JP2000184025A - 電池パック - Google Patents

電池パック

Info

Publication number
JP2000184025A
JP2000184025A JP10360741A JP36074198A JP2000184025A JP 2000184025 A JP2000184025 A JP 2000184025A JP 10360741 A JP10360741 A JP 10360741A JP 36074198 A JP36074198 A JP 36074198A JP 2000184025 A JP2000184025 A JP 2000184025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
portable telephone
mobile phone
telephone set
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10360741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429692B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kaiwa
良一 貝和
Tetsuo Hirabayashi
哲生 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP36074198A priority Critical patent/JP3429692B2/ja
Priority to US09/459,959 priority patent/US6204631B1/en
Priority to CNB991261291A priority patent/CN1136620C/zh
Priority to GB9929532A priority patent/GB2347553B/en
Publication of JP2000184025A publication Critical patent/JP2000184025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429692B2 publication Critical patent/JP3429692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池接続用の電極ピンを損傷することなく容
易に電池パックを携帯電話機に装着できるようにする。 【解決手段】 携帯電話機本体の背面下部の幅方向の両
端部に落し穴4を設ける。落し穴4に対応する位置の電
池パック1の下面下端部の幅方向両端に電極ピン2より
高い突起3を設ける。両突起を案内する段差を、携帯電
話機本体の背面の幅方向の両端部に設ける。電池パック
1を携帯電話機に装着する際には、突起3を、携帯電話
機の背面に当て、突起3をガイドする段差に沿って、電
池パック1を、携帯電話機本体の下方に向けて滑らせ
る。電池パック1の先端がピン2の上を通過して、突起
3が落し穴4に落ちると、ピン2は、バネの力で電池パ
ック1の電極に押し付けられて、電気的に接続される。
電池パック1の上端を携帯電話機の電池係止部に嵌め
て、電池パック1を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機用の電
池パックに関し、特に、携帯電話機への装着が容易な電
池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話機には、取り外し可能な電池パ
ックが用いられる。電池パックと電話機を電気的に接続
するために、電池パックの電極に接触する接触ピンが電
話機側に設けられている。携帯電話機用の電池パックと
接続するための接触ピンは、バネで上下方向には動く
が、横方向には動かない。接触ピンに横方向の力がかか
ると壊れるので、携帯電話機用の電池パックを携帯電話
機に装着する場合、電話機側の電極ピンに電池パックが
当たってピンを損傷しないように、接触ピンを避けて電
池パックを装着する構造になっている。
【0003】従来の電池パックの装着の様子を図3に示
す。図3(a)は、電池パックの装着を開始した状態を
示す図である。図3(b)は、電池パックの装着終了直
前の状態を示す図である。図3(a)に示すように、電
池パック1の先端部7を携帯電話機9の下部に当てて支
えながら、電池パック1の下側先端部8がピン2より高
い位置にあるように保持しながら、電池パック1を携帯
電話機9の下方(図の右方)に滑らせて移動させる。図
3(b)に示すように、電池パック1の下側先端部8が
携帯電話機9の下部段差10に当たったときに、電池パッ
ク1を携帯電話機9に挿入する。このように、下部段差
10の高さHを利用して、電池パック1の下側先端部8を
ピン2に当てることなく電池パック1を携帯電話機9に
装着することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、携帯電話機の
背面下部にピンより高い段差を設けられないほど携帯電
話機が薄い場合は、このような構造にしても、ピンを保
護できないという問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題を解決し、ピン
を損傷することなく容易に電池パックを携帯電話機に装
着できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明では、電池パックを、携帯電話機本体の背
面下部の幅方向の両端部に設けられた落し穴に対応する
位置の電池パックの下面下端部の幅方向両端に電極ピン
より高い突起を設けた構成とした。このように構成した
ことにより、突起により電池パックの高さをピンより高
く維持して、ピンを損傷することなく容易に電池パック
を携帯電話機に装着することができる。
【0007】また、両突起間の幅を、携帯電話機本体の
背面の幅方向の両端部に設けられた段差に摺動可能に案
内される幅とした。このように構成したことにより、突
起が正しい位置に誘導され、ピンを損傷することなく容
易に電池パックを携帯電話機に装着できる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1記載の発明は、
携帯電話機本体の背面下部の幅方向の両端部に設けられ
た落し穴に対応する位置の電池パックの下面下端部の幅
方向両端に電極ピンより高い突起を設けた電池パックで
あり、突起により電池パックの高さを維持してピンの損
傷を防止するという作用を有する。
【0009】本発明の請求項2記載の発明は、請求項1
記載の電池パックにおいて、前記両突起間の幅を、携帯
電話機本体の背面の幅方向の両端部に設けられた段差に
摺動可能に案内される幅としたものであり、突起を誘導
して電池パックの装着を容易にするという作用を有す
る。
【0010】以下、本発明の実施の形態について、図1
と図2を参照しながら詳細に説明する。
【0011】(実施の形態)本発明の実施の形態は、携
帯電話機本体の背面下部に設けられた落し穴に対応する
位置の電池パックの下面下端部に電極ピンより高い突起
を2つ設け、両突起間の幅を、携帯電話機本体の背面に
設けられた段差間の幅とした電池パックである。
【0012】図1は、本発明の実施の形態の電池パック
の図である。図1(a)は、電池パックの挿入操作を開
始した状態を示す図である。図1(b)は、突起が落し
穴に落ちる状態を示す図である。図1において、電池パ
ック1は、携帯電話機に装着して用いる電池である。ピ
ン2は、電池パック1と携帯電話機を接続する電極であ
る。携帯電話機の中央部に2本設けられている。バネで
押されている。突起3は、電池パック1の幅方向の端近
くに設けた突起である。落し穴4は、携帯電話機本体の
幅方向の端近くに設けた穴である。突起3と対応する位
置に開けられている。
【0013】図2は、本発明の実施の形態の電池パック
の断面図である。図2において、溝5は、突起3を案内
する溝である。段差6は、突起3を案内する段差であ
る。
【0014】上記のように構成された本発明の実施の形
態の電池パックの機能を説明する。
【0015】電池パック1を、携帯電話機9に装着する
際には、電池パック1の下面に設けた突起3を、携帯電
話機9の背面に当てる。携帯電話機9の背面には、図2
に示すように、幅方向の端近くに、突起3をガイドする
溝5または段差6が設けられている。突起3を溝5に沿
わせて、電池パック1を、携帯電話機9の下方に向けて
滑らせる。突起3の高さは、ピン2より高いので、電池
パック1の先端がピン2に当たることはない。電池パッ
ク1の先端がピン2の上を通過して、突起3が落し穴4
の位置まで来ると、突起3が落し穴4に落ちる。この状
態で、ピン2は電池パック1の電極と対応した位置にあ
る。電池パック1の上端を携帯電話機9の電池係止部に
嵌めて、電池パック1を固定する。ピン2は、バネの力
で電池パック1の電極に押し付けられて、電気的に接続
される。
【0016】突起3を極端に縁近くに設けると、突起3
が本体から外れて、電池パック1の下部先端がピン2を
損傷することがあるので、突起3は、ピン2と端部との
間の中央付近に設けるのがよい。ピン2の近くに突起3
を設けると、突起3がピン2を損傷するので、ピン2か
らなるべく離したほうがよい。
【0017】上記のように、本発明の実施の形態では、
電池パックを、携帯電話機本体の背面下部の幅方向の端
近くに設けられた落し穴に対応する位置の電池パックの
下面下端部の幅方向の端近くに電極ピンより高い突起を
設け、両突起間の幅を、携帯電話機本体の背面の幅方向
の縁近くに設けられた段差に摺動可能に案内される幅と
したので、ピンを損傷することなく、容易に電池パック
を携帯電話機に装着できる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明では、電池パック
を、携帯電話機本体の背面下部の幅方向の両端部に設け
られた落し穴に対応する位置の電池パックの下面下端部
の幅方向両端に電極ピンより高い突起を設けた構成とし
たので、ピンを損傷することなく電池パックを携帯電話
機に装着できるという効果が得られる。
【0019】また、両突起間の幅を、携帯電話機本体の
背面の幅方向の両端部に設けられた段差に摺動可能に案
内される幅としたので、容易に電池パックを携帯電話機
に装着できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の電池パックの挿入時の
図、
【図2】本発明の実施の形態の電池パックの断面図、
【図3】従来の電池パックの挿入時の図である。
【符号の説明】
1 電池パック 2 ピン 3 突起 4 落し穴 5 溝 6 段差 7 電池パック先端部 8 電池パック下部先端 9 携帯電話機 10 下部段差

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機本体の背面下部に設けられた
    落し穴に対応する位置の電池パックの下面下端部に電話
    機側電極ピンより高い突起を2つ設けたことを特徴とす
    る電池パック。
  2. 【請求項2】 前記両突起間の幅を、携帯電話機本体の
    背面の幅方向の縁近くに設けられた段差に摺動可能に案
    内される幅としたことを特徴とする請求項1記載の電池
    パック。
JP36074198A 1998-12-18 1998-12-18 電池パック Expired - Fee Related JP3429692B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36074198A JP3429692B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電池パック
US09/459,959 US6204631B1 (en) 1998-12-18 1999-12-13 Interconnection structure between portable telephone and battery pack
CNB991261291A CN1136620C (zh) 1998-12-18 1999-12-14 电池组
GB9929532A GB2347553B (en) 1998-12-18 1999-12-14 Battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36074198A JP3429692B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184025A true JP2000184025A (ja) 2000-06-30
JP3429692B2 JP3429692B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18470724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36074198A Expired - Fee Related JP3429692B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6204631B1 (ja)
JP (1) JP3429692B2 (ja)
CN (1) CN1136620C (ja)
GB (1) GB2347553B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3504621B2 (ja) * 2001-03-02 2004-03-08 京セラ株式会社 バッテリーモジュールとその位置決め構造
US6661196B1 (en) * 2002-08-16 2003-12-09 Motorola, Inc. Charger contact
DE102006018007A1 (de) * 2006-04-07 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Elektrogerät
CN102544405B (zh) * 2012-01-20 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种电池限位装置及手机
KR20170100637A (ko) 2014-12-31 2017-09-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 소형 프로젝션 시스템 및 관련 구성요소
CN207099124U (zh) * 2017-02-17 2018-03-13 全普光电科技(上海)有限公司 一种智能便携式电话

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5317247A (en) * 1993-04-19 1994-05-31 Motorola, Inc. Integrated battery contact and retentive protrusion
GB2309819B (en) 1996-01-31 1998-06-17 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone battery pack
US5786106A (en) 1996-06-24 1998-07-28 Armani; Shane Battery pack with interchangeable tag-along supplemental feature cartridge particularly for cellular telephones

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136620C (zh) 2004-01-28
GB9929532D0 (en) 2000-02-09
JP3429692B2 (ja) 2003-07-22
US6204631B1 (en) 2001-03-20
GB2347553B (en) 2001-01-17
CN1258106A (zh) 2000-06-28
GB2347553A (en) 2000-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975842B2 (en) Mobile phone with battery latch
JP2000184025A (ja) 電池パック
US7280846B2 (en) Mobile phone with SIM card holder
JP4546595B2 (ja) 携帯機器
JP2000040534A (ja) 充電装置
JP4744389B2 (ja) 充電台
KR100850941B1 (ko) 이동통신 단말기의 심카드 탈착장치
KR200297234Y1 (ko) 이동통신 단말기의 케이스와 배터리팩 결합장치
JP2006024543A (ja) 記録媒体用コネクタ及び記録媒体の挿入確認方法
JPH08186515A (ja) 携帯電話機
CN213457249U (zh) 一种充电器测试固定装置
JP3612493B2 (ja) 携帯通信機の充電構造
KR100330213B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 로킹장치
JPH11317800A (ja) ヘッドセットソケット内蔵装置
KR200280102Y1 (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 장착구조
JPH09326279A (ja) 防塵ジャック
JP3079490B2 (ja) 離脱機構付きカード用コネクタ
KR200158785Y1 (ko) 충전기의 접점단자 고정 구조
KR200163819Y1 (ko) 폴더타입휴대용단말기의홀스터
KR200172519Y1 (ko) 휴대용 무선단말기의 배터리팩 로킹장치
JP2006210128A (ja) カードコネクタ
KR100369101B1 (ko) 휴대 기기용 충전기의 컨택트 단자 고정 구조
KR200367850Y1 (ko) 휴대용 단말기의 고정장치
JP3748869B2 (ja) バッテリを装着可能な拡張ステーション及び携帯型コンピュータ装置
JP3190578B2 (ja) カード用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees