JP2000164076A - シーソー動作型スイッチ - Google Patents

シーソー動作型スイッチ

Info

Publication number
JP2000164076A
JP2000164076A JP10332161A JP33216198A JP2000164076A JP 2000164076 A JP2000164076 A JP 2000164076A JP 10332161 A JP10332161 A JP 10332161A JP 33216198 A JP33216198 A JP 33216198A JP 2000164076 A JP2000164076 A JP 2000164076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
contact
seesaw
base
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10332161A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Inagaki
昇 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10332161A priority Critical patent/JP2000164076A/ja
Publication of JP2000164076A publication Critical patent/JP2000164076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tumbler Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可動接点が固定接点に接触して確実に閉極し
たうえで、外部信号でもって接点部を自動的に開極でき
るシーソー動作型スイッチを提供する。 【解決手段】 開口部1aを有した基台1と、基台1の
開口部1aに配設されて一端部21又は他端部が操作さ
れるとシーソー動作する操作ハンドル2と、操作ハンド
ル2の一端部21又は他端部の操作によってそれぞれ閉
極又は開極する接点部3と、コイル52を巻回したボビ
ン51の筒内部に設けられた可動鉄芯53がコイル52
に印加された外部信号に基づいて操作ハンドル2の一端
部21を操作方向に対する反対方向へ駆動して接点部3
を開極するソレノイド5とを備えた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナルコンピ
ュータ又は複写機等の電気装置の電源を開閉するシーソ
ー動作型スイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシーソー動作型スイッチ
として、図7乃至図9に示す構成のものが存在する。こ
のものは、基台Aと、一端部B1又は他端部B2が手動で
操作されるとシーソー動作する操作ハンドルBと、操作
ハンドルBの一端部B1又は他端部B2の操作によってそ
れぞれ閉極又は開極する接点部Cと、接点部Cに接続し
て基台Aから導出された端子Dと、外部信号でもって操
作ハンドルBを自動的に操作して接点部Cを開極する電
磁石部Eとを備えている。
【0003】さらに詳しくは、図8及び図9に示すよう
に、電磁石部Eは基台A及び操作ハンドルBに固着され
て、コイルE1を巻装した鉄芯E2と、鉄芯E2の一端部
に一方片が結合される略L字状の継鉄E3と、操作ハン
ドルBに設けられて一片E41及び他片E42を有して略L
字型に形成された接触子E4と、基台A及び操作ハンド
ルB間に配置された付勢コイルばねE5とを有して構成
される。そして、吸着面E21,E31が鉄芯E2の他端部
及び継鉄E3の他方片端部にそれぞれ形成されるととも
に、付勢コイルばねE5が接触子E4を付勢する。
【0004】また、接触子E4は互いに対面した一対で
構成され、磁石E43がその対面スペースに位置した状態
で操作ハンドルBに固着されて、一片E41がその操作ハ
ンドルBの一端部B1に位置するとともに、一片E41の
端面がN極に着磁される。また、接点部Cは端子Dに固
着された固定接点C1と、操作ハンドルBのシーソー動
作によって可動する可動接点C2とを設け、操作ハンド
ルBの他端部B2側へ配置されている。
【0005】そして、操作ハンドルBは一端部B1が操
作されると回動しシーソー動作して、接点部Cは可動接
点C2が可動し固定接点C1に接触して開極状態から閉極
状態に反転する。次いで、一対の接触子E4,E4が付勢
コイルばねE5の付勢力に逆らって変位し、鉄芯E2の
吸着面E21及び継鉄E3の吸着面E31にそれぞれ接触し
て吸着される。すなわち、操作ハンドルBは可動接点C
2が固定接点C1に接触し、接点部Cが開極状態から閉極
状態に反転した後、接触子E4,E4が吸着面E21,E31
に吸着される2段動作になる。
【0006】電磁石部Eは外部信号をコイルE1に入力
されると、吸着面E21,E31がN極に励磁されて、同様
にN極に着磁された接触子E4,E4が吸着面E21,E31
から反発して、操作ハンドルBの一端部B1を押し上げ
て、その操作ハンドルBを自動的に操作する。そして、
操作ハンドルBは付勢コイルばねE5の付勢力によって
回動しシーソー動作して、接点部Cは可動接点C2が可
動し固定接点C1から開離して閉極状態から開極状態に
反転する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のシーソ
ー動作型スイッチでは、電磁石部Eが外部信号をコイル
E1に入力されると、操作ハンドルBをシーソー動作さ
せ接点部Cを閉極状態から開極状態に自動的に反転させ
ることができる。
【0008】しかしながら、異物が吸着面E21,E31に
付着したとき、電磁石部Eの接触子E4が吸着面E21,
E31に吸着されず、操作ハンドルBが付勢コイルばねE
5の付勢力によって回動し、可動接点C2が固定接点C1
から開離する、いわゆるセット不良を発生する場合があ
った。
【0009】さらに、操作ハンドルBが手動で操作され
るとき、接点部Cが開極状態から閉極状態に反転した
後、接触子E4が吸着面E21,E31に吸着される2段動
作になるので、操作の感触がスムーズでないという問題
があった。また、磁石E43が操作ハンドルBに設けられ
ているので、クリップ又はホッチキスの針等の磁性物が
操作ハンドルBに付着するという別の問題があった。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑みてなしたもの
で、その目的とするところは、可動接点が固定接点に接
触して確実に閉極したうえで、外部信号でもって接点部
を自動的に開極できるシーソー動作型スイッチを提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、請求項1記載のものは、開口部を有した基台
と、基台の開口部に配設されて一端部又は他端部が操作
されるとシーソー動作する操作ハンドルと、操作ハンド
ルの一端部又は他端部の操作によってそれぞれ閉極又は
開極する接点部と、コイルを巻回したボビンの筒内部に
設けられた可動鉄芯がコイルに印加された外部信号に基
づいて操作ハンドルの一端部を操作方向に対する反対方
向へ駆動して接点部を開極するソレノイドとを備えた構
成にしてある。
【0012】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、前記ソレノイドは前記可動鉄芯が前記接点
部の閉極状態で自己保持されるとともに、自己保持を解
除された前記可動鉄芯を前記操作方向に対する反対方向
へ付勢する鉄芯付勢コイルばねが設けられた構成にして
ある。
【0013】請求項3記載のものは、請求項2記載のも
のにおいて、前記ソレノイドは吸着片とその吸着片の両
端部から互いに対向して磁石を固着した両対向片とを有
した継鉄を設け、前記可動鉄芯の鉄芯一端部が継鉄の吸
着片に吸着されて自己保持される構成にしてある。
【0014】請求項4記載のものは、請求項1記載のも
のにおいて、基端部を前記基台に回動自在に支持されて
先端部が前記操作ハンドルの一端部に当接する回動アー
ムと、回動アームの先端部を前記操作方向に対する反対
方向へ付勢する回動アーム付勢コイルばねと、回動アー
ムを前記接点部の閉極状態で係止する係止アームとを設
け、前記ソレノイドは前記外部信号に基づいて係止アー
ムの係止を解除するとともに、回動アームを介して前記
操作ハンドルを駆動する構成にしてある。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の第1実施形態を図1乃至
図4に基づいて以下に説明する。
【0016】1は基台で、絶縁性の樹脂により、略直方
体状の有底箱形に形成され、底部11、箱形内部12、
及び一方側へ開口した開口部1aを有して、有底穴13
が底部11に凹設されるとともに、中央部に支持軸(図
示せず)が設けられている。
【0017】2は操作ハンドルで、樹脂により、一端部
21又は他端部22を有した有底箱形に形成され、突出
部23が一端部21の幅方向中央部に、有底孔24aを
設けた突出リブ24が長手方向中央部にそれぞれ底部か
ら突設される。そして、底面に対する反対面が基台1の
開口部1aに露出した状態で基台1の箱形内部12に収
容され、一端部21又は他端部22が手動で操作方向へ
押圧され操作されると、反時計回り方向又は時計回り方
向へ支持軸を支点にして回動自在に回動してシーソー動
作する。
【0018】3は接点部で、図4に示すように、可動接
点板31、可動接点32、接点駆動コイルばね33、及
び固定接点34とを有して構成され、操作ハンドル2の
他端部22側へ位置して設けられる。可動接点板31が
コ字状に形成されたコ字状片31aと、そのコ字状片3
1aの互いに対向する一片から延設された延設片31b
とを有し、可動接点32が後述する端子4に固着された
固定接点34に対面するよう延設片31bの端部に固着
される。
【0019】また、接点駆動コイルばね33が一端側を
コ字状片31aに、他端側を操作ハンドル2の突出リブ
24の有底孔24aに挿入されて、可動接点32が固定
接点34に接触した状態で逆「く」の字状に、可動接点
32が固定接点34に開離した状態で「く」の字状にそ
れぞれ形成される。そして、操作ハンドル2の一端部2
1又は他端部22が操作されると、接点駆動コイルばね
33が逆「く」の字状に、又は「く」の字状にそれぞれ
変位することによって可動接点板31が可動し、可動接
点32が固定接点34に接離して閉極又は開極する。
【0020】4は端子で、銅又は銅合金の金属により、
一対で構成され、それぞれが薄板状に形成され、基台1
の底部11に固着され外部へ導出されて、一方4aが固
定接点34を基台1の箱形内部12に露出した状態で底
部11に固着されるとともに、他方4bが可動接点板3
1に電気的に接続される。
【0021】5はソレノイドで、略筒状のボビン51
と、そのボビン51に巻回されて外部信号を入力される
コイル52と、そのコイル52によって励磁されて可動
する可動鉄芯53と、吸着片54aを設けた継鉄54
と、鉄芯付勢コイルばね55とを有して構成される。そ
して、ボビン51の筒軸が基台1の底部11に直交する
よう、操作ハンドル2の一端部21側、つまり接点部3
の反対側における基台1の有底穴13すなわち箱形内部
12に配設される。
【0022】可動鉄芯53は、磁性材により、四角棒状
に形成され、鉄芯一端部53b及び鍔部を設けた鉄芯他
端部53aを有し、ボビン51の筒内部に設けられて、
鉄芯他端部53aが筒内部から導出されて操作ハンドル
2の突出部23に当接する。
【0023】継鉄54は磁性材により、吸着片54a
と、その吸着片54aの両端部から互いに対向した両対
向片54bとを有して側面略コ字型に形成され、磁石5
4cがコ字型内部側における両対向片54bにそれぞれ
固着されて磁路を形成する。そして、吸着片54aがそ
の磁路によって鉄芯一端部53bを吸着して自己保持す
る。55は鉄芯付勢コイルばねで、コイル状に形成さ
れ、鉄芯他端部53aの鍔部とボビン51の開口端部と
の間に設けられて、可動鉄芯53を操作方向に対する反
対方向へ付勢する。
【0024】ここで、可動鉄芯53は接点部3が閉極状
態のとき、鉄芯一端部53bが鉄芯付勢コイルばね55
の付勢力より強い吸着力でもって、吸着片54aに吸着
されて自己保持される。そして、外部信号をコイル52
に入力されるとそのコイル52によって励磁され、鉄芯
一端部53bが吸着片54aに反発して自己保持を解除
される。このものについては詳しく後述する。
【0025】このものの動作を、接点部3が開極状態を
表す図1、及び閉極状態を表す図2に基づいて以下に説
明する。先ず、手動動作について説明すると、操作ハン
ドル2は一端部21又は他端部22が押圧され操作され
ると、反時計回り方向又は時計回り方向へ回動自在に回
動してシーソー動作する。そして前記したように接点部
3は、接点駆動コイルばね33が逆「く」の字状に、又
は「く」の字状にそれぞれ変位して可動接点板31が可
動し、可動接点32が固定接点34に接離してそれぞれ
閉極又は開極する。
【0026】ここで図1に示すように、操作ハンドル2
の一端部21を操作して接点部3が閉極するとき、ソレ
ノイド5は鉄芯他端部53aが操作ハンドル2の突出部
23によって操作方向へ鉄芯付勢コイルばね55の反力
に逆らって押圧され押し込まれて、接点部3の閉極状態
で鉄芯一端部53bが吸着片54aに吸着されて自己保
持される。
【0027】このとき、操作ハンドル2は鉄芯付勢コイ
ルばね55の連続的な反力に逆らって操作されるので、
前記した2段動作を発生した従来と異なって、なめらか
でスムーズに動作して接点部3を閉極する。また、ソレ
ノイド5の可動鉄芯53が一回目の操作で自己保持され
ているので、2回目以降の操作では鉄芯付勢コイルばね
55を変位させることなく軽い操作力でもって操作され
る。
【0028】次いで、接点部3を閉極状態から開極状態
に反転させる自動操作を、図2に基づいて説明する。接
点部3を反転させたいとき、瞬間的でパルス状の所定直
流電圧で形成される外部信号をコイル52に入力する。
前記したように、ソレノイド5は外部信号をコイル52
に入力されると可動鉄芯53がそのコイル52によって
励磁され、鉄芯一端部53bが吸着片54aに反発し自
己保持を解除され、鉄芯付勢コイルばね55によって操
作方向に対する反対方向へ直線状に可動して、操作ハン
ドル2の突出部23、つまり一端部21を押圧して操作
ハンドル2を自動的に操作する。操作された操作ハンド
ル2は、時計回り方向へ回動してシーソー動作し、可動
接点32が固定接点34から開離して接点部3を開極す
る。
【0029】かかる第1実施形態のシーソー動作型スイ
ッチにあっては、上記したように、ソレノイド5を基台
1に設け、そのソレノイド5の可動鉄芯53がコイル5
2に外部信号を入力された時励磁されて、操作ハンドル
2の一端部21を操作方向に対する反対方向へ駆動して
接点部3を開極するから、電磁石部Eを操作ハンドル2
及び基台1に設けていた従来と異なって、基台1に設け
たソレノイド5のみの簡単な構成でコストダウンを達成
できるとともに、ホッチキスの針等の磁性物が操作ハン
ドル2に付着することを阻止することができる。
【0030】また、可動鉄芯53が接点部3の閉極状態
で自己保持されるとともに、鉄芯付勢コイルばね55が
ソレノイド5に設けられて、外部信号に基づいて自己保
持を解除された可動鉄芯53を操作方向に対する反対方
向へ付勢するから、操作ハンドル2が鉄芯付勢コイルば
ね55の連続的な反力に逆らって操作されて、2段動作
を形成することなく操作感触よくスムーズに閉極できる
とともに、瞬間的なパルス電圧で形成される外部信号で
もって、可動鉄芯53の自己保持を解除して省電力化を
図ることができる。
【0031】また、ソレノイド5が吸着片54aを設
け、ボビン51の筒内部に配設された可動鉄芯53の鉄
芯一端部53bが吸着片54aに吸着されて自己保持さ
れるから、筒外部に存在するごみ等が吸着片54aに付
着することなく、確実に可動鉄芯53を吸着片54aに
自己保持させることができる。
【0032】なお、第1実施形態では、接点部3の閉極
状態で可動鉄芯53を自己保持するとともに、その可動
鉄芯53を操作方向に対する反対方向へ付勢する鉄芯付
勢コイルばね55をソレノイド5に設けたが、可動鉄芯
53を自己保持させずにかつ鉄芯付勢コイルばね55を
設けずに、可動鉄芯53が外部信号でもって大きく可動
し、直接操作ハンドル2の一端部21を駆動するように
してもよく、限定されない。
【0033】本発明の第2実施形態を図5及び図6に基
づいて以下に説明する。なお、第2実施形態では第1実
施形態と異なる機能について述べることとし、第1実施
形態と実質的に同一機能を有する部材については、同一
符号を付して説明を省略する。第2実施形態では、ソレ
ノイド5はボビン51の筒軸が基台1の底部に沿って配
設されるとともに、継鉄54を設けず可動鉄芯53を自
己保持しない。
【0034】6は回動アームで、基端部61および先端
部62を有した板状に形成され、貫通穴63を先端部6
2側へ設け、基端部61が基台1に設けられた回動軸に
回動自在に支持されるとともに、先端部62が略L字型
に折曲形成されて、操作ハンドル2の突出部23すなわ
ち一端部21に当接する。
【0035】7は回動アーム付勢コイルばねで、コイル
状に形成され、基台1に設けられた収容穴に収容され
て、一端が回動アーム6の先端部62に当接してその先
端部62を操作ハンドル2の操作方向に対する反対方向
へ付勢する。
【0036】8は係止アームで、板状に形成され、略三
角状の係止部81が中央部にて突設されて、回動アーム
6の貫通穴63に挿通された状態で一端を基台1に設け
られた回動軸に回動自在に支持されて、接点部3の閉極
状態で係止部81が回動アーム6を係止する。
【0037】このものの動作を、接点部3が開極状態を
表す図5、及び閉極状態を表す図6に基づいて以下に説
明する。操作ハンドル2の一端部21を操作して接点部
3が閉極するとき、操作ハンドル2は反時計回り方向へ
回動しシーソー動作する。そして、回動アーム6は先端
部62が操作ハンドル2の突出部23によって、回動ア
ーム付勢コイルばね7の反力に逆らって操作方向へ押圧
され回動して、係止アーム8の係止部81によって係止
される。
【0038】このとき、操作ハンドル2は回動アーム付
勢コイルばね7の連続的な反力に逆らって操作されるの
で、なめらかでスムーズに動作して接点部3を閉極す
る。また、回動アーム6が一回目の操作で係止されてい
るので、2回目以降の操作では回動アーム付勢コイルば
ね7を変位させることなく軽い操作力でもって操作され
る。2回目以降の手動動作は第1実施形態と同一である
ので説明を省略する。
【0039】次いで、接点部3を閉極状態から開極状態
に反転させる自動操作について説明する。接点部3を反
転させたいとき、瞬間的でパルス状の所定直流電圧でも
って形成される外部信号をコイル52に入力する。ソレ
ノイド5は可動鉄芯53がコイル52によって励磁され
直線状に可動して、係止アーム8の他端を押圧し回動さ
せ、回動アーム6の係止を解除する。回動アーム6は先
端部62が回動アーム付勢コイルばね7によって操作方
向に対する反対方向へ回動して、操作ハンドル2の突出
部23を押圧して操作ハンドル2を自動的に操作する。
操作ハンドル2は時計回り方向へ回動してシーソー動作
し、可動接点32が固定接点34から開離して接点部3
を開極する。
【0040】かかる第2実施形態のシーソー動作型スイ
ッチにあっては、上記したように、基端部61を基台1
に回動自在に支持されて先端部62が操作ハンドル2の
一端部21に当接する回動アーム6と、回動アーム6の
先端部62を反対方向へ付勢する回動アーム付勢コイル
ばね7と、回動アーム6を接点部3の閉極状態で係止す
る係止アーム8とを設け、ソレノイド5が外部信号に基
づいて係止アーム8の係止を解除して、回動アーム6を
介して操作ハンドル2を駆動するから、操作ハンドル2
が回動アーム付勢コイルばね7の連続的な反力に逆らっ
て操作されて、2段動作を形成することなく操作感触よ
くスムーズに閉極できるとともに、瞬間的なパルス電圧
で形成される外部信号でもって、係止アーム8の係止を
解除して省電力化を図ることができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載のものは、ソレノイドを基
台に設け、そのソレノイドの可動鉄芯がコイルに外部信
号を入力された時励磁されて、操作ハンドルの一端部を
操作方向に対する反対方向へ駆動して接点部を開極する
から、電磁石部を操作ハンドル及び基台に設けていた従
来と異なって、基台に設けたソレノイドのみの簡単な構
成でコストダウンを達成できるとともに、ホッチキスの
針等の磁性物が操作ハンドルに付着することを阻止する
ことができる。
【0042】請求項2記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、可動鉄芯が接点部の閉極状態で自己
保持されるとともに、鉄芯付勢コイルばねがソレノイド
に設けられて、外部信号に基づいて自己保持を解除され
た可動鉄芯を操作方向に対する反対方向へ付勢するか
ら、操作ハンドルが鉄芯付勢コイルばねの連続的な反力
に逆らって操作されて、2段動作を形成することなく操
作感触よくスムーズに閉極できるとともに、瞬間的なパ
ルス電圧で形成される外部信号でもって、可動鉄芯の自
己保持を解除して省電力化を図ることができる。
【0043】請求項3記載のものは、請求項2記載のも
のの効果に加えて、ソレノイドが吸着片を設け、ボビン
の筒内部に配設された可動鉄芯が鉄芯一端部を吸着片に
吸着されて自己保持されるから、筒外部に存在するごみ
等が吸着片に付着することなく、確実に可動鉄芯を吸着
片に自己保持させることができる。
【0044】請求項4記載のものは、請求項1記載のも
のの効果に加えて、基端部を基台に回動自在に支持され
て先端部が操作ハンドルの一端部に当接する回動アーム
と、回動アームの先端部を反対方向へ付勢する回動アー
ム付勢コイルばねと、回動アームを接点部の閉極状態で
係止する係止アームとを設け、ソレノイドが外部信号に
基づいて係止アームの係止を解除して回動アームを介し
て操作ハンドルを駆動するから、操作ハンドルが回動ア
ーム付勢コイルばねの連続的な反力に逆らって操作され
て、2段動作を形成することなく操作感触よくスムーズ
に閉極できるとともに、瞬間的なパルス電圧で形成され
る外部信号でもって、回動アームの係止を解除して省電
力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す接点部が開極状態
におけるソレノイドの正断面図である。
【図2】同上の接点部が閉極状態におけるソレノイドの
正断面図である。
【図3】同上の接点部が閉極状態におけるソレノイドの
側断面図である。
【図4】同上の接点部が開極状態における接点部の正部
分断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示す接点部が開極状態
におけるソレノイドの正断面図である。
【図6】同上の接点部が閉極状態におけるソレノイドの
正断面図である。
【図7】従来例を示す接点部が開極状態における正部分
断面図である。
【図8】同上の接点部が開極状態における電磁石部の正
部分断面図である。
【図9】同上の電磁石部の斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 1a 開口部 2 操作ハンドル 21 一端部 22 他端部 3 接点部 4 端子 5 ソレノイド 51 ボビン 52 コイル 53 可動鉄芯 53b 鉄芯一端部 53a 鉄芯他端部 54 継鉄 54a 吸着片 54b 対向片 54c 磁石 55 鉄芯付勢コイルばね 6 回動アーム 61 基端部 62 先端部 7 回動アーム付勢コイルばね 8 係止アーム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有した基台と、基台の開口部に
    配設されて一端部又は他端部が操作されるとシーソー動
    作する操作ハンドルと、操作ハンドルの一端部又は他端
    部の操作によってそれぞれ閉極又は開極する接点部と、
    コイルを巻回したボビンの筒内部に設けられた可動鉄芯
    がコイルに印加された外部信号に基づいて操作ハンドル
    の一端部を操作方向に対する反対方向へ駆動して接点部
    を開極するソレノイドとを備えたことを特徴とするシー
    ソー動作型スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記ソレノイドは前記可動鉄芯が前記接
    点部の閉極状態で自己保持されるとともに、自己保持を
    解除された前記可動鉄芯を前記操作方向に対する反対方
    向へ付勢する鉄芯付勢コイルばねが設けられたことを特
    徴とする請求項1記載のシーソー動作型スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記ソレノイドは吸着片とその吸着片の
    両端部から互いに対向して磁石を固着した両対向片とを
    有した継鉄を設け、前記可動鉄芯の鉄芯一端部が継鉄の
    吸着片に吸着されて自己保持されてなることを特徴とす
    る請求項2記載のシーソー動作型スイッチ。
  4. 【請求項4】 基端部を前記基台に回動自在に支持され
    て先端部が前記操作ハンドルの一端部に当接する回動ア
    ームと、回動アームの先端部を前記操作方向に対する反
    対方向へ付勢する回動アーム付勢コイルばねと、回動ア
    ームを前記接点部の閉極状態で係止する係止アームとを
    設け、前記ソレノイドは前記外部信号に基づいて係止ア
    ームの係止を解除するとともに、回動アームを介して前
    記操作ハンドルを駆動してなることを特徴とする請求項
    1記載のシーソー動作型スイッチ。
JP10332161A 1998-11-24 1998-11-24 シーソー動作型スイッチ Pending JP2000164076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332161A JP2000164076A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シーソー動作型スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10332161A JP2000164076A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シーソー動作型スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000164076A true JP2000164076A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18251845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10332161A Pending JP2000164076A (ja) 1998-11-24 1998-11-24 シーソー動作型スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000164076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084458A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Corp スイッチの製造方法及びスイッチ
JP2012234723A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ricoh Co Ltd スイッチ装置システム、スイッチ装置システムを備えたスイッチ装置機器、制御プログラムおよび記録媒体
CN104471664A (zh) * 2012-05-15 2015-03-25 马夸特机械电子有限责任公司 电气开关

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084458A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Omron Corp スイッチの製造方法及びスイッチ
US8835783B2 (en) 2010-10-14 2014-09-16 Omron Corporation Switch and method for producing the same
EP2442327B1 (en) * 2010-10-14 2016-04-06 Omron Corporation Switch
JP2012234723A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ricoh Co Ltd スイッチ装置システム、スイッチ装置システムを備えたスイッチ装置機器、制御プログラムおよび記録媒体
CN104471664A (zh) * 2012-05-15 2015-03-25 马夸特机械电子有限责任公司 电气开关
US10319547B2 (en) 2012-05-15 2019-06-11 Marquardt Gmbh Electric switch
EP2850629B1 (de) * 2012-05-15 2019-09-25 Marquardt Mechatronik GmbH Elektrischer schalter
US10796871B2 (en) 2012-05-15 2020-10-06 Marquardt Gmbh Electric switch

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3950718A (en) Electromagnetic device
JP2007273291A (ja) 電磁継電器
JP2000164076A (ja) シーソー動作型スイッチ
JP2006278057A (ja) ラッチングリレー
JPH11107608A (ja) 扉開閉機構
JPH0917312A (ja) 有極リレー
JP2011141975A (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JP4218145B2 (ja) 電磁リレー
JPH11185570A (ja) シーソー動作型スイッチ
JP3988323B2 (ja) リセット機構付きスイッチ
JPH09204853A (ja) スイッチ装置
JPH11312451A (ja) リセット機能付スイッチ
JPS6350762Y2 (ja)
JPH09129089A (ja) 復帰機能付きスイッチ
JP2012022912A (ja) 電磁石装置および電磁リレー
JPH09293443A (ja) 有極リレー
JP2001014982A (ja) リセット機構付きスイッチ
JPH0621156Y2 (ja) 電磁継電器
JPH0526664Y2 (ja)
JP2588477Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH10125202A (ja) 小型継電器
JP2583311Y2 (ja) ソレノイド内蔵スイッチ
JPS603548Y2 (ja) 釈放型電磁石装置
JPH10134676A (ja) シーソー動作型スイッチ
JPH1167015A (ja) スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626