JP2000186011A - 重合可能なワックスをベ―スとする歯科用材料 - Google Patents

重合可能なワックスをベ―スとする歯科用材料

Info

Publication number
JP2000186011A
JP2000186011A JP2000038888A JP2000038888A JP2000186011A JP 2000186011 A JP2000186011 A JP 2000186011A JP 2000038888 A JP2000038888 A JP 2000038888A JP 2000038888 A JP2000038888 A JP 2000038888A JP 2000186011 A JP2000186011 A JP 2000186011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
polymerizable
dental
dental material
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038888A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Dr Voelkel
フォルケル トーマス
Gerhard Zanghellini
ザンゲリーニ ゲルハルト
Urs Karl Fischer
カール フィッシャー ウルス
Norbert Moszner
モズナー ノルベルト
Volker Dr Rheinberger
ラインベルガー フォルカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ivoclar AG
Original Assignee
Ivoclar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ivoclar AG filed Critical Ivoclar AG
Publication of JP2000186011A publication Critical patent/JP2000186011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワックス様重合可能物質をベースとする重合
可能な歯科用材料を提供すること。 【解決手段】 (a)少なくとも1種の重合可能なモノ
マーおよび/またはオリゴマー0〜70重量%、(b)
少なくとも1種の重合開始剤0.1〜5重量%と、
(c)1種または複数種の充填剤0〜60重量%、およ
び(d)少なくとも20重量%のワックス様重合可能物
質を含む歯科用材料が提供される。この材料は室温で練
ることができ、そして従来のワックスのようにさらに加
熱することなく、非重合状態で成型することができる。
重合の際、ワックス成分は共有結合によりポリマー内に
取り込まれる。この歯科用材料は、一時的および恒久的
な歯科補綴物の製作に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合可能なワック
スをベースとする歯科用材料に関する。この歯科用材料
は、特に、一時的および恒久的な歯科補綴物、インレ
イ、およびクラウンのための材料として適切である。
【0002】
【従来の技術】用語「ワックス」は、一連の天然および
合成物質についての集合的な用語である。一般的にこの
用語から理解されるのは、その溶融領域または軟化領域
以下の温度で、既に容易に可塑的に成型可能で、半透明
から不透明の外観を有し、40℃を超えると分解するこ
となく溶融し、そして融点をわずかに超えると既に比較
的低粘度の液体を生成し、そして温度に大きく依存する
コンシステンシーおよび溶解性を有する材料である。さ
らに、ワックスは、ほとんどが低圧で磨かれ得る(Ul
lmann’s Enzyklopadie der
Technischen Chemie、第4版、第2
4巻、Verlag Chemie、Weinheim
1989)。
【0003】歯科分野において、ワックスは、成型用ワ
ックス、注型用ワックス、咬合用ワックス、または接着
用ワックスとして使用される。所望の用途に物性を適応
させた、天然ワックスと合成ワックスとの混合物が、ほ
とんど独占的に使用されている(K.Korber、
K.Ludwig、Zahnarztliche We
rkstoffe und Technologie、
G.Thieme Verlag、Stuttgar
t、1982、90頁)。例えば、前成形部材の成型に
適する成型用ワックスは、成型が容易であるべきであ
り、そして口腔の温度において、できる限り良好な寸法
安定性を有するべきである。パラフィンワックス、ステ
アリンワックス、木ろう、および蜜ろうの混合物が、こ
の目的に適している。
【0004】従来のワックスは、一般的に、加工のため
に加熱される。次いで冷却時に、ワックスの固化による
硬化が起こる。この場合、比較的大きく、制御不能な体
積変化が一般に生じる。さらに、従来のワックスは、型
から取り出した場合に壊れやすく、そして比較的わずか
な機械的(とりわけ熱)応力下でさえも、変形しやすい
という欠点を有する。
【0005】これらの欠点を避けるため、天然ワックス
と、重合可能なモノマーまたはオリゴマー(例えば、多
官能アクリレートおよびメタクリレート)から部分的も
しくは全体的に合成されたワックスとの混合物が最近使
用されている。この混合物は、処理後に限定して硬化す
ることができ、その後、純粋なワックスよりも高い機械
的安定性を有する。
【0006】例えば、ポリエチレンワックスと、スチレ
ンまたはアクリレートモノマーとの混合物が、JP−A
−92/4748(C.A.120(1993)136
156)、およびJP−A−91/330047(C.
A.119(1993)282306)に開示されてい
る。さらに、天然または合成ワックスと従来のアクリル
化合物との混合物および光開始剤に基づく歯科分野用の
光重合可能なワックスが、JP−A−90/31225
6(C.A.128(1992)27523)に記載さ
れている。
【0007】これらの混合物の欠点は、この従来の歯科
用ワックスおよび歯科用架橋モノマーが、互いに十分に
混ざらず、特に、重合時にワックスがポリマー網目構造
に取り込まれないことである。それゆえに、結果として
ワックスドメインが形成し得、すなわち多相系が形成さ
れ、そのため機械的強度が低下する。
【0008】EP−B−0 110 193は、注型用
型の製作用の、ワックスフリーのワックス代替物を開示
する。これらの組成物は、2官能または多官能のメタク
リル酸エステルまたはアクリル酸エステル、光開始剤、
ならびに必要に応じて光活性化剤および有機充填剤の混
合物をベースとする。EP−B−0 110 193の
請求の範囲に記載された材料の組成によれば、この材料
はワックス様特性を示さない。すなわち、この材料はワ
ックスの様に成型できず、その結果、歯科技術者は、従
来のワックス技術の代わりに、多大な労力を伴う積層
(layer)技術を行わなければならない。したがっ
て、型の変形または調整をさらに行うことはできない。
なぜなら、各層の付与後の重合によって硬化が起こるか
らである。さらに、このプロセスでは、僅かに充填され
たもしくは充填されていない2官能または多官能の(メ
タ)アクリル酸エステルの混合物を用いた場合にのみ、
薄層を作製することができ、その重合の間にかなりの体
積収縮が生じるという欠点を有する。
【0009】EP−B−0 380 116は、成型コ
ンパウンドの膨張挙動に影響を与えるために、沸点およ
び/または昇華点を150℃を超える範囲に有し、かつ
有機重合可能組成物とは反応しない有機化合物をさらに
含有する混合物を開示する。言及された組成物は特に、
燃焼したときに残渣を残さないという事実によって特徴
づけられる。
【0010】US−A−5 403 188は、歯の印
象の作製に適切な熱可塑性成型用コンパウンドを開示す
る。このコンパウンドは、重合性熱可塑性材料、好まし
くはポリカプロラクトン、重合可能樹脂、開始剤、およ
び必要に応じて充填剤を含有する。このコンパウンドは
38℃では硬くて実際には成型し得ず、そして加熱して
加工される。次いで、冷却により硬化が起こる。印象が
作製された後、コンパウンドは、ラジカル重合によりさ
らに硬化される。この材料は、溶融しても高粘度の生成
物しか形成しないという欠点を有する。なぜなら、この
材料は、溶融状態で粘稠であるだけでなく、非常に粘着
性が高いため、歯科成形は非常に困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
した欠点を有さず、そしてまた特に一時的および恒久的
な補綴物を作製するのに適切なワックス様歯科用材料を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の重合可能な歯科
用材料は、(a)少なくとも1種の重合可能なモノマー
および/またはオリゴマー0〜70重量%、(b)少な
くとも1種の重合開始剤0.1〜5重量%、(c)1種
または複数種の充填剤0〜60重量%、および(d)少
なくとも20重量%のワックス様重合可能物質を含む。
【0013】1つの実施態様においては、成分(a)の
割合は5〜70重量%である。
【0014】他の実施態様においては、成分(b)の割
合は0.2〜2.0重量%である。
【0015】さらに他の実施態様においては、成分
(c)の割合は0〜50重量%である。
【0016】さらに他の実施態様においては、本発明の
歯科用材料は、上記ワックス様重合可能物質を少なくと
も40重量%含む。
【0017】他の実施態様においては、上記ワックス様
重合可能物質は、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸の誘
導体、OH官能性化合物、および/またはOH官能性化
合物の誘導体であり、かつ1個または複数個の重合可能
基を有する。
【0018】1つの実施態様においては、上記ワックス
様重合可能物質は、カルボン酸と重合可能なアルコール
とのエステルである。好適には、上記カルボン酸の融点
は60℃より高い。また、好適には、上記カルボン酸の
鎖長は炭素原子16〜32個である。
【0019】他の実施態様においては、上記ワックス様
重合可能物質は、アルコールと重合可能なカルボン酸誘
導体とのエステルである。好適には、上記アルコールの
融点は55℃より高い。また、好適には、上記アルコー
ルの鎖長は炭素原子18〜32個である。
【0020】さらに他の実施態様においては、上記重合
可能基は、メタクリル基、アクリル基、アリル基、ビニ
ル基、ビニルエーテル基、および/またはスチリル基で
ある。
【0021】本発明によれば、歯科用材料を製作するた
めにワックス様重合可能物質が使用される。
【0022】好適な実施態様においては、上記ワックス
様重合可能物質は、長鎖カルボン酸、長鎖カルボン酸の
誘導体、OH官能性化合物、および/またはOH官能性
化合物の誘導体であり、かつ1個または複数個の重合可
能基を有する。
【0023】本発明によればまた、一時的または恒久的
な歯科補綴物、インレイ、またはクラウンを製作するた
めに、本発明の重合可能な歯科用材料が使用される。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の目的は、重合可能ワック
スをベースとした歯科用材料により達成される。この材
料は、以下の(a)〜(d)を含有する: (a)0〜70重量%、好ましくは5〜70重量%、特
に好ましくは5〜60重量%、そして極めて特に好まし
くは20〜50重量%の、少なくとも1種の重合可能な
モノマーおよび/またはオリゴマー; (b)0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜2.0重
量%の、少なくとも1種の重合開始剤; (c)0〜60重量%、好ましくは0〜50重量%、そ
して特に好ましくは0〜30重量%の、充填剤;および (d)少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも4
0重量%の、ワックス様の重合可能物質。
【0025】適切な重合可能なモノマーおよびオリゴマ
ーは、例えば、DE−C−3 941 629 または
DE−A−4 029 230により公知である。架
橋効果を有する化合物、例えば、ジ−、トリ−もしくは
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、デ
カンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノール
−A−ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールテ
トラ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−メタク
リロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニ
ルプロパン(ビス−GMA)、および1モルの2,2,
4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2モ
ルの2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反
応生成物、ならびにこれらのモノマーの混合物が好まし
い。
【0026】適切な重合開始剤は、例えば、DE−A−
4 029 230により公知である。好ましい開始剤
は、カンファーキノン、9,10−フェナントレンキノ
ンまたはジアセチルである。さらに、重合開始剤を適切
な還元剤と組合せ得る。この目的には、4−ジメチルア
ミノベンゾエート、N,N’−(2−シアノエチル)メ
チルアニリン、トリエタノールアミン、または2−(ジ
メチルアミノ)エチルメタクリレートが特に適切であ
る。
【0027】本発明の歯科用材料は、60重量%までの
充填剤を含有し得る。しかし、充填剤をほとんど含有し
ないか、または含有しない歯科用材料が好ましい。充填
剤は、機械的強度を増大させるため、重合収縮を減少さ
せるため、そして粘度を制御するために使用される。好
ましい充填剤は、例えば、DE−C−3 941 62
9により公知である。特に好ましくは、SiO2、Zr
2、および/またはTiO2の混合酸化物をベースとし
た非晶質球形材料の形態の充填剤、焼成ケイ酸または沈
降ケイ酸のような微細充填剤、および石英粉末、ガラス
セラミック粉末、またはガラス粉末のようなマクロもし
くはミニ充填剤である。
【0028】ワックス様重合可能物質として好ましいの
は、長鎖カルボン酸、カルボン酸誘導体、OH官能性化
合物および/またはOH官能性化合物の誘導体を代表と
する化合物であって、1個または複数個の重合可能基を
有する化合物である。好ましいカルボン酸誘導体は、重
合可能なアルコールとのエステルであり、好ましいOH
官能性化合物はアルコールである。好ましいOH官能性
化合物の誘導体は、重合可能なカルボン酸誘導体とのエ
ステルである。ワックス様重合可能物質は好ましくはモ
ノマーの形態で使用される。
【0029】適切なワックス様重合可能物質は、ある場
合には、市販されており、例えば、ステアリルアクリレ
ート(融点:23℃、Christ Chem.)、P
EG−1000−ジメタクリレート(融点:20℃)、
およびPEG−4000−ジアクリレート(融点:52
℃、両者ともPolysciences,Inc.)で
あり、あるいは適切なカルボン酸およびアルコールの化
学修飾により製造され得る。
【0030】本目的に好ましいのは、60℃を超える融
点を有するカルボン酸であり、特に、16〜32個の炭
素原子の鎖長を有するカルボン酸である。パルミチン酸
(融点:64℃)、ステアリン酸(融点:69℃)、エ
イコサン酸(C20402、融点:74〜76℃)、ド
コサン酸(C22442、融点:80〜82℃)、トリ
コサン酸(C23462、融点:75〜83℃)、ヘキ
サコサン酸(C26522、融点:87〜89℃)、ヘ
プタコサン酸(C27542、融点:88〜89℃)、
またはオクタコサン酸(C28562、融点:61〜6
3℃)が極めて特に好ましい。これらのカルボン酸の混
合物もまた適切である。パルミチン酸またはステアリン
酸と、ヘキサコサン酸またはヘプタコサン酸との混合物
が好ましい。本発明によるワックス様重合可能物質を製
造するのに特に適切な出発物質は、長鎖脂肪族カルボン
酸(C16〜C36)の混合物であるHoechst−Wa
chs S(Hoechst、融点:80℃)である。
【0031】アルコールとしては、55℃を超える融点
を有する長鎖アルコールが、重合可能なワックス様物質
を製造するための出発物質として好ましく、特に、炭素
原子18〜32個の鎖長のアルコールが好ましい。極め
て特に好ましくは、1,2−オクタデカンジオール(C
18382、融点:74〜76℃)、1−エイコサノー
ル(C2041OH、融点:64〜66℃)、1−ドコサ
ノール(C2245OH、融点:65〜72℃)、または
1−ヘキサコサノール(C2653OH、融点:79〜8
1℃)、およびOH−末端ポリエチレンオキシドをベー
スとする、Hoechst−Wachs KST(Ho
echst、融点:57〜59℃)である。
【0032】上記のワックス様カルボン酸から出発する
とき、重合可能基の導入は、好ましくは、適切な不飽和
化合物(特にビニル、(メタ)アクリル化合物またはア
リル化合物)との反応により、有機化学の公知の方法に
従って行われる。例えば、重合可能なメタクリレート基
は、例えばクロロギ酸によるCOOH基の活性化の後
に、シングルポット(single−pot)反応中
で、その混合酸無水物と、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート(HEMA)、ヒドロキシプロピルメタクリレ
ートまたはグリセロールジメタクリレート(GD M
A)とを反応させる方法に従って、導入され得る。さら
に、メタクリル基は、ワックス様カルボン酸と、メタク
リル酸−2,3−エポキシプロピルエステル(GMA)
との直接反応によっても導入され得る。
【0033】上記のワックス様OH官能性化合物から出
発すると、重合可能基(例えばメタクリル基)の導入
は、例えば、単に、メタクリル酸による共沸エステル化
によって、またはメタクリル酸クロリドもしくはメタク
リル酸無水物によるアシル化によって、可能である。さ
らに、OH官能性化合物と2−イソシアナトエチルメタ
クリレート(IEMA)との反応は、特に適切である。
【0034】同様に、COOH−またはOH−官能基性
ワックス様出発化合物はまた、メタクリル基の代わり
に、他の重合可能基(例えばアクリル基、アリル基、ビ
ニル基、ビニルエーテル基、またはスチリル基)が導入
されるように、他の適切な不飽和化合物と反応させ得
る。適切な試薬は、例えば、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、アクリル酸、アクリル酸クロリド、アリルア
ルコール、3−ブテン−1−オール、2−ヒドロキシエ
チルビニルエーテル、4−ヒドロキシメチルスチレン、
または4−ビニル安息香酸である。メタクリレート基、
アクリレート基、およびスチリル基が重合可能基として
好ましい。
【0035】本発明に従って歯科用材料を製造するため
に、出発材料を記載した量で混合する。歯科用材料は、
言及した成分に加えて、他の物質(例えば、顔料または
染料)を含み得る。さらに、異なるワックス様重合可能
物質の混合物が使用され得る。
【0036】本発明の歯科用材料は、ワックス様のコン
システンシーを有する。すなわち、この歯科用材料は、
室温または体温で延性・硬質(ductile−har
d)まで練ることができ、そして従来のワックスのよう
にさらに加熱することなく、非重合状態で、成型(mo
delled)、可塑的な成形(plasticall
y moulded)、または他の破壊のない作業がで
きる。この歯科用材料は、不透明から部分的な半透明ま
での外観を示し、そして低圧で磨くことができる。約4
0℃を超えると、この歯科用材料は、かすかに粘稠な、
糸を引きにくい溶融液体となる。
【0037】成型後、この材料を重合により硬化させ得
る。光重合により硬化することが好ましい。光重合を開
始するのに必要な光の波長は、使用する光開始剤に依存
する。390〜500nmの範囲の波長を励起波長とす
る光開始剤が好ましい。光重合は、温度を上昇させた状
態で起こり得る。すなわち、歯科用材料を最初に室温で
照射により硬化し、次いで約40〜80℃の温度範囲で
後重合すると、材料強度がさらに増大する。
【0038】本発明によるワックス様重合可能物質の特
徴的な利点は、重合収縮が低いという特徴であり、この
点で材料全体の寸法安定性に非常に有利である。この純
粋な重合可能ワックスは、好ましくは、最大で2.2体
積%の重合収縮率を有するのに対し、例えば、ほとんど
の補綴材料のモノマー成分であるメチルメタクリレート
は、20.7体積%の体積収縮率を有する。
【0039】重合中に、ワックス成分は形成したポリマ
ー中に共有結合により取り込まれ、その結果、単相系を
形成する。それゆえに、硬化した歯科用材料は、重合
後、公知のワックス含有材料よりも非常に大きな強度を
有する。本発明によるワックス様重合可能物質を、他の
モノマー(好ましくは架橋効果を有するモノマー)と組
み合わせることにより、重合の後に、従来のポリメチル
メタクリレート(PMMA)材料のEモジュラスに近づ
く歯科用材料が製造され得る。したがって、66.3重
量%のワックスモノマー、32.9重量%のペンタエリ
トリトールテトラアセテートおよび0.8重量%の光開
始剤の組合せからなる好ましい歯科用材料は重合後、約
1.9GPaのEモジュラスを有する。
【0040】本発明の歯科用材料は、口腔内で、従来の
材料よりも非常に高い安定性を示す。そしてそのため
に、公知の材料と違って、一時的および恒久的な補綴物
を製作するのにも適切である。
【0041】本発明による歯科用材料は、製作プロセス
(例えば、総補綴物(wholeprosthese
s)の製作プロセス)をかなり単純化することができ
る。今まで慣習的に、総補綴物の製作においては、最初
にワックス補綴物を製作し、それを患者の口に適合させ
る。満足な結果が得られ次第、「消失(lost)ワッ
クス技術」により、ワックス補綴物を永久的なPMMA
補綴物に変換する。このさらなる工程は、本発明の歯科
用材料を使用することにより回避できる。なぜなら、補
綴物は、適合後に直接、重合され得、そして仕上げるこ
とができるからである。このことは労力消費の多大な削
減を意味し、そしてそれゆえに補綴物製作時に発生する
コストの多大な削減を意味する。
【0042】本発明の歯科用材料のさらなる適用領域
は、仮のクラウン、ブリッジ、およびインレイの作製で
ある。患者の口腔内での良好な成型性のために、本発明
の歯科用材料は、治療される歯根に適合可能であり、そ
の際、材料は簡単な切削により成形され得、次いで重合
により硬化され得る。特にブリッジの強度を強化するた
めに、重合の前に補強剤が材料中に挿入され得る。
【0043】
【実施例】実施例1:Hoechst−Wachs S
のHEMAでのエステル化による重合可能ワックスの合
成 Hoechst−Wachs S 70g(186.7
ミリモル)、コリジン22.6g(186.7ミリモ
ル)、クロロギ酸エチルエステル20.3g(186.
7ミリモル)、およびトルエン1000mlの混合物を
水分を排除しながら60℃で72時間攪拌する。HEM
A 24.4g(186.7ミリモル)とp−トルエン
スルホン酸若干量を触媒として添加し、次いで全体を6
0℃で3日間攪拌する。次いで反応調製物を60℃で濾
過し、濾液を冷蔵室で4℃で12時間静置すると、かさ
ばった沈殿が形成され、これを分離して若干の酸性水お
よびエタノールで洗浄した後、デシケーター内で無水C
aCl2で乾燥する。ワックス様固体約60g(収率7
0%)が得られる(融点範囲47〜61℃、示差式走査
熱量計(DSC)で測定)。
【0044】ワックスの粘度は融点範囲より上で約0.
5Pa・sである(85℃で測定、粘度は約61℃以降
の温度で大きく減少しない)。
【0045】1H−NMRスペクトルを調べると、CO
OH基の48%がHEMAでエステル化していることが
示される。
【0046】
【数1】
【0047】実施例2:Hoechst−Wachs
SのGDMAでのエステル化による重合可能ワックスの
合成 実施例1と同様に、Hoechst−Wachs S
140g(373.4ミリモル)、コリジン45.2g
(373.4ミリモル)、クロロギ酸エチルエステル4
0.5g(373.4ミリモル)、およびトルエン10
00mlの混合物をGDMA 85.2g(373.4
ミリモル)と反応させる。処理後、ワックス様固体80
g(収率50%)が得られた(融点55〜70℃)。
【0048】
【数2】
【0049】実施例3:Hoechst−Wachs
SとGMAとの反応による重合可能ワックスの合成 Hoechst−Wachs S 40g(0.11モ
ル)、GMA 44.6g(0.31モル)、1,4−
ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン0.7g、およ
びトルエン600mlの混合物を65℃で5日間攪拌す
る。調製物を約200mlに濃縮した後、混合物を冷蔵
室で一晩静置する。形成された沈殿を濾過し、若干の酸
性水およびエタノールで洗浄し、次いでデシケーター内
で無水CaCl2で乾燥する。ワックス様固体約51g
(収率ほぼ100%)が得られる(融点:40〜67
℃、DSCによる)。1H−NMRスペクトルを調べる
と、COOH基の90%がGMAと反応していることが
示される。
【0050】
【数3】
【0051】実施例4:オクタデカンジオール−1,2
とIEMAとの反応による重合可能ワックスの合成 オクタデカンジオール−1,2の7.4g(25.6ミ
リモル)とMetatin 812の20mgとをTH
F 80ml中に含む溶液にIEMA 7.8g(5
0.3ミリモル)を、温度が26℃を越えないようにし
ながら一滴ずつ添加する。5日間攪拌した後、溶媒を減
圧で留去するとワックス様固体14.6g(収率97
%)が得られる(融点42℃)。
【0052】
【数4】
【0053】実施例5:Hoechst−Wachs
KSTとIEMAとの反応による重合可能ワックスの合
成 Hoechst−Wachs KST 15g(10ミ
リモル)とIEMA2.1g(20ミリモル)と触媒と
してジラウリン酸ジ−n−オクチルスズ(Metati
n 812、Acima AG)2滴とをトルエン22
5ml中に含む溶液を60℃で3日間攪拌する。溶液を
減圧で80mlに濃縮した後、混合物を冷蔵室で一晩静
置する。形成された沈殿を濾別し、若干の酸性水および
エタノールで洗浄し、次いでデシケーター内で無水Ca
Cl2で乾燥する。ワックス様固体6.7g(収率45
%)が得られる(融点45℃)。1H−NMRスペクト
ルを調べると、OH基がIEMAと実質上定量的に反応
していることが示される。
【0054】
【数5】
【0055】実施例6:ワックス様モノマーの物質重合
化(substance polymerizatio
n) 上記の実施例で得られたワックス様モノマー各2gをそ
れぞれ過酸化ジベンゾイル10mgと反応させる。次い
で、室温から200℃に加熱(毎分10℃)した結果の
重合エンタルピーをDSCによって決定する。標準とし
てのメタクリル酸ラウリルの重合エンタルピーを基準に
すると、実施例1および4のワックスについては完全な
C=C転化が生じ、一方実施例2、3、および5のワッ
クスについてはそれぞれ78、69、42モル%のC=
C転化率となる。このC=C転化率は、ワックス様モノ
マーのメタクリレート基がラジカル重合できることを示
している。さらに、比重計で求めたワックスモノマーと
ポリマーとの密度の差から、重合中に起こった体積収縮
(Δ−V)を決定した。Δ−V値は最小値−0.7体積
%(実施例2のモノマー)から最大値−2.2体積%
(実施例4のモノマー)までの範囲にある。
【0056】実施例7:ワックス様モノマーをベースと
するワックス様歯科用材料の処方および特性 表1に列挙する歯科用材料を、3ローラー式ミルを用い
て作成する(量はすべて重量%)次いで歯科用材料から
試験片を成型し、Spectramat(Vivade
nt、10分間)で照射によって硬化させる。DIN
53452と53457による曲げ試験を用いて得られ
た特性値を表2に示す。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】実施例7cによる材料を用いて通常のワッ
クス法に基づきクラウンとインレイを成型し、次いでS
pectramatで硬化させた。非常に優れた寸法安
定性と、通常のワックス・モデルに比べて優れた熱寸法
安定性を有する固形モデルが得られた。
【0060】実施例8:比較例 実施例7と同様にして、通常の非重合可能ワックスを使
って歯科用材料を作成した(表3、量はすべて重量
%)。
【0061】材料の強度が低いため、試験片の作成は不
可能だった。材料は照射後に重大な亀裂を生じた。した
がって機械的試験は実施できなかった。
【0062】
【表3】
【0063】実施例9:比較例 US−A−5 403 188(実施例1、実験番号
1、12、13、16、および17)に従って表4に示
す組成の歯科用材料を作成した。この場合にはワックス
様材料は得られず、溶融時にゴム様の粘度を示す熱可塑
性材料が得られた。さらに、溶融物は極めて粘度が高く
(ポリカプロラクトンTONE 767:融点(65
℃)より上で約8500Pa・s)、そして非滴下性で
あるが、本発明によるワックス溶融物は低い粘度(実施
例1:融点範囲より上で約0.5Pa・s)を示し、液
状である。
【0064】
【表4】
【0065】
【発明の効果】本発明は、ワックス様重合可能物質をベ
ースとする重合可能な歯科用材料に関する。この歯科用
材料は、(a)少なくとも1種の重合可能なモノマーお
よび/またはオリゴマー0〜70重量%、(b)少なく
とも1種の重合開始剤0.1〜5重量%と、(c)1種
または複数種の充填剤0〜60重量%、および(d)少
なくとも20重量%のワックス様重合可能物質を含む。
この材料は室温で練ることができ、そして従来のワック
スのようにさらに加熱することなく、非重合状態で成型
することができる。重合の際、ワックス成分は共有結合
によりポリマー内に取り込まれる。この歯科用材料は、
一時的および恒久的な歯科補綴物の製作に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト ザンゲリーニ リヒテンシュタイン公国 シャーアン エ フエル−9494, イム アエシェルレ 48 (72)発明者 ウルス カール フィッシャー スイス国 ツェーエイチ−9320 アルボ ン, ベルグリシュトラーセ 23 (72)発明者 ノルベルト モズナー リヒテンシュタイン公国 エシェン エフ エル−9492, シャフハウザーシュトラー セ 43ツェー (72)発明者 フォルカー ラインベルガー リヒテンシュタイン公国 ファドーツ エ フエル−9490, マレーシュトラーセ 34

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)少なくとも1種の重合可能なモノ
    マーおよび/またはオリゴマー0〜70重量%、 (b)少なくとも1種の重合開始剤0.1〜5重量%、 (c)1種または複数種の充填剤0〜60重量%、およ
    び (d)少なくとも20重量%のワックス様重合可能物質
    を含む、重合可能な歯科用材料。
JP2000038888A 1996-06-18 2000-02-16 重合可能なワックスをベ―スとする歯科用材料 Pending JP2000186011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19626356.5 1996-06-18
DE19626356A DE19626356A1 (de) 1996-06-18 1996-06-18 Dentalmaterialien auf der Basis von polymerisierbaren Wachsen

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163297A Division JP3151420B2 (ja) 1996-06-18 1997-06-18 重合可能なワックスをベースとする歯科用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000186011A true JP2000186011A (ja) 2000-07-04

Family

ID=7798559

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163297A Expired - Fee Related JP3151420B2 (ja) 1996-06-18 1997-06-18 重合可能なワックスをベースとする歯科用材料
JP2000038888A Pending JP2000186011A (ja) 1996-06-18 2000-02-16 重合可能なワックスをベ―スとする歯科用材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163297A Expired - Fee Related JP3151420B2 (ja) 1996-06-18 1997-06-18 重合可能なワックスをベースとする歯科用材料

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0813856A3 (ja)
JP (2) JP3151420B2 (ja)
CA (1) CA2207351C (ja)
DE (1) DE19626356A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物
JP2004512064A (ja) * 2000-09-26 2004-04-22 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド ワックス様重合性歯科用材料、方法および成形製品
JP2007509062A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯科用方法及び装置
JP2010503698A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機ゲル化剤を含む歯科用組成物、製品及び方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114951B2 (en) 1999-11-10 2006-10-03 Dentsply International Inc. Method and shaped product-formed from low tack and fluorescing polymerizable dental material
US7175433B2 (en) 1999-11-10 2007-02-13 Dentsply International Inc. Dental material and method
US6799969B2 (en) 1999-11-10 2004-10-05 Dentsply Research & Development Corp. Wax-like polymerizable dental material, method and shaped product
US7476347B1 (en) 1999-11-10 2009-01-13 Dentsply International, Inc. Process for making denture having integral teeth and denture base
JP5004801B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-22 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド ワックス状の重合性歯科材料
US20080085493A1 (en) 2006-09-29 2008-04-10 Sun Benjamin J Methods for making provisional and long-term dental crowns and bridges
EP2233449B1 (de) * 2009-03-27 2014-12-17 Ivoclar Vivadent AG Verwendung eines Schlickers für die Herstellung von Dentalkeramiken mittels Hot-Melt-Inkjet-Druckverfahren
CN106535816B (zh) * 2014-07-15 2020-04-24 3M创新有限公司 使用可硬化牙科制品的方法
EP3660085A1 (de) 2018-11-29 2020-06-03 Ivoclar Vivadent AG Stützmaterial für den energieimpuls-induzierten transferdruck
EP3660087B1 (de) 2018-11-29 2024-05-29 Ivoclar Vivadent AG Verfahren und werkstoff zur herstellung von 3d objekten durch energieimpuls-induzierten transferdruck
KR102453251B1 (ko) 2022-07-13 2022-10-12 주식회사 해성특수지 종이용 프라이머

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS533599B2 (ja) * 1973-09-25 1978-02-08
JPS5935835B2 (ja) * 1980-06-30 1984-08-30 株式会社小松製作所 三次元トランスフアフイ−ダ用リフト装置
US4746685A (en) * 1984-08-31 1988-05-24 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Light curable dental composition
DE3638359A1 (de) * 1986-11-10 1988-09-29 Norbert Schipke Vorrichtung zur vibrationstherapie
GB8812238D0 (en) * 1987-06-23 1988-06-29 G C Dental Ind Corp Light-polymerizable resin compositions for preparation of clasp patterns
JPH07107085B2 (ja) * 1987-09-29 1995-11-15 三井石油化学工業株式会社 アクリロイルオキシル基とメタクリロイルオキシル基を一分子中に有する重合性化合物および硬化剤
US5037473A (en) * 1987-11-18 1991-08-06 Antonucci Joseph M Denture liners
DE4108634A1 (de) * 1991-03-16 1992-09-17 Bayer Ag Dentalwerkstoffe
EP0537774B1 (en) * 1991-10-18 1998-01-07 Kuraray Co., Ltd. Antimicrobial polymerizable composition, the polymer and article obtained from the same
JP3155316B2 (ja) * 1991-11-11 2001-04-09 株式会社モルテン 歯科用光重合樹脂材料
CA2124426C (en) * 1993-06-23 2003-04-08 Louis H. Tateosian Dental composition, prostheses, and method for making dental prostheses
JP3495099B2 (ja) * 1993-08-02 2004-02-09 サンメディカル株式会社 硬化性接着材組成物および接着材キット
US5530038A (en) * 1993-08-02 1996-06-25 Sun Medical Co., Ltd. Primer composition and curable composition
DE4339009C2 (de) * 1993-11-10 1996-02-22 Ivoclar Ag Mehrkomponentendentalzement auf Calciumhydroxid-Basis
DE4402766C2 (de) * 1994-01-26 1997-05-15 Ivoclar Ag Verwendung einer thermisch härtbaren Zusammensetzung als Dentalmaterial

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001010919A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Shika Yakuhin Kk 歯科用硬化性組成物
JP2004512064A (ja) * 2000-09-26 2004-04-22 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド ワックス様重合性歯科用材料、方法および成形製品
JP2007509062A (ja) * 2003-10-16 2007-04-12 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 歯科用方法及び装置
JP2010503698A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 有機ゲル化剤を含む歯科用組成物、製品及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2207351C (en) 2000-12-26
JPH1059815A (ja) 1998-03-03
EP0813856A2 (de) 1997-12-29
CA2207351A1 (en) 1997-12-18
EP0813856A3 (de) 2000-05-24
JP3151420B2 (ja) 2001-04-03
DE19626356A1 (de) 1998-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057383A (en) Dental material based on polymerizable waxes
US11013583B2 (en) Three dimensional fabricating material systems and methods for producing layered dental products
JP3151420B2 (ja) 重合可能なワックスをベースとする歯科用材料
JP3538222B2 (ja) 歯科製品を製造するための方法およびディスペンサー
EP3027165B1 (en) Impact modified denture base compositions
JP6437199B2 (ja) 高強度歯科用材料
US2234993A (en) Process of manufacturing articles of thermoplastic synthetic resins
GB1576080A (en) Dental composition based on diacrylic acid ester
JPH10323353A (ja) 歯科用レジン材料及びその作製方法
JP2000139960A (ja) 光重合可能な1成分歯科材料、歯科用キット、義歯の製造方法、義歯及び固定鍵
JPH07145018A (ja) 歯科組成物、補てつ物、および歯科補てつ物の製法
JPS6286003A (ja) 光重合用の複合組成物
US4940676A (en) Ceramic compositions and methods employing same
JP2001137263A (ja) 歯科用補綴物の作製方法
CA2468265C (en) Prosthetic teeth and method of making therefor
EP2467092B1 (en) Hybrid polymer network compositions for use in dental applications
CN110072506B (zh) 燃尽的牙科成型材料
EP0358713B1 (en) Improved ceramic compositions and methods employing same
JP3637985B2 (ja) 光硬化型歯科用ワックス組成物
JP4153121B2 (ja) アンダーカットを有する樹脂製人工歯およびその製造方法
EP3654923A1 (de) Dentales kompositmaterial sowie fräsrohlinge dieses kompositmaterials
Janda Basic Level of Dental Resins-Material Science & Technology: 2nd Version

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031208