JP2000166491A - 米飯食品 - Google Patents

米飯食品

Info

Publication number
JP2000166491A
JP2000166491A JP10349492A JP34949298A JP2000166491A JP 2000166491 A JP2000166491 A JP 2000166491A JP 10349492 A JP10349492 A JP 10349492A JP 34949298 A JP34949298 A JP 34949298A JP 2000166491 A JP2000166491 A JP 2000166491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
weight
trehalose
soluble hemicellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10349492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Numata
司 沼田
Shotaro Kurahashi
章太郎 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morinaga and Co Ltd
Original Assignee
Morinaga and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morinaga and Co Ltd filed Critical Morinaga and Co Ltd
Priority to JP10349492A priority Critical patent/JP2000166491A/ja
Publication of JP2000166491A publication Critical patent/JP2000166491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 常温又はチルド流通・保存しても食感が劣化
しない米飯食品を提供する。 【解決手段】 米に対して0.1〜30重量%のトレハ
ロース及び0.1〜30重量%の水溶性ヘミセルロース
を浸漬水又は炊飯時の水に添加する。水溶性ヘミセルロ
ースとしては、大豆又はトウモロコシ由来のものが好ま
しく用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、常温又はチルド流
通・保存をしても食感の劣化しない米飯食品に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】日本人の主食類である米は、通常、水分
存在下に加熱糊化、膨潤させてから食される。
【0003】米飯は炊飯後、時間の経過と共にその食味
・食感・風味等が低下していくが、これは、米が含有し
ている澱粉、タンパク質、脂質の変性、離水等により劣
化現象を起こすためであり、米の老化と呼ばれている。
この現象は、低温になるほど著しくなることが知られて
いる。
【0004】食品では、レトルトやチルド・冷凍による
常温又は低温での流通・保存が、一般的に行われている
が、上記手段で米飯食品を流通・保存した場合、米の老
化が起こりやすくなり、その商品価値(食味・食感・風
味等)を低下させていた。
【0005】従って、上記のような米の劣化・老化を抑
制するために、ブドウ糖、トレハロース、糖アルコール
類、オリゴ糖などの単糖類や少糖類、澱粉類又は有機酸
類などを添加する方法、デキストリン、多糖類、寒天、
増粘安定剤などを添加する方法、酵素剤を用いたり、脂
肪酸エステル、界面活性剤などを添加する方法など、そ
れぞれの特長を利用する試みがなされてきた。
【0006】また、上記物質を併用した方法として、
餅類に水溶性ヘミセルロースを添加する方法(特開平1
0−150938号公報)、米飯類にトレハロースと
乳化剤を添加する方法(特開平7−79689号公
報)、米飯類にトレハロースと糖アルコールを共に添
加する方法(特開平9−163943号公報)が開示さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記物
質をそれぞれ単独で用いた場合は、その効果が充分でな
く、また風味への影響等から使用量や範囲が制限されて
しまい、0〜10℃でチルド流通・保存すると澱粉が老
化することを避けられなかった。
【0008】また、一度劣化した米飯食品を再び食べら
れる状態にするには、澱粉が糊化する55℃以上の温度
に再加熱する必要があるため、簡便性が損なわれ、ま
た、寿司類など再加熱が好ましくないものには使用でき
なかったり、加熱処理後の品温が高すぎて、すぐには食
べられない等の問題があった。
【0009】上記〜の方法においてもその使用量に
制限があり、いずれも充分な食味及び食感の改質効果は
得られなかった。
【0010】すなわち、の方法では、水溶性ヘミセル
ロースが単独で用いられているが、この水溶性ヘミセル
ロースは、トレハロースや糖アルコールと異なり甘味が
ほとんどなく、また緩下作用もないが、保水力がトレハ
ロースに比べ劣っている。また保水力を高めるために水
溶性ヘミセルロースと糖類、糖アルコール類、界面活性
剤等を併用した場合、逆にそれらの味が問題となり、そ
の添加量や使用範囲が制限されてしまい、充分な食味及
び食感の改質効果が得られなかった。
【0011】の方法でも、同様に乳化剤の味が問題と
なり、その添加量や使用範囲が制限されてしまい充分な
食味及び食感の改質効果が得られなかった。
【0012】の方法では、同様に糖アルコールに甘味
があるため、白米などにはあまり使用できず、またこれ
らは共に過剰に摂取すると緩下作用があるため、その添
加量や使用範囲が制限されてしまい、充分な食味及び食
感の改質効果が得られなかった。
【0013】従って、本発明は、常温又はチルド温度帯
で流通・保存しても食感や食味が劣化せず、再加熱する
ことなく喫食することのできる米飯食品を提供すること
を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、トレハロース
と水溶性ヘミセルロースを併用することにより、従来の
方法よりも、風味への影響も少なく、かつ、効果的に米
飯食品の常温又はチルド保存・流通による品質劣化を抑
制できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】すなわち、本発明は、米に対して0.1〜
30重量%のトレハロース及び0.1〜30重量%の水
溶性ヘミセルロースを含有することを特徴とする米飯食
品を提供するものである。
【0016】また、本発明においては、前記水溶性ヘミ
セルロースが大豆又はトウモロコシ由来であることが好
ましい。
【0017】本発明によれば、トレハロース及び水溶性
ヘミセルロースを米に対して上記の割合で添加すること
により、米飯類の保存性を改善し、常温又は低温チルド
流通・保存後においても再加熱しなくても食べられる米
飯類を提供することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
トレハロースは、甘味の低い糖であり、3種類の異性体
(αα、αβ、ββ)があるが、本発明においては、特
に制限されず、いずれも使用可能である。中でも、αα
体は自然界に多く存在するという点からコスト面で優れ
ている。
【0019】トレハロースは米粒内に浸透し、澱粉やタ
ンパク質に結合水と同じように結合すると考えられ、そ
の結果、それらの変性を防止していると考えられる。ま
たトレハロースは、褐変反応を起こす恐れはなく、白米
への使用も可能である。
【0020】本発明における水溶性ヘミセルロースは、
その構成糖としてガラクトース、アラビノース、キシロ
ース、フコース、グルコース、ラムノース、及びガラク
ツロン酸などを含む甘味の無い多糖類である。水溶性ヘ
ミセルロースは、豆類又は穀類由来のものが好ましい。
特に大豆由来のものが好ましく、分子量数万〜数百万の
ものが好ましい。分子量が大きくなりすぎると粘度が高
くなり作業性が悪くなるため好ましくない。市販品とし
ては、大豆由来のものとして「ソヤファイブ」(商品
名、不二製油株式会社製)、トウモロコシ由来のものと
して「日食セルエース」(商品名、日本食品化工株式会
社製)等が知られている。
【0021】水溶性ヘミセルロースは米粒表層、周辺部
に存在し、その保水力により米粒及び周辺部の結合水量
が増加し、水分が増加し、水分が安定に保持されるこ
と、及び水溶性ヘミセルロースが、デンプン分子間に入
り込み再結晶を妨げることが考えられ、その結果変性を
防止する。
【0022】本発明において、トレハロースと水溶性ヘ
ミセルロースの添加方法は、特に限定されないが、浸漬
水に添加して、浸漬・炊飯を行うか、浸漬と炊飯の工程
を水を変えて行う場合には炊飯の時の水のみに添加して
炊飯しても良い。また炊飯後、更に調理の工程を行って
も差し支えはない。
【0023】本発明において、トレハロースと水溶性ヘ
ミセルロースの添加量は、共に浸漬していない乾燥した
米に対して0.1〜30重量%、すなわち両者の合計が
0.2〜60重量%であるのが好ましく、更に好ましく
は0.5〜20重量%である。
【0024】トレハロースの添加量が0.1重量%以下
であると、老化抑制効果がなく、30重量%以上である
とその甘味や緩下作用が問題となるため好ましくない。
【0025】また、水溶性ヘミセルロースの添加量が
0.1重量%以下であると、老化抑制効果がなく、30
重量%以上であると粘度が高くなり作業性が悪くなるた
め好ましくない。
【0026】本発明において、米飯食品とは、うるち
米、もち米を炊飯したもののほか、寿司飯、具材を含ん
だ炊き込みご飯、ピラフ、赤飯、おこわ、ちまきや米飯
を調理したチャーハン、チキンライス等であり、またそ
れらのレトルトでも良い。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説
明する。 実施例1 米300gを水洗いして水切りし、米の1.0倍量(重
量)の水を加え、更に老化抑制剤として米の10重量%
のトレハロース及び5重量%の大豆由来水溶性ヘミセル
ロースをそれぞれ添加して1時間浸漬させた後、家庭用
炊飯器にて炊飯を行った。
【0028】得られた米飯を、ボールに入れてラップで
蓋をし、真空冷却器で素早く30℃に冷却し、5℃の冷
蔵庫で1〜4日間放置した。
【0029】実施例2 水溶性ヘミセルロースをコーン由来のものに変えた以外
は、実施例1と同様にした。
【0030】実施例3 実施例1と同様の処方で浸漬させた米をレトルトパウチ
に充填し、120℃、30分間の殺菌条件でレトルト処
理を行った。得られたレトルト米飯を、水冷してから2
0℃の保温室で2〜10日間放置した。
【0031】実施例4 実施例2と同様の処方で米を浸漬させた後、実施例3と
同様にした。
【0032】実施例5 大豆由来水溶性ヘミセルロースの添加量を米の0.05
〜30重量%に変えた以外は、実施例1と同様にした。
【0033】実施例6 大豆由来水溶性ヘミセルロースの添加量を米の0.05
〜30重量%に変えた以外は、実施例3と同様にした。
【0034】実施例7 トレハロースの添加量を米の0.05〜30重量%に変
えた以外は、実施例1と同様にした。
【0035】実施例8 トレハロースの添加量を米の0.05〜30重量%に変
えた以外は、実施例3と同様にした。
【0036】比較例1 実施例1において、米の10重量%のトレハロースのみ
を添加した以外は、実施例1と同様にした。
【0037】比較例2 実施例1において、米の5重量%の大豆由来水溶性ヘミ
セルロースのみを添加した以外は、実施例1と同様にし
た。
【0038】比較例3 実施例1において、米の5重量%のコーン由来水溶性ヘ
ミセルロースのみを添加した以外は、実施例1と同様に
した。
【0039】比較例4 実施例1において、米の10重量%のショ糖のみを添加
した以外は、実施例1と同様にした。
【0040】比較例5 実施例1において、米の5重量%の大豆由来水溶性ヘミ
セルロースの代わりに10重量%の糖アルコールを添加
した以外は、実施例1と同様にした。
【0041】比較例6 実施例1において、米の10重量%のトレハロースの代
わりに10重量%のショ糖を添加した以外は、実施例1
と同様にした。
【0042】比較例7 実施例1において、老化抑制剤として何も添加しないこ
と以外は、実施例1と同様にした。
【0043】比較例8 実施例3において、米の10重量%のトレハロースのみ
を添加した以外は、実施例3と同様にした。
【0044】比較例9 実施例3において、米の5重量%の大豆由来水溶性ヘミ
セルロースのみを添加した以外は、実施例3と同様にし
た。
【0045】比較例10 実施例3において、米の5重量%のコーン由来水溶性ヘ
ミセルロースのみを添加した以外は、実施例3と同様に
した。
【0046】比較例11 実施例3において、米の10重量%のショ糖のみを添加
した以外は、実施例3と同様にした。
【0047】比較例12 実施例3において、米の5重量%の大豆由来水溶性ヘミ
セルロースの代わりに10重量%の糖アルコールを添加
した以外は、実施例3と同様にした。
【0048】比較例13 実施例3において、米の10重量%のトレハロースの代
わりに10重量%のショ糖を添加した以外は、実施例3
と同様にした。
【0049】比較例14 実施例3において、老化抑制剤として何も添加しないこ
と以外は、実施例3と同様にした。
【0050】試験例1 実施例1、2と比較例1〜7において、冷蔵庫に保存し
て1〜4日目のサンプルについて、それぞれ風味の官能
検査を行った。その結果を表1に示す。(◎:良い、
▲:普通、×:悪い)
【0051】
【表1】
【0052】表1の結果から、トレハロースと、大豆又
はコーン由来水溶性ヘミセルロースを併用した実施例1
及び2は、それぞれを単独で用いた比較例1〜3、ショ
糖のみを用いた比較例4、従来の方法であるトレハロー
スと糖アルコールを併用した比較例5、水溶性ヘミセル
ロースとショ糖を併用した比較例6、無添加の比較例7
に比べて、炊飯後、長時間冷蔵保存しても米飯の劣化が
少なく、風味が良いという評価が得られた。
【0053】試験例2 実施例3、4と比較例8〜14において、保温室に保存
して2〜10日目のサンプルについて、それぞれ風味の
官能検査を行った。その結果を表2に示す。(◎:良
い、▲:普通、×:悪い)
【0054】
【表2】
【0055】表2の結果から、トレハロースと、大豆又
はコーン由来水溶性ヘミセルロースを併用した実施例3
及び4は、それぞれを単独で用いた比較例8〜10、シ
ョ糖のみを用いた比較例11、従来の方法であるトレハ
ロースと糖アルコールを併用した比較例12、大豆由来
水溶性ヘミセルロースとショ糖を併用した比較例13、
無添加の比較例14に比べて、レトルト処理後、長時間
常温保存しても米飯の劣化が少なく、風味が良いという
評価が得られた。
【0056】試験例3 実施例5、6において、冷蔵庫に保存して1〜4日目又
は保温室に保存して2〜8日目のサンプルについて、そ
れぞれ風味の官能検査を行った。その結果を表3に示
す。(◎:良い、▲:普通、×:悪い)
【0057】
【表3】
【0058】表3の結果から、トレハロースと大豆由来
水溶性ヘミセルロースを併用する場合、トレハロースを
10重量%にした時、大豆由来水溶性ヘミセルロース
は、2重量%以上あれば長時間冷蔵又は常温保存しても
米飯の劣化が少なく、風味が良いという評価が得られ
た。
【0059】試験例4 実施例5、6において、冷蔵庫に1〜4日目および保温
庫に保存して2〜8日目のサンプルについて、それぞれ
風味の官能検査を行った。その結果を表4に示す。
(◎:良い、▲:普通、×:悪い)
【0060】
【表4】
【0061】表4の結果から、トレハロースと大豆由来
水溶性ヘミセルロースを併用する場合、大豆由来水溶性
ヘミセルロースを5重量%にした時、トレハロースは、
2重量%以上あれば長時間冷蔵又は常温保存しても米飯
の劣化が少なく、風味が良いという評価が得られた。
【0062】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、トレハロースと水溶性ヘミセルロースの両方を含有
する老化抑制剤を用いることにより、風味等への影響が
少なくなり白米などの味の薄い米飯食品への使用にも適
し、かつ、従来の方法に比べ、はるかに保存性の高い米
飯食品を提供することができる。すなわち、本発明によ
る米飯食品は、常温又はチルド流通・保存しても、再加
熱することなく又は短時間の加熱で食することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 米に対して0.1〜30重量%のトレハ
    ロース及び0.1〜30重量%の水溶性ヘミセルロース
    を含有することを特徴とする米飯食品。
  2. 【請求項2】 水溶性ヘミセルロースが大豆又はトウモ
    ロコシ由来である請求項1記載の米飯食品。
JP10349492A 1998-12-09 1998-12-09 米飯食品 Pending JP2000166491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349492A JP2000166491A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 米飯食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10349492A JP2000166491A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 米飯食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000166491A true JP2000166491A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18404120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10349492A Pending JP2000166491A (ja) 1998-12-09 1998-12-09 米飯食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000166491A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029031A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanei Gen Ffi Inc 品質保持性に優れたチルド米飯の製造法およびその応用
JP2001029032A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanei Gen Ffi Inc 品質保持性に優れた常温米飯の製造法およびその応用
EP1108366A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Tadahiko Iwamoto Boiled rice containing trehalose and soybean polysaccharide
WO2005051096A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Fuji Oil Company, Limited 低温での保存性の良い米飯類およびその製造方法
JP2006180806A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ipe:Kk 澱粉老化防止機能を有する穀類、及びその製造方法
WO2009110610A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法および澱粉配合製剤の製造方法
JP2012100613A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 J-Oil Mills Inc 米飯改良剤およびそれを用いた米飯食品、ならびにそれらの製造方法
JP2019097409A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社アサノ食品 加工米飯の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029032A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanei Gen Ffi Inc 品質保持性に優れた常温米飯の製造法およびその応用
JP2001029031A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Sanei Gen Ffi Inc 品質保持性に優れたチルド米飯の製造法およびその応用
EP1108366A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-20 Tadahiko Iwamoto Boiled rice containing trehalose and soybean polysaccharide
JP4674547B2 (ja) * 2003-11-25 2011-04-20 不二製油株式会社 低温での保存性の良い米飯類およびその製造方法
WO2005051096A1 (ja) * 2003-11-25 2005-06-09 Fuji Oil Company, Limited 低温での保存性の良い米飯類およびその製造方法
JPWO2005051096A1 (ja) * 2003-11-25 2007-06-14 不二製油株式会社 低温での保存性の良い米飯類およびその製造方法
JP2006180806A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Ipe:Kk 澱粉老化防止機能を有する穀類、及びその製造方法
JP4663316B2 (ja) * 2004-12-28 2011-04-06 有限会社 Ipe 澱粉老化防止機能を有する穀類、及びその製造方法
WO2009110610A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法および澱粉配合製剤の製造方法
JP5409597B2 (ja) * 2008-03-07 2014-02-05 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 澱粉の改質方法および澱粉配合製剤の製造方法
US10968334B2 (en) 2008-03-07 2021-04-06 San-Ei Gen F.F.I., Inc. Method for modifying starch and method for producing starch blended preparation
JP2012100613A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 J-Oil Mills Inc 米飯改良剤およびそれを用いた米飯食品、ならびにそれらの製造方法
JP2019097409A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 株式会社アサノ食品 加工米飯の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350711A (en) Methods of infusing fruits
KR101491483B1 (ko) 전분 호화 식품의 식미 저하의 억제 방법
US7566467B2 (en) Inulin infused vegetable and method of preparation
US6316042B1 (en) Cooked rice for low temperature distribution
JP2000166491A (ja) 米飯食品
KR20060100414A (ko) 저온에서의 보존성이 양호한 쌀밥류 및 그 제조 방법
JPH09163943A (ja) チルド流通向け米飯食品
US20100119666A1 (en) Frozen packaged sushi and method of thawing frozen packaged sushi
JPH08168350A (ja) 米飯用改質剤とその改質剤を使用した米飯食品
JP3213414B2 (ja) 冷凍米飯類及びその製造方法
US20140356486A1 (en) Sushi rice capable of being frozen and then conventionally thawed
JP3473220B2 (ja) 新規な食品保存料およびその使用方法
JP3477473B2 (ja) 低温で流通可能な米飯食品およびその製造方法
KR960012264B1 (ko) 곡물을 주원료로한 인스턴트죽 및 그 제조방법
JP3037044B2 (ja) 米飯の製造法
JP2019050735A (ja) 澱粉含有冷凍食品、その品質改良剤および澱粉含有冷凍食品の製造方法
JP3950245B2 (ja) チルド寿司飯用炊飯調味液、それを使用した寿司飯、及びチルド寿司飯用炊飯米の製造方法
JPH08173065A (ja) 米飯用改質剤とその改質剤を使用した米飯食品
JP2005328728A (ja) 穀物加工食品用のほぐれ改良剤、並びに、穀物加工食品及び穀物加工食品製造方法
JPH1118701A (ja) 澱粉含有食品の改質及び/又は老化防止方法
JPH09220061A (ja) 品質の改善された米飯食品
JP2022068755A (ja) 麺皮類の製造方法
JP2016154489A (ja) 電子レンジ加熱耐性に優れる米飯類の製造方法
JP2000014340A (ja) 炊飯米に冷媒の機能をもたせた米飯食品
JP4165924B2 (ja) 低温で流通・販売できる米飯食品

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees