JP4742378B2 - 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置 - Google Patents

光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4742378B2
JP4742378B2 JP2001025572A JP2001025572A JP4742378B2 JP 4742378 B2 JP4742378 B2 JP 4742378B2 JP 2001025572 A JP2001025572 A JP 2001025572A JP 2001025572 A JP2001025572 A JP 2001025572A JP 4742378 B2 JP4742378 B2 JP 4742378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
light
solution
test piece
photocatalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001025572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002228589A (ja
Inventor
徹也 八巻
春也 山本
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2001025572A priority Critical patent/JP4742378B2/ja
Publication of JP2002228589A publication Critical patent/JP2002228589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742378B2 publication Critical patent/JP4742378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、TiO2などの光触媒材料に対し、その酸化分解活性を評価する方法とその実験装置に関するものである。さらに詳しくは、分解活性データを再現性よく得ることによって、光触媒材料の開発研究を効率的に行おうとするものである。
【0002】
【従来の技術】
光触媒材料の性能評価には、反応機構を十分にふまえた上で、それぞれの使用目的に応じた実験法を用いることが望ましい。しかし実際には、簡便化のため、分解対象となる“汚れ”の代わりにモデル物質を用いる場合が多い。例えば、モデル物質として色素を光触媒表面に吸着させ、その脱色速度を吸光度変化で測定する手法が知られている。すなわち、この手法では、TiO2への紫外線照射に伴う吸収ピーク波長での吸光度変化を分光光度計で測定し、吸光度の初期値からの変化量(ΔABS)を時間に対してプロットする。ここでΔABSは色素の分解量に対応している。
【0003】
また、この手法では言うまでもなく、ΔABSが分光光度計の感度以上でなければならないから、ΔABSをできる限り高めるべく励起光量や色素吸着量などを調節する必要がある。また、同様の理由で、反応面積(通常は試験片の表面積に対応)の大きな試料しか評価対象としないのが普通である。このように、現状では光触媒材料の分解活性データを再現性よく取得することは比較的困難であり、特に微小な試験片を対象とした評価法の確立は未だなされていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の事情を鑑みてなされており、これまで光触媒の活性評価に存した限界を克服するものである。本発明の課題は、この従来のものとは異なり、微小な光触媒試験片の酸化分解活性でも再現性よく容易に評価できる方法とその実験装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するものとして、分光用セル内でTiO2光触媒試験片と色素溶液を接触させ、光照射下における溶液の濃度変化を吸光分析でその場測定することによって、光触媒の酸化分解活性を評価する方法と実験装置を提供する。
【0006】
また本発明は、評価対象とする光触媒試験片として寸法1cm以下のものも含むことを特徴とする上記の評価方法と実験装置をも提供する。
本発明における光触媒の酸化分解活性を評価する装置は、図2に示されるように、励起光源1の下に、その励起光2が入射される石英ガラス製分光用セル3を配置し、そのセルの底面に試験片6をそのTiO2面を光源に向けて配置し、セルにはメチレンブルー水溶液などの色素溶液4を満たす。この溶液は、測定処理中にはマグネットスターラー9によって作動される攪拌子5によって攪拌される。色素溶液の攪拌中に分光器からセル中の溶液に入射光7を導入し、その透過光8を吸光分析器で測定する。
【0007】
【発明の実施の形態】
TiO2光触媒は通常、粉体の状態で市販されているが、それ以外にもボール状粉体担持体(ガラスビーズなど)、膜状粉体担持体(紙、布、テント)、TiO2膜コーティング材などの状態がある。本発明の方法では、これらのどの状態でも活性評価が可能であるが、粉体より担持状態の薄膜の方が測定の簡便さの点から評価対象として好ましい。
【0008】
上記のとおり、本発明では、色素溶液を分解対象として用い、光照射下における溶液の濃度変化を吸光分析でその場測定することによって、光触媒の酸化分解活性を評価する。このような液相の光触媒分解には、▲1▼液相中分子のTiO2表面への拡散、▲2▼吸着、▲3▼分解反応の3つの過程が関わる。実験的に求めることができるのは液相中の濃度であるが、反応速度に直接的に効くのは表面濃度であるため、活性評価は複雑になる。
【0009】
しかし、十分量の色素分子を光触媒表面へ供給できる溶液系では、吸着平衡が保たれるため、反応速度は光量と光触媒の電荷分離効率だけで決まる。よって、このとき求められた分解反応の速度は真の酸化分解活性に限りなく近い。あらかじめ光触媒表面に吸着させた色素を分解するという従来の方法では、色素の吸着量に結果が左右される可能性を考慮しなければならないが、本発明の方法ではその必要がない。
【0010】
また、色素の溶液を用いると、ΔABSから実際の分解量を見積もることができる。通常、試料溶液の吸光度ABSと濃度cの関係はランバート−ベール則、
ABS=εcι [式1]
で表せる。ここで、吸光係数εは色素固有の定数、ιは液相の厚さであるから、[式1]は単純な比例関数となり、吸光度から濃度すなわち単位体積当たりの色素分子量を計算することができる。従来法では光活性の絶対値を決めることは困難であり、あくまでも標準試料に対する相対比が得られるに過ぎなかったが、本発明の方法では活性を色素分解量という絶対値へ変換できる。
【0011】
分解速度は光照射された試験片の表面積に比例する。よって、絶対的に分解量の少ない微小試験片の場合、色素溶液の体積をできる限り小さくすることで濃度変化(すなわちΔABS)を見かけ上大きくする。本発明の方法では、反応容器として分光用セルを用い、光照射下における溶液の吸光度変化をその場測定する方法をその態様としている。例えば、寸法1cm以下の試験片でも、セルに満たす溶液を3ミリリットルにすることによって、十分なΔABSが観測可能である。このとき、好ましい溶液の初期濃度は1×10-6mol dm-3〜1×10-4mol dm-3である。
【0012】
本発明の分解活性評価において用いる色素は、(i)それ自体は紫外線に対して耐性があること、(ii)暗中ではTiO2に吸着した状態でも分解しないこと、(iii)TiO2の励起に用いる波長域(330nm〜370nm付近)に強い吸収を持たないこと、(iv)光触媒反応では容易に分解すること、のすべての条件を満足するものである。このような色素に例えばメチレンブルー(図1)がある。
【0013】
色素溶液を満たす分光用セルは、色素の強い吸収がある可視光のほぼ全域にわたって透明であれば、その材質に特別な制限はないが、扱いやすさの点から石英ガラスが頻繁に用いられる。セルの寸法についても制限はないが、満たす色素溶液の体積と試験片の大きさ(後で述べるようにセルの底面積に大きく依存)を考えて適当なものとする。例えば、寸法1cm以下という微小試験片を評価する場合には、底面寸法1cm×1cmのセルを用いる。
【0014】
続いて、本発明の方法と装置を用いた実験の概要について説明する。清浄な分光用セルの底面に光触媒試験片を表面を上にして置き、その上から色素溶液を決められた体積だけ満たす。測定中は常に、試験片をセルの底面に対して平行に保つようにする。このため、本手法で測定可能な試験片の形状、寸法はセルの底面によって自ずと決まる。
【0015】
励起光はセルの上部より導入する。TiO2の場合には330nm〜370nm付近の紫外光であるから、光源として例えばブラックライトなどが好ましい。メチレンブルーはこの波長域に強い吸収を持たないので、光源からの光はほぼそのままセル底部にあるTiO2表面に届く。一方、吸光度を測定するための分光器からの光は、セルに対して垂直に透過し検出系に導かれる。このとき、励起のための紫外光が検出側に入るのを絶対に避ける。
【0016】
色素の分解はTiO2表面のみで起こるから、上記の実験配置では時間とともにセル内に濃度分布が生じる。既に述べたように、本発明の評価法では液相中における分子の拡散効果は考慮していないから、色素分子を光触媒表面へ十分に供給できる条件を保つとともにセル内濃度を均一にするよう、反応中は絶えず溶液を撹拌する。
【0017】
さらに、より再現性の高いデータを得るため、試験片の初期状態を一定にしておく。そのため、色素溶液に浸す前にTiO2表面に十分に紫外線照射を行い、表面をクリーニングする。以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
【0018】
【実施例1】
図2は実験装置の概要で、本発明の方法と装置による酸化分解活性の評価実験の概略図であり、薄膜状態で寸法1cm以下のTiO2光触媒試験片を対象とする場合について示してある。(a)は石英ガラス製分光用セルの詳細、(b)は実験の試料配置及び光学配置である。
【0019】
ここに示すように、石英ガラス製で底面寸法1cm×1cmの分光用セル(図2(a))をそのまま反応容器として用いた。すなわち、セルの底面に試験片を表面を上にして置き、その上から1×10-5mol dm-3の色素溶液を3ミリリットル満たした。試験片の上にテフロンコーティングされたマイクロ撹拌子(寸法6.4mm×3mmφ)を入れ、反応中はマグネチックスターラーで溶液を絶えず撹拌した。また、恒温水槽からの水をセルの周りに循環させることによって、色素溶液の温度を20℃に保った。
【0020】
TiO2励起のため、ブラックライトからの紫外光(最大波長352nm、出力3.0W)を上部から照射した。光源からセル底面までの距離は約10cmであった。一方、分光器内のモノクロメーターで単色化した分析光(強度I0)をセルに対して垂直に入射し、セルと色素溶液(液相厚1cm)を透過した光(強度I)を検出系に導いた。そのときの吸光度ABS=log10(I0/I)を波長の関数として描き、吸収スペクトルを得た。
【0021】
【実施例2】
実施例1に示した実験の配置と条件のもとで、レーザー蒸着法により基板上に堆積したTiO2薄膜の活性評価を行った。すなわち、この試験片は、KrFエキシマーレーザー(λ=248mm;Energy:50mJ/pulse)を用いてTiターゲットを酸素雰囲気中(35mTorr)でアブレーションし、400℃に加熱した(0001)面のα−Al23単結晶基板の上に製膜した結晶性薄膜(ルチル、アナターゼ両構造が混合)である。
【0022】
図3には、この試験片に対して得られた、色素溶液の吸収スペクトルの経時変化を示す。即ち、色素溶液であるメチレンブルー水溶液の吸収スペクトルの経時変化を示し、(a)0分、(b)20分、(c)40分、(d)117分後のスペクトルである。反応時間とともに、660nm付近の吸収ピーク波長における吸光度は大きく減少した。
【0023】
その初期値からの変化量ΔABSを20分、40分、117分に測定しプロットしたのが図4の(a)である。即ち、吸収ピーク波長(660nm付近)における吸光度の時間変化を示す。(a)はレーザー蒸着法により(0001)面のα−Al23単結晶基板上に堆積したTiO2薄膜の結果を表し、試験片を入れなかった場合(b)と比較してある。この図から明らかなように、117分間の色素の光触媒分解でΔABSは−0.211に達した。[式1]とε=6.3×104(リットル/mol・cm)を用いることによって、この値は1.0×10-8mol(6.0×1015個)の分解量に相当するものと計算することができた。
【0024】
【比較例1】
実施例2と同じ条件で、TiO2試験片がなかったとき、すなわちセル内に色素溶液とマイクロ撹拌子のみを入れたときの吸光度変化を測定した。この結果を図4(b)に示す。117分後の最終的なΔABSは−0.004であり、実施例1の値に比べ無視できるほど小さく、メチレンブルーがブラックライトからの紫外線に対し耐性を有することが確認できた。また、実施例1との差(−0.207)をとることによって、真の分解量により近い補正値を得ることができた。
【0025】
【発明の効果】
本発明の方法と実験装置によると、極めて簡単にTiO2光触媒試験片の酸化分解活性を評価することができる。また、得られた酸化分解活性データは、再現性が高く、試料同士の定量的な比較が可能である。さらに言えば、分光用セル内でその場測定をするため、温度依存性の評価や多試料の同時測定など、さまざまな分析技術への展開が比較的容易である点も見逃せない。
【0026】
以上のような本発明による性能評価データを、光触媒材料の作製プロセスに絶えずフィードバックさせることによって、当該研究開発の効率化が期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 メチレンブルーの化学構造を示す。
【図2】 本発明の方法と装置による酸化分解活性の評価実験の概略図である。
【図3】 メチレンブルー水溶液の吸収スペクトルの経時変化を示す図である。
【図4】 吸収ピーク波長(660nm付近)における吸光度の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
(1)ブラックライト(励起光源)
(2)TiO2励起のための紫外光
(3)石英ガラス製分光用セル
(4)メチレンブルー水溶液
(5)マイクロ撹拌子
(6)TiO2試験片
(7)分光器からの入射光(強度I0
(8)検出系へ入る透過光(強度I)
(9)マグネチックスターラー

Claims (2)

  1. 分光用セルの底面に寸法1cm以下の微小な酸化チタン(TiO)光触媒試験片を配置して色素溶液接触させ、温度を一定に保って、光触媒試験片を励起するための光を溶液に照射しかつ試験片をセルの底面に対して平行に保ちつつ色素溶液を撹拌しながら、同時にモノクロメーターで単色化した分析光を入射して溶液の吸光度を分析光の波長の関数として求める吸光分析を行い、溶液の濃度変化をその場測定することによって、光触媒の酸化分解活性を評価する方法。
  2. 色素溶液で満たされ、光触媒試験片をセルの底面に対して平行に保ちつつ色素溶液を攪拌する攪拌装置と色素溶液を恒温に保持するための恒温装置を備えた透明な分光用セル、セル底面に配置された寸法1cm以下の微小な光触媒試験片、セルの上方に設置された光触媒試験片を励起するための励起光源、及びモノクロメーターで単色化した分析光をセルに入射しセルと色素溶液を透過した光の吸光度を分析光の波長の関数として測定する吸光分析器から構成されることを特徴とする、光照射下における溶液の濃度変化を吸光分析でその場測定することによって光触媒の酸化分解活性を評価する装置。
JP2001025572A 2001-02-01 2001-02-01 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置 Expired - Fee Related JP4742378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025572A JP4742378B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025572A JP4742378B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002228589A JP2002228589A (ja) 2002-08-14
JP4742378B2 true JP4742378B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=18890532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025572A Expired - Fee Related JP4742378B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953444B2 (en) 2018-02-05 2024-04-09 Korea University Research And Business Foundation Zero-power detecting sensor of chemical substance and sensing method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0305602D0 (en) * 2003-03-12 2003-04-16 Univ Strathclyde Indicator
CN1313820C (zh) * 2004-09-28 2007-05-02 张金龙 光触媒材料光催化活性测定方法
WO2006070554A1 (ja) * 2004-12-27 2006-07-06 Japan Science & Technology Agency 光触媒活性評価方法及び光触媒活性評価装置
DE102005003878B3 (de) * 2005-01-24 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung zum Messen photokatalytischer Aktivität einer photokatalytischen Schicht
DE102009043378B4 (de) * 2009-08-13 2011-04-07 Technische Universität Braunschweig Verfahren und Verwendung lumineszenter Verbindungen zur Messung einer photokatalytischen Oberflächenaktivität
JP6548912B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-24 株式会社日立ハイテクサイエンス 熱分析装置
CN106053436A (zh) * 2016-05-13 2016-10-26 东南大学 一种液相光催化测试装置
ES2677144B1 (es) * 2016-12-30 2019-05-30 Consejo Superior Investigacion Dispositivo portatil de medida de actividad fotocatalitica y procedimiento de medida de actividad fotocatalitica
KR102506883B1 (ko) * 2018-10-04 2023-03-08 (주)아모레퍼시픽 자외선 차단력 평가 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755697A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Fujitsu Ltd 分光光度計
JPH10332595A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Hakuto Co Ltd 水系におけるアニオン性高分子電解質を含む処理剤濃度のオンストリーム監視装置及び処理剤注入量の制御方法
JP2000162129A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Shinku Riko Kk 光触媒機能評価方法及び評価装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574163Y2 (ja) * 1991-06-26 1998-06-11 株式会社堀場製作所 比色計用測定セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755697A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Fujitsu Ltd 分光光度計
JPH10332595A (ja) * 1997-05-27 1998-12-18 Hakuto Co Ltd 水系におけるアニオン性高分子電解質を含む処理剤濃度のオンストリーム監視装置及び処理剤注入量の制御方法
JP2000162129A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Shinku Riko Kk 光触媒機能評価方法及び評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11953444B2 (en) 2018-02-05 2024-04-09 Korea University Research And Business Foundation Zero-power detecting sensor of chemical substance and sensing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002228589A (ja) 2002-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Herlihy et al. Detecting the oxyl radical of photocatalytic water oxidation at an n-SrTiO3/aqueous interface through its subsurface vibration
Kas et al. In‐situ infrared spectroscopy applied to the study of the electrocatalytic reduction of CO2: theory, practice and challenges
León et al. Designing spectroelectrochemical cells: A review
Kazuma et al. Localized surface plasmon resonance sensors based on wavelength-tunable spectral dips
Adams et al. Determination of the absolute quantum efficiency of luminescence of solid materials employing photoacoustic spectroscopy
Lu et al. Quantitative vibrational sum-frequency generation spectroscopy of thin layer electrochemistry: CO on a Pt electrode
Bello et al. Titanium dioxide based substrate for optical monitors in surface-enhanced Raman scattering analysis
JP4742378B2 (ja) 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置
Yang et al. Surface plasmon resonance of SnO2/Au Bi-layer films for gas sensing applications
Premasiri et al. Determination of cyanide in waste water by low‐resolution surface enhanced Raman spectroscopy on sol‐gel substrates
Kao et al. A comparison of fluorescence inner-filter effects for different cell configurations
Plieth et al. Spectroelectrochemistry: A survey of in situ spectroscopic techniques (Technical Report)
Faguy et al. Sensitivity and reproducibility in infrared spectroscopic measurements at single-crystal electrode surfaces
Christensen et al. In-situ techniques in electrochemistry—ellipsometry and FTIR
Voraberger et al. Application of mid-infrared spectroscopy: measuring hydrogen peroxide concentrations in bleaching baths
Pruiksma et al. Observation of electrochemical concentration profiles by absorption spectroelectrochemistry
Jiang et al. Resonance scattering spectral analysis of chlorides based on the formation of (AgCl) n (Ag) s nanoparticle
US4486272A (en) Method of electrochemical measurement utilizing photochemical reaction and apparatus therefor
Kurouski et al. Surface-enhanced Raman spectroscopy: From concept to practical application
Yonzon et al. Surface-enhanced nanosensors
JPS5939698B2 (ja) 繊維状媒体に保持される成分の分析方法
Bellec et al. In situ time-resolved FTIR spectroelectrochemistry: study of the reduction of TCNQ
Keyes et al. Spectroelectrochemistry
ALDABİB et al. The effects of concentration based on the absorbance form the Ultraviolet–Visible (UV-VIS) spectroscopy analysis
Ozanam et al. In situ spectroelectrochemical study of the anodic dissolution of silicon by potential-difference and electromodulated FT-IR spectroscopy

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees