JP2000161439A - マグネットダンパ - Google Patents

マグネットダンパ

Info

Publication number
JP2000161439A
JP2000161439A JP10353775A JP35377598A JP2000161439A JP 2000161439 A JP2000161439 A JP 2000161439A JP 10353775 A JP10353775 A JP 10353775A JP 35377598 A JP35377598 A JP 35377598A JP 2000161439 A JP2000161439 A JP 2000161439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
permanent magnet
magnet
fixing
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686764B2 (ja
Inventor
Shigeo Saito
重男 斉藤
Seiji Fukuoka
誠二 福岡
Takatoshi Oyama
貴俊 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35377598A priority Critical patent/JP3686764B2/ja
Publication of JP2000161439A publication Critical patent/JP2000161439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686764B2 publication Critical patent/JP3686764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレス成形等によって製造容易で、安価で小
ロット生産に適したマグネットダンパを提供する。 【解決手段】 回転シャフト35側に、軸受部材15に
より回転自在に保持されるフライホイール10と、該シ
ャフト35に固定されている磁性体からなるヨーク部材
30と、前記フライホイール10側に固定されている永
久磁石20とを具備し、前記フライホイール10は、複
数枚の少なくとも2つ以上の貫通穴3の開いた鋼板1
を、各々の貫通穴3にリベット等の貫通固定部材5を挿
通固定して積層した構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電動機等の回転シ
ャフトの角速度変動を安定化させる為に用いるマグネッ
トダンパに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のマグネットダンパとして、実公
平6−40446号公報等にて提案された永久磁石に軸
受部材を固定した構造や、特開平8−9585号公報等
にて開示されたフライホイールを積層タイプとした構造
のものがある。但し、特開平8−9585号公報に示さ
れたフライホイールは鋼板を特殊な嵌合構造に加工する
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、永久磁石に
軸受部材を固定した構造の場合、永久磁石として安価な
フェライト等の焼結永久磁石を用いるのが一般的である
が、軸受部材を固定するために、焼結永久磁石の中心穴
の寸法精度がでないので内面研磨等が必要であり、コス
トアップになっていた。
【0004】また、特開平8−9585号公報のフライ
ホイール積層構造とした場合、鋼板を特殊な嵌合構造に
加工するため金型コストがかさみ、生産ロット数の少な
い用途には不向きであった。
【0005】本発明の第1の目的は、上記の点に鑑み、
製造容易で安価で小ロット生産に適したマグネットダン
パを提供することにある。
【0006】本発明の第2の目的は、フライホイール部
分を鋼板の積層構造として、簡単で高精度の金属プレス
金型にて作製可能とし、さらにその積層構造をリベット
等の貫通固定部材を用いて一体化する構造として、安価
で小ロット生産に適し、さらに慣性モーメントの調整、
変更が容易なマグネットダンパを提供することにある。
【0007】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1発明は、回転シャフト側に、軸受部材によ
り回転自在に保持されるフライホイールと、該シャフト
に固定されている磁性体からなるヨーク部材と、前記フ
ライホイール側に固定されている永久磁石とを具備して
いるマグネットダンパにおいて、前記フライホイールを
磁性体にて構成し、前記永久磁石と前記ヨーク部材間に
磁気回路を構成したことを特徴としている。
【0009】本願第2発明は、回転シャフト側に、軸受
部材により回転自在に保持されるフライホイールと、該
シャフトに固定されている磁性体からなるヨーク部材
と、該ヨーク部材と前記フライホイールの少なくとも一
方に固定されている永久磁石とを具備しているマグネッ
トダンパにおいて、前記フライホイールは、複数枚の少
なくとも2つ以上の貫通穴の開いた鋼板を、各々の貫通
穴に貫通固定部材を挿通固定して積層した構成であるこ
とを特徴としている。
【0010】本願第1又は第2発明のマグネットダンパ
において、前記永久磁石を多極着磁構造にするとよい。
【0011】前記フライホイールの中心穴への前記軸受
部材の固定及び前記フライホイールへの前記永久磁石の
固定を接着剤で行うとよい。
【0012】前記貫通固定部材としてリベット又は螺子
部材を用いることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るマグネットダ
ンパの実施の形態を図面に従って説明する。
【0014】図1は半分を断面とした側面図(図2のI
−Iよりみた断面を示している)、図2は正面図、及び
図3は回転シャフト及びヨーク部材を省略した正面図
(図1のIII−III矢視図)である。
【0015】これらの図において、1は鋼板で、中心穴
2a又は2b及び積層用の2個以上の貫通穴3有するよ
うに円板状に金属プレス金型加工で打ち抜いたものであ
り、複数枚積層されて貫通穴3を貫通する貫通固定部材
5により一体化されてフライホイール10を構成してい
る。但し、磁性体のヨーク部材30に対向する側の鋼板
1の中心穴2bは、フェライト焼結磁石等の円板状永久
磁石(マグネット)20を取り付けるために他の部分の
中心穴2aよりも大径となっている。この結果、フライ
ホイール10のヨーク部材30に対向する側に鋼板1の
積層体の中心穴2bで形成された円板状凹部4が形成さ
れる。
【0016】前記円板状凹部4には、前記中心穴2aと
同じ内径の中心穴21を持つ円板状永久磁石20が配置
固定され、積層された鋼板1の中心穴2aの内周及び永
久磁石20の中心穴21の内周に円筒形軸受部材15が
挿入固定されている。このフライホイール10の中心穴
への軸受部材15の固定及びフライホイールの凹部4へ
の永久磁石20の固定は接着剤を用いて一度に行う。な
お、鋼板1の中心穴2aはプレス加工で高精度で形成さ
れているから、永久磁石20の中心穴21を幾分大きく
形成しておくことで、永久磁石20の内周面加工はせず
に軸受部材15を中心穴2a,21に挿入して接着可能
である。
【0017】フェライト焼結磁石等の円板状永久磁石2
0はその厚み方向に磁化され、フライホイール10を磁
性体にて構成することで、永久磁石20とヨーク部材3
0間に磁気回路を構成している。永久磁石20は、例え
ば図3の磁極配置の如く多極着磁が施されているもので
あり、これにより永久磁石20とヨーク部材30間の磁
気吸引力を増大させている。
【0018】一方、35は電動機等の回転シャフトであ
り、この回転シャフト35には、鋼材等の磁性体で円筒
軸部31及びその端部の円形フランジ部32を有するよ
うに形成されたヨーク部材30がビス36等で固定され
ている。前記永久磁石20及び軸受部材15を一体化し
たフライホイール10は軸受部材15により回転シャフ
ト35側、つまりヨーク部材30の円筒軸部31の外周
に回転自在に嵌合され、ヨーク部材30のフランジ部3
1が、フッ素樹脂等の低摩擦材からなる円形薄板状の摺
動板37を介して永久磁石20に対向する配置となる。
前記永久磁石20とヨーク部材30(主としてフランジ
部31)との磁気吸引力によりフライホイール10はシ
ャフト35側に回転可能に保持される。この場合、フラ
イホイール10の慣性は十分大きく設定され、回転シャ
フト35に回転むらが生じるとフライホイール10は等
速回転運動を持続しようとして回転シャフト35に対し
てスリップし、ダンパ効果を発揮する。
【0019】なお、貫通固定部材5は鋼板1の中心に対
して、2個以上点対称に設けるようにし、リベット、は
とめ、螺子部材等を用いることができる。とくに、リベ
ットや、はとめとすれば、鋼板1の積層作業がいっそう
簡単でコスト低減を図り得る。
【0020】この実施の形態によれば、次の通りの効果
を得ることができる。
【0021】(1) フライホイール10は、複数枚の少
なくとも2つ以上の貫通穴3の開いた鋼板1を、各々の
貫通穴3に貫通固定部材5を挿通固定して積層した構成
であり、積層する鋼板に特殊加工が不要であって、フラ
イホイール部分を簡単な金属プレス金型にて作製可能で
ある。また、鋼板の積層一体化をリベット等の貫通固定
部材5にて容易に実行でき、積層枚数の変更(つまり、
慣性モーメントの変更)も容易で安価で小ロット生産に
適した構造とすることができる。
【0022】(2) 積層する鋼板1の中心穴の径を部分
的に変えることで、永久磁石20を配置するための凹部
4を容易に形成できる。
【0023】(3) フライホイール10、軸受部材1
5、永久磁石20の3部品を一度の接着工程にて固着可
能であり、この点でも製造容易である。
【0024】(4) 永久磁石20を磁性体のフライホイ
ール10に固定することにより、磁気特性を高め、ヨー
ク部材30との間の磁気吸引力を高めることができる。
【0025】(5) 永久磁石20は多極着磁構造であ
り、永久磁石20とヨーク部材30間の磁気吸引力を増
大させることができる。
【0026】なお、上記実施の形態では、フライホイー
ル10がヨーク部材30の円筒軸部31の外周に配置さ
れた構造としたが、フライホイール中心穴の軸受部材が
回転シャフト1の外周に直接的に回転自在に嵌合してい
る構造であっても差し支えない。
【0027】また、動作原理上、ヨーク部材側に永久磁
石を固定し、磁性体のフライホイールを磁気吸引する構
造とすることも可能である。
【0028】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るマグ
ネットダンパによれば、回転シャフト側に、軸受部材に
より回転自在に保持されるフライホイールと、該シャフ
トに固定されている磁性体からなるヨーク部材と、永久
磁石とを有する構成において、前記フライホイールを磁
性体にて構成し、前記永久磁石と前記ヨーク部材間に磁
気回路を構成したので、安価で小ロット生産に適した構
造を実現できる。また、前記フライホイールが、複数枚
の少なくとも2つ以上の貫通穴の開いた鋼板を、各々の
貫通穴に貫通固定部材を挿通固定して積層した構成とす
れば、各鋼板を簡単で高精度の金属プレス金型にて作製
可能で、積層作業も簡単であり、鋼板の積層枚数を変更
することで容易に慣性モーメントを変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るマグネットダンパの実施の形態を
示す一部を断面とした側面図である。
【図2】同正面図である。
【図3】実施の形態におけるフライホイール、軸受部材
及び永久磁石配置を示す正面図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2a,2b,21 中心穴 3 貫通穴 4 円板状凹部 5 貫通固定部材 10 フライホイール 15 軸受部材 20 永久磁石 30 ヨーク部材 31 円筒軸部 32 フランジ部 35 回転シャフト 37 摺動板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大山 貴俊 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5H607 AA14 BB01 CC03 DD03 EE40 EE41 JJ04 KK03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転シャフト側に、軸受部材により回転
    自在に保持されるフライホイールと、該シャフトに固定
    されている磁性体からなるヨーク部材と、前記フライホ
    イール側に固定されている永久磁石とを具備しているマ
    グネットダンパにおいて、 前記フライホイールを磁性体にて構成し、前記永久磁石
    と前記ヨーク部材間に磁気回路を構成したことを特徴と
    するマグネットダンパ。
  2. 【請求項2】 回転シャフト側に、軸受部材により回転
    自在に保持されるフライホイールと、該シャフトに固定
    されている磁性体からなるヨーク部材と、該ヨーク部材
    と前記フライホイールの少なくとも一方に固定されてい
    る永久磁石とを具備しているマグネットダンパにおい
    て、 前記フライホイールは、複数枚の少なくとも2つ以上の
    貫通穴の開いた鋼板を、各々の貫通穴に貫通固定部材を
    挿通固定して積層した構成であることを特徴とするマグ
    ネットダンパ。
  3. 【請求項3】 前記永久磁石を多極着磁構造としてなる
    請求項1又は2記載のマグネットダンパ。
  4. 【請求項4】 前記フライホイールの中心穴への前記軸
    受部材の固定及び前記フライホイールへの前記永久磁石
    の固定を接着剤で行っている請求項1,2又は3記載の
    マグネットダンパ。
  5. 【請求項5】 前記貫通固定部材をリベット又は螺子部
    材としてなる請求項1,2,3又は4記載のマグネット
    ダンパ。
JP35377598A 1998-11-30 1998-11-30 マグネットダンパ Expired - Lifetime JP3686764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35377598A JP3686764B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 マグネットダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35377598A JP3686764B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 マグネットダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161439A true JP2000161439A (ja) 2000-06-16
JP3686764B2 JP3686764B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18433142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35377598A Expired - Lifetime JP3686764B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 マグネットダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686764B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448298B2 (en) * 2002-05-31 2008-11-11 Fukoku Co., Ltd. Viscous damper
KR101304690B1 (ko) 2012-06-27 2013-09-06 우장명 자석바퀴
CN113410943A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 康富科技有限公司 一种带惯性飞轮的发电机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7448298B2 (en) * 2002-05-31 2008-11-11 Fukoku Co., Ltd. Viscous damper
KR101304690B1 (ko) 2012-06-27 2013-09-06 우장명 자석바퀴
CN113410943A (zh) * 2021-06-28 2021-09-17 康富科技有限公司 一种带惯性飞轮的发电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686764B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187098B2 (en) Axial gap rotating electrical machine
JPS63224654A (ja) モ−タ
JP3686764B2 (ja) マグネットダンパ
JP2004350345A (ja) 永久磁石電動機
JPH10336998A (ja) 磁気継手
JP3731862B2 (ja) マグネットダンパ
JP3150859B2 (ja) 電動機のマグネットダンパ
JP2515194Y2 (ja) 偏平軽量ロータ形pmステップモータ
JPH0517850Y2 (ja)
JPS6225859A (ja) 偏平型ブラシレスモ−タ
JPS6135152A (ja) ステツプ電動機
JPH0578158U (ja) 回転電機の回転子
JPH0523782U (ja) 径方向空隙型ブラシレスモータ
JPH0416627Y2 (ja)
JP2001190040A (ja) 電動機の回転子
JPH0541357U (ja) 永久磁石回転子および電動機
JP2000116039A (ja) モータ
JPH06245462A (ja) モータ
JPS58221170A (ja) 速度検出装置の組立方法
JPS6041819Y2 (ja) 周波数発電機
JP2001136719A (ja) 薄型モータ
JPH0389834A (ja) 回転駆動装置
JPH04347567A (ja) 直流モータのステータ
JPH0274136A (ja) 電動機とその製造方法
JPS63172280U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term