JP2000165132A - アンテナ装置及びカード状記憶媒体 - Google Patents

アンテナ装置及びカード状記憶媒体

Info

Publication number
JP2000165132A
JP2000165132A JP10356981A JP35698198A JP2000165132A JP 2000165132 A JP2000165132 A JP 2000165132A JP 10356981 A JP10356981 A JP 10356981A JP 35698198 A JP35698198 A JP 35698198A JP 2000165132 A JP2000165132 A JP 2000165132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load resistance
electronic circuit
card
antenna
storage medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10356981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649374B2 (ja
Inventor
Shigeru Arisawa
繁 有沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP35698198A priority Critical patent/JP3649374B2/ja
Priority to US09/448,081 priority patent/US6626363B2/en
Priority to SG9905979A priority patent/SG80663A1/en
Priority to CN99122841A priority patent/CN1118147C/zh
Publication of JP2000165132A publication Critical patent/JP2000165132A/ja
Priority to HK00107945A priority patent/HK1029875A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3649374B2 publication Critical patent/JP3649374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、接続される電子回路を常に効率良く
正常に動作させる。 【解決手段】本発明は、アンテナを介して受信した電磁
波のエネルギーに基づく起電力を所定の電子回路に供給
するアンテナ装置において、アンテナ側からみた電子回
路の負荷抵抗を所定値に変換する負荷抵抗変換手段とを
具え、当該負荷抵抗変換手段によって最大の起電力を電
子回路に供給するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアンテナ装置及びカ
ード状記憶媒体に関し、例えばIC(IntegratedCircui
t)カードと非接触でデータの書き込み及び読み出しを行
うためのアンテナ装置及びカード状記憶媒体に適用して
好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、駅の改札機、セキュリティシステ
ム、電子マネーシステム等の分野においては、データ書
込読出器とICカードとを用いたICカードシステムが
試験的に導入されており、ICカードに対するデータの
書き込みやICカードからのデータの読み出しを非接触
で実行するようになされている。
【0003】データ書込読出器は、送信すべきデータに
基づいて変調し、当該変調した電磁波(例えば変動磁
界)をICカードに対して放射する。ICカードは、放
射された電磁波を受信した後、データ書込読出器によっ
て行われた変調方式に対応した復調方式で復調すること
により復調データを得、これを所定の電子回路によって
処理する。そしてICカードは、電子回路によって処理
されたデータを基に内部メモリから返答データを読み出
し、当該読み出した返答データを基に変調し、当該変調
した電磁波をデータ書込読出器に対して放射する。
【0004】このようなICカードシステムにおいて
は、ICカード内部にダイポールアンテナを構成してデ
ータ書込読出器から放射された電磁波の磁界エネルギー
を受信することが考えられるが、カード自体のサイズが
電磁波の波長に比べて非常に小さいためダイポールアン
テナをICカード内部に設けることは物理的に困難であ
り現実的ではない。
【0005】そこでICカード自体にループアンテナを
実装して電磁波を受信することが行われている。このよ
うなループアンテナを実装したICカードにおいては、
内部に電源用のバッテリーを設けた場合、小型化及び軽
量化、並びにメンテナンス性を損なうために、放射され
て受信した電磁波の磁界エネルギーを基に電子回路を動
作させることが一般的に行われており、こうした場合特
に受信効率の優れたループアンテナが必要不可欠とな
る。
【0006】図12に示すように、ICカード1におい
てはループアンテナ2に並列にコンデンサ3が接続され
ており、当該コンデンサ3の両端から得られる起電力を
用いて電子回路4を動作するようになされている。
【0007】この場合ループアンテナ2は、アンテナ面
積を通過する鎖交磁束の変化を電磁誘導の原理によって
電圧に変換し、これを電子回路4に供給するものであ
り、アンテナ面積を増大させることによりICカード1
における受信効率を向上させることが可能である。
【0008】またICカード1においては、ループアン
テナ2に共振コンデンサ3を並列に接続し、ループアン
テナ2及びコンデンサ3によって共振回路を構成するこ
とにより、受信した電磁波に同調させて受信効率を向上
させるようになされている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
ICカード1においては、図13に示すように所定距離
離れた対向する位置に設けられたデータ書込読出器5の
ループアンテナ6から放射された電磁波をループアンテ
ナ2及び共振コンデンサ3によって効率良く受信し、当
該電磁波のエネルギーに応じた受信電力を電子回路4に
相当する負荷抵抗Rcir に供給している。
【0010】このICカード1では、ダイオード7及び
コンデンサ8からなる整流回路9が負荷抵抗Rcir の前
段に設けられており、これにより測定し易い直流電圧に
変換して負荷抵抗Rcir に供給する受信電力を正確に測
定するようになされている。
【0011】この場合ICカード1は、負荷抵抗Rcir
が無限大に大きいときには最大の電圧値が得られるが、
電流が殆ど流れないので電子回路4に供給される受信電
力は非常に小さくなり、また負荷抵抗Rcir が非常に小
さいときには電流は多く流れるが電圧が殆ど得られない
ので電子回路4に供給される受信電力は非常に小さくな
る。すなわちICカード1においては、電子回路4に最
大の受信電力を供給するための負荷抵抗Rcir の最適値
が存在する。
【0012】図14は、ICカード1における受信電力
の測定結果を示し、ICカード1の受信電力Pが最大値
を得るときには、データ書込読出器5とICカード1と
の距離(例えば6[cm]、8[cm]、10[cm]及び12[c
m])別にそれぞれ負荷抵抗Rcir の最適値が存在する。
【0013】すなわち最大の受信電力Pが得られる負荷
抵抗Rcir の最適値Rpow は、例えば距離6[cm]の場合
に約10[KΩ] となり、距離8[cm]の場合に約10[KΩ] と
なり、距離10[cm]の場合に約9[KΩ] となり、距離1
2[cm]の場合に約8[KΩ] となる。
【0014】しかしながらICカード1においては、接
続される電子回路4の負荷抵抗Rcir と最大の受信電力
Pが得られる最適値Rpow とが一致しているとは必ずし
も限らず、このため受信電力Pが極端に低くなった場合
には本来十分に作動するだけの通信距離を持ってしても
カード内の回路が正常に動作しないという問題があっ
た。
【0015】また、このような場合ICカード1は、回
路を正確に動作させるためにデータ書込読出器5から強
い電磁波による過大な電力の供給を受ける必要があり、
これによりデータ書込読出器5の消費電力を増大させて
しまうという問題があった。
【0016】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、接続される電子回路を常に効率良く正常に動作させ
得るアンテナ装置及びカード状記憶媒体を提案しようと
するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、アンテナを介して受信した電磁波
のエネルギーに基づく起電力を所定の電子回路に供給す
るアンテナ装置において、アンテナ側からみた電子回路
の負荷抵抗を所定値に変換する負荷抵抗変換手段を具
え、当該負荷抵抗変換手段によって最大の起電力を電子
回路に供給することにより、接続される電子回路を常に
効率良く正常に動作させることができる。
【0018】所定の電子回路に対するデータの書き込み
及び読み出しを電磁波によって非接触で行うカード状記
憶媒体において、電磁波を受信して当該電磁波のエネル
ギーに基づく起電力を所定の電子回路に供給するアンテ
ナと、当該アンテナ側からみた電子回路の負荷抵抗を所
定値に変換する負荷抵抗変換手段とを具え、当該負荷抵
抗変換手段によって最大の起電力を電子回路に供給する
ことにより、接続される電子回路を常に効率良く正常に
動作させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施の形態を詳述する。
【0020】(1)ICカードシステムの全体構成 図1において、10は全体として非接触型のIC(Integ
rated Circuit)カードシステムを示し、ICカード11
とデータ書込読出器21とから構成されている。
【0021】ICカード11は、電源供給用のバッテリ
ーを有しないバッテリーレス型のICカードであり、例
えばクレジットカード状の平板形状の基板15上に実装
され、データ書込読出器21から放射された電磁波を受
信して電気信号に変換するコイル状のループアンテナ1
2と、送信データの変調又は受信データの復調を行う変
復調回路13と、受信データの解析及び送信データの生
成を行う信号処理回路14とから構成されている。
【0022】実際上ICカード11においては、データ
書込読出器21から放射された電磁波をループアンテナ
12で受信し、これを変調波として変復調回路13に送
出する。変復調回路13は変調波を復調し、これをデー
タ書込読出器21から送られてきた再生データD1とし
て信号処理回路14に送出する。
【0023】信号処理回路14はCPU(Central Proce
ssing Unit) でなり、ROM(ReadOnly Memory)やRA
M(Random Access Memory)を内部に有し(図示せず)、
ROMに内蔵されているプログラムを読み出して再生デ
ータD1をRAM上で解析し、再生データD1に基づい
て内部の不揮発性メモリ(図示せず)に格納されている
返答データD2を読み出し、これを変復調回路13に送
出する。変復調回路13は、返答データD2に基づいて
変調し、ループアンテナ12から電磁波としてデータ書
込読出器21に放射する。
【0024】ここで変復調回路13は、電磁波のエネル
ギーを安定した直流電源に変換する電源回路(図示せ
ず)を内部に有しており、データ書込読出器21から放
射されてループアンテナ12で受信した電磁波を基に電
源回路によって直流電源DC1を生成して信号処理回路
14に供給すると共に、受信した電磁波に基づいて生成
したクロック信号CLK1を信号処理回路14に送出
し、また各種制御用のコントロール信号CTL1を信号
処理回路14から受け取るようになされている。
【0025】データ書込読出器21は、キーボードや操
作パネル等でなる入力部26からの指示信号S1を信号
処理部24に送出する。信号処理部24はCPUでな
り、ROMやRAMを内部に有し(図示せず)、ROM
に内蔵されているプログラムを読み出し、指示信号S1
に応じた信号処理をRAM上で行うことによりICカー
ド11に送信すべき送信データD3を生成し、これを変
復調回路23に送出する。
【0026】変復調回路23は、電磁波として効率良く
放射し得るような所定の周波数帯域の搬送波を用いて送
信データD3に基づく変調処理を施し、ループアンテナ
22から電磁波として放射する。
【0027】またデータ書込読出器21は、ICカード
11から放射された電磁波をループアンテナ22によっ
て受信し、これを変調波として変復調回路23に送出す
る。変復調回路23は、変調波を復調し、これをICカ
ード11から送られてきた再生データD4として信号処
理部24に送出する。
【0028】ここで信号処理部24は、外部から供給さ
れた直流電源DC2を変復調回路23に供給すると共
に、クロック信号CLK2及び各種制御用のコントロー
ル信号CTL2を変復調回路23に送出するようになさ
れている。
【0029】信号処理部24は、受け取った再生データ
D4に基づいて信号処理を施し、その結果をディスプレ
イ25に表示する。また信号処理部24は、再生データ
D4に基づく信号処理結果を外部装置27に送出し得る
ようにもなされている。
【0030】(2)負荷抵抗変換部を有するICカード 次に、データ書込読出器21から放射された電磁波をル
ープアンテナ12によって受信し、最大の受信電力を供
給するための負荷抵抗変換部を具えたICカード11の
具体的な構成について説明する。
【0031】図2に示すようにICカード11は、ルー
プアンテナ12に対して共振コンデンサ16が並列に接
続されており、ループアンテナ12及びコンデンサ16
によって共振回路を構成することにより、受信した電磁
波に同調させて受信効率を向上させるようになされてい
る。
【0032】またICカード11は、変復調回路13及
び信号処理回路14(図1)を含む電子回路18の前段
に負荷抵抗変換部17を設けるようにしたことにより、
共振コンデンサ16の両端から最大受信電力が得られる
ように電子回路18の負荷抵抗Rcir を変換するように
なされている。
【0033】(2−1)トランスを用いた負荷抵抗変換
部の構成 図2との対応部分に同一符号を付して示す図3に示すよ
うに、負荷抵抗変換部17は巻数N1 の1次コイル31
と巻数N2 の2次コイル32とから構成されるトランス
でなり、1次コイル31の印加電圧V1 、2次コイル3
2の印加電圧V2 、1次コイル31の流入電流I1 、2
次コイル32の流入電流I2 、電子回路18の負荷抵抗
cir とすると、トランスの性質上から巻数と印加電圧
との関係は、次式
【0034】
【数1】
【0035】で表される。
【0036】また、負荷抵抗Rcir と、2次コイル32
の印加電圧V2 と、2次コイル32への流入電流I2
の関係は、次式
【0037】
【数2】
【0038】で表される。
【0039】さらに、トランスのエネルギー損失がない
と仮定した場合、1次コイル31及び2次コイル32に
おける電力は同じなので、1次コイル31の印加電圧V
1 及び2次コイル32の印加電圧V2 と、1次コイル3
1への流入電流I1 及び2次コイル32への流入電流I
2 との関係は、次式
【0040】
【数3】
【0041】で表される。
【0042】従って、トランスを用いた負荷抵抗変換部
17の1次コイル31における印加電圧V1 と流入電流
1 との比率(V1 /I1 )は、次式
【0043】
【数4】
【0044】で表され、このことは負荷抵抗Rcir が1
次コイル31側から見たときに(N1/N1 2 倍に変
換されたことを示している。
【0045】ここで負荷抵抗変換部17においては、比
率(V1 /I1 )を最大の受信電力が得られる負荷抵抗
の最適値Rpow として(4)式を変形すると、巻数N1
と巻数N2 との巻数比率(N1 /N2 )は、次式
【0046】
【数5】
【0047】で表わされる。
【0048】すなわちトランスを用いた負荷抵抗変換部
17においては、電子回路18自身の負荷抵抗Rcir
最大の受信電力が得られる負荷抵抗の最適値Rpow (図
14)がそれぞれ決まれば、巻数比率(N1 /N2 )が
決定することになる。従ってICカード11において
は、電子回路18の負荷抵抗Rcir 及び最大の受信電力
が得られる負荷抵抗の最適値Rpow に応じて決定される
巻数比率(N1 /N2 )の1次コイル31及び2次コイ
ル32でなる負荷抵抗変換部17を電子回路18の前段
に設けることにより、電子回路18に最大受信電力を供
給し得るようになされている。
【0049】このようなトランスを用いた負荷抵抗変換
部17は、図4に示すように共振コンデンサ16に接続
された巻数N1 の1次コイル31を基板15上に実装す
ると共に、電子回路18に接続された巻数N2 の2次コ
イル32を1次コイル31と所定間隔離れた位置に実装
し、1次コイル31と2次コイル32との間のトランス
結合を利用して電子回路18の負荷抵抗Rcir を最大受
信電力が得られる最適値Rpow に変換する。
【0050】このようにICカード11は、最大受信電
力を供給し得るような所定の巻数比率のトランスを用い
た負荷抵抗変換部17を電子回路18の前段に設けるよ
うにしたことにより、電子回路18に最大受信電力を効
率良く供給することができる。これによりICカード1
1は、電子回路18の誤動作を防止し得、データ書込読
出器21との間で安定したデータ通信を実現し得るよう
になされている。
【0051】(2−2)中間タップを用いた負荷抵抗変
換部の構成 図2との対応部分に同一符号を付して示す図5に示すよ
うに、負荷抵抗変換部17は巻数N3 のループコイル4
1を有し、当該ループコイル41の中間タップ42から
取り出される電力を負荷抵抗Rcir に供給するようにな
されている。
【0052】この場合の中間タップを用いた負荷抵抗変
換部17においては、ループコイル41の巻数N3 と、
中間タップの巻数N4 と、ループコイル41の印加電圧
3、中間タップ42の印加電圧V4 、ループコイル4
1への流入電流I3 、中間タップ42への流入電流I4
とすると、巻数と印加電圧との関係は、次式
【0053】
【数6】
【0054】で表される。
【0055】また、負荷抵抗Rcir と、中間タップ42
の印加電圧V4 と、中間タップ42への流入電流I4
の関係は、次式
【0056】
【数7】
【0057】で表される。
【0058】さらに、ループコイル41及び中間タップ
42にエネルギー損失がないと仮定した場合、ループコ
イル41に与えられる電力と中間タップ42に与えられ
る電力とは同じなので、ループコイル41の印加電圧V
3 及び中間タップ42の印加電圧V4 と、ループコイル
41への流入電流I3 及び中間タップ42への流入電流
4 との関係は、次式
【0059】
【数8】
【0060】で表される。
【0061】従って、中間タップ42を用いた負荷抵抗
変換部17におけるループコイル41の印加電圧V3
流入電流I3 との比率(V3 /I3 )は、次式
【0062】
【数9】
【0063】で表され、このことは負荷抵抗Rcir がル
ープコイル41側から見たときに(N3 /N4 2 倍に
変換されたことを示している。
【0064】ここで負荷抵抗変換部17においては、比
率(V3 /I3 )を最大の受信電力が得られる負荷抵抗
の最適値Rpow として(9)式を変形すると、巻数N3
と巻数N4 との巻数比率(N3 /N4 )は、次式
【0065】
【数10】
【0066】で表わされる。
【0067】すなわち中間タップを用いた負荷抵抗変換
部17においては、負荷抵抗Rcir及び最大の受信電力
が得られる負荷抵抗の最適値Rpow (図14)の値がそ
れぞれ決まれば、巻数比率(N3 /N4 )が決定するこ
とになる。従ってICカード11においては、巻数比率
(N3 /N4 )のループコイル41及び中間タップ42
でなる負荷抵抗変換部17を負荷抵抗Rcir の前段に設
けることにより、電子回路18(負荷抵抗Rcir )に最
大受信電力を供給し得るようになされている。
【0068】例えば図6(A)に示す中間タップを用い
た負荷抵抗変換部17は、最大の受信電力が得られる最
適値Rpow が電子回路18の負荷抵抗Rcir よりも大き
い場合の一例であり、図6(B)に示す中間タップを用
いた負荷抵抗変換部17は、最大の受信電力が得られる
負荷抵抗の最適値Rpow が電子回路18の負荷抵抗R
cir よりも小さい場合の一例である。
【0069】このような中間タップを用いた負荷抵抗変
換部17は、図7に示すように共振コンデンサ16に接
続された巻数N3 のループコイル41を基板15上に実
装すると共に、ループコイル41の一端と巻数N4 の中
間タップ42に電子回路18を接続することにより、電
子回路18の負荷抵抗Rcir を最大の受信電力が得られ
る最適値Rpow に変換(Rpow >Rcir )する。
【0070】このようにICカード11は、中間タップ
42を用いた負荷抵抗変換部17を電子回路18の前段
に設けるようにしたことにより、電子回路18に最大受
信電力を効率良く供給することができる。これによりI
Cカード11は、電子回路18の誤動作を防止し得、デ
ータ書込読出器21との間で安定したデータ通信を実現
し得るようになされている。
【0071】(2−3)インダクタンス及びキャパシタ
ンスを用いた負荷抵抗変換部の構成 図2との対応部分に同一符号を付して示す図8に示すよ
うに、負荷抵抗変換部17はどちらか一方をインダクタ
ンス、他方をキャパシタンスとしたリアクタンス素子5
1及び52を負荷抵抗Rcir に並列及び直列に接続して
構成されている。
【0072】この負荷抵抗変換部17は、印加電圧
5 、流入電流I5 、リアクタンス素子51に流れる流
入電流I5A、リアクタンス素子52に流れる流入電流I
5B、リアクタンス素子51のリアクタンスZ1 、リアク
タンス素子52のリアクタンスZ 2 とすると、流入電流
5A及びI5Bは、次式
【0073】
【数11】
【0074】
【数12】
【0075】で表される。
【0076】ここで流入電流I5 は、次式
【0077】
【数13】
【0078】なので、(13)式を(11)式及び(1
2)式によって変形すると、(13)式は、次式
【0079】
【数14】
【0080】によって表される。
【0081】この(14)式に基づく印加電圧V5 と流
入電流I5 の比率(V5 /I5 )は、次式
【0082】
【数15】
【0083】と表され、この(15)式をさらに実部R
ealと虚部Imgとに分けると、次式
【0084】
【数16】
【0085】のように表される。
【0086】この(16)式は、負荷抵抗変換部17を
通して負荷抵抗Rcir をみたときのリアクタンスを示し
ており、最大の受信電力が得られる負荷抵抗の最適値R
powは実部Realで表されるので(16)式は、次式
【0087】
【数17】
【0088】
【数18】
【0089】が成立する必要がある。
【0090】このような関係を(16)式が満足するよ
うに、(15)式のリアクタンスZ1 、Z2 を求めれ
ば、負荷抵抗Rcir は負荷抵抗変換部17によって最大
の受信電力が得られる最適値Rpow に変換されたことに
なる。
【0091】すなわちICカード11においては、イン
ダクタンス及びキャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部
17によって(16)式の実部Realが負荷抵抗の最
適値Rpow (図14)になるときのリアクタンスZ1
2 を設定すれば、電子回路18(負荷抵抗Rcir )に
最大受信電力を供給し得るようになされている。
【0092】例えば図9(A)に示すインダクタンス及
びキャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部17は、電子
回路18に対して並列にリアクタンスZ2 のキャパシタ
ンス53を接続すると共に、電子回路18に対して直列
にリアクタンスZ1 のインダクタンス54を接続する
(この接続形態をパス1とする)ことにより、電子回路
18に対して最大受信電力を供給し得るようになされて
いる。
【0093】また図9(B)に示すインダクタンス及び
キャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部17は、電子回
路18に対して並列にリアクタンスZ2 のインダクタン
ス55を接続すると共に、電子回路18に対して直列に
リアクタンスZ1 のキャパシタンス56を接続する(こ
の接続形態をパス2とする)ことにより、電子回路18
に対して最大受信電力を供給し得るようになされてい
る。
【0094】このようにICカード11は、所定値のリ
アクタンスZ1 、Z2 を有するインダクタンス及びキャ
パシタンスを用いた負荷抵抗変換部17を電子回路18
の前段に設けるようにしたことにより、電子回路18に
最大受信電力を効率良く供給することができる。これに
よりICカード11は、電子回路18の誤動作を防止し
得、データ書込読出器21との間で安定したデータ通信
を実現し得るようになされている。
【0095】以上の構成において、ICカード11はデ
ータ書込読出器21から放射された電磁波をループアン
テナ12及び共振コンデンサ16でなる共振回路によっ
て受信効率を一段と向上させた状態で受信し、負荷抵抗
変換部17によってループアンテナ12からみた電子回
路18の負荷抵抗Rcir をデータ書込読出器21との距
離に応じて最大受信電力が得られる最適値Rpow に変換
する。
【0096】そしてICカード11は、電子回路18の
負荷抵抗Rcir を最大受信電力が得られる最適値Rpow
に変換したことにより、共振コンデンサ16の両端から
最大の受信電力を負荷抵抗変換部17を介して電子回路
18に供給する。
【0097】以上の構成によれば、ICカード11は負
荷抵抗変換部17を電子回路18の前段に設けるように
したことにより、電子回路18の負荷抵抗Rcir がどの
ような値であっても負荷抵抗変換部17によって負荷抵
抗Rcir をデータ書込読出器21との距離に応じた最適
値Rpow に変換して最大の受信電力を電子回路18に常
に供給することができる。
【0098】これによりICカード11は、電子回路1
8の誤動作を常に回避して、データ書込読出器21との
間で安定したデータ通信を実行することができると共
に、データ書込読出器21に対して必要以上の強い電磁
波の供給を受ける必要がなくなるので無駄な消費電力の
増加を抑えることができる。
【0099】なお上述の実施の形態においては、基板1
5上に1次、2次コイル及びループコイルを実装するこ
とによりトランス及び中間タップを用いた負荷抵抗変換
部17を形成するようにした場合について述べたが、本
発明はこれに限らず、フィルムパターンによってトラン
ス及び中間タップを用いた負荷抵抗変換部17を形成す
るようにしても良い。この場合にも上述の実施の形態と
同様の効果を得ることができる。
【0100】また上述の実施の形態においては、インダ
クタンス及びキャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部1
7を1個づつのインダクタンス及びキャパシタンスによ
って構成するようにした場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、図10に示すように複数のインダクタ
ンス及びキャパシタンスによって(16)式の実部Re
alが負荷抵抗の最適値Rpow (図14)になるように
リアクタンスZ1 、Z2 を設定するようにすれば、リア
クタンス素子を複数用いても良い。
【0101】さらに上述の実施の形態においては、イン
ダクタンス及びキャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部
17のリアクタンスZ1 及びZ2 を(11)式〜(1
8)式を用いて求めるようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、図11に示すようにイミッ
タンス(インピーダンスとアドミッタンスの総称であ
る)チャートを用いてリアクタンスZ1 及びZ2 を容易
に求めるようにしても良い。
【0102】このイミッタンスチャートを用いた手法の
場合、インピーダンスとアドミッタンスを反射係数の概
念に変換し、その領域においてグラフィカルに扱うもの
であり、具体的には電子回路18の負荷抵抗Rcir と最
大の受信電力が得られる最適値Rpow をプロットし、プ
ロットした位置の間をグラフ上の曲線に従って移動する
パスを求めることにより、インダクタンス及びキャパシ
タンスによる整合回路のリアクタンスZ1 及びZ2 を容
易に求めることができる。この場合、図9(A)に対応
するものがパス1であり、図9(B)に対応するものが
パス2となる。
【0103】さらに上述の実施の形態においては、電子
回路の負荷抵抗Rcir に応じて負荷抵抗変換部17で予
め負荷抵抗の最適値Rpow を設定しておくようにした場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、接続する
電子回路を変更したときにも変更後の電子回路の負荷抵
抗に応じて最大受信電力が得られるように負荷抵抗変換
部17の巻数、中間タップの位置及びリアクタンス
1 、Z2 を設定し直して負荷抵抗の最適値Rpow を調
整し得るようにしても良い。
【0104】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、アンテナ
を介して受信した電磁波のエネルギーに基づく起電力を
所定の電子回路に供給するアンテナ装置において、アン
テナ側からみた電子回路の負荷抵抗を所定値に変換する
負荷抵抗変換手段を具え、当該負荷抵抗変換手段によっ
て最大の起電力を電子回路に供給することにより、接続
される電子回路を常に効率良く正常に動作させ得るアン
テナ装置を実現することができる。
【0105】所定の電子回路に対するデータの書き込み
及び読み出しを電磁波によって非接触で行うカード状記
憶媒体において、電磁波を受信して当該電磁波のエネル
ギーに基づく起電力を所定の電子回路に供給するアンテ
ナと、当該アンテナ側からみた電子回路の負荷抵抗を所
定値に変換する負荷抵抗変換手段とを具え、当該負荷抵
抗変換手段によって最大の起電力を電子回路に供給する
ことにより、接続される電子回路を常に効率良く正常に
動作させ得るカード状記憶媒体を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】非接触ICカードシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明によるICカードの構成を示す接続図で
ある。
【図3】トランスを用いた負荷抵抗変換部の構成を示す
接続図である。
【図4】トランスを用いた負荷抵抗変換部の実装イメー
ジを示す略線図である。
【図5】中間タップを用いた負荷抵抗変換部の構成を示
す接続図である。
【図6】中間タップを用いた負荷抵抗変換部と電子回路
との接続例を示す接続図である。
【図7】中間タップを用いた負荷抵抗変換部の実装イメ
ージを示す略線図である。
【図8】インダクタンス及びキャパシタンスを用いた負
荷抵抗変換部の構成を示す接続図である。
【図9】インダクタンス及びキャパシタンスを用いた負
荷抵抗変換部と電子回路との接続例を示す接続図であ
る。
【図10】他の実施の形態におけるインダクタンス及び
キャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部の構成を示す接
続図である。
【図11】他の実施の形態におけるインダクタンス及び
キャパシタンスを用いた負荷抵抗変換部のリアクタンス
を算出するためのイミッタンスチャートを示す略線図で
ある。
【図12】従来のICカードにおける共振型ループアン
テナと電子回路との接続方法の説明に供する略線図であ
る。
【図13】受信電力の測定方法を示す略線図である。
【図14】共振型ループアンテナによる受信電力と負荷
抵抗の関係を示す特性曲線図である。
【符号の説明】
1……ICカードシステム、11……ICカード、1
2、22……ループアンテナ、17……負荷抵抗変換
部、18……電子回路、21……データ書込読出器、3
1……1次コイル、32……2次コイル、41……ルー
プコイル、42……中間タップ、51、52……リアク
タンス素子。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナを介して受信した電磁波のエネル
    ギーに基づく起電力を所定の電子回路に供給するアンテ
    ナ装置において、 上記アンテナ側からみた上記電子回路の負荷抵抗を所定
    値に変換する負荷抵抗変換手段を具え、 上記負荷抵抗変換手段によって最大の上記起電力を上記
    電子回路に供給することを特徴とするアンテナ装置。
  2. 【請求項2】上記アンテナ装置は、 上記電磁波に共振させて受信効率を向上する共振手段を
    具えることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装
    置。
  3. 【請求項3】上記負荷抵抗変換手段は、上記アンテナと
    対向する位置に設けられた電磁波放射手段との距離に応
    じて上記電子回路の負荷抵抗を所定値に変換することを
    特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  4. 【請求項4】上記負荷抵抗変換手段は、トランスでなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  5. 【請求項5】上記負荷抵抗変換手段は、ループコイルで
    なることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  6. 【請求項6】上記負荷抵抗変換手段は、インダクタンス
    及びキャパシタンスからなることを特徴とする請求項1
    に記載のアンテナ装置。
  7. 【請求項7】所定の電子回路に対するデータの書き込み
    及び読み出しを電磁波によって非接触で行うカード状記
    憶媒体において、 上記電磁波を受信して当該電磁波のエネルギーに基づく
    起電力を所定の電子回路に供給するアンテナと、 上記アンテナ側からみた上記電子回路の負荷抵抗を所定
    値に変換する負荷抵抗変換手段とを具え、 上記負荷抵抗変換手段によって最大の上記起電力を上記
    電子回路に供給することを特徴とするカード状記憶媒
    体。
  8. 【請求項8】上記カード状記憶媒体は、 上記電磁波に共振させて受信効率を向上する共振手段を
    具えることを特徴とする請求項7に記載のカード状記憶
    媒体。
  9. 【請求項9】上記負荷抵抗変換手段は、上記アンテナと
    対向する位置に設けられた電磁波放射手段との距離に応
    じて上記電子回路の負荷抵抗を所定値に変換することを
    特徴とする請求項7に記載のカード状記憶媒体。
  10. 【請求項10】上記負荷抵抗変換手段は、トランスでな
    ることを特徴とする請求項7に記載のカード状記憶媒
    体。
  11. 【請求項11】上記負荷抵抗変換手段は、ループコイル
    でなることを特徴とする請求項7に記載のカード状記憶
    媒体。
  12. 【請求項12】上記負荷抵抗変換手段は、インダクタン
    ス及びキャパシタンスからなることを特徴とする請求項
    7に記載のカード状記憶媒体。
JP35698198A 1998-11-30 1998-11-30 アンテナ装置及びカード状記憶媒体 Expired - Lifetime JP3649374B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35698198A JP3649374B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アンテナ装置及びカード状記憶媒体
US09/448,081 US6626363B2 (en) 1998-11-30 1999-11-23 Antenna device and card-shaped storage medium
SG9905979A SG80663A1 (en) 1998-11-30 1999-11-26 An antenna device and card-shaped storage medium
CN99122841A CN1118147C (zh) 1998-11-30 1999-11-30 天线装置和卡式存储媒体
HK00107945A HK1029875A1 (en) 1998-11-30 2000-12-11 Antenna apparatus and cassette storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35698198A JP3649374B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アンテナ装置及びカード状記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000165132A true JP2000165132A (ja) 2000-06-16
JP3649374B2 JP3649374B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18451761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35698198A Expired - Lifetime JP3649374B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 アンテナ装置及びカード状記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6626363B2 (ja)
JP (1) JP3649374B2 (ja)
CN (1) CN1118147C (ja)
HK (1) HK1029875A1 (ja)
SG (1) SG80663A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175311A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 無線通信媒体
JP2012501160A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線送電のための受動受信機
JP2012114985A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sony Corp 電力中継装置、電力中継方法、電力供給制御装置、電力供給制御方法、および電力供給制御システム
WO2012090700A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス伝送システム
US8532724B2 (en) 2008-09-17 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Transmitters for wireless power transmission
US8947041B2 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1537657A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device comprising two mutually adapted impedances for the purpose of power transmission
JP2004166384A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Sharp Corp 非接触型給電システムにおける電磁結合特性調整方法、給電装置、および非接触型給電システム
JP2005026743A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ一体型非接触icカード読取/書込装置
JP2005033500A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Hitachi Ltd アンテナコイルの設計装置および設計方法
KR100605100B1 (ko) * 2003-11-05 2006-07-26 삼성전자주식회사 데이터 전송 속도가 향상된 아이씨 카드, 아이씨 카드프로세서 및 아이씨 카드 시스템
DE102004006504A1 (de) * 2004-02-10 2005-09-08 Infineon Technologies Ag Kontaktloser Datenträger mit Signalgeber
JP4096315B2 (ja) * 2004-08-04 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム
JP2006277178A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp ゲーム用カード
JP2006271596A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aruze Corp ゲーム用カード
JP2008246104A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Angel Shoji Kk Rfidを内蔵したゲームカードおよびその製造方法
CN101689705A (zh) 2007-06-29 2010-03-31 富士通株式会社 环形天线
DE102007034173A1 (de) * 2007-07-23 2009-01-29 Giesecke & Devrient Gmbh Energieaufnahme kontaktloser Datenträger
JP5613894B2 (ja) * 2008-08-11 2014-10-29 日本電産サンキョー株式会社 非接触icカードリーダ及びデータ読取方法
CN102834970B (zh) * 2010-04-26 2014-11-26 株式会社村田制作所 通信终端及卡式天线模块
US10726323B2 (en) * 2018-05-31 2020-07-28 Toshiba Memory Corporation Semiconductor storage device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH087059A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Sony Chem Corp 非接触情報カード
DE4431603A1 (de) 1994-09-05 1996-03-07 Siemens Ag Antennenspule
JPH0962816A (ja) * 1994-10-06 1997-03-07 Mitsubishi Electric Corp 非接触icカードおよびこれを含む非接触icカードシステム
DE19542900A1 (de) 1995-11-17 1997-05-22 Cubit Electronics Gmbh Kontaktloser Datenträger
WO1997034247A2 (de) 1996-03-14 1997-09-18 Pav Card Gmbh Chipkarte, verbindungsanordnung und verfahren zum herstellen einer chipkarte
JPH1013312A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Sony Corp データ処理装置および方法、並びに、送受信装置および方法
DE19646209A1 (de) 1996-11-08 1997-05-28 Siemens Ag Kontaktlose Chipkarte mit Hochprägebereichen
JPH10163936A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Toshiba Corp 無線通信装置
IL122841A0 (en) * 1997-12-31 1998-08-16 On Track Innovations Ltd Smart card for effecting data transfer using multiple protocols

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501160A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線送電のための受動受信機
KR101233015B1 (ko) 2008-08-25 2013-02-13 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 송신을 위한 패시브 수신기들
KR101244513B1 (ko) 2008-08-25 2013-03-18 퀄컴 인코포레이티드 무선 전력 송신을 위한 패시브 수신기들
US8432070B2 (en) 2008-08-25 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Passive receivers for wireless power transmission
US8947041B2 (en) 2008-09-02 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Bidirectional wireless power transmission
US8532724B2 (en) 2008-09-17 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Transmitters for wireless power transmission
US9425653B2 (en) 2008-09-17 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Transmitters for wireless power transmission
JP2011175311A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Corp 無線通信媒体
JP2012114985A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Sony Corp 電力中継装置、電力中継方法、電力供給制御装置、電力供給制御方法、および電力供給制御システム
WO2012090700A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス伝送システム
US8664803B2 (en) 2010-12-28 2014-03-04 Tdk Corporation Wireless power feeder, wireless power receiver, and wireless power transmission system
JPWO2012090700A1 (ja) * 2010-12-28 2014-06-05 Tdk株式会社 ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置、ワイヤレス伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020096568A1 (en) 2002-07-25
CN1118147C (zh) 2003-08-13
HK1029875A1 (en) 2001-04-12
JP3649374B2 (ja) 2005-05-18
SG80663A1 (en) 2001-05-22
US6626363B2 (en) 2003-09-30
CN1256559A (zh) 2000-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649374B2 (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
US8130159B2 (en) Electromagnetic field generation antenna for a transponder
US8643473B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method
US6724103B2 (en) Contact-free portable object comprising one or several contact-free peripheral device
US7198198B2 (en) Antenna device and communication device using antenna device
JP5023965B2 (ja) リーダ/ライタ装置および非接触データキャリアシステム
JP3475996B2 (ja) 非接触icカードシステム、icカード用のカードリーダ及びicカード
EP1298578B1 (en) Noncontact ic card
US20070158438A1 (en) Loop antenna and electronic equipment including loop antenna
JP2000172812A (ja) 非接触情報媒体
WO2004029870A1 (ja) 通信機能付きの電子機器
JP2001022905A (ja) Icカード装置
JP2008301241A (ja) ループアンテナ及びループアンテナを備えた無線送受信装置
JP2001007730A (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
JP4880263B2 (ja) アンテナ回路
JPH06325229A (ja) 携帯可能な情報記録媒体
JP2000216715A (ja) 非接触情報媒体を利用する通信システム及びかかる通信システムに使用される通信補助装置
JP2003271914A (ja) Icモジュール及びicモジュールを内蔵した非接触情報媒体
JP2000068891A (ja) 情報処理装置
JP2000269725A (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
KR20080013215A (ko) Rfid 태그
JP2000067194A (ja) 記憶装置
JPH0219989A (ja) 情報カード
JP2006146539A (ja) 非接触icカードのリーダおよび/またはライター装置
Gebhart et al. Loop Antennas for Near-Field Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term