JP2000178092A - 生ごみの堆肥化方法と処理材 - Google Patents

生ごみの堆肥化方法と処理材

Info

Publication number
JP2000178092A
JP2000178092A JP36157898A JP36157898A JP2000178092A JP 2000178092 A JP2000178092 A JP 2000178092A JP 36157898 A JP36157898 A JP 36157898A JP 36157898 A JP36157898 A JP 36157898A JP 2000178092 A JP2000178092 A JP 2000178092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
koji
composting
bacteria
treatment material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36157898A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Mishiro
恭広 三代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP36157898A priority Critical patent/JP2000178092A/ja
Publication of JP2000178092A publication Critical patent/JP2000178092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみを早期に容易に堆肥化せしめる方法と
その処理材を提供することを課題としている。 【解決手段】 生ごみ2にEM菌と麹4を加えて生ごみ
2を堆肥化する生ごみの堆肥化方法であり、EM菌と麹
4を含有せしめて生ごみの堆肥化処理材を形成せしめ、
麹4を米ぬかで麹菌を培養せしめたものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はEM菌を使用した
生ごみの堆肥化方法と、EM菌を使用した生ごみの堆肥
化処理材に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来EM
菌又はEM菌を含む処理材を所定の容器内の生ごみに混
入して、この生ごみを堆肥化する方法が知られている
が、例えば家庭から出る生ごみ等においては、生ごみの
形状や種類のばらつきが大きく、比較的大きな形状の生
ごみや、EM菌による分解(発酵)が比較的遅い種類の
生ごみが混入している場合、生ごみ全体の発酵の進行が
比較的遅くなり、雑菌の影響等により堆肥化前の生ごみ
の腐敗が進行し、発酵した堆肥物の生成が行われない場
合があるという欠点があった。このためより早期に生ご
みを堆肥化せしめる方法及びその処理材が望まれてい
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の生ごみの堆肥化方法は、EM菌を生ごみ2に
混入せしめることで生ごみ2を発酵せしめて堆肥化させ
る方法において、EM菌と生ごみ2の混入物に麹4を加
えて生ごみ2を堆肥化せしめることを特徴としている。
【0004】また本発明の生ごみの堆肥化処理材は、生
ごみ2に混入せしめることで該生ごみ2の堆肥化を促進
する、EM菌を有した処理材において、前記処理材が麹
4を有することを特徴としている。
【0005】さらに麹4が米ぬかで麹菌を培養したもの
であることを第2の特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に本発明の1実施形態において
図面に従って説明する。図1は本発明の生ごみの堆肥化
処理材を使用した生ごみの堆肥化方法をモデル化したも
のであり、まず所定の容器1内に生ごみ2を挿入(投
入)し、その後又は同時に堆肥化処理材3を投入する。
【0007】このとき上記堆肥化処理材3は従来公知の
EM菌を備えた処理材に麹4を加えた構造のものとなっ
ているが、特に上記麹4は、従来廃棄されることの多い
比較的安価な米ぬかで麹菌を培養したものであり、比較
的安価に製造することができるものである。そして上記
生ごみ2はEM菌と麹4を備えた上記処理材3により発
酵せしめられるが、麹における麹菌(aspergillus・nig
er群)の代謝作用で発酵の1プロセスである炭水化物の
糖化がより促進される。
【0008】これにより家庭から出る生ごみ等の生ごみ
の形状や種類のばらつきが大きく、比較的大きな形状の
生ごみや、EM菌による分解(発酵)が比較的遅い種類
の生ごみが混入している場合であっても、上記のように
麹4により糖化が促進され、この糖化が促進された分解
物(糖化作用の進んだ生ごみ)は、EM菌群の酵母菌や
乳酸菌等の作用により発酵が進み、より容易に且つ比較
的早期に堆肥化せしめられる。
【0009】このため雑菌の影響等による堆肥化前の生
ごみ2の腐敗の進行が防止され、良好且つ安定して生ご
み2の堆肥化を行うことができ、腐敗臭等の異臭を防止
することもできる。また前述のように米ぬかを使用した
(麹菌が米ぬかで培養された)麹4を用いることで、麹
4自体を安価に製造することができ、処理材3のコスト
が必要以上に高くなることも防止される。
【0010】なお上記実施形態においては、EM菌と麹
4が含まれた処理剤3を使用する例について説明した
が、その他にEM菌を含む処理剤と麹4又は麹4を含む
処理材を個別に用意して、それぞれを生ごみ2に混入す
るように構成してもよい。例えば図1(b)に示される
ように麹4(麹4を含む処理材)を混入せしめた生ごみ
2を容器1内に挿入(投入)し、その後EM菌(EM菌
を含む処理材7)を投入するように構成しても上記同様
の効果を得ることができる。
【0011】これにより例えば図1(b)に示されるよ
うに生ごみ2の堆肥化処理(生ごみ2に麹4及びEM菌
を含む処理材7を混入する)を行った後、所定時間後
(例えば略1日後)に、図1(c)に示されるように再
度生ごみ2を投入し、上記同様生ごみ2の堆肥化処理を
行い、以上を複数回(例えば1週間)繰り返し、図1
(d)に示されるように上記複数回(複数日)分の生ご
み2に麹4及びEM菌を含む処理材7を混入せしめ、生
ごみ2の最終投入日の後、所定時間(例えば1週間)の
経過により、複数回(日)分の生ごみ2の堆肥化を行う
こともできる。
【0012】この場合発酵初期段階の糖化の促進作用に
より、より効果的に発酵が行われるため、特に麹4とE
M菌を含む処理材7を単独で混入する上記方式の場合
に、麹4の投入量を容易に調節でき、発酵初期段階(上
記例の場合生ごみ2を投入する最初の数回)において麹
4(麹4を含む処理材)の量を増加させることで、麹4
による糖化の促進作用により堆肥化作用(発酵作用)を
良好に行わせることができ、より安定して生ごみ2の堆
肥化を行わせることができる。
【0013】また図2に示されるように、撹拌機構6を
内装したケース1内に生ごみ2とともに堆肥化処理剤3
又は麹4(麹4を含む処理材)とEM菌を含む処理材7
を投入する構成とし、発酵中に生ごみ2と堆肥化処理剤
3、あるいは麹4(麹4を含む処理材)とEM菌を含む
処理材7を撹拌せしめることで、より早期に生ごみを堆
肥化することも可能である。なお8は排水口であり、図
1,図2の9は容器1又はケース1における生ゴミ2等
の投入用の蓋である。
【0014】
【発明の効果】以上のように構成される本発明の構造に
よると、堆肥化処理材にEM菌と麹が含まれるため、麹
により生ごみの発酵が促進され、より早期に生ごみを堆
肥化せしめることができるという効果がある。また上記
麹を比較的安価な米ぬかで麹菌を培養したものとするこ
とで、麹のコストを下げることができ、堆肥化処理材を
より安価に提供することができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c),(d)は、生ごみの
堆肥化方法のモデル図である。
【図2】撹拌機構を備えたケースにおける生ごみの堆肥
化処理のモデル図である。
【符号の説明】
2 生ごみ 4 麹

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EM菌を生ごみ(2)に混入せしめるこ
    とで生ごみ(2)を発酵せしめて堆肥化させる方法にお
    いて、EM菌と生ごみの混入物に麹(4)を加えて生ご
    み(2)を堆肥化する生ごみの堆肥化方法。
  2. 【請求項2】 生ごみ(2)に混入せしめることで該生
    ごみ(2)の堆肥化を促進する、EM菌を有した処理材
    において、前記処理材が麹(4)を有した生ごみの堆肥
    化処理材。
  3. 【請求項3】 麹(4)が米ぬかで麹菌を培養したもの
    である請求項2の堆肥化処理材。
JP36157898A 1998-12-18 1998-12-18 生ごみの堆肥化方法と処理材 Pending JP2000178092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36157898A JP2000178092A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生ごみの堆肥化方法と処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36157898A JP2000178092A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生ごみの堆肥化方法と処理材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000178092A true JP2000178092A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18474146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36157898A Pending JP2000178092A (ja) 1998-12-18 1998-12-18 生ごみの堆肥化方法と処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000178092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101759493B (zh) * 2009-10-21 2011-04-13 山东光大肥业科技有限公司 一种生物防病有机肥及其制备方法
CN103011921A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 河海大学 一种生物有机无机复混液态肥的制备方法
JP2015086089A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 俊規 鈴木 有機発酵肥料の製造方法
JP2016044088A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社茎崎観光農園 堆肥の短期製造方法、耕作放棄地の短期農地化方法、汚染土壌の農地利用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101759493B (zh) * 2009-10-21 2011-04-13 山东光大肥业科技有限公司 一种生物防病有机肥及其制备方法
CN103011921A (zh) * 2012-12-05 2013-04-03 河海大学 一种生物有机无机复混液态肥的制备方法
CN103011921B (zh) * 2012-12-05 2014-01-22 河海大学 一种生物有机无机复混液态肥的制备方法
JP2015086089A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 俊規 鈴木 有機発酵肥料の製造方法
JP2016044088A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 株式会社茎崎観光農園 堆肥の短期製造方法、耕作放棄地の短期農地化方法、汚染土壌の農地利用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000178092A (ja) 生ごみの堆肥化方法と処理材
KR20120033437A (ko) 음식물 쓰레기를 퇴비화하는 방법 및 이에 의해 제조된 퇴비
JPH08183686A (ja) 堆肥製造方法及び製造装置
CA2261645C (en) Processes and apparatus for preparing compost
KR102192915B1 (ko) 습·유기성 폐기물 처리용 첨가제를 이용한 습·유기성 폐기물의 발효 및 처리 방법
KR100283577B1 (ko) 음식물쓰레기및유기성폐기물의퇴비화,사료화방법과속성발효방법
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP2002047085A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JPH11157972A (ja) 肥料製造装置
RU2673738C1 (ru) Способ переработки органических отходов с получением комплексного биоорганического удобрения и активатора компостирования одновременно
JPH09227262A (ja) 堆肥製造装置
JP3475349B2 (ja) 生ゴミ処理剤の製造方法、生ゴミ処理物製造方法および生ゴミ処理剤
JPH0826869A (ja) 有機質肥料およびその製造方法
JP2002239498A (ja) 生ゴミリサイクルの方法及び装置、並びに生ゴミリサクル製品
JP2000128676A (ja) 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JPS5835616Y2 (ja) 有機性廃棄物の堆肥製造装置
JPH02283686A (ja) 焼酎廃液の処理方法
CN113800967B (zh) 一种混合垃圾堆肥装置及堆肥方法
JP2006110529A (ja) 食品残渣、汚泥分解機材
JPH11278970A (ja) 魚腸類含有厨芥のコンポスト化処理方法
JPH0977581A (ja) 有機系廃棄物のコンポスト化装置
JP2002059135A (ja) 生ゴミ処理用分解処理剤及びこの分解処理剤を用いる生ゴミの処理方法
JPH07204616A (ja) 発酵処理方法およびその処理装置
JP3599797B2 (ja) 厨芥処理方法
JPH06183870A (ja) 生ゴミ処理装置