JP2000159766A - イミダゾール誘導体の製法 - Google Patents

イミダゾール誘導体の製法

Info

Publication number
JP2000159766A
JP2000159766A JP10342495A JP34249598A JP2000159766A JP 2000159766 A JP2000159766 A JP 2000159766A JP 10342495 A JP10342495 A JP 10342495A JP 34249598 A JP34249598 A JP 34249598A JP 2000159766 A JP2000159766 A JP 2000159766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
salt
trimethyloxazolidine
chlorophenyl
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10342495A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Omori
潔 大森
Katsutaka Onzuka
克孝 恩塚
Kensaku Fuse
建策 布施
Hiroyuki Miyata
博之 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP10342495A priority Critical patent/JP2000159766A/ja
Publication of JP2000159766A publication Critical patent/JP2000159766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、農園芸用殺菌剤として有用なオキ
サゾリジン系化合物のフマール酸塩の合成中間体として
重要なイミダゾール誘導体の製法を提供することを課題
とする。 【解決手段】 イミダゾール誘導体、例えば、2−[3
−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−イミダゾー
ル−1−イルカルボニル−2,4,4−トリメチルオキ
サゾリジンは、2−[3−(p−クロロフェニル)プロ
ピル]−3−クロロカルボニル−2,4,4−トリメチ
ルオキサゾリジンとイミダゾールナトリウム塩とを反応
させることによって得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農園芸用殺菌剤と
して有用なオキサゾリジン系化合物のフマール酸塩(特
開平7−304774号公報に記載の塩)の合成中間体
として重要なイミダゾール誘導体の製法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】特開平7−304774号に記載のイミ
ダゾール誘導体の製造方法では、2−[3−(p−クロ
ロフェニル)プロピル]−3−クロロカルボニル−2,
4,4−トリメチルオキサゾリジンをイミダゾール、炭
酸カリウム、N,N−ジメチルホルムアミド溶媒下で加
熱することによって、61%の収率でイミダゾール誘導
体を得ている。しかし、この製法では、溶媒としてN,
N−ジメチルホルムアミドを使用しているので反応終了
後の目的化合物の抽出操作が必要となり、実用的でな
い。また、目的化合物の収率も61%であることから、
さらに収率を高めなければ工業的な製法として実施する
ことは困難である。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、農
園芸用殺菌剤として有用なオキサゾリジン系化合物のフ
マール酸塩の合成中間体として重要なイミダゾール誘導
体の製法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために検討した結果、農園芸用殺菌剤とし
て有用なオキサゾリジン系化合物のフマール酸塩の合成
中間体として重要なイミダゾール誘導体を収率良く工業
的に製造できることを見い出して、本発明を完成した。
即ち、本発明は、次式(1):
【0005】
【化4】
【0006】(式中、R1は、水素原子、アルキル基、
アルコキシ基又はハロゲン原子を表し;R2は、アルキ
ル基を表し;R3及びR4は、水素原子又はアルキル基を
表し;nは、1〜5の整数を表す。)で示されるカルバ
モイルクロライド類と次式(2):
【0007】
【化5】
【0008】(式中、Mは、アルカリ金属を表す。)で
示されるイミダゾールアルカリ金属塩とを反応させるこ
とを特徴とする次式(3):
【0009】
【化6】
【0010】(式中、R1〜R4及びnは、前記と同義で
ある。)で示されるイミダゾール誘導体の製法に関する
ものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。本発明の式(3)で示される目的化合物〔以下、
化合物(3)とする。〕、その製造原料である式(1)
で示される化合物〔以下、化合物(1)とする。〕及び
式(2)で示される化合物〔以下、化合物(2)とす
る。〕におけるR1〜R4,M及びnは、次の通りであ
る。
【0012】〔R1〕R1としては、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子を挙げることができる
が;好ましくは、水素原子、ハロゲン原子である。アル
キル基としては、直鎖状又は分岐状の低級アルキル基が
好ましい。アルコキシ基としては、直鎖状又は分岐状の
低級アルコキシ基が好ましい。ハロゲン原子としては、
フッ素原子,塩素原子,臭素原子,ヨウ素原子を挙げる
ことができるが;好ましくは、塩素原子である。置換基
の位置は、特に限定されないが、好ましくは4位であ
る。置換基の数は、1〜5個であるが、好ましくは1個
である。 〔R2〕R2としては、アルキル基を挙げることができる
が;好ましくは、直鎖状又は分岐状の低級アルキル基で
あり;さらに好ましくは、メチル基である。 〔R3及びR4〕R3及びR4としては、水素原子、アルキ
ル基を挙げることができるが;好ましくは、直鎖状又は
分岐状の低級アルキル基であり;さらに好ましくは、メ
チル基である。 〔n〕nは、1〜5の整数である。nが2〜5のときの
置換基の種類は、相異なっても良い。置換基の位置は、
特に限定されないが、好ましくは4位である。置換基の
数は、好ましくは1個である。 〔M〕Mとしては、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ルビジウム、セシウムなどのアルカリ金属を挙げること
ができるが;好ましくは、ナトリウム、カリウムであ
る。
【0013】本発明で使用する原料の化合物(1)は、
例えば、次に示すように対応するオキサゾリジン類〔化
合物(4)〕とホスゲンをトルエン−水の2相系中、炭
酸ナトリウムなどの塩基存在下、0〜60℃で反応させ
ることによって得ることができる。
【0014】
【化7】
【0015】(式中、R1〜R4及びnは、前記と同義で
ある。) 化合物(4)は、例えば、特開平4−253969号公
報に記載の方法に準じて、化合物(4)に対応するケト
ン類とアミノアルコールから常法によって容易に合成す
ることができる。本発明で使用する化合物(2)として
は、イミダゾールリチウム塩、イミダゾールナトリウム
塩、イミダゾールカリウム塩、イミダゾールルビジウム
塩、イミダゾールセシウム塩を挙げることができる。本
発明で使用する化合物(2)は、例えば、次に示す(1)
〜(3)の方法によって得ることができる。 (1)イミダゾールとアルキル金属水素化物を溶媒中に加
え反応させる方法。 (2)イミダゾールとアルカリ金属水酸化物を溶媒中に加
え、溶媒の沸点下で生成する水を系外へ抜き出しながら
合成する方法。 (3)イミダゾールとアルカリ金属アルコラートを溶媒中
に加え、溶媒の沸点下で生成するアルコールを系外へ抜
き出しながら合成する方法。
【0016】本発明で使用する溶媒の種類としては、本
反応に関与しないものであれば特に限定されず、例え
ば、芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン
など)、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンな
ど)、エーテル類(エチルエーテル、ブチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、ハロゲン化芳
香族炭化水素類(クロロベンゼン、ジクロロキシレンな
ど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトア
ミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンな
ど)、それらの混合物を挙げることができる。
【0017】溶媒の使用量は、化合物(1)に対して
0.5〜50倍容量であり;好ましくは、1〜30倍容
量である。本発明で使用される反応温度は、0〜100
℃であり;好ましくは、10〜90℃である。本発明に
おける反応時間は、濃度、温度、使用量によって変化す
るが、通常0.5〜20時間である。本発明では、相関
移動触媒を使用することによって、反応を促進すること
ができる。そのような相関移動触媒としては、第4級ア
ンモニウム塩(例えば、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロラ
イド、テトラブチルアンモニウムクロライド、トリオク
チルメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアン
モニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマ
イドなど)を挙げることができ;好ましくは、テトラブ
チルアンモニウムブロマイドである。第4級アンモニウ
ム塩の使用量は、化合物(1)1モルに対して、0.0
05〜0.2モルであり;好ましくは、0.01〜0.
1モルである。以上のようにして合成された化合物
(3)は、反応終了後、洗浄、抽出、濃縮等の通常の後
処理を行い、必要に応じて再結晶や各種クロマトグラフ
ィー等の公知の手段で適宜精製することができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明を参考例及び実施例によって
具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の
範囲を限定するものではない。 参考例1 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
クロロカルボニル−2,4,4−トリメチルオキサゾリ
ジンの合成>撹拌機、温度計、ガス吹き込み管を備えた
100mlの四つ口フラスコに、トルエン17ml、2
−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−2,4,
4−トリメチルオキサゾリジン8.03g(30.0m
mol)、炭酸ナトリウム2.54g(24.0mmo
l)、水17mlを加え、撹拌しながらホスゲン3.8
6g(39.0mmol)を内温が40℃を越えないよ
うに75分かけて吹き込んだ後、室温で1時間撹拌し
た。反応終了後、分液した有機相を飽和重曹水10ml
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濾
液を濃縮することによって淡黄色油状の2−[3−(p
−クロロフェニル)プロピル]−3−クロロカルボニル
−2,4,4−トリメチルオキサゾリジンを9.44g
得た(収率95%)。
【0019】・CI−MS m/e:332、330
(M+1) ・1H−NMR(CDCl3、δppm):1.40
(s,1.5H),1.45(s,1.5H),1.4
9(s,1.5H),1.51(s,1.5H),1.
53(s,1.5H),1.61(s,1.5H),
1.5〜1.8(m,2H),1.8〜2.2(m,2
H),2.56(t,1H,J=7.3Hz),2.5
9(t,1H,J=7.3Hz),3.71(dd,1
H,J=21.5,8.8Hz),3.77(dd,1
H,J=21.5,8.8Hz),7.09(d,1
H,J=8.3Hz),7.10(d,1H,J=8.
3Hz),7.23(d,1H,J=8.3Hz),
7.24(d,1H,J=8.3Hz)1 H−NMR分析においては、カルバモイルクロライド
のC−N結合に起因する幾何異性体が存在する。
【0020】実施例1 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4−トリ
メチルオキサゾリジンの合成>撹拌機、温度計、冷却管
を備えた200mlの四つ口フラスコに、62.7%水
素化ナトリウム3.44g(90.0mmol)、テト
ラヒドロフラン4ml、トルエン15mlを加え、内温
が40℃以下を保つようにイミダゾール6.13g(9
0.0mmol)を分別添加した後、40℃にて1時間
撹拌した。2−[3−(p−クロロフェニル)プロピ
ル]−3−クロロカルボニル−2,4,4−トリメチル
オキサゾリジン24.77g(75.0mmol)をト
ルエン48mlで希釈した溶液とテトラ−n−ブチルア
ンモニウムブロマイド0.48g(1.5mmol)を
添加した後、70℃にて3時間撹拌した。反応終了後室
温以下に冷却し、水28mlを添加した後、6NHCl
で中和して、分液、乾燥した後、有機相を液体クロマト
グラフィー内部標準法で定量すると2−[3−(p−ク
ロロフェニル)プロピル]−3−イミダゾール−1−イ
ルカルボニル−2,4,4−トリメチルオキサゾリジン
が24.44g生成していた(収率90%)。この有機
相5.0gを濃縮し、黄色油状の残渣1.5gを得た。
クロロホルム/メタノール(98/2容量比)混合溶媒
を展開溶媒として、この残渣0.3gをシリカゲル薄層
クロマトグラフィーにて精製し、淡黄色油状の2−[3
−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−イミダゾー
ル−1−イルカルャjル−2,4,4−トリメチルオキ
サゾリジン0.13gを得た。
【0021】・CI−MS m/e:364、362
(M+1) ・1H−NMR(CDCl3、δppm):1.25
(s,3H),1.39(s,3H),1.63(s,
3H),1.7〜2.0(m,4H),2.58(t,
2H,J=7.3Hz),3.79(dd,2H,J=
21.5,8.8Hz),7.0〜7.2(m,4
H),7.26(d,2H,J=8.3Hz),7.8
2(s,1H)
【0022】実施例2 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4−トリ
メチルオキサゾリジンの合成>撹拌機、温度計、冷却管
を備えた100mlの四つ口フラスコに、62.8%水
素化ナトリウム0.92g(24.1mmol)、テト
ラヒドロフラン1ml、トルエン4mlを加え、内温が
40℃以下を保つようにイミダゾール1.63g(2
4.0mmol)を分別添加した後、40℃にて1時間
撹拌した。2−[3−(p−クロロフェニル)プロピ
ル]−3−クロロカルボニル−2,4,4−トリメチル
オキサゾリジン6.61g(20.0mmol)をトル
エン27mlで希釈した溶液を添加した後、70℃にて
17時間撹拌した。反応終了後室温以下に冷却し、水7
mlを添加した後、6NHClで中和して、分液、乾燥
した後、有機相を液体クロマトグラフィー内部標準法で
定量すると2−[3−(p−クロロフェニル)プロピ
ル]−3−イミダゾール−1−イルカルボニル−2,
4,4−トリメチルオキサゾリジンが6.22g生成し
ていた(収率86%)。
【0023】実施例3 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4−トリ
メチルオキサゾリジンの合成>撹拌機、温度計、水分離
管を備えた200mlの四つ口フラスコに、水酸化カリ
ウム6.31g(112.5mmol)、イミダゾール
7.66g(112.5mmol)、トルエン38ml
を加え、還流温度にて生成した水を水分離管で分離しな
がら4時間撹拌した。その際、水2.0mlが留出して
いた。反応液を室温まで冷却した後、2−[3−(p−
クロロフェニル)プロピル]−3−クロロカルボニル−
2,4,4−トリメチルオキサゾリジン24.77g
(75.0mmol)をトルエン48mlで希釈した溶
液とテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド0.4
8g(1.5mmol)を添加した後、75℃にて11
時間撹拌した。反応終了後室温以下に冷却し、水28m
lを添加した後、6NHClで中和して、分液、乾燥し
た後、有機相を液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]
−3−イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4
−トリメチルオキサゾリジンが23.80g生成してい
た(収率88%)。
【0024】実施例4 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4−トリ
メチルオキサゾリジンの合成>撹拌機、温度計、水分離
管を備えた200mlの四つ口フラスコに、水酸化カリ
ウム6.94g(123.7mmol)、イミダゾール
7.66g(112.5mmol)、トルエン38ml
を加え、還流温度にて生成した水を水分離管で除きなが
ら4時間撹拌した。その際、水2.0mlが留出してい
た。反応液を室温まで冷却した後、2−[3−(p−ク
ロロフェニル)プロピル]−3−クロロカルボニル−
2,4,4−トリメチルオキサゾリジン24.77g
(75.0mmol)をトルエン48mlで希釈した溶
液とテトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド0.4
8g(1.5mmol)を添加した後、75℃にて11
時間撹拌した。反応終了後室温以下に冷却し、水28m
lを添加した後、6NHClで中和して、分液、乾燥し
た後、有機相を液体クロマトグラフィー内部標準法で定
量すると2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]
−3−イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4
−トリメチルオキサゾリジンが22.15g生成してい
た(収率82%)。
【0025】実施例5 <2−[3−(p−クロロフェニル)プロピル]−3−
イミダゾール−1−イルカルボニル−2,4,4−トリ
メチルオキサゾリジンの合成>撹拌機、温度計、分離管
を備えた200mlの四つ口フラスコに、28%ナトリ
ウムメチラート17.36g(90.0mmol)、イ
ミダゾール6.13g(90.0mmol)を加え、還
流温度にてメタノール10mlを抜き出した後、反応容
器へトルエン10mlを加えた。その後、留出成分9m
lを分離管から抜き出し、さらに反応容器へトルエン4
0mlを加え、留出成分17mlを分離管から抜き出し
た。その際、内温は105℃まで上昇していた。反応液
を室温まで冷却した後、2−[3−(p−クロロフェニ
ル)プロピル]−3−クロロカルボニル−2,4,4−
トリメチルオキサゾリジン24.77g(75.0mm
ol)をトルエン48mlで希釈した溶液とテトラ−n
−ブチルアンモニウムブロマイド0.48g(1.5m
mol)を添加した後、70℃にて5時間撹拌した後、
80℃にて2時間撹拌した。反応終了後室温以下に冷却
し、水28mlを添加した後、6NHClで中和して、
分液、乾燥した後、有機相を液体クロマトグラフィー内
部標準法で定量すると2−[3−(p−クロロフェニ
ル)プロピル]−3−イミダゾール−1−イルカルボニ
ル−2,4,4−トリメチルオキサゾリジンが23.4
4g生成していた(収率86%)。
【0026】
【発明の効果】本発明により、農園芸用殺菌剤として有
用なオキサゾリジン系化合物のフマール酸塩の合成中間
体として重要なイミダゾール誘導体を収率良く工業的に
製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮田 博之 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB04 CC52 DD25 EE03 EE05

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(1): 【化1】 (式中、R1は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基
    又はハロゲン原子を表し;R2は、アルキル基を表し;
    3及びR4は、水素原子又はアルキル基を表し;nは、
    1〜5の整数を表す。)で示されるカルバモイルクロラ
    イド類と次式(2): 【化2】 (式中、Mは、アルカリ金属を表す。)で示されるイミ
    ダゾールアルカリ金属塩とを反応させることを特徴とす
    る次式(3): 【化3】 (式中、R1〜R4及びnは、前記と同義である。)で示
    されるイミダゾール誘導体の製法。
JP10342495A 1998-12-02 1998-12-02 イミダゾール誘導体の製法 Pending JP2000159766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342495A JP2000159766A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 イミダゾール誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10342495A JP2000159766A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 イミダゾール誘導体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000159766A true JP2000159766A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18354198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10342495A Pending JP2000159766A (ja) 1998-12-02 1998-12-02 イミダゾール誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000159766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273776A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Ind Ltd オキスポコナゾール銅塩及び木材保存剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273776A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Ind Ltd オキスポコナゾール銅塩及び木材保存剤
JP4687193B2 (ja) * 2005-03-30 2011-05-25 宇部興産株式会社 オキスポコナゾール銅塩及び木材保存剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518460A (ja) 塩化o−(カルボアルコキシ)フェニルメタンスルホニル誘導体の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP2000159766A (ja) イミダゾール誘導体の製法
KR100369274B1 (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의개량제법
JP2851524B2 (ja) スルホニルウレア誘導体の製造方法
JP4899385B2 (ja) 3−アミノメチルオキセタン化合物の製法
JP2007291010A (ja) 光学活性2−メチルエピハロヒドリン等の製造法
JP2986003B2 (ja) 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法
JP2002179612A (ja) 2,3−ジブロモ琥珀酸類の製造方法
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
JP2001048826A (ja) 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法
JP4449211B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法
JP2003089691A (ja) 6−(1−フルオロエチル)ピリミジン類及びその製法
JP2649122B2 (ja) 4,5−ジハロゲノ−6−(α−置換エチル)ピリミジン及びその製法
JP2943972B2 (ja) β−γ不飽和ケトン類の製法
JPH05230010A (ja) パラクロロフェニルカルバミン酸エステルの製造方法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPH11322663A (ja) γ−フルオロアセト酢酸誘導体の製造方法
JPH07291948A (ja) ベンゾトリアゾリルアセチル化合物
JPH0881406A (ja) β−γ不飽和ケトン類の製造方法
JPH0925265A (ja) カルボジチオアート誘導体の製造方法
JP2002173483A (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JPH0753456A (ja) 1−フルオロ−2−オキソシクロアルカンカルボン酸誘導体及びその塩
JP2000007605A (ja) インダニル誘導体
JP2002155050A (ja) 1−アルキル−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060628