JP2000162129A - 光触媒機能評価方法及び評価装置 - Google Patents

光触媒機能評価方法及び評価装置

Info

Publication number
JP2000162129A
JP2000162129A JP10339481A JP33948198A JP2000162129A JP 2000162129 A JP2000162129 A JP 2000162129A JP 10339481 A JP10339481 A JP 10339481A JP 33948198 A JP33948198 A JP 33948198A JP 2000162129 A JP2000162129 A JP 2000162129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
photocatalytic function
absorbance
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10339481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Takasaki
洋一 高崎
Akiichi Maezono
明一 前園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKU RIKO KK
Original Assignee
SHINKU RIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKU RIKO KK filed Critical SHINKU RIKO KK
Priority to JP10339481A priority Critical patent/JP2000162129A/ja
Publication of JP2000162129A publication Critical patent/JP2000162129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】基材の材質に関係なく簡単な設備で光触媒機能
を評価できる方法とこの方法の実施に適した装置を提供
する。 【解決手段】基材上に形成した光触媒機能膜の層の表面
を着色し、紫外線を該着色面に照射してその吸光度又は
反射率を測定することにより該光触媒の機能を評価する
方法に於いて、測定時間中該紫外線を連続的に照射し、
その測定時間中に測定光を照射して測定した透過率また
は吸光度の測定値の変化で光触媒機能を評価する。光触
媒機能膜の層を有し該層の表面を着色した基材の載置部
分に透孔を形成した基台と、基材の表面の前方に配置し
たブラックライト・ランプとを備え、発光素子又は受光
素子を着脱自在に収容するケースを、基材を通過する軸
線上であって基材の前後に対向して1対設けると共に基
材の前方の反射光軸上に対向して1対設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として酸化チタ
ン(TiO2)のアナターゼ型結晶のもつ光触媒機能の
活性度を評価する方法とその評価に使用する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、アナターゼ型の酸化チタン結晶が
紫外線照射の下で、これに接した水を分解し、この時に
発生する活性酸素が抗菌作用や有機物質を分解する防汚
性をもつことが藤嶋らにより見いだされ、光触媒機能と
して知られるようになった(参考文献:「光クリーン革
命」藤嶋昭、橋本和仁、渡部俊也共著、(株)シーエム
シー発行)。
【0003】さらに最近は、陶磁器やガラス、金属板、
紙製品、プラスチック・フィルムなどの表面に酸化チタ
ン・アナターゼ型の微細結晶を薄膜として定着させる技
術が開発され、光触媒機能を応用した製品として抗菌便
器、照明用カバーガラス、エアコン用フィルターなどが
開発され市販されるようになった。
【0004】酸化チタンの結晶構造には、正方晶系に属
する高温型のルチル型、低温型のアナターゼ型、および
斜方晶系のブルッカイト型の3種類があり、光触媒性の
点からはアナターゼ型が最も高いことが上記参考文献か
ら知られている。これは各結晶構造のもつエネルギー帯
の構造の差によるものと考えられている。
【0005】実際には酸化チタンの光触媒機能膜を形成
する色々な方法が開発されているが、その膜に酸化チタ
ンであってもアナターゼ型でないルチル型が形成されて
いると、光触媒としての活性度は極端に低下する。した
がって下地の材料(基材という)の表面に光触媒機能膜
が形成された材料を光触媒機能材料として使用する場
合、予めその光触媒機能の防汚活性度を確かめておくこ
とは、材料の管理や、膜形成の技術管理にとって必要不
可欠な事項である。尚、酸化チタン(アナターゼ型結
晶)の光触媒機能性には、防汚性と超親水性の二つがあ
ることが最近発見され、この防汚性とは酸化チタンの表
面層の水が紫外線により分解し、この時発生した活性酸
素により付着している有機物が分解し、表面が浄化され
る機能をいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】現在、この光触媒機能
防汚活性を評価する方法として、油脂減量法、細菌
観察法、着色膜の吸光度測定法が提案されている。
【0007】の油脂減量法は、光触媒機能膜の表面に
サラダオイルなどの液体状の有機油脂を均一に薄く塗布
して、紫外線の下で、油脂の光分解による重量減少を測
定する方法である。この方法による試験の一例を説明す
ると次の通りである。光活性度がA、B、C、Dの4種
類の光触媒機能膜の性能比較試験において、これらの膜
を用意した4枚のサイズ5cm×5cmの被測定材に夫
々形成しておき、その上に0.1mg/cm2の塗布量
でサラダオイルを塗布し、波長360nmの紫外線を
3.0mW/cm2の照射強度で照射し、サラダオイル
が0.25mg減量するに要した時間を測定し、Aが2
時間、Bが5時間、Cが7.5時間、Dが25時間であ
ることの測定値を得、さらに紫外線の照射を続け、0.
5mg減量時間がAが7.5時間、Bが7.5時間、C
が11時間、Dが41時間であることを測定し、その減
量時間が短い試料が防汚性が良いと判断している。
【0008】この実際の測定結果から明らかなように、
この測定法は光触媒機能の防汚活性を比較評価すること
はできるが、数時間から数十時間という長時間を要する
ことと、1mg以下の高感度の重量変化を長時間にわた
って測定せねばならず、実際上は正確な測定が困難であ
り、結論として、長時間測定と、正確な活性度の評価が
困難という問題がある。
【0009】またの細菌観察法は、光触媒機能膜上に
細菌の繁殖した液体を一定量、滴下して時間とともに細
菌の残存数を数える方法である。この方法による試験例
では、大腸菌やその他の病原菌が使用され、測定時間は
約1時間で、1000ルックスの紫外線照射で、光触媒
機能性の高い膜上では完全に死滅した。他方、光触媒機
能性のない膜上ではほとんど死滅しなかった。この方法
は細菌に対する最も直接的な評価方法であるが、保菌の
点や菌の計数の点で、一般の実験室や特に素材の製造現
場での試験には不適当である。また、約1時間程度の測
定時間も、現場試験の点からは長すぎて実用的でない。
【0010】さらにの着色膜の吸光度測定法は、光触
媒機能膜上に吸着せしめた着色膜の透過率または吸光度
を測定し、光触媒機能の活性度を評価する方法で、上記
の二法に比べて測定に要する時間が短くでき、実用的な
方法として提案されている(高見和之、橋本和仁、藤嶋
昭:第4回光触媒シンポジウム、論文集P.36−37
「光触媒反応の最近の展開」1997年12月17日、
東京大学山上会館)。この評価法の原理、具体的方法お
よびその問題点について、以下に詳述する。
【0011】1.被測定材(例として基板は厚さ1mm
のパイレックス・ガラス板とし、片面に酸化チタンの光
触媒機能膜が形成されている)の上方からブラックライ
ト・ランプ光を24時間照射する。 2.メチレンブルー(有機色素)の水溶液中に該被測定
材を1時間、浸漬する。 3.該被測定材をメチレンブルー液から引き上げ、外か
らの光を遮断したデシケータ内で30分間、乾燥する。
乾燥後、被測定材の裏面の着色色素をふきとる。 4.吸着した色素の吸光度を測定する。この値を初期値
とする。予め、色素未吸着の被測定材で測定し、これを
ゼロとし校正する。測定に使用する光の波長は580n
mである。 5.一定照度のブラックライト・ランプ光を該被測定材
の吸着色素膜表面に照射し続ける。 6.所定の時間間隔(例えば2分)おきに該被測定材を
取り出し、一定の波長の光による吸光度を測定する(波
長の一例は580nm、吸光度の測定器に色差計が使用
される)。 7.吸光度測定後、再び、ブラックライト・ランプ光に
よる照射を続ける。横軸にブラックライト・ランプ光の
照射開始からの時間、縦軸に残存色素による吸光度をプ
ロットする。 8.照射時間〜吸光度の減少度をプロットする。活性度
の異なる被測定材の同じ照射時間における吸光度の減少
度の比が光活性度の比となる。
【0012】上記の手順説明で明らかなように、この方
法は連続的な吸光度の比ではない。該被測定材は吸光度
の測定の都度、ブラックライト・ランプ光照射から取り
出され、吸光度測定後に再びブラックライト・ランプ光
の照射が継続される。したがって毎回、吸光度を測定す
る場所は必ずしも全く同じ箇所ではなく、色素の不均一
などによるデータのばらつきの原因となる。したがって
一枚の被測定材の上を約10ヶ所について測定して、そ
の平均値を求めるという操作が必要となる。これは実際
的には、測定時間の長時間化となり、短時間に正確な測
定値を必要とする要求に反することになる。また計測の
自動化を試みる場合に、色差計による吸光度測定は自動
化が困難な方法である。以上に述べたこの方法によれ
ば、測定データがばらつき易い、多数の測定の平均
値を出す必要から、測定に長時間を要する、測定の自
動化が困難である、紫外線の照射時間に対して、連続
的に光活性度変化を求めることが困難である、という問
題点がある。
【0013】本発明は、基板の材質に関係なく、簡単な
設備で、正確な値が容易に得られる、光触媒機能膜の防
汚活性度を評価できる方法を提案すること、およびこの
方法の実施に適した装置を提供することを目的とするも
のである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、基材上に形
成した光触媒機能膜の表面を有機染料で着色し、紫外線
を該着色の色素膜の層に照射し、該色素膜の層の透過率
または吸光度の減少速度の測定を行い、その測定時間
中、該色素膜の層に該紫外線を連続的に照射しながら、
該色素膜の層に測定光を照射して測定した透過率または
吸光度の測定値の変化で光触媒機能の防汚活性度を評価
するようにした。
【0015】該色素膜の吸光度を測定する場合、該色素
膜の光触媒の活性度に全く影響を与えない波長域の光を
発光する発光ダイオードからなる発光素子と、この発光
した光の波長に対しては高感度で光を検出し、他の波長
域では鈍感な受光素子とを組み合わせて測定することが
望ましい。また該発光ダイオードの発光素子に一定周期
のパルス光を発光させ、受光素子では直流光はカット
し、発光素子の発光周期と同期して受光検出し、その振
幅をアナログ測定することにより、外光の変化に影響さ
れずに、色素膜を透過したパルス光の強さを定量するこ
とができる。
【0016】上記の測定を可能とする装置として、光触
媒機能膜を有し、該機能膜の表面を着色した被測定材の
載置部分に透孔を形成した基台と、該被測定材に対し基
台と反対方向の位置に配置したブラックライト・ランプ
を備え、発光素子又は受光素子を着脱自在に収容するケ
ースを、該被測定材の表面に垂直な軸線上であって該被
測定材の表裏に対向して1対設けると共に該被測定材の
表面の反射光軸上に対向して1対設けた構成の装置が好
都合であり、この場合、該軸線および反射光軸は上記各
対を構成するケースと共に移動自在に構成することが有
利である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、被測定材
の基材はガラスのような透光性のもの、あるいは不透光
性のタイルのようなものであってもよく、図1に示すよ
うにその基材1の表面にアナターゼ型結晶の酸化チタン
からなる光触媒機能膜の層2が形成され、その上に着色
による色素膜の層3を形成して試料板25が形成され
る。
【0018】図2はガラスのような透光性の基材1の表
面に垂直方向に上から下に向かって測定光を与えて、該
色素膜の透過率または吸光度を測定する、発光素子4と
受光素子5の関連を示した。図3はやや不透光性の基材
1の場合の発光素子4と受光素子5の関連の配置を示し
た。図3の場合について、光触媒機能の活性度の測定原
理を説明する。図4に示すような厚さd、吸収係数μの
均質平板に強さIOの光が入射して透過する場合、透過
光の強さItは次式で与えられる。 It=IO・exp(−μd) …(1) 透過率Tおよび吸光度Aは次式で定義される。 T=It/IO×100%=exp(−μd)×100% …(2) A=−log(It/IO)=μd …(3) 図5に示すような配置において、単色の測定光IOが入
射角θで色素膜の層3、光触媒機能層2及び基材1に入
射し、底部の反射体6で反射し、分光反射光I tが得ら
れた場合の吸光度Aを考える。受光素子5およびそれに
続く回路の出力電圧E(mV)は、受光素子5への入力
光の強さIに比例するように製作されているから、
O、Itに対応した受光側の出力をEO、Etとすると、 EO∝IO、 Et∝It したがって透過率T、吸光度Aは次式のように受光出力
を測定することで求められる。 T=It/IO×100%=Et/EO×100% A=−log(It/IO)=−log(Et/EO) 色素膜の層3、光触媒機能層2および基材1の厚さを夫
々d1、d2、d3とし、吸収係数をμ1、μ2、μ3とし、
底面の反射率をRとすると、反射光の入射光に対する吸
光度Aは次式で表される。 A=−log(It/IO) =−log(R)+2/cosθ・(μ11+μ22+μ33) …(4) 光学系の配置に変化を与えず、光触媒機能層2に一定照
度のブラックライト・ランプ光をΔt時間、照射するこ
とにより、色素膜の層3の吸光度μ11が減少して(μ
11−Δμd) に変化すると、Δt時間後の吸光度A
(Δt)は、 A(Δt)=−log(R)+2/cosθ・(μ11−Δμd+μ22+μ33)…(5) となる。したがって吸光度の変化ΔAは次式によって表
されるように、単に色素膜の層3の吸光度の変化のみ比
例することになる。 A(Δt)−A=ΔA=2/cosθ・(Δμd/Δt) …(6) (6)式により図5に示すような光学的な配置を変化さ
せず、一定照度のブラックライト・ランプ光の照射の下
で、吸光度の変化を連続的に測定することができれば、
色素膜の変化が求められ、この値はその原因となるべき
光触媒機能層2の色素分解能力、すなわち、光触媒機能
の活性度を与えるものとなる。ただし(4)(5)式に
示されるように、反射光の測定の場合に、反射光の強度
は底面の反射率に比例するので、反射率が低い場合には
測定が困難となる。上記の原理は図5の配置についての
ものであるが、図2のような測定光が上から下への一方
向の場合についても、同様の取り扱いにより次式が得ら
れ、吸光度の変化が光触媒機能の活性度評価を与えるこ
とになる。 ΔA=(Δμd) …(7) 上記の原理によって任意の光触媒機能膜の活性度を評価
するためには、ある特定の光触媒機能膜との吸光度変化
の比をもって活性度とすることができる。したがって任
意の光触媒機能膜の活性度を正確に評価するための条件
を例挙すると次のようになる。 標準の光触媒機能膜を用意する。標準材の条件は、安
定で高い光触媒機能の活性度をもち、大量に、安価に入
手でき、取り扱いに困難さがない材料である。 被測定材の表面に標準的な色素膜の層を形成する。こ
のための条件は、a光触媒機能によって吸光度が大きく
変化し、貯蔵中は安定であり、無毒性で取り扱いに困難
を生じない着色色素材の選定、b色素膜を被測定材の表
面に均一に、被測定材毎にばらつきのない着色方法の標
準的な手順の選定である。 被測定材の吸光度変化速度を正確に測定できる装置の
決定とそれを使用した標準的な測定と評価手順の選定で
ある。
【0019】また、本発明の方法において、被測定材は
図1に示すようなその基材1の表面には酸化チタンから
なる光触媒機能層2が形成されている。この層2の表面
上に色素膜の層3を形成する手法として、次の手順で行
った。 被測定材の前処理:ブラックライト・ランプの照射系
内に被測定材を静置し、24時間照射し続けて、酸化チ
タン膜を再生させる。 色素の吸着:メチレンブルー水溶液に被測定材を1時
間、浸漬する。 乾燥:被測定材をデシケータ内の暗所で、30分間乾
燥する。乾燥後、裏面の色素をふきとる。
【0020】上記のメチレンブルー水溶液は、濃度を特
定しておく必要があり、実施例では、試薬メチレンブル
ー(関東化学(株)製の特級試薬)1ミリモルを蒸留水
1リットルに溶解して作成した。メチレンブルー膜の分
光吸光度は図6に示されるように、約580nm付近に
吸光度のピークがある。光触媒機能によりメチレンブル
ー膜が光分解するに伴い、図7の曲線A〜Gに示すよう
にその分光吸光度が変化する性質がある。したがって約
580nm付近の測定光を使用して吸光度を測定すれ
ば、光分解を感度よく検出できる。また図7において測
定光の波長が580nmより短波長の場合と、長波長の
場合をくらべると、長波長側の方が各曲線間の間隔が開
いており、長波長側の方が短波長側よりも、光分解に対
する吸光度の変化を高感度に得やすい。また400nm
以上の長波長域では光触媒機能層の活性度には何らの変
化を与えないことが知られており、このため実施例で
は、測定光の光源として、波長650nmの発光ダイオ
ードの発光素子4を使用した。
【0021】発光素子としては、発光ダイオード、半導
体レーザ、ヘリウム−ネオン・レーザなどが知られてい
るが、400nm以上の長波長の発光素子で、最も安価
で一般的に使用されている、GaAsPの発光ダイオー
ドが出力も大きい上に出力の安定性がよく、波長域も4
00nm以上の長波長(650nm)であり、発光素子
として好ましいことがわかった。
【0022】測定光の受光素子5としては、発光素子の
光の波長のみを受光するものが理想的であるが、実際に
は650nmの光に対して感度の点で有利な素子は、図
8に見られるように、CdSおよびシリコンブルーセル
である。しかし、これらの受光素子においても、光検出
感度は、400〜1000nmの波長範囲において鈍感
ではあるが感度の広がりをもっており、そのため発光素
子4からの650nm以外の外部からの迷光をノイズと
して受光してしまい、そのままでは正確な測定を行えな
い。このために発光素子4をある一定の周期で周期的に
パルス発光させ、受光素子5ではその周期に同期した検
出を行えば迷光や直流光を除いて発光素子4からの透過
光または反射光のみを検出測定することができる。この
基本構成は図9に示した如くであり、安定化電源18、
水晶発振回路19、出力回路20、発光素子4とで構成
した回路により発光素子4の周期的パルス発光を行っ
た。また受光側は、受光素子5、増幅器21、同期復調
回路22、デジタルカウンター、コンピュータに接続し
た出力回路23より構成した回路により受光、測定し
た。
【0023】次に光学系の配置についての装置を説明す
る。図10および図11に示したように、光触媒機能膜
上に色素膜を形成した被測定材の試料板25を色素膜の
層2を上面にして載置する基台7をフレーム9に設け、
この試料板25の上方に棒状のブラックライト・ランプ
8を配置し、該基台7の上方の左右に発光素子4または
受光素子5を着脱自在に収容するケース10a、10
c、10dをそれぞれ設け、基台7の下方にもケース1
0bを設けて光触媒機能評価装置を構成した。該基台7
には、これに載置した試料板25の背面を露出させる透
孔11を形成し、該試料板25を固定するための板バネ
式の保持装置12を設けた。またケース10は、発光素
子4および受光素子5を着脱自在に収容し、且つ投受光
の開口を有する筒体で構成され、該フレーム9から延び
る2本のアーム13にスライド可能に取り付けした。こ
れらのケース10は発光素子4と受光素子5を収容する
2個を1組とするもので、その1組10a、10bを基
台7上の試料板25に垂直な軸線14上に配置し、もう
1組10c、10dを試料板25の上方の反射光軸15
上に対向して配置した。発光素子4および受光素子5は
各ケース10aから0dに着脱自在であるから、図2に
示したような透過型の測定形式では、ケース10aに発
光素子4を、ケース10bに受光素子5を収容して測定
できる。また、図3に示すような不透過型の試料板25
の場合には、ケース10c、10dに発光素子4および
受光素子5を差し替えることでその測定が可能となる。
さらに、透過型の試料板25の場合でも、試料板25と
基台7との間に白色のプラスチック板または白色の紙な
どを挿入することにより、図5の如き不透過型の試料板
25としても測定できる。
【0024】
【実施例】ガラス板(厚さ:1mm)上に異種の酸化チ
タンの光触媒機能膜の層2を形成した2.5cm角の被
測定材24を3種類用意した。各被測定材24に前処理
として、蒸留水による水洗、約30分の乾燥、ブ
ラックライト・ランプ光(1mW/cm2)を24時間
照射、メチレンブルー水溶液(濃度1mmol/l)に
30分間浸漬、水切りして暗箱中で約30分間乾燥、
を施して試料板25を作成した。
【0025】測定は図10および図11に示した装置の
基台7の上に白色のプラスチック板を置き、その上に試
料板25を置き、上方からブラックライト・ランプ光を
照射しながら、透過反射光量を時間に対して測定した。
発光素子4からの発光ダイオードの測定光は650nm
で連続発光させ、受光素子5には光検出感度が400〜
1000nmのシリコンブルーセルを使用した。なおブ
ラックライト・ランプ光の照射光量は、測定中、1mW
/cm2に保つようにした。
【0026】図12に3種類(T01、T02、T03)の被
測定材24の測定で得られた20分間のデータを一つの
分光反射率変化−時間曲線図に重ねて表示した。ここ
で、T01はアナターゼ型結晶をもつ酸化チタン膜であ
り、T02およびT03は、一部ルチル型結晶が混在した構
造をもつ酸化チタン膜である。照射時間が10分の時点
の分光反射率変化の値を比較すると、T01/T02/T03
=10.3/1.9/1.0となる。T01を基準とした
場合、T02およびT03の活性度数は、上記の値の比で示
される。そこでT02の活性度数=1.9/10.3=
0.2、T03の活性度数=1.0/10.3=0.1と
なる。したがって、T01は、T02、T03に比較して活性
度数が高く有機物の分解を早く行えると評価できる。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によるときは、基材
上に形成した光触媒機能膜を有機染料で着色し、これに
紫外線を照射して光触媒機能の防汚活性度を評価する方
法において、光触媒機能膜に連続的に紫外線照射すると
ともに測定光を照射し、その透過率または吸光度を測定
してその測定値の変化から防汚活性度を評価するように
したので、短時間に測定でき、標準値と比較することに
より簡単に評価を行える効果があり、請求項2および3
の方法とすることにより簡単にしかも安価にその評価を
行え、請求項4以下の構成の装置を使用することにより
本発明の方法を的確に且つ安価に実施できるなどの効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】光触媒機能をもつ試料板の説明図
【図2】透過型測定の説明図
【図3】反射型測定の説明図
【図4】光の吸収原理の説明図
【図5】反射型測定の説明図
【図6】有機色素メチレンブルーの分光吸光度の線図
【図7】光分解にともなうメチレンブルーの分光吸光度
の変化の線図
【図8】各種の受光素子の分光感度特性の線図
【図9】発光素子および受光素子を含む測定回路のブロ
ック図
【図10】本発明の光触媒機能評価装置の実施の形態を
示す側面図
【図11】図10の平面図
【図12】3種類の被測定材の光触媒防汚活性度の比較
【符号の説明】
1 基材、2 光触媒機能膜の層、3 着色色素膜の
層、7 基台、8 ブラックライト・ランプ、10 ケ
ース、11 透孔、14 軸線、15 反射光軸、24
被測定材、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前園 明一 神奈川県横浜市緑区白山一丁目9番19号 真空理工株式会社内 Fターム(参考) 2G042 AA04 DA08 FA07 FA11 FB05 HA07 2G054 AA04 AB10 BB08 BB20 EA04 FA32 FA33 FA50 FB02 FB03 GA03 GA08 GE01 2G059 AA03 BB10 DD03 EE01 GG01 GG02 GG08 GG10 HH02 KK10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材上に形成した光触媒機能膜の表面を有
    機染料で着色し、紫外線を該着色の色素膜の層に照射
    し、該色素膜の層の透過率または吸光度の測定を行い、
    その測定時間中、該色素膜の層に該紫外線を連続的に照
    射しながら、該色素膜の層に測定光を照射して測定した
    透過率または吸光度の測定値の変化で光触媒機能の防汚
    活性度を評価することを特徴とする光触媒機能評価方
    法。
  2. 【請求項2】上記光触媒機能膜の表面をメチレンブルー
    の水溶液で着色し、上記紫外線の光源にブラックライト
    ・ランプを使用し、上記透過率または吸光度を上記光触
    媒機能膜の活性度に変化を与えない波長の発光ダイオー
    ドの発光素子とこの発光素子の波長に対して高感度でそ
    れ以外の波長に対しては鈍感な受光素子を組み合わせて
    測定することを特徴とする請求項1に記載の光触媒機能
    評価方法。
  3. 【請求項3】上記発光ダイオードの発光素子に一定周期
    のパルス光を発光させることを特徴とする請求項2に記
    載の光触媒機能評価方法。
  4. 【請求項4】光触媒機能膜の層を有し該膜の表面を着色
    した被測定材の載置部分に透孔を形成した基台と、該被
    測定材に対し基台と反対方向の位置に配置したブラック
    ライト・ランプを備え、発光素子又は受光素子を着脱自
    在に収容するケースを、該被測定材の表面に垂直な軸線
    上であって該被測定材の表裏に対向して1対設けると共
    に該被測定材の表面の反射光軸上に対向して1対設けた
    ことを特徴とする光触媒機能評価装置。
  5. 【請求項5】上記軸線および反射光軸は上記各対を構成
    するケースと共に移動自在であることを特徴とする請求
    項4に記載の光触媒機能評価装置。
JP10339481A 1998-11-30 1998-11-30 光触媒機能評価方法及び評価装置 Pending JP2000162129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339481A JP2000162129A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光触媒機能評価方法及び評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10339481A JP2000162129A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光触媒機能評価方法及び評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162129A true JP2000162129A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18327882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10339481A Pending JP2000162129A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光触媒機能評価方法及び評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000162129A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228589A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Japan Atom Energy Res Inst 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置
JP2002257812A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Japan Atom Energy Res Inst パルスレーザー光励起表面キャリア補足測定による半導体光触媒性能評価方法
JP2003075253A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 光判定インジケータ
WO2005119220A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum nachweis des photokatalytischen abbaus organischer farbstoffe mittels fluoreszenzanalyse
DE102005003878B3 (de) * 2005-01-24 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung zum Messen photokatalytischer Aktivität einer photokatalytischen Schicht
JP2006208180A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 National Institute For Materials Science 光触媒の活性度評価・測定法とそのための装置
JP2006520471A (ja) * 2003-03-12 2006-09-07 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 光触媒検出用指示薬
JP2007298328A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shunichi Nakai 光触媒活性度評価装置
JP2008089395A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Instrument Service Co Ltd 光触媒計及び光能力測定方法並びにそれに用いるセンサヘッド
DE102006049009B3 (de) * 2006-10-17 2008-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Quantifizierung der photokatalytischen Aktivität von Oberflächen und dessen Verwendung
KR100916447B1 (ko) 2007-11-20 2009-09-07 현대자동차주식회사 광촉매의 광 활성도 및 광학적 밴드갭 측정 방법
CN100538356C (zh) * 2007-01-10 2009-09-09 中国科学院合肥物质科学研究院 光催化分离膜性能测试装置及其测试方法
JP2010531445A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 光分解反応及び電気化学分解反応を検出するため光学特性値を判定する測定装置及び方法
DE102009043378A1 (de) * 2009-08-13 2011-03-03 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Verwendung lumineszenter Verbindungen zur Messung einer photokatalytischen Oberflächenaktivität
JP2012527625A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層比色センサアレイ
JP2013174804A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN107462572A (zh) * 2016-07-12 2017-12-12 伦慧东 一种光触媒空气消杀功能比对验证系统
KR102312366B1 (ko) * 2021-06-14 2021-10-13 부산대학교 산학협력단 초분광센서를 이용한 도로구조물의 표면 광촉매 잔량 평가 장치 및 방법
KR20230052853A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 한국세라믹기술원 필터형 광촉매 시료용 성능 평가 장치

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742378B2 (ja) * 2001-02-01 2011-08-10 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置
JP2002228589A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Japan Atom Energy Res Inst 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置
JP2002257812A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Japan Atom Energy Res Inst パルスレーザー光励起表面キャリア補足測定による半導体光触媒性能評価方法
JP2003075253A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Kobayashi Kirokushi Co Ltd 光判定インジケータ
JP4681777B2 (ja) * 2001-09-05 2011-05-11 小林クリエイト株式会社 光判定インジケータ
JP4861164B2 (ja) * 2003-03-12 2012-01-25 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 光触媒検出用指示薬
JP2006520471A (ja) * 2003-03-12 2006-09-07 ユニバーシティ オブ ストラスクライド 光触媒検出用指示薬
WO2005119220A1 (de) * 2004-06-03 2005-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum nachweis des photokatalytischen abbaus organischer farbstoffe mittels fluoreszenzanalyse
JP4804456B2 (ja) * 2004-06-03 2011-11-02 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 蛍光分析を用いて有機蛍光染料の光触媒分解を測定する方法
JP2008501937A (ja) * 2004-06-03 2008-01-24 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト・ツァー・フォデラング・デル・アンゲワンテン・フォーシュング・エー.ファウ. 蛍光分析を用いて有機染料の光触媒分解を測定する方法
DE102005003878B3 (de) * 2005-01-24 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung zum Messen photokatalytischer Aktivität einer photokatalytischen Schicht
JP4538600B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-08 独立行政法人物質・材料研究機構 光触媒の活性度評価・測定法とそのための装置
JP2006208180A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 National Institute For Materials Science 光触媒の活性度評価・測定法とそのための装置
JP2007298328A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Shunichi Nakai 光触媒活性度評価装置
JP2008089395A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Honda Instrument Service Co Ltd 光触媒計及び光能力測定方法並びにそれに用いるセンサヘッド
DE102006049009B3 (de) * 2006-10-17 2008-06-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Quantifizierung der photokatalytischen Aktivität von Oberflächen und dessen Verwendung
CN100538356C (zh) * 2007-01-10 2009-09-09 中国科学院合肥物质科学研究院 光催化分离膜性能测试装置及其测试方法
JP2010531445A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 フラウンホーファーゲゼルシャフト ツール フォルデルング デル アンゲヴァンテン フォルシユング エー.フアー. 光分解反応及び電気化学分解反応を検出するため光学特性値を判定する測定装置及び方法
US8345228B2 (en) 2007-06-25 2013-01-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Measuring device and method for determining optical characteristic variables for verifying photochemical and electrochemical degradative reactions
KR100916447B1 (ko) 2007-11-20 2009-09-07 현대자동차주식회사 광촉매의 광 활성도 및 광학적 밴드갭 측정 방법
JP2012527625A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層比色センサアレイ
DE102009043378B4 (de) * 2009-08-13 2011-04-07 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Verwendung lumineszenter Verbindungen zur Messung einer photokatalytischen Oberflächenaktivität
DE102009043378A1 (de) * 2009-08-13 2011-03-03 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Verwendung lumineszenter Verbindungen zur Messung einer photokatalytischen Oberflächenaktivität
JP2013174804A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN107462572A (zh) * 2016-07-12 2017-12-12 伦慧东 一种光触媒空气消杀功能比对验证系统
KR102312366B1 (ko) * 2021-06-14 2021-10-13 부산대학교 산학협력단 초분광센서를 이용한 도로구조물의 표면 광촉매 잔량 평가 장치 및 방법
KR20230052853A (ko) * 2021-10-13 2023-04-20 한국세라믹기술원 필터형 광촉매 시료용 성능 평가 장치
KR102545043B1 (ko) 2021-10-13 2023-06-16 한국세라믹기술원 필터형 광촉매 시료용 성능 평가 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000162129A (ja) 光触媒機能評価方法及び評価装置
JP4382816B2 (ja) オゾンガスの検知素子
AU2010235022B2 (en) Optoelectronic methods and devices for detection of analytes
CN101449144A (zh) 近紫外吸收光谱仪和使用该光谱仪的方法
JP2006520471A (ja) 光触媒検出用指示薬
Brilmyer et al. Photothermal spectroscopy
JP4804456B2 (ja) 蛍光分析を用いて有機蛍光染料の光触媒分解を測定する方法
JP2011514967A (ja) 組み合わされた光学的読み取り呼出し方法及びデバイスを用いたフライ油の品質のモニタリング
WO1997008523A1 (en) Method and apparatus for determining characteristics of a sample in the presence of ambient light
US8084003B2 (en) Ozone detecting device
JP5022490B2 (ja) 光分解反応及び電気化学分解反応を検出するため光学特性値を判定する測定装置及び方法
JP3247857B2 (ja) 光触媒活性の測定方法およびその装置
JP2007298328A (ja) 光触媒活性度評価装置
Martín et al. Design of a low-cost optical instrument for pH fluorescence measurements
JP2000162202A (ja) 光触媒機能評価装置
Mills et al. Photocatalyst Activity Indicator Inks, paii s, for Assessing Self-Cleaning Films
JP2004138387A (ja) 光触媒機能評価装置及びこれを用いた光触媒機能評価方法
JPH10281979A (ja) 光計測装置およびその汚損防止方法
KR100916447B1 (ko) 광촉매의 광 활성도 및 광학적 밴드갭 측정 방법
JP2004003902A5 (ja)
Zhi et al. Development of photocatalytic coating agents with indicator dyes
JP4814572B2 (ja) 電子スピン濃度の測定方法
JP2018141651A (ja) 機能水濃度センサ
Dai et al. A new sample cell for diffuse reflectance IR spectroscopy of air-sensitive solid samples
JPH05126747A (ja) 濃度測定装置及び濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070522

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529