JP2000179270A - ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド - Google Patents

ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド

Info

Publication number
JP2000179270A
JP2000179270A JP2000024976A JP2000024976A JP2000179270A JP 2000179270 A JP2000179270 A JP 2000179270A JP 2000024976 A JP2000024976 A JP 2000024976A JP 2000024976 A JP2000024976 A JP 2000024976A JP 2000179270 A JP2000179270 A JP 2000179270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
drill
hole
rods
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000024976A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Nakamura
勝彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHUEI KOGYO KK
Original Assignee
SHUEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHUEI KOGYO KK filed Critical SHUEI KOGYO KK
Priority to JP2000024976A priority Critical patent/JP2000179270A/ja
Publication of JP2000179270A publication Critical patent/JP2000179270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーンブームの旋回圏内であれば、どこで
も掘削できるという移動容易性を確保できるものであ
り、しかも装置からステーを周囲に張るなどの面倒な回
り止め手段を設けることなく、確実に振れ止めを行って
鉛直精度を保持しながらの掘削が行なえる。 【解決手段】 クレーンで吊り下げる回転駆動部1に取
り付けたダウンザホールハンマードリル9のドリル軸
を、周面に長さ方向に係合突条15を適宜間隔で並行して
複数条設けた円筒ケーシング6で囲繞し、一方、地盤に
支持杭22を打設してこの支持杭22でH形鋼である2本の
定規としての主杆11aを平行に支承し、これらの主杆11
aの間に2本の副杆11bを移動自在に渡してクランプで
固定し、副杆11bには前記係合突条15が係合する凹部と
して案内溝を刻み、こうして2本の副杆11bが円筒ケー
シング6を両面から挟み込む係合部材となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ダウンザホール
ハンマードリル(空気ハンマードリル)を使用する掘削
工法で使用するダウンザホールハンマードリルの掘削ガ
イドに関する。
【0002】
【従来の技術】ダウンザホールハンマードリルは周知の
ごとく、ピストンの動きでハンマーを上下動させ、打撃
により掘削を行うものであり、固い岩盤に基礎杭等を構
築するための孔を掘削するには適しているが、これを回
転駆動させながら削孔することも行なわれている。
【0003】かかる回転駆動を伴う削孔は油圧または電
動のモータや減速機による回転駆動部の出力軸に連結し
たドリル軸の先端にダウンザホールハンマードリルを取
付け、回転駆動部をクローラー等の重機に設けたリーダ
ーマストより吊り下げて昇降させることで行なう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】リーダーマストは回転
駆動部等の昇降ガイドとなり、ダウンザホールハンマー
ドリルの安定した昇降を確保するためのものであるが、
このような長尺なリーダーマストを立てた重機は移動す
るのが大変であり、掘削すべき穴の数が多く頻繁に移動
を必要とする場合は作業能率が悪いという問題がある。
【0005】そこでクレーンのブームで吊り下げて使用
するようにすれば、掘削すべき穴が連続していく場合で
も移動はこのブームの旋回で行え、効率的なものとな
る。しかし、ワイヤーでの吊り支承となるため安定性が
悪く、回転駆動部以下が大きく振れてしまい、鉛直の掘
削精度が確保できない。
【0006】このような振れ防止としては図4に示すよ
うに、ジブクレーン19(クローラクレーン)のブーム19
aから吊り下がるクレーンのフック3で吊り上げる回転
駆動部1を地上の重錘17に端部を掛着するアンカーワイ
ヤー(ステー)18で止める方法などがあるが、このアン
カーワイヤー18は2方または3方に張らねばならず、場
所を取るとともに、設置が面倒であり、また、移動性も
悪くなる。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、ダウンザホールハンマードリルを回転駆動部に取り
付け、これをクレーンで吊り下げて、ダウンザホールハ
ンマードリルを回転させながら地盤を掘削する場合にお
いて、クレーンブームの旋回圏内であれば、どこでも掘
削できるという移動容易性を確保できるとともに、装置
からステーを周囲に張るなどの面倒な回り止め手段を設
けることなく振れ止めを行い、しかも鉛直精度を保持し
ながら掘削が可能なダウンザホールハンマードリルの掘
削ガイドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、クレーンで吊り下げる回転駆動部に取り付け
たダウンザホールハンマードリルのドリル軸を、周面に
長さ方向に係合突条または係合凹溝を適宜間隔で並行し
て複数条設けたケーシングで囲繞し、一方、地盤に支持
杭を適宜間隔で打設してこの支持杭でH形鋼である2本
の定規としての主杆を平行に支承し、これらの主杆の間
に2本の副杆を移動自在に渡してクランプで固定し、副
杆には前記係合突条が係合する凹部として案内溝を刻
み、または係合突条を設け、こうして2本の副杆がケー
シングを両面から挟み込む係合部材となることを要旨と
するものである。
【0009】請求項1記載の本発明によれば、ダウンザ
ホールハンマードリルの掘進は、ドリル軸を囲繞するケ
ーシングが地面に設置したガイドに係合して行われるの
で、このケーシングの上端にある回転駆動部も含めて全
体の揺れや回転、傾き等が防止され、ドリル軸およびダ
ウンザホールハンマードリルのみが回転駆動部により回
転されながらケーシングとともに鉛直に精度を保ちなが
ら行われる。
【0010】また、移動の際には、ケーシングごと上方
に引き抜いてガイドとの係合をなくし、次いで、ガイド
を移動させ、また、クレーンのブームを旋回させてケー
シングやダウンザホールハンマードリルを移動させれば
よい。
【0011】また、ケーシングは主杆を平行に地面に固
定した2本の定規に移動可能に取付けた係合部材で挟ま
れ、ケーシング外周に形成した係合突条または係合凹溝
がこの係合部材の凹部または突起に係合させることでガ
イドされ、また、移動の際には主杆はそのままでこの主
杆にそって係合部材のみを移動させればよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の掘削工法の1
実施形態を示す側面図、図2は図1のA−A線矢視図
で、図中1は筺体1aの中に減速機構を備えた油圧また
は電動のモータ2を収めた回転駆動部で、これは図4に
示すようにキャタピラ付きの台車に搭載されたジブクレ
ーン19(クローラクレーン)のブーム19aで吊り上げ
る。3はクレーンのフック、5はスリングである。
【0013】この回転駆動部1のモータ2の出力軸にド
リル軸7を連結し、その先に表面にビット9bを散在し
たヘッド9aが圧縮空気によって上下に往復動するよう
に構成したダウンザホールハンマードリル9を設ける
が、駆動用の圧縮空気は、ドリル軸7とモータ2の連結
部に介装したエアースイベル(図示しない。)を介して
外部から取り入れ、これをドリル軸7の中を通して供給
する。
【0014】なお、浅い穴を掘削するときなどは、ドリ
ル軸7は別体として設けるものとせずにダウンザホール
ハンマードリル9の本体の一部とする場合もある。ま
た、ドリル軸7はスクリュー羽根を備えた軸(オーガ)
を使ってもよい。
【0015】本発明は、回転駆動部1の筺体1aの下面
にボルトで連結して円筒ケーシング6を吊り下げ、この
円筒ケーシング6の中にドリル軸7およびダウンザホー
ルハンマードリル9を通し、ヘッド9aを先端から顕出
させた。このようにして、回転駆動部1から吊り下げる
円筒ケーシング6でダウンザホールハンマードリル9の
ドリル軸7を囲繞する。
【0016】そして円筒ケーシング6の周面には長さ方
向に係合突条15を適宜間隔で並行して複数条設けた。こ
の係合突条15は案内部材となるものであり、角棒を溶接
することで形成できる。
【0017】また、円筒ケーシング6の上部に排出用の
窓穴16を形成した。
【0018】一方、穴を掘削すべき地面には前記係合突
条15に係合する凹部13を形成したガイド11を設置する。
このガイド11は地盤に支持杭22を適宜間隔で打設してこ
の支持杭22でH形鋼である2本の定規として主杆11aを
平行に地面から浮かせた状態で支承し、これらの主杆11
aの間に2本の副杆(これもH形鋼)11bを移動自在に
渡してクランプ12で固定した。
【0019】こうして2本の副杆11bが円筒ケーシング
6を両面から挟み込む係合部材となり、副杆11bには前
記凹部13として案内溝が刻み込んである。
【0020】穴を掘削するには、まず、穴を掘るべき地
面に前記ガイド11としての定規である主杆11aおよび副
杆11bを水平に設置する。
【0021】次いで、回転駆動部1、円筒ケーシング
6、ドリル軸7およびダウンザホールハンマードリル9
からなる掘削装置本体をクレーンで鉛直に吊り下げて、
ガイド11の上に移動させ、定規の副杆11bで円筒ケーシ
ング6を挟持する。このとき、副杆11bの凹部13に、円
筒ケーシング6の係合突条15を係合させて、穴を掘るべ
き位置に円筒ケーシング6を位置決めする。
【0022】こうしておいて、ダウンザホールハンマー
ドリル9を駆動し、上下に往復動するそのへッド9aで
岩盤を打ち砕いて掘り進む。
【0023】同時にモータ2も始動する。円筒ケーシン
グ6に固定された係合突条15がガイド11の凹部13に係合
しているので、円筒ケーシング6および回転駆動部1の
筺体1aは回転せずに、ドリル軸7およびダウンザホー
ルハンマードリル9がゆっくり(例えば15rpm ) と回転
する。
【0024】ダウンザホールハンマードリル9がこのよ
うにゆっくり回ると、ヘッド9aの表面に散在している
ピット9bが岩盤の同じところを叩かずに少しずつ違っ
たところを叩くことになり、岩盤を効率よく破砕するこ
とができる。また、掘削ずりは、ダウンザホールハンマ
ードリルのヘッド9aから排出されるエアーとともに円
筒ケーシング内を吹き上げられ、円筒ケーシング6の上
部にあけられた窓穴16から外に排出される。
【0025】穴を掘り終わり、次にこの穴の施工予定位
置に移動するには、掘削装置本体を吊り下げてガイド11
から抜き取り、副杆11bを主杆11aに沿って移動してク
ランプ12で固定し、掘削装置本体はクレーンのブームを
旋回させてこのガイド11の上方まで移動して再度、ガイ
ド11に係合させる。
【0026】さらに他の実施形態として図3に示すよう
に円筒ケーシング6側に係合突条15の代わりに係合凹溝
25を設け、ガイド11にはこの係合凹溝25に係合する突起
26を形成するようにしてもよい。係合凹溝25は板を2枚
平行に円筒ケーシング6の周面に溶接することで形成で
きる。
【0027】また、ケーシングとしては円筒ケーシング
6の他に角筒ケーシングでもよい。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明のダウンザホー
ルハンマードリルの掘削ガイドは、ダウンザホールハン
マードリルを回転駆動部に取り付け、これをクレーンで
吊り下げて、ダウンザホールハンマードリルを回転させ
ながら地盤を掘削する場合において、クレーンブームの
旋回圏内であれば、どこでも掘削できるという移動容易
性を確保できるものであり、しかも装置からステーを周
囲に張るなどの面倒な回り止め手段を設けることなく、
確実に振れ止めを行って鉛直精度を保持しながらの掘削
が行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダウンザホールハンマードリルの掘削
ガイドの第1実施形態を示す側面図である。
【図2】図1のA−A線矢視図である。
【図3】本発明のダウンザホールハンマードリルの掘削
ガイドの第2実施形態を示す要部の平面図である。
【図4】従来例を示す側面図である。
【符号の説明】
1…回転駆動部 1a…筺体 2…モータ 3…フック 5…スリング 6…円筒ケーシ
ング 7…ドリル軸 9…ダウンザホールハンマードリル 9a…ヘッド 9b…ビット 11…ガイド 11a…主杆 11b…副杆 12…クランプ 13…凹部 15…係合突条 16…窓穴 17…重錘 18…アンカーワ
イヤー 19…ジブクレーン 19a…ブーム 20…係合部材 21…貫通孔 22…支持杭 25…係合凹溝 26…突起

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレーンで吊り下げる回転駆動部に取り
    付けたダウンザホールハンマードリルのドリル軸を、周
    面に長さ方向に係合突条を適宜間隔で並行して複数条設
    けたケーシングで囲繞し、一方、地盤に支持杭を打設し
    てこの支持杭でH形鋼である2本の定規としての主杆を
    平行に支承し、これらの主杆の間に2本の副杆を移動自
    在に渡してクランプで固定し、副杆には前記係合突条が
    係合する凹部として案内溝を刻み、こうして2本の副杆
    がケーシングを両面から挟み込む係合部材となることを
    特徴としたダウンザホールハンマードリルの掘削ガイ
    ド。
  2. 【請求項2】 クレーンで吊り下げる回転駆動部に取り
    付けたダウンザホールハンマードリルのドリル軸を、周
    面に長さ方向に係合凹溝を適宜間隔で並行して複数設け
    たケーシングで囲繞し、一方、地盤に支持杭を打設して
    この支持杭でH形鋼である2本の定規としての主杆を平
    行に支承し、これらの主杆の間に2本の副杆を移動自在
    に渡してクランプで固定し、副杆には前記係合凹溝が係
    合する係合突条を設け、こうして2本の副杆がケーシン
    グを両面から挟み込む係合部材となることを特徴とした
    ダウンザホールハンマードリルの掘削ガイド。
JP2000024976A 2000-01-01 2000-02-02 ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド Pending JP2000179270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024976A JP2000179270A (ja) 2000-01-01 2000-02-02 ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000024976A JP2000179270A (ja) 2000-01-01 2000-02-02 ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9321198A Division JPH11294055A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 掘削工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179270A true JP2000179270A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18550894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024976A Pending JP2000179270A (ja) 2000-01-01 2000-02-02 ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023046866A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 一義 諸木 掘削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023046866A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 一義 諸木 掘削装置
JP7300759B2 (ja) 2021-09-24 2023-06-30 一義 諸木 掘削装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000179270A (ja) ダウンザホ―ルハンマ―ドリルの掘削ガイド
JPS6137411B2 (ja)
KR102637552B1 (ko) 천공 및 항타 작업의 동시수행이 가능한 파일 시공장치
JP3258974B2 (ja) 掘削装置
JPH11294055A (ja) 掘削工法
JP3218183B2 (ja) 杭打機のトップシーブ装置
JP3239107B2 (ja) 掘削工法
JP3047372U (ja) 掘削装置
JP3594537B2 (ja) 削孔装置およびそれを用いた削孔方法
JP2860746B2 (ja) 法面の削孔装置
JP2004143740A (ja) 穿孔機
JPH05287975A (ja) ダウンザホールドリルを使用するロータリテーブル型ボーリング機
JP3048609U (ja) オーガ削孔装置
JPH0953251A (ja) 掘削作業車両
JP3452508B2 (ja) 掘削方法とその装置
CN216714310U (zh) 一种旋挖钻机垂度控制装置
JPH0624425Y2 (ja) 杭打用下穴等の掘削装置における掘削体案内装置
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JP2804906B2 (ja) クローラクレーンとこのクレーンを利用した基礎杭造成方法
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JP3464947B2 (ja) 掘削方法
JPH06221077A (ja) 回転式掘削具の振れ止め方法とその装置
JP2000328863A (ja) オーガ穿削工法とその装置
JPH073049B2 (ja) 鋼管杭の打設工法
JPH0473517B2 (ja)