JP2000169119A - 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物 - Google Patents

改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物

Info

Publication number
JP2000169119A
JP2000169119A JP33788798A JP33788798A JP2000169119A JP 2000169119 A JP2000169119 A JP 2000169119A JP 33788798 A JP33788798 A JP 33788798A JP 33788798 A JP33788798 A JP 33788798A JP 2000169119 A JP2000169119 A JP 2000169119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red phosphorus
modified
inorganic pigment
resin
modified red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33788798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3894257B2 (ja
Inventor
Yutaka Konose
豊 木ノ瀬
Akinori Inoue
明紀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP33788798A priority Critical patent/JP3894257B2/ja
Publication of JP2000169119A publication Critical patent/JP2000169119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894257B2 publication Critical patent/JP3894257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 赤リン固有の赤褐色を白色化した改質赤リン
を提供する。 【解決手段】 赤リン粒子表面に無機顔料をカチオン性
水溶性樹脂とアニオン性界面活性剤との反応又はイオン
対による結合方法で被覆させる。この改質赤リンに無機
顔料粉末を添加混合してなる消色化赤リン組成物も開示
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改質赤リン及びそ
の製造方法、消色化赤リン組成物に関し、さらに詳細に
は、赤リン特有の暗赤色の着色を消色させ、且つホスフ
ィン発生量が少ない赤リン系難燃剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、赤リンが合成樹脂に対して優れた
難燃効果を付与することは周知のことであり、実際にも
難燃剤として使用されている。しかしながら、赤リンは
そのまま使用する場合、水分と接触してホスフィンガス
の発生を伴う加水分解反応を生ずるので、従来より赤リ
ンを有機又は無機の材料により被覆して安定化した多く
の改質赤リンが提案され、また使用されている。
【0003】例えば、赤リンを熱硬化性樹脂で被覆した
改質赤リン(特開昭51−105996号公報)、赤リ
ン表面を金属リン化物とした後に熱硬化性樹脂で被覆し
た改質赤リン(特開昭52−125489号公報)、あ
るいは赤リンを水酸化アルミニウム、その他の金属水酸
化物等及び無機又は有機の被覆剤で三重層に被覆した改
質赤リン(特開昭55−10462号公報)、赤リン粒
子表面を無電解めっき皮膜で被覆した改質赤リン(特開
昭63−69704号公報)等が知られている。しか
し、このような改質赤リンも安定化が不充分なため使用
態様によっては自ずと制限され場合がある。
【0004】一方、赤リン単独、あるいは上記の方法に
より安定化された赤リンは、いずれも一般には固有の濃
い暗赤色を呈するため、樹脂の難燃剤として使用する場
合、樹脂を不適当な色彩に着色するために、色調を問題
とする樹脂部材への使用も制限されている。その消色方
法として、赤リンに無機顔料、及び熱硬化性樹脂で被覆
し、次いで粉末状の無機顔料と混合させる方法が、特開
平2−209991号公報に報告されている。
【0005】本出願人は、赤リン固有の濃い暗赤色を隠
ぺいまたは消色すると共に、安定化した改質赤リンを用
いて、難燃化される樹脂の自由な着色を可能にする方法
として、既に特開昭59−195512号公報に示す改
質赤リンを提案した。この改質赤リンは、赤リンを酸化
チタン、有機ポリマーで被覆したものであり、赤リンの
暗赤色の隠ぺい、消色はかなりの程度まで改善される
が、ホスフィン発生の抑制に関しては用途によってなお
不十分な点があった。また、最近、球状熱硬化性樹脂粒
子のマトリクス中に赤リン粒子又は赤リン粒子及びTi
O2 等の微細無機粒子を10〜80wt%含有させて多
核カプセル化してなる方法として、特開平9−6746
7号公報に示す赤リン含有球状樹脂粒子を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な従
来技術の問題点を改善するために、赤リンの分解に伴う
ホスフィンガスの発生を実質的完全に抑制し、かつ赤リ
ン固有の濃い暗赤色を隠ぺい、消色する方法を探索して
鋭意研究を行ってきたところ、赤リン粒子表面に無機顔
料をカチオン性水溶性樹脂又はカチオン性界面活性剤と
アニオン性界面活性剤との反応又は結合による方法で赤
リン粒子表面に被覆することにより赤リンを改質化させ
ることができ、かつ該改質赤リンに無機顔料粉末を添加
混合することにより、従来にない赤リン固有の濃い暗赤
色を隠ぺいさせた消色化赤リンを得ること見出し、本発
明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、赤リン
粒子表面に無機顔料をカチオン性水溶性樹脂とアニオン
性界面活性剤との反応又はイオン対による結合方法で被
覆させたものであることを特徴とする改質赤リンを提供
するものであり、また本発明は、赤リン粒子を水溶液に
分散させた後、ノニオン性界面活性剤が含有していても
よいカチオン性水溶性樹脂水溶液とアニオン性界面活性
剤水溶液の何れかに顔料を分散させ、次いで赤リン粒子
水溶液に該ノニオン性界面活性剤が含有していてもよい
カチオン性水溶性樹脂水溶液及びアニオン性界面活性剤
水溶液を添加することにより赤リン粒子表面に無機顔料
を被覆することを特徴とする上記の改質赤リンの製造方
法を提供するものである。さらにまた本発明は、前記の
改質赤リンに無機顔料粉末を添加混合してなることを特
徴とする消色化赤リン組成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用する赤リン原料は、
工業的に入手できるものであれば特に制限されるもので
はないが、例えば破砕赤リンや球状赤リンなどであり、
粒子径は大きくとも100μm以下であり、平均粒子径
として1〜30μm、好ましくは5〜20μmの範囲の
ものが挙げられる。係る赤リン粒子は、予め無機粉体又
は熱硬化性樹脂により被覆された赤リン粒子であるもの
でもよい。無機粉体はMg、Ca、Ti、Al、Co、
Zrの水酸化物又は酸化物から選ばれる1種以上などが
好ましく挙げられるが、これらに特に限定されるもので
はない。熱硬化性樹脂は、フェノール−ホルマリン系、
尿素−ホルマリン系、メラミンーホルマリン系、フルフ
リルアルコール−ホルマリン系などが挙げられる。
【0009】具体的には、特開昭51-105996号公報、特
開昭52-125489号公報、特開昭55-10462号公報、特開昭5
9-13612号公報、特開昭59-102807号公報、特開昭59-195
512号公報、特開昭60-141609号公報、特開昭63-346号公
報、特開昭63-69704号公報、特開昭63-134507号公報、
特開昭63-230510号公報、特開平1-24008号公報、特開平
1-286909号公報、特開平2-111609号公報、特開平2-2099
91号公報などに提案されている安定化又は改質赤リンが
挙げられる。
【0010】本発明で使用するカチオン性水溶性樹脂
は、例えばポリアミドエポキシ樹脂、ポリアミドエピク
ロロヒドリン樹脂、ポリアミンエピクロロヒドリン樹
脂、ポリアミドポリアミンポリエーテルエピクロロヒド
リン樹脂、ポリアミドポリアミンポリエステルポリエー
テルエピクロロヒドリン樹脂、ポリエチレンイミン重合
体、ポリビニルアミンポリアクリルアミドエピクロロヒ
ドリン樹脂などが挙げられる。これらは水溶性の樹脂で
ある。
【0011】また、上記の他のカチオン性界面活性剤も
使用することができ、例えばオクタデシル・アミン酢酸
塩、アルキルトリメチル・アンモニウムハライド、ポリ
オキシエチレンオクタデシルアミン、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、高分子アミンなどが挙げられる。
【0012】また、カチオン性水溶性樹脂又はカチオン
性界面活性剤は、無機顔料の分散させて性を向上させる
ためにノニオン性界面活性剤を併用して分散性を向上さ
せるのがよい。なお、顔料の分散性又は被覆性はカチオ
ン性水溶性樹脂の方がよく、実際の使用はカチオン性水
溶性樹脂の方が好ましい。
【0013】また、アニオン性界面活性剤としては、同
様に市販されているものであればよく、例えば脂肪酸ソ
ーダ石ケン、脂肪酸カリ石ケン、ステアリン酸石ケン、
アルキルエーテルサルフェート(Na塩)、スルホン酸
ナトリウム、n−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、アルキル(牛酸)メチルタウリン酸ナトリウム、オ
レイルメチルタウリン酸ナトリウム、ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム、ポリカルボン酸、ナフタリンスル
ホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリオキシサルフェート
塩などが挙げられる。アニオン性界面活性剤には、必要
に応じてノニオン性界面活性剤を使用してもよい。
【0014】使用されるノニオン性界面活性剤は、一般
的に市販されているものでよく、例えばポリオキシエチ
レンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエー
テル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノ
ニルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンオクチル
フェノールエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシ
エチレンモノオレエート、ポリエチレングリコール牛脂
肪酸エステル、ソルビタンモノラウレート、ソルビタン
モノパルミレート、ソルビタンモノステアレート、ソル
ビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、
ソルビタントリオレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エート、オキシエチレンオキシプロピレンブロックポリ
マー、グリセロールモノステアレート、ポリオキシエチ
レンジステアレートなどが挙げられる。
【0015】本発明は、赤リンの表面でカチオン性水溶
性樹脂とノニオン性界面活性剤とアニオン性界面活性剤
とが接触反応してイオン対が形成され、同時に水溶液中
に存在する無機顔料がその表面を被覆し赤リンの表面を
改質する。無機顔料は、主に赤リンの分解に伴うホスフ
ィンガスを吸着したり、加水分解により生成するリン
酸、亜リン酸等のリンのオキシ酸を固定する或いは赤リ
ンによる暗赤色の着色を消色させるため等の機能をもつ
ものであるが、例えば、Zn、A1、Mg、Ti等の酸
化物又は水酸化物、リン酸塩等の微粉末である。なお、
ここでは微細粒子というのは一次粒子が赤リン粒子より
も少なくとも小さいものをいう。具体的には、例えば酸
化チタン、酸化亜鉛、アパタイト等が挙げられるが、な
かでも酸化チタンがより赤リンの濃い暗赤色を隠蔽し、
白色にするので好ましい。また、無機顔料が赤リン表面
に被覆される量は、1〜30wt%、好ましくは10〜
20wt%である。
【0016】本発明の被覆による改質は、単に四塩化チ
タンと苛性ソーダとの沈殿反応で水酸化チタンを被覆す
る場合よりも赤リン粒子表面に均一に又被覆量を多く被
覆することができる。これは、改質前の赤リンと改質後
の赤リンの粒度分布により明らかとなる。
【0017】(粒径比較)本発明の改質赤リンの製造方
法は、赤リンの水性スラリーにカチオン性水溶性樹脂と
アニオン性界面活性剤の何れかに無機顔料分散させた溶
液をそれぞれ添加して反応させればよい。ノニオン性界
面活性剤は、カチオン性水溶性樹脂又はアニオン性界面
活性剤何れにも添加することができるが、目的は無機顔
料の分散性の向上のためである。また、無機顔料は、カ
チオン性水溶性樹脂又はアニオン性界面活性剤何れにも
添加してもよい。
【0018】本発明において、顔料の赤リンへの被覆
は、カチオン性水溶性樹脂及びアニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤の種類の組み合わせにより影響を
受ける場合が多い。組み合わせは、カチオン性水溶性樹
脂と無機顔料分散させたアニオン性界面活性剤との組み
合わせが、被覆効果が大きい。その添加順序は、特に制
限されないが同時添加又は別別に添加してもよい。赤リ
ンへの無機顔料の被覆による改質量は、赤リンに対して
1〜30重量%、好ましくは5〜20重量%である。
【0019】本発明の製造方法は、被覆前の赤リンに対
して被覆後の赤リン粒子の粒子径が殆ど変化が無い程度
に被覆することができることである。具体的には、赤リ
ンの水性スラリーは、特に限定する必要はないが50g
/l〜700g/l、好ましくは100g/l〜500
g/lである。係る赤リン水性スラリーに、カチオン性
水溶性樹脂を添加し、よく攪拌させる。攪拌は、通常攪
拌から高速攪拌、あるいはボールミル、ディスパールミ
ル、コロイドミル、ホモジナイザー、振動ミル、サンド
グラインドミル、ナウターミキサー及びリボンブレンダ
ー等を使用することができる。
【0020】ついで、該溶液にノニオン性界面活性剤添
加のアニオン性界面活性剤に無機顔料を分散せた溶液を
添加させて反応させる。無機顔料の分散は、ペイントシ
ェーカ、ボールミル、ディスパールミル、コロイドミ
ル、ホモジナイザー、振動ミル、サンドグラインドミ
ル、ナウターミキサー及びリボンブレンダー等を使用す
ることができる。
【0021】無機顔料分散液の添加時間は、比較的ゆっ
くりと添加させ添加時間は特に制限されない。添加後
0.1〜12時間、好ましくは0.5〜2時間攪拌反応
させればよい。反応温度は、特に加温させる必要はない
が、例えば0〜90℃、好ましくは20〜40℃の範囲
である。反応終了後、ろ過洗浄後、乾燥させる。この乾
燥時にカチオンとアニオンのイオン対が強固に結合して
赤リン表面に無機顔料を固定することができる。乾燥温
度は80〜110℃程度で0.5〜12時間程度であ
る。乾燥後、本発明の改質赤リンが得られる。
【0022】本発明で得られる改質赤リンは、改質前の
赤リンと改質後の改質赤リンとの平均粒子径を比べてみ
ると、被覆する無機顔料の量に影響なく均一に、しかも
添加した量が殆ど赤リン表面に付着される。これは、粒
度分布を測定することにより確認することができる。改
質前の赤リンの平均粒子径Xn、改質後の改質赤リンの
平均粒子径Ynとすると、その比Zn(Zn=Yn/X
n)が1〜1.1、好ましくは1〜1.05の範囲であ
り、無機顔料を赤リンに対して多く被覆してもその平均
粒子径は大きく変化しない。これは、単に赤リン表面に
水酸化チタン等を被覆する場合などと比べると優れた被
覆処理となる。
【0023】本発明の改質赤リンに、無機顔料粉末を添
加することにより消色化赤リンを得ることができる。無
機質顔料粉末は、 Zn、A1、Mg、Ti等の酸化物
又は水酸化物、リン酸塩から選ばれる少なくとも1種ま
たは2種以上が挙げられる。改質する無機顔料と同様
に、なかでも酸化チタンがより赤リンの濃い暗赤色を隠
蔽し、白色にするので好ましい。係る消色化赤リンは、
改質赤リンと無機顔料粉末とを90〜50重量部:10
〜50重量部配合することが好ましい。また、消色化赤
リンに、更に酸化クロム粉末を添加することにより、よ
り消色化させることができる。酸化クロムの添加量は、
消色化赤リンに対して0.1〜10重量%、好ましくは
0.5〜5重量%程度である。特に無機顔料粉末が酸化
チタンの場合、より白色化する。
【0024】本発明の改質赤リン及び消色化赤リンは、
安定で取扱い易く且つ優れた難燃効果を有し、各種高分
子材料に対して難燃剤として使用することができる。難
燃性を付与する高分子材料としては、特に制限はなく熱
硬化性樹脂、熱可塑性樹脂の種類を問わない。熱硬化性
樹脂としては、例えばフェノール樹脂、尿素樹脂、メラ
ミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ケ
イ素樹脂、フタル酸ジアクリル樹脂またはポリウレタン
樹脂等が挙げられる。
【0025】一方、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンのようなポリα−オレフィン、α−
オレフィンを少なくとも含む他のモノマーとの共重合
体、ポリスチレン、メタアクリル樹脂、スチレン−アク
リルニトリル共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)、ポリ塩化
ビニル、フッ素樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリカ
ーボネート、ポリアセタール、熱可塑性ポリエステル、
酢酸セルロース(セルロース樹脂)、ポリスルホン熱可
塑性ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレ
ンアイオノマー樹脂等が挙げられる。 各種難燃剤とし
て使用することができる。これらは、例えばフェノール
樹脂、フラン樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、アルキド樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、トリアリ
ルシヌレート樹脂、トリス(2−ヒドロキシエチル)イ
ソシアヌレートのホルムアルデヒド樹脂、アクロレイン
系樹脂、ホスホニトリルジハロゲン化物系重合体誘導
体、シクロペンタジエンからの熱硬化性樹脂、環状尿素
樹脂による架橋反応、トリアジン系樹脂、エポキシ樹脂
等が挙げられる。上記樹脂に対する本発明の改質赤リン
又は消色化赤リンの配合量は、1〜30重量%であり、
上限は経済的な範囲で自ずと制限される。
【0026】
【実施例】以下に、本発明を実施例によりさらに説明す
る。 (実施例1)予め水酸化チタン10%で被覆されている
赤リン[ヒシガードTP−10(日本化学工業(株))]1
00g(原料A)を水500gに分散させた。この水溶
液にカチオン性水溶性ポリアミドエポキシ樹脂[Sumire
z Resins650住友化学工業(株)社製]を樹脂分で3.
4gを添加し30分間攪拌した。(A液) ついで、ノニオン性界面活性剤[デモールN(花王
(株)社製)]1gを水50gに溶解させ、二酸化チタ
ン[タイペークCR−50(石原産業(株)社製)]2
0gを分散させ、ペイントシェーカーによりよく分散さ
せた。(B液) A液にB液を、ゆっくりと約1分で添加させ、添加後室
温で60分間攪拌反応させた。反応終了後、ろ過、洗浄
し、110℃で6時間乾燥させた。得られた改質赤リン
は、Pとして75重量%のものであった。(試料A) 改質赤リンに酸化チタン粉末を150g添加し、ミキサ
ーで混合し消色化赤リンを得た。消色化赤リンのP含有
量は33.3%(試料B) 次いで補色剤として酸化クロム[クロメックスX−10
(日本化学工業(株)社製)]を2.7g添加し、同様
にミキサーで混合し、消色化赤リンを272.7g得
た。この消色化赤リンのP含有量は33%であった。
(試料C) 粒度分布測定は、試料スラリーを分散剤レーザー法粒度
測定機(マイクロトラック9220FRA型、日機装
(株)製)を使用して測定した。その結果を表1に記載
した。また、試料A、試料B、試料Cのそれぞれの白色
度を測定した結果を以下の表に示す。さらに原料A及び
試料AのSEM写真を図1、図2に示す。
【0027】(実施例2)実施例1の原料の赤リンを水
酸化アルミニウム10wt%被覆赤リン[CP−A15
(日本化学工業(株)社製)](原料B)とした他は、
実施例1と同様に行った結果、実施例1の改質赤リン
(試料A)と同様な改質赤リン(試料D)を得た。ま
た、実施例1と同様に酸化チタン150gを入れ消色化
赤リン(試料E)を得た。さらに、実施例1と同様に酸
化クロム2.7gを入れ消色化赤リン(試料F)を得
た。
【0028】
【表1】
【0029】(白色度の測定)原料A、原料B、試料
A、試料Cおよび試料Fを粉体用白色度計C−100
(株式会社 ケット科学研究所)で測定を行った結果を
下記表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】比較例は、原料A及び原料Bである。 (白色度の測定)試料を色差計(全自動色差計カラーエ
ース TC−8600A 東京電色株式会社製)で測定
した結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】(ホスフィンの発生量の測定)試料を0.
5gアルミナボートに原料採取し、試験管に入れてN2
ガス中で250℃、1時間加熱する。発生したPH3量を
テドラーバックに補集して検知管で測定した。その結果
を表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、赤リンの表面改質を無
機顔料を含むカチオン性水溶性樹脂とアニオン性界面活
性剤とのイオン対や結合により被覆するため、従来の金
属水和物による沈殿被覆よりも被覆量が多く、シャープ
な粒度分布を有し、しかも緻密に被覆することができ
る。また、更に酸化チタン等の隠蔽力の優れた無機顔料
粉末を添加混合することにより、赤リン固有の赤褐色を
白色化することができる。また、補色剤として酸化クロ
ムを添加することによりより白色度を向上させることが
きる。このため、色の問題等で使用されていなかった樹
脂成型体などの使用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における(原料A)の粒子構造を表す
電子顕微鏡写真である。
【図2】実施例1における改質赤リン(試料A)の粒子
構造を表す電子顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 21/04 C09K 21/04 Fターム(参考) 4H028 AA07 AA08 AA10 AA12 AB02 4J002 BJ001 CD131 CD201 DA056 DE077 DE087 DE097 DE137 DE147 EG018 FB076 FB266 FD318 4J037 AA08 CA09 CA11 CA12 CA21 CB09 CB21 CC23 CC30 DD05 DD24 EE03 EE04 EE28 EE33 EE35 EE43 FF04 FF30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤リン粒子表面に無機顔料をカチオン性
    水溶性樹脂とアニオン性界面活性剤との反応又はイオン
    対による結合方法で被覆させたものであることを特徴と
    する改質赤リン。
  2. 【請求項2】 無機顔料は、 Zn、A1、Mg、Ti
    等の酸化物又は水酸化物、リン酸塩から選ばれる少なく
    とも1種または2種以上である請求項1記載の改質赤リ
    ン。
  3. 【請求項3】 赤リン粒子は、予め無機粉体又は熱硬化
    性樹脂により被覆された赤リン粒子である請求項1また
    は2記載の改質赤リン。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の無機粉体はMg、Ca、
    Ti、Al、Co、Zrの水酸化物又は酸化物から選ば
    れる1種以上である請求項1ないし3のいずれか1項記
    載の改質赤リン。
  5. 【請求項5】 赤リン粒子を水溶液に分散させた後、ノ
    ニオン性界面活性剤が含有していてもよいカチオン性水
    溶性樹脂水溶液とアニオン性界面活性剤水溶液の何れか
    に顔料を分散させ、次いで赤リン粒子水溶液に該ノニオ
    ン性界面活性剤が含有していてもよいカチオン性水溶性
    樹脂水溶液及びアニオン性界面活性剤水溶液を添加する
    ことにより赤リン粒子表面に無機顔料を被覆することを
    特徴とする請求項1記載の改質赤リンの製造方法。
  6. 【請求項6】 改質前の赤リンの平均粒子径Xnと改質
    後の改質赤リンの平均粒子径Ynとの比Zn(Zn=Y
    n/Xn)が1〜1.1の範囲である請求項5記載の改
    質赤リンの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の改質赤リンに無機顔料粉
    末を添加混合してなることを特徴とする消色化赤リン組
    成物。
  8. 【請求項8】 無機顔料粉末は、 Zn、A1、Mg、
    Ti等の酸化物又は水酸化物、リン酸塩から選ばれる少
    なくとも1種または2種以上である請求項7記載の消色
    化赤リン組成物。
  9. 【請求項9】 改質赤リンと無機顔料粉末とは、90〜
    50重量部:10〜50重量部配合してなる請求項6〜
    8項に記載の消色化赤リン組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の改質赤リンに酸化クロ
    ム粉末を添加する請求項7ないし9のいずれか1項記載
    の消色化赤リン組成物。
JP33788798A 1998-11-27 1998-11-27 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物 Expired - Fee Related JP3894257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33788798A JP3894257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33788798A JP3894257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000169119A true JP2000169119A (ja) 2000-06-20
JP3894257B2 JP3894257B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=18312943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33788798A Expired - Fee Related JP3894257B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894257B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045561B2 (en) 2002-07-18 2006-05-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Modified red phosphorus, method of producing the same, decolorized red phosphorus composition and flame-retardant polymer composition
CN100425305C (zh) * 2002-09-30 2008-10-15 日本化学工业株式会社 含有赤磷粒子的浆料的制造方法及稳定化赤磷的制造方法
JP2014208737A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体および表面処理赤燐
CN113174089A (zh) * 2021-05-26 2021-07-27 兰州大学 一种聚苯乙烯纳米微球包覆红磷阻燃剂及其制备和应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045561B2 (en) 2002-07-18 2006-05-16 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Modified red phosphorus, method of producing the same, decolorized red phosphorus composition and flame-retardant polymer composition
CN1322068C (zh) * 2002-07-18 2007-06-20 日本化学工业株式会社 改性红磷、其制造方法、脱色红磷组合物及阻燃性高分子组合物
CN100425305C (zh) * 2002-09-30 2008-10-15 日本化学工业株式会社 含有赤磷粒子的浆料的制造方法及稳定化赤磷的制造方法
JP2014208737A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形体および表面処理赤燐
CN113174089A (zh) * 2021-05-26 2021-07-27 兰州大学 一种聚苯乙烯纳米微球包覆红磷阻燃剂及其制备和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3894257B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0634991B1 (en) Surface modified particles and method of making the same
KR100538606B1 (ko) 자외선차폐용안료
DE10332852B4 (de) Modifizierter roter Phosphor, Verfahren zur Herstellung desselben, entfärbte Zusammensetzung von rotem Phosphor und flammwidrige Polymerzusammensetzung
KR0156253B1 (ko) 소판형 기재
CN108841043B (zh) 聚氯乙烯材料用纳米化包覆改性复合阻燃剂及其制备方法
JPH10510795A (ja) 着色用無機結合剤のためのカーボンブラック製品
SK112993A3 (en) Method of hydrophobicity improvement through metal ion activation
JPH0977512A (ja) 薄片状酸化アルミニウム、真珠光沢顔料及びその製造方法
US3470007A (en) Stabilized lead chromate pigments and process for making same
JP2645086B2 (ja) シリカ被覆水酸化マグネシウム及びその製造法
US20090038513A1 (en) Modified pearl pigment and its production
US7285162B2 (en) Titanium dioxide pigment having improved light stability
JP2000169119A (ja) 改質赤リン及びその製造方法ならびに消色化赤リン組成物
JP4456337B2 (ja) 難燃性コーティング剤組成物とその利用
JP2002087817A (ja) 複合酸化亜鉛分散体
JP4569597B2 (ja) 酸化亜鉛の製造方法及び酸化亜鉛
JPH0543815A (ja) 表面処理炭酸カルシウム及びその製造方法
JP3799558B2 (ja) 硫酸バリウムとその製造方法ならびに樹脂組成物
KR20220045007A (ko) 스페이서로서 코팅 표면을 갖는 무기 입자를 사용하는 착색 및 충전제 페이스트
JP2002541051A (ja) 表面処理された硫酸バリウム及びその調製方法
KR100612051B1 (ko) 농색화제 및 농색화 방법
JPH03258861A (ja) 高分散性酸化チタン系顔料
US4341655A (en) Method of preparing colloidal sol of pentavalent antimony
JP2000256102A (ja) 抗菌材及びその製造方法
JPS595628B2 (ja) 塗料用微粒子炭酸カルシウム顔料の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041101

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees