JP4609083B2 - 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法 - Google Patents

指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4609083B2
JP4609083B2 JP2005017805A JP2005017805A JP4609083B2 JP 4609083 B2 JP4609083 B2 JP 4609083B2 JP 2005017805 A JP2005017805 A JP 2005017805A JP 2005017805 A JP2005017805 A JP 2005017805A JP 4609083 B2 JP4609083 B2 JP 4609083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint detection
fingerprint
ninhydrin
liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005017805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006204398A (ja
Inventor
真彰 津崎
智美 永岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005017805A priority Critical patent/JP4609083B2/ja
Publication of JP2006204398A publication Critical patent/JP2006204398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609083B2 publication Critical patent/JP4609083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、鑑識技術分野において指紋を含む検体から潜在指紋を検出するための、ニンヒドリンを含有する指紋検出用液、前記指紋検出用液の製造方法および前記指紋検出用液を用いた指紋検出方法に関する。
従来、指紋検出方法としては、(1)アルミニウム系の銀色粉末、銅系の金色粉末、カーボン系の黒色粉末、またはその他の白色粉末もしくは有色粉末を用いて、検体に付着した分泌物中の水分および脂肪分に前記粉末を付着させ、検体の背景色と粉末の色との色相差を利用して検出する方法、(2)検体を乾燥させた後に分泌物中の脂肪分をヨウ素ガスと反応させ、呈色させて検出する方法等が知られている。
また、紙等に付着した指紋を検出するための従来の方法として、(3)ニンヒドリンを用いる方法が一般に用いられている。この方法は、人体の汗に含まれるアミノ酸がニンヒドリンと反応して紫色に発色することを利用したものである。
新聞紙、リポート用紙、上質紙等の普通紙に付着した指紋を検出する場合には、従来、ケトン類、アルコール類等の有機溶剤を溶媒とするニンヒドリン溶液に指紋の付着した普通紙を浸せきさせる方法、普通紙に前記ニンヒドリン溶液をハケ等で塗布する方法、普通紙に前記ニンヒドリン溶液を噴霧して均一に塗布する方法等により、普通紙に十分な量の溶液を染み込ませ、その後、加熱処理を施すことによって発色反応を促進させていた。
上記(3)のニンヒドリンを用いる方法によれば、指紋がにじまずにくっきりと検出できるが、以下のような問題があった。
即ち、ニンヒドリンは、アルコール類、ケトン類等の極性溶剤には溶解するが、通常のハイドロカーボン等の無極性溶剤には溶解しない。そのため、ニンヒドリンを用いる方法においては、極性を有する有機溶剤にニンヒドリンを溶解させ、それをもとに調製した指紋検出用液を使用することになる。
その結果、普通紙に油性ボールペン等で文字が書かれていた場合には、ニンヒドリン溶液に含有される有機溶剤によって指紋の検出に悪影響が出るばかりでなく、筆跡鑑定等の指紋以外に得られるべき有力な情報にも損傷を与えることになる。また、感熱紙等の紙に対して用いる場合、極性有機溶媒や熱による変質が生じ、表面がすぐに黒っぽく変色してしまうことから、指紋の検出が困難となってしまう。
これらの問題を解決することを目的とした手法として、ハイドロフルオロエーテルとニンヒドリンと水とを含む指紋検出用溶液を用いることが知られている(特許文献1参照。)。
特許文献1には、ハイドロフルオロエーテルの具体例として、(パーフルオロブトキシ)メタン、(パーフルオロブトキシ)エタン、および1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンが記載されており、これらのハイドロフルオロエーテルに溶解する水によりニンヒドリンを溶解して指紋検出用溶剤とするという手法が記載されている。
特開2003−52670号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている、(パーフルオロブトキシ)メタンおよび(パーフルオロブトキシ)エタンは、飽和水分濃度がそれぞれ95ppmおよび92ppmと低い((パーフルオロブトキシ)メタンの例である米国3M社製のHFE−7100および(パーフルオロブトキシ)エタンの例である米国3M社製のHFE−7200についての米国3M社商品カタログ(1998年)参照。)。したがって、水分が飽和したそれぞれの溶剤にニンヒドリンを混合しても、混合した溶剤に含まれるニンヒドリンの濃度が低くなってしまう。その結果、はっきりした指紋を検出するためには、指紋が付着した普通紙、感熱紙等の検体と前記指紋検出用溶液との接触時間を長くする必要があった。また、接触時間が長くなるため、指紋のにじみ、感熱紙の変色、指紋以外の文字等の情報のにじみや消失等が発生しうるという問題があった。
また、特許文献1に記載されている、1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンは、タグ密閉式の引火点測定法において−14℃という低い引火性を有するため、発色の促進のための加温などに特別な注意が必要で、取扱いが煩雑であった。
そこで、本発明は、普通紙や感熱紙の潜在指紋の検出に使用することができるニンヒドリンを含有する指紋検出用液であって、検体との接触時間が短く、指紋のにじみ、感熱紙の変色、指紋以外の文字等の情報のにじみや消失等が発生せず、取扱いが容易な、指紋検出用液を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記指紋検出用液を効率的に製造する方法および前記指紋検出用液を用いた指紋検出方法を提供することを更なる目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、ハイドロフルオロエーテルの1種である1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(以下、便宜上、別名の「HFE−347」を用いる場合がある。)が、以下の性質を有することを見出した。
即ち、(a)HFE−347は、比較的小さい極性を有するため、インク等を溶解させないので、普通紙に書かれた文字に影響を与えない。(b)HFE−347は、単独ではニンヒドリンをほとんど溶解させないが、水を含有する場合には十分な濃度で溶解させる。(c)その場合、含有される水が、HFE−347から遊離しない限り、即ち、HFE−347の飽和水分濃度を超えない限り、水を含有するHFE−347(以下「含水HFE−347」ともいう。)は、感熱紙に影響せず、また、普通紙について指紋以外の有力情報に損傷を与えない。(d)HFE−347は、引火点を持たない不燃性であり、また、飽和水分濃度が比較的高い。
本発明者は、上記知見に基づき、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、以下の(1)〜(10)を提供する。
(1)1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンと、ニンヒドリンと、水とを含有する指紋検出用液。
(2)前記水の含有量が300ppm以上である上記(1)に記載の指紋検出用液。
(3)前記ニンヒドリンの含有量が20ppm以上である上記(1)または(2)に記載の指紋検出用液。
(4)水を含有する1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンに、ニンヒドリンを溶解させて、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の指紋検出用液を得る、指紋検出用液の製造方法。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の指紋検出用液を被検体に接触させる接触工程と、その後、前記被検体を乾燥させる乾燥工程とを具備する、指紋検出方法。
(6)前記接触工程おいて、前記指紋検出用液に前記被検体を浸せきさせることにより接触させる、上記(5)に記載の指紋検出方法。
(7)前記接触工程および前記乾燥工程を繰り返し行う上記(5)または(6)に記載の指紋検出方法。
(8)繰り返し回数が3回以上である上記(7)に記載の指紋検出方法。
(9)前記被検体を前記指紋検出用液に浸せきさせる時間が1回あたり0.5〜5秒である上記(7)または(8)に記載の指紋検出方法。
(10)前記指紋検出用液の温度が40℃以上である上記(7)〜(9)のいずれかに記載の指紋検出方法。
本発明の指紋検出用液は、普通紙や感熱紙の潜在指紋の検出に際し、検体との接触時間が短く、指紋のにじみ、感熱紙の変色、指紋以外の文字等の情報のにじみや消失等が発生しない。また、本発明の指紋検出用液は、原料として用いられるHFE−347が不燃性であるため、取扱いが容易である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の指紋検出用液は、HFE−347と、ニンヒドリンと、水とを含有する。
HFE−347は、水素原子、フッ素原子、炭素原子および酸素原子を含むハイドロフルオロエーテルの1種である。HFE−347は、沸点が56℃、凝固点が−94℃であり、25℃における水分飽和濃度が質量基準で900ppmであり、引火点や空気との混合ガスが爆発範囲を持たない不燃性の溶剤である。
本発明の指紋検出用液においては、水の含有量が100ppm以上であるのが好ましく、300ppm以上であるのがより好ましい。
ニンヒドリンは、HFE−347自体にはほとんど溶解しないが、含水HFE−347には溶解する。また、ニンヒドリンの溶解しうる量は、HFE−347中の水の含有量が高いほど、多くなる。
本発明の指紋検出用液における水の含有量が上記範囲であると、後述するニンヒドリンの含有量を十分に多くすることができる。
水の含有量は、上限を特に限定されないが、HFE−347の飽和濃度以下であるのが好ましい。即ち、含有される水が、HFE−347から遊離しないのが好ましい。
本発明の指紋検出用液においては、ニンヒドリンの含有量が10ppm以上であるのが好ましく、20ppm以上であるのがより好ましい。
本発明の指紋検出用液におけるニンヒドリンの含有量が上記範囲であると、検体との接触時間を短くすることができ、指紋のにじみ、感熱紙の変色、指紋以外の文字等の情報のにじみや消失等が発生を防止することができ、潜在指紋を鮮明に発色させることができる。
ニンヒドリンの含有量は、上限を特に限定されないが、含水HFE−347の飽和濃度以下であるのが好ましい。即ち、含有されるニンヒドリンが、含水HFE−347から遊離しないのが好ましい。
本発明の指紋検出用液は、通常は、他の極性有機溶剤を含有しないのが好ましいが、ニンヒドリンの溶解度を更に高めるために、感熱紙を変色させずインク等で書かれた筆跡に影響を与えない濃度で、他の極性有機溶剤を含有することもできる。
他の極性有機溶剤としては、例えば、ケトン類、アルコール類が挙げられる。その含有量は、5000ppm以下であるのが好ましく、500ppm以下であるのがより好ましい。
本発明の指紋検出用液は、製造方法を特に限定されないが、本発明の指紋検出用液の製造方法により好適に製造される。即ち、含水HFE−347に、ニンヒドリンを溶解させて、指紋検出用液を得る方法が好ましい。以下、より詳細に説明する。
含水HFE−347は、HFE−347に水を添加することにより得ることができる。添加される水は、特に限定されないが、有機溶剤、酸、アルカリ等を含有しないものが好ましく、蒸留水または限外ろ過等の処理を施した純水がより好ましい。
また、水の添加後にかくはん、振とうなどを行うのが好ましい。それにより、HFE−347の水分濃度を高めることができる。
HFE−347の飽和水分濃度は、温度を調節することにより制御することができる。HFE−347の飽和水分濃度は、高温であるほど高くなるが、指紋検出用液を使用する際の温度が低いと、含有されている水が遊離する場合があるため、使用温度に近い温度でHFE−347に水を添加して溶解させるのが好ましい。
上述した含水HFE−347に、ニンヒドリンを溶解させて、指紋検出用液が得られる。この際、含水HFE−347の沸点以下の温度に加温することにより、ニンヒドリンの溶解速度を高めることができる。
溶解の時間は、長いほど(例えば、一晩)ニンヒドリンの溶解量を多くすることができるが、通常、30分程度で、指紋の検出に十分な溶解量にすることができる。
また、ニンヒドリンを過剰に添加し、溶解せずに残った固形のニンヒドリンをろ過等により除去することもできる。
本発明の指紋検出用液は、例えば、以下の指紋検出方法に用いることができる。即ち、本発明の指紋検出用液を被検体に接触させる接触工程と、その後、前記被検体を乾燥させる乾燥工程とを具備する、指紋検出方法である。
被検体としては、例えば、普通紙、感熱紙が挙げられる。
接触工程おいて、本発明の指紋検出用液を被検体に接触させる方法は、特に限定されない。例えば、本発明の指紋検出用液に被検体を浸せきさせる方法、本発明の指紋検出用液を被検体に刷毛等で塗布する方法、本発明の指紋検出用液をスプレー等により噴霧して被検体に塗布する方法が挙げられる。
中でも、本発明の指紋検出用液に被検体を浸せきさせる方法が、最も一般的な操作であり、好ましい。この方法において、被検体を本発明の指紋検出用液に浸せきさせる時間は、5秒〜1分であるのが好ましい。なお、後述する浸せきを繰り返し行う場合においては、浸せき時間の合計が上記範囲になるのが好ましい。
接触工程の後、湿潤状態になった被検体を乾燥させる乾燥工程を行う。例えば、本発明の指紋検出用液に被検体を浸せきさせる方法においては、浸せき後、引き上げて乾燥させる。
本発明に用いられる含水HFE−347は、揮散しやすいため、湿潤状態になった被検体は、室温でも容易に乾燥させることができる。
更に、乾燥工程の後、被検体を加温する加温工程を具備するのが好ましい態様の一つである。これにより、指紋が発色するまでの時間を短縮することができる。加温温度は、特に限定されないが、被検体が感熱紙である場合は、変色を防止するために40〜60℃程度に調整するのが好ましい。
本発明においては、上述した接触工程および乾燥工程を含む手順を繰り返し行うのが好ましい態様の一つである。その場合、上記手順の繰り返し後に、加温工程を行うのが好ましい。また、上述した接触工程、乾燥工程および加温工程を含む手順を繰り返し行うのも好ましい態様の一つである。
中でも、本発明の指紋検出用液に被検体を浸せきさせ、その後、引き上げて乾燥させる手順を繰り返し行うのが好ましい。この際、指紋の発色の程度を観察しながら、繰り返し回数を決定することができる。
上記手順を繰り返し行うことにより、本発明の指紋検出用液に含有されるニンヒドリンが被検体の指紋と繰り返し接触し、その結果、指紋の発色が促進され、また、発色の鮮明度が向上する。本発明の指紋検出用液は、指紋の発色が短時間に起こるので、このような手順を繰り返しても、指紋検出にかかる時間は十分に短くなる。
繰り返し回数は、3回以上であるのが好ましく、5回以上であるのがより好ましい。繰り返し回数が多くなると、発色した指紋がより鮮明になる。
接触工程において、本発明の指紋検出用液に被検体を浸せきさせる方法を用いる場合、浸せきさせる時間は、1回あたり0.5〜5秒であるのが好ましい。上記範囲であると、浸せきの効果が十分に発現し、また、繰り返しの回数を増やして、短時間の発色および鮮明な発色を効果的に実現することができる。
本発明の指紋検出用液の温度は、特に限定されないが、上記手順を繰り返し行う場合には、40℃以上であるのが好ましい。
繰り返しの手順を行う環境が、高温で高湿度であるときには、乾燥の際にHFE−347が蒸発して被検体から熱(蒸発潜熱)を奪い、その結果、被検体の温度が周囲の環境よりも低くなって、空気中の水分が被検体の表面で凝縮して付着する可能性がある。このような被検体への水分の付着が起こると、発色した指紋が不鮮明になることがある。
本発明の指紋検出用液が40℃以上であると、このような被検体への水分の付着を防止することができる。
本発明の指紋検出用液によれば、従来、潜在指紋の検出が困難であったレシート等の感熱紙に付着した指紋を検出することができる。これは、本発明の指紋検出用液には極性を有する水が含有されているが、含有量が極めて低いためである。
また、検出される指紋は肉眼で観察することができるほどに鮮明である。
更に、普指紋以外の有力情報に損傷を与えるおそれが低く、印字の変色による妨害や、印字の消失による警察捜査の証拠物件の消滅が起こりにくい。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
1.指紋検出用液の調製
(実施例1)
ガラス製分液漏斗中の1000mLのHFE−347に、10mLの純水を添加して、よくかくはんした後に室温で30分間静置した。その結果、少量の水が液面に浮上し、上層となった。ついで、下層より500mLの含水HFE−347を採取した。
更に、100gの上記で得られた含水HFE−347に、1gのニンヒドリンを添加して50℃で30分間保温し、その後、ろ紙を用いてろ過を行い、ろ液を指紋検出用液とした。
(実施例2〜8)
上記で得られた含水HFE−347に、水を添加していないHFE−347を添加して、水の濃度を低下させた後に、ニンヒドリンを添加した以外は、実施例1と同様の方法により、指紋検出用液を得た。
(比較例1)
ガラス製分液漏斗中の1000mLの1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンに、10mLの純水を添加して、よくかくはんした後に室温で30分間静置した。その結果、少量の水が液面に浮上し、上層となった。
ついで、下層より500mLの含水1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンを採取した。
更に、100gの上記で得られた含水1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタンに、1gのニンヒドリンを添加して50℃で30分間保温し、その後、ろ紙を用いてろ過を行い、ろ液を指紋検出用液とした。
(比較例2)
ガラス製分液漏斗中の1000mLの(パーフルオロブトキシ)メタン(HFE−7100、米国3M社製)に、10mLの純水を添加して、よくかくはんした後に室温で30分間静置した。その結果、少量の水が液面に浮上し、上層となった。
ついで、下層より500mLの含水(パーフルオロブトキシ)メタンを採取した。
更に、100gの上記で得られた含水(パーフルオロブトキシ)メタンに、1gのニンヒドリンを添加して50℃で30分間保温し、その後、ろ紙を用いてろ過を行い、ろ液を指紋検出用液とした。
(比較例3)
ガラス製分液漏斗中の1000mLの(パーフルオロブトキシ)エタン(HFE−7200、米国3M社製)に、10mLの純水を添加して、よくかくはんした後に室温で30分間静置した。その結果、少量の水が液面に浮上し、上層となった。
ついで、下層より500mLの含水(パーフルオロブトキシ)エタンを採取した。
更に、100gの上記で得られた含水(パーフルオロブトキシ)エタンに、1gのニンヒドリンを添加して50℃で30分間保温し、その後、ろ紙を用いてろ過を行い、ろ液を指紋検出用液とした。
2.指紋検出用液の水およびニンヒドリンの含有量
上記で得られた指紋検出用液の水およびニンヒドリンの含有量を以下のようにして求め、第1表に示した。
指紋検出用液の水の含有量は、カールフィッシャー水分計を用いて、電量滴定法により求めた。
指紋検出用液のニンヒドリンの含有量は、指紋検出用液を105℃で60分間保温し、含水HFE−347(実施例1〜8)、含水1−エトキシ−1,1,2,2−テトラフルオロエタン(比較例1)、含水(パーフルオロブトキシ)メタン(比較例2)または含水(パーフルオロブトキシ)エタン(比較例3)を蒸発させて、残留物の質量をニンヒドリンの質量とし、これを蒸発前の指紋検出用液の質量で除して、求めた。
3.指紋検出試験
上記で得られた指紋検出用液を用い、指で接触した食料品小売店のレジスターの感熱紙レシートを被検体として、指紋検出試験を行った。指紋検出試験は、以下の検出条件1〜3のそれぞれを行い、その後の被検体の指紋の発色の程度を目視で観察して評価した。また、印字の流れや溶出による不鮮明化および印字されていない部分の変色についても目視で観察した。
<検出条件>
検出条件1:被検体を室温(22〜24℃)の指紋検出溶液に15分間浸せきさせた後、恒温器中、50℃で15分間放置した。
検出条件2:被検体を室温(22〜24℃)の指紋検出溶液に5分間浸せきさせた後、恒温器中、50℃で15分間放置した。
検出条件3:被検体を室温(22〜24℃)の指紋検出溶液に1秒間浸せきさせた後、引き上げて5秒間放置するという操作を5回繰り返した後(合計浸せき時間:5秒間)、恒温器中、50℃で15分間放置した。
被検体の指紋の発色の程度の結果を第1表に示す。第1表中の記号の意味は以下のとおりである。
◎:指紋の発色が濃く鮮明
○:指紋の発色が鮮明
△:指紋の発色が薄い
×:指紋の発色を認識することができない
Figure 0004609083
第1表から明らかなように、本発明の指紋検出用液(実施例1〜8)を用いた場合、検出条件を適宜選択することにより、指紋の検出を行うことができた。その際、発色の促進のための加温時に特別な注意は不要であった。なお、実施例8の指紋検出溶液を用いて、検出条件3の操作を30回繰り返す試験(合計浸せき時間:30秒間)を別途行った結果、被検体に付着していた指紋は鮮明に発色した。
また、水およびニンヒドリンの含有量が比較的高い本発明の指紋検出用液(実施例1〜6、特に実施例1〜4)を用いた場合、検体との接触時間を短くすることができ、発色性にも優れていた。特に、被検体との短時間の接触を繰り返す本発明の指紋検出方法(検出条件4)を用いた場合に、顕著であった。
更に、本発明の指紋検出用液(実施例1〜8)を用いた場合は、印字の流れや溶出による不鮮明化は見られず、また、印字されていない部分の変色が見られなかった。
これに対し、比較例1で得られた指紋検出用液を用いた場合は、印字されていない部分の一部が黒く変色していた。また、比較例2または3で得られた指紋検出用液を用いた場合は、上記検出条件で指紋の検出を行うことができなかった。

Claims (10)

  1. 1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンと、ニンヒドリンと、水とを含有する指紋検出用液。
  2. 前記水の含有量が300ppm以上である請求項1に記載の指紋検出用液。
  3. 前記ニンヒドリンの含有量が20ppm以上である請求項1または2に記載の指紋検出用液。
  4. 水を含有する1−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンに、ニンヒドリンを溶解させて、請求項1〜3のいずれかに記載の指紋検出用液を得る、指紋検出用液の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の指紋検出用液を被検体に接触させる接触工程と、その後、前記被検体を乾燥させる乾燥工程とを具備する、指紋検出方法。
  6. 前記接触工程おいて、前記指紋検出用液に前記被検体を浸せきさせることにより接触させる、請求項5に記載の指紋検出方法。
  7. 前記接触工程および前記乾燥工程を繰り返し行う請求項5または6に記載の指紋検出方法。
  8. 繰り返し回数が3回以上である請求項7に記載の指紋検出方法。
  9. 前記被検体を前記指紋検出用液に浸せきさせる時間が1回あたり0.5〜5秒である請求項7または8に記載の指紋検出方法。
  10. 前記指紋検出用液の温度が40℃以上である請求項7〜9のいずれかに記載の指紋検出方法。
JP2005017805A 2005-01-26 2005-01-26 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法 Expired - Fee Related JP4609083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017805A JP4609083B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017805A JP4609083B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006204398A JP2006204398A (ja) 2006-08-10
JP4609083B2 true JP4609083B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36961858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017805A Expired - Fee Related JP4609083B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268063B2 (en) * 2008-04-14 2012-09-18 Honeywell International Inc. Carrier solvent for fingerprint formulations
JP5373672B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-18 日本メナード化粧品株式会社 指紋検出用液及びそれを用いた指紋検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124156A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Masahisa Takatsu 指紋検出試薬とその製法
JP2000186269A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Lintec Corp ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シ―ト
JP2003052670A (ja) * 2001-08-08 2003-02-25 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用溶液およびその調製方法
JP2003061937A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用溶液およびその調製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124156A (ja) * 1990-09-14 1992-04-24 Masahisa Takatsu 指紋検出試薬とその製法
JP2000186269A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Lintec Corp ニンヒドリン含有粘着剤組成物、及びアミノ化合物検出用シ―ト
JP2003052670A (ja) * 2001-08-08 2003-02-25 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用溶液およびその調製方法
JP2003061937A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Asahi Glass Co Ltd 指紋検出用溶液およびその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006204398A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
de la Hunty et al. Understanding physical developer (PD): Part I–Is PD targeting lipids?
Jasuja et al. Fixing latent fingermarks developed by iodine fuming: a new method
Hong et al. A new method of artificial latent fingerprint creation using artificial sweat and inkjet printer
JP4609083B2 (ja) 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
JP2011516236A (ja) 指紋検出配合物用のキャリア溶媒
Sears et al. Enhancement of fingerprints in blood--part 1: The optimization of amido black
Hong et al. Chemical enhancement of fingermark in blood on thermal paper
Kelly et al. The recovery of latent text from thermal paper using a simple iodine treatment procedure
JP2008307195A (ja) 指紋検出用溶液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
Weston-Ford et al. The retrieval of fingerprint friction ridge detail from elephant ivory using reduced-scale magnetic and non-magnetic powdering materials
JP2007209521A (ja) 指紋検出用液、その製造方法およびそれを用いた指紋検出方法
JP2004101488A (ja) 過酸化水素プラズマ滅菌検知用インキ組成物
JP2003061937A (ja) 指紋検出用溶液およびその調製方法
US3282853A (en) Azeotropic composition and process for attenuating magnetic ink characters
JP2003052670A (ja) 指紋検出用溶液およびその調製方法
JP5373672B2 (ja) 指紋検出用液及びそれを用いた指紋検出方法
Titus et al. Stabilising local areas of loss in iron gall ink copy documents from the Savigny estate
Khandekar et al. Pilot study into the effects of solvents on artificially aged egg tempera films
Castelló et al. A new chemical aid for criminal investigation: dyes and latent prints
US8652244B2 (en) Use of low global warming potential (LGWP) solvents for finger print development applications
JP2008214405A (ja) インキ組成物
KR101111186B1 (ko) 잠재지문 현출제의 현출효능 평가방법
Larsen et al. Transformation of collagen into gelatine in historical leather and parchment caused by natural deterioration and moist treatment
Fritz et al. Preliminary investigations into a commercial thermal fingerprint developer for the visualisation of latent fingermarks on paper substrates
CN110464361B (zh) 一种酶促反应体系用于潜在指纹显现的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees