JP2000173578A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JP2000173578A
JP2000173578A JP10345018A JP34501898A JP2000173578A JP 2000173578 A JP2000173578 A JP 2000173578A JP 10345018 A JP10345018 A JP 10345018A JP 34501898 A JP34501898 A JP 34501898A JP 2000173578 A JP2000173578 A JP 2000173578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
current collector
electrolyte secondary
electrode
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10345018A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Konno
義人 近野
Kazunari Okita
一成 大北
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Ikuro Yonezu
育郎 米津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP10345018A priority Critical patent/JP2000173578A/ja
Publication of JP2000173578A publication Critical patent/JP2000173578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池缶の内部に巻き取り電極体が収納され、
巻取り電極体は、正極と負極の間にセパレータを介在さ
せてこれらを渦巻き状に巻き取って構成される非水電解
液二次電池において、大電流通電時における負荷特性を
改善して、電池の高出力密度化を図る。 【解決手段】 本発明に係る非水電解液二次電池におい
ては、正極及び負極の少なくとも何れか一方の電極を構
成する集電体41の未塗工部と集電タブ3の基端部32との
対向面間に、集電体41及び集電タブ3と比べて、より軟
らかく、即ち展延性が高く、且つ電気抵抗が略同等若し
くはより低い材質の導電性薄膜5が介在している。導電
性薄膜5の材料としては、例えば金、銀、若しくは、合
成樹脂中に炭素材料からなる粉末を混入させてなる導電
性樹脂層を用いることが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池缶の内部に発
電要素となる電極体を収納して構成される非水電解液二
次電池に関し、特に、大電流通電時においても電極体の
発生電力を効率的に外部へ取り出すことが出来る非水電
解液二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電気自動車やハイブリッド車の電
源として、エネルギー密度が高く、然も高出力密度を達
成することのできるリチウム二次電池が注目されてい
る。例えば図3及び図4に示す円筒型リチウム二次電池
は、筒体(11)の両端部に蓋体(12)(12)を溶接固定してな
る円筒状の電池缶(1)の内部に、巻き取り電極体(2)を
収容して構成されている。両蓋体(12)(12)には、正負一
対の電極端子機構(9)(9)が取り付けられており、巻き
取り電極体(2)と両電極端子機構(9)(9)とが、複数本
の集電タブ(3)により互いに接続されて、巻き取り電極
体(2)が発生する電力を一対の電極端子機構(9)(9)か
ら外部に取り出すことが可能となっている。又、蓋体(1
2)には安全弁(13)が取り付けられている。
【0003】巻き取り電極体(2)は、リチウム複合酸化
物を含む正極(23)と炭素材料を含む負極(21)の間に、非
水電解液が含浸されたセパレータ(22)を介在させて、こ
れらを渦巻き状に巻回して構成されている。巻き取り電
極体(2)の正極(23)及び負極(21)からは夫々複数本の集
電タブ(3)が引き出され、極性が同じ複数本の集電タブ
(3)の先端部(31)が1つの電極端子機構(9)に接続され
ている。尚、図4においては、便宜上、一部の集電タブ
の先端部が電極端子機構(9)に接続されている状態のみ
を示し、他の集電タブについては、電極端子機構(9)に
接続された先端部分の図示を省略している。
【0004】電極端子機構(9)は、電池缶(1)の蓋体(1
2)を貫通して取り付けられたネジ部材(91)を具え、該ネ
ジ部材(91)の基端部には鍔部(92)が形成されている。蓋
体(12)の貫通孔には絶縁パッキング(93)が装着され、蓋
体(12)と締結部材(91)の間の電気的絶縁性とシール性が
保たれている。ネジ部材(91)には、筒体(11)の外側から
ワッシャ(94)が嵌められると共に、第1ナット(95)及び
第2ナット(96)が螺合しており、第1ナット(95)を締め
付けて、ネジ部材(91)の鍔部(92)とワッシャ(94)によっ
て絶縁パッキング(93)を挟圧し、シール性を高めてい
る。前記複数本の集電タブ(3)の先端部(31)は、ネジ部
材(91)の鍔部(92)に、レーザ溶接や超音波溶接によって
固定されている。
【0005】巻取り電極体(2)の正極(23)及び負極(21)
に集電タブ(3)を接続するための構造としては、各電極
を構成する帯状の集電体の表面に、電極材料の塗布され
ている塗工部と電極材料の塗布されていない未塗工部と
を形成し、該未塗工部に集電タブの基端部をレーザ溶接
や超音波溶接等によって固定する構造が知られている
(特開平6-267528[H01M2/26])。
【0006】例えば正極(23)に集電タブ(3)を接続する
工程においては、図5(a)に示す如くアルミニウム箔か
らなる集電体(24)の表面に、リチウムコバルト複合酸化
物を含む電極材料(25)を塗布した塗工部Bと、電極材料
(25)の塗布されていない未塗工部Aとを形成し、その
後、同図(b)に示す如く集電体(24)の未塗工部Aに複数
本の集電タブ(3)の基端部(32)を溶接固定するのであ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電気自動車
やハイブリッド車に採用される大容量で高出力密度の二
次電池においては、発進時や急加速時に大電流を流す必
要がある。しかしながら、従来の二次電池においては、
特に大電流の通電によって放電容量が低下し、負荷特性
が悪化する問題があった。そこで本発明者らは、鋭意研
究を重ねた結果、集電体(24)の未塗工部Aと集電タブ
(3)の基端部(32)の間の接合面にて大きな電気抵抗が生
じており、この内部抵抗による電力損失の発生が負荷特
性悪化の大きな原因となっていることを究明し、集電体
(24)と集電タブ(3)の間の接合面における電気抵抗を低
減させる接合構造を採用することによって、上記問題点
を解決した。
【0008】
【課題を解決する為の手段】即ち、本発明に係る非水電
解液二次電池においては、電極体(2)を構成する正極及
び負極の少なくとも何れか一方の電極が、帯状の集電体
(41)の表面に、電極材料(42)の塗布されている塗工部と
電極材料(42)の塗布されていない未塗工部とを形成して
おり、該未塗工部に集電タブ(3)の基端部(32)が接続さ
れ、集電タブ(3)の先端部(31)は電極端子機構(9)に接
続されている。そして、前記集電体(41)の未塗工部と集
電タブ(3)の基端部(32)の対向面間には、集電体(41)及
び集電タブ(3)よりも軟らかい、即ち展延性の高い材質
からなる導電性薄膜(5)が介在している。
【0009】上記本発明の非水電解液二次電池によれ
ば、集電体(24)の未塗工部と集電タブ(3)の基端部(32)
の対向面間に軟らかい材質の導電性薄膜(5)が介在して
いるので、互いに接合されるべき集電体(24)の表面と集
電タブ(3)の表面に凹凸が存在して相互の密着性が悪い
場合においても、導電性薄膜(5)を形成している材料が
対向面間の隙間を埋めて、集電体(24)の未塗工部と集電
タブ(3)の基端部(32)の間の密着性を高める。この結
果、集電体(24)と集電タブ(3)の間の電気抵抗(接触抵
抗)が減少し、特に大電流通電時の電力損失及びジュー
ル熱の発生による温度上昇が抑制される。
【0010】尚、導電性薄膜(5)は、集電体(41)及び集
電タブ(3)と略同等若しくはより低い電気抵抗を有する
材質から形成することが好ましい。これによって、集電
体(41)と集電タブ(3)の間に高い導電性を得ることが出
来る。例えば、導電性薄膜(5)の材料としては、金、
銀、若しくは、合成樹脂中に炭素材料からなる粉末を混
入させてなる導電性樹脂を採用することが出来る。又、
導電性薄膜(5)の厚さは、0.1μm乃至10μmの範
囲に設定することが好ましい。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る非水電解液二次電池によれ
ば、特に大電流通電時における放電容量を増大させ、負
荷特性を改善することが出来、これによって電池の高出
力密度化を図ることが可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、電極集電体に集電タブ
を接合する構造の全ての二次電池に実施することが可能
であるが、特にエネルギー密度の高いリチウム二次電池
に実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明す
る。
【0013】本発明に係る円筒型リチウム二次電池は、
図3及び図4に示す従来の円筒型リチウム二次電池と同
様に、円筒状の電池缶(1)の内部に巻き取り電極体(2)
を収容し、巻き取り電極体(2)と正負一対の電極端子機
構(9)(9)とが、複数本の集電タブ(3)により互いに接
続されて、巻き取り電極体(2)が発生する電力を一対の
電極端子機構(9)(9)から外部に取り出すことが可能と
なっており、後述する巻取り電極体(2)と集電タブ(3)
の接合構造を除き、従来と同一構成を有している。
【0014】巻取り電極体(2)は、従来と同様に、正極
と負極の間にセパレータを介在させて、これらを渦巻き
状に巻回したものであって、図1に示す如く、正極(4)
は、アルミニウム箔からなる帯状の集電体(41)の表面
に、一部の領域を除いて、リチウムコバルト複合酸化物
を含む電極材料(42)を塗布して構成され、集電体(41)の
塗布されていない未塗工部には、厚さ1μmの金からな
る導電性薄膜(5)を介して、アルミニウム製の集電タブ
(3)の基端部(32)が接続されている。正極(4)の厚さ
は、集電体(41)の厚さ10〜20μmを含み、50〜2
00μm程度に形成される。尚、電極材料(42)として
は、リチウムイオンの吸蔵、放出可能な金属酸化物が適
しているが、具体的には、LiCoO2、LiNiO2
LiNi1-xCox2、LiMn24、及びこれらの複
合化物からなる群から選択される少なくとも1種の材料
を採用することが出来る。
【0015】負極も同様に、銅箔からなる帯状の集電体
の表面に、一部の領域を除いて、炭素粉末を含む電極材
料を塗布して構成され、集電体の塗布されていない未塗
工部には、厚さ0.1〜10μmの金からなる導電性薄
膜を介して、ニッケル製の集電タブの基端部が接続され
る(図示省略)。尚、負極としては、黒鉛、コークス等の
炭素材料、リチウム金属、リチウム合金、LixFe2
3、LixWO2等の金属酸化物からなる負極、ポリアセ
チレン等の電導性高分子からなる負極が挙げられ、特に
黒鉛からなる炭素材料を負極に用いた場合、優れた効果
が発揮される。又、前記炭素材料に用いられる黒鉛、コ
ークス材料としては、粉砕したものをそのまま用いても
よく、500〜3700℃で加熱処理したものを用いて
もよい。また、黒鉛のd002値は、3.35〜3.37Å、
Lcは400Å以上が好ましい。
【0016】図2(a)〜(d)は、正極(4)に集電タブ
(3)を接続する工程を表わしており、同図(a)に示す如
く集電体(41)の表面に電極材料(42)が塗布された塗工部
Bと電極材料(42)の塗布されていない未塗工部Aとを形
成して、帯状の正極(4)を作成した後、同図(b)に示す
如く集電体(41)の未塗工部Aの内、集電タブ(3)を接合
すべき領域に、高導電性を有し且つ集電体や集電タブの
材質よりも軟らかい、即ち展延性の高い金属、例えば、
金、銀等からなる金属薄膜を蒸着法によって厚さ0.1
〜10μmに成膜して、導電性薄膜(5)とする。続い
て、図2(c)(d)に示す如く、各導電性薄膜(5)の表面
に集電タブ(3)の基端部(32)を重ね、集電タブ(3)の基
端部(32)と集電体(41)とを、超音波溶接、レーザ溶接、
若しくは塑性変形を利用した機械的な連結方法等によっ
て、互いに接合固定する。この際、集電タブ(3)と集電
体(41)の間には、導電性薄膜(5)が介在しているが、導
電性薄膜(5)は極めて薄いため、両者の接合固定に問題
はない。
【0017】上記接合固定に伴って、集電タブ(3)の基
端部(32)と集電体(41)には、導電性薄膜(5)を挟圧する
力が作用し、この結果、集電タブ(3)の基端部(32)の表
面と導電性薄膜(5)の裏面とが互いに密着すると共に、
導電性薄膜(5)の表面と集電タブ(3)の基端部(32)の裏
面とが互いに密着して、集電体(41)と集電タブ(3)の間
の電気抵抗が低減される。負極についても、同様にして
集電タブを接続することが出来、これによって、負極集
電体と集電タブの間の電気抵抗を低減させることが可能
である。
【0018】尚、導電性薄膜(5)は、金、銀、銅等の高
導電性金属の他、合成樹脂中に炭素材料等の高導電性微
粉末からなるフィラーを混入させてなる導電性樹脂から
形成することが可能である。ここで、フィラー用炭素材
料としては、炭素微粉末であるカーボンブラック、天然
黒鉛、コークスなどを採用することが出来、粒子径は3
〜60μmの範囲が好ましい。又、合成樹脂としては、
電解液を構成する有機溶媒中においても安定に存在する
樹脂、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリ
イミド(PI)系樹脂、SBRに代表されるスチレン−ブ
タジエン系樹脂、ポリプロピレンやポリエチレンに代表
されるポリオレフィン系樹脂等を採用することが出来
る。
【0019】又、電解液、電解質、セパレータ等の電池
構成部材についても、従来のリチウム二次電池用として
実用され、或いは提案されている種々のの材料を採用す
ることが可能である。例えば、電解質としてはリチウム
イオン等の金属イオンを含むLiPF6、LiClO4
LiCF3SO3等の電解質を採用することが出来る。ま
た、電解液の有機溶媒としては、エチレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、ジメトキシメタン、スルホ
ラン等を単独で、或いは混合して用いることが出来る。
電解液としては、これら溶媒に前記電解質を0.7〜1.
5mol/l程度の割合で溶解させた溶液を採用することが
出来る。
【0020】
【実施例】(1) 実施例1正極の作製 リチウムの水酸化物とコバルトの水酸化物を混合し、空
気中800℃で24時間の焼成を施すことによって、正
極材料としてのリチウムコバルト複合酸化物(LiCo
2)を得て、この正極材料と導電剤としての人工黒鉛を
重量比90:5で混合し、正極合剤を作製した。次に、
結着剤であるポリフッ化ビニリデンをN−メチル−2−
ピロリドン(NMP)に溶解させて、NMP溶液を調製し
た。そして、正極合剤とポリフッ化ビニリデンの重量比
が95:5となる様に正極合剤とNMP溶液を混合し
て、スラリーを調製し、このスラリーを正極集電体とし
てのアルミニウム箔の表面に、所定幅(15mm)の未塗
工部を残して、ドクターブレード法により塗布し、15
0℃で2時間の真空乾燥を施して正極体を作製した。こ
の様にして得られた正極体を、未塗工部の幅15mmに
対して塗工部の幅が220mmとなるように、全幅23
5mmの帯状に切断した後(図2(a)参照)、集電体の未
塗工部の複数の集電タブ接合領域に、厚さ1μmの金薄
膜を成膜した(図2(b)参照)。尚、複数の集電タブ接合
領域の間隔は500mmである。
【0021】負極の作製 炭素塊(d002=3.356Å;Lc>10.0Å)に空気流
を噴射してこれを粉砕(ジェット粉砕)した後、これによ
って得られた粉末をふるいにかけて、負極材料となる粒
子径10μmの黒鉛粉末を得た。また結着剤であるポリ
フッ化ビニリデンをNMPに溶解させてNMP溶液を調
製した。そして、前記黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン
を重量比が90:10となるよう混練してスラリーを調
製した。このスラリーを、負極集電体としての銅箔の両
面にドクターブレード法によって塗布し、150℃で2
時間の真空乾燥を施して負極を作製した。尚、集電体を
含む負極の厚さは150μmである。
【0022】電解液の調製 エチレンカーボネートとジメトキシメタンを体積比1:
1で混合した溶媒に、LiPF6を1mol/lの割合で溶解
し、電解液を調製した。
【0023】電池の組立 正極集電体の未塗工部に形成された導電性薄膜の表面
に、厚さ0.1mmのアルミニウム製集電タブの基端部
を重ねて、集電体に集電タブの基端部を超音波溶接によ
って接合した。又、負極集電体の表面には、厚さ0.1
mmのニッケル製集電タブの基端部を超音波溶接によっ
て接合した。そして、正極と負極の間にセパレータを挟
んで渦巻き状に巻回し、巻き取り電極体を構成した。
尚、セパレータとしては、イオン透過性のポリエチレン
製の微多孔性膜を用いた。この巻き取り電極体を電池缶
となる筒体の内部に装填し、該巻き取り電極体から伸び
る正側及び負側の集電タブを夫々、蓋体に取り付けられ
た電極端子機構に接続した後、該蓋体を筒体に溶接固定
して、本発明電池A1を組み立てた。電池組立に際して
は、巻取り電極体のセパレータに前記電解液を含浸させ
た。尚、電池缶の直径は64mm、長さは320mmで
ある。
【0024】(2) 実施例2 導電性薄膜の材質を金に代えて銀とした以外は上記実施
例1と同様にして、本発明電池A2を作製した。
【0025】(3) 実施例3 導電性薄膜の材質を金に代えて導電性樹脂とした以外は
上記実施例1と同様にして、本発明電池A3を作製し
た。尚、導電性樹脂からなる薄膜の形成においては、先
ず、結着剤であるポリフッ化ビニリデンをNMPに溶解
させてNMP溶液を調製し、この溶液に、平均粒子径1
0μmの人造黒鉛粉末を投入し、人造黒鉛粉末とポリフ
ッ化ビニリデンの重量比が90:10となるよう混練し
てスラリーを調製した。そして、このスラリーを正極集
電体の未塗工部の所定領域に塗布し、乾燥させた。
【0026】(4) 比較例 導電性薄膜を具えず、集電体の表面に集電タブを直接に
接合すること以外は上記実施例1と同様にして、比較電
池Xを作製した。
【0027】実験1 上記の本発明電池A1〜A3及び比較電池Xを用いて充
放電実験を行ない、各電池の1Cでの放電容量QLと、
3Cでの放電容量QHとを測定して、両者の比(QH/
QL)で定義される負荷特性(%)を算出した。尚、実験
においては、各電池を1Cの充電率で電池電圧4.2V
まで充電した後、1C及び3Cの放電率で2.7Vに至
るまで放電したときの放電容量を測定した。実験結果を
表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】表1から明らかな様に、導電性薄膜を配設
しない比較電池Xの負荷特性は84.2%と低い値とな
っているのに対し、本発明電池A1、A2、A3の負荷
特性は何れも90%を越える高い値を示しており、これ
は、本発明電池における導電性薄膜を用いた集電タブの
接合構造によって、大電流通電時の内部抵抗による電力
損失が効果的に抑制されたものと考えることが出来る。
【0030】実験2 実験2は、金、銀、及び導電性樹脂からなる各導電性薄
膜の厚さが電池の負荷特性に及ぼす影響を調べたもので
ある。実験においては、各材質の導電性薄膜の厚さがそ
れぞれ0.05μm、0.1μm、1.0μm、10.0μm、
15.0μmであること以外は上記実施例1と同様にし
て、本発明電池B1〜B5を作製した。この様にして作
製した電池を用いて上記実験1と同様の充放電実験を行
ない、各電池の負荷特性を調べた。実験条件は上記実験
1と同一である。金からなる導電性薄膜を具えた本発明
電池B1〜B5の実験結果を表2に示す。尚、表2に
は、上記実験1で用いた本発明電池A1の結果も併記し
た。
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかな様に、導電性薄膜の厚さ
が0.1μm未満では、負荷特性の向上効果が顕著でな
く、また導電性薄膜の厚さが15.0μm以上では、負荷
特性は高いが、1Cの放電容量が低下している。この結
果から、導電性薄膜の厚さは0.1〜10.0μmの範囲
が好ましいと言える。又、金以外の材質からなる導電性
薄膜についても、表2と同じ傾向の結果が得られ、その
膜厚は0.1〜10.0μmの範囲が好ましいことが明ら
かとなった。
【0033】上述の如く本発明に係る非水電解液二次電
池によれば、導電性薄膜を用いた集電タブ(3)の接合構
造を採用することによって、電極集電体と集電タブの間
の電気的接触性を改善し、集電性を高めることが出来
る。これによって、電池の内部抵抗が低減し、大電流通
電時の電力損失、ジュール熱の発生が抑制されて、電池
の高出力密度化が実現される。
【0034】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。例えば、上記実施例は、本発明を円
筒形二次電池に実施しているが、これに限らず、扁平
形、角形等、種々の形状を有する非水電解液二次電池に
実施出来るのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池に採用されて
いる正極及び集電タブの拡大断面図である。
【図2】本発明において、正極に集電タブを接合する工
程を示す工程図である。
【図3】円筒型二次電池の外観を表わす斜視図である。
【図4】該円筒型二次電池の要部を表わす断面図であ
る。
【図5】従来において、正極に集電タブを接合する工程
を表わす工程図である。
【符号の説明】
(1) 電池缶 (11) 筒体 (12) 蓋体 (2) 巻取り電極体 (3) 集電タブ (4) 正極 (41) 集電体 (42) 電極材料 (5) 導電性薄膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能間 俊之 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 米津 育郎 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 5H022 AA09 AA18 CC20 CC22 EE01 EE05 EE06 EE07 5H029 AJ02 AK03 AL03 AL06 AL07 AL12 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06 BJ02 CJ08 DJ05 DJ07 EJ01 EJ04 HJ00 HJ04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池缶(1)の内部に電極体(2)が収納さ
    れ、電池缶(1)に取り付けた電極端子機構(9)から電極
    体(2)の発生電力を取り出すことが可能であって、電極
    体(2)を構成する正極及び負極の少なくとも何れか一方
    の電極は、帯状の集電体(41)の表面に、電極材料(42)の
    塗布されている塗工部と電極材料(42)の塗布されていな
    い未塗工部とを形成して構成され、該未塗工部に集電タ
    ブ(3)の基端部(32)が接続され、集電タブ(3)の先端部
    (31)は電極端子機構(9)に接続されている非水電解液二
    次電池において、前記集電体(41)の未塗工部と集電タブ
    (3)の基端部(32)の対向面間には、集電体(41)及び集電
    タブ(3)よりも展延性の高い材質の導電性薄膜(5)が介
    在していることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】 導電性薄膜(5)は、集電体(41)及び集電
    タブ(3)と略同等若しくはより低い電気抵抗を有する材
    質から形成されている請求項1に記載の非水電解液二次
    電池。
  3. 【請求項3】 導電性薄膜(5)は金又は銀からなる請求
    項1又は請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】 導電性薄膜(5)は導電性樹脂層からなる
    請求項1又は請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】 導電性樹脂層は、合成樹脂中に炭素材料
    からなる粉末を混入させてなる請求項4に記載の非水電
    解液二次電池。
  6. 【請求項6】 導電性薄膜(5)の厚さは0.1μm乃至
    10μmである請求項1乃至請求項5の何れかに記載の
    非水電解液二次電池。
JP10345018A 1998-12-04 1998-12-04 非水電解液二次電池 Pending JP2000173578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345018A JP2000173578A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10345018A JP2000173578A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000173578A true JP2000173578A (ja) 2000-06-23

Family

ID=18373737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10345018A Pending JP2000173578A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000173578A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089339A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10170767B2 (en) 2015-03-27 2019-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JPWO2017163726A1 (ja) * 2016-03-22 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 リード部材付き電気化学デバイス用正極およびその製造方法ならびに電気化学デバイス
JP2021532538A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 電極用集電体
CN113714636A (zh) * 2021-08-31 2021-11-30 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种多层极耳激光焊接方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089339A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Toyota Industries Corp 非水電解質二次電池
JP2016189323A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US10170767B2 (en) 2015-03-27 2019-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device
JPWO2017163726A1 (ja) * 2016-03-22 2019-01-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 リード部材付き電気化学デバイス用正極およびその製造方法ならびに電気化学デバイス
JP2021532538A (ja) * 2018-07-27 2021-11-25 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 電極用集電体
JP7288707B2 (ja) 2018-07-27 2023-06-08 ユーアンドエス エナジー インコーポレイテッド 電極用集電体
CN113714636A (zh) * 2021-08-31 2021-11-30 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种多层极耳激光焊接方法
CN113714636B (zh) * 2021-08-31 2023-03-21 广东利元亨智能装备股份有限公司 一种多层极耳激光焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833656B2 (en) Electrochemical device and method for producing the same
JP2011511412A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US7547489B2 (en) Electrochemical device
JP5005935B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5098180B2 (ja) 2次電池の製造方法
JP4020544B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3777496B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2010160985A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3768026B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3615432B2 (ja) 電極及びリチウム二次電池
JP3909996B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000173578A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004095306A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006244833A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2017117739A (ja) 電池
JP4300172B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2019075278A (ja) 積層構造体、リチウム二次電池及び積層構造体の製造方法
JP4352654B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3806562B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH11312516A (ja) リチウム二次電池用正極及びそれを用いたリチウム二次電池
JPH10512707A (ja) 双極リチウムイオン再充電可能電池
JP2000106171A (ja) 電 池
JP5639903B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4082103B2 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114