JP2000174826A - シングルエンドゼロレシーバ回路 - Google Patents

シングルエンドゼロレシーバ回路

Info

Publication number
JP2000174826A
JP2000174826A JP10346437A JP34643798A JP2000174826A JP 2000174826 A JP2000174826 A JP 2000174826A JP 10346437 A JP10346437 A JP 10346437A JP 34643798 A JP34643798 A JP 34643798A JP 2000174826 A JP2000174826 A JP 2000174826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential data
threshold
data input
signal
ended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10346437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156782B2 (ja
Inventor
Kanji Harada
寛次 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34643798A priority Critical patent/JP3156782B2/ja
Priority to KR1019990055060A priority patent/KR100309233B1/ko
Priority to US09/454,913 priority patent/US6570934B1/en
Priority to TW088121526A priority patent/TW451557B/zh
Publication of JP2000174826A publication Critical patent/JP2000174826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156782B2 publication Critical patent/JP3156782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/013Modifications of generator to prevent operation by noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0377Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/08Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding
    • H03K5/082Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold
    • H03K5/084Shaping pulses by limiting; by thresholding; by slicing, i.e. combined limiting and thresholding with an adaptive threshold modified by switching, e.g. by a periodic signal or by a signal in synchronism with the transitions of the output signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリッジに起因する内部回路の誤動作をなく
し、グリッジ対策回路を不要とする差動データのシング
ルエンドゼロレシーバを提供することである。 【解決手段】 差動データ入力信号1,2を入力し、入
力電圧がともに第1のしきい値電圧より低いか否かを検
出する低しきい値検出回路3と、差動データ入力信号
1,2を入力し、いずれか一方の入力電圧が、第2のし
きい値電圧より高いか否かを検出する高しきい値検出回
路4と、シングルエンドゼロ信号を出力するセット/リ
セットラッチ回路5を有して構成される。セット/リセ
ットラッチ回路5は、差動データ入力信号1,2のレベ
ルがともに前記第1のしきい値以下のときセットされ、
差動データ入力信号1,2のいずれか一方のレベルが前
記第2のしきい値以上のときリセットされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は差動データのシング
ルエンドゼロレシーバ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の差動データのシングルエン
ドゼロレシーバ回路について図4及び図5を参照して説
明する。図4に従来の差動データのシングルエンドゼロ
レシーバ回路の一実施例を示す。図5に図4のシングル
エンドゼロレシーバ回路のタイミングチャートを示し、
具体的には差動データ入力信号18(DATA+)及び
差動データ入力信号19(DATA−)と、シュミット
バッファ20,21の出力及びシングルエンドゼロ信号
(以下、シングルエンド0信号と呼び、SE0はその略
称である。)の出力を示している。図4において、シュ
ミットバッファ20,21は、それぞれ入力スレッショ
ルドヒステリシスを持っている。シュミットバッファ2
0の出力は、図5に示すようにa1、a4、a5、及びa6
の順で変化する。同様にシュミットバッファ21の出力
は、a2、a3の順で変化する。シングルエンド0信号
(SE0)は、シュミットバッファ20,21の出力を
NORゲート22でデコードするため、a1からa2の期
間及びa3からa4の期間に、シングルエンド0信号(S
E0)のグリッジを発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本来、
必要としているシングルエンド0信号(SE0)のアク
ティブ期間はa5からa6の期間である。このように差動
データ入力信号18(DATA+)及び差動データ入力
信号19(DATA−)がクロス変換をするときにシン
グルエンド0信号(SE0)にグリッジ信号が発生して
しまうため、シングルエンド0信号(SE0)を入力す
る側でグリッジ対策を施す必要があり回路設計上の制約
となっていた。
【0004】本発明の目的は、グリッジに起因する内部
回路の誤動作をなくし、グリッジ対策回路を不要とする
差動データのシングルエンドゼロレシーバを提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第1及
び第2の差動データ入力信号を入力し、入力電圧がとも
に第1のしきい値電圧より低いか否かを検出する低しき
い値検出回路と、前記第1及び前記第2の差動データ入
力信号を入力し、前記第1及び第2の差動データ入力信
号の内のいずれか一方の入力電圧が、前記第1のしきい
値電圧よりも高く設定されている第2のしきい値電圧よ
り高いか否かを検出する高しきい値検出回路と、シング
ルエンドゼロ信号を出力するセット/リセットラッチ回
路を有して構成され、前記セット/リセットラッチ回路
は、前記両差動データ入力信号のレベルがともに前記第
1のしきい値以下のときセットされ、前記両差動データ
入力信号のいずれか一方のレベルが前記第2のしきい値
以上のときリセットされることを特徴とするシングルエ
ンドゼロレシーバ回路が得られる。
【0006】さらに、本発明によれば、前記低しきい値
検出回路は、それぞれ前記第1及び前記第2の差動デー
タ入力信号を入力とする第1及び第2の低しきい値バッ
ファと、前記両低しきい値バッファの出力を入力とする
ORゲートを具備して構成されていることを特徴とする
シングルエンドゼロレシーバ回路が得られる。
【0007】さらに、本発明によれば、前記高しきい値
検出回路は、それぞれ前記第1及び前記第2の差動デー
タ入力信号を入力とする第1及び第2の高しきい値バッ
ファと、前記両高しきい値バッファの出力を入力とする
NORゲートを具備して構成されていることを特徴とす
るシングルエンドゼロレシーバ回路が得られる。
【0008】さらに、本発明によれば、前記セット/リ
セットラッチ回路は、それぞれ前記ORゲートの出力及
び前記NORゲートの出力を入力とする第1及び第2の
NANDゲートで構成され、前記第1及び前記第2のN
ANDゲートがたすきがけ方式で接続されていることを
特徴とするシングルエンドゼロレシーバ回路が得られ
る。
【0009】さらに、本発明によれば、前記セット/リ
セットラッチ回路は、前記第1及び第2の低しきい値バ
ッファが共に論理値ゼロを検出したときにセットされ、
前記第1及び第2の高しきい値バッファのいずれか一方
が論理値1を検出したときにリセットされることを特徴
とするシングルエンドゼロレシーバ回路が得られる。
【0010】さらに、本発明によれば、データ信号を送
信しないアイドル状態のときは、一方の差動データ入力
信号がハイレベルに、他方の差動データ入力信号がロー
レベルになるようにデータ線がプルアップ及びプルダウ
ンされていることを特徴とするシングルエンドゼロレシ
ーバ回路が得られる。
【0011】さらに、本発明によれば、前記一方の差動
データ入力信号の立ち上がり時間と前記他方の差動デー
タ入力信号の立ち下がり時間がアンバランスのときで
も、前記セット/リセットラッチ回路は、シングルエン
ドゼロ信号のアクティブ幅を満足させるために、互いに
異なるタイミングでセット、リセットする構成を取り、
前記シングルエンドゼロ信号のグリッジ発生を抑えるこ
とができることを特徴とするシングルエンドゼロレシー
バ回路が得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の差動データのシン
グルエンドゼロレシーバの実施の形態について図1を参
照して説明する。図1に示すように、本実施の形態に係
るシングルエンドゼロレシーバは、2本の差動データ入
力信号1(DATA+),2(DATA−)を入力し、
電圧がともに所定の低しきい値電圧より低いことを検出
する低しきい値検出回路3と、2本の差動データ入力信
号1(DATA+),2(DATA−)のどちらか一方
の入力電圧が所定の高しきい値より高いことを検出する
高しきい値検出回路4と、シングルエンド0信号6(S
E0)を出力するセット/リセットラッチ5を具備して
構成される。
【0013】次に、上記した構成のシングルエンドゼロ
レシーバの動作について説明する。図1において、2本
の差動データ入力信号1(DATA+),2(DATA
−)が共に前記所定の低しきい値電圧より低いとき、低
しきい値検出回路3が1(ハイレベル)を出力し、セッ
ト/リセットラッチ5のセット信号をアクティブにす
る。このとき、2本の差動データ入力信号1(DATA
+),2(DATA−)がともに前記所定の高しきい値
電圧より低いので、高しきい値検出回路4の出力は0
(ローレベル)となり、セット/リセットラッチ5のリ
セット信号はインアクティブとなる。従って、シングル
エンド0信号6(SE0)は1(ハイレベル)になる。
【0014】2本の差動データ入力信号1(DATA
+),2(DATA−)が共に、前記所定の低しきい値
電圧より低い状態から、2本の差動データ入力信号1
(DATA+),2(DATA−)のいずれか一方が前
記所定の高しきい値電圧より高いレベルになると、高し
きい値検出回路4の出力が1(ハイレベル)となり、セ
ット/リセットラッチ5のリセット信号をアクティブに
する。このとき、低しきい値検出回路3の出力は、一方
の差動データ入力信号が低しきい値電圧より高いため0
(ローレベル)となる。従って、セット/リセットラッ
チ5のセット信号はインアクティブである。このとき、
シングルエンド0信号6(SE0)は0(ローレベル)
となる。
【0015】次に、上記したシングルエンドゼロレシー
バを図2及び図3を参照してより具体的に説明する。図
2は、図1のシングルエンドゼロレシーバの基本構成を
具体的にロジックで構成した例を示す。図2を参照する
と、一方の差動データ入力信号7(DATA+)は低し
きい値バッファ9と高しきい値バッファ11に入力さ
れ、他方の差動データ入力信号8(DATA−)は低し
きい値バッファ10と高しきい値バッファ12に入力さ
れる。
【0016】ここで、説明をわかりやすいものにするた
めに、低しきい値バッファ9及び高しきい値バッファ1
1の出力を、差動データ入力信号7(DATA+)の入
力電圧が0.8Vとなるところで、そこを境に反転さ
せ、低しきい値バッファ10及び高しきい値バッファ1
2の出力を、差動データ入力信号8(DATA−)の入
力電圧が1.3Vとなるところで、そこを境に反転させ
るものとする。
【0017】ORゲート13は低しきい値バッファ9,
10の出力を入力している。NORゲート14は高しき
い値バッファ11,12の出力を入力する。さらにNA
NDゲート15,16でたすきかけ方式のセット/リセ
ットのラッチ回路を構成している。ORゲート13の出
力がセット入力、NORゲート14の出力がリセット入
力となる。
【0018】図2に示すような2本の差動データ入力信
号1(DATA+),2(DATA−)が入力されてき
た場合のシングルエンドゼロレシーバの動作を図3で説
明する。図3に示すように、2本の差動データ(DAT
A+),(DATA−)でデータを送信するとき、通常
1/0の対になった形でデータを変化させる。2本の差
動データ(DATA+),(DATA−)が同時に0の
ときはパケットの終了を意味し、シングルエンド0信号
17が1の状態である。また、データを送信しないアイ
ドル状態のときは、一方の差動データが1、もう一方の
差動データが0になるようにデータ線がプルアップ及び
プルダウンされている。
【0019】図3は、差動データ入力信号の立ち上がり
時間と立ち下がり時間がアンバランスのときのものであ
る。すなわち、立ち上がり時間が立ち下がり時間よりも
長いという状態である。従来のシングルエンド0レシー
バ回路の構成では、立ち上がり時間と立ち下がり時間が
アンバランスのときにシングルエンド0信号17(SE
0)のグリッジの発生が起こりやすかった。本発明は、
立ち上がり時間と立ち下がり時間がアンバランスのとき
でもシングルエンド0信号17(SE0)のグリッジの
発生を起こさないようにするためのものである。
【0020】図2の低しきい値バッファ9は、差動デー
タ入力信号1(DATA+)の低しきい値側、すなわち
図3の中のA3、A6、A10及びA11で変化する。同様
に、もう一方の低しきい値バッファ10は差動データ入
力信号2(DATA−)の低しきい値側、すなわち図3
の中のA2,A7で変化する。高しきい値バッファ11
は、差動データ入力信号1(DATA+)の高しきい値
側、すなわち図3の中のA1、A8、A9、及びA12で変
化する。同様にもう一方の高しきい値バッファ12は、
差動データ入力信号2(DATA−)の高しきい値側、
すなわち図3の中のA4及びA5で変化する。
【0021】図2の中で、0Rゲート13の出力は、N
ANDゲート15,16で構成しているセット/リセッ
トラッチのセット信号である。図3の中のA10でORゲ
ート13の出力が0、すなわちセット信号がアクティブ
となる。このとき、リセット信号であるNORゲート1
4の出力は1、すなわちインアクティブである。従っ
て、図3のA10でシングルエンド0信号17(SE0)
が1、すなわちアクティブとなる。図3の中のA11
は、差動データ入力信号1(DATA+)が0から1へ
変化するので、低しきい値バッファ9が変化し、同時に
ORゲート13も0から1へ変化する。このとき、シン
グルエンド0信号17(SE0)のセット信号はインア
クティブとなるが、リセット信号であるNORゲート1
4の出力も1であるため、インアクティブとなる。
【0022】よって、シングルエンド0信号17(SE
0)は前の状態の1を保持しアクティブのままとなる。
図3の中のA12では、差動データ入力信号1(DATA
+)が高しきい値になるので、高しきい値バッファ11
が変化し、同時にNORゲート14も1から0に変化す
る。このときセット/リセットラッチのリセットがアク
ティブ、セットがインアクティブとなるので、シングル
エンド0信号SE0はインアクティブとなる。シングル
エンド0信号SE0のセット/リセットラッチは、シン
グルエンド0信号17(SE0)のアクティブ幅を満足
させるため、図3のA10のタイミングでセット、A12
タイミングでリセットする構成を取っている。このよう
にシングルエンド0信号17(SE0)をデコードする
ことで、2本の差動データ入力信号の立ち上がり時間と
立ち下がり時間がアンバランスであったとしてもシング
ルエンド0信号17(SE0)のグリッジ発生を抑える
ことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、2本の差動データ入力
信号がクロス変化するときにシングルエンド0のグリッ
ジの発生が抑えられるため、グリッジに起因する内部回
路の誤動作がなくなる。また、グリッジ対策回路が不要
となる。
【0024】又、本発明によれば、一方の差動データ入
力信号の立ち上がり時間と他方の差動データ入力信号の
立ち下がり時間がアンバランスのときでも、セット/リ
セットラッチ回路が、シングルエンドゼロ信号のアクテ
ィブ幅を満足させるために、互いに異なるタイミングで
セット、リセットする構成を取っているので、シングル
エンドゼロ信号のグリッジ発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシングルエンドゼロレシーバ回路の構
成を示した図である。
【図2】図1のシングルエンドゼロレシーバ回路の基本
構成をロジックで構成した例を示した図である。
【図3】図2のシングルエンドゼロレシーバ回路の動作
を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】従来のシングルエンドゼロレシーバ回路の構成
を示した図である。
【図5】図4の従来のシングルエンドゼロレシーバ回路
の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【符号の説明】
1,2 差動データ入力信号 3 低しきい値検出回路 4 高しきい値検出回路 5 セット/リセットラッチ 6,17 シングルエンド0信号 7,8 差動データ入力信号 9,10 低しきい値バッファ 11,12 高しきい値バッファ 13 ORゲート 14 NORゲート 15,16 NANDゲート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の差動データ入力信号を入
    力し、入力電圧がともに第1のしきい値電圧より低いか
    否かを検出する低しきい値検出回路と、前記第1及び前
    記第2の差動データ入力信号を入力し、前記第1及び第
    2の差動データ入力信号の内のいずれか一方の入力電圧
    が、前記第1のしきい値電圧よりも高く設定されている
    第2のしきい値電圧より高いか否かを検出する高しきい
    値検出回路と、シングルエンドゼロ信号を出力するセッ
    ト/リセットラッチ回路を有して構成され、前記セット
    /リセットラッチ回路は、前記両差動データ入力信号の
    レベルがともに前記第1のしきい値以下のときセットさ
    れ、前記両差動データ入力信号のいずれか一方のレベル
    が前記第2のしきい値以上のときリセットされることを
    特徴とするシングルエンドゼロレシーバ回路。
  2. 【請求項2】 前記低しきい値検出回路は、それぞれ前
    記第1及び前記第2の差動データ入力信号を入力とする
    第1及び第2の低しきい値バッファと、前記両低しきい
    値バッファの出力を入力とするORゲートを具備して構
    成されていることを特徴とする請求項1記載のシングル
    エンドゼロレシーバ回路。
  3. 【請求項3】 前記高しきい値検出回路は、それぞれ前
    記第1及び前記第2の差動データ入力信号を入力とする
    第1及び第2の高しきい値バッファと、前記両高しきい
    値バッファの出力を入力とするNORゲートを具備して
    構成されていることを特徴とする請求項2記載のシング
    ルエンドゼロレシーバ回路。
  4. 【請求項4】 前記セット/リセットラッチ回路は、そ
    れぞれ前記ORゲートの出力及び前記NORゲートの出
    力を入力とする第1及び第2のNANDゲートで構成さ
    れ、前記第1及び前記第2のNANDゲートがたすきが
    け方式で接続されていることを特徴とする請求項3記載
    のシングルエンドゼロレシーバ回路。
  5. 【請求項5】 前記セット/リセットラッチ回路は、前
    記第1及び第2の低しきい値バッファが共に論理値ゼロ
    を検出したときにセットされ、前記第1及び第2の高し
    きい値バッファのいずれか一方が論理値1を検出したと
    きにリセットされることを特徴とする請求項4記載のシ
    ングルエンドゼロレシーバ回路。
  6. 【請求項6】 データ信号を送信しないアイドル状態の
    ときは、一方の差動データ入力信号がハイレベルに、他
    方の差動データ入力信号がローレベルになるようにデー
    タ線がプルアップ及びプルダウンされていることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載のシングル
    エンドゼロレシーバ回路。
  7. 【請求項7】 前記一方の差動データ入力信号の立ち上
    がり時間と前記他方の差動データ入力信号の立ち下がり
    時間がアンバランスのときでも、前記セット/リセット
    ラッチ回路は、シングルエンドゼロ信号のアクティブ幅
    を満足させるために、互いに異なるタイミングでセッ
    ト、リセットする構成を取り、前記シングルエンドゼロ
    信号のグリッジ発生を抑えることができることを特徴と
    する請求項1乃至6のいずれか一つに記載のシングルエ
    ンドゼロレシーバ回路。
JP34643798A 1998-12-07 1998-12-07 シングルエンドゼロレシーバ回路 Expired - Fee Related JP3156782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34643798A JP3156782B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 シングルエンドゼロレシーバ回路
KR1019990055060A KR100309233B1 (ko) 1998-12-07 1999-12-06 싱글-엔드-제로 수신기 회로
US09/454,913 US6570934B1 (en) 1998-12-07 1999-12-06 Single-end-zero receiver circuit
TW088121526A TW451557B (en) 1998-12-07 1999-12-07 Single-end-zero receiver circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34643798A JP3156782B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 シングルエンドゼロレシーバ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174826A true JP2000174826A (ja) 2000-06-23
JP3156782B2 JP3156782B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18383426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34643798A Expired - Fee Related JP3156782B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 シングルエンドゼロレシーバ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6570934B1 (ja)
JP (1) JP3156782B2 (ja)
KR (1) KR100309233B1 (ja)
TW (1) TW451557B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440451B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-14 삼성전자주식회사 전압 글리치 검출 회로, 그것을 구비하는 집적회로장치,그리고 전압 글리치 어택으로부터 집적회로장치를보호하는 장치 및 방법
EP1933512A1 (en) * 2000-10-05 2008-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus as well as transmission channel coding method and decoding method
JP2010517336A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 相補的な差動入力段を有する比較器
US9523722B2 (en) 2014-06-02 2016-12-20 Winbond Electronics Corporation Method and apparatus for supply voltage glitch detection in a monolithic integrated circuit device
KR101730638B1 (ko) * 2016-08-22 2017-04-26 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 모놀리틱 집적 회로 디바이스에서 공급 전압 글리치를 검출하는 방법 및 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405023B1 (ko) * 2000-12-05 2003-11-07 옵티시스 주식회사 유니버셜 직렬 버스용 광통신 인터페이스 모듈
US20030198302A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Wireless Interface Technologies, Inc. DC-tolerant bit slicer and method
KR101079603B1 (ko) * 2009-08-11 2011-11-03 주식회사 티엘아이 3레벨 전압을 이용하는 차동 데이터 송수신 장치 및 차동 데이터 송수신 방법
US8867595B1 (en) * 2012-06-25 2014-10-21 Rambus Inc. Reference voltage generation and calibration for single-ended signaling
CN107800409B (zh) * 2017-11-16 2020-11-06 湖南工业大学 积累式干扰脉冲过滤方法
KR102552277B1 (ko) 2018-06-21 2023-07-10 삼성디스플레이 주식회사 인터페이스 시스템 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109831188A (zh) * 2019-01-14 2019-05-31 四川九洲电器集团有限责任公司 信号处理方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889419A (en) * 1996-11-01 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Differential comparison circuit having improved common mode range
US5940448A (en) * 1997-09-03 1999-08-17 National Semiconductor Corporation Universal serial bus receiver having input signal skew compensation
US6433627B1 (en) * 2000-07-20 2002-08-13 Silicon Graphics, Inc. GTL+one-one/zero-zero detector
US6462589B2 (en) * 2000-11-17 2002-10-08 Tektronix, Inc. Bus capture circuit for single-ended and differential signals

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1933512A1 (en) * 2000-10-05 2008-06-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital data transmission apparatus as well as transmission channel coding method and decoding method
KR100440451B1 (ko) * 2002-05-31 2004-07-14 삼성전자주식회사 전압 글리치 검출 회로, 그것을 구비하는 집적회로장치,그리고 전압 글리치 어택으로부터 집적회로장치를보호하는 장치 및 방법
JP2010517336A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 相補的な差動入力段を有する比較器
US9523722B2 (en) 2014-06-02 2016-12-20 Winbond Electronics Corporation Method and apparatus for supply voltage glitch detection in a monolithic integrated circuit device
KR101730638B1 (ko) * 2016-08-22 2017-04-26 윈본드 일렉트로닉스 코포레이션 모놀리틱 집적 회로 디바이스에서 공급 전압 글리치를 검출하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100309233B1 (ko) 2001-11-05
JP3156782B2 (ja) 2001-04-16
KR20000052417A (ko) 2000-08-25
US6570934B1 (en) 2003-05-27
TW451557B (en) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957472B2 (en) Enhanced signaling sensitivity using multiple references
JP3156782B2 (ja) シングルエンドゼロレシーバ回路
US20070047687A1 (en) Phase detector and related phase detecting method thereof
US7477068B2 (en) System for reducing cross-talk induced source synchronous bus clock jitter
US6591319B2 (en) Glitch protection and detection for strobed data
JP3080341B2 (ja) データ一致検出回路
US6175248B1 (en) Pulse width distortion correction logic level converter
CN106951382B (zh) 支持ddr数据格式的lvds接收电路
JP5109717B2 (ja) 送信回路
US6642748B2 (en) Input circuit
JP3779845B2 (ja) バスシステムおよび情報処理装置
KR100518573B1 (ko) 신호 검출 회로 및 신호 검출 방법
KR101017853B1 (ko) 상수 지연 제로 대기 차동 논리 수신기 및 방법
US11152042B2 (en) Inversion signal generation circuit
US6879186B2 (en) Pseudo-dynamic latch deracer
US7433426B2 (en) Adaptive hysteresis receiver for a high speed digital signal
KR20040024788A (ko) 스큐가 없는 듀얼 레일 버스 드라이버
US6570930B2 (en) Three-state differential data transmission with self latching ability
US6304107B1 (en) Comparator metastability performance from an enhanced comparator detection circuit
JP5489211B2 (ja) バス回路
KR100451765B1 (ko) 패리티 에러 검출 회로
JPH07264020A (ja) 内部クロック生成回路
US20100102867A1 (en) Sense amplifier based flip-flop
KR20010016767A (ko) 고속출력변환 기능을 가지는 전류감지형 씨모스 플립플롭
JPH05218852A (ja) 多数決回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees