JP2000172256A - 電子楽器に用いられる効果付加装置 - Google Patents

電子楽器に用いられる効果付加装置

Info

Publication number
JP2000172256A
JP2000172256A JP10349939A JP34993998A JP2000172256A JP 2000172256 A JP2000172256 A JP 2000172256A JP 10349939 A JP10349939 A JP 10349939A JP 34993998 A JP34993998 A JP 34993998A JP 2000172256 A JP2000172256 A JP 2000172256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
phase shifter
low
effect
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10349939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003025B2 (ja
Inventor
Kentaro Matsumoto
健太郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korg Inc
Original Assignee
Korg Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korg Inc filed Critical Korg Inc
Priority to JP34993998A priority Critical patent/JP4003025B2/ja
Publication of JP2000172256A publication Critical patent/JP2000172256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003025B2 publication Critical patent/JP4003025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オーバーフローを発生することなく、入力さ
れる楽音信号に大きな効果を付加することのできる効果
付加装置を提供することが課題である。 【解決手段】 2n段の直列に接続された移相器の中間
部分、即ち、n段目の移相器の出力点から、最前段の移
相器側へ帰還させる帰還回路を設置する。その結果、低
域、中域、高域からなる櫛歯形状の周波数特性を得るこ
とができ、このうち、中域にのみピーク値が存在するこ
とになる。そして、各移相器に設定される係数fを適宜
調節可能な低周波発振器を設置し、この低周波発振器を
調節することにより、櫛歯形状の周波数特性曲線を周波
数軸上にてシフトさせることができ、入力される楽音信
号に対して大きな効果を付加することができるようにな
る。また、低域、高域におけるピーク値が押さえられる
ので、ダイナミックレンジを大きく設定することなくオ
ーバーフローを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ギター等の電
子楽器より得られるディジタルの楽音信号に対して、特
殊な効果を付加する効果付加装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、電子ギターをライブ演奏で使用
する場合には、弦操作により発生する楽音信号に特殊な
効果を付加して発音させることにより、迫力や臨場感を
増大させるということが行われる。このような用途とし
て用いられる効果付加装置の従来例としては、例えば、
図4に示す構成のものが知られており、実用に共されて
いる。図示のように、この効果付加装置は、電子楽器等
から得られるディジタルの入力信号に対して係数を乗じ
る乗算器22と、この乗算器22の出力側に複数段(こ
こでは、4段)直列接続された移相器24a〜24d
と、この移相器24a〜24dの帰還回路上に設けられ
た遅延要素25及び乗算器26と、低周波発振器28及
び加算器21,23から構成されている。
【0003】移相器24a〜24dは、オールパスフィ
ルタで構成することができ、オールパスフィルタは図2
に示すように、係数fの乗算器11,12と、遅延要素
13,14、加算器15から構成され、図4に示した低
周波発振器28の出力を調節することにより、乗算器1
1、12の係数fを変化させることができる。そして、
このような構成を有する効果付加装置では、図5に示す
ように低域「A1」、中域「A2」、及び高域「A3」
にそれぞれピークを有する櫛歯形状の周波数特性曲線を
得ることができ、更に、低周波発振器28の出力値を調
節して係数fを変更することにより、この櫛歯特性曲線
を周波数軸上にて左右にシフトさせることができるの
で、周波数特性曲線が入力信号と干渉し、該入力信号に
対して特殊な効果を付加することができる。つまり、図
6の模式図に示すように、櫛歯特性曲線S1が周波数軸
方向にシフトすると(実線で示す曲線と点線で示す曲線
との間でシフトすると)入力信号のスペクトルS2に対
して干渉するので、音色が変化し、特殊な効果を付加す
ることができる。
【0004】ここで、実際に入力される楽音信号の周波
数帯域は、図5に示す中域「A2」の近傍であり、この
領域の特性を利用することにより入力される楽音信号に
に対し特殊な効果を付加することができる。しかし、図
5に示すように、従来における周波数特性曲線は、低域
A1、中域A2及び高域A3にそれぞれピークをもって
いるので、回路内においてオーバーフローが発生しやす
くなり、また、オーバーフローの発生を防止するために
はダイナミックレンジを大きく設定する必要があるので
回路規模が大きくなってしまう。また、楽音信号の音色
上の要となる中域のピークが、低域、高域のピークにマ
スクされてしまい、楽音信号に付加する効果が低減され
てしまうという問題が発生していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
における効果付加装置においては、周波数特性が低域、
中域、及び高域それぞれにピークを有するので、オーバ
ーフローが発生しやすく、また、入力される楽音信号に
対して大きな効果を付加することができないという欠点
があった。
【0006】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、楽音信号の音色上の要となる中域にのみ周波数特性
のピーク値を有するようにした効果付加装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、2n段(nは自然
数)の直列接続された移相器と、この移相器に対する帰
還回路と、前記移相器に設定される係数fを適宜調整す
る係数変更手段と、を具備し、ディジタル入力信号に対
して櫛歯形状の周波数応答特性を有し、且つ、前記係数
変更手段で前記係数fの値を適宜調節して、該櫛歯形状
特性を周波数軸上でシフトさせることにより、ディジタ
ル入力信号に効果を付加する効果付加装置において、前
記帰還回路は、前記2n段の移相器のうち、n段目の移
相器出力を最前段の移相器の入力側へ帰還させることが
特徴である。また、請求項2に記載の発明は、前記2n
段目の移相器の後段側に、遅延要素(7)を設置したこ
とを特徴とする。
【0008】上述の如く構成された本発明によれば、偶
数段直列に接続された2n段の移相器の、最終段ではな
く中間部(即ち、2n段の移相器のうち、n段目の移相
器の出力側)から入力側へ帰還させる構成としているの
で、低域、中域、高域から成る出力特性のうち、中域に
のみピーク値を有する櫛歯形状の周波数特性を得ること
ができるようになる。従って、低周波発振器の出力値を
適宜変化させて櫛歯形状特性曲線を周波数軸上にてシフ
トさせることにより、入力される楽音信号の音色を決定
する上で極めて重要となる中域の周波数帯域にて大きな
効果を付加することができる。これにより、ダイナミッ
クレンジを大きくすることなくオーバーフローを防止す
ることができ、また、中域のピークが低域、高域にマス
クされることなく、楽音信号に対して大きな効果を付加
することができるようになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
効果付加装置の構成を示すブロック図であり、同図に示
すように、この効果付加装置は、入力側に設置される第
1の加算器1と、この加算器1の出力側に設置される乗
算器2を有し、乗算器2の出力側は2系統に分岐され、
一方の系統は第2の加算器3に接続され、他方の系統
は、4段直列に接続された移相器4a〜4dの、最前段
の移相器4aに接続されている。また、移相器4bと4
cとの接続点は、遅延要素5及び乗算器6で構成される
帰還回路に接続され、乗算器6の出力側は第1の加算器
1に接続されている。また、移相器4dの出力側は、遅
延要素7を介して第2の加算器3に接続されており、更
に、各移相器4a〜4dは、低周波発振器8(係数変更
手段)と接続されている。
【0010】図2は、移相器4a〜4dとして使用され
るオールパスフィルタの構成を示す説明図であり、図示
のように、係数fを有する乗算器11,12、遅延要素
13,14、及び加算器15から構成されている。
【0011】そして、このような構成によれば、図3に
示す如くの周波数特性を得ることができ、同図から明ら
かなように、周波数特性曲線は、中域A2でピークを有
し、低域A1及び高域A3では、ピーク値が低く押さえ
られていることが理解できる。これにより、楽音信号の
音色上の要となる中域のピークが、低域、高域のピーク
にマスクされてしまうという問題を解消することがで
き、また、ダイナミックレンジを大きく設定することな
く、楽音信号に大きな効果を付加することができるよう
になる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の効果付加
装置によれば、中域にのみピーク値を有する櫛歯形状の
周波数特性を得ることができるので、低周波発振器の出
力値を変化させて櫛歯形状特性曲線を周波数軸上にてシ
フトさせることにより、楽音信号の音色を決定する上で
極めて重要になる中域でより多くの効果を付加させるこ
とができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る効果付加装置の、一実施形態の構
成を示すブロック図である。
【図2】移相器として使用されるオールパスフィルタの
構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した効果付加装置で得られる周波数特
性図である。
【図4】従来における効果付加装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】従来における効果付加装置で得られる周波数特
性図である。
【図6】櫛歯形状の周波数特性曲線と入力信号のスペク
トルとが干渉することにより、入力信号に効果が付加さ
れる様子を示す説明図である。
【符号の説明】
1 第1の加算器 2 乗算器 3 第2の加算器 4a〜4d 移相器 5 遅延要素 6 乗算器 7 遅延要素 8 低周波発振器(係数変更手段) 11,12 乗算器 13,14 遅延要素 15 加算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2n段(nは自然数)の直列接続された
    移相器と、この移相器に対する帰還回路と、前記移相器
    に設定される係数fを適宜調整する係数変更手段と、を
    具備し、ディジタル入力信号に対して櫛歯形状の周波数
    応答特性を有し、且つ、前記係数変更手段で前記係数f
    の値を適宜調節して、該櫛歯形状特性を周波数軸上でシ
    フトさせることにより、ディジタル入力信号に効果を付
    加する効果付加装置において、 前記帰還回路は、前記2n段の移相器のうち、n段目の
    移相器出力を最前段の移相器の入力側へ帰還させること
    を特徴とする電子楽器に用いられる効果付加装置。
  2. 【請求項2】 前記2n段目の移相器の後段側に、遅延
    要素(7)を設置したことを特徴とする請求項1記載の
    電子楽器に用いられる効果付加装置。
JP34993998A 1998-12-09 1998-12-09 電子楽器に用いられる効果付加装置 Expired - Fee Related JP4003025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34993998A JP4003025B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電子楽器に用いられる効果付加装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34993998A JP4003025B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電子楽器に用いられる効果付加装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172256A true JP2000172256A (ja) 2000-06-23
JP4003025B2 JP4003025B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=18407131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34993998A Expired - Fee Related JP4003025B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 電子楽器に用いられる効果付加装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003025B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387015A (en) * 2002-03-15 2003-10-01 Philip Soule Sound effects devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2387015A (en) * 2002-03-15 2003-10-01 Philip Soule Sound effects devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003025B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040071297A1 (en) Apparatus and method for audio-signal-processing
US7612281B2 (en) Reverberation effect adding device
US5369710A (en) Sound field correcting apparatus and method
KR100739691B1 (ko) 음장 효과 재생을 위한 사운드 초기 반사음 재생 장치 및방법
JP3308055B2 (ja) ディジタル・グラフィックイコライザ
JP2004320516A (ja) 音響信号処理装置及びその方法
EP0548626B1 (en) Electronic musical instrument
EP1557947A1 (en) Digital filter design method and device, digital filter design program, and digital filter
JP2000172256A (ja) 電子楽器に用いられる効果付加装置
US5528532A (en) Distortion circuits for improving distortion effects to audio data
JP3141523B2 (ja) 有限インパルス応答フィルタ装置
JP2005020554A (ja) デジタルフィルタ
JPH03263999A (ja) ハウリング防止機能を備えた音響装置
KR20050071604A (ko) 디지털 필터의 설계 방법 및 장치, 디지털 필터 설계용프로그램, 디지털 필터
US5380950A (en) Digital filter device for tone control
JP3765280B2 (ja) 帰還型ディジタルフィルタ
JP2007065091A (ja) 音声信号遅延装置及び音声信号処理装置
JPH05259783A (ja) トーンコントロール回路
KR20040029470A (ko) 음질 조정 장치 및 이것에 사용되는 필터 장치, 음질 조정방법, 및 필터 설계 방법
JP4067169B2 (ja) ノイズ発生装置
JPH10242804A (ja) ディジタルフィルタ
JP3480063B2 (ja) 楽音合成装置
JPH06282288A (ja) 残響付加装置
KR100585644B1 (ko) 저전력 유한충격응답필터
JP2000172255A (ja) 電子楽器に用いられる効果付加装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees