in druckempfindlichen klebstoffen
JP2007269356A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Lintec Corp 漏出検知用シート及びその漏出検知用シートを担持した容器
JP2008308522A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nitto Denko Corp 鑑識用粘着シートおよびその製造方法
KR101447099B1 (ko) 2013-05-22 2014-10-07 경북대학교 산학협력단 방화현장 지문 검출을 위한 그을음 제거용 조성물

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110536A (en) * 1977-03-04 1978-09-27 Lawton William R Thermosensitive printing device and method of manufacturing same
JPS62296829A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 日東電工株式会社 小動物検知用部材及びこれを用いた検知方法
JPS62296828A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 日東電工株式会社 小動物検知用組成物、小動物検知用部材及び小動物検知方法
JPS6336149A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 小動物検知用組成物及び小動物検知用部材
JPS63150363A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 親水性粘着剤組成物
JPS63189484A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 口腔粘膜貼付剤用の粘着剤組成物
JPH02206672A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 再剥離性固形粘着剤
JPH04124156A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Masahisa Takatsu 指紋検出試薬とその製法
JPH05288684A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Koji Toda 反応物感知装置
JPH05320612A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 粘着組成物
JPH07116147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Koji Toda 超音波指紋検出装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110536A (en) * 1977-03-04 1978-09-27 Lawton William R Thermosensitive printing device and method of manufacturing same
JPS62296829A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 日東電工株式会社 小動物検知用部材及びこれを用いた検知方法
JPS62296828A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 日東電工株式会社 小動物検知用組成物、小動物検知用部材及び小動物検知方法
JPS6336149A (ja) * 1986-07-29 1988-02-16 Nitto Electric Ind Co Ltd 小動物検知用組成物及び小動物検知用部材
JPS63150363A (ja) * 1986-12-12 1988-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 親水性粘着剤組成物
JPS63189484A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Sekisui Chem Co Ltd 口腔粘膜貼付剤用の粘着剤組成物
JPH02206672A (ja) * 1989-02-06 1990-08-16 Sekisui Chem Co Ltd 再剥離性固形粘着剤
JPH04124156A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Masahisa Takatsu 指紋検出試薬とその製法
JPH05288684A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Koji Toda 反応物感知装置
JPH05320612A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 粘着組成物
JPH07116147A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Koji Toda 超音波指紋検出装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004187859A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Teikoku Seiyaku Co Ltd 血液指紋採取シート
JP2006204398A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
JP4609083B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-12 旭硝子株式会社 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
WO2007059894A2 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Grünenthal GmbH Multicyclische verbindungen in druckempfindlichen klebstoffen
WO2007059894A3 (de) * 2005-11-24 2008-04-24 Gruenenthal Gmbh Multicyclische verbindungen in druckempfindlichen klebstoffen
JP2007269356A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Lintec Corp 漏出検知用シート及びその漏出検知用シートを担持した容器
JP2008308522A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Nitto Denko Corp 鑑識用粘着シートおよびその製造方法
KR101447099B1 (ko) 2013-05-22 2014-10-07 경북대학교 산학협력단 방화현장 지문 검출을 위한 그을음 제거용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4355405B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101429416B (zh) 用于环保型水转印卷标的粘着剂组合物
US6440553B2 (en) Printable pressure-sensitive adhesive sheet and sealing material containing same
US7465493B2 (en) Acrylic pressure sensitive adhesives
JP2523718B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPS5980483A (ja) 貯蔵可能な架橋性感圧接着テープおよびその製造方法
US5425991A (en) Release sheet
JP4151838B2 (ja) 光学用保護テープ
JP5136058B2 (ja) 粘接着剤用光硬化型組成物、光硬化型粘接着シート、積層体及び接着シート
JP2000186269A (ja) ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シ―ト
JPS6147772A (ja) 粘着剤用樹脂組成物
JP3078362B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤及びその粘着テープ
JPH073234A (ja) 放射線硬化性ホットメルト感圧接着剤
JPH0466322B2 (ja)
JPH02110183A (ja) アクリル系感圧性接着剤
JP3475451B2 (ja) 粘着剤用樹脂
JP4131072B2 (ja) 塗工剤及びそれを用いた再剥離性情報シート
JPS5825719B2 (ja) ハクリセイシヨリザイ
JPH0691811A (ja) 帯電防止性と離型性を有する偏光板用離型フイルム
JP3888933B2 (ja) 粘着テープ
JPH11152459A (ja) 剥離剤用組成物および剥離シート
JPH11293146A (ja) 剥離剤
WO2002055622A2 (en) Pressure sensitive adhesive and pressure sensitive adhesive sheet using the same
JP2003183619A (ja) 長鎖アルキルペンダント系剥離処理剤と剥離処理方法
JPH0369952B2 (ja)
JP2017156152A (ja) 証拠採取方法、証拠採取用シート、証拠採取用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061026

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees